2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part96

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-9XbB):2022/12/15(木) 20:12:32.65 ID:ENzld1580.net
BIGMの背負い草刈り機使ってるけど竿が重い。
たまたま他の機械背負う機会あったけど竿が軽くてびっくりした。
低価格帯だから重いのかな。32000円だった。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47ed-KKgq):2022/12/15(木) 20:19:14.97 ID:tvCbD24Q0.net
>>747
たまたま他の機械が安物だったから軽かったのだと思う

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 20:56:44.98 ID:juPllrbE0.net
マキタのブルーシャフト、ゼノアのパープルシャフトのジュラルミンプロ仕様を持ってるが、通常のものに比べて軽いと感じたことはない(多分誤差程度の違いしかない)
しなったりしないので、強度は段違いだけど。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:36:31.73 ID:6xkfzhI80.net
>>749
よくある勘違い「高強度材料は剛性が高い」
純アルミも安価な押出アルミ合金もジュラルミンも、剛性に影響するヤング率は誤差程度しか違いません。
つまりしなりが少ないと感じるならそれは安い材料のパイプと形状や厚みが同じだからです。当然重さも同じになります。
これはなぜかというと、刈払機の竿というのは外力で変形・破損するよりも、繰り返しの操作で疲労破壊するほうがはるかに多いので、あまり薄く軽く作れば飛躍的に寿命が短くなってしまいそれはジュラルミンでも変わらないです。
つまりプロ機で竿にジュラルミンが採用されるのは剛性や耐久性の向上のためではなく、落下や転落・下敷きでの破損に対して強くするためなのです。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:49:15.97 ID:6xkfzhI80.net
>>750
ちょっと訂正

しなりが少ないと感じるならそれはジュラルミンだからではなく単に竿が太いか厚くなっていて剛性が高いからです。
剛性はヤング率が同じなら形状でしか増減しません。


>つまりしなりが少ないと感じるならそれは安い材料のパイプと形状や厚みが同じだからです。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-Eh5y):2022/12/15(木) 22:56:11.63 ID:u9PyFsH7d.net
>>750
おまえがいってるヤング率が影響するのは撓み量
つまりアルミだろうがジュラルミンだろうが外径と肉厚と長さが同じなら同じ荷重に対する撓み量はほぼ同じになる
しかし許容応力度が違うので折れる荷重の大きさが異なる
また小さな荷重を繰り返し受け続けた場合は許容応力度に占める安全率がジュラルミンの方がかなり低くなるので当然耐久性が高く(長く)なる

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-Eh5y):2022/12/15(木) 22:58:57.36 ID:u9PyFsH7d.net
>>752
あっ!間違えたw

×許容応力度に占める安全率がジュラルミンの方がかなり低くなるので
○許容応力度に対する荷重割合が低くなり安全率はジュラルミンの方がかなり高くなるので

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-eDez):2022/12/15(木) 23:01:03.93 ID:6xkfzhI80.net
>>752
同じこと書いてどうするの?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7c9-6oiZ):2022/12/15(木) 23:13:33.80 ID:NjBGr41k0.net
>>750
落とす・落ちる・下敷きにする・・・そんな事になったのは一度も無いが、プロって俺以下のドジっ子かよw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-Eh5y):2022/12/15(木) 23:16:31.31 ID:u9PyFsH7d.net
>>754
耐久性の向上もジュラルミンシャフトを使うための条件だよ
おまえ「剛性や耐久性の向上のためではなく」って書いてるジャン
わけわかめ?病院へGO

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-eDez):2022/12/15(木) 23:39:47.32 ID:6xkfzhI80.net
>>756
確かに2000系ジュラルミンの方が疲労寿命は若干上だよ。
ただし刈払機に使われる通称ジュラルミンの正体が明らかになっていない(2000系なのか7000系なのか)ので、安価な5000系アルミより明らかに長持ちするとは断定できない。
疲労寿命を伸ばすのが目的ならば素直に太くて厚いパイプにするのが最も有効で、大排気量機はみんなその方向でジュラルミンは採用していないしね。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 23:54:03.55 ID:6xkfzhI80.net
>>755
だいたいホムセンモデルやローエンド機種がパイプ厚1.2ミリとかしかなくてかなり簡単に曲がってしまうんだけど、
農林用の中級機種でパイプの厚みが1.4ミリもあったら通常の人力操作ではそうそう曲がったりしないよ。
水気を含んでクソ重い刈草の束を穂先でずらして動かしたり、転がして玉にするようなことしてると曲がるけどw
んでパイプ径24ミリだとかなり早期に(1000時間未満)疲労で折れてしまうのでやまびこの25ミリやスチールの1インチ竿の方が耐久性は高い。
経験上24ミリ径の倍以上持つと思う。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 06:09:35.71 ID:HyarIOvH0.net
プロ用途のジュラ竿は枝打ちもする木こり用だと大手の品質管理担当部長だった親戚が言ってたが
転落した際のとか一切言ったなかったぞw

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 06:22:10.88 ID:qXdknqC+0.net
そりゃプロはコケないからな
コケるのはトーシロジーさんだけ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 09:42:12.28 ID:xnv8GwMG0.net
確かジュラルミンパイプってアルミに比べて別に軽くはなかった気がする
メーカーによってはアルミよりジュラの方が若干重かったりもしたはず

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 09:53:02.27 ID:SMf6L1CXa.net
>>761
ジュラルミンもアルミだけどな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-vl6f):2022/12/16(金) 10:31:09.15 ID:kzVFCifi0.net
うおー アイシングがががが

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 12:11:14.67 ID:toMIN8MRG
嫁の父親から譲り受けた共立、目茶苦茶調子が良くて
それからはずっと共立ばかりだ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 18:23:43.48 ID:agbKCjoi0.net
>>758
ホンダの35ccの竿は直径26mm厚み2mm 

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 20:45:29.51 ID:gxGXGJJWd.net
また紛らわしい書き方をしてるから補足してやる
UMK425やUMK435にはホームセンター仕様のUMK425HやUMK435Hがある
末尾に「H」か付くホームセンター仕様はアルミパイプの径と肉厚が違い軽い

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 20:57:59.05 ID:fKcEjNWf0.net
偉そうにw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 21:15:43.00 ID:InAiQdTA0.net
どっちにしてもたった1kw程度の出力にその竿は重量過多の過剰強度だけどな
もし重くすることで容易に振り回せなくして結果的に寿命を伸ばそうという意図なら見事に成功してるわけだがw

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 21:20:56.23 ID:gxGXGJJWd.net
>>767
僻んでろw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 22:00:05.24 ID:agbKCjoi0.net
>>766
ホムセンで買ったけどね

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 22:02:24.65 ID:agbKCjoi0.net
過剰強度w   まるで日本製品を追い出す為に使った言葉、「過剰品質」みたいだなw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 22:22:27.49 ID:jDLMQ43rd.net
俺のやつは末尾がK1なんだけど、強度があるってこと?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 22:46:54.18 ID:spNxd+Gt0.net
>>769
お宅、いつものスペック厨房?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 23:11:50.65 ID:eDCh0A6Zd.net
>>770
釣れた!
ホンダのホームセンター仕様はアルミパイプで肉厚が厚く思い
H抜きの農機具仕様は初めからジュラパイプで薄くて軽い
UMK425とUMK425Hの違いをSiriにたずねても教えてくれるぞw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 23:28:03.22 ID:agbKCjoi0.net
>>774
何バカな事言ってんだ? 俺が買った時にホムセンの店員が商品説明会に参加しててそんときにジュラルミン竿になってると言ってたぞ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-i/R7):2022/12/20(火) 19:53:07.55 ID:QFAJzWvO0.net
ホンダの特約店モデルとホムセンモデルの大きな違いって、クラッチカバーの材質と形状なんじゃないの?
プラで軽いけど防振と耐熱性が弱くナイロンNGなのが特約店モデル
金属で重いけど防振が良好でナイロンOKなのがホムセンモデル
どっちかっつーと特約店モデルが外れの地雷品のようなw

ハンドルは特約店モデルの方が小振りみたいだが、5センチの全長の違いはクラッチカバーの長さの違いのように思う。竿自体は同じパイプなのでは?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/20(火) 20:24:42.06 ID:075KwP+U0.net
>>776
ちなみにHの方がロング竿

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e756-e5AJ):2022/12/20(火) 20:46:54.90 ID:kso+ofkc0.net
Hなロング竿  イヤン

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-i/R7):2022/12/20(火) 21:13:50.18 ID:QFAJzWvO0.net
>>777
いや、仕様で確かに全長は違うがホントに竿の長さの違いなのか?
クラッチカバーとギアヘッドの違い(専売店モデルはナット留め仕様らしい)で生まれた寸法差じゃないのか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/21(水) 01:06:35.04 ID:dmtR9KTs0.net
スチールの海外サイトにサプライヤー案内が載ってた
それによるとアルミパイプに関して以下のように書いてある
やはり溶接パイプはA7204を使ってる可能性が高い

Aluminium tubes
Type of parts:Welded, extruded and drawn aluminium tubes
Usage:For brushcutters and trimmers as drive tube and handle bar, for chain saws as handle bar
Special Features:Partly with anodized surface, partly machined
Dimensions:Outside diameter 20 to 35 mm
wall thickness 1,2 to 2,5 mm
Tolerances:Outside diameter partly with narrowed down tolerances
Material:
5086
6063
AIMgSI0,7
AIZn5Mg1
mainly the mechanical properties are decisive

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 09:59:42.20 ID:FalPAGfe0.net
やっと使えそうな電動が出たか?
https://youtu.be/M3BeWAI0uao

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 14:08:40.25 ID:DwnNs5EOd.net
本体のみで値上げ前の80Vと同等の値段か

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 16:17:45.37 ID:uZjETdDX0.net
>>781
んーーーー・・・機械うんぬんの前に刃の選択間違ってると思うわ。
基本は305の2枚刃だな。
コスト気にしないならパープルモンスターが基準にしてる7mmのテクニブレードか?
それにトリガーのアクセルワークに慣れた今となっては親指のスロットルレバーには戻れないかな。
なんで無段階のトリガー式にしないんだろう?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6683-AmPu):2022/12/23(金) 21:36:28.06 ID:f0sIyBae0.net
どう見ても無段階のトリガーだろ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c9-6Pca):2022/12/23(金) 21:42:14.51 ID:uZjETdDX0.net
>>784
え?どう見ても親指でレバーでの無段階調整でトリガーはON・OFFだろ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-i/R7):2022/12/23(金) 21:42:35.95 ID:hpKBjV2D0.net
マキタの開発力はまぁまぁ侮れないけど、信者がべた褒めするほどには完成度は高くなくいつもツメが甘い。

>>783も書いてるように絶対に必要なのは無段階トリガーアクセル
あと定速クルーズコントロール用のリミットレバーの組み合わせがエンジン機では鉄板なのにいつまで経っても採用してこない

多分マキタは電動機だからコントロールバイワイヤでなければならないと固定観念に囚われすぎている

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-i/R7):2022/12/23(金) 21:47:58.25 ID:hpKBjV2D0.net
>>785
俺もそう見たけど、どうなんだろうね。
一部エンジン機にも似たのがあるけど、親指レバーはクルコン用のリミット設定用で、トリガーはリミットまでは軽く操作できて、強く握り込めばリミットを超えてレブまで回るという方式も考えられるんだよね。
それならまぁ、有りなんだけど。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c9-6Pca):2022/12/23(金) 21:55:28.11 ID:uZjETdDX0.net
>>787
あー、親指レバーがパワーリミッターで、トリガーはそのリミッターまでの範囲で無段階調整が効くエンジン式と同様なら優れてるね。
むしろ最強最良の仕組みかも。
でも動画ではレバーをスロットルレバーのように使って説明してたよね。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 11:21:49.81 ID:zHRffKzu0.net
トリガーの役割をまともに説明してるレビュワーが皆無だからな
40Vスプリットのトリガーは無段階だけど、渋い・重い・握りに対してリニアじゃないという
無段階とは言えあまり優秀じゃなかった
おまけに三段階スイッチの設定が回転数しかコントロールしてない感じで
回転を上げても大してトルクが増す感じが無かった
これらの欠点を解消しているかどうかに注目している

・回転数が違うだけでトルク増が感じられない3段階スイッチ
 →ハイトルクモード付無段階スイッチレバー

・重くて渋くて回転変化が大雑把なトリガー
 →軽くてスムーズな握り心地と回転変化がリニアなトリガー

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 17:29:15.54 ID:v/+/Q0TB0.net
>>789
電動なんだから昔のマウスみたいに小さな基盤つけてフォトインタラプタと円盤状のスリットを二重にしてトリガーの握り量を判定したらいいんだよ。
半物理的だから、基盤を樹脂漬けして防水してしまえば水に強い。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5ed-dxp0):2022/12/25(日) 18:00:56.21 ID:SiPntfQI0.net
>>790
何を言ってるかわからない
自分だけわかることを書いて
相手も当然知ってると思って書くのはね

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 18:27:43.36 ID:/bCCJ4LU0.net
マキタ18V初期のボリューム付が結果として良かったのかな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 18:28:29.85 ID:bcSqROlG0.net
>>790
わかるぞ。
だけど俺は電動機の弱点はスイッチ基板の故障のしやすさ・脆弱さにあると思っているので、グリップやトリガー部分にはなるべく電子部品は組み込まずにワイヤーなど機械的に人の操作を引き回して、モーター側にその手の電気的なピックアップを組み込んだほうがいいと思ってる。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 19:53:24.94 ID:v/+/Q0TB0.net
>>484
手元で握り量を判定するか、ワイヤー引いてモーター側で判定するかの違いだろうが、どちらにしてもその物理的移動量を判定しないといけない。
昔、レジスターと言われた電気抵抗判定みたいな事をすると、それ自体が発熱ロスとなる。
確かに基盤を複数つけるよりは1か所にまとめた方がコストはかからないな。
だが、俺的にフォトインタラプタの壊れ難さは魅力的だと思うから、ワイヤーをモーター本体側に引き込むにしても動作入力から電気信号への橋渡し
はフォトインタラプタが最適だと思うな。
たまに筆みたいなのでサササっと掃除すりゃいいし電力ロスは極小だし優秀な握り量検出センサーだよ。
やっぱね、雨天で使えないというだけでエンジン機に対して大きく劣るからな。
バッテリー容量や劣化に対する課題は残るにしても、それはバッテリーメーカーに任せるとして、マキタには電動刈払機として本体を完璧に仕上げて貰いたいな。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/27(火) 12:40:32.72 ID:JYQhjTP90.net
フォトインタラプタを出してくる妄想がすごいね

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/27(火) 18:38:13.25 ID:wRQ2n7gH0.net
凝った造りにすると後からめんどくさい
普通に接触抵抗のスロットルポジションセンサでOK

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/27(火) 19:56:39.91 ID:dWtQ2sEt0.net
>>796
バッテリーチェンソーや刈払機ではそのへんがムチャクチャ故障しているんだよなぁ。
ゲーム機のアナログスティックもアホみたいに壊れるし、野外機器には根本的に不適だよ。
しかもいろいろスイッチ類が複合した基板になっていて部品が高いときてる。
俺はマウスのような光電センサーを使うのは悪くないと思うけど、グリップ内に収容するのは絶対にNGと考えてる。
モーター側に設置してカプラー一つで簡単に交換できるようにするのが正解。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdc9-tC+1):2022/12/28(水) 04:05:43.09 ID:a82oGLaM0.net
>>795
発想と言いなさいw
おそらく開発側から見ればピンときて即座に切り替えする位の発想だよ。
基盤と一緒の空間にあって一緒に雨が当たらない仕組みにしやすいし、発熱なんか皆無。
マウスのコロコロ知ってりゃどのくらいの精度がだせるかなんて簡単に判るだろう。
モノ自体の信頼性も高く更に非接触型である事が強みであるがスロットル開度に関係する以上、
ホコリやゴミによる誤動作をさせないように密閉性は徹底する必要がある。
>>797
だね。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5ed-dxp0):2022/12/28(水) 09:10:09.10 ID:eCSr4FT50.net
>>798
そんなに自信があるなら自分で特許取って
メーカーに売りに行ったら?
ここで自慢の発想を語られてもね
おじさんのパンスト姿と同じで 見たくないものを
見せられているようなもの

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 10:22:31.82 ID:gM6QhXKv0.net
>>798
フォトセンサって信号出力のイメージだけど動力のスイッチとして使えるの?回路設計的に

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdc9-tC+1):2022/12/28(水) 13:35:42.23 ID:a82oGLaM0.net
センサーだからトリガーの握り量検知だけだね。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 14:21:27.45 ID:BLmW0MMQ0.net
ちなみにもう一つの雄であるハイコーキの電動機はどうなっているのかと思い部品展開図を確認したら、どんなセンサーか知らんけど見事にワイヤー引きでモーター側にカプラーオンの電子的検出器の構成だったというw
ハイコーキはモーター側にスイッチ類があるからもしかしたらとは思ってたけどホントにそうだとはねー

https://www.bildy.jp/power/c777c3773/103139

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 14:30:59.57 ID:a82oGLaM0.net
>>799
普通にそういう用途として使うものになんで特許が取れるもんかねw
あんた文句言うことが目的になってしまってるからそんな事言うんだよ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 14:34:15.56 ID:a82oGLaM0.net
>>802
ワイヤーに引っ張られる鉄板の形見る限りじゃボタンを押す板っぽいから、可変抵抗型のボタン?かな?
もしかしたらただのON/OFFだけかも。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 16:55:47.64 ID:8eDo+FSP3
もう電動の時代だね、バッテリーが無くなったら仕事も終わり

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 18:14:01.11 ID:59ushNyD0.net
>>803
自分の妄想日記をここに書き込むと
あなた以外の人も見ることになる
そんなの見たくないって言ってるのになー

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 19:39:40.83 ID:BLmW0MMQ0.net
>>806
見たくないのはユーの愚痴かなー

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 20:09:34.83 ID:ydHjFzyO0.net
CG36DBはモーター側で強弱設定するだけでトリガーは完全にオンオフのみだよ
マキタみたいに負荷が上がると回転数を上げるようなシャレた機能は無い

809 :シュー専用 :2022/12/28(水) 20:15:06.37 ID:2XdaXcMq0.net
40v機の新型出すなら18v機も新型出して欲しい。乗用車しか持って無いからスプリット機を載せとけば仕事帰りに畦を一本刈れるかも?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 21:00:39.54 ID:xk7RJDJr0.net
>>807
妄想のひけらかしは迷惑かなー

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 22:06:26.12 ID:a82oGLaM0.net
>>808
おっ? 俺のパーツ形状からの推測が当たったw

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5ed-dxp0):2022/12/28(水) 23:24:49.08 ID:XVJSdcNK0.net
自分自身にレスをして会話するのってどんな気分ですか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 00:41:00.34 ID:JHTiPhbh0.net
>>812
おま・・w 妄想もそこまでくるともはや芸術w 美術館の入り口のオブジェとして突っ立っとけよw

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 04:42:31.82 ID:LVY2W/67d.net
>>812
なんのためにワッチョイ付いてるか分からないおじいちゃん被害妄想入ってるぞ病院へGO

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/29(木) 05:26:24.06 ID:B588f6stK
やはり電圧の集物を選ぶのが間違いない

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e383-hXuF):2022/12/29(木) 08:23:45.22 ID:CVFeQ1RX0.net
わっちょいもIDもブラウザと回線変わればコロコロ変わるだろ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 08:45:00.81 ID:fjQUlcnh0.net
>>813
>>814
ほら食いついた
だからわかりやすいんだよ
あんたパープル何とかだろ?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaf-NKEg):2022/12/29(木) 11:28:36.37 ID:LVY2W/67d.net
>>817
アホかw
この寒い冬に草生えさせんなや
thank youちゃんと腹抱えて笑うわwww

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 17:17:02.22 ID:6tXOsMA/0.net
ハイコーキって後ろモーターの機種は竿から先が全部共通でエンジン機と同じ構成ぽいよね
単純に開発力と予算がないのと、エンジン機時代の製造設備や下請けの有効活用の結果なんだと思うけど
それからするとマキタはドルマーやロビンを完全に切り捨てて技術的な連続性も捨て去ってるように見受けられるな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bd1-dxp0):2022/12/29(木) 17:30:20.21 ID:fZ26VvDl0.net
ハイコーキの部品図見たが電動機は先端のギヤボックスはエンジン機と
同じ構造みたいだけど遠心クラッチはついてないのか
マキタの手元モーター機も同じなんかな
どういう構造なのか機械音痴にはわからんけどナイロン使って焼けたり
擦り減ったりしないなら近未来的にはこりゃ電動大勝利っぽいね

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 18:02:14.56 ID:UATt+ADYM.net
木を切るのに下刈りしたけど草刈機が快調だと気分が良い

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 18:10:52.48 ID:JHTiPhbh0.net
>>821
快調じゃない事なんか無いからその気持ちがわからない

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 19:17:52.29 ID:keDEry4f0.net
>>822
いちいち食いついてこなくていいよ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 19:37:08.11 ID:JHTiPhbh0.net
>>823
810と同一人物か・・

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5ed-dxp0):2022/12/29(木) 19:47:08.39 ID:keDEry4f0.net
違うけどどうしてそこまでしつこいのお前

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 20:29:10.99 ID:WIkJmSAs0.net
なんでこのど年末にピリピリしてんの。ゆっくりやろうや。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 20:52:38.73 ID:JHTiPhbh0.net
ふつうさ、くいついてこなくていいよ・・なんて自分に言われてる時しか使わない言葉だろw
あたまおかしいよおまえ>>814

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 21:29:12.88 ID:1CpKjpz7M.net
810だけど荒れちゃってごめんよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 21:39:35.19 ID:Pr+ZkwaL0.net
>>827
いやそんなに入れ食いで食いついて来なくていいよ
一体誰と戦ってるの?パープルくん

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-rzrk):2022/12/29(木) 21:52:20.04 ID:6tXOsMA/0.net
ワッチョイ c5ed-dxp0は文句ばっかたれて荒らしがしたいのかね?
なんか草刈りの話題でも提供しろよ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01e5-53Ey):2022/12/29(木) 22:06:48.42 ID:rX0LEDDd0.net
>>781の動画の続き
https://youtu.be/Rv5Vo8OPhRU

ここのプロから見て弱点ある?
自分は田の畦くらいにしか使わないけど十分使えそうならこれをメインにしたいわ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdc9-tC+1):2022/12/29(木) 22:24:30.03 ID:JHTiPhbh0.net
プロじゃないけど、バッテリーさえもてば普通に使えるね。
最初から2枚刃使えとは言いたい。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/30(金) 08:18:11.44 ID:sQafobsR0.net
ここまで1人の自作自演

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/30(金) 08:49:37.47 ID:hsyh9tV70.net
自分自身にレスをしすぎて羞恥心もなくなって当たり前になったんだろうね

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 09:14:50.91 ID:1SssIiFh0.net
マキタ A-75225 シュレッダー刃用付属セット品(刃受金具、刃押金具)
これ持ってる人
刃押金具の高さどれぐらいあるのか教えてあと穴径と重さも頼む

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 09:28:45.73 ID:1SssIiFh0.net
というか面倒なこと考えずジズライザーの5センチの高さのでええかどうか
どうなんか
動画作る人はこういう重箱つつくねちっこい情報頼むわ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2758-M92a):2022/12/31(土) 18:02:15.43 ID:V7XuQjYL0.net
>>835
このスレよりもナイロンスレやつべで畦草に聞いた方がいいような。
それかマキタの客相に問い合わせたら?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 19:46:40.28 ID:e/04SLzs0.net
適用機種:MUR012Gと書いてあるから他の物に使わないでください

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 20:38:11.33 ID:1SssIiFh0.net
まあ想定外の使い方はくれぐれも無しでお願いしますという事で
しかし長い動画上げてる人がいたもんでねそれなら先っちょアップで見せてよと
思うわけですわどうですかね
シュレッダー刃用クランプワッシャ(刃押金具)部品番号:A-72883
これ↑はモノタロウでも取り扱い終了になってるんだよね
A-75225はこれとどう違うのか分かる人居ねーかなあこういう情報頼むわ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 20:59:24.73 ID:xIWdWpCI0.net
>>831
畦だけならウイングとスパイダーマンと併用すればmur005でも余裕

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/08(日) 01:57:53.13 ID:1FHJ1hyz0.net
2st刈払機に、オイル食い改善のケミカルは使えないですよね?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/08(日) 02:22:16.54 ID:DU2PIgBt0.net
隙間を適正に保つという意味では使えるというか効果はあると思うけどね。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 616e-oTKG):2023/01/09(月) 13:55:19.09 ID:Q92MFr2o0.net
使えないこともないだろうけど、期待する効果は出ないと予想を書いてみる

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59ed-Or7w):2023/01/09(月) 14:09:47.35 ID:vLO7kHgj0.net
>>841にどうしてもっと突っ込みを入れないのか?
お前ら大人だな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71c9-d+VJ):2023/01/09(月) 17:08:12.02 ID:EoiEQgKp0.net
>>844
そのケミカル次第では金属表面を変質させて滑らかにして隙間を埋めるんだから効果が無い筈がないんだよ。
とりあえず俺は入れた事はある。 ホンダの4stにだけど。
2stでも使い切り状態になるとはいえ、潤滑部分は変質して摩耗を防止するんだから効果あるに決まってるよ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 17:52:34.26 ID:MZqKTsjz0.net
>>841
オイル上がり/下がりを改善する添加剤のことですよね
ニューテックのNC-81PLUSみたいな物のことを言うてるなら4stエンジンに使うのを前提に作ってあるだろうから自分は使ったことないです
というかメーカーに聞いても「使わないでください」と言われると思う
2stエンジン用で存在するなら俺も教えてほしい
使える、使えないで言うと一応効果はあるのかも知れない
でも2st用オイルのようにガソリンに混ぜて綺麗に燃えるようには作ってないだろうから、
カーボンが増えたり何らかのデメリットが存在する可能性はありますよ
それでも使うなら自己責任でどーぞ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 18:29:09.48 ID:uIsv3HMT0.net
>>845
>効果が無い筈がないんだよ。

>効果あるに決まってるよ。


こんな人がいるから得体も知れないインチキケミカル剤が売れるんだよな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 18:58:57.06 ID:Q1q6GXbL0.net
4スト用の添加剤は2ストエンジンでオイルと一緒に燃えることを想定していないだろうからメーカー的には止めてくださいと言うしかないだろうね。
混合油として50:1かそれ以上の希釈割合で2ストオイルに混ぜて入れた場合に効果が出るほどの濃度になるかどうかも定かでないからなあ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 19:33:07.66 ID:2eQycMBh0.net
改質効果?カブるか焼き付くかどっちかだな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 19:52:38.86 ID:EoiEQgKp0.net
>>847
有名なの使えばいいだけだろ。
浸かった事もないクセに決めつけんなよ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b83-G1ph):2023/01/09(月) 21:28:03.51 ID:lv91RXlZ0.net
フューエルワンの様な真面目な洗浄系ガソリン添加剤ならまだしも 、2ストに4スト用のオイル添加剤入れてイキってるとか頭に何か湧いてるだろw

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 21:57:36.14 ID:+hrywzVo0.net
延命として納得行くなら使っても良いんじゃない
濃い目に混合したり
どの道クランクのオイルシールが抜けるよ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 22:37:24.50 ID:7LzUEYqX0.net
>浸かった事もないクセに決めつけんなよ。

こんな人がいるから得体も知れないインチキケミカル剤が売れるんだよな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 22:40:27.61 ID:7LzUEYqX0.net
マイクロロロロロロン信者w

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 22:55:45.81 ID:Q1q6GXbL0.net
まさかとは思うけど、このスレにいて
ワッチョイ 59ed
をNGにしてない人なんていないよね?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/11(水) 21:59:41.33 ID:lEfZt1brM.net
MUR013の説明書を読んだけど、トリガーはオンオフスイッチみたいだわ
握るとセフティー解除で、レバー操作で回転開始らしい
握るのをやめると慣性で空転するのではなくブレーキがかかるようなので振って戻すときに緩めるとか惰性を利用するとかはできないっぽいぞ
んーやっぱ微妙wマキタ駄目かもなー

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 18:49:50.52 ID:T6aFuOjq0.net
マキタまだまだアカンですか
まあ突き詰めていくと電池の耐久度ですよね
200回ぐらいは充放電できるのかなあどうですか
40V8Aが50000円ですよね一回あたり250円ぐらいですわ
そんでもって2個使いますわな一仕事したら500円ぐらい消費してる計算
まずまずですか?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 19:18:53.22 ID:ad/w85gt0.net
>>857
混合3L相当かな、スターターロープを引かなくても良いのがメリットかな
エンジンを一旦止めると再起動させるのが面倒くさいんだよなぁ、で停めずに絡んだ草を取り除いて手を失くす

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 12:50:10.99 ID:mYh5M+2Ld.net
ウチの近所には高齢の父親と同居し始めた娘さん多分60代が草刈機や運搬車のエンジンが掛けれないと、言う理由で全て充電式の草刈り機と運搬車がバッテリー式の物に買い換えられてた。
確かに都会で生活してたらチョーク引いてリコイル引っ張ったり2ストと4ストの違いなんざわからんよね、
車も必要無かったから同居し始めて60代で運転免許も取得したそうな。

確かに俺も小さい頃から農機具触って育ったけど30代後半で親と同居し始め百姓したり草刈りして無かったら、エンジンかけれんとか成りそうだわな。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 330c-pZ9f):2023/01/13(金) 13:39:41.37 ID:C1FisSst0.net
>>859
右手を痛めたら、スターターロープが引けなく為った
20ccの刈払機はまだしも、チェンソーが重くて引けない、取り敢えずチェンソーわ電動化したよ
刈払機は春になって右手の回復次第だわ、それとも息子に押し付けるか、、

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6956-Or7w):2023/01/13(金) 14:04:41.50 ID:dSYo5+tS0.net
60代を娘さんと呼ぶ年代って

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ad-Or7w):2023/01/13(金) 14:28:08.99 ID:lz7174h40.net
クボタの歩行式草刈り機、替刃は代替品がいくらでも安く見つかるけど
それを止める特殊な形状のネジが見つからない
なにかいい方法ないかな?
とりあえず、クボタに問い合わせたけどどうもそのネジだけは売ってないらしい

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71c9-d+VJ):2023/01/13(金) 14:30:34.00 ID:jtCdVVBa0.net
>>862
Ww・・消耗品で稼ぐ策略に引っかかってるなw
つーかどんなネジだよ?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 16:36:43.33 ID:lz7174h40.net
>>863
URL貼れないからL6421-9110-0でググってもらうといいけど、
穴の空いた特殊なネジとピンなんだわ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM35-srXW):2023/01/13(金) 16:57:37.09 ID:zE6CdSFIM.net
ネジじゃなくてフランジ・アクスルの類じゃね?
耕運機とかトラクター用で流用できるのがありそうだが
あとは穴径14.2ミリとあるのでM14のボルトを加工するとか、M10にカラーを被せるとかいくつかやりようあるだろ
強度的に危険が危ないけど

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71c9-d+VJ):2023/01/13(金) 17:14:36.36 ID:jtCdVVBa0.net
>>864
ピン付売ってるじゃないか。
刃の2回交換位はもつんだろ? 次ピンとセットのやつを買ったらいいじゃないか。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 17:16:12.27 ID:fzoOmUmx0.net
>>862
随分前だけどヤフオクで替え刃とセットで買った事有る。カルモと色違いの赤いヤツの300タイプのヤツだった。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0902-OB1K):2023/01/13(金) 17:53:10.92 ID:dFEG4BkY0.net
>>860
バッテリー駆動のチェンソー楽だよね

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 20:10:44.18 ID:Wcuz3NyN0.net
>>862
ウイングモアの替刃の取付ネジなら替え刃に付いてくる
フリーナイフならね、バーナイフのは使うのやめて時が経つから知らね

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ad-Or7w):2023/01/13(金) 20:44:47.27 ID:lz7174h40.net
>>866
純正はアホみたいに高くて2回に1回も買いたくなくない

>>864
草刈機GC-K500用「ピンとリテーナ」
で売ってたけど2個だからすげー高い

>>862
安かった?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp6d-m2Ex):2023/01/16(月) 07:00:35.82 ID:Gs71ekVGp.net
安物中華の充電式を買ったら便利すぎた。
なにしろ音がないのだけでストレスフリー

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09ed-f6s+):2023/01/16(月) 10:37:25.48 ID:rjhyPCwt0.net
すぐ壊れる

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/16(月) 11:46:07.44 ID:RDWSephTd.net
パワーなくても、軽くて静かで熱くならないのは1台欲しい

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86dc-m2Ex):2023/01/16(月) 12:54:19.33 ID:GvYpWrTt0.net
電動は季節関係なくトルクが安定だからよいよ。オンオフでき静かかつ臭くない

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/17(火) 01:41:12.56 ID:JRS2fnfP0.net
もう草刈り飽きた。草刈り機も燃料抜いてないわ。やばいな。
キャブ不調起きるかも

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/17(火) 05:24:09.63 ID:SJXuyKOj0.net
おはよーさん
俺も正直飽きたけど、逃れられないから仕方なくやる。
けど、今の季節はまぁ気楽だわ。
せめてプライマリシュポシュポしてキャブの中だけでも抜いとくと違うよ。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6573-1ewn):2023/01/18(水) 06:44:20.11 ID:3FTVP/1e0.net
いま草刈りなんかしないだろ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/18(水) 06:52:19.32 ID:tI5UvHUkp.net
どんだけ草刈りしてんだよ…

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/18(水) 12:24:35.59 ID:56HqlCKp0.net
もう菜の花がガンガン伸びてきてるぞ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/18(水) 21:32:03.05 ID:9uSaUvLs0.net
明日はマイナス8℃予報だ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 09:00:51.94 ID:KNygkxST0.net
それがどうしたの?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 09:24:08.25 ID:D/KLi+6E0.net
>>881
カチコチに凍った草に低温脆性をおこした刃が負けて割れるんや

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 12:51:05.70 ID:QjBpgrf60.net
いま草刈りしてる人はプロと言う名の作業員かな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 12:51:50.46 ID:KNygkxST0.net
>>882
どうしてそこまで切ろうとするの?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 16:27:18.35 ID:mg5TBatX0.net
>>859
運搬車ならセル付きが良いと思ったけどメンテできんから電動のがいいのか

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 866e-Yvp2):2023/01/19(木) 17:17:55.49 ID:/CMAaQTY0.net
ひっつき虫だらけ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 17:39:57.32 ID:JagJug+X0.net
うちの空き地は何か知らんが50cmくらいのキク科の植物が繁茂してたからそろそろ
始めなきゃならん、今までキク科は無かったけど植生変わるもんだね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-LikZ):2023/01/19(木) 19:12:08.02 ID:nKu6HnGcd.net
>>885
燃料の違いやチョーク引いたりプライマーポンプの使い方を理解出来ないなら無難に電動って選択肢は有りかと思う。
燃料の保管 使い終わっての手入れも有るし。

先日地区の行事でどんど焼きって物が有って枯れた松の木を去年切り倒して丸太状態にして有った。
フィンランドトーチ?切れ込み入れるのはやっぱエンジン式のチェーソーやね
多分電動じゃありゃ〜出来ない…

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4102-9aAc):2023/01/19(木) 19:21:11.80 ID:nu/twA4x0.net
>>888
スウェーデントーチ程度ならバッテリーチェンソーでも余裕

https://youtu.be/hu4slAdEZzI

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9e8-El+n):2023/01/19(木) 19:31:51.33 ID:KQG2kgXr0.net
オオキンケイギク?
だったら手強い外来種やぞ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 20:50:17.53 ID:21wX5o6l0.net
>>882
刈払機の刈刃の低温脆性ってあまり意識したこと無かったけど、
調べてみたらマイナス8℃どころじゃなくもっとずっと上の温度から衝撃に対する強度はダダ下がりなんだな
刈刃によく使われる鋼材はSKS5で、これはニッケルが入っていて若干はマシな方なんだけど、30℃時と比較して0℃で1/3、マイナス10℃で1/10ぐらいしか靭性がない。

冬用の笹刈刃は、SKSではなく脆化温度が低いマンガン鋼で作った方が良いのかも知れない
まあ今は超硬のチップソーがあるからそれを使えば済むんだけどさ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 20:59:52.34 ID:D/KLi+6E0.net
>>891
マジかよ、、冗談のつもりで言ったのに、、ともかく冬籠りや

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 21:14:16.19 ID:21wX5o6l0.net
国産の金属刃はほとんどSKS5かSKS51だけど、安価な中華製にはマンガン鋼を使用したのが結構あるな・・

例えば2枚刃だとツムラや関西洋鋸よりも斬丸の中華2枚セットのほうが65Mnマンガン鋼で冬場に強いんじゃねーかな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-F3Pv):2023/01/20(金) 09:46:12.58 ID:VsqSwqMaa.net
家の周りの茶の木剪定しないと
今しないと茶つみできないんだよな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-xXPJ):2023/01/21(土) 13:05:32.32 ID:Xq88p9qjd.net
北房おっさんの動画でも見たんだろ>ケミカル添加

896 :ウルトラ4 (ワッチョイ bfc8-tmFc):2023/01/21(土) 14:59:43.26 ID:Z8od8OK70.net
>>894
茶の木の刈り込み、エンジン式の機械でやってるのTVで見かけるけど排気ガスが掛かるから微妙に気になるな
出来れば電気式の機械で刈り込みやってほしいなって最近思う様になった
お茶・お抹茶、ほぼ毎日頂くから神経質かも知れないけど気になるように成ってきた

茶畑の人達はそこら考えたこと無いのかな素朴な疑問

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5302-pH4A):2023/01/21(土) 17:31:42.14 ID:68POU7W80.net
>>896
茶畑にはお茶の木またいで葉を採るちゃんとした大型の機械があるよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f83-PNpK):2023/01/21(土) 17:45:22.56 ID:2CspMGi10.net
>>896
そんなの言い出したらそれこそ商店街の八百屋や魚屋惣菜屋が店先に裸で陳列してるの気になって仕方ないだろ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3e8-pxtx):2023/01/21(土) 18:48:26.88 ID:yvFcTL5T0.net
>>896
農薬もきっちり入ってるから気にするな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/21(土) 20:42:19.66 ID:FJf8w+Cy0.net
>>896
気にするだけムダ
バリカン刃は潤滑のためにオイルやグリスを塗って動かしている
茶農家はどうか知らないが、ふつうコストの安い5-56とかリチウムグリス、よくてせいぜいチェンソーオイルを使う

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/21(土) 20:55:16.43 ID:eD1HfZH60.net
道路に面してたらアウトだな

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/21(土) 22:01:27.41 ID:7Wooiz+G0.net
排気ガス気にしてたら何も食えねーだろ

ま、レス乞食だとは思うけど

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/22(日) 04:12:56.29 ID:Wcqr8a+R0.net
余所でやってください。

904 :ウルトラ4 :2023/01/22(日) 12:14:18.05 ID:9TNTzE/Z0.net
新芽を手摘みしたものだけってわけにもなかなか
>>898
皮むいたり洗ったり出来れば気にしませんが茶葉は
311の原発事故直後は茶葉に関して色々と言われたりして、そのせいもあるかな
>>899>>900
ますます気になるような事を…
>>897
大型の見たこと有ります
小型の収穫機は背負いの草刈り機とエンジン部分まで共通な感じで

>>903
はいすいません

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/22(日) 13:14:23.37 ID:p/13odza0.net
とある食品の製造だけど556は当たり前のように使ってるな
あれ食べて良いんやろか
あと、お茶っ葉だけど焙煎の過程があるから結構すごい状態のも見かける
これは噂でしか聞いたこと無いけどファミレスとかバックヤードでは3秒ルールが存在してるとか・・・
屋台とか更にヤバいイメージある

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/22(日) 13:20:43.71 ID:TaFS0U/A0.net
今はホームセンターに食品機械用の潤滑スプレーもグリスも売ってる便利な世の中なんだけどな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/22(日) 13:43:09.17 ID:p/13odza0.net
製造機械が古くそれを作った職人も年配者
個人的には556はあまり好きではないけど556で半世紀以上動作してるから
動きが悪くなれば556を吹き付けておくようにメンテナンスで言われるらしい
製造業だと結構古い機械が動いていたりするし他にも同じケースはあると思う

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fa8-rLE5):2023/01/23(月) 18:05:53.31 ID:b6HzfzRD0.net
エンジン音が聞きたくて、たまにブロア回して楽しんでるけど
キャブ調整の2mm位のDドライバーって良いのないかしら?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/23(月) 18:21:48.89 ID:l0bePajE0.net
機械買ったら付いてくるのなかったっけ?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/23(月) 18:22:10.32 ID:KPrMBZie0.net
なんだよそれ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/23(月) 19:38:11.23 ID:uXav7rWHd.net
>>908//youtu.be/riM-LL7wilI

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-3TeY):2023/01/23(月) 19:50:14.66 ID:uXav7rWHd.net
>>908
モノタロウでキャブエアスクリュー調整ツール ホンダD型用ストレートを見たことがあるがDサイズ合うかどうかシラネ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-3TeY):2023/01/23(月) 20:00:28.72 ID:uXav7rWHd.net
>>910
井の中の蛙大海を知らず

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3ed-88l+):2023/01/23(月) 22:02:14.20 ID:KPrMBZie0.net
>>913
何言ってんだオマエ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-88l+):2023/01/24(火) 01:56:44.78 ID:NF23u21E0.net
 されど空の青さを知る

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 04:55:37.23 ID:QEfAi9uSd.net
>>915
うまい

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 06:26:53.81 ID:/falPOhy0.net
旧共立の刈り払い機リコールでやまびこの方から来た人に12月頭に持っていかれたんだが音沙汰ないな。
預かり書とかもないのが若干不安。そんなもん?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 08:30:36.74 ID:5uFOLrMX0.net
それは消化器の訪問販売と同じ手口
「消防署の方から来ました~~」

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 09:06:16.69 ID:FGAwSsM9a.net
>>917
何でやまびこに情報漏れてんの?
農協経由なら農機センターのサービスが来るだろうに
詐欺転売としてこれから流行りそうね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 10:04:30.72 ID:Kybty/yid.net
>>919
ネタだよな・・・。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 12:12:35.56 ID:ZQazP3Uga.net
>>918
臓器売買かよ…

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 12:57:59.40 ID:RSoPdd1PM.net
>>919
ごめん、もちろん、リコールのダイアルに電話して問い合わせた結果です。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 18:06:04.77 ID:G3C30Psy0.net
>>917
いつ出たなんのリコール?
ギアヘッドのやつなら即日交換できるし、部品の在庫がなくても数日だろう。
営業所や運送屋の倉庫で忘れられてるんじゃないの?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 20:10:25.04 ID:oZdcCicH0.net
>>921
久しぶりに牛の臓器買って鍋にして食ったわ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-88l+):2023/01/24(火) 22:25:01.29 ID:mS4GKqPn0.net
草刈り機って除雪作業とかに応用できないかな?
年に1,2回40cmくらい降って車庫から町道まで10mほどあるから困ってる
かと言って除雪のために専用の機械を買うのは躊躇われる

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 22:55:45.98 ID:/falPOhy0.net
>>923

https://www.recall-plus.jp/info/26764

これです。
クラッチ調子悪いので交換しようと思って部品探してたら見つけてお電話よ。
点検だけで、対策部品に交換とかはないんだろうか?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/25(水) 01:27:16.38 ID:XIpKjR6L0.net
>>926
クラッチにアスベストが含まれてたやつね。
有害物質だからユーザーには作業をさせられなくて、いったん回収して交換してくれるんだろうけど、
7年前のリコールで対象機種も言っちゃ悪いがかなりマイナーなやつなのでもしかしたらもう部品がなくて時間がかかってるのかもね

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/25(水) 17:08:08.98 ID:BoaB3iqo0.net
>>927
なるほどありそう。部品アレなんで後回しか。
2月になったらやまびこ電話してみよ。
ありがとう

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/27(金) 03:51:44.77 ID:BGTIVk810.net
雪だるまとかまくら作ればいいやんけ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/27(金) 04:30:11.68 ID:oF6WmufF0.net
>>925
色々見てると、ブレードの部分を改造したり
乗用タイプだとアタッチメント
トラクターにつけれるタイプもあるんだな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-3TeY):2023/01/27(金) 06:03:02.83 ID:uH04S/z3d.net
フジイコーポレーションにブレード付乗用草刈機というのがあるな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/28(土) 12:52:10.90 ID:1uo/sYD/0.net
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/smp/travel/entry/2023/027377.html
土曜夜6時30分からは土曜スペシャル「草刈らせてもらえませんか? 人情ふれあい草刈り旅 いざ絶景島へ」を放送!

地味な番組あるぞ!

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-1J4k):2023/01/31(火) 08:22:41.69 ID:lk7P8zoa0.net
さいきん、刈払機の肩掛けバンド・両肩ハーネスを軍事用でサバゲー等にも盛んに使われているチェストリグに置き換え代用できないか考えている。

もともと両肩ハーネスに近い構造をしてるので、右腰のストラップに釣り金具を着けるだけで最低限の形にはなるのだが、重量を分散するために多少の追加工は必要だと思う。

チェストリグを使う利点は、防弾プレートを保持するスペースに25センチ径の交換用の刈刃を収納携帯できること、モールシステムで上半身にスマホ・鋏や鎌やナタ・飲料容器や腰袋まで固定することで作業ベルトにぶら下げるよりも携帯位置が上がり腰や足の動きに干渉しなくなって着けたままでも車両の座席に座って問題なく運転できるようになる。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/01(水) 18:19:37.43 ID:1QZwF1S/a.net
Makitaが64VMaxの芝刈り機出すそうな。
そのままハンマーナイフモアも出したらいいのに。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/01(水) 18:56:43.01 ID:uAnYRAse0.net
>>934
たかだか40Vで何馬力出せると思ってんの?
芝刈りが精一杯

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/01(水) 19:05:46.36 ID:QPlAfnUn0.net
農協の通販で58vの刈払機か

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ed-+rQD):2023/02/01(水) 19:51:14.89 ID:o1JEk9rJ0.net
出力はボルトでなくkwで書いてくれないとねぇ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/01(水) 20:47:06.88 ID:SPQc5yQGd.net
スパイダーモデルチェンジか
なかなか欲しい所を突いてる

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/02(木) 11:57:09.06 ID:z6hj6JsJa.net
mlm003で最大3200Wだって、コマツのPC01ってユンボが2.5kWだから電動ユンボとかできそう。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-Hxxs):2023/02/02(木) 12:47:00.22 ID:nWGs+lh1d.net
>>936
カルマーの所か

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca0c-MzPK):2023/02/02(木) 20:07:18.72 ID:aRW5250c0.net
>>939
電動チェンソーで、少し頑張ると直ぐに動かなくなるんよ、オーバーヒートやろな
電池もモーターも配線も高出力で長時間運転に対応していないから
チェンソーと違って刈払機は長時間連続で作業をするから充電式は合わないよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/02(木) 20:54:58.98 ID:yV1GtjR0a.net
>>941
充電式電動チェンソー使ってるけど、切り方悪いと過負荷で止まるわ。
チェンソー自体かなり危険なツールだから、無茶な使い方をして怪我をさせないようにするためのメーカーの配慮だろうね。
高負荷に対応するための64Vmaxバッテリー(実際は57.6V)だと思うんだが、自走でワンバッテリー2700㎡も刈れれば充分耐久性はあると思うけどね。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3d-+rQD):2023/02/02(木) 21:26:57.63 ID:2fW94xpd0.net
充電時間が5時間だからな

従来マキタバッテリーは充電時間の短かさも武器だったと思うんだけど、
クラスが上がったら充電時間もどんどん長くなるとなると辛い

ウッカリ充電を忘れたら当日中にリカバリーできない

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/03(金) 09:38:05.07 ID:w56rrWrjd.net
>>943
急速充電でもそんなかかるの?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf0c-F1up):2023/02/10(金) 05:51:58.65 ID:Pljs3B7B0.net
スパイダーモアの中古をオクで買うか
ハイガのHG-CK165Bを新品で買うか

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-D0vN):2023/02/13(月) 18:16:49.10 ID:Ft1+t+NR0.net
>>943
そのバッテリーが劣化してくるともっと時間がかかるけどな
リチウムイオンは無限じゃない

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/15(水) 21:35:14.08 ID:6UmXH0VTa.net
中古のスパイダーモアは大抵ゴミだから

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/15(水) 23:07:54.25 ID:Yt9uCm2Ud.net
ラウズTV見てるとおれは中古買う気が失せるんだけどおかしいかな?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/16(木) 00:01:03.09 ID:F6VauKu+0.net
>>947
ヤフオクを見ていると、スパイダーモアの部品が沢山出てるんだよ、、意外と華奢な機械だと思った

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0c-t1ev):2023/02/16(木) 03:45:50.73 ID:sJMS3BeI0.net
ラウズって東北の?
ドンガラchが修理したモア欲しいなあ
売りに出してないんかなあ?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/16(木) 15:17:55.92 ID:FbRVP0+lM.net
草刈り機のプラグ
チャンピオンよりNGKが良いですか。型が合えば一緒か?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de3e-D0vN):2023/02/16(木) 16:39:08.41 ID:u/baAY4M0.net
>>951
この手は白金やイリジウムでもない普通のプラグだから違いがあっても誤差程度じゃないかと
最寄りの店で買える物で良いのでは

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/16(木) 20:05:32.30 ID:dbkv7Be/0.net
プラグは高い物じゃないから、即交換がベストだよね。
イグニッションコイルまで買って、問題はプラグでしたって事も経験上有るけど
古い交換したプラグなんかは特に予備としてとって置いてもロクな事にならんよ(失敗例)

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/16(木) 20:07:08.64 ID:iBScOLay0.net
プラグは毎年変えるくらいでOK、燃焼悪くなるとキャブ汚れるし後が面倒くさい

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/16(木) 20:25:10.36 ID:/4HgYWLZ0.net
スチールはプラグの交換は200時間とか言ってるんだっけ?
実際に1日4時間で200日、約7-800時間は余裕で使えるしプラグが駄目になったことはないな。
それだけ使ったやつでも電極の角が取れて丸みが出てくるくらいでとくにどうともなってないし。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 650c-/+FQ):2023/02/20(月) 13:20:52.73 ID:HEXp6jpv0.net
ホンダ(HONDA/Honda)歩行型草刈機/草刈機/草刈り機/芝刈機/芝刈り機/刈り払機/刈払機/送料無料
草刈機 自走式 ホンダ UM2460 J2 歩行型草刈り機 エンジン草刈機 ロータリー式 メーカー保証付き

商品番号 UM2460j2
価格
20,970円 (税込)
マジかよ、ポチッてみるか

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/20(月) 15:21:42.06 ID:sBXnJh140.net
さすがに値付け間違いでキャンセルでしょ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/20(月) 16:36:58.52 ID:0T9+m+sD0.net
DIYの大先生、ヒロミさんの草刈り技術どう思います?
https://youtu.be/-e_eBCNvQew

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/20(月) 16:39:16.07 ID:sRb9PJXg0.net
裸眼はだめだよ裸眼は

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb6e-dt4o):2023/02/20(月) 17:14:09.15 ID:ZgUK4Ubw0.net
>>956
わいもほしかったんごねー

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/20(月) 19:30:46.32 ID:wfWz8qKN0.net
>>956
第95条
意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであるときは、取り消すことができる。
一 意思表示に対応する意思を欠く錯誤
二 表意者が法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反する錯誤
前項第二号の規定による意思表示の取り消しは、その事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていたときに限り、することができる。
錯誤が表意者の重大な過失によるものであった場合には、次に掲げる場合を除き、第1項の規定による意思表示の取り消しをすることができない。
一 相手方が表意者に錯誤があることを知り、又は重大な過失によって知らなかったとき
二 相手方が表意者と同一の錯誤に陥っていたとき
第1項の規定による意思表示の取り消しは、善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/20(月) 19:52:18.72 ID:HEXp6jpv0.net
rakutenは消費者を騙すような商売ばかりしているなあ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/20(月) 22:34:05.65 ID:o8WD82DI0.net
モンスターは嫌だねぇ、ただの誤表記だろ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 09:21:00.17 ID:LkJrATF70.net
アイウッドのメタルフリーとツムラのハイパーフリー
同じ刈幅が30cmのものなら替刃は互換性がありますか?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 11:43:05.97 ID:SMqmB+z8k
>>953
取り付け穴の径が同じで、物理的に干渉しなければ装着はできるんじゃないの?
現物どうしを比べてみるしかないと思うけど。

もちろん草刈モアーに着けて使うと思うけど、もし万一刈払機に着けるつもりならこのスレではその話題は禁止してるので、別スレのナイロン・特殊刃スレにいる不正改造の好きな爺さんたちに聞いてください。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 22:36:04.19 ID:0ecXi/xE0.net
>>964
互換性はある。
ベースプレートの穴の距離は多少の違いがある。
ツムラハイパーフリーのベースプレートの肉厚がアイウッドより薄いので、アイウッドの替え刃をハイパーフリーで使った場合(だったかな?)、確か若干ガタが生じるので、ワッシャーをグラインダーで削ってスペーサーがわりに使った記憶。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-hSEs):2023/02/26(日) 04:25:42.90 ID:gCM7W7tEd.net
何だろ❓

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/28(火) 09:35:41.77 ID:q99ey7Qz0.net
腰痛が再発したので水路の約30度勾配法面だけ防草シート貼りたいんだけどお勧めないですか?
デュポンのザバーン・プランテックスが買えるような身分じゃないからそれより廉価だけど
長持ちするのが良いです。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/28(火) 11:07:12.18 ID:PxNvs8oSr.net
もうすぐ草刈り開始だな
1年前の混合油がまだあるわw

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/28(火) 11:26:50.05 ID:rxcMFCpX0.net
雪国&山国だから草刈りは早くても4月からだわ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/28(火) 15:05:21.42 ID:QIJKQUhf0.net
以前JAから購入した防草ネット?が具合良いわ
ネットで光り通すから下では草が伸びて畦が壊れない
一応耐用年数5年ってなってたけど10年ぐらい経って未だ全然へたってない

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/02(木) 12:19:30.64 ID:Zzs6qWWn0.net
>>969
市販されてる混合燃料は知らんが自分で作った混合油は1年も経ってたら使っちゃ駄目でしょw

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/02(木) 13:40:33.08 ID:8vzrIe3H0.net
>>972
馬鹿なの?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dab1-W5vA):2023/03/02(木) 18:48:23.66 ID:Zzs6qWWn0.net
>>973
キャブ詰まるよ?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91ed-W5vA):2023/03/02(木) 19:02:17.69 ID:RQPWbd6t0.net
>>974
一年たって悪くなるようなガソリンって何?
野ざらしのふた緩め気味の携行缶?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbd-055g):2023/03/02(木) 19:56:17.86 ID:5O4K7xsJM.net
市販の燃料ってのが缶入りで売られてる混合済みのやつとかガススタで調合して売ってるやつのことなら、
新鮮なガソリンに自分で高品質オイルを混合したもののほうが性能も保存性も信頼できるぞ。
経験的に密閉暗所保管で1年は問題ないよ。半年くらいでは劣化が全くわからないレベル。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 766e-2rAT):2023/03/02(木) 19:56:42.68 ID:iY9r2kVn0.net
ふつうに混合比濃い目になってたりすると思うよ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f956-W5vA):2023/03/02(木) 20:35:43.92 ID:YajlXnaY0.net
去年のオフからだから経っても半年だろ
日の当たらないとこに保管してたら余裕余裕

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a60-wWxq):2023/03/02(木) 20:42:19.91 ID:FSboTzE+0.net
シーズン始めに買った燃料が余って~みたいなパターンだと1年だな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/02(木) 20:53:02.29 ID:psMGziVJM.net
容量ギリのガラス瓶に入れて液面にマジックで印をつけて保管してるけど、半年くらいでは全く減ってないぜ。
オフシーズンは気温も低いし気にせず使って大丈夫だと思うけどね。
たしかに夏はボトルの開け締めの度に噴出というか表面張力で染み出す感じで少しずつ減っていくけど。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/03(金) 08:32:25.81 ID:lrwgxf5f0.net
最近の意識高い海外製生分解性のオイルは酢になるんじゃまいか
なんとかウルトラとかのあれ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 02:24:26.48 ID:Z514Voyl0.net
背の高い者向けの草刈機、オススメのありますか?

今使っているのは腰が痛くて。
担ぎでも何でもいいです。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 06:21:31.59 ID:eW9P0+270.net
>>982
Uハンドルでハンドルは左右非対称、吊りベルトを長くして、吊り点を地面に近くすれば良いかと

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 07:15:56.96 ID:bhbQPJWC0.net
>>982
普通より長い竿のが出てるよ、何ならオーダーを受け付けているメーカーもあるし

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 07:49:22.64 ID:eW9P0+270.net
>>984
ループハンドル2グリップ長竿は、エンジン式だとある程度腕力も必要ですし、水平刈りで刃の高さを維持するのも腕力と腰の負担になる、ダーウィングリップって言うのがアメリカでは売ってますが、似た様なのを作れば、前屈みにしなくても刈れます。新たに買われるならバッテリーのUハンドル18Vが軽くて良いです。バッテリー2個で草丈次第だけど2〜3時間は作業できます。エンジンと違って振動が無いから疲れにくいし手も痺れないです。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 15:04:49.94 ID:qn2xVODud.net
腰痛持ちの俺は背負い一択。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 15:26:34.53 ID:YDdljoUfd.net
腰痛持ちなら自走式ハンマーナイフ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 18:01:44.62 ID:Cbumn9zg0.net
背負いって逆に腰にわるくね?
常に前かがみの体勢とるのがつらいわ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 18:08:37.66 ID:bhbQPJWC0.net
>>988
背負いはループハンドルだから不利だよ、アレは土手を刈る機械だな、土手には強いよ
平地ならモアだけどクソ高いからなぁ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 18:39:38.94 ID:hmr9Xt3L0.net
背負いはバーハンドルもあるぞ
Uハンドルとループハンドルのいいとこ取りで使いやすい

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3182-2MZz):2023/03/04(土) 18:52:11.24 ID:UIffXncX0.net
背負いは腰を捻らなくててイイから、腰痛持ちには楽。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-l5g6):2023/03/04(土) 19:07:51.96 ID:ejidngVdd.net
背負は腕保持なので無理だ
痺れ持ちなんでね

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b3e-Qpn1):2023/03/04(土) 19:38:39.30 ID:/bTcKknO0.net
腰痛あるから背負式に行きたいけどループハンドルは腰曲げるからしんどい
マキタ40Vみたいにバッテリー背負式だけどUハンドルで使えるような
エンジンのがあればいいのに

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 013d-Qpn1):2023/03/04(土) 19:58:00.76 ID:hmr9Xt3L0.net
https://youtu.be/gYaV-h7yYhc
上体起こして下半身中心に刈ってるね
なんか棹が長い気がする

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMeb-IWEB):2023/03/05(日) 16:56:44.24 ID:wUSrVDVYM.net
次スレテンプレ

[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part97

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレを建てるときは本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れること

主に手持ちの草刈機・刈払機、バリカンやヘッジトリマー、たまに自走式や乗用の草刈モアーや重機アタッチメント等についても話し合うスレッドです。
情報交換や有益な議論を目的としていますので、他の人の意見ややり方、人格そのものをただ否定するような書き込みはやめてください。

※注意喚起※ シュレッダーブレードやフリー刃等の粉砕系金属刃は飛散物や刃の破損脱落が大変危険なため、十分な防護カバーや機体強度を備えたクリアリングソーやプロ用山林大排気量機以外での使用は自殺行為なので止めましょう。安易に人に薦めるのも同罪です。

前スレ
[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part96
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1663750472/

関連スレ
 自作の草刈刃やナイロンコードカッター等、主に大パワー粉砕系の話題はこちらへどうぞ。
[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1621937342/
 DIY板の電動機スレ
電動草刈り機 Part.4
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1668844836/
チェンソー総合スレ 37inch
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1664791124/

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/05(日) 18:53:01.74 ID:EtAcqeCe0.net
今年はやってられんからラウンドアップぶちまける

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/05(日) 19:07:51.24 ID:w5uyyw380.net
ラウンドアップだけなら年4回でも足りるかどうか

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bdc-r8O0):2023/03/06(月) 12:49:22.24 ID:6zYsaayr0.net
ルンバみたいな草刈機はありますか?
もしくはクルマタイプで安いの

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 13:04:09.64 ID:unqWvJCJ0.net
ある

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 13:31:26.52 ID:DD2Oby1U0.net
>>998
あるよ、ただしお値段がクルマ並みだけどな

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 14:40:04.40 ID:lQvRTI21M.net
>>998
https://nougyoudoboku.com/robot-mower/

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 15:54:34.95 ID:KLixa3Fna.net
マキタ早くロングタイプ出してくれよ~
似たようなのばかり出さないでさ

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 17:20:01.80 ID:3FYXonN90.net
>>1002
プロカスタムすればいいじゃん。
https://i.imgur.com/SdvMHfx.jpg

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/07(火) 06:38:43.15 ID:Wh1YZu+Hd.net
(マキタの)棹の青さを知る

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/20(月) 04:46:28.99 ID:IEnHCsfN0.net
https://imgur.com/FQUFNFC.jpg
車に積み込むだけで疲れた
草刈終わって積み込んで帰れるやろか?

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp9d-2lPJ):2023/03/20(月) 06:55:04.45 ID:PaXCTTKyp.net
手押し式の芝刈り機は雑草にいける?

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9102-HhwD):2023/03/20(月) 08:25:14.28 ID:0GUfU80v0.net
>>1005
N-BOXで草刈り行く人初めて見た(笑)

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-VkM9):2023/03/20(月) 10:40:32.43 ID:Kd2FwApu0.net
https://pbs.twimg.com/media/FrjmNP8aYAE_bb6.jpg
時給1500円設定か、いいなぁ。 草刈りしたら日当でるけど時給1000円なんだよなー
上げてくれないかな

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a161-ny0K):2023/03/20(月) 12:13:39.83 ID:9CqhlVQD0.net
俺の住んでいる地域ではベンツにくわを積んで畑作業に行く人がいる

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-Q8TH):2023/03/20(月) 12:15:30.61 ID:78NweChad.net
ウチの地区の草刈りは、日曜の朝8時から午後3時までみっちりやって8,000円。

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/20(月) 12:49:39.10 ID:VYyQrUfqM.net
>>1007
三列目のシートベルトあるし、ミニバンじゃね?

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/20(月) 12:53:25.90 ID:0GUfU80v0.net
>>1011
N-BOXじゃなかったんだw

1013 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200