2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part96

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/21(水) 17:54:32.54 ID:+6zdWQ+PM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレを建てるときは本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れること

主に手持ちの草刈機・刈払機、バリカンやヘッジトリマー、たまに自走式や乗用の草刈モアーや重機アタッチメント等についても話し合うスレッドです。
情報交換や有益な議論を目的としていますので、他の人の意見ややり方、人格そのものをただ否定するような書き込みはやめてください。

※注意喚起※ シュレッダーブレードやフリー刃等の粉砕系金属刃は飛散物や刃の破損脱落が大変危険なため、十分な防護カバーや機体強度を備えたクリアリングソーやプロ用山林大排気量機以外での使用は自殺行為なので止めましょう。安易に人に薦めるのも同罪です。

前スレ
[ワッチョイ/IP] 草刈機・刈払機について語ろう! Part95
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1658643488

関連スレ
 自作の草刈刃やナイロンコードカッター等、主に大パワー粉砕系の話題はこちらへどうぞ。
[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1621937342/l50
 DIY板の電動機スレ
電動草刈り機 Part.3
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1653686237/l50
チェンソー総合スレ 36inch
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1637055337/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 21:07:58.66 ID:k+o56+nB0.net
旧式マキタのEM162サブ機で使ってるけど 先日整備してたら排気量16ccだったw 20cc以下は初めてだわ まだ下って有るのかな 

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 21:11:12.13 ID:siL9SCp90.net
GX35とGX50
ホンダの説明書の寸法図見ると一応クラッチ周りのサイズは同じっぽいので
ポン付けできそうだけどシャフトやパイプやベベルやスプラインが持たんとか
あるんだろうな
しかし2馬力はええなあ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 21:12:14.81 ID:aH8mTN8K0.net
はるかに出力のデカいスチールの電子制御キャブ機よりもずっと低パワーなのに機体が頑丈なのでその分重いですという主張にはあまり納得できないのだが。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 21:43:21.01 ID:A9hhPfmj0.net
>>685
ガツンと当てた時の衝撃に対しては何度やらかしても耐えるタフさが必要だろう。
それに人間が竿にかける負荷にも耐えないといけない。
竿がしなるようでは使いもんにならんよ。
日本の非力な年寄り基準で物作りしてたら世界相手に競争できない。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 21:59:54.16 ID:aH8mTN8K0.net
>>686
言ってることがちっともわからない。
欧米でガタイのいい外人がガツガツ酷使してるスチールのクリアリングソーにはタフさがなくて簡単にしなってしまうというのか?
あのボディと重さは、スチールがその出力と用途に必要十分として定めた仕様を満たしているわけだろう。
それよりもパワーが大きく劣るホンダやカーツがスチールよりも重い機体重量をしているのだから、「無駄に頑丈で重い」と言われるのは当然では?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 22:04:31.96 ID:A9hhPfmj0.net
>>687
多分、酷使してるのは欧米よりもアジアの国々だと思う。
刈払機で稲刈りとかする地域もあるし。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 22:11:53.39 ID:aH8mTN8K0.net
>>688
そういう動画は見たことがあるけど、メーカー不詳の正体不明の謎の刈払機だったな。
仮にあんたの言うことが正しいとしても、日本や欧米先進国での刈払作業には無用なオーバースペックのために大幅な重量増となっていることを正当化できる理由にはならないわけで。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 00:34:11.16 ID:TzV0pf3X0.net
>>689
正当化w
俺なにか悪い事したっけ?
あんたが使いたくないなら使わなきゃいいだけの事だろ。
重い重い言ってヘタレが弱音吐いてるから国内のメーカーは他国に展開して日本を後回しにするんだよ。
非力な奴は引っ込んでろってこった。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 01:03:04.84 ID:SK1/DJw60.net
>>690
言われなくても7キロを超える機械なんて好んで使わねぇよw

回転範囲に巻き込めばいいだけの粉砕系の刃と違って笹刈刃やチップソーは刃先の精密なコントロールが必要だからエンジンも先端も軽い方が望ましい。
ありがとうの動画がいい例だから挙げるけど、大パワー機に大きな粉砕刃や長く伸ばした太いナイロンとデカい飛散ガードをつけてクソ重たくなった結果、ろくすっぽ竿を振って繰ることができずにノロノロ・ヨタヨタすることになるのがオチなわけ。
たぶん刈払機の扱いにある程度自身のある人ならば、見ていてあまりにも遅くてあくびが出てると思うぜw

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 02:12:17.19 ID:x7NExwIc0.net
>>690
すぐに俺をいじめるなと、すねるところで
誰かわかっちゃうでしょ?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 08:17:30.65 ID:tvDO3B7t0.net
ステマにすらなってない
どんどんイメージ悪くなってるぞ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 09:19:34.28 ID:I5PBauGE0.net
ここの住人は3行以下に纏めないと読まないからな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 09:40:37.33 ID:tvDO3B7t0.net
重い刈払機買うくらいなら、ハンマーナイフモア買ったほうがいいぞまじで

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 10:11:38.94 ID:jjWauugx0.net
>>695
それはまた使う環境が違うだろ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 13:46:34.36 ID:tvDO3B7t0.net
ハイパワーで重い刈払機が活躍する環境ってどんなの?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 17:04:33.39 ID:LjIRYWPAM.net
>>697
ハイパワーで重い刈払機は人里に近い平らな所でしか使い物にならないんだから、そんな場所は草刈モアーを使ったほうがよほどいい仕事をするってのは当たり前すぎるのよな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 17:39:03.45 ID:qxTDx4kCa.net
ハンマーナイフとツーグリップ1本あれば大概の仕事は出来る

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 17:56:28.54 ID:TzV0pf3X0.net
>>695
機械自体が重過ぎるだろw
平原の草刈りしてる奴はそれでいいだろうが、普通はそうじゃないからな。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 18:05:34.18 ID:LjIRYWPAM.net
>>700
普通の人はみんな、7キロを超える刈払機も同じように見てるんだわ
同じ平地専用ならモアーの方がいいってな

雑木が林立している安息角の傾斜地で長時間自在に振り回せないものは山林用の刈払機とは決して呼ばない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 18:06:07.80 ID:D5u1AGjh0.net
どっちにしてもパープリンはもう結構です

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 18:13:05.78 ID:TzV0pf3X0.net
モアーの移動がメンドイんだよ。
しかも万能じゃねーしな。
つーかオメーらほんとに草刈りしてんの?
なんか販売店視点で語ってるように感じるんだけどね。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 18:20:57.83 ID:8HKfHDYjp.net
トラクターにチョッパーつけて草刈機してますよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 18:23:02.53 ID:D5u1AGjh0.net
>>703
逆切れでずいぶん偉そうですね

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 19:08:01.52 ID:SNcmZCQla.net
>>703
草刈りというより笹刈や灌木除去でカーツのVR540とマキタのMUR012使ってますわ、めっちゃ重い。
落葉してからはチェンソーで灌木切ることが多いけど。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 20:35:49.09 ID:TzV0pf3X0.net
>>705
それはオマエ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 22:18:25.91 ID:tvDO3B7t0.net
パープルモンスターとかいうやつの草刈りオリンピック動画みたけどめちゃくちゃやん
あんな人の方のパワーに任せた振り回す刈り方で2時間持ったら褒めてやるよw

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 23:23:57.44 ID:qi+kFd/P0.net
とりあえずパープルとカーツをNGワード登録しといた。
ゼノア、スチール、丸山、やまびことかの普通のスレ進行でたのむ。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 13:06:26.27 ID:eZxpFDba0
フレールモアで仕事したらもう刈り払い機なんて使えません

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 17:53:15.89 ID:8BEJ1YLVi
.scに書き込んだってだれも反応しねぇゾ
見るのは.scで書くのは.netにしとけ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/11(日) 17:50:26.23 ID:0n4vmNFo0.net
>>708
あの競技は皆あんな動きだろ。
競争なんだから体力勝負は当たり前。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/11(日) 18:04:37.15 ID:wp3vcJDgM.net
草刈モアーでも手押しの幅60クラスならU字ハンドルで刈れるところはだいたい入れるからなー
むしろ使用を制限するのは飛散物対策だったりするんで民家や道路近くでは使いにくいが
畦草やありがとうみたいな農地や放棄地なら、「なんで刈払機でモアーでやらないん?」てなもんで
どうしてもムリな水路脇とか山林こそ刈払機の本領発揮なわけだから、どうせ出すなら40度の傾斜地でパープリンや中華70ccを振るってる動画をヨロシクw

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 11:47:23.52 ID:eh2lsPpNW
ヤバイ作物より雑草がはるかに多い

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 12:41:29.60 ID:S1kUDajnd.net
パープルモンスターはメーカー指定の混合用オイルが500mlで2500〜3000円するWAKO'S V2Rでタンクが0.9ℓだから
結構運転コストかかるんじゃないかな。
他の2スト機と燃料共用するのも高くてもったいないし。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 13:00:24.98 ID:0rIjm66d0.net
小さな会社が作った試作エンジンを市販する、しないを言ってるだけで
企業のイメージアップでしょこれ?
それでなかったら市販してみろっていうの

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 13:54:17.70 ID:9ZXih0/e0.net
普通に市販するでしょ・・
あと使用オイル指定だとダメだろな。
一般的な刈払機に使われてる50:1で使える普通のオイルが使えないと受け入れられないと思う。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 20:43:09.73 ID:sSm5eNlI0.net
ひとりごと聞いてくれ。
今まで茶ノ木の剪定https://i.imgur.com/P6FgRT9.jpg
これ使ってたけど、
マイナポイントでhttps://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/m03-6213/
これ買ったら人世が変わった。軽いし静かだし、トリガーはボタンでロックできるし。
マイナポイント様様やー

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 20:47:33.76 ID:+jyQIH8b0.net
そんだけ新旧年代差があればそうだろうよー
ただしトリガー固定は危ないからあんま使わんほうがいいぞ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 20:56:39.45 ID:+jyQIH8b0.net
>>715
それなー
しかもフィールドテストに2年以上もかけてるわけだから、他のオイルも試した上での銘柄指定なのだと思うんだよね、、、
百歩譲ってもリッター2000円代のハスクLS+クラスのオイルでダメならば、世界中どこでも売れないと思うw途上国ならなおさらだわね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 23:44:07.28 ID:9ZXih0/e0.net
>>718
マキタの一番小さいやつ持ってる。
正直、非力すぎて使えない。
クソ重いけど中華の1000Wタイプ使うと早過ぎw
2cmの枝が刈れるってのは凄い。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 07:26:32.14 ID:bUH6DJHSd.net
国内販売の目処が立たない海外仕様のものを、なぜ国内販売されないのかを考えずに手に入れて喜んでるのもなぁ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 09:01:49.56 ID:Q1y2ZHuY0.net
>>717
普通に市販するでしょ・・普通に市販するでしょ・・普通に市販するでしょ・・

って言ってますが!

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 09:39:37.15 ID:ghhSALqG0.net
>>661-663

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 17:00:41.49 ID:QDFwsd9wd.net
カーツのシェアはニッカリやシングウの草刈機よりも小さいんじゃないの
ネットで検索かけて草刈機探す人なら名前は知ってるだろうけど
正直youtubeで動画見て初めて知るようなレベル

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 17:35:21.35 ID:kcDaZ0s60.net
まぁ実店舗で売ってるのは見たことないな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 17:46:09.49 ID:6CjvbVTaM.net
地域にもよるんだろうけど、北関東だとニッカリやイリノ、ビーバーを置いている店はゼロだけどカーツはグラントマトにホンダエンジンのがあったり、業者の出入りする金物屋にカルマー仕様があったりする。このカルマーのは結構売れたと聞いたがホンダのはホコリかぶってるw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 19:39:46.01 ID:QjVZXhMN0.net
カーツは本業が自動車部品

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 19:47:39.65 ID:5O4EaRSep.net
>>728
ほーー
何作ってるの?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:02:06.58 ID:QjVZXhMN0.net
>>729
LSDとかギアの製造ですよ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:11:02.60 ID:LnGirWSh0.net
>>730
そんなに数が出る商品でもないから4輪系は社長の道楽かなと思ってた
自動車用ギアは精度・強度・耐久性がレベル高くないと作れないから
技術はある会社なんだろうなとは思ってたけど
カーツも変な人に供与せずに自社で開発ブログでもやった方が良いだろうに

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:13:03.64 ID:si6rhsht0.net
ギア作るのって大変なんだけど。
自動車のギア作る工場で働いてたけど。
鉄の塊を旋盤でギアの形にして更に研磨して
そこから熱処理・・・・ 池沼が作ると不良品大量に発生するし・・・

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:32:42.24 ID:BMybt2KYM.net
ホブ盤

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:40:50.94 ID:OIN2i/VQ0.net
>>732
俺も自動車部品や小型エンジン部品を作る工場にいたけど、歯車はほとんど転造やホブ切りだったぜ
当然全部NCだしオペは熟練者しかいないしそこで不良なんてほとんど出ない
ただ熱処理で変形したり、ブラストで痩せすぎたりの不良はたまにあった
あと自動車メーカーは打痕とかバリにうるさくてな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:45:34.70 ID:si6rhsht0.net
>>734
そう、打痕ていうの?
こっちでは切子噛みって言ってたけど
それがギアのポッチと間違えられて、違うように組み立てられるから
不良品になるって言われた。 バリ取りは社員が手作業でやってたな。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:51:21.71 ID:OIN2i/VQ0.net
加工済みの部品を熱処理に出すため通箱に入れるとき、軟らかい生の材料だからぶつけたり積み重ねる間に切子を挟んで凹みができるんだよなw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 21:05:17.85 ID:9f8dVzSP0.net
カーツは自社で車の部品作ってんのか?設計だけやって委託じゃないの?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 21:58:50.15 ID:kMvcmKDEd.net
LSDで岡山っていうとOS技研だよな
っうか世界のOS技研だわ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 23:56:50.68 ID:I5Rzel2t0.net
ということで、カーツの話題は話半分で。
普通は選択肢に入らんよ。
スチールとかは操作系統一されてきたし、メーカーとして安心できるから一度使ってみるかな?という気にはなるけど、カーツは、、、

新ダイワ、ヤマビコ系列のグループとかゼノア、丸山とかでしょ、普通は。
こうも不自然にカーツカーツ言い出すと胡散臭すぎるよ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:40:14.03 ID:Ok0BZW3j0.net
カーツを目の敵のように排除しようとする奴の方が他メーカーかその販売店の野郎っぽいw

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:44:52.69 ID:mxrRABU40.net
>>740
ユーはパープーラーおじさんですか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:24:25.92 ID:Ok0BZW3j0.net
>>741
ホンダ愛用者だけど?
俺は自分が使いやすいと思うならメーカーに拘らない。
草刈りはするけど、そんな田舎者ではないから。
一応ね、人口100万以上の都市に住んでんだよ。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 11:23:24.65 ID:MoHdSFE20.net
街中ならバッテリー式使えよ
エンジンぶん回したらうるさいだろ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 11:48:57.62 ID:Ok0BZW3j0.net
>>743
誰も文句なんか言わないよ。
住宅地に飲み込まれつつある田畑の草刈り、山際の住宅地の斜面、少し残った山林等、いくら都市化しても
地面がむき出しな限り草刈りの必要はある。
つーか、午後から内視鏡検査なんだが下剤飲み飽きたぞ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:20:52.67 ID:MoHdSFE20.net
言わないんじゃなくて言えないだけだわ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 22:23:21.84 ID:Ok0BZW3j0.net
そりゃ畑が先にあるからなw
麻酔が長効きして今まで寝とった。
こりゃ夜寝れんぞ・・つーか明日の朝起きれるかな・雪降る前に掃除くらい済ませたいが。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-9XbB):2022/12/15(木) 20:12:32.65 ID:ENzld1580.net
BIGMの背負い草刈り機使ってるけど竿が重い。
たまたま他の機械背負う機会あったけど竿が軽くてびっくりした。
低価格帯だから重いのかな。32000円だった。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47ed-KKgq):2022/12/15(木) 20:19:14.97 ID:tvCbD24Q0.net
>>747
たまたま他の機械が安物だったから軽かったのだと思う

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 20:56:44.98 ID:juPllrbE0.net
マキタのブルーシャフト、ゼノアのパープルシャフトのジュラルミンプロ仕様を持ってるが、通常のものに比べて軽いと感じたことはない(多分誤差程度の違いしかない)
しなったりしないので、強度は段違いだけど。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:36:31.73 ID:6xkfzhI80.net
>>749
よくある勘違い「高強度材料は剛性が高い」
純アルミも安価な押出アルミ合金もジュラルミンも、剛性に影響するヤング率は誤差程度しか違いません。
つまりしなりが少ないと感じるならそれは安い材料のパイプと形状や厚みが同じだからです。当然重さも同じになります。
これはなぜかというと、刈払機の竿というのは外力で変形・破損するよりも、繰り返しの操作で疲労破壊するほうがはるかに多いので、あまり薄く軽く作れば飛躍的に寿命が短くなってしまいそれはジュラルミンでも変わらないです。
つまりプロ機で竿にジュラルミンが採用されるのは剛性や耐久性の向上のためではなく、落下や転落・下敷きでの破損に対して強くするためなのです。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:49:15.97 ID:6xkfzhI80.net
>>750
ちょっと訂正

しなりが少ないと感じるならそれはジュラルミンだからではなく単に竿が太いか厚くなっていて剛性が高いからです。
剛性はヤング率が同じなら形状でしか増減しません。


>つまりしなりが少ないと感じるならそれは安い材料のパイプと形状や厚みが同じだからです。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-Eh5y):2022/12/15(木) 22:56:11.63 ID:u9PyFsH7d.net
>>750
おまえがいってるヤング率が影響するのは撓み量
つまりアルミだろうがジュラルミンだろうが外径と肉厚と長さが同じなら同じ荷重に対する撓み量はほぼ同じになる
しかし許容応力度が違うので折れる荷重の大きさが異なる
また小さな荷重を繰り返し受け続けた場合は許容応力度に占める安全率がジュラルミンの方がかなり低くなるので当然耐久性が高く(長く)なる

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-Eh5y):2022/12/15(木) 22:58:57.36 ID:u9PyFsH7d.net
>>752
あっ!間違えたw

×許容応力度に占める安全率がジュラルミンの方がかなり低くなるので
○許容応力度に対する荷重割合が低くなり安全率はジュラルミンの方がかなり高くなるので

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-eDez):2022/12/15(木) 23:01:03.93 ID:6xkfzhI80.net
>>752
同じこと書いてどうするの?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7c9-6oiZ):2022/12/15(木) 23:13:33.80 ID:NjBGr41k0.net
>>750
落とす・落ちる・下敷きにする・・・そんな事になったのは一度も無いが、プロって俺以下のドジっ子かよw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-Eh5y):2022/12/15(木) 23:16:31.31 ID:u9PyFsH7d.net
>>754
耐久性の向上もジュラルミンシャフトを使うための条件だよ
おまえ「剛性や耐久性の向上のためではなく」って書いてるジャン
わけわかめ?病院へGO

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-eDez):2022/12/15(木) 23:39:47.32 ID:6xkfzhI80.net
>>756
確かに2000系ジュラルミンの方が疲労寿命は若干上だよ。
ただし刈払機に使われる通称ジュラルミンの正体が明らかになっていない(2000系なのか7000系なのか)ので、安価な5000系アルミより明らかに長持ちするとは断定できない。
疲労寿命を伸ばすのが目的ならば素直に太くて厚いパイプにするのが最も有効で、大排気量機はみんなその方向でジュラルミンは採用していないしね。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 23:54:03.55 ID:6xkfzhI80.net
>>755
だいたいホムセンモデルやローエンド機種がパイプ厚1.2ミリとかしかなくてかなり簡単に曲がってしまうんだけど、
農林用の中級機種でパイプの厚みが1.4ミリもあったら通常の人力操作ではそうそう曲がったりしないよ。
水気を含んでクソ重い刈草の束を穂先でずらして動かしたり、転がして玉にするようなことしてると曲がるけどw
んでパイプ径24ミリだとかなり早期に(1000時間未満)疲労で折れてしまうのでやまびこの25ミリやスチールの1インチ竿の方が耐久性は高い。
経験上24ミリ径の倍以上持つと思う。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 06:09:35.71 ID:HyarIOvH0.net
プロ用途のジュラ竿は枝打ちもする木こり用だと大手の品質管理担当部長だった親戚が言ってたが
転落した際のとか一切言ったなかったぞw

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 06:22:10.88 ID:qXdknqC+0.net
そりゃプロはコケないからな
コケるのはトーシロジーさんだけ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 09:42:12.28 ID:xnv8GwMG0.net
確かジュラルミンパイプってアルミに比べて別に軽くはなかった気がする
メーカーによってはアルミよりジュラの方が若干重かったりもしたはず

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 09:53:02.27 ID:SMf6L1CXa.net
>>761
ジュラルミンもアルミだけどな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-vl6f):2022/12/16(金) 10:31:09.15 ID:kzVFCifi0.net
うおー アイシングがががが

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 12:11:14.67 ID:toMIN8MRG
嫁の父親から譲り受けた共立、目茶苦茶調子が良くて
それからはずっと共立ばかりだ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 18:23:43.48 ID:agbKCjoi0.net
>>758
ホンダの35ccの竿は直径26mm厚み2mm 

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 20:45:29.51 ID:gxGXGJJWd.net
また紛らわしい書き方をしてるから補足してやる
UMK425やUMK435にはホームセンター仕様のUMK425HやUMK435Hがある
末尾に「H」か付くホームセンター仕様はアルミパイプの径と肉厚が違い軽い

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 20:57:59.05 ID:fKcEjNWf0.net
偉そうにw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 21:15:43.00 ID:InAiQdTA0.net
どっちにしてもたった1kw程度の出力にその竿は重量過多の過剰強度だけどな
もし重くすることで容易に振り回せなくして結果的に寿命を伸ばそうという意図なら見事に成功してるわけだがw

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 21:20:56.23 ID:gxGXGJJWd.net
>>767
僻んでろw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 22:00:05.24 ID:agbKCjoi0.net
>>766
ホムセンで買ったけどね

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 22:02:24.65 ID:agbKCjoi0.net
過剰強度w   まるで日本製品を追い出す為に使った言葉、「過剰品質」みたいだなw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 22:22:27.49 ID:jDLMQ43rd.net
俺のやつは末尾がK1なんだけど、強度があるってこと?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 22:46:54.18 ID:spNxd+Gt0.net
>>769
お宅、いつものスペック厨房?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 23:11:50.65 ID:eDCh0A6Zd.net
>>770
釣れた!
ホンダのホームセンター仕様はアルミパイプで肉厚が厚く思い
H抜きの農機具仕様は初めからジュラパイプで薄くて軽い
UMK425とUMK425Hの違いをSiriにたずねても教えてくれるぞw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 23:28:03.22 ID:agbKCjoi0.net
>>774
何バカな事言ってんだ? 俺が買った時にホムセンの店員が商品説明会に参加しててそんときにジュラルミン竿になってると言ってたぞ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-i/R7):2022/12/20(火) 19:53:07.55 ID:QFAJzWvO0.net
ホンダの特約店モデルとホムセンモデルの大きな違いって、クラッチカバーの材質と形状なんじゃないの?
プラで軽いけど防振と耐熱性が弱くナイロンNGなのが特約店モデル
金属で重いけど防振が良好でナイロンOKなのがホムセンモデル
どっちかっつーと特約店モデルが外れの地雷品のようなw

ハンドルは特約店モデルの方が小振りみたいだが、5センチの全長の違いはクラッチカバーの長さの違いのように思う。竿自体は同じパイプなのでは?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/20(火) 20:24:42.06 ID:075KwP+U0.net
>>776
ちなみにHの方がロング竿

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e756-e5AJ):2022/12/20(火) 20:46:54.90 ID:kso+ofkc0.net
Hなロング竿  イヤン

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-i/R7):2022/12/20(火) 21:13:50.18 ID:QFAJzWvO0.net
>>777
いや、仕様で確かに全長は違うがホントに竿の長さの違いなのか?
クラッチカバーとギアヘッドの違い(専売店モデルはナット留め仕様らしい)で生まれた寸法差じゃないのか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/21(水) 01:06:35.04 ID:dmtR9KTs0.net
スチールの海外サイトにサプライヤー案内が載ってた
それによるとアルミパイプに関して以下のように書いてある
やはり溶接パイプはA7204を使ってる可能性が高い

Aluminium tubes
Type of parts:Welded, extruded and drawn aluminium tubes
Usage:For brushcutters and trimmers as drive tube and handle bar, for chain saws as handle bar
Special Features:Partly with anodized surface, partly machined
Dimensions:Outside diameter 20 to 35 mm
wall thickness 1,2 to 2,5 mm
Tolerances:Outside diameter partly with narrowed down tolerances
Material:
5086
6063
AIMgSI0,7
AIZn5Mg1
mainly the mechanical properties are decisive

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 09:59:42.20 ID:FalPAGfe0.net
やっと使えそうな電動が出たか?
https://youtu.be/M3BeWAI0uao

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 14:08:40.25 ID:DwnNs5EOd.net
本体のみで値上げ前の80Vと同等の値段か

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 16:17:45.37 ID:uZjETdDX0.net
>>781
んーーーー・・・機械うんぬんの前に刃の選択間違ってると思うわ。
基本は305の2枚刃だな。
コスト気にしないならパープルモンスターが基準にしてる7mmのテクニブレードか?
それにトリガーのアクセルワークに慣れた今となっては親指のスロットルレバーには戻れないかな。
なんで無段階のトリガー式にしないんだろう?

276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200