2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part96

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/20(日) 01:04:18.15 ID:pRVDNFwj0.net
ホンダの4ストエンジンは混合燃料で動くんだろうか?
いやまあ動くんだろうけど、オイルパンのオイルを抜いて混合油だけで潤滑を維持して稼働できるのか知りたい。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/20(日) 01:36:39.40 ID:FzDmzUxb0.net
>>564
4stの構造知らないんだね。
大まかに言うと、2stと違って4stは燃料エリアとオイルエリアが完全に別れている。
潤滑が必要な部分にオイルが行き渡るように作られていて、燃料で潤滑する場所は無い。
・・・・という事はだよ?燃料に混ぜられたオイルで潤滑出来る場所は唯一ピストンが擦れるシリンダー部分だけなんだよ。
コンロッドやクランクシャフトやバルブのカムやベルト等を潤滑する事は出来ないという事になる。
だから最初は初期に塗布されたオイルで始動はするだろうけど、草刈りするとあっさり摩耗して焼け付くか調子悪くするか
とにかくエンジンは回復不可能なダメージを喰らう事になる。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/20(日) 02:17:41.29 ID:rYBAv+YQ0.net
2stと違って4st焼き付く時はだいたいコンロッドとかクランクシャフトが逝くからな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/20(日) 08:49:23.64 ID:Dqi6F253a.net
スチールの混合4stはクランクからバルブ迄全部を混合気で潤滑するのか 使った事有る人居ます? 感想聞きたい

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/20(日) 09:06:54.58 ID:7PZK65D70.net
草刈り機とか吊りバンドとか右利き用ばっかだね
左利きの人は大変そう

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/20(日) 09:43:08.98 ID:47/07cMz0.net
>>567
https://www.stihl.co.jp/4-mix-engine-lightweight-and-with-good-lugging-power.aspx

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/20(日) 10:03:18.45 ID:o28VpOtGM.net
>>567
FS130とFS310使ってた。
ホンダのGX35と違ってけっこうな爆音。4stは静か…と思わないほうがいい。
高回転まで回らないのでナイロン使うときはマッタリと刈るスタイルになる。ナイロンには向いてないという結論。
混合油なので燃料タンク2つ用意しなくていいのは使い勝手良し。
高回転まで回らないけどトルクあって、パイプ頑丈なので山林の下刈り向き。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/20(日) 10:14:04.31 ID:z4RcG/kj0.net
>>568
そもそも刃が左回転なので

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/20(日) 13:33:13.08 ID:7PZK65D70.net
>>571
うんだから右回転の左利き用とか作らないのねって話

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/20(日) 13:35:55.07 ID:+h93ac780.net
近所のジョイフル本田で
丸山の36cc刈払機が税込み4万切る値段で売ってる
https://joyfulhonda.jp/category/002700030001/1713074.html
ギアケースのラッパ部分がプラなの以外は魅力的
型番ググっても他に出てこないので
ジョイフル本田モデル?なのかもしれんが
ナイロンコード用に来春から使ってみたいけど
スレ的に、スチールFS250とかの方がオススメなんですかね?

574 :シュー専用 (ワッチョイ c676-WhDb):2022/11/20(日) 21:32:02.37 ID:6PDZ8P9p0.net
>>567
FS311だと10200回転でレブだね。
テクニブレード7ミリ、回転直径42センチだと9000回転も回ってない感じで正直、実用範囲外。36センチ位だと使える。
まぁ、共立SRE2730よりはパワー・トルク共に上だからステップアップにはありかも?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-ov5v):2022/11/20(日) 22:04:49.16 ID:MtJDMIEsd.net
>>573
FS250とC26-2で6万ちょいするけど予算的には大丈夫かな
エンジン音うるさいけど出力はあるから良いとは思うよ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b58-NfOX):2022/11/20(日) 22:06:53.93 ID:pRVDNFwj0.net
>>565
実物は持ってないのでパーツリストと分解画像を見たけど、ホンダのGXシリーズってキャブから混合燃料が入ってもバルブシールのせいでカム機構にはほとんど回りそうもないんだな、、、考えが甘かったよ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bed-stRS):2022/11/20(日) 22:55:50.44 ID:9PJQCiJE0.net
>>576
根本的なエンジン構造を1から勉強したら?

578 :シュー専用 (ワッチョイ c676-WhDb):2022/11/20(日) 22:57:09.78 ID:6PDZ8P9p0.net
>>576
何故わざわざトラブル原因の混合を使おうと考えたのか?燃料代が高く付くだけでは?GXエンジンは360度どの傾きでも潤滑するよ。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uAHi):2022/11/20(日) 23:43:13.65 ID:FzDmzUxb0.net
機械に関しちゃ興味が無いよりあった方がいいと思うよ。
そういう意味じゃ575のようなちょっとした思い付きでも質問があれば分る人が教えてあげればいいんじゃないかな。
内容は何であれ、何も考えない奴より何か考える奴の方が俺的には好感が持てる。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b58-NfOX):2022/11/20(日) 23:45:37.78 ID:pRVDNFwj0.net
>>578
必要に迫られて混合油しかない場合に使えるのかどうか
他の機械と燃料を共用できるメリット
どうも試した例が見つからなかったので聞いてみた

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e03-DIFW):2022/11/21(月) 01:09:27.91 ID:uQ6BbBbo0.net
>>580
>>564では混合使う代わりに下のオイルは抜いちゃうって書いてるから
非常時云々の話じゃないでしょ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bed-stRS):2022/11/21(月) 07:51:34.49 ID:u47sjozp0.net
>>581
ちょっとおバカな質問したけど自分はバカじゃないですよとアピールしたいんだろ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1283-grBF):2022/11/21(月) 12:00:10.35 ID:vpZFJ0w/0.net
無知を恥じることも必要

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/22(火) 16:18:59.01 ID:pJD1kIc60.net
>>568
くるくるカッター

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/23(水) 02:53:15.40 ID:Yy3btnXF0.net
テスト

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM1f-F9BX):2022/11/25(金) 10:59:09.05 ID:f6qsAZGLM.net
リコイル引いたら感触がおかしいのでオイルをみたら完全に切れてた。
俺のマキタはオイル食うようになった。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/25(金) 12:16:33.56 ID:df64MXaz0.net
わんぱく坊主だな!

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uAHi):2022/11/25(金) 13:03:06.54 ID:KQWGteVd0.net
>>586
それやると余計にオイル食うようになるのは車も刈払機も同じなんだよな。
15回位作業したら残量確認するか、いっそのことその時点で交換した方がいい。
それとか交換の時に周囲に付いた泥をエンジン内部に落とす奴も居るだろな。
内部が粗く研磨されてズタボロになるだろうけど。
オイル交換の時はドレン周辺をティッシュで綺麗に拭いてから砂埃を中に落とさない事だな。
燃料に土入れちゃいけないのと同じだね。
そのあたり杜撰な奴が多いから人が作った混合なんか使いたくない。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bed-TaOI):2022/11/25(金) 13:03:32.89 ID:l89mGcUO0.net
>>586
それ1回やるとどんどん食うよ
かかるけどプラグを外してチェックはしておくこと

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bed-TaOI):2022/11/25(金) 13:05:48.26 ID:l89mGcUO0.net
>>588
ホンダはなりにくい マキタ「富士ロビン」はなりやすい

技術力の差です

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc9-uAHi):2022/11/25(金) 21:53:37.09 ID:KQWGteVd0.net
>>590
俺はホンダ刈払機とマキタブロア(ロビン?)持ってるけど、オイルの減りに関して差は確認できてない。
ブロアの使用時間が少ないから長期使用の評価できるだけのデータは無いという事だけど。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bed-TaOI):2022/11/25(金) 22:11:03.69 ID:2sJiWPkN0.net
>>591
長時間夏の暑い時期に使うとわかると思います

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf03-GQKQ):2022/11/27(日) 05:43:20.13 ID:aWttJ+LU0.net
>>590
この間のホンダ混合燃料荒らしの人だね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 09:24:13.66 ID:eClst5Qhn
4stは傾斜地に向かない。道路ののり面ばかり刈ってたら
直ぐ焼き付いた

595 :a:2022/11/29(火) 12:56:20.19 ID:ziOYB79Y4
https://spontaneous-cobbler-dbdeb6.netlify.app/9.html

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 15:47:24.96 ID:WLlZCptr0.net
ホンダの4スト草刈機に5W30のオイル入れてる人いますか?
指定は10W30だけどもしかして今の時期は10Wだと固いのかアクセルを戻すとアイドリングしないでエンストします

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 18:08:43.97 ID:TCTPGYFd0.net
>>596
オイルは関係ない
そのオイルでおk
暖気は長めで

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 19:15:36.38 ID:3HiQppckd.net
>>597
横からだけどスロットル戻したときだから暖気は関係ない
キャブレターは自動車の電子制御燃料噴射じゃない
キャブレターは温度、気圧、酸素濃度に影響を受ける
冬場は酸素濃度が微妙に高くなり温度は低く夏場に比べて気圧は平均6〜8hPa高くなり気温は低い
スロースクリューを5分(時計の60分換算)程度の範囲で開け閉めして調子の良いところを探せ
ついでにハイスクリューも5分程度の範囲で開け閉めして調子の良いところを引き出せ
タコメーター付けて弄るのがベスト
開け閉めと書いたがヒントとすれば酸素濃度が高いので冬場は絞る方向
さらに付け加えておくと冬場の絞った状態のまま夏場にエンジンフル回転してると焼き付く事もあるから夏至の頃に再調整しろ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 20:17:02.72 ID:hFVz32zzM.net
>>596
自動車の余りの5w30使ってます
問題なく動いてます

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 08:08:10.65 ID:8ztuZNHx0.net
カーツの新型エンジンの諸元がやっと公表されたけど、
出力特性が超高回転型であまり刈払機向きではないように思う。
どちらかといえばハスクタイプのチェンソー向けなのではないか。
あとやはり重さの割にピークパワーは決して高くはなく、今のところ既存の2ストや4Mixに対して排ガス性能と燃費性能しかアドバンテージはなさげ。
値段がすごく安いとかでないと国内では鳴かず飛ばずになるんじゃないかな。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6283-BGgp):2022/12/05(月) 08:33:30.18 ID:u8IowBCV0.net
だってカーツだもの

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3a-IHJ4):2022/12/05(月) 08:40:41.70 ID:gcojgKHFa.net
上の排気量クラスのエンジンに比べて出力上がってるし、still
のFS250の4mixが36.3ccで1.4kWだけど25.4ccで1.2kWあるからギアヘッドのギア比を下げればいいだけだと思うが。
燃費良ければ本体高くてもランニングコスト下がってトータルコスト下がるだろうし。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 09:05:10.35 ID:oNDwwtO3d.net
やまびこの減速比1.36
ゼノアの減速比1.46
パープルモンスターの減速比2.46

刃物6000rpmで回すならエンジン回転数は
やまびこ→8,160rpm
ゼノア→8,760rpm
パープルモンスター→14,760rpm

パープルモンスターのエンジンCK1のエンジン特性と4stによるトルクバンドは正解だよ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 09:13:00.72 ID:oNDwwtO3d.net
>>602
おいFS250は2スト40ccだぞ
4MIXはFS131

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 09:17:12.05 ID:oNDwwtO3d.net
FS311も4MIXか〜

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 09:24:21.00 ID:Mhvsse5cd.net
カーツは売れない機種はすぐ廃番にするから途中で梯子外されるよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 09:34:13.93 ID:oNDwwtO3d.net
>>603
追加〜
スチールの減速比は通常1.25
4MIX版でも減速比が同じだと仮定すると

刃物6,000回転なら4MIXエンジンは7,500rpm

スチールの4MIXはパープルモンスターのように1万回転超えてまで回らないよね?9,000回転もキツキツだったかと

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 09:49:50.74 ID:gcojgKHFa.net
>>604
失敬

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 10:03:09.21 ID:XDdMkqmqd.net
>>608
おう ついでに2スト40ccで2MIXならFS240な

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 11:55:58.22 ID:CtPdnFZ90.net
>>609
違うぞ、37.7ccや。
https://i.imgur.com/M038JJU.jpg

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 13:14:49.02 ID:hebXEXHZ0.net
スペックおじさんの知識の公開まだ続くの?

パープル広報おじさんじゃないの?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 16:02:22.09 ID:8ztuZNHx0.net
>>607
Stihlのガード直付けギアヘッド機種の減速比は1.35。
1.25なのはFS2xのギアヘッドだけのはず。

あとカーツの新型エンジンを排気量でクラス分けするのは無意味。
手持ち機械の最重要要素であるエンジン重量で見ると従来の2スト40ccや、4Mixの36ccよりも重いのでそれらと同等の出力が無いならば、失敗作と言われても仕方ない。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 16:12:37.33 ID:XDdMkqmqd.net
>>610
失敬

>>612
>Stihlのガード直付けギアヘッド機種の減速比は1.35。
>1.25なのはFS2xのギアヘッドだけのはず。

サンキュー

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 16:23:35.61 ID:8ztuZNHx0.net
あと減速比を大きくするには歯数の多いギアを仕込むのでギアヘッドが肥大化して重くなるトレードオフがある。
最近はナイロンコード仕様で1.66-2.00倍くらいが増えてきたけど、さすがに2.5倍に近いというのは変態が過ぎる。
出力特性からしても刃のダメージを抑えるためにできる限り低回転で回す使い方には向かないだろう。
つまりプロが求める低速トルクのある軽量山林機とは真逆のエンジンてこと。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 17:34:57.32 ID:o8mizWIP0.net
https://www.youtube.com/watch?v=VVeSvxWAiCc
これ見る限りでは出力のピークは9000回転あたりにあるようだが?
そしてそれを過ぎたあたりでの出力の落ち込みが緩やかだな。
トルクカーブのグラフが欲しいところではあるが・・・

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-C/Th):2022/12/05(月) 18:07:22.99 ID:XDdMkqmqd.net
>>615
普通エンジンの出力測定はトルクを測り出力(馬力)は計算式で求めるんだけど
あのグラフは高回転型4スト特有のトルク測定値だと思うよ
thank you 草刈りしょう氏が動画で最大トルクは8,000回転で最大出力は9,000回転、何もない空中だと12,000回転を軽く超え草刈りはだいたい10,000回転くらいでやってると言ってる

馬力の算出方法は、馬力=トルク×回転数×定数(0.00136)で算出

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-C/Th):2022/12/05(月) 18:56:45.13 ID:XDdMkqmqd.net
>>615
動画を見てきました
グラフの縦軸は出力kWでした
失礼しました

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 21:49:25.11 ID:o8mizWIP0.net
>>617
10000回転を常用できるのなら負荷によって回転が落ちれば9000回転まではそれに出力で逆らい、
それから8000回転までは上がるトルクで逆らうという粘り強いエンジンだと言えるという事だろうね。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-C/Th):2022/12/05(月) 22:11:04.71 ID:XDdMkqmqd.net
>>618
負荷により落ちて10,000ですね
エンジンは10,000回転ても刃物の回転数はやまびこ刈払機のエンジンを5,600回転で回した場合と同じだがパープルモンスターの遠心クラッチはしっかり効いているっていう感じですね

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 22:40:17.35 ID:nA5eCfGS0.net
一人二役パープル広報おじさん

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 22:45:04.94 ID:u8IowBCV0.net
だってカーツだもの
放置が一番

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/05(月) 22:48:39.00 ID:nA5eCfGS0.net
放置してもこのおじさん自閉症の人みたいにしゃべり続けるからうざくて

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/06(火) 00:35:38.21 ID:HtQSEL1Y0.net
>>618
ナイロン、以前テクニブレード?の話が出てたようですが、それを使用時でも1万回転ですか? 
それとクラッチは多くの刈払機で低速時にサイズ不足からの滑りに悩まされてるイメージがあるのですが、
どうなんでしょうか?
高回転型とはいえ、低回転からそれなりにパワーがあるようですから、ヤワな草なら低回転でのんびり刈るというのは
当然の草刈りスタイルだと思っていますが・・
こういう事はカーツと無関係の方に聞くのは無茶な事は判ってますが、もしわかるのであればと思った次第です。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/06(火) 00:36:14.74 ID:HtQSEL1Y0.net
>>619

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-C/Th):2022/12/06(火) 06:11:27.02 ID:rKA7PT4Md.net
>>623
thank you 草刈りしようさんの動画からどれだったか調べてくるのに疲れた
thank you 草刈りしようさんが降臨してくれないかなw
回転数関係の発言があるのはコレ
https://youtu.be/YgiMaOsfLyo

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-C/Th):2022/12/06(火) 06:18:16.09 ID:rKA7PT4Md.net
柔らかい草を刈ってる動画は多分コレ
https://youtu.be/usl4d-Yjpyw

>ヤワな草なら低回転でのんびり刈るというのは

ナイロンコードなりチップソーなりを普通の草刈機でのんびり刈ってる場合の刃物の回転数をパープルモンスターで回すには減速比の関係でエンジン回転数は約1.8倍になってしまいますね

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/06(火) 06:30:22.26 ID:AMpHUz430.net
ありがとうの動画なんていらねぇよ
文章で書けば100文字にもならないことをダラダラとテロップ出しやがって見る価値はないね
使い方もノロノロしたワンパターンな粉砕しかできない奴だからなんの参考にもならんし

ちなみに重くて回転慣性のある金属刃ではギリギリの低速でもクラッチが滑ることなど無い

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/06(火) 08:44:57.43 ID:OSHc30p+0.net
チャンネル登録者数を増やして稼ぎたいユーチューバーのおじさん?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/06(火) 09:43:12.80 ID:7kTdR0V70.net
ホンダのチップソー仕様、ナイロンコード仕様は減速比違うんか?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/06(火) 12:46:46.55 ID:H8v+JWCS0.net
安物だけど電動はいいな。エンジン関係なく高トルクで

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/06(火) 13:04:29.53 ID:Htnm77dN0.net
自宅の周り位なら電動で良いと思う

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/06(火) 15:08:50.38 ID:HtQSEL1Y0.net
>>625、623
なるほど、参考になりました。
その人の関連動画でゲーターラインやテクニブレードの刈り比べ動画もありましたが、自分が草刈りをする時に
メンドイなと思ってるヒエの草原が舞台となってました。
成長期のヒエは、水分を含んでる事と密生しているので重く、繊維も縦方向だから強くて負荷がかかるんですよね。
その動画でも大排気量で太いナイロンを使っているわりに捗ってないという印象を受けました。
飛散に対する配慮さえすれば2枚刃が適してるかな・・とも。
自分は股下位まで伸びた成長期のヒエ草原にはナイロンは諦めて2枚刃を使うようになりました。
既に枯れかけて脆くなったヒエにはナイロンですが。
適材適所・そして夏場自分の体力的なものを考慮して、最大最強の刈払機と30ccクラス本格派刈払機との中間に
なりましょうか、藪に対するオールマイティな刈払機としてパープルモンスターは活躍の場がありますね。

立ち位置は 小 ・ 中 ・ 大 ・ パープルモンスター ・ 極大  こんな感じでしょうか。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/06(火) 16:01:31.32 ID:AMpHUz430.net
>>632
ありがとうの草刈りは機械や刃物うんぬん以前の問題で、
扱う腕が悪くて体力がないからものすごくノロいのよ
最も悪いクセは刃先を上から下に押し付けるように動かすことで、
これは下手な人がよくやる間違った使い方の代表例なんだわ
U字ハンドルの刈払機は左右に振るのは体力次第でかなり高速化できるけど、上下動はエルゴノミクスの関係であまり速くできない
下死点で地面にぶつける危険があるしね

もしやるなら腰と脚を使って上半身を機械ごと横倒しにすれば垂直方向も高速かつ精密に振れるようになるよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/06(火) 16:34:25.34 ID:HtQSEL1Y0.net
>>633
見方は色々ありましょうが、自分の意見としては藪は現場ごとに違うから捗りようもそれぞれに違ってると思います。
動画を見る限りでは細かくしたいという気持ちが感じられますね。
片付けたくない時に自分がやる手法としては2段刈りですね。
右から左に向かって上段を払って、返す左から右で下を刈ります。
上段は下に比べてヤワなので、さっと刈れますし下段は密集と太さで抵抗が強いのですが、左から右に刈ると
マイルドなキックバックが続く感じで振る力というより、走らせない為に軽く抑える力をかけてる感じで自分としてはかなり楽ですね。
走りを抑えないと転がるばかりで刈り残しができるので適度な速度で走るように抑えてます。
石垣から出てる草を刈る時や壁のような土手、蔓が絡まってる時は断ち切る為に上から下に降ろす事はありますが、
平地に生える縦伸びの草は基本左右に上から刈りますね。
片付けが必要なら、基本根元だけかな。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/06(火) 17:59:06.35 ID:rKA7PT4Md.net
>>632
日本ではまだ発売されてませんが、どうもthank you草刈りしょうさんの動画によるとパープルモンスターの販売はジェットフィットとテクにブレード7mm40本がセットの設定のようです
上の方でハイギヤードヘッドが重く山林使用に向かないなどの書き込みもありましたがメーカーとしては極太ナイロンコードカッター専用刈払機という位置付けみたいですね

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/06(火) 18:15:22.44 ID:0iySrjbk0.net
平日の夕方で、こんな短時間で長文のレスのし合いなんて通常考えられないんだけど

やってる本人はわからないと思ってるんだろうな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/06(火) 18:30:18.09 ID:UEYc4PH90.net
カーツはよくこんな糖質に機材貸出したもんだね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/06(火) 18:41:34.40 ID:DdH2HB1H0.net
軽度の自閉症といわれる人たちは結構身近にいる。
非常にこだわり、執着心が強い。
このような人が優れた技術者やアスリートになる。

でもこのような人に関わらなければいけない人は本当にうっとうしい。
要らない情報や考えを押し付けてくる。
そして理解しろ、認めろと要求してくる。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/06(火) 19:40:13.37 ID:AMpHUz430.net
どう見てもありがとう本人が書いてるよなw

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/06(火) 19:51:15.49 ID:mydIlR3ga.net
紫怪物ってカワサキの50cc級エンジンじゃなかったっけ いつ26ccに変わったんだ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/06(火) 20:04:39.79 ID:sqOrpU2Fa.net
カワサキエンジンだったらグリーンモンスターで出すべき

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c9-SeIF):2022/12/06(火) 22:28:03.51 ID:HtQSEL1Y0.net
>>635
ヘッドがどのくらい重いかは実際に使ってみないと判りませんが、軽量チップソーや2枚刃だとそんなに重くないし、
ハイギア2.46かぁ・・13000回転で一般的な刈払機のチップソーの回転になると思っていいのかな?
ナイロンは負荷あるから金属刃の場合にどれだけ燃費が良くなるかで金属刃が実用的かどうかが決まるかな。
それにしても超高回転だなw

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/07(水) 01:22:32.97 ID:xdZFItOi0.net
パープリンモンスターは機体重量がフローティングハンドルで8.6キロで通常モデルが7.8キロだっけか。
出力1.3kwクラスとしては国内で最も重く、1.4kwのFS311とFS131の7.3/5.8キロ、1.3kwのやまびこの30ccがやはり5.8キロなのと比べても圧倒的に重いのよ。
これまでプロが山で使える限界の重さと言われてきた新ダイワのRM350が7.1キロなのと比べてもなお重く、とうてい使い物にならないレベルなのよね。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 19:36:25.10 ID:0LZMO1o07
うちらの近辺の競走馬生産農家、持続化給付金で軒並み乗用芝刈り機導入してる

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2458-SeIF):2022/12/07(水) 20:24:59.35 ID:xdZFItOi0.net
北九さんのつべでスチールの4Mixはやはりウルトラオイルが推奨とのことだが、ウルトラが高すぎるならのハスクLS+クラスでもその他凡百ののオイルとはかなり違うらしいな。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/08(木) 15:26:58.89 ID:22BPHFhx0.net
体力ある人だけが使えばいいんじゃない?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/08(木) 18:25:30.89 ID:OZFKvlW6d.net
>>641
カワサキのTJエンジンだっけ?あれは排ガス規制の関係でカーツは特定の国向けにだけ搭載モデルを販売している
thank you草刈りしよう氏はカワサキエンジン搭載のイタリア向けモデルが欲しかったようだが国内販売してもらえず三菱エンジン搭載のVF540を買ったのちに個人的にカワサキTJエンジンだけを購入しイタリア輸出モデルと同じ仕様に組み替えたようだ

>>645
パープルモンスター?
山林用途機種を除外してるようだが何を粘着してるんやろか? 使いたい人だけ使えばエエんや

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/08(木) 19:00:56.46 ID:W9fVjoWt0.net
thank you草刈りしよう氏=>>647

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/08(木) 19:07:46.52 ID:OZFKvlW6d.net
(笑)

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/08(木) 19:13:49.04 ID:pfcfiDtp0.net
>>647
あんたのいう山林用途機種って具体的になに?
新ダイワのRM350や451より重いものを人里離れた山の中で常用している例があるなら教えて
平地の話じゃないからな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/08(木) 22:13:52.51 ID:22BPHFhx0.net
なんでパープルモンスターを目の敵にするんだろう?
普通に使いたいと思う奴だけが使えば良いだけだと思うんだよな。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/08(木) 22:21:06.24 ID:22BPHFhx0.net
昔からこのスレはそうだけど、新たな何かが出てきたり自分のスタイルと違った物だったりすると食いついて離さないというか
否定ばかりする奴が居るんだよね。
ナイロンだってシロウトだの使いもんにならんだの言ってたし、4stだって重いパワー無い傾けたら白煙吐くとか言ってた。
電動は変化が早かったから、使い物にならない期間は短かったけど、流石に風当たりはマイルドになったな。
しっかし、パープルモンスターに対する風当たりの強い事w

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/08(木) 22:23:15.68 ID:22BPHFhx0.net
チャレンジャーにビビった古参かw

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/08(木) 23:17:37.77 ID:/aaXqhSK0.net
単純に使い物にならなさそうなのに宣伝の声だけでかいからだろ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/08(木) 23:25:08.46 ID:W9fVjoWt0.net
僕の興味にどうしてみんな反応してくれないの?
僕が苦労して調べた情報をここで公開してるのにどうして ご苦労様と  認めてくれないの?
みんな同意してよ!反応してよ!



お断りです。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/08(木) 23:40:43.70 ID:22BPHFhx0.net
>>654
あんたが使わなけりゃいいだけw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 00:21:13.31 ID:xXx3isy30.net
こんだけ宣伝したらもう興味持ったやつはそっちに行くから、そろそろ別の場所でやれよ
これ以上は反感買うだけだぞ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 00:54:43.48 ID:A9hhPfmj0.net
またこのスレ特有の追い出し行為か。
653が余所行けよ、多様性が受け入れられない時代錯誤な野郎は邪魔なんだよ。
つーか、宣伝?誰が宣伝してんだよ?
ただ新しい物が出る事で話題のひとつでしかない事だよ。
興味が無いなら黙っとけよ。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 06:44:56.81 ID:ITaTAyMVl
厳密に調査すればそんなのほとんど不正受給だろ。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 07:38:27.95 ID:xXx3isy30.net
いくらパワーがあってもそんな重い刈払機は役に立たないから消えてよろしくという多様性も認めろよ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 08:39:09.13 ID:Zgytv+wp0.net
田舎だから農家や造園、土建屋や林業関係に接すること多いけどカーツは使っている人を見たことがない
地域性なのか?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 09:06:00.86 ID:LgliQ9SW0.net
そもそもカーツが普及している地域ってどこ?
地元の岡山?だけじゃね?

うちの方では扱ってる農機具屋も見た事ない

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 09:45:03.09 ID:IBE91I060.net
うちの周りもカーツは聞かんな。
クボタの古いの使ってる人が多い。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 10:07:04.51 ID:j3M/k0DK0.net
>>651
なんせ来年も国内では売らないとカーツが言明してるし売ってもない物を
自演宣伝してるからでは

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 10:44:10.06 ID:13iYX4fR0.net
>>658
>興味が無いなら黙っとけよ。

黙っていたんだけどしつこく分析や宣伝をしてくるからうっとうしい

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 11:39:18.41 ID:4IoU/Z4xM.net
ホンダのUMK435気に入ってるけどもう少し軽かったらナァ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 12:17:27.31 ID:0eYli6qG0.net
UMK425 チップソー仕様を3年使ってるけどナイロンコードでもなんも問題ない
それ以前は共立を使っていた
4stの静かさはうるさい工場の中にいるような2stには戻れない

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 12:41:05.13 ID:sdjlmShKa.net
>>663
5〜6年くらいまで使ってたよ。
カワサキの2ストエンジン(型式忘れた)のついたカーツの刈払機。
10年ほど前に刈払機を買い増してからはサブで使ってたみたいだけど、
そいつを共立のSRE2720に買い替えた時に処分したみたい
取説も何もなかったからキャブレターバラして組み直すとか調整とか出来なかったって
今ならもらって掃除したりして遊ぶんだけどな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 16:23:13.37 ID:A9hhPfmj0.net
>>660
それ多様性じゃなくておまえの願望。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 16:45:49.25 ID:/9FcLNDbM.net
>>669
激傾斜の山林で7.1キロのRM350より重いU字ハンドルを使ってるエビデンスまだ?
国内では同じパワーなら軽い方が好まれるのは周知なわけ。否定するなら根拠を出してね。

ちなみに海外の平らな森の林業で使われてるクリアリングソーのStihl FS360は電子制御キャブを搭載した中で最小の機種なんだけど、2.3kwで8.5キロなんだわ。
カーツのパープリンは1.2kwで8.6キロだっけか?あれれれw

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 16:59:50.32 ID:/9FcLNDbM.net
あ、ごめんね。
FS360と重さが変わらずにもっと排気量も出力も大きいのあるわ
FS410 2.7kw 8.5キロ
FS460 3.0kw 8.5キロ
カーツ
VT840 1.2kw 8.6キロ
ひょっとして測り方が違うのかな?www

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 17:14:20.44 ID:2VzCj/bZ0.net
FS460 って4馬力もあるのか
すげえな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 17:16:47.23 ID:2VzCj/bZ0.net
パープリンって言葉おじいさんが使ってたな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 17:53:34.06 ID:j3M/k0DK0.net
ホンダがエンジン単体重量でGX35より670g重いだけで1.47kwになるGX50で
刈払機作ってくれたらいいのにね、魔改造で作ってる人はいるけれど

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 18:49:56.74 ID:A9hhPfmj0.net
>>674
日本国内に販売してないだけで国外ではUMK450があるよ。
買ったらいいんじゃない?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 19:00:12.02 ID:Fv3dxRvDa.net
>>670
1.7kWって書いてあるけど。
https://www.stihl.com/STIHL-power-tools-A-great-range/Brushcutters-and-Clearing-saws/Clearing-saws/267784-220/FS-360-C-EM.aspx

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 19:03:51.21 ID:j3M/k0DK0.net
>>675
ありがとう調べたらフィリピンだと22200ペソ=54510円だから手頃だけど
乾燥重量で8.4kgだった、やっぱあちこちシャフトやあちこち強化すると
これくらいにはなるみたいね

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 19:04:29.91 ID:A9hhPfmj0.net
つーかkwとps間違ってやがるな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 19:09:21.88 ID:A9hhPfmj0.net
>>677
だね。
竿の直径も違うし、シャフトのねじれを考慮して太くなってるかもしれないし、ギアは歯の厚みを増やして強化してある可能性もある。
エンジン以外の部分の重さは増えた分が単純に強度に直結してる。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 19:43:13.88 ID:n+NVdD2VM.net
>>678
スマホの小さい画面で見てたから取り違えて単純なミスをしたのは認める、ごめんな。
なので正しく直しておくね

FS360 1.7kw 8.5キロ
FS410 2.0kw 8.5キロ
FS460 2.2kw 8.5キロ
カーツ
VT840 1.2kw 8.6キロ

>>677
出力相応の強度とそのために必要な重さというのは確かにある

ちなみに1.3kw級刈払機の場合
FS131 1.4kw 5.8キロ
やまびこ30cc 1.3kw 5.8キロ
UMK435 1.0kw 6.7キロ
UMK450 1.47kw 8.4キロ?
パープリンノーマル竿 1.2kw 7.8キロ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 20:24:30.75 ID:n+NVdD2VM.net
ちなみにオーストラリアのホンダサイトだと
UMK450は9.3kg
UMK435が7.2kg
になっていて差は2.1キロなので、国内版UMK435の6.7キロを基準にすると8.8キロになるんじゃないかと思うのだが、国によって計り方が少し違うのかもな。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 20:59:18.70 ID:A9hhPfmj0.net
>>681
見た感じで竿に附属していたものが違うタイプはある。
それが2kgもあるようには見えないが、おそらく8.4kgというフィリピンの写真を見る限りでは、435をただ450にしただけっぽいから
最軽量という事になるだろう。
既に解かっているのは竿が28mmの太さという事。
竿の厚みは435で2mmあるから450では3mmかもしれん。
とりあえず重くなる事は間違いない。
国外では頑丈さが重要だからシャフトもギアも強化されてると思う。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 21:07:58.66 ID:k+o56+nB0.net
旧式マキタのEM162サブ機で使ってるけど 先日整備してたら排気量16ccだったw 20cc以下は初めてだわ まだ下って有るのかな 

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 21:11:12.13 ID:siL9SCp90.net
GX35とGX50
ホンダの説明書の寸法図見ると一応クラッチ周りのサイズは同じっぽいので
ポン付けできそうだけどシャフトやパイプやベベルやスプラインが持たんとか
あるんだろうな
しかし2馬力はええなあ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 21:12:14.81 ID:aH8mTN8K0.net
はるかに出力のデカいスチールの電子制御キャブ機よりもずっと低パワーなのに機体が頑丈なのでその分重いですという主張にはあまり納得できないのだが。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 21:43:21.01 ID:A9hhPfmj0.net
>>685
ガツンと当てた時の衝撃に対しては何度やらかしても耐えるタフさが必要だろう。
それに人間が竿にかける負荷にも耐えないといけない。
竿がしなるようでは使いもんにならんよ。
日本の非力な年寄り基準で物作りしてたら世界相手に競争できない。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 21:59:54.16 ID:aH8mTN8K0.net
>>686
言ってることがちっともわからない。
欧米でガタイのいい外人がガツガツ酷使してるスチールのクリアリングソーにはタフさがなくて簡単にしなってしまうというのか?
あのボディと重さは、スチールがその出力と用途に必要十分として定めた仕様を満たしているわけだろう。
それよりもパワーが大きく劣るホンダやカーツがスチールよりも重い機体重量をしているのだから、「無駄に頑丈で重い」と言われるのは当然では?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 22:04:31.96 ID:A9hhPfmj0.net
>>687
多分、酷使してるのは欧米よりもアジアの国々だと思う。
刈払機で稲刈りとかする地域もあるし。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/09(金) 22:11:53.39 ID:aH8mTN8K0.net
>>688
そういう動画は見たことがあるけど、メーカー不詳の正体不明の謎の刈払機だったな。
仮にあんたの言うことが正しいとしても、日本や欧米先進国での刈払作業には無用なオーバースペックのために大幅な重量増となっていることを正当化できる理由にはならないわけで。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 00:34:11.16 ID:TzV0pf3X0.net
>>689
正当化w
俺なにか悪い事したっけ?
あんたが使いたくないなら使わなきゃいいだけの事だろ。
重い重い言ってヘタレが弱音吐いてるから国内のメーカーは他国に展開して日本を後回しにするんだよ。
非力な奴は引っ込んでろってこった。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 01:03:04.84 ID:SK1/DJw60.net
>>690
言われなくても7キロを超える機械なんて好んで使わねぇよw

回転範囲に巻き込めばいいだけの粉砕系の刃と違って笹刈刃やチップソーは刃先の精密なコントロールが必要だからエンジンも先端も軽い方が望ましい。
ありがとうの動画がいい例だから挙げるけど、大パワー機に大きな粉砕刃や長く伸ばした太いナイロンとデカい飛散ガードをつけてクソ重たくなった結果、ろくすっぽ竿を振って繰ることができずにノロノロ・ヨタヨタすることになるのがオチなわけ。
たぶん刈払機の扱いにある程度自身のある人ならば、見ていてあまりにも遅くてあくびが出てると思うぜw

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 02:12:17.19 ID:x7NExwIc0.net
>>690
すぐに俺をいじめるなと、すねるところで
誰かわかっちゃうでしょ?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 08:17:30.65 ID:tvDO3B7t0.net
ステマにすらなってない
どんどんイメージ悪くなってるぞ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 09:19:34.28 ID:I5PBauGE0.net
ここの住人は3行以下に纏めないと読まないからな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 09:40:37.33 ID:tvDO3B7t0.net
重い刈払機買うくらいなら、ハンマーナイフモア買ったほうがいいぞまじで

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 10:11:38.94 ID:jjWauugx0.net
>>695
それはまた使う環境が違うだろ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 13:46:34.36 ID:tvDO3B7t0.net
ハイパワーで重い刈払機が活躍する環境ってどんなの?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 17:04:33.39 ID:LjIRYWPAM.net
>>697
ハイパワーで重い刈払機は人里に近い平らな所でしか使い物にならないんだから、そんな場所は草刈モアーを使ったほうがよほどいい仕事をするってのは当たり前すぎるのよな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 17:39:03.45 ID:qxTDx4kCa.net
ハンマーナイフとツーグリップ1本あれば大概の仕事は出来る

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 17:56:28.54 ID:TzV0pf3X0.net
>>695
機械自体が重過ぎるだろw
平原の草刈りしてる奴はそれでいいだろうが、普通はそうじゃないからな。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 18:05:34.18 ID:LjIRYWPAM.net
>>700
普通の人はみんな、7キロを超える刈払機も同じように見てるんだわ
同じ平地専用ならモアーの方がいいってな

雑木が林立している安息角の傾斜地で長時間自在に振り回せないものは山林用の刈払機とは決して呼ばない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 18:06:07.80 ID:D5u1AGjh0.net
どっちにしてもパープリンはもう結構です

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 18:13:05.78 ID:TzV0pf3X0.net
モアーの移動がメンドイんだよ。
しかも万能じゃねーしな。
つーかオメーらほんとに草刈りしてんの?
なんか販売店視点で語ってるように感じるんだけどね。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 18:20:57.83 ID:8HKfHDYjp.net
トラクターにチョッパーつけて草刈機してますよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 18:23:02.53 ID:D5u1AGjh0.net
>>703
逆切れでずいぶん偉そうですね

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 19:08:01.52 ID:SNcmZCQla.net
>>703
草刈りというより笹刈や灌木除去でカーツのVR540とマキタのMUR012使ってますわ、めっちゃ重い。
落葉してからはチェンソーで灌木切ることが多いけど。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 20:35:49.09 ID:TzV0pf3X0.net
>>705
それはオマエ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 22:18:25.91 ID:tvDO3B7t0.net
パープルモンスターとかいうやつの草刈りオリンピック動画みたけどめちゃくちゃやん
あんな人の方のパワーに任せた振り回す刈り方で2時間持ったら褒めてやるよw

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/10(土) 23:23:57.44 ID:qi+kFd/P0.net
とりあえずパープルとカーツをNGワード登録しといた。
ゼノア、スチール、丸山、やまびことかの普通のスレ進行でたのむ。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 13:06:26.27 ID:eZxpFDba0
フレールモアで仕事したらもう刈り払い機なんて使えません

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 17:53:15.89 ID:8BEJ1YLVi
.scに書き込んだってだれも反応しねぇゾ
見るのは.scで書くのは.netにしとけ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/11(日) 17:50:26.23 ID:0n4vmNFo0.net
>>708
あの競技は皆あんな動きだろ。
競争なんだから体力勝負は当たり前。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/11(日) 18:04:37.15 ID:wp3vcJDgM.net
草刈モアーでも手押しの幅60クラスならU字ハンドルで刈れるところはだいたい入れるからなー
むしろ使用を制限するのは飛散物対策だったりするんで民家や道路近くでは使いにくいが
畦草やありがとうみたいな農地や放棄地なら、「なんで刈払機でモアーでやらないん?」てなもんで
どうしてもムリな水路脇とか山林こそ刈払機の本領発揮なわけだから、どうせ出すなら40度の傾斜地でパープリンや中華70ccを振るってる動画をヨロシクw

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 11:47:23.52 ID:eh2lsPpNW
ヤバイ作物より雑草がはるかに多い

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 12:41:29.60 ID:S1kUDajnd.net
パープルモンスターはメーカー指定の混合用オイルが500mlで2500〜3000円するWAKO'S V2Rでタンクが0.9ℓだから
結構運転コストかかるんじゃないかな。
他の2スト機と燃料共用するのも高くてもったいないし。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 13:00:24.98 ID:0rIjm66d0.net
小さな会社が作った試作エンジンを市販する、しないを言ってるだけで
企業のイメージアップでしょこれ?
それでなかったら市販してみろっていうの

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 13:54:17.70 ID:9ZXih0/e0.net
普通に市販するでしょ・・
あと使用オイル指定だとダメだろな。
一般的な刈払機に使われてる50:1で使える普通のオイルが使えないと受け入れられないと思う。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 20:43:09.73 ID:sSm5eNlI0.net
ひとりごと聞いてくれ。
今まで茶ノ木の剪定https://i.imgur.com/P6FgRT9.jpg
これ使ってたけど、
マイナポイントでhttps://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/m03-6213/
これ買ったら人世が変わった。軽いし静かだし、トリガーはボタンでロックできるし。
マイナポイント様様やー

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 20:47:33.76 ID:+jyQIH8b0.net
そんだけ新旧年代差があればそうだろうよー
ただしトリガー固定は危ないからあんま使わんほうがいいぞ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 20:56:39.45 ID:+jyQIH8b0.net
>>715
それなー
しかもフィールドテストに2年以上もかけてるわけだから、他のオイルも試した上での銘柄指定なのだと思うんだよね、、、
百歩譲ってもリッター2000円代のハスクLS+クラスのオイルでダメならば、世界中どこでも売れないと思うw途上国ならなおさらだわね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/12(月) 23:44:07.28 ID:9ZXih0/e0.net
>>718
マキタの一番小さいやつ持ってる。
正直、非力すぎて使えない。
クソ重いけど中華の1000Wタイプ使うと早過ぎw
2cmの枝が刈れるってのは凄い。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 07:26:32.14 ID:bUH6DJHSd.net
国内販売の目処が立たない海外仕様のものを、なぜ国内販売されないのかを考えずに手に入れて喜んでるのもなぁ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 09:01:49.56 ID:Q1y2ZHuY0.net
>>717
普通に市販するでしょ・・普通に市販するでしょ・・普通に市販するでしょ・・

って言ってますが!

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 09:39:37.15 ID:ghhSALqG0.net
>>661-663

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 17:00:41.49 ID:QDFwsd9wd.net
カーツのシェアはニッカリやシングウの草刈機よりも小さいんじゃないの
ネットで検索かけて草刈機探す人なら名前は知ってるだろうけど
正直youtubeで動画見て初めて知るようなレベル

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 17:35:21.35 ID:kcDaZ0s60.net
まぁ実店舗で売ってるのは見たことないな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 17:46:09.49 ID:6CjvbVTaM.net
地域にもよるんだろうけど、北関東だとニッカリやイリノ、ビーバーを置いている店はゼロだけどカーツはグラントマトにホンダエンジンのがあったり、業者の出入りする金物屋にカルマー仕様があったりする。このカルマーのは結構売れたと聞いたがホンダのはホコリかぶってるw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 19:39:46.01 ID:QjVZXhMN0.net
カーツは本業が自動車部品

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 19:47:39.65 ID:5O4EaRSep.net
>>728
ほーー
何作ってるの?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:02:06.58 ID:QjVZXhMN0.net
>>729
LSDとかギアの製造ですよ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:11:02.60 ID:LnGirWSh0.net
>>730
そんなに数が出る商品でもないから4輪系は社長の道楽かなと思ってた
自動車用ギアは精度・強度・耐久性がレベル高くないと作れないから
技術はある会社なんだろうなとは思ってたけど
カーツも変な人に供与せずに自社で開発ブログでもやった方が良いだろうに

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:13:03.64 ID:si6rhsht0.net
ギア作るのって大変なんだけど。
自動車のギア作る工場で働いてたけど。
鉄の塊を旋盤でギアの形にして更に研磨して
そこから熱処理・・・・ 池沼が作ると不良品大量に発生するし・・・

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:32:42.24 ID:BMybt2KYM.net
ホブ盤

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:40:50.94 ID:OIN2i/VQ0.net
>>732
俺も自動車部品や小型エンジン部品を作る工場にいたけど、歯車はほとんど転造やホブ切りだったぜ
当然全部NCだしオペは熟練者しかいないしそこで不良なんてほとんど出ない
ただ熱処理で変形したり、ブラストで痩せすぎたりの不良はたまにあった
あと自動車メーカーは打痕とかバリにうるさくてな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:45:34.70 ID:si6rhsht0.net
>>734
そう、打痕ていうの?
こっちでは切子噛みって言ってたけど
それがギアのポッチと間違えられて、違うように組み立てられるから
不良品になるって言われた。 バリ取りは社員が手作業でやってたな。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 20:51:21.71 ID:OIN2i/VQ0.net
加工済みの部品を熱処理に出すため通箱に入れるとき、軟らかい生の材料だからぶつけたり積み重ねる間に切子を挟んで凹みができるんだよなw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 21:05:17.85 ID:9f8dVzSP0.net
カーツは自社で車の部品作ってんのか?設計だけやって委託じゃないの?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 21:58:50.15 ID:kMvcmKDEd.net
LSDで岡山っていうとOS技研だよな
っうか世界のOS技研だわ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/13(火) 23:56:50.68 ID:I5Rzel2t0.net
ということで、カーツの話題は話半分で。
普通は選択肢に入らんよ。
スチールとかは操作系統一されてきたし、メーカーとして安心できるから一度使ってみるかな?という気にはなるけど、カーツは、、、

新ダイワ、ヤマビコ系列のグループとかゼノア、丸山とかでしょ、普通は。
こうも不自然にカーツカーツ言い出すと胡散臭すぎるよ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:40:14.03 ID:Ok0BZW3j0.net
カーツを目の敵のように排除しようとする奴の方が他メーカーかその販売店の野郎っぽいw

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 08:44:52.69 ID:mxrRABU40.net
>>740
ユーはパープーラーおじさんですか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 09:24:25.92 ID:Ok0BZW3j0.net
>>741
ホンダ愛用者だけど?
俺は自分が使いやすいと思うならメーカーに拘らない。
草刈りはするけど、そんな田舎者ではないから。
一応ね、人口100万以上の都市に住んでんだよ。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 11:23:24.65 ID:MoHdSFE20.net
街中ならバッテリー式使えよ
エンジンぶん回したらうるさいだろ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 11:48:57.62 ID:Ok0BZW3j0.net
>>743
誰も文句なんか言わないよ。
住宅地に飲み込まれつつある田畑の草刈り、山際の住宅地の斜面、少し残った山林等、いくら都市化しても
地面がむき出しな限り草刈りの必要はある。
つーか、午後から内視鏡検査なんだが下剤飲み飽きたぞ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 17:20:52.67 ID:MoHdSFE20.net
言わないんじゃなくて言えないだけだわ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/14(水) 22:23:21.84 ID:Ok0BZW3j0.net
そりゃ畑が先にあるからなw
麻酔が長効きして今まで寝とった。
こりゃ夜寝れんぞ・・つーか明日の朝起きれるかな・雪降る前に掃除くらい済ませたいが。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df80-9XbB):2022/12/15(木) 20:12:32.65 ID:ENzld1580.net
BIGMの背負い草刈り機使ってるけど竿が重い。
たまたま他の機械背負う機会あったけど竿が軽くてびっくりした。
低価格帯だから重いのかな。32000円だった。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47ed-KKgq):2022/12/15(木) 20:19:14.97 ID:tvCbD24Q0.net
>>747
たまたま他の機械が安物だったから軽かったのだと思う

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 20:56:44.98 ID:juPllrbE0.net
マキタのブルーシャフト、ゼノアのパープルシャフトのジュラルミンプロ仕様を持ってるが、通常のものに比べて軽いと感じたことはない(多分誤差程度の違いしかない)
しなったりしないので、強度は段違いだけど。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:36:31.73 ID:6xkfzhI80.net
>>749
よくある勘違い「高強度材料は剛性が高い」
純アルミも安価な押出アルミ合金もジュラルミンも、剛性に影響するヤング率は誤差程度しか違いません。
つまりしなりが少ないと感じるならそれは安い材料のパイプと形状や厚みが同じだからです。当然重さも同じになります。
これはなぜかというと、刈払機の竿というのは外力で変形・破損するよりも、繰り返しの操作で疲労破壊するほうがはるかに多いので、あまり薄く軽く作れば飛躍的に寿命が短くなってしまいそれはジュラルミンでも変わらないです。
つまりプロ機で竿にジュラルミンが採用されるのは剛性や耐久性の向上のためではなく、落下や転落・下敷きでの破損に対して強くするためなのです。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 22:49:15.97 ID:6xkfzhI80.net
>>750
ちょっと訂正

しなりが少ないと感じるならそれはジュラルミンだからではなく単に竿が太いか厚くなっていて剛性が高いからです。
剛性はヤング率が同じなら形状でしか増減しません。


>つまりしなりが少ないと感じるならそれは安い材料のパイプと形状や厚みが同じだからです。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-Eh5y):2022/12/15(木) 22:56:11.63 ID:u9PyFsH7d.net
>>750
おまえがいってるヤング率が影響するのは撓み量
つまりアルミだろうがジュラルミンだろうが外径と肉厚と長さが同じなら同じ荷重に対する撓み量はほぼ同じになる
しかし許容応力度が違うので折れる荷重の大きさが異なる
また小さな荷重を繰り返し受け続けた場合は許容応力度に占める安全率がジュラルミンの方がかなり低くなるので当然耐久性が高く(長く)なる

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-Eh5y):2022/12/15(木) 22:58:57.36 ID:u9PyFsH7d.net
>>752
あっ!間違えたw

×許容応力度に占める安全率がジュラルミンの方がかなり低くなるので
○許容応力度に対する荷重割合が低くなり安全率はジュラルミンの方がかなり高くなるので

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-eDez):2022/12/15(木) 23:01:03.93 ID:6xkfzhI80.net
>>752
同じこと書いてどうするの?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7c9-6oiZ):2022/12/15(木) 23:13:33.80 ID:NjBGr41k0.net
>>750
落とす・落ちる・下敷きにする・・・そんな事になったのは一度も無いが、プロって俺以下のドジっ子かよw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-Eh5y):2022/12/15(木) 23:16:31.31 ID:u9PyFsH7d.net
>>754
耐久性の向上もジュラルミンシャフトを使うための条件だよ
おまえ「剛性や耐久性の向上のためではなく」って書いてるジャン
わけわかめ?病院へGO

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-eDez):2022/12/15(木) 23:39:47.32 ID:6xkfzhI80.net
>>756
確かに2000系ジュラルミンの方が疲労寿命は若干上だよ。
ただし刈払機に使われる通称ジュラルミンの正体が明らかになっていない(2000系なのか7000系なのか)ので、安価な5000系アルミより明らかに長持ちするとは断定できない。
疲労寿命を伸ばすのが目的ならば素直に太くて厚いパイプにするのが最も有効で、大排気量機はみんなその方向でジュラルミンは採用していないしね。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/15(木) 23:54:03.55 ID:6xkfzhI80.net
>>755
だいたいホムセンモデルやローエンド機種がパイプ厚1.2ミリとかしかなくてかなり簡単に曲がってしまうんだけど、
農林用の中級機種でパイプの厚みが1.4ミリもあったら通常の人力操作ではそうそう曲がったりしないよ。
水気を含んでクソ重い刈草の束を穂先でずらして動かしたり、転がして玉にするようなことしてると曲がるけどw
んでパイプ径24ミリだとかなり早期に(1000時間未満)疲労で折れてしまうのでやまびこの25ミリやスチールの1インチ竿の方が耐久性は高い。
経験上24ミリ径の倍以上持つと思う。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 06:09:35.71 ID:HyarIOvH0.net
プロ用途のジュラ竿は枝打ちもする木こり用だと大手の品質管理担当部長だった親戚が言ってたが
転落した際のとか一切言ったなかったぞw

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 06:22:10.88 ID:qXdknqC+0.net
そりゃプロはコケないからな
コケるのはトーシロジーさんだけ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 09:42:12.28 ID:xnv8GwMG0.net
確かジュラルミンパイプってアルミに比べて別に軽くはなかった気がする
メーカーによってはアルミよりジュラの方が若干重かったりもしたはず

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/16(金) 09:53:02.27 ID:SMf6L1CXa.net
>>761
ジュラルミンもアルミだけどな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-vl6f):2022/12/16(金) 10:31:09.15 ID:kzVFCifi0.net
うおー アイシングがががが

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 12:11:14.67 ID:toMIN8MRG
嫁の父親から譲り受けた共立、目茶苦茶調子が良くて
それからはずっと共立ばかりだ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 18:23:43.48 ID:agbKCjoi0.net
>>758
ホンダの35ccの竿は直径26mm厚み2mm 

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 20:45:29.51 ID:gxGXGJJWd.net
また紛らわしい書き方をしてるから補足してやる
UMK425やUMK435にはホームセンター仕様のUMK425HやUMK435Hがある
末尾に「H」か付くホームセンター仕様はアルミパイプの径と肉厚が違い軽い

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 20:57:59.05 ID:fKcEjNWf0.net
偉そうにw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 21:15:43.00 ID:InAiQdTA0.net
どっちにしてもたった1kw程度の出力にその竿は重量過多の過剰強度だけどな
もし重くすることで容易に振り回せなくして結果的に寿命を伸ばそうという意図なら見事に成功してるわけだがw

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 21:20:56.23 ID:gxGXGJJWd.net
>>767
僻んでろw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 22:00:05.24 ID:agbKCjoi0.net
>>766
ホムセンで買ったけどね

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 22:02:24.65 ID:agbKCjoi0.net
過剰強度w   まるで日本製品を追い出す為に使った言葉、「過剰品質」みたいだなw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 22:22:27.49 ID:jDLMQ43rd.net
俺のやつは末尾がK1なんだけど、強度があるってこと?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 22:46:54.18 ID:spNxd+Gt0.net
>>769
お宅、いつものスペック厨房?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 23:11:50.65 ID:eDCh0A6Zd.net
>>770
釣れた!
ホンダのホームセンター仕様はアルミパイプで肉厚が厚く思い
H抜きの農機具仕様は初めからジュラパイプで薄くて軽い
UMK425とUMK425Hの違いをSiriにたずねても教えてくれるぞw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/19(月) 23:28:03.22 ID:agbKCjoi0.net
>>774
何バカな事言ってんだ? 俺が買った時にホムセンの店員が商品説明会に参加しててそんときにジュラルミン竿になってると言ってたぞ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-i/R7):2022/12/20(火) 19:53:07.55 ID:QFAJzWvO0.net
ホンダの特約店モデルとホムセンモデルの大きな違いって、クラッチカバーの材質と形状なんじゃないの?
プラで軽いけど防振と耐熱性が弱くナイロンNGなのが特約店モデル
金属で重いけど防振が良好でナイロンOKなのがホムセンモデル
どっちかっつーと特約店モデルが外れの地雷品のようなw

ハンドルは特約店モデルの方が小振りみたいだが、5センチの全長の違いはクラッチカバーの長さの違いのように思う。竿自体は同じパイプなのでは?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/20(火) 20:24:42.06 ID:075KwP+U0.net
>>776
ちなみにHの方がロング竿

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e756-e5AJ):2022/12/20(火) 20:46:54.90 ID:kso+ofkc0.net
Hなロング竿  イヤン

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-i/R7):2022/12/20(火) 21:13:50.18 ID:QFAJzWvO0.net
>>777
いや、仕様で確かに全長は違うがホントに竿の長さの違いなのか?
クラッチカバーとギアヘッドの違い(専売店モデルはナット留め仕様らしい)で生まれた寸法差じゃないのか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/21(水) 01:06:35.04 ID:dmtR9KTs0.net
スチールの海外サイトにサプライヤー案内が載ってた
それによるとアルミパイプに関して以下のように書いてある
やはり溶接パイプはA7204を使ってる可能性が高い

Aluminium tubes
Type of parts:Welded, extruded and drawn aluminium tubes
Usage:For brushcutters and trimmers as drive tube and handle bar, for chain saws as handle bar
Special Features:Partly with anodized surface, partly machined
Dimensions:Outside diameter 20 to 35 mm
wall thickness 1,2 to 2,5 mm
Tolerances:Outside diameter partly with narrowed down tolerances
Material:
5086
6063
AIMgSI0,7
AIZn5Mg1
mainly the mechanical properties are decisive

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 09:59:42.20 ID:FalPAGfe0.net
やっと使えそうな電動が出たか?
https://youtu.be/M3BeWAI0uao

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 14:08:40.25 ID:DwnNs5EOd.net
本体のみで値上げ前の80Vと同等の値段か

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/23(金) 16:17:45.37 ID:uZjETdDX0.net
>>781
んーーーー・・・機械うんぬんの前に刃の選択間違ってると思うわ。
基本は305の2枚刃だな。
コスト気にしないならパープルモンスターが基準にしてる7mmのテクニブレードか?
それにトリガーのアクセルワークに慣れた今となっては親指のスロットルレバーには戻れないかな。
なんで無段階のトリガー式にしないんだろう?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6683-AmPu):2022/12/23(金) 21:36:28.06 ID:f0sIyBae0.net
どう見ても無段階のトリガーだろ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c9-6Pca):2022/12/23(金) 21:42:14.51 ID:uZjETdDX0.net
>>784
え?どう見ても親指でレバーでの無段階調整でトリガーはON・OFFだろ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-i/R7):2022/12/23(金) 21:42:35.95 ID:hpKBjV2D0.net
マキタの開発力はまぁまぁ侮れないけど、信者がべた褒めするほどには完成度は高くなくいつもツメが甘い。

>>783も書いてるように絶対に必要なのは無段階トリガーアクセル
あと定速クルーズコントロール用のリミットレバーの組み合わせがエンジン機では鉄板なのにいつまで経っても採用してこない

多分マキタは電動機だからコントロールバイワイヤでなければならないと固定観念に囚われすぎている

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-i/R7):2022/12/23(金) 21:47:58.25 ID:hpKBjV2D0.net
>>785
俺もそう見たけど、どうなんだろうね。
一部エンジン機にも似たのがあるけど、親指レバーはクルコン用のリミット設定用で、トリガーはリミットまでは軽く操作できて、強く握り込めばリミットを超えてレブまで回るという方式も考えられるんだよね。
それならまぁ、有りなんだけど。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c9-6Pca):2022/12/23(金) 21:55:28.11 ID:uZjETdDX0.net
>>787
あー、親指レバーがパワーリミッターで、トリガーはそのリミッターまでの範囲で無段階調整が効くエンジン式と同様なら優れてるね。
むしろ最強最良の仕組みかも。
でも動画ではレバーをスロットルレバーのように使って説明してたよね。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 11:21:49.81 ID:zHRffKzu0.net
トリガーの役割をまともに説明してるレビュワーが皆無だからな
40Vスプリットのトリガーは無段階だけど、渋い・重い・握りに対してリニアじゃないという
無段階とは言えあまり優秀じゃなかった
おまけに三段階スイッチの設定が回転数しかコントロールしてない感じで
回転を上げても大してトルクが増す感じが無かった
これらの欠点を解消しているかどうかに注目している

・回転数が違うだけでトルク増が感じられない3段階スイッチ
 →ハイトルクモード付無段階スイッチレバー

・重くて渋くて回転変化が大雑把なトリガー
 →軽くてスムーズな握り心地と回転変化がリニアなトリガー

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 17:29:15.54 ID:v/+/Q0TB0.net
>>789
電動なんだから昔のマウスみたいに小さな基盤つけてフォトインタラプタと円盤状のスリットを二重にしてトリガーの握り量を判定したらいいんだよ。
半物理的だから、基盤を樹脂漬けして防水してしまえば水に強い。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5ed-dxp0):2022/12/25(日) 18:00:56.21 ID:SiPntfQI0.net
>>790
何を言ってるかわからない
自分だけわかることを書いて
相手も当然知ってると思って書くのはね

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 18:27:43.36 ID:/bCCJ4LU0.net
マキタ18V初期のボリューム付が結果として良かったのかな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 18:28:29.85 ID:bcSqROlG0.net
>>790
わかるぞ。
だけど俺は電動機の弱点はスイッチ基板の故障のしやすさ・脆弱さにあると思っているので、グリップやトリガー部分にはなるべく電子部品は組み込まずにワイヤーなど機械的に人の操作を引き回して、モーター側にその手の電気的なピックアップを組み込んだほうがいいと思ってる。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/25(日) 19:53:24.94 ID:v/+/Q0TB0.net
>>484
手元で握り量を判定するか、ワイヤー引いてモーター側で判定するかの違いだろうが、どちらにしてもその物理的移動量を判定しないといけない。
昔、レジスターと言われた電気抵抗判定みたいな事をすると、それ自体が発熱ロスとなる。
確かに基盤を複数つけるよりは1か所にまとめた方がコストはかからないな。
だが、俺的にフォトインタラプタの壊れ難さは魅力的だと思うから、ワイヤーをモーター本体側に引き込むにしても動作入力から電気信号への橋渡し
はフォトインタラプタが最適だと思うな。
たまに筆みたいなのでサササっと掃除すりゃいいし電力ロスは極小だし優秀な握り量検出センサーだよ。
やっぱね、雨天で使えないというだけでエンジン機に対して大きく劣るからな。
バッテリー容量や劣化に対する課題は残るにしても、それはバッテリーメーカーに任せるとして、マキタには電動刈払機として本体を完璧に仕上げて貰いたいな。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/27(火) 12:40:32.72 ID:JYQhjTP90.net
フォトインタラプタを出してくる妄想がすごいね

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/27(火) 18:38:13.25 ID:wRQ2n7gH0.net
凝った造りにすると後からめんどくさい
普通に接触抵抗のスロットルポジションセンサでOK

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/27(火) 19:56:39.91 ID:dWtQ2sEt0.net
>>796
バッテリーチェンソーや刈払機ではそのへんがムチャクチャ故障しているんだよなぁ。
ゲーム機のアナログスティックもアホみたいに壊れるし、野外機器には根本的に不適だよ。
しかもいろいろスイッチ類が複合した基板になっていて部品が高いときてる。
俺はマウスのような光電センサーを使うのは悪くないと思うけど、グリップ内に収容するのは絶対にNGと考えてる。
モーター側に設置してカプラー一つで簡単に交換できるようにするのが正解。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdc9-tC+1):2022/12/28(水) 04:05:43.09 ID:a82oGLaM0.net
>>795
発想と言いなさいw
おそらく開発側から見ればピンときて即座に切り替えする位の発想だよ。
基盤と一緒の空間にあって一緒に雨が当たらない仕組みにしやすいし、発熱なんか皆無。
マウスのコロコロ知ってりゃどのくらいの精度がだせるかなんて簡単に判るだろう。
モノ自体の信頼性も高く更に非接触型である事が強みであるがスロットル開度に関係する以上、
ホコリやゴミによる誤動作をさせないように密閉性は徹底する必要がある。
>>797
だね。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5ed-dxp0):2022/12/28(水) 09:10:09.10 ID:eCSr4FT50.net
>>798
そんなに自信があるなら自分で特許取って
メーカーに売りに行ったら?
ここで自慢の発想を語られてもね
おじさんのパンスト姿と同じで 見たくないものを
見せられているようなもの

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 10:22:31.82 ID:gM6QhXKv0.net
>>798
フォトセンサって信号出力のイメージだけど動力のスイッチとして使えるの?回路設計的に

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdc9-tC+1):2022/12/28(水) 13:35:42.23 ID:a82oGLaM0.net
センサーだからトリガーの握り量検知だけだね。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 14:21:27.45 ID:BLmW0MMQ0.net
ちなみにもう一つの雄であるハイコーキの電動機はどうなっているのかと思い部品展開図を確認したら、どんなセンサーか知らんけど見事にワイヤー引きでモーター側にカプラーオンの電子的検出器の構成だったというw
ハイコーキはモーター側にスイッチ類があるからもしかしたらとは思ってたけどホントにそうだとはねー

https://www.bildy.jp/power/c777c3773/103139

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 14:30:59.57 ID:a82oGLaM0.net
>>799
普通にそういう用途として使うものになんで特許が取れるもんかねw
あんた文句言うことが目的になってしまってるからそんな事言うんだよ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 14:34:15.56 ID:a82oGLaM0.net
>>802
ワイヤーに引っ張られる鉄板の形見る限りじゃボタンを押す板っぽいから、可変抵抗型のボタン?かな?
もしかしたらただのON/OFFだけかも。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 16:55:47.64 ID:8eDo+FSP3
もう電動の時代だね、バッテリーが無くなったら仕事も終わり

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 18:14:01.11 ID:59ushNyD0.net
>>803
自分の妄想日記をここに書き込むと
あなた以外の人も見ることになる
そんなの見たくないって言ってるのになー

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 19:39:40.83 ID:BLmW0MMQ0.net
>>806
見たくないのはユーの愚痴かなー

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 20:09:34.83 ID:ydHjFzyO0.net
CG36DBはモーター側で強弱設定するだけでトリガーは完全にオンオフのみだよ
マキタみたいに負荷が上がると回転数を上げるようなシャレた機能は無い

809 :シュー専用 :2022/12/28(水) 20:15:06.37 ID:2XdaXcMq0.net
40v機の新型出すなら18v機も新型出して欲しい。乗用車しか持って無いからスプリット機を載せとけば仕事帰りに畦を一本刈れるかも?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 21:00:39.54 ID:xk7RJDJr0.net
>>807
妄想のひけらかしは迷惑かなー

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/28(水) 22:06:26.12 ID:a82oGLaM0.net
>>808
おっ? 俺のパーツ形状からの推測が当たったw

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5ed-dxp0):2022/12/28(水) 23:24:49.08 ID:XVJSdcNK0.net
自分自身にレスをして会話するのってどんな気分ですか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 00:41:00.34 ID:JHTiPhbh0.net
>>812
おま・・w 妄想もそこまでくるともはや芸術w 美術館の入り口のオブジェとして突っ立っとけよw

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 04:42:31.82 ID:LVY2W/67d.net
>>812
なんのためにワッチョイ付いてるか分からないおじいちゃん被害妄想入ってるぞ病院へGO

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/29(木) 05:26:24.06 ID:B588f6stK
やはり電圧の集物を選ぶのが間違いない

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e383-hXuF):2022/12/29(木) 08:23:45.22 ID:CVFeQ1RX0.net
わっちょいもIDもブラウザと回線変わればコロコロ変わるだろ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 08:45:00.81 ID:fjQUlcnh0.net
>>813
>>814
ほら食いついた
だからわかりやすいんだよ
あんたパープル何とかだろ?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaf-NKEg):2022/12/29(木) 11:28:36.37 ID:LVY2W/67d.net
>>817
アホかw
この寒い冬に草生えさせんなや
thank youちゃんと腹抱えて笑うわwww

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 17:17:02.22 ID:6tXOsMA/0.net
ハイコーキって後ろモーターの機種は竿から先が全部共通でエンジン機と同じ構成ぽいよね
単純に開発力と予算がないのと、エンジン機時代の製造設備や下請けの有効活用の結果なんだと思うけど
それからするとマキタはドルマーやロビンを完全に切り捨てて技術的な連続性も捨て去ってるように見受けられるな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bd1-dxp0):2022/12/29(木) 17:30:20.21 ID:fZ26VvDl0.net
ハイコーキの部品図見たが電動機は先端のギヤボックスはエンジン機と
同じ構造みたいだけど遠心クラッチはついてないのか
マキタの手元モーター機も同じなんかな
どういう構造なのか機械音痴にはわからんけどナイロン使って焼けたり
擦り減ったりしないなら近未来的にはこりゃ電動大勝利っぽいね

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 18:02:14.56 ID:UATt+ADYM.net
木を切るのに下刈りしたけど草刈機が快調だと気分が良い

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 18:10:52.48 ID:JHTiPhbh0.net
>>821
快調じゃない事なんか無いからその気持ちがわからない

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 19:17:52.29 ID:keDEry4f0.net
>>822
いちいち食いついてこなくていいよ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 19:37:08.11 ID:JHTiPhbh0.net
>>823
810と同一人物か・・

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5ed-dxp0):2022/12/29(木) 19:47:08.39 ID:keDEry4f0.net
違うけどどうしてそこまでしつこいのお前

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 20:29:10.99 ID:WIkJmSAs0.net
なんでこのど年末にピリピリしてんの。ゆっくりやろうや。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 20:52:38.73 ID:JHTiPhbh0.net
ふつうさ、くいついてこなくていいよ・・なんて自分に言われてる時しか使わない言葉だろw
あたまおかしいよおまえ>>814

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 21:29:12.88 ID:1CpKjpz7M.net
810だけど荒れちゃってごめんよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/29(木) 21:39:35.19 ID:Pr+ZkwaL0.net
>>827
いやそんなに入れ食いで食いついて来なくていいよ
一体誰と戦ってるの?パープルくん

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-rzrk):2022/12/29(木) 21:52:20.04 ID:6tXOsMA/0.net
ワッチョイ c5ed-dxp0は文句ばっかたれて荒らしがしたいのかね?
なんか草刈りの話題でも提供しろよ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01e5-53Ey):2022/12/29(木) 22:06:48.42 ID:rX0LEDDd0.net
>>781の動画の続き
https://youtu.be/Rv5Vo8OPhRU

ここのプロから見て弱点ある?
自分は田の畦くらいにしか使わないけど十分使えそうならこれをメインにしたいわ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdc9-tC+1):2022/12/29(木) 22:24:30.03 ID:JHTiPhbh0.net
プロじゃないけど、バッテリーさえもてば普通に使えるね。
最初から2枚刃使えとは言いたい。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/30(金) 08:18:11.44 ID:sQafobsR0.net
ここまで1人の自作自演

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/30(金) 08:49:37.47 ID:hsyh9tV70.net
自分自身にレスをしすぎて羞恥心もなくなって当たり前になったんだろうね

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 09:14:50.91 ID:1SssIiFh0.net
マキタ A-75225 シュレッダー刃用付属セット品(刃受金具、刃押金具)
これ持ってる人
刃押金具の高さどれぐらいあるのか教えてあと穴径と重さも頼む

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 09:28:45.73 ID:1SssIiFh0.net
というか面倒なこと考えずジズライザーの5センチの高さのでええかどうか
どうなんか
動画作る人はこういう重箱つつくねちっこい情報頼むわ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2758-M92a):2022/12/31(土) 18:02:15.43 ID:V7XuQjYL0.net
>>835
このスレよりもナイロンスレやつべで畦草に聞いた方がいいような。
それかマキタの客相に問い合わせたら?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 19:46:40.28 ID:e/04SLzs0.net
適用機種:MUR012Gと書いてあるから他の物に使わないでください

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 20:38:11.33 ID:1SssIiFh0.net
まあ想定外の使い方はくれぐれも無しでお願いしますという事で
しかし長い動画上げてる人がいたもんでねそれなら先っちょアップで見せてよと
思うわけですわどうですかね
シュレッダー刃用クランプワッシャ(刃押金具)部品番号:A-72883
これ↑はモノタロウでも取り扱い終了になってるんだよね
A-75225はこれとどう違うのか分かる人居ねーかなあこういう情報頼むわ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/31(土) 20:59:24.73 ID:xIWdWpCI0.net
>>831
畦だけならウイングとスパイダーマンと併用すればmur005でも余裕

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/08(日) 01:57:53.13 ID:1FHJ1hyz0.net
2st刈払機に、オイル食い改善のケミカルは使えないですよね?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/08(日) 02:22:16.54 ID:DU2PIgBt0.net
隙間を適正に保つという意味では使えるというか効果はあると思うけどね。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 616e-oTKG):2023/01/09(月) 13:55:19.09 ID:Q92MFr2o0.net
使えないこともないだろうけど、期待する効果は出ないと予想を書いてみる

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59ed-Or7w):2023/01/09(月) 14:09:47.35 ID:vLO7kHgj0.net
>>841にどうしてもっと突っ込みを入れないのか?
お前ら大人だな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71c9-d+VJ):2023/01/09(月) 17:08:12.02 ID:EoiEQgKp0.net
>>844
そのケミカル次第では金属表面を変質させて滑らかにして隙間を埋めるんだから効果が無い筈がないんだよ。
とりあえず俺は入れた事はある。 ホンダの4stにだけど。
2stでも使い切り状態になるとはいえ、潤滑部分は変質して摩耗を防止するんだから効果あるに決まってるよ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 17:52:34.26 ID:MZqKTsjz0.net
>>841
オイル上がり/下がりを改善する添加剤のことですよね
ニューテックのNC-81PLUSみたいな物のことを言うてるなら4stエンジンに使うのを前提に作ってあるだろうから自分は使ったことないです
というかメーカーに聞いても「使わないでください」と言われると思う
2stエンジン用で存在するなら俺も教えてほしい
使える、使えないで言うと一応効果はあるのかも知れない
でも2st用オイルのようにガソリンに混ぜて綺麗に燃えるようには作ってないだろうから、
カーボンが増えたり何らかのデメリットが存在する可能性はありますよ
それでも使うなら自己責任でどーぞ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 18:29:09.48 ID:uIsv3HMT0.net
>>845
>効果が無い筈がないんだよ。

>効果あるに決まってるよ。


こんな人がいるから得体も知れないインチキケミカル剤が売れるんだよな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 18:58:57.06 ID:Q1q6GXbL0.net
4スト用の添加剤は2ストエンジンでオイルと一緒に燃えることを想定していないだろうからメーカー的には止めてくださいと言うしかないだろうね。
混合油として50:1かそれ以上の希釈割合で2ストオイルに混ぜて入れた場合に効果が出るほどの濃度になるかどうかも定かでないからなあ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 19:33:07.66 ID:2eQycMBh0.net
改質効果?カブるか焼き付くかどっちかだな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 19:52:38.86 ID:EoiEQgKp0.net
>>847
有名なの使えばいいだけだろ。
浸かった事もないクセに決めつけんなよ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b83-G1ph):2023/01/09(月) 21:28:03.51 ID:lv91RXlZ0.net
フューエルワンの様な真面目な洗浄系ガソリン添加剤ならまだしも 、2ストに4スト用のオイル添加剤入れてイキってるとか頭に何か湧いてるだろw

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 21:57:36.14 ID:+hrywzVo0.net
延命として納得行くなら使っても良いんじゃない
濃い目に混合したり
どの道クランクのオイルシールが抜けるよ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 22:37:24.50 ID:7LzUEYqX0.net
>浸かった事もないクセに決めつけんなよ。

こんな人がいるから得体も知れないインチキケミカル剤が売れるんだよな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 22:40:27.61 ID:7LzUEYqX0.net
マイクロロロロロロン信者w

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/09(月) 22:55:45.81 ID:Q1q6GXbL0.net
まさかとは思うけど、このスレにいて
ワッチョイ 59ed
をNGにしてない人なんていないよね?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/11(水) 21:59:41.33 ID:lEfZt1brM.net
MUR013の説明書を読んだけど、トリガーはオンオフスイッチみたいだわ
握るとセフティー解除で、レバー操作で回転開始らしい
握るのをやめると慣性で空転するのではなくブレーキがかかるようなので振って戻すときに緩めるとか惰性を利用するとかはできないっぽいぞ
んーやっぱ微妙wマキタ駄目かもなー

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 18:49:50.52 ID:T6aFuOjq0.net
マキタまだまだアカンですか
まあ突き詰めていくと電池の耐久度ですよね
200回ぐらいは充放電できるのかなあどうですか
40V8Aが50000円ですよね一回あたり250円ぐらいですわ
そんでもって2個使いますわな一仕事したら500円ぐらい消費してる計算
まずまずですか?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/12(木) 19:18:53.22 ID:ad/w85gt0.net
>>857
混合3L相当かな、スターターロープを引かなくても良いのがメリットかな
エンジンを一旦止めると再起動させるのが面倒くさいんだよなぁ、で停めずに絡んだ草を取り除いて手を失くす

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 12:50:10.99 ID:mYh5M+2Ld.net
ウチの近所には高齢の父親と同居し始めた娘さん多分60代が草刈機や運搬車のエンジンが掛けれないと、言う理由で全て充電式の草刈り機と運搬車がバッテリー式の物に買い換えられてた。
確かに都会で生活してたらチョーク引いてリコイル引っ張ったり2ストと4ストの違いなんざわからんよね、
車も必要無かったから同居し始めて60代で運転免許も取得したそうな。

確かに俺も小さい頃から農機具触って育ったけど30代後半で親と同居し始め百姓したり草刈りして無かったら、エンジンかけれんとか成りそうだわな。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 330c-pZ9f):2023/01/13(金) 13:39:41.37 ID:C1FisSst0.net
>>859
右手を痛めたら、スターターロープが引けなく為った
20ccの刈払機はまだしも、チェンソーが重くて引けない、取り敢えずチェンソーわ電動化したよ
刈払機は春になって右手の回復次第だわ、それとも息子に押し付けるか、、

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6956-Or7w):2023/01/13(金) 14:04:41.50 ID:dSYo5+tS0.net
60代を娘さんと呼ぶ年代って

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ad-Or7w):2023/01/13(金) 14:28:08.99 ID:lz7174h40.net
クボタの歩行式草刈り機、替刃は代替品がいくらでも安く見つかるけど
それを止める特殊な形状のネジが見つからない
なにかいい方法ないかな?
とりあえず、クボタに問い合わせたけどどうもそのネジだけは売ってないらしい

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71c9-d+VJ):2023/01/13(金) 14:30:34.00 ID:jtCdVVBa0.net
>>862
Ww・・消耗品で稼ぐ策略に引っかかってるなw
つーかどんなネジだよ?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 16:36:43.33 ID:lz7174h40.net
>>863
URL貼れないからL6421-9110-0でググってもらうといいけど、
穴の空いた特殊なネジとピンなんだわ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM35-srXW):2023/01/13(金) 16:57:37.09 ID:zE6CdSFIM.net
ネジじゃなくてフランジ・アクスルの類じゃね?
耕運機とかトラクター用で流用できるのがありそうだが
あとは穴径14.2ミリとあるのでM14のボルトを加工するとか、M10にカラーを被せるとかいくつかやりようあるだろ
強度的に危険が危ないけど

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71c9-d+VJ):2023/01/13(金) 17:14:36.36 ID:jtCdVVBa0.net
>>864
ピン付売ってるじゃないか。
刃の2回交換位はもつんだろ? 次ピンとセットのやつを買ったらいいじゃないか。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 17:16:12.27 ID:fzoOmUmx0.net
>>862
随分前だけどヤフオクで替え刃とセットで買った事有る。カルモと色違いの赤いヤツの300タイプのヤツだった。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0902-OB1K):2023/01/13(金) 17:53:10.92 ID:dFEG4BkY0.net
>>860
バッテリー駆動のチェンソー楽だよね

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/13(金) 20:10:44.18 ID:Wcuz3NyN0.net
>>862
ウイングモアの替刃の取付ネジなら替え刃に付いてくる
フリーナイフならね、バーナイフのは使うのやめて時が経つから知らね

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ad-Or7w):2023/01/13(金) 20:44:47.27 ID:lz7174h40.net
>>866
純正はアホみたいに高くて2回に1回も買いたくなくない

>>864
草刈機GC-K500用「ピンとリテーナ」
で売ってたけど2個だからすげー高い

>>862
安かった?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp6d-m2Ex):2023/01/16(月) 07:00:35.82 ID:Gs71ekVGp.net
安物中華の充電式を買ったら便利すぎた。
なにしろ音がないのだけでストレスフリー

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09ed-f6s+):2023/01/16(月) 10:37:25.48 ID:rjhyPCwt0.net
すぐ壊れる

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/16(月) 11:46:07.44 ID:RDWSephTd.net
パワーなくても、軽くて静かで熱くならないのは1台欲しい

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86dc-m2Ex):2023/01/16(月) 12:54:19.33 ID:GvYpWrTt0.net
電動は季節関係なくトルクが安定だからよいよ。オンオフでき静かかつ臭くない

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/17(火) 01:41:12.56 ID:JRS2fnfP0.net
もう草刈り飽きた。草刈り機も燃料抜いてないわ。やばいな。
キャブ不調起きるかも

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/17(火) 05:24:09.63 ID:SJXuyKOj0.net
おはよーさん
俺も正直飽きたけど、逃れられないから仕方なくやる。
けど、今の季節はまぁ気楽だわ。
せめてプライマリシュポシュポしてキャブの中だけでも抜いとくと違うよ。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6573-1ewn):2023/01/18(水) 06:44:20.11 ID:3FTVP/1e0.net
いま草刈りなんかしないだろ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/18(水) 06:52:19.32 ID:tI5UvHUkp.net
どんだけ草刈りしてんだよ…

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/18(水) 12:24:35.59 ID:56HqlCKp0.net
もう菜の花がガンガン伸びてきてるぞ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/18(水) 21:32:03.05 ID:9uSaUvLs0.net
明日はマイナス8℃予報だ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 09:00:51.94 ID:KNygkxST0.net
それがどうしたの?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 09:24:08.25 ID:D/KLi+6E0.net
>>881
カチコチに凍った草に低温脆性をおこした刃が負けて割れるんや

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 12:51:05.70 ID:QjBpgrf60.net
いま草刈りしてる人はプロと言う名の作業員かな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 12:51:50.46 ID:KNygkxST0.net
>>882
どうしてそこまで切ろうとするの?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 16:27:18.35 ID:mg5TBatX0.net
>>859
運搬車ならセル付きが良いと思ったけどメンテできんから電動のがいいのか

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 866e-Yvp2):2023/01/19(木) 17:17:55.49 ID:/CMAaQTY0.net
ひっつき虫だらけ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 17:39:57.32 ID:JagJug+X0.net
うちの空き地は何か知らんが50cmくらいのキク科の植物が繁茂してたからそろそろ
始めなきゃならん、今までキク科は無かったけど植生変わるもんだね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-LikZ):2023/01/19(木) 19:12:08.02 ID:nKu6HnGcd.net
>>885
燃料の違いやチョーク引いたりプライマーポンプの使い方を理解出来ないなら無難に電動って選択肢は有りかと思う。
燃料の保管 使い終わっての手入れも有るし。

先日地区の行事でどんど焼きって物が有って枯れた松の木を去年切り倒して丸太状態にして有った。
フィンランドトーチ?切れ込み入れるのはやっぱエンジン式のチェーソーやね
多分電動じゃありゃ〜出来ない…

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4102-9aAc):2023/01/19(木) 19:21:11.80 ID:nu/twA4x0.net
>>888
スウェーデントーチ程度ならバッテリーチェンソーでも余裕

https://youtu.be/hu4slAdEZzI

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9e8-El+n):2023/01/19(木) 19:31:51.33 ID:KQG2kgXr0.net
オオキンケイギク?
だったら手強い外来種やぞ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 20:50:17.53 ID:21wX5o6l0.net
>>882
刈払機の刈刃の低温脆性ってあまり意識したこと無かったけど、
調べてみたらマイナス8℃どころじゃなくもっとずっと上の温度から衝撃に対する強度はダダ下がりなんだな
刈刃によく使われる鋼材はSKS5で、これはニッケルが入っていて若干はマシな方なんだけど、30℃時と比較して0℃で1/3、マイナス10℃で1/10ぐらいしか靭性がない。

冬用の笹刈刃は、SKSではなく脆化温度が低いマンガン鋼で作った方が良いのかも知れない
まあ今は超硬のチップソーがあるからそれを使えば済むんだけどさ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 20:59:52.34 ID:D/KLi+6E0.net
>>891
マジかよ、、冗談のつもりで言ったのに、、ともかく冬籠りや

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/19(木) 21:14:16.19 ID:21wX5o6l0.net
国産の金属刃はほとんどSKS5かSKS51だけど、安価な中華製にはマンガン鋼を使用したのが結構あるな・・

例えば2枚刃だとツムラや関西洋鋸よりも斬丸の中華2枚セットのほうが65Mnマンガン鋼で冬場に強いんじゃねーかな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa91-F3Pv):2023/01/20(金) 09:46:12.58 ID:VsqSwqMaa.net
家の周りの茶の木剪定しないと
今しないと茶つみできないんだよな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-xXPJ):2023/01/21(土) 13:05:32.32 ID:Xq88p9qjd.net
北房おっさんの動画でも見たんだろ>ケミカル添加

896 :ウルトラ4 (ワッチョイ bfc8-tmFc):2023/01/21(土) 14:59:43.26 ID:Z8od8OK70.net
>>894
茶の木の刈り込み、エンジン式の機械でやってるのTVで見かけるけど排気ガスが掛かるから微妙に気になるな
出来れば電気式の機械で刈り込みやってほしいなって最近思う様になった
お茶・お抹茶、ほぼ毎日頂くから神経質かも知れないけど気になるように成ってきた

茶畑の人達はそこら考えたこと無いのかな素朴な疑問

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5302-pH4A):2023/01/21(土) 17:31:42.14 ID:68POU7W80.net
>>896
茶畑にはお茶の木またいで葉を採るちゃんとした大型の機械があるよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f83-PNpK):2023/01/21(土) 17:45:22.56 ID:2CspMGi10.net
>>896
そんなの言い出したらそれこそ商店街の八百屋や魚屋惣菜屋が店先に裸で陳列してるの気になって仕方ないだろ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3e8-pxtx):2023/01/21(土) 18:48:26.88 ID:yvFcTL5T0.net
>>896
農薬もきっちり入ってるから気にするな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/21(土) 20:42:19.66 ID:FJf8w+Cy0.net
>>896
気にするだけムダ
バリカン刃は潤滑のためにオイルやグリスを塗って動かしている
茶農家はどうか知らないが、ふつうコストの安い5-56とかリチウムグリス、よくてせいぜいチェンソーオイルを使う

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/21(土) 20:55:16.43 ID:eD1HfZH60.net
道路に面してたらアウトだな

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/21(土) 22:01:27.41 ID:7Wooiz+G0.net
排気ガス気にしてたら何も食えねーだろ

ま、レス乞食だとは思うけど

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/22(日) 04:12:56.29 ID:Wcqr8a+R0.net
余所でやってください。

904 :ウルトラ4 :2023/01/22(日) 12:14:18.05 ID:9TNTzE/Z0.net
新芽を手摘みしたものだけってわけにもなかなか
>>898
皮むいたり洗ったり出来れば気にしませんが茶葉は
311の原発事故直後は茶葉に関して色々と言われたりして、そのせいもあるかな
>>899>>900
ますます気になるような事を…
>>897
大型の見たこと有ります
小型の収穫機は背負いの草刈り機とエンジン部分まで共通な感じで

>>903
はいすいません

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/22(日) 13:14:23.37 ID:p/13odza0.net
とある食品の製造だけど556は当たり前のように使ってるな
あれ食べて良いんやろか
あと、お茶っ葉だけど焙煎の過程があるから結構すごい状態のも見かける
これは噂でしか聞いたこと無いけどファミレスとかバックヤードでは3秒ルールが存在してるとか・・・
屋台とか更にヤバいイメージある

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/22(日) 13:20:43.71 ID:TaFS0U/A0.net
今はホームセンターに食品機械用の潤滑スプレーもグリスも売ってる便利な世の中なんだけどな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/22(日) 13:43:09.17 ID:p/13odza0.net
製造機械が古くそれを作った職人も年配者
個人的には556はあまり好きではないけど556で半世紀以上動作してるから
動きが悪くなれば556を吹き付けておくようにメンテナンスで言われるらしい
製造業だと結構古い機械が動いていたりするし他にも同じケースはあると思う

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fa8-rLE5):2023/01/23(月) 18:05:53.31 ID:b6HzfzRD0.net
エンジン音が聞きたくて、たまにブロア回して楽しんでるけど
キャブ調整の2mm位のDドライバーって良いのないかしら?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/23(月) 18:21:48.89 ID:l0bePajE0.net
機械買ったら付いてくるのなかったっけ?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/23(月) 18:22:10.32 ID:KPrMBZie0.net
なんだよそれ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/23(月) 19:38:11.23 ID:uXav7rWHd.net
>>908//youtu.be/riM-LL7wilI

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-3TeY):2023/01/23(月) 19:50:14.66 ID:uXav7rWHd.net
>>908
モノタロウでキャブエアスクリュー調整ツール ホンダD型用ストレートを見たことがあるがDサイズ合うかどうかシラネ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-3TeY):2023/01/23(月) 20:00:28.72 ID:uXav7rWHd.net
>>910
井の中の蛙大海を知らず

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3ed-88l+):2023/01/23(月) 22:02:14.20 ID:KPrMBZie0.net
>>913
何言ってんだオマエ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-88l+):2023/01/24(火) 01:56:44.78 ID:NF23u21E0.net
 されど空の青さを知る

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 04:55:37.23 ID:QEfAi9uSd.net
>>915
うまい

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 06:26:53.81 ID:/falPOhy0.net
旧共立の刈り払い機リコールでやまびこの方から来た人に12月頭に持っていかれたんだが音沙汰ないな。
預かり書とかもないのが若干不安。そんなもん?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 08:30:36.74 ID:5uFOLrMX0.net
それは消化器の訪問販売と同じ手口
「消防署の方から来ました~~」

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 09:06:16.69 ID:FGAwSsM9a.net
>>917
何でやまびこに情報漏れてんの?
農協経由なら農機センターのサービスが来るだろうに
詐欺転売としてこれから流行りそうね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 10:04:30.72 ID:Kybty/yid.net
>>919
ネタだよな・・・。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 12:12:35.56 ID:ZQazP3Uga.net
>>918
臓器売買かよ…

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 12:57:59.40 ID:RSoPdd1PM.net
>>919
ごめん、もちろん、リコールのダイアルに電話して問い合わせた結果です。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 18:06:04.77 ID:G3C30Psy0.net
>>917
いつ出たなんのリコール?
ギアヘッドのやつなら即日交換できるし、部品の在庫がなくても数日だろう。
営業所や運送屋の倉庫で忘れられてるんじゃないの?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 20:10:25.04 ID:oZdcCicH0.net
>>921
久しぶりに牛の臓器買って鍋にして食ったわ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-88l+):2023/01/24(火) 22:25:01.29 ID:mS4GKqPn0.net
草刈り機って除雪作業とかに応用できないかな?
年に1,2回40cmくらい降って車庫から町道まで10mほどあるから困ってる
かと言って除雪のために専用の機械を買うのは躊躇われる

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/24(火) 22:55:45.98 ID:/falPOhy0.net
>>923

https://www.recall-plus.jp/info/26764

これです。
クラッチ調子悪いので交換しようと思って部品探してたら見つけてお電話よ。
点検だけで、対策部品に交換とかはないんだろうか?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/25(水) 01:27:16.38 ID:XIpKjR6L0.net
>>926
クラッチにアスベストが含まれてたやつね。
有害物質だからユーザーには作業をさせられなくて、いったん回収して交換してくれるんだろうけど、
7年前のリコールで対象機種も言っちゃ悪いがかなりマイナーなやつなのでもしかしたらもう部品がなくて時間がかかってるのかもね

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/25(水) 17:08:08.98 ID:BoaB3iqo0.net
>>927
なるほどありそう。部品アレなんで後回しか。
2月になったらやまびこ電話してみよ。
ありがとう

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/27(金) 03:51:44.77 ID:BGTIVk810.net
雪だるまとかまくら作ればいいやんけ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/27(金) 04:30:11.68 ID:oF6WmufF0.net
>>925
色々見てると、ブレードの部分を改造したり
乗用タイプだとアタッチメント
トラクターにつけれるタイプもあるんだな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-3TeY):2023/01/27(金) 06:03:02.83 ID:uH04S/z3d.net
フジイコーポレーションにブレード付乗用草刈機というのがあるな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/28(土) 12:52:10.90 ID:1uo/sYD/0.net
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/smp/travel/entry/2023/027377.html
土曜夜6時30分からは土曜スペシャル「草刈らせてもらえませんか? 人情ふれあい草刈り旅 いざ絶景島へ」を放送!

地味な番組あるぞ!

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-1J4k):2023/01/31(火) 08:22:41.69 ID:lk7P8zoa0.net
さいきん、刈払機の肩掛けバンド・両肩ハーネスを軍事用でサバゲー等にも盛んに使われているチェストリグに置き換え代用できないか考えている。

もともと両肩ハーネスに近い構造をしてるので、右腰のストラップに釣り金具を着けるだけで最低限の形にはなるのだが、重量を分散するために多少の追加工は必要だと思う。

チェストリグを使う利点は、防弾プレートを保持するスペースに25センチ径の交換用の刈刃を収納携帯できること、モールシステムで上半身にスマホ・鋏や鎌やナタ・飲料容器や腰袋まで固定することで作業ベルトにぶら下げるよりも携帯位置が上がり腰や足の動きに干渉しなくなって着けたままでも車両の座席に座って問題なく運転できるようになる。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/01(水) 18:19:37.43 ID:1QZwF1S/a.net
Makitaが64VMaxの芝刈り機出すそうな。
そのままハンマーナイフモアも出したらいいのに。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/01(水) 18:56:43.01 ID:uAnYRAse0.net
>>934
たかだか40Vで何馬力出せると思ってんの?
芝刈りが精一杯

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/01(水) 19:05:46.36 ID:QPlAfnUn0.net
農協の通販で58vの刈払機か

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ed-+rQD):2023/02/01(水) 19:51:14.89 ID:o1JEk9rJ0.net
出力はボルトでなくkwで書いてくれないとねぇ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/01(水) 20:47:06.88 ID:SPQc5yQGd.net
スパイダーモデルチェンジか
なかなか欲しい所を突いてる

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/02(木) 11:57:09.06 ID:z6hj6JsJa.net
mlm003で最大3200Wだって、コマツのPC01ってユンボが2.5kWだから電動ユンボとかできそう。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-Hxxs):2023/02/02(木) 12:47:00.22 ID:nWGs+lh1d.net
>>936
カルマーの所か

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca0c-MzPK):2023/02/02(木) 20:07:18.72 ID:aRW5250c0.net
>>939
電動チェンソーで、少し頑張ると直ぐに動かなくなるんよ、オーバーヒートやろな
電池もモーターも配線も高出力で長時間運転に対応していないから
チェンソーと違って刈払機は長時間連続で作業をするから充電式は合わないよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/02(木) 20:54:58.98 ID:yV1GtjR0a.net
>>941
充電式電動チェンソー使ってるけど、切り方悪いと過負荷で止まるわ。
チェンソー自体かなり危険なツールだから、無茶な使い方をして怪我をさせないようにするためのメーカーの配慮だろうね。
高負荷に対応するための64Vmaxバッテリー(実際は57.6V)だと思うんだが、自走でワンバッテリー2700㎡も刈れれば充分耐久性はあると思うけどね。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3d-+rQD):2023/02/02(木) 21:26:57.63 ID:2fW94xpd0.net
充電時間が5時間だからな

従来マキタバッテリーは充電時間の短かさも武器だったと思うんだけど、
クラスが上がったら充電時間もどんどん長くなるとなると辛い

ウッカリ充電を忘れたら当日中にリカバリーできない

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/03(金) 09:38:05.07 ID:w56rrWrjd.net
>>943
急速充電でもそんなかかるの?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf0c-F1up):2023/02/10(金) 05:51:58.65 ID:Pljs3B7B0.net
スパイダーモアの中古をオクで買うか
ハイガのHG-CK165Bを新品で買うか

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fed-D0vN):2023/02/13(月) 18:16:49.10 ID:Ft1+t+NR0.net
>>943
そのバッテリーが劣化してくるともっと時間がかかるけどな
リチウムイオンは無限じゃない

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/15(水) 21:35:14.08 ID:6UmXH0VTa.net
中古のスパイダーモアは大抵ゴミだから

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/15(水) 23:07:54.25 ID:Yt9uCm2Ud.net
ラウズTV見てるとおれは中古買う気が失せるんだけどおかしいかな?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/16(木) 00:01:03.09 ID:F6VauKu+0.net
>>947
ヤフオクを見ていると、スパイダーモアの部品が沢山出てるんだよ、、意外と華奢な機械だと思った

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0c-t1ev):2023/02/16(木) 03:45:50.73 ID:sJMS3BeI0.net
ラウズって東北の?
ドンガラchが修理したモア欲しいなあ
売りに出してないんかなあ?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/16(木) 15:17:55.92 ID:FbRVP0+lM.net
草刈り機のプラグ
チャンピオンよりNGKが良いですか。型が合えば一緒か?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de3e-D0vN):2023/02/16(木) 16:39:08.41 ID:u/baAY4M0.net
>>951
この手は白金やイリジウムでもない普通のプラグだから違いがあっても誤差程度じゃないかと
最寄りの店で買える物で良いのでは

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/16(木) 20:05:32.30 ID:dbkv7Be/0.net
プラグは高い物じゃないから、即交換がベストだよね。
イグニッションコイルまで買って、問題はプラグでしたって事も経験上有るけど
古い交換したプラグなんかは特に予備としてとって置いてもロクな事にならんよ(失敗例)

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/16(木) 20:07:08.64 ID:iBScOLay0.net
プラグは毎年変えるくらいでOK、燃焼悪くなるとキャブ汚れるし後が面倒くさい

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/16(木) 20:25:10.36 ID:/4HgYWLZ0.net
スチールはプラグの交換は200時間とか言ってるんだっけ?
実際に1日4時間で200日、約7-800時間は余裕で使えるしプラグが駄目になったことはないな。
それだけ使ったやつでも電極の角が取れて丸みが出てくるくらいでとくにどうともなってないし。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 650c-/+FQ):2023/02/20(月) 13:20:52.73 ID:HEXp6jpv0.net
ホンダ(HONDA/Honda)歩行型草刈機/草刈機/草刈り機/芝刈機/芝刈り機/刈り払機/刈払機/送料無料
草刈機 自走式 ホンダ UM2460 J2 歩行型草刈り機 エンジン草刈機 ロータリー式 メーカー保証付き

商品番号 UM2460j2
価格
20,970円 (税込)
マジかよ、ポチッてみるか

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/20(月) 15:21:42.06 ID:sBXnJh140.net
さすがに値付け間違いでキャンセルでしょ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/20(月) 16:36:58.52 ID:0T9+m+sD0.net
DIYの大先生、ヒロミさんの草刈り技術どう思います?
https://youtu.be/-e_eBCNvQew

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/20(月) 16:39:16.07 ID:sRb9PJXg0.net
裸眼はだめだよ裸眼は

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb6e-dt4o):2023/02/20(月) 17:14:09.15 ID:ZgUK4Ubw0.net
>>956
わいもほしかったんごねー

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/20(月) 19:30:46.32 ID:wfWz8qKN0.net
>>956
第95条
意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであるときは、取り消すことができる。
一 意思表示に対応する意思を欠く錯誤
二 表意者が法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反する錯誤
前項第二号の規定による意思表示の取り消しは、その事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていたときに限り、することができる。
錯誤が表意者の重大な過失によるものであった場合には、次に掲げる場合を除き、第1項の規定による意思表示の取り消しをすることができない。
一 相手方が表意者に錯誤があることを知り、又は重大な過失によって知らなかったとき
二 相手方が表意者と同一の錯誤に陥っていたとき
第1項の規定による意思表示の取り消しは、善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/20(月) 19:52:18.72 ID:HEXp6jpv0.net
rakutenは消費者を騙すような商売ばかりしているなあ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/20(月) 22:34:05.65 ID:o8WD82DI0.net
モンスターは嫌だねぇ、ただの誤表記だろ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 09:21:00.17 ID:LkJrATF70.net
アイウッドのメタルフリーとツムラのハイパーフリー
同じ刈幅が30cmのものなら替刃は互換性がありますか?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 11:43:05.97 ID:SMqmB+z8k
>>953
取り付け穴の径が同じで、物理的に干渉しなければ装着はできるんじゃないの?
現物どうしを比べてみるしかないと思うけど。

もちろん草刈モアーに着けて使うと思うけど、もし万一刈払機に着けるつもりならこのスレではその話題は禁止してるので、別スレのナイロン・特殊刃スレにいる不正改造の好きな爺さんたちに聞いてください。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/23(木) 22:36:04.19 ID:0ecXi/xE0.net
>>964
互換性はある。
ベースプレートの穴の距離は多少の違いがある。
ツムラハイパーフリーのベースプレートの肉厚がアイウッドより薄いので、アイウッドの替え刃をハイパーフリーで使った場合(だったかな?)、確か若干ガタが生じるので、ワッシャーをグラインダーで削ってスペーサーがわりに使った記憶。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-hSEs):2023/02/26(日) 04:25:42.90 ID:gCM7W7tEd.net
何だろ❓

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/28(火) 09:35:41.77 ID:q99ey7Qz0.net
腰痛が再発したので水路の約30度勾配法面だけ防草シート貼りたいんだけどお勧めないですか?
デュポンのザバーン・プランテックスが買えるような身分じゃないからそれより廉価だけど
長持ちするのが良いです。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/28(火) 11:07:12.18 ID:PxNvs8oSr.net
もうすぐ草刈り開始だな
1年前の混合油がまだあるわw

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/28(火) 11:26:50.05 ID:rxcMFCpX0.net
雪国&山国だから草刈りは早くても4月からだわ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/28(火) 15:05:21.42 ID:QIJKQUhf0.net
以前JAから購入した防草ネット?が具合良いわ
ネットで光り通すから下では草が伸びて畦が壊れない
一応耐用年数5年ってなってたけど10年ぐらい経って未だ全然へたってない

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/02(木) 12:19:30.64 ID:Zzs6qWWn0.net
>>969
市販されてる混合燃料は知らんが自分で作った混合油は1年も経ってたら使っちゃ駄目でしょw

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/02(木) 13:40:33.08 ID:8vzrIe3H0.net
>>972
馬鹿なの?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dab1-W5vA):2023/03/02(木) 18:48:23.66 ID:Zzs6qWWn0.net
>>973
キャブ詰まるよ?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91ed-W5vA):2023/03/02(木) 19:02:17.69 ID:RQPWbd6t0.net
>>974
一年たって悪くなるようなガソリンって何?
野ざらしのふた緩め気味の携行缶?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbd-055g):2023/03/02(木) 19:56:17.86 ID:5O4K7xsJM.net
市販の燃料ってのが缶入りで売られてる混合済みのやつとかガススタで調合して売ってるやつのことなら、
新鮮なガソリンに自分で高品質オイルを混合したもののほうが性能も保存性も信頼できるぞ。
経験的に密閉暗所保管で1年は問題ないよ。半年くらいでは劣化が全くわからないレベル。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 766e-2rAT):2023/03/02(木) 19:56:42.68 ID:iY9r2kVn0.net
ふつうに混合比濃い目になってたりすると思うよ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f956-W5vA):2023/03/02(木) 20:35:43.92 ID:YajlXnaY0.net
去年のオフからだから経っても半年だろ
日の当たらないとこに保管してたら余裕余裕

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a60-wWxq):2023/03/02(木) 20:42:19.91 ID:FSboTzE+0.net
シーズン始めに買った燃料が余って~みたいなパターンだと1年だな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/02(木) 20:53:02.29 ID:psMGziVJM.net
容量ギリのガラス瓶に入れて液面にマジックで印をつけて保管してるけど、半年くらいでは全く減ってないぜ。
オフシーズンは気温も低いし気にせず使って大丈夫だと思うけどね。
たしかに夏はボトルの開け締めの度に噴出というか表面張力で染み出す感じで少しずつ減っていくけど。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/03(金) 08:32:25.81 ID:lrwgxf5f0.net
最近の意識高い海外製生分解性のオイルは酢になるんじゃまいか
なんとかウルトラとかのあれ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 02:24:26.48 ID:Z514Voyl0.net
背の高い者向けの草刈機、オススメのありますか?

今使っているのは腰が痛くて。
担ぎでも何でもいいです。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 06:21:31.59 ID:eW9P0+270.net
>>982
Uハンドルでハンドルは左右非対称、吊りベルトを長くして、吊り点を地面に近くすれば良いかと

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 07:15:56.96 ID:bhbQPJWC0.net
>>982
普通より長い竿のが出てるよ、何ならオーダーを受け付けているメーカーもあるし

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 07:49:22.64 ID:eW9P0+270.net
>>984
ループハンドル2グリップ長竿は、エンジン式だとある程度腕力も必要ですし、水平刈りで刃の高さを維持するのも腕力と腰の負担になる、ダーウィングリップって言うのがアメリカでは売ってますが、似た様なのを作れば、前屈みにしなくても刈れます。新たに買われるならバッテリーのUハンドル18Vが軽くて良いです。バッテリー2個で草丈次第だけど2〜3時間は作業できます。エンジンと違って振動が無いから疲れにくいし手も痺れないです。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 15:04:49.94 ID:qn2xVODud.net
腰痛持ちの俺は背負い一択。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 15:26:34.53 ID:YDdljoUfd.net
腰痛持ちなら自走式ハンマーナイフ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 18:01:44.62 ID:Cbumn9zg0.net
背負いって逆に腰にわるくね?
常に前かがみの体勢とるのがつらいわ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 18:08:37.66 ID:bhbQPJWC0.net
>>988
背負いはループハンドルだから不利だよ、アレは土手を刈る機械だな、土手には強いよ
平地ならモアだけどクソ高いからなぁ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/04(土) 18:39:38.94 ID:hmr9Xt3L0.net
背負いはバーハンドルもあるぞ
Uハンドルとループハンドルのいいとこ取りで使いやすい

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3182-2MZz):2023/03/04(土) 18:52:11.24 ID:UIffXncX0.net
背負いは腰を捻らなくててイイから、腰痛持ちには楽。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-l5g6):2023/03/04(土) 19:07:51.96 ID:ejidngVdd.net
背負は腕保持なので無理だ
痺れ持ちなんでね

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b3e-Qpn1):2023/03/04(土) 19:38:39.30 ID:/bTcKknO0.net
腰痛あるから背負式に行きたいけどループハンドルは腰曲げるからしんどい
マキタ40Vみたいにバッテリー背負式だけどUハンドルで使えるような
エンジンのがあればいいのに

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 013d-Qpn1):2023/03/04(土) 19:58:00.76 ID:hmr9Xt3L0.net
https://youtu.be/gYaV-h7yYhc
上体起こして下半身中心に刈ってるね
なんか棹が長い気がする

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMeb-IWEB):2023/03/05(日) 16:56:44.24 ID:wUSrVDVYM.net
次スレテンプレ

[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part97

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレを建てるときは本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れること

主に手持ちの草刈機・刈払機、バリカンやヘッジトリマー、たまに自走式や乗用の草刈モアーや重機アタッチメント等についても話し合うスレッドです。
情報交換や有益な議論を目的としていますので、他の人の意見ややり方、人格そのものをただ否定するような書き込みはやめてください。

※注意喚起※ シュレッダーブレードやフリー刃等の粉砕系金属刃は飛散物や刃の破損脱落が大変危険なため、十分な防護カバーや機体強度を備えたクリアリングソーやプロ用山林大排気量機以外での使用は自殺行為なので止めましょう。安易に人に薦めるのも同罪です。

前スレ
[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part96
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1663750472/

関連スレ
 自作の草刈刃やナイロンコードカッター等、主に大パワー粉砕系の話題はこちらへどうぞ。
[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1621937342/
 DIY板の電動機スレ
電動草刈り機 Part.4
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1668844836/
チェンソー総合スレ 37inch
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1664791124/

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/05(日) 18:53:01.74 ID:EtAcqeCe0.net
今年はやってられんからラウンドアップぶちまける

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/05(日) 19:07:51.24 ID:w5uyyw380.net
ラウンドアップだけなら年4回でも足りるかどうか

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bdc-r8O0):2023/03/06(月) 12:49:22.24 ID:6zYsaayr0.net
ルンバみたいな草刈機はありますか?
もしくはクルマタイプで安いの

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 13:04:09.64 ID:unqWvJCJ0.net
ある

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 13:31:26.52 ID:DD2Oby1U0.net
>>998
あるよ、ただしお値段がクルマ並みだけどな

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 14:40:04.40 ID:lQvRTI21M.net
>>998
https://nougyoudoboku.com/robot-mower/

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 15:54:34.95 ID:KLixa3Fna.net
マキタ早くロングタイプ出してくれよ~
似たようなのばかり出さないでさ

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/06(月) 17:20:01.80 ID:3FYXonN90.net
>>1002
プロカスタムすればいいじゃん。
https://i.imgur.com/SdvMHfx.jpg

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/07(火) 06:38:43.15 ID:Wh1YZu+Hd.net
(マキタの)棹の青さを知る

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/20(月) 04:46:28.99 ID:IEnHCsfN0.net
https://imgur.com/FQUFNFC.jpg
車に積み込むだけで疲れた
草刈終わって積み込んで帰れるやろか?

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp9d-2lPJ):2023/03/20(月) 06:55:04.45 ID:PaXCTTKyp.net
手押し式の芝刈り機は雑草にいける?

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9102-HhwD):2023/03/20(月) 08:25:14.28 ID:0GUfU80v0.net
>>1005
N-BOXで草刈り行く人初めて見た(笑)

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1380-VkM9):2023/03/20(月) 10:40:32.43 ID:Kd2FwApu0.net
https://pbs.twimg.com/media/FrjmNP8aYAE_bb6.jpg
時給1500円設定か、いいなぁ。 草刈りしたら日当でるけど時給1000円なんだよなー
上げてくれないかな

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a161-ny0K):2023/03/20(月) 12:13:39.83 ID:9CqhlVQD0.net
俺の住んでいる地域ではベンツにくわを積んで畑作業に行く人がいる

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-Q8TH):2023/03/20(月) 12:15:30.61 ID:78NweChad.net
ウチの地区の草刈りは、日曜の朝8時から午後3時までみっちりやって8,000円。

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/20(月) 12:49:39.10 ID:VYyQrUfqM.net
>>1007
三列目のシートベルトあるし、ミニバンじゃね?

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/03/20(月) 12:53:25.90 ID:0GUfU80v0.net
>>1011
N-BOXじゃなかったんだw

1013 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200