2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part96

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/09/21(水) 17:54:32.54 ID:+6zdWQ+PM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレを建てるときは本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れること

主に手持ちの草刈機・刈払機、バリカンやヘッジトリマー、たまに自走式や乗用の草刈モアーや重機アタッチメント等についても話し合うスレッドです。
情報交換や有益な議論を目的としていますので、他の人の意見ややり方、人格そのものをただ否定するような書き込みはやめてください。

※注意喚起※ シュレッダーブレードやフリー刃等の粉砕系金属刃は飛散物や刃の破損脱落が大変危険なため、十分な防護カバーや機体強度を備えたクリアリングソーやプロ用山林大排気量機以外での使用は自殺行為なので止めましょう。安易に人に薦めるのも同罪です。

前スレ
[ワッチョイ/IP] 草刈機・刈払機について語ろう! Part95
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1658643488

関連スレ
 自作の草刈刃やナイロンコードカッター等、主に大パワー粉砕系の話題はこちらへどうぞ。
[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1621937342/l50
 DIY板の電動機スレ
電動草刈り機 Part.3
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1653686237/l50
チェンソー総合スレ 36inch
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1637055337/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/19(水) 17:34:12.36 ID:Cuc/le+N0.net
ゼノアはカタログのロボットがかっこいい

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/19(水) 17:34:47.32 ID:Cuc/le+N0.net
ゼノアのバッテリーはハスクバーナと互換性がある

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/19(水) 17:42:48.42 ID:HRIaAlgk0.net
>>230
出力がわずかに多いとか重さが若干軽いとかで性能を判断するってどんだけスペック厨房なんだよ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/19(水) 18:15:44.23 ID:fVu4YLphd.net
ゼノアはハスクバーナの手下になってロクに開発させてもらえないからねー

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/19(水) 18:44:16.34 ID:JUAvZzY60.net
>>233
ぶっちゃけゼノアの改良型キャブを載せた2x5シリーズと、触媒入りマフラーを積んだやまびこの一般モデルを比較したら一長一短でいい勝負になってると思う。
だけどプロ機同士の比較ならやまびこの優勢勝ちで間違いない。
異論があるなら具体的に指摘してくれ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/19(水) 19:38:21.93 ID:ot3iLGHX0.net
ゼノアは壊れない。(理由は知らない)

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/19(水) 22:57:31.84 ID:4UuVri4J0.net
壊れることってあるの?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/19(水) 23:03:57.73 ID:KNsAE/KS0.net
ホムセンにバッテリー2個装着してる電動刈払機が展示してあった。
どんだけ軽いんだろう?と思って持ったら、軽ぅ~~!なんつー軽さや?って思ったのも束の間
奇妙な重量バランスが気になってバッテリー外したらバッテリー空っぽだった。
持った感じすら解らんなら展示する意味ねーわw

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 08:36:22.74 ID:BtxQPIuT0.net
ゼノアは設計見れば分かるように伝統的にアイシングに強い。
が、そこはさすがにやまびこ(新ダイワ)も対応してきて、現行機だと同じ氷点下での除伐作業でも、班員ごとでアイシングは各機とも起こさないな。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 09:24:25.67 ID:QuN/uz/t0.net
>>235

あんた本当に長い時間両方を使ってみたのか?だからスペック厨房の妄想じゃないのか?

人様に証明しろという前に自分から結果報告をしてきな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 12:14:50.25 ID:tOex+bh0d.net
コマツゼノアのBC2300は壊れない。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 12:50:25.54 ID:E8RY5MOy0.net
>>240
ゼノアと新ダイワどちらも扱ってる農機具屋にどちらを買ったら良いか尋ね回ったら?
新ダイワの方を薦める店の方が多いと思うけど

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 13:33:39.84 ID:O1FV1Q9wd.net
新ダイワ(共立も)ゼノアもクラッチドラムのベアリングは1個
やまびこ設立してしばらくまでは新ダイワのクラッチベアリングは2個だったのになぁ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 15:09:15.70 ID:WKDlqMbS0.net
バリカンて刃を研いで手入れできないのかな?
使い捨て?
それとも空回しすると研げるようになってる?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 15:42:35.43 ID:P83VZBNT0.net
単純にやまびことか、共立とかシンダイワとか響きがカッコよくないからゼノアにした。
Made in Germanyと書かれてるのが良かったのでチェンソーはスチールのプロ機を買った。

という素人もいるので、そんなにメーカー同士比べてカリカリしないでもいいのになーと思いました。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 17:00:10.36 ID:7UYe/FpQ0.net
>>240
オマエモナー
あんたはやまびこが劣っていると主張してるんだからその根拠を述べなきゃ
>>244
どんなバリカンでも地面刈りに丸1日使用したら要研磨。
グラインダーや高硬度のヤスリを使って削る。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 17:00:25.12 ID:+bCmvxmh0.net
>>244
普通のプロ用のは研げるよ。
それと、何となく感じたんだけど、中華性のバリカンの刃の方が硬くない?
鋼としての粘りはどうか知らないけど、消耗しにくい気がする。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 17:53:34.57 ID:7UYe/FpQ0.net
>>247
植木の刈り込みバリカンは硬くても問題ないんだけど、地面で使う草刈りバリカンは硬いとわずか数ミリの小石とか細い針金を噛んだだけですぐ折れるから駄目だよ。
バネのように弾性のある熱処理をしていない製品はぜんぜん使い物にならない。
あまり硬いとヤスリでは刃が立たないから現場で研げないしね。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 18:39:20.11 ID:QuN/uz/t0.net
>>246
共立や新ダイワが劣ってるなんて一言も書いてない

ゼノアより共立、新ダイワの方が優れていると決めつけて思い込んで
ここで調べてもいないことを書いてるやつを懲らしめたいだけ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 18:48:26.40 ID:tOex+bh0d.net
新潟県中越地域だけど、新ダイワは俺しか使って無い・・・。
共立a

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 21:09:37.57 ID:MHpf3tVL0.net
https://youtu.be/hRZMCwKRyEY

3mmのナイロンコードをモーターで回してるって説明だけど
コード取付部はジェットフィットをそのまま付けてるっぽい形だな

「結局仕上げは刈払機使わなきゃな」ってのを軽減するんだろうけど、
どの程度効果があるんだろう

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 22:28:06.21 ID:BMzgwkTI0.net
未舗装の車のあるところでデモンストレーション動画撮影とかどうなのよ
というわけでこの会社の技術力や営業のレベルやコンプライアンスに対する認識程度がわかるな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 22:35:56.28 ID:nqwZRH3k0.net
>>249
村の出役で草刈機が十台以上集まっても、二台と同じ機械が無いんだよ…
そんなに種類が多いのかなぁ、、

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 22:41:28.69 ID:MHpf3tVL0.net
自治会の備品はホムセンモデルばっかりだから
丸山、リョービ、やまびこがズラリと並ぶな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 23:33:04.73 ID:P83VZBNT0.net
やまびこも共立も新ダイワも今となっては同じ穴の貉なんですよね。
で、新ダイワブランドって海外メインで、わざわざ新ダイワブランド選ぶ人は探し出して買わないと普通は買わないって感じなんでしょうか。
発電機とかは新ダイワでどこでも売ってますが。

やまびこ(echo)の名前を冠してるのは、ホムセン向け廉価品が多いって理解でいいですか?
日本のプロユースは共立って感じですかね?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 23:40:34.83 ID:nqwZRH3k0.net
>>254
ウチはホムセン機は少ない大半が農機具屋から買った機械だよ、シングウとかまであるし

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/20(木) 23:59:31.39 ID:dfQzdvUAd.net
>>255
林業関係者の間で昔から新ダイワが一番シャフトが頑丈だといわれてるよ
でもヘッドのプラ部分は不評だけどw
森林組合や林業関係と付き合いがある農機屋は新ダイワを扱ってるところが多いよ
林業関係者の間ではゼノアは軽いがギヤが弱いともいわれてる
やまびこグループの海外向けはECHOブランドだよ
つまりECHOは海外全般と国内ホームセンター向けのブランドだよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/21(金) 00:04:30.07 ID:RCb0K9n70.net
>>255
ぜんぜん間違ってる
海外市場ではECHOで統一
国内はホムセン向け型落ち廉価品とバッテリー製品がエコーブランドで、
合併前の旧来の販売網に合わせて共立・新ダイワブランドでローエンドからハイエンドまで取り揃えて名前とガワを変えた兄弟機種をそれぞれ売っている
共立は高齢農家向けに蓄力スターターとか、新ダイワはアクセルトリガーに適したダイレクトワイヤーとか多少の違いはある

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/21(金) 01:04:54.85 ID:gn79RSjB0.net
農機具屋に刈払機くれって漠然とした注文で今あるのは新ダイワとゼノア

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/21(金) 05:02:38.51 ID:paO1D6EP0.net
当地のやまびこ、合併前の販売ルートで、基本的に農協へは共立、クボタへは新ダイワ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/21(金) 08:13:53.31 ID:ga/ATyLU0.net
ブランドにこだわる人っていろんなスレでマウント合戦やってるんだろうな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bbe-sLWu):2022/10/21(金) 11:00:55.01 ID:e1NtkOU20.net
魚沼コシヒカリの地域だけどほぼ共立以外の選択肢が無い

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bbe-sLWu):2022/10/21(金) 11:15:37.75 ID:e1NtkOU20.net
皆さん余った混合油とか翌年も使います?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/21(金) 11:40:14.78 ID:+GtHmAeN0.net
俺としてはわざわざ捨てる理由がないから翌年も使ってる

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/21(金) 12:13:45.59 ID:yuYFnT0u0.net
普通に使える

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/21(金) 12:26:20.00 ID:3yDv2AGh0.net
>>263
儂は古くなったら軽トラに入れているよ、混合の混合だから薄い混合になって問題は起こっていない

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/21(金) 13:08:44.67 ID:oWZkDhn9a.net
ガソリンが先に揮発して濃くなったり、水分含んじゃったりして痛めたことあるから、おれもそこそこガソリン満タンにした軽トラにぶち込んで薄めてるw

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bed-7iBv):2022/10/21(金) 13:58:03.15 ID:gp4oI1Xr0.net
>>258
誰も外国のことは聞いてないのに頭ごなしに「間違ってる」てなんなの?
一般的な国内の話でいいでしょ?スペック厨房さん

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/21(金) 14:16:25.15 ID:RvbUmx9Q0.net
やまびこは販路用で3ブランド併用ってのは分かるけど共立には付くが新ダイワには
付かない新ダイワには付くが共立には付かないみたいなのじゃなく共立と新ダイワの
良いとこ全部ブッコミましたシリーズ出したら面白いのに

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/21(金) 14:32:30.20 ID:ga/ATyLU0.net
缶に入れて日の当たらない物置においとけば半年は余裕

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/21(金) 16:37:37.00 ID:saWAOqQs0.net
自分で好きな部品取り寄せて付け替えればええやないか

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/22(土) 10:23:27.87 ID:x8oEqm9Ad.net
>>263
冬場は山でチェーンソーに使うから余るということはない

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/22(土) 10:27:33.59 ID:C6PN3zNZ0.net
草刈りが終わっても山で除伐もやるしな

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/22(土) 12:27:22.18 ID:9krryOBz0.net
余った混合油を軽トラに入れて売却しました

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/22(土) 15:47:31.62 ID:fSEl/QLma.net
冬になったら念願の薮成敗に作業が移行するだけ。
刈払機に休息の日々はない。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/24(月) 06:49:42.39 ID:wNoLDUXCp.net
Amazonで中華充電式草刈機を買ってみた。
タイヤもついててなかなかイケるな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/24(月) 09:39:59.30 ID:vQhBvk250.net
芝生用やな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/24(月) 17:23:50.81 ID:oBanRIKj0.net
芝生ってなかなか手強いよな。
カルマーとかバリカンだとキレッキレでないと切れないし、
チップソーもうまくやらないと虎刈りになるしナイロンでも適度にというのが難しい。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/24(月) 17:36:15.97 ID:I/BKhd3A0.net
中華なら1シーズンもてば御の字だね

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/24(月) 18:20:17.97 ID:yc12ezUcp.net
タイヤ付きは楽でよいよ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 07:44:58.52 ID:9xBfSDhx0.net
草刈り作業していた男性死亡 胸に竹刺さる

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/82adfe36cf31db63287d77a6e1cf631e3f128adb&preview=auto

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 07:49:36.91 ID:JNjhScTg0.net
2枚刃かシュレッダーか、改造フリー刃かだろうな。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 08:13:17.88 ID:DpQpBU33a.net
>>282
と思ったけど、市からの委託でそんなん使うかな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 08:37:14.47 ID:VAlz/Lhw0.net
だからやめとけって言ったのに

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 08:38:32.75 ID:VAlz/Lhw0.net
>>283
下請けなら安全より作業スピード重視だろな
結果、迷惑かけることになるんどけど

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 08:43:59.33 ID:JNjhScTg0.net
まともな業者でちゃんと経験積んだ人ならやらないはずだけど、
ナイロンスレのコテハンとかユーチューバー、ブロガーがさんざん世に広めたからなー
若くて経験の浅い業者なら危険性を知らずに使って事故るのはありそうなことだよ。
もしそうだったらいよいよ規制されるかもね。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 10:01:27.98 ID:m6otNz8Td.net
切った竹の上に転んだかな

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 10:17:55.29 ID:AbyZJn+Ld.net
>>286
Amazonと平気でレビューされてるしなぁ
自己責任で済まされる問題じゃない

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 10:50:07.20 ID:hjSOIMip0.net
機器が正常な状態だったのかそれともガード?とか外したままだったのか知りたいんだが記者さんよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 10:59:31.78 ID:4gATNo/m0.net
>>289
>県と市は事故の状況の確認を進めています
と書かれているから、取材時点では記者さんも分からなかったと思う

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 11:51:55.55 ID:Xv6DFqRa0.net
5センチの竹の破片が刺さった状態と書いてあるからやっぱり粉砕系の刃で砕いてた破片が飛んできたんだろうな

これ遺族の出かた次第では荒れるぞ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 13:10:05.65 ID:6877oTcZ0.net
>>287
それが正解だと思う。
2枚刃やシュレッダーブレードで飛ばされた5cm程度の竹の切れ端が肺にまで到達するのは不可能。
理由は軽いから服と胸部の皮膚や肉を突き破れない。
俺が実際、3枚刃で太さ15mm程の密集した竹を刈っていた時にまさに5cm程の長さの切れ端が太腿に刺さったんだが、
痩せて脂肪の無い俺の太腿ですら若干筋肉にダメージがある程度で突き破られてなかった。
肋骨周辺は全体的に筋肉が取り巻いてるし、皮膚も柔軟だし突き破れるとしたらコケて刺さったか、切った竹の切り口に向かって
寄った時にささくれが刺さったかみたいなもんだろう。
少なくとも飛散した切れ端ではないと思う。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 17:34:38.78 ID:iszeDriZ0.net
>>193
俺のBIGMの26ccはなんとかエンジンとかいって燃費がいいらしい。結構持つ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 17:38:01.72 ID:zl76Lu6+M.net
>>292
俺もそう思う。
竹は地ぎわから刈っておかないと笹葉に紛れてわからず、つまづいて転びやすいからね。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 19:32:22.51 ID:VKUguAbN0.net
>>293
bigmは全開でも全然回らんからなw
確かアイドル3000全開6000とかやったろw
共立とか全開だと倍くらい回るからなw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 19:47:27.09 ID:M0366W530.net
>>295
たしかにそんな感じかもね
BIGMはやたらうるさいだけで頭打ちしてた
数回使ってすぐにヤフオクに放流しちゃった
共立はフルスロットルだとどこまで回んの?って怖くなる

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 19:50:07.79 ID:r2otL+PM0.net
笹や竹は地際をより低めに水平に切らないとと思いつつなかなか出来ないがこんな事故見るとね
少し出っぱってると躓いてそこに短い竹槍がいっぱいとか
怖いわ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 21:39:27.11 ID:iszeDriZ0.net
>>295
そんなすげーやつがあるのか。世界は広いな。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 22:22:52.69 ID:JYAUqipM0.net
ないよそんなもの
キャブ不良だろ
ど素人の言うことを信じるなよ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 22:40:40.72 ID:VAlz/Lhw0.net
車のガラスに当たっても割れるときと割れないときくらいあるだろ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 22:42:39.45 ID:VAlz/Lhw0.net
自分の時は大丈夫だったみたいなのはバカの言い分だろ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/25(火) 23:29:54.65 ID:6877oTcZ0.net
>>300
軽い物が当たる時というのは対象が硬いものと柔らかい物とでは性質が全然違うんだよ。
ガラスはインパクト次第で1cm位の石が当たっただけでも脆く割れてしまう。
ところが肉のようなものは衝撃を吸収し、周囲に伝播するから軽い物は奥に突き抜け難いんだよ。
だから押し込む力、重量が必要。
矢がそうだね。
あの長さの分が全部同じ方向に向いて押し込むから貫通力がある。
津波もそうだ。 普通の波と違って後ろ(とてつもない厚み)があるから後押しが強くて破壊力がある。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 00:03:22.64 ID:1ZRqf/5ja.net
弓矢が刺さるのなんでなんだよ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 00:47:06.17 ID:V/dhX3Mk0.net
>>302
おいおい酔っぱらってるのか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 02:25:47.69 ID:2fwoauUS0.net
>>303
書いてるだろ・・理解力が無いなぁw
矢の先端が金属じゃなくて、竹の断面で短かったらどうなんだよ?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 05:54:28.92 ID:BP341aHe0.net
材質じゃなきて形状

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 12:08:37.34 ID:iLRyas5sd.net
材の硬度、形状、質量、速度よね
笹薮はバイク用の胸と背中にプロテクター入ったジャケットや耐切創ウェアみたいなのが良いのかな

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 14:33:57.01 ID:53vrtXpta.net
>>305
5cmほどの竹の破片が刺さり…って書いてんじゃん
なんで破片になってんだよ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 15:17:14.27 ID:FZfBT0UG0.net
兎も角土手とかでギャンギャンやってたら近付くなって事でええかな?小石飛んできて失明とかある?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 15:44:17.44 ID:2fwoauUS0.net
>>308
破片なんてその辺に落ちてるだろが。
全部寝てるのかよ?
自分で竹のささくれに突っ込んで刺さったにしてしも抜けないから折ったとか切ったとかできるだろ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 15:53:15.14 ID:XTgXg2eJa.net
>>309
使っている刃と場所によるが、近づかない方がいい。
二枚刃とかナイロンコードは結構石とか飛んでくる。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 16:04:50.36 ID:liPmfzxy0.net
>>309
チップソーでもメガネなしで使ってたら目に石があたったことあるからメガネするようにしてる。
たまに忘れるけど

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 16:50:42.11 ID:IUGkFOGJa.net
>>310
なんでそこまで喧嘩腰なの?
破片が飛んできて刺さったことになったらまずいことあんの?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 17:09:22.17 ID:/bpnbskU0.net
>>312
エプロンして機械を吊って、メガネ忘れてる、、軽トラのドアを開けてグローブボックスから、、機械がジャマ(;´Д`)…何度演った事やら

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 17:20:07.56 ID:2fwoauUS0.net
>>313
いつもの穏やかな俺なんだけど。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 18:03:43.39 ID:liPmfzxy0.net
>>314
ダイソーのやつ使ってます。
頻繁に交換したら常にクリアな視界で草刈りできる

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 19:52:47.58 ID:79/PJ/660.net
>>316
俺も使ってるわ
眼鏡掛けてても装着できるから良い

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 20:22:18.46 ID:BP341aHe0.net
もうサンフーロンで充分

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 20:24:25.88 ID:liPmfzxy0.net
ツユクサしね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/26(水) 20:59:16.30 ID:rKnv+VYt0.net
スパイダーモアで小石がカタパルトのように20メートル以上ぶっ飛んでいった
後ろに立つのは危険だな暴れ馬みたい

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/27(木) 02:38:39.04 ID:QD5j/TXg0.net
畦草刈機もだけど6cm角の石が脛に飛んできて三十分座り込んだ
それからレガース付けてる

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8958-aKRc):2022/10/28(金) 12:32:03.65 ID:Xe0D+tHJ0.net
目とか、しょっちゅう石攻撃されるが
メガネすっと汗で曇るから結局してないわ

お面みたいのや防虫ハットは結構いいが
これも習慣化しないと面倒くさい

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 653d-72Rk):2022/10/28(金) 13:50:53.76 ID:HGwQeTnO0.net
防護メガネは TRUSCO 二眼型セーフティグラス スポーツタイプを使ってる

ヘルメットや防護面のメッシュは逆光で作業箇所の様子が見えなくなることがあるけど
通気や防護面積の広さがあるから使ってる

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d0c-iRQl):2022/10/28(金) 14:17:52.04 ID:RKcHN9Wg0.net
オマケで水中メガネ型が付いてきたけど、無茶苦茶使い難いからダイソーの普通のメガネ型にしたよ
水中メガネ型はグラインダー作業に使っている

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9be-Kjtl):2022/10/28(金) 15:15:36.02 ID:lVXmrXEY0.net
皆さん長期片付け前のスパイダーモアやウイングモアの刈刃面てどうしてます?
水洗いします?それともエアーで土を飛ばすだけ?
何が正解なんですかね?

326 :使徒ヴィシャス ◆iz6wceXh0EOM (スップ Sda2-hixA):2022/10/28(金) 15:32:51.64 ID:g7d0O3Bad.net
エイトアップ俺は使ってる(。・ω・。)

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b556-72Rk):2022/10/28(金) 15:37:12.52 ID:KWRBWdih0.net
ゴーグルは曇りがちなんで100均の薄い色のサングラスしてる

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6539-iAKJ):2022/10/28(金) 16:09:34.23 ID:AiDSbshE0.net
ハスクバーナのイヤーマフ付きヘルメット
クリアシールドタイプにしてる
メッシュだと細かい砂が飛んでくる
ナイロンだとびっしり着くけど掃除ついでに休憩
ヘルメットイヤーマフは必須だね、うるさくないだけで疲れ方が激減するし炎天下でも頭が焼けない

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda2-els+):2022/10/28(金) 17:30:00.03 ID:8WcwV3Q2d.net
夏はオレゴンのメッシュシールドヘルメットに防曇偏光グラス、冬はミドリ安全の顎まであるシールドヘルメット

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d0c-iRQl):2022/10/28(金) 18:08:23.35 ID:RKcHN9Wg0.net
うちの村の元農協青年は 爆弾処理班みたいな格好で草刈りをしてるわ
ダイソー眼鏡だけの儂とは大違いや

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05d1-80Lh):2022/10/28(金) 18:46:24.73 ID:jsqOTGkN0.net
重大な障害事案が過去にあったんだろうな
失明とかキックバックで足切断とか
個人も組織も痛い目にあわな分かりませんからな

276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200