2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

放課後等デイサービス 児発職員のたまり場19

248 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/17(月) 11:49:50.60 ID:UmUOZVPS.net
>>245
見学行くのが一番いいとは思うけど、しょうもないとこほど外面だけは本当にいいからね。
個人的には見学行って子供と全く絡ませてもらえなかったらちゃんとした事業所、というか子供に対する支援をきちんと考えてるとこだと思う。
要は子供への療育のために大人の行動を制限してるってことだからね。そういうところは少なくとも利益よりも子供の利益を第一に考えてる。

249 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/17(月) 19:32:45.57 ID:EqsAi2FE.net
>>246
日本語読めない人なのかしら?

250 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/17(月) 20:21:42.89 ID:dOVXz13k.net
3社デイは経験したけど、自分が一番働きやすかったデイの特徴・・・

・車両や室内に監視カメラ(事故対応などで証拠も出せる)
・お局社員禁止(3年ごとに異動、会社のルールブックにお局防止と記載されてるぐらいw)
・朝礼、からの会議で必ず情報共有する
・入社式が中途採用でもあり、初日の研修が虐待防止(新卒は三か月みっちり研修後に児童と関わらせる)
・内定直後に雇用契約書を結び、就業規則も会社が一方的に有利なことばかりでない
(退職後1年間は他のデイに勤務不可とか舐めたルールはない)
・お互いが尊重しあう、話し合う社風がある(超重要)
・会社独自の全体研修(心理士や言語聴覚士による専門的な内容)

読む人が読めばどこの事業所かわかると思うw
事務手続きが異様に遅かったり、リタリコの無料の研修だけ受けさせるような貧乏会社Hはガチで辞めて正解だったな

251 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/17(月) 20:22:16.78 ID:dOVXz13k.net
3社デイは経験したけど、自分が一番働きやすかったデイの特徴・・・

・車両や室内に監視カメラ(事故対応などで証拠も出せる)
・お局社員禁止(3年ごとに異動、会社のルールブックにお局防止と記載されてるぐらいw)
・朝礼、からの会議で必ず情報共有する
・入社式が中途採用でもあり、初日の研修が虐待防止(新卒は三か月みっちり研修後に児童と関わらせる)
・内定直後に雇用契約書を結び、就業規則も会社が一方的に有利なことばかりでない
(退職後1年間は他のデイに勤務不可とか舐めたルールはない)
・お互いが尊重しあう、話し合う社風がある(超重要)
・会社独自の全体研修(心理士や言語聴覚士による専門的な内容)

読む人が読めばどこの事業所かわかると思うw
事務手続きが異様に遅かったり、リタリコの無料の研修だけ受けさせるような貧乏会社Hはガチで辞めて正解だったな

252 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/17(月) 22:50:47.66 ID:PG8Vfizk.net
>>247
そうなんだよね。いい所は家族の事情での引越しとか本当に特殊な事情がない限り空かないから情報のウォッチがかなり必要になる

>>248
やっぱり見学大事だよね。
確かに、自分が前いた事業所は見学者が来る時に大きな声を出したり暴れたり他害する子は外に出したり(さすがに職員同伴)別の部屋に移動させたりしてた。同じことをやらかす事業所も、そりゃあるよな…

253 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/18(火) 10:41:29.51 ID:ywVO1NXh.net
前提も前提だけど、「子供のためになっている事業所」と「支援者が働きやすい事業所」は全く違う。
子供のために本気で情熱持ってやってるところは、正直働きやすいとは言い難いよ。
前勤めてたところはガチガチに療育ファーストで間違いなく子供のためにはなってたけど働く側としては疲弊しまくってた。
療育の最先端をいち早く取り入れ、1日に何度もフィードバックと実践。常にトレンド分析してその時々で最適な介入をしなければダメ。ほんの少しでもミスがあれば(例えば、褒めるのが1秒遅れたら)すぐ指摘が入る。
いつからか「子供のために」よりも「叱られないために」が先行してしまって、そんな状態で最適な療育ができるわけもなく、結果的にメンタルやられてしまった。

254 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/18(火) 11:57:20.68 ID:eclwD3jc.net
それ子供も選別してるから成り立ってるやり方じゃね

255 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/18(火) 12:36:02.70 ID:ywVO1NXh.net
>>254
子供は全く選別してなかった。
どこの事業所も児童相談所も匙を投げて「うちでは見きれない」って困難事例の子が回り回って来るみたいなとこだったから。
選抜なんてしなくてももう退所待ちで行列みたいな。

256 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/18(火) 12:40:37.29 ID:eclwD3jc.net
それが本当なら冗談でも皮肉でもなく見学に行ってみたいね

257 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/18(火) 16:32:24.37 ID:7DNdVtMs.net
>>253
プロなんだからそれが普通だろ
あなたにとって働きにくい でモチベーションの高い人は働きやすいだろ

258 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/18(火) 18:21:38.05 ID:6ZT7JsNi.net
放課後デイで働かなくて済むように、職業訓練するべき

259 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/18(火) 22:29:17.00 ID:YQAxgz1X.net
マスクみんなどうしてんの?ウレタンはダメ、外でマスクはつけて

これ強制じゃないから別にしなくてもいいよな?

260 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/18(火) 22:31:15.28 ID:YQAxgz1X.net
マスクみんなどうしてんの?ウレタンはダメ、外でマスクはつけて

これ強制じゃないから別にしなくてもいいよな?

261 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/19(水) 07:00:57.56 ID:G5NOptW/.net
>>257
業界的な理由から集まる人間の頭のレベルが低いからか、「技術や知識の飲み込みが遅くて、かつ学ぼうというモチベも低すぎる人」が多いんじゃないのかなぁ。
「プロとしての療育」みたいなのを求められるとついていけない、みたいな。

私もあなたと同じく「プロなんだから頑張って勉強して実践しろよ」と思う方だけど、それが受け入れられないって人の割合が高そう。
他の業界でも、その業界で必要とされる技術や知識を吸収するために頑張ることができない人ってのがいないわけじゃないんだろうけど、比率が高すぎる感。

無論、統計とったわけじゃないから主観だけど、誰か最新の業界別の知能とか人格特性の傾向調べてくれないかなぁ。

262 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/19(水) 07:29:28.49 ID:6251yRJ6.net
目糞鼻糞

263 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/19(水) 09:04:39.99 ID:tNlxJ4Sq.net
>>259
うちは強制してない(以前あくまで強制ではないと前提の上でお願いはしてたが、1人の保護者から凄まじいクレームが入りそれすら言えなくなった)が、職員は自発的に付けてるね。リスク高いの分かってるし

コロナ、溶連菌、インフルエンザ、最近だと胃腸炎か。外すようになってからあらゆる感染症襲いかかってきてるから、自衛は大事だとつくづく思うよ

264 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/19(水) 09:04:41.15 ID:tNlxJ4Sq.net
>>259
うちは強制してない(以前あくまで強制ではないと前提の上でお願いはしてたが、1人の保護者から凄まじいクレームが入りそれすら言えなくなった)が、職員は自発的に付けてるね。リスク高いの分かってるし

コロナ、溶連菌、インフルエンザ、最近だと胃腸炎か。外すようになってからあらゆる感染症襲いかかってきてるから、自衛は大事だとつくづく思うよ

265 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/19(水) 09:05:00.60 ID:tNlxJ4Sq.net
うお、何故か連投されてる。ごめん

266 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/19(水) 09:15:14.25 ID:M/gh0eaP.net
他の放デイに転職したいんだけど児童指導員の転職はどこで探せばいいのかな?

267 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/19(水) 20:12:57.98 ID:jrN9y9Z8.net
>>261
まあそれもそうか

>>266
どこでもあるのでは?
「地域」「児童指導員」でググればいいのでは?
雇う側からしたらハロワ経由のほうが手数料かからなくてうれしいけどね

268 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/19(水) 22:45:12.84 ID:dOtuikA9.net
>>265
自分も連投してるw

やっぱつけた方がいいよな…ありがとう

269 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/20(木) 12:40:33.63 ID:95GJoMAl.net
>>257
モチベーションて、どれだけのモチベーションを保てばいいんだろうかね。
世界水準の療育を完璧に求められるところだったから、それに着いていけなくなっただけでモチベーションがなくなったわけではない。
「プロとして野球はやりたいけど、大谷翔平を求められても困る」という感じ。

270 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/20(木) 12:54:21.28 ID:95GJoMAl.net
>>261
博士号の国際上位資格持ってる方にも「世界水準で療育してる日本の事業所のモデルケースといえる!」とお墨付きもらってたくらいだから、療育の質でいえば国内上位1%であろうとこだっただろうというのは言っとくね。
もちろんそういった現場で完璧を目指す(1秒たりとも気を抜かない、自分のしたこと、言ったこと、立ち位置、強度、速度、間、全ての介入を記憶、プロンプトフェードやチェイニングは順番を完璧に遵守、エラーコレクションもミスなし、プロアクティブ介入も全てやる、強化子も全て記憶して適切にフェードetcetcetc)ことはプロとして求められることかもしれないけど、それを「プロとして当たり前」と言い出したら「藤井聡太以外はプロ失格」と言ってるようなもんで、ちょっと酷じゃないかな。

271 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/20(木) 13:31:58.70 ID:YQ4IAH8/.net
アメリカでは日本ではみたいに主語でかく話す奴は信用ならん
そんな奴に限って性別や職種で自分が含まれて批判されたらそれは一部だって怒るダブスタで議論にならん

272 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/20(木) 13:34:00.91 ID:lHuyaeA9.net
もはやAIにやらせればいいのでは

273 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/20(木) 19:38:04.24 ID:/m+RsfuT.net
統合失調症
脳の病気は幻聴と幻視が主症状

人口の器機で行う場合は
幻聴を器機で行う場合は下記2種類
ボイス・トォ・スカル【マイクロ波聴覚効果】
超指向性スピーカー
の2ッ種類ある

低周波を起こせる危機があれば幻視を見せれる
適切に配置した換気扇で低周波を発生させて幻視を起こせるという科学実験はある
さらに詳細に人工的にするには低周波で幻覚【を見る18jHz19Hz】 で原子を見る

274 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/20(木) 20:16:21.31 ID:wvUm6kIW.net
>>270
プロアクティブ介入とフェードという概念がわからないのですが、もし可能であれば教えていただきたいです!

275 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/21(金) 05:47:39.36 ID:KwM3i5nq.net
ボイス・トォ・スカルは1970年代の技術で適切なおーてぃおすステムの配置で行っている
↕物は違うが局所的か個別に追跡できるかの違い
研究所で幽霊の目撃情報が多発。科学者がその原因を調べてみた
2023/11/24
↑近年の科学理論を使用して適切な換気扇の配置で再現可能という実験

上記のシステムに下記理論を搭載したプログラムがあれば旧式の器機も使用できる襟が増える
東北大など、0.1〜100ナノ秒の幅広い時間分解能で原子運動の測定を実現
2024/06/19
東大など、高速スピンの集団運動を用いてテラヘルツ光の電流変換に成功
2024/06/10
分子研など、金ナノ粒子が円偏光の左右選択性を70倍に高めることを発見
2024/06/06
レーザーで脳をワイヤレス充電すると「短期記憶が25%増加」すると判明!
2022.12.07

他にも理論はありますが
単純に性能は年々向上しているので【器機は毎回回収】していないと犯人がいる場所も幻覚見せれる

統合失調症は世界中に存在しているこれを想像すれば・・・
大罪のの1つの怠惰な器機使用者に皆苦情!

276 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/22(土) 17:20:18.05 ID:soAFqYYt.net
50くらいのおっさんでもイケオジなら子供たくさん寄っていくんだな

自分なんてピチピチの30歳なのに誰も寄りつかない😢

277 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/22(土) 17:57:07.30 ID:bziANtck.net
>>276
ブサカッパジジイだけど子供はよってきてくれるよ

278 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/23(日) 09:53:14.54 ID:BqhSnIen.net
類は友を呼ぶ

279 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/24(月) 18:39:15.29 ID:c92jAvLw.net
見学って資格無しの人でも気軽にOKしてくれるよかね…

280 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/25(火) 22:04:38.98 ID:+fLbjFDB.net
>>276
イケメンかどうかは確かに要素としてはあるけど、そこまで重要じゃない

表情の明るさとか、その人の性格とか、普段どれだけ真剣に話を聞いてくれるのかとか、子供たちはかなり敏感に見てる

子供たちによってきて欲しい、という思いがあるのなら、まず同僚を「50のおっさん」とちょっと見下した文脈で言い、自分を「ピチピチの30歳」って表現してしまう性格をできる限り直した方がいいと思う

子供相手でも、というか誰相手でもちゃんと最低限の敬意を持てる人じゃないと中々周りは好いてくれないよ

76 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200