2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

放課後等デイサービス 児発職員のたまり場19

121 :名無しさん@介護・福祉板:2024/04/03(水) 10:10:27.88 ID:67Egw/OC.net
ここ数年で独立したような事業所、息してる?

122 :名無しさん@介護・福祉板:2024/04/04(木) 11:37:44.63 ID:371ZqPtq.net
こんな糞事業、まだやってたんだな

123 :名無しさん@介護・福祉板:2024/04/04(木) 20:32:12.01 ID:G31Xts4v.net
学習だけなら今は発達障害向けとかそもそも勉強苦手な子向けの学習塾があるからそっちの方がいいだろうな
数年ごとに規定改定とやらで振り回されて本質的に役に立っているのかと

124 :名無しさん@介護・福祉板:2024/04/04(木) 20:33:26.97 ID:G31Xts4v.net
>>122
元経験者の方かな?
まあいろいろあったよね
なくなりはせんだろうけど、今後も大変な事業だろうな

125 :名無しさん@介護・福祉板:2024/04/05(金) 21:04:30.45 ID:YfeZ59vz.net
まあけど誰が辞めても代わりは必ずきく仕事
その程度の給与しかもらえないから当然だけど

126 :名無しさん@介護・福祉板:2024/04/05(金) 21:06:03.67 ID:y+c4dzdW.net
まだ世間から仕事として認められてない業界
就活してると保育士とか老人向けの仕事はタブで分けられたり検索できるようになってるがこの仕事はハブられてる

127 :名無しさん@介護・福祉板:2024/04/06(土) 16:15:30.44 ID:WOUqPInP.net
>>121
今回の報酬改定もキツかったね
専門職の給与払えるのかなって不安になったよ

128 :名無しさん@介護・福祉板:2024/04/17(水) 11:05:44.06 ID:fK28+CyC.net
児発管の募集で 関西都市部で、月に38万出すとしたら応募くるのかな

129 :名無しさん@介護・福祉板:2024/04/17(水) 12:24:57.43 ID:fK28+CyC.net
パワハラの元働いてきたからスタッフを駒扱いしない職場つくりたいわ

130 :名無しさん@介護・福祉板:2024/04/18(木) 08:41:23.25 ID:8lnrr5bP.net
>>128
高くていい給与だと思う
管理者兼務?みなし残業含む?交通費は別途支給?それとは別に賞与はある?あたりを知りたくなるね

131 :名無しさん@介護・福祉板:2024/04/19(金) 12:13:23.34 ID:NrNProrp.net
>>130
医療職からの独立で無知に近く申し訳ない
管理者は、どんな業務がありますか?
 
請求関連は他に依頼するので児発管は請求業務にはあまり携わらなくて済むとおもう。

132 :名無しさん@介護・福祉板:2024/04/19(金) 12:16:54.76 ID:NrNProrp.net
>>130

みなし残業は30時間まで含めます。
交通費は別途支給。
賞与は、年間で75万くらい。業績次第でプラス寸志支給

どうだろうか?

133 :名無しさん@介護・福祉板:2024/04/20(土) 07:54:44.58 ID:gXrae+i7.net
放課後デイに流れてくる保育士て
やっぱ問題児系の人多いの?
感覚的にどう思います?

134 :名無しさん@介護・福祉板:2024/04/21(日) 11:36:03.03 ID:VzvQF4Jz.net
>>132
管理者業務は体制届、従業員の勤怠管理、シフト作成、給与明細の印刷と配布、保護者への請求と領収書発行、押印済み実績簿保管、送迎管理表作成と保管、欠席票作成と保管、備品管理、車両管理、今年はBCPと安全計画と食中毒と感染症なんたら、他にもあると思う、なかなか多いよ
年収は高いから問題ないと思う

135 :名無しさん@介護・福祉板:2024/04/22(月) 20:33:42.57 ID:Fd1/DbnP.net
>>133
俺のことかな

136 ::2024/04/23(火) 22:34:35.85 ID:tnMKhKfI.net
テスト

137 :名無しさん@介護・福祉板:2024/04/24(水) 00:28:15.71 ID:7p4ras8w.net
例の指定取り消し食らった事業所。HPそのままでドロンした模様。建物自体は別の事業所が入るみたいだが、系列の他市や他県で運営してる事業所も、もう更新出来ないし。どうするつもりなんだろう。

138 :名無しさん@介護・福祉板:2024/04/30(火) 22:57:36.93 ID:5IKWKsRH.net
厚生労働省より

疾病・障害認定審査会 感染症・予防接種審査分科会
新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第二部会 審議結果
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001250072.pdf

139 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/01(水) 18:26:03.23 ID:xdPPtJBQ.net
厚労省、偽情報対策の報告書2700頁超を不開示 ワクチン接種促進「世論形成」目的で3年間実施
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/61d6770bdb7d8d3757ec5dc43943a3ce8c85bf95

140 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/03(金) 01:55:55.06 ID:2KPMbH1Z.net
専門的支援って皆何してる?

141 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/03(金) 18:27:35.44 ID:D/39ny+d.net
DVD見てる

142 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/05(日) 06:24:30.53 ID:fklXw7Dp.net
塗り絵させてる

143 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/09(木) 20:17:53.99 ID:bKEwNiNd.net
児童対象性暴力防止法案て放デイも該当するの?

144 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/10(金) 06:07:17.61 ID:0zFB19fF.net
放デイ不必要な子多すぎない?
放デイ自体も無駄な事業所増え過ぎじゃない?

145 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/10(金) 20:41:39.70 ID:ZZyFSqWV.net
自分とこの職員の平均年齢50歳なんだなあ
中央値は40代後半だけど…
日本社会は数十年後は若い人いなくて、職場はとんでもないことになりそう

146 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/11(土) 02:12:32.56 ID:UbwmxIz6.net
運動系のとこは皆20代30そこそこの人が多いけど、そうじゃないとこは本間おじさんおばさんが多いこと…

送迎してる人なんて60代70代なんてザラ

自分が親なら絶対に預けない

147 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/11(土) 10:20:32.84 ID:bDz0gFFT.net
学童と変わらない

148 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/13(月) 04:03:34.30 ID:LdNcAu1Z.net
預かり所としての役割しか求めてない親もまぁまぁいるしね…
前働いてた場所はまさにそんな場所だった

149 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/14(火) 12:11:33.20 ID:dYMZUKM6.net
親が預りを求めているし
事業所もレスパイトで良しとして
療育の範疇を越えた利用者を見境なくかき集めて
『ウチは誰も見捨てることなく全てを受け入れます』
親や外部から見れば実に真摯な事業所、理想に燃えたカリスマ的経営者に写るだろうな

150 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/14(火) 21:01:59.26 ID:HuNuRWdC.net
>>148
預かりは別にいいけどさ
そこに障害からめるの意味わからんくない?

151 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/14(火) 22:54:55.30 ID:kkWcuyNg.net
障害があるから預ける保護者もいるよ。
家だけでは面倒見きれないし、自分たちも息抜きをしたいという思いもあると思う。
本人の意向よりも保護者の意向が絡むケース結構多いか

152 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/15(水) 19:36:53.12 ID:29N6I/mx.net
>>151
障害があるからあずける はわかるよ
障害もなく、仕事もしてない親があずけるのも問題
そして必要のない案件で放デイに来る子がほとんどなのが問題
レスパイトも必要ないことが多い

153 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/24(金) 08:41:10.18 ID:lfbGkRou.net
放課後等デイサービスの管理者を任されるかもしれないんだけどさ…業務って何をやらされるんだろうか…

簡単ならいいのだが

154 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/26(日) 02:14:04.30 ID:WrZzHmZN.net
成り上がりの施設長が「5領域ってなんだ?」状態で笑える

155 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/26(日) 05:05:21.89 ID:2lT8/64d.net
ちゃんと理解して個別思案計画作ってるとこなんて半分もいないだろうね

156 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/27(月) 19:35:24.40 ID:12Kr3GVN.net
テスト

157 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/27(月) 19:37:28.13 ID:12Kr3GVN.net
4月に入職して、2日目に児発管が飛んで管理者がいないまま、7月に施設閉鎖でクビです。

158 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/27(月) 23:06:46.56 ID:R+toVm07.net
2カ月ぐらいでも会社都合なら失業保険OK?

前回失業手当申請してないで継続してた場合は会社都合ですぐもらえるの?
うらやましい

159 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/28(火) 03:40:38.71 ID:cHJRhtzh.net
>>157
何歳くらいのやつ?

つかゴミカス野郎でワロタ。損害賠償もんだろ

160 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/28(火) 08:57:01.61 ID:ZgjcJ5iH.net
児発管よりも管理者がやばいやつだった、16日入職日だったけど、1日に児発管が退職届出してて、その管理者も放課後デイじゃない施設に異動してて、もうその時点で詰んでたみたい。3日目から朝はワンオペだっだし。さすがに会社都合にはしてくれるみたいだけど。職員全員クビで、前管理者だけ逃げ切った

161 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/28(火) 08:57:21.92 ID:ZgjcJ5iH.net
ちなみに社会福祉法人です。

162 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/28(火) 19:14:46.11 ID:YCWMI0Dz.net
>>122
糞だけど需要が尽きない業界だからね

163 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/28(火) 19:18:54.23 ID:YCWMI0Dz.net
>>155
半分どころか1%もないと思う
そもそも国がエビデンスのある療育と勘任せの支援を一緒くたにしてるし、標準化されたアセスメントと語感の良い雰囲気語録を一緒くたにしてるし、療育と保育を一緒くたにしてる。
そんなんだから下流の人間なんて何にも理解してなくても問題なくなっちゃう。

164 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/28(火) 19:54:57.74 ID:Up8taKSz.net
結果出されると困るからな
障害者は障害者であってほしくてハマった教育を受けた軽度の連中に健常者を凌駕されたらズルいになるから

165 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/28(火) 23:44:22.51 ID:kuTzhG6P.net
底辺の受け皿として必要
生活保護よりかはマシ

166 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/29(水) 12:50:31.92 ID:SCNOHs3N.net
>>154
これマジで何の意味もない制度改定。
ほんまに「5領域ってなんだ笑」状態。
何の妥当性も根拠もない、「やってる感」出すためだけの改定。
じゃあアセスメントに標準化されたツール使うのかとおもったら、それも全部職員の裁量。アホか。

167 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/29(水) 12:55:48.92 ID:SCNOHs3N.net
>>117
まあ事故が起こった以上「何か対策してます感」が必要なのはわかるけど、ほんまに「何か対策してます感」以上の何物でもないんよね。
間ができるから子供のよっては問題行動でるし、ボタンもボタンを押す行為も凄まじい刺激だし。

168 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/29(水) 12:57:23.17 ID:SCNOHs3N.net
>>2
最低限ヒューワード先生の「応用行動分析学」ちょっと高いけど、、
それ以外は全て必要なし、というか読まない方がいい。
本によっては療育的に完全にタブーなことも支援法として書いてあるしまつ。

169 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/29(水) 13:00:59.60 ID:SCNOHs3N.net
>>15
むしろちゃんとしてないでもレスパイトって割り切ってる施設ならまだマシ。
変にやる気だけあって、知識がない方が迷惑。
うちは変に肩書きがあったり勤続年数長いだけのど素人同然の職員の意見が重視されて、療育の国際資格を持って専門的な訓練を受けてきた職員でもその施設のやり方に馴染まなければ意見は封殺されて使い潰される。
アメリカなんて法律で決まってるくらいなのにね。

170 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/29(水) 13:04:40.29 ID:SCNOHs3N.net
>>23
国際資格持ち、国家資格持ち、療育の専門的訓練を受けて大学院卒ですけど、三十手前で手取り23万です。
これが日本の福祉業界の現実😅。
子供のことよりも「会社がどう見られるか」が全て。経営者は療育のことなんて毛ほども興味ない。
法整備も進んで無いからそれでも淘汰されずにそういう会社が残り続ける。

171 :名無しさん@介護・福祉板:2024/05/29(水) 15:08:44.99 ID:pWsnZjHW.net
副業しようぜ

今の給料より楽して同じくらい稼げる

172 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/01(土) 00:58:26.27 ID:OznsZXxi.net
60のじじいがわいせつ行為か

ほんま終わってんな

173 : 警備員[Lv.13]:2024/06/01(土) 12:14:59.11 ID:B84vQ7H7.net
児童発達支援スクールでは国内最大規模(株)コペル[東京]ほか1社が民事再生

174 : 警備員[Lv.13]:2024/06/01(土) 13:02:43.79 ID:gWRMB5mV.net
>>173

https://copelplus.copel.co.jp/news/240531/

175 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/02(日) 13:01:33.77 ID:CaoeE7/q.net
手取り15万は割に合わなすぎる
月商と比較していくら経営者に行ってるのか考えたらやる気なくなっちゃうよね

176 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/02(日) 13:37:51.80 ID:1FsaJmIB.net
暑すぎてヤバい…やはりいきなり坊主にするのはヤバいんかな。子供達は喜ぶかもしれんが、保護者達とかは嫌だよなあ

177 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/02(日) 21:53:59.20 ID:scp0TNC+.net
別に問題ないと思うが
今どき一流企業のサラリーマンでも学校の先生でも坊主頭やスキンヘッドは珍しくない
つか私生活や自分のスタイルを犠牲にするほど利用者の顔色を伺わなければならないような業界じゃないだろ

178 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/02(日) 23:20:06.36 ID:1FsaJmIB.net
ありがとー少し長めの坊主にしようかな

179 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/03(月) 17:29:48.50 ID:djjxa1Ab.net
こんな大手が民事再生手続なんて…
この業界は未来があるのかね

180 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/04(火) 15:21:11.75 ID:Xnp3V2K9.net
実際、そんなに経営者儲かるのかな?売上や俺らの給料、かかる経費やら換算したらそこまで行かないと思うんだけど

181 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/05(水) 08:55:20.76 ID:JjlQGKv6.net
2ヶ月で会社都合でクビにされるから、理事長と面談だは、手切れ金の話だろうけどうまくやり込められそう。

182 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/05(水) 10:12:56.47 ID:QEjFLeXb.net
従業員の給料安くして経営者が道楽できるって感じじゃないの?
従業員にまともなお金を払ってたら経営続ける意味ないっしょ?
実際福祉施設のM&A会社に売却案件だらけだし

183 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/05(水) 21:34:10.55 ID:iGNncAIs.net
ポンコツしかいないのなんで?

184 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/06(木) 03:09:02.47 ID:OKxT6r9j.net
>>182
放課後デイなんていらねぇよw

185 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/06(木) 13:24:13.27 ID:9WkXPPu3.net
>>183
福祉だから

186 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/06(木) 21:41:51.91 ID:YDZ0anS9.net
>>185
なんで福祉ポンコツ多いのなんでなん?

福祉って献身的な人が多いのかと思いきや自分の価値観ゴリゴリ押し付け人が多いのなんでなん?

187 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/06(木) 22:02:38.55 ID:g2GDP/Dp.net
医療福祉には自己主張強い左寄りと親和性高いからな
福祉だ弱者救済だを謳っても実は医療費や補助金狙いの魑魅魍魎がわんさかよ

188 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/07(金) 08:17:48.85 ID:tu2nmVgs.net
規則正しく以外の世界を知らずブルーカラーの道を毛嫌いしているから大したことをやれない

189 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/07(金) 20:44:13.86 ID:c0ewCzHR.net
選挙の時期に某政党(野党)の候補者のポスター貼ってる事業所を見かけたんだが、一応国も噛んでる児童福祉の事業所としてやっていい事なんだろうか…

190 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/07(金) 21:17:01.95 ID:w66L1X1Q.net
>>187
そうかも。
放デイ今ほどの数必要ないし、ガンガン潰れたほうが良いと思ってる
馬鹿がやる事業所は全部潰れたほうが良いと思うもん

191 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/08(土) 00:00:32.43 ID:NTsIEN1c.net
9割バカしかおらんぞ

いや下手したら10割かもしれん

192 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/08(土) 11:22:04.92 ID:wdSx68RL.net
>>182
どんなもんなのか計算してみた。かなりガバだと思うから詳しい人指摘よろ

1時間半取るとして、加算適切にやればだいたい1人頭1万円

Max来てるとして、定員10名で減算喰らわないギリが12ちょいなので12と仮定すると1日12万
営業日25日(週6)なら月商300万

児童指導員5名、児発管1名だとして
手取り17万なら
20×5で100万、児発管は40万くらいで、こんだけで月商は半分飛ぶ
あとは車のレンタル代とか諸々経費差っ引いたら50万残ればいい方

複数事業所を持ってるとかでない限り、経営者が道楽できるレベルの額は残らないと思う

193 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/08(土) 11:31:57.17 ID:wdSx68RL.net
加算を取れば取るほど売上は上がっていく(送迎にも加算あり)ので、実際はもうちょい売上多い事業所も沢山あると思う

194 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/08(土) 17:21:24.25 ID:9IU8gj21.net
>>191
放デイはいくらかは残っていいけどバカ9割は辛いな
なくしたほうがよくね?

195 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/08(土) 18:35:25.02 ID:KcQT3zha.net
そうですよねぇ

196 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/09(日) 00:29:18.28 ID:1h13teeN.net
今児童指導員の資格しか持ってないんだけど、この業界で頑張りたいんなら保育士とかの資格を勉強しといた方がいい?

197 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/09(日) 08:34:41.31 ID:W89SumCg.net
児発管取る一択じゃね?

198 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/09(日) 09:23:47.35 ID:1h13teeN.net
ありがとう。やっぱ児発管だよな…でもあの業務できる気がしない…

199 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/09(日) 16:22:08.12 ID:yzQ/NFNI.net
>>198
児発管の業務なんだと思ってるの?
馬鹿でもできる仕事だよ
この業界でなぜ頑張りたいかによるんじゃない?

200 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/10(月) 10:25:49.68 ID:AOpU3Qcs.net
馬鹿じゃ出来ないよ

個別支援計画書 モニタリング…適当にすれば馬鹿でも出来るけどね

201 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/10(月) 23:06:30.16 ID:CwUwq+hf.net
>>200
馬鹿じゃない 児発管って見たことねーけど
児発管が書いた個別支援計画すげー頭悪いけど

202 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/11(火) 16:52:33.78 ID:ZLgrQqHM.net
軽度の知障だから勝手に来て勝手に帰るんだろ
親にきちんと念書書かせないと預かれないやろ

203 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/12(水) 00:34:59.25 ID:0+5I6tes.net
子供は本当に正直だよな

顔気持ち悪いって…なんて言えばええんや笑

204 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/12(水) 01:01:15.58 ID:o1RHcVOy.net
>>199
児発管は結構難しい仕事よ。まともにやっているところならだけど

めんどくさい事務仕事も沢山あるし、現場にはそんなに入れないし。

205 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/12(水) 10:24:48.65 ID:w71Cl9gu.net
>>186
日本できちんと福祉分野の教育ができる人間がいないから。
アメリカではABA使ってないと即保険契約切られるってこともあってABAの国家規格を定める団体があるし、知識と技術を学びながらフィールドワークできる大学とか大学院がいっぱいある。
さらに上位資格ともなると博士号が要件になってるくらい、障害児療育がすでに標準治療になってる。
日本では、エビデンスも国際基準も教えてくれるとこすらない。自分で調べるしかない。
だからなんでも言ったもん勝ちになっちゃって、「わたしのかんがえるさいこうのりょういく」を正しいと考えるバカばっかりになる。

206 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/12(水) 10:30:46.95 ID:w71Cl9gu.net
>>196
何を頑張りたいかによる。
普通に生きるためにお金稼いでいくってなら児発管とっておけば働き口には困らないし給与水準も上がる。
子どものために何かしたいなら療育の国際資格とるのがいいけど、メンタル的には正直おすすめはしない。
日本の療育がいかに腐ってるかをまざまざ見せられて精神的にはきつくなる。

207 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/12(水) 17:38:49.90 ID:Kii0xUOP.net
療育の国際資格ってなんの事だ?児童発達支援士の事?

208 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/12(水) 18:20:24.87 ID:w71Cl9gu.net
>>207
発達障害児療育はもう完全にエビデンスが出てて北米を中心に国際的な標準治療になってるのが「ABA療育」なんだけど、そのABA療育の知識および技術規格をクリアしてることを認定してる団体がある。
一つはBACBってとこでもう一つがQABAってとこ。
だけどBACBは北米での活動が中心だから、日本語で取ろうと思ったらQABAの資格をとることになると思う。
最初はABATって資格から始まって、スーパービジョンの権利が与えられた上位資格になる程基準が厳しくなる。
ちなみに日本の福祉現場では、専門家ですらABAのど素人が9割だから持ってたから転職に有利とかそういうことは一切ない。
https://www.togetheraba.jp/abat

209 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/12(水) 18:32:35.12 ID:OgeeYliS.net
そもそも資格ビジネスが多過ぎ問題

210 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/12(水) 19:16:57.38 ID:BuZX1bjr.net
>>209
ほとんどの資格は中身なんてない名前だけのもんだからね。
QABAの国際資格は米国国家規格協会からの認定も受けたものだし、エビデンスベースドで科学的根拠もあるものだけど。
アメリカなんか州によってはABA資格がないと療育が保険適用にならなかったりするくらい徹底的。

211 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 06:57:26.97 ID:UulgAaAc.net
「米国」「国家」規格
国際の要素なくて笑う

212 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 06:57:51.29 ID:UulgAaAc.net
ヤードポンドも国際規格だしなw

213 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 07:00:27.12 ID:UulgAaAc.net
野球はワールドシリーズで世界一が決まるしなw

214 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 08:12:34.26 ID:K81Y/VES.net
>>208
詳しくありがとうございます。

215 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 08:53:00.87 ID:VwPs1jJr.net
エビデンスガーとか見ると若いなあと感じてしまう
各国長所短所あるからそれで良いと思うけど個々人で好きに主張出来る国はそれだけで良い国なんやと思う

216 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 10:28:42.33 ID:doFgIe5b.net
>>211
単にアメリカにあるから「米国」ってついてるだけで政府とは全く別の国際基準を定める非営利組織だぞ

217 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 10:49:04.01 ID:nI+Ut6d2.net
ABAの話題が上がってて気になったので質問したいのですが、資格の有無問わず、最低限の学習心理学の知識を持って使えてる人って業界にどのくらいいるのでしょうか?

最低限の定義として「オペラント条件付けや古典的条件付けの基礎的なモデルを理解して、簡単に分析できる」くらいと考えます。

当方、一応は公認心理師なのですが、行動科学的な前提から考える人が少なすぎる気がして…

218 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 10:52:22.26 ID:doFgIe5b.net
>>215
児童福祉法では「児童の最善の利益を第一に」とあるし、国内法より上位の子どもの権利条約でもそうある。
児童の利益を考えるなら、もうすでに科学的根拠があるものを学んで使うのが、児童福祉の仕事する上で職業倫理として当たり前のことだと思う。若いかどうか関係なく。バイトとかパートならまだしも、専門職なら尚更ね。
効果があるかどうかもわからないものを使い続けるのは、職務怠慢だと言われてもしょうがないんじゃないかな。人の人生を扱う仕事なんだから。

219 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 11:00:24.59 ID:doFgIe5b.net
>>217
いわゆる「児童指導員等」に該当する人の中でも、その最低限の定義を満たす人はほぼほぼいないかなというのが私の肌感です。
というか実践で使えるレベルの知識と技術を身につけようと思ったら、例えばLITALICOの出してる研修のような支援者向けの少々専門的なものですら全く使いものにならないレベルですからね。
ただ、療育が上手い人の中には知らず知らずオペラント条件付けを利用してる人もいますね。

220 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 11:09:18.68 ID:VwPs1jJr.net
>>218
じゃあABAだけしてればええんか?ってなったら違うよね?
予算が限られてる限り子育て教育児童福祉等総合して見れば日本はかなり優遇されてるのが現実

221 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 11:10:44.79 ID:nI+Ut6d2.net
>>218
217なのですが、私も同感です。

エビデンスがある方法を実施することを最善として、人手や技能、資金や時間の観点からどうしてもそれが実施できない場合に少し妥協する、みたいな形の議論をすべきだと思うのですが、多くの場合、エビデンスの有無という評価軸の価値が相対化、矮小化されがちなんですよね…
「エビデンスが無いからどうした!これまでもこうやってきたんだ!」と言われたら議論ができない。
せめてそういう反科学の態度示すなら、認識の哲学とか知の欺瞞とかに触れてからにしてほしい(こっちもそれを乗り越えた上であえて科学を推してる)んですが、そういうわけでもなく単なる経験則だったりバンドワゴンだったりするし。

222 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 11:17:58.60 ID:nI+Ut6d2.net
>>220
ABAって言葉が独り歩きしてるからこんがらがってると思いますが、行動分析、というか学習心理学としてくくるならぶっちゃけ、対人、対動物場面で多くのことはオペラントやレスポンデントで説明できると思いますよ。

子ども支援なり保護者支援なり職場環境整備なり、行動分析の理論から汎用性ある基礎的な構造組んで、あとは個々人の特別な要因考慮して微調整したりガワ変えたりすればいいという意味で生き物相手にする商売する人は学習心理学学んだ方がいいとつくづく思う。

223 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 11:23:08.23 ID:nI+Ut6d2.net
>>219
そのレベルなんですね…
「それなりにいるけど発言権がない」とかだと思っていたのですが、そもそもいないとどうしようもないですな…

224 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 11:25:02.59 ID:doFgIe5b.net
>>221
その通りだと思います。
確かに資金の問題はあります。なのであくまで「エビデンスベースドプラクティス」という前提を共有しようね、というのが大切だと思います。
私は臨床心理士&公認心理師で元々精神分析畑の人間ですが、実際に児童を療育するとなった際に効果がなかなか出ず、どうしても子供のために何かしたいととにかく徹底的に調べまくって出会ったのがABAです。
あと、コストや資金云々の話もよくされますが、ABAの概念の中にすでにコストパフォーマンスの概念があり、それを勘案しながらというのが入ってるんですよね。
それに学んで使うだけなら資金はそこまで関係ないですし、たくさんの教材なんか使うよりもよほどコスパも良いかなと個人的には思います。

225 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 11:35:52.37 ID:nI+Ut6d2.net
>>224
理論的に反応コストの話とかしてレベル調整提案しても「見た感じできるはず(できないと思う)」みたいな根拠のない反論で押し切られたり、「職員はみんなそんな理屈知らないし勉強しろと言われてもがんばれない」みたいなこと言われて変更断念することが多いですよね…

226 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 11:47:40.46 ID:nI+Ut6d2.net
>>225続き
根本的な差異として「行動を自然現象としてみる」という前提の有無があるのだと思います。
物理や化学などに比べると再現性は劣るものの、行動科学者は人間や動物の行動を特定の環境条件から導かれる自然現象として捉えたり予測したりすると思うのですが、「行動を自然現象としてみない」場合、自発的でランダムな感情で動くものなので予測なんか基本できないものだと見做すのかなと。

その立場から見ると、ABAとかって予測できない人の振る舞いについて斜に構えて予言したがる胡散臭い理論として敵視されるよなぁと。

227 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 11:56:43.43 ID:VwPs1jJr.net
>>222
一応ワイも公認と臨床の心理資格持ってるんだけどね
心理屋のアホな面は現場でやいのやいの言って心理界隈で権力争いするより合法的なロビー活動して政治権力持つ事なんやけど、この連投長文君見てるそのまんまで草しか生えない

228 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 12:05:43.15 ID:nI+Ut6d2.net
>>227
そういったデカい目標って地盤が固まらないことには達成できないから、結局は現場も押さえないといかんでしょ。
成果伴わないと輪が広がらないし、その段階でロビー活動なんかしようが権力なんか持てないって。
冷笑してても始まらないから地に足付けてまずは成果出すために心理屋は現場レベルで団結すべきだと思う。

229 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 12:14:58.30 ID:NydjoHDf.net
>>227
実際的に業界を変えられるかという問題と、現場で個人がどのような実践をするかは全く別問題のこと。
それに職業倫理として専門職が求められてることと権力争いも別問題のこと。
もちろん政治活動もいいけど、そもそも名前が売れてないと全く意味がないし、名前が売れてるから人はそっちに専念してるABA畑の人もいる。
置かれてる立場で是々非々で考えるべきことを全部一緒くたにして議論しても意味ないよ。

230 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 12:22:25.50 ID:VwPs1jJr.net
まぁ好きにやりゃええんじゃね?
便所の落書きに求める事は人それぞれやし

231 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 13:08:03.23 ID:7e9wfkU6.net
>>216
アメリカの規格を決める集まりだろw

232 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 20:01:54.65 ID:I94aZ1nj.net
結果出せないから浸透しないのでは

233 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 20:45:29.06 ID:IJRVkaLL.net
結果よりもいかに流行らせるか
医師や専門家が根拠無いと言ってるHSPや16タイプ診断が何故流行ってるか見れば分かるやろ

234 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/13(木) 22:53:53.59 ID:eRrNbh4a.net
子どもの成長につながるABA的な支援の例をいくつか見たいです

235 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/14(金) 02:03:23.37 ID:fFRl+ZeG.net
放課後デイが潰れたら、どこからも採用されなくて、生活保護が増えそうな気がする

236 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/14(金) 11:05:47.32 ID:2pSfM0tl.net
専門的支援実施加算って毎日真面目に実施してるとこどのくらいあるんですかね?
教材とか時間とか作らずにちょろまかして全部記録して申請してるとこ多いと子どもがかわいそう。

237 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/14(金) 15:56:11.56 ID:SN9G77wH.net
冗談抜きで1割もねーだろうな

238 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/15(土) 00:43:56.09 ID:LEkOS1gO.net
>>235
そういう人が多いのが実情なら潰れるべきだよね。
業界として

239 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/15(土) 06:34:25.07 ID:4selt2Vj.net
>>238
専門知識のみならず、一般的な学力とか教養とかマナーが軒並み低い「ただ生きてきただけの人」が多すぎるのはわかる。
知らないし、知ろうとするバイタリティも無い、わからないものからは逃げる、避ける、みたいな。

240 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/15(土) 07:52:55.78 ID:BnaAuy2q.net
>>237
やばすぎ

241 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/15(土) 22:44:25.90 ID:LEkOS1gO.net
>>239
占い師を信じる人 みたい

242 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/16(日) 01:52:49.39 ID:7IT+AVud.net
世の中の多くの仕事が見方次第で底辺にもなり必要な仕事なんだけどそれに気づかず潰れるべきとか言ってて草
他者に雇われたり国から報酬貰ってたりする時点で目糞鼻糞、どんぐりの背比べなんやけどな

243 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/16(日) 07:44:48.47 ID:UlIEK7aW.net
類は友を呼ぶ

244 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/16(日) 20:32:46.73 ID:xMfYaWnX.net
>>242
なぜ放デイというシステムが必要なのか?って価値観の前提の話なんだよ?
なぜ放デイが必要なのか。必要な人が必要なまのを求めているから だが それを満たしていない状態が現状の状態
その状態を見て果たして必要なのか?って話なんだよ

245 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/16(日) 20:44:11.49 ID:hYIPPtDL.net
>>237
今のなんもやってないけど経営者が利益ばっかり追い求めてるデイから転職したいと思ってるんだけど、まともにやってるデイの見抜き方とか知ってる人いたら聞きたい

ちゃんと子供たちを支援したいのに何もできないんだよ今のままだと…

246 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/16(日) 22:04:37.20 ID:7IT+AVud.net
>>244
日本語でok

247 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/16(日) 22:15:57.05 ID:n+DKXxkf.net
>>245
良い職場は良い職員で固めて、辞める人も居ないから募集もない。

担当者会議だっけか?あれで他の事業所の児発管とかと会ったりしてない?そういうとこで見極めたりとか?

悪いとこは直ぐに噂広まるからすぐ分かるw

248 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/17(月) 11:49:50.60 ID:UmUOZVPS.net
>>245
見学行くのが一番いいとは思うけど、しょうもないとこほど外面だけは本当にいいからね。
個人的には見学行って子供と全く絡ませてもらえなかったらちゃんとした事業所、というか子供に対する支援をきちんと考えてるとこだと思う。
要は子供への療育のために大人の行動を制限してるってことだからね。そういうところは少なくとも利益よりも子供の利益を第一に考えてる。

249 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/17(月) 19:32:45.57 ID:EqsAi2FE.net
>>246
日本語読めない人なのかしら?

250 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/17(月) 20:21:42.89 ID:dOVXz13k.net
3社デイは経験したけど、自分が一番働きやすかったデイの特徴・・・

・車両や室内に監視カメラ(事故対応などで証拠も出せる)
・お局社員禁止(3年ごとに異動、会社のルールブックにお局防止と記載されてるぐらいw)
・朝礼、からの会議で必ず情報共有する
・入社式が中途採用でもあり、初日の研修が虐待防止(新卒は三か月みっちり研修後に児童と関わらせる)
・内定直後に雇用契約書を結び、就業規則も会社が一方的に有利なことばかりでない
(退職後1年間は他のデイに勤務不可とか舐めたルールはない)
・お互いが尊重しあう、話し合う社風がある(超重要)
・会社独自の全体研修(心理士や言語聴覚士による専門的な内容)

読む人が読めばどこの事業所かわかると思うw
事務手続きが異様に遅かったり、リタリコの無料の研修だけ受けさせるような貧乏会社Hはガチで辞めて正解だったな

251 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/17(月) 20:22:16.78 ID:dOVXz13k.net
3社デイは経験したけど、自分が一番働きやすかったデイの特徴・・・

・車両や室内に監視カメラ(事故対応などで証拠も出せる)
・お局社員禁止(3年ごとに異動、会社のルールブックにお局防止と記載されてるぐらいw)
・朝礼、からの会議で必ず情報共有する
・入社式が中途採用でもあり、初日の研修が虐待防止(新卒は三か月みっちり研修後に児童と関わらせる)
・内定直後に雇用契約書を結び、就業規則も会社が一方的に有利なことばかりでない
(退職後1年間は他のデイに勤務不可とか舐めたルールはない)
・お互いが尊重しあう、話し合う社風がある(超重要)
・会社独自の全体研修(心理士や言語聴覚士による専門的な内容)

読む人が読めばどこの事業所かわかると思うw
事務手続きが異様に遅かったり、リタリコの無料の研修だけ受けさせるような貧乏会社Hはガチで辞めて正解だったな

252 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/17(月) 22:50:47.66 ID:PG8Vfizk.net
>>247
そうなんだよね。いい所は家族の事情での引越しとか本当に特殊な事情がない限り空かないから情報のウォッチがかなり必要になる

>>248
やっぱり見学大事だよね。
確かに、自分が前いた事業所は見学者が来る時に大きな声を出したり暴れたり他害する子は外に出したり(さすがに職員同伴)別の部屋に移動させたりしてた。同じことをやらかす事業所も、そりゃあるよな…

253 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/18(火) 10:41:29.51 ID:ywVO1NXh.net
前提も前提だけど、「子供のためになっている事業所」と「支援者が働きやすい事業所」は全く違う。
子供のために本気で情熱持ってやってるところは、正直働きやすいとは言い難いよ。
前勤めてたところはガチガチに療育ファーストで間違いなく子供のためにはなってたけど働く側としては疲弊しまくってた。
療育の最先端をいち早く取り入れ、1日に何度もフィードバックと実践。常にトレンド分析してその時々で最適な介入をしなければダメ。ほんの少しでもミスがあれば(例えば、褒めるのが1秒遅れたら)すぐ指摘が入る。
いつからか「子供のために」よりも「叱られないために」が先行してしまって、そんな状態で最適な療育ができるわけもなく、結果的にメンタルやられてしまった。

254 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/18(火) 11:57:20.68 ID:eclwD3jc.net
それ子供も選別してるから成り立ってるやり方じゃね

255 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/18(火) 12:36:02.70 ID:ywVO1NXh.net
>>254
子供は全く選別してなかった。
どこの事業所も児童相談所も匙を投げて「うちでは見きれない」って困難事例の子が回り回って来るみたいなとこだったから。
選抜なんてしなくてももう退所待ちで行列みたいな。

256 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/18(火) 12:40:37.29 ID:eclwD3jc.net
それが本当なら冗談でも皮肉でもなく見学に行ってみたいね

257 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/18(火) 16:32:24.37 ID:7DNdVtMs.net
>>253
プロなんだからそれが普通だろ
あなたにとって働きにくい でモチベーションの高い人は働きやすいだろ

258 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/18(火) 18:21:38.05 ID:6ZT7JsNi.net
放課後デイで働かなくて済むように、職業訓練するべき

259 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/18(火) 22:29:17.00 ID:YQAxgz1X.net
マスクみんなどうしてんの?ウレタンはダメ、外でマスクはつけて

これ強制じゃないから別にしなくてもいいよな?

260 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/18(火) 22:31:15.28 ID:YQAxgz1X.net
マスクみんなどうしてんの?ウレタンはダメ、外でマスクはつけて

これ強制じゃないから別にしなくてもいいよな?

261 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/19(水) 07:00:57.56 ID:G5NOptW/.net
>>257
業界的な理由から集まる人間の頭のレベルが低いからか、「技術や知識の飲み込みが遅くて、かつ学ぼうというモチベも低すぎる人」が多いんじゃないのかなぁ。
「プロとしての療育」みたいなのを求められるとついていけない、みたいな。

私もあなたと同じく「プロなんだから頑張って勉強して実践しろよ」と思う方だけど、それが受け入れられないって人の割合が高そう。
他の業界でも、その業界で必要とされる技術や知識を吸収するために頑張ることができない人ってのがいないわけじゃないんだろうけど、比率が高すぎる感。

無論、統計とったわけじゃないから主観だけど、誰か最新の業界別の知能とか人格特性の傾向調べてくれないかなぁ。

262 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/19(水) 07:29:28.49 ID:6251yRJ6.net
目糞鼻糞

263 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/19(水) 09:04:39.99 ID:tNlxJ4Sq.net
>>259
うちは強制してない(以前あくまで強制ではないと前提の上でお願いはしてたが、1人の保護者から凄まじいクレームが入りそれすら言えなくなった)が、職員は自発的に付けてるね。リスク高いの分かってるし

コロナ、溶連菌、インフルエンザ、最近だと胃腸炎か。外すようになってからあらゆる感染症襲いかかってきてるから、自衛は大事だとつくづく思うよ

264 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/19(水) 09:04:41.15 ID:tNlxJ4Sq.net
>>259
うちは強制してない(以前あくまで強制ではないと前提の上でお願いはしてたが、1人の保護者から凄まじいクレームが入りそれすら言えなくなった)が、職員は自発的に付けてるね。リスク高いの分かってるし

コロナ、溶連菌、インフルエンザ、最近だと胃腸炎か。外すようになってからあらゆる感染症襲いかかってきてるから、自衛は大事だとつくづく思うよ

265 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/19(水) 09:05:00.60 ID:tNlxJ4Sq.net
うお、何故か連投されてる。ごめん

266 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/19(水) 09:15:14.25 ID:M/gh0eaP.net
他の放デイに転職したいんだけど児童指導員の転職はどこで探せばいいのかな?

267 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/19(水) 20:12:57.98 ID:jrN9y9Z8.net
>>261
まあそれもそうか

>>266
どこでもあるのでは?
「地域」「児童指導員」でググればいいのでは?
雇う側からしたらハロワ経由のほうが手数料かからなくてうれしいけどね

268 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/19(水) 22:45:12.84 ID:dOtuikA9.net
>>265
自分も連投してるw

やっぱつけた方がいいよな…ありがとう

269 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/20(木) 12:40:33.63 ID:95GJoMAl.net
>>257
モチベーションて、どれだけのモチベーションを保てばいいんだろうかね。
世界水準の療育を完璧に求められるところだったから、それに着いていけなくなっただけでモチベーションがなくなったわけではない。
「プロとして野球はやりたいけど、大谷翔平を求められても困る」という感じ。

270 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/20(木) 12:54:21.28 ID:95GJoMAl.net
>>261
博士号の国際上位資格持ってる方にも「世界水準で療育してる日本の事業所のモデルケースといえる!」とお墨付きもらってたくらいだから、療育の質でいえば国内上位1%であろうとこだっただろうというのは言っとくね。
もちろんそういった現場で完璧を目指す(1秒たりとも気を抜かない、自分のしたこと、言ったこと、立ち位置、強度、速度、間、全ての介入を記憶、プロンプトフェードやチェイニングは順番を完璧に遵守、エラーコレクションもミスなし、プロアクティブ介入も全てやる、強化子も全て記憶して適切にフェードetcetcetc)ことはプロとして求められることかもしれないけど、それを「プロとして当たり前」と言い出したら「藤井聡太以外はプロ失格」と言ってるようなもんで、ちょっと酷じゃないかな。

271 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/20(木) 13:31:58.70 ID:YQ4IAH8/.net
アメリカでは日本ではみたいに主語でかく話す奴は信用ならん
そんな奴に限って性別や職種で自分が含まれて批判されたらそれは一部だって怒るダブスタで議論にならん

272 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/20(木) 13:34:00.91 ID:lHuyaeA9.net
もはやAIにやらせればいいのでは

273 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/20(木) 19:38:04.24 ID:/m+RsfuT.net
統合失調症
脳の病気は幻聴と幻視が主症状

人口の器機で行う場合は
幻聴を器機で行う場合は下記2種類
ボイス・トォ・スカル【マイクロ波聴覚効果】
超指向性スピーカー
の2ッ種類ある

低周波を起こせる危機があれば幻視を見せれる
適切に配置した換気扇で低周波を発生させて幻視を起こせるという科学実験はある
さらに詳細に人工的にするには低周波で幻覚【を見る18jHz19Hz】 で原子を見る

274 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/20(木) 20:16:21.31 ID:wvUm6kIW.net
>>270
プロアクティブ介入とフェードという概念がわからないのですが、もし可能であれば教えていただきたいです!

275 :名無しさん@介護・福祉板:2024/06/21(金) 05:47:39.36 ID:KwM3i5nq.net
ボイス・トォ・スカルは1970年代の技術で適切なおーてぃおすステムの配置で行っている
↕物は違うが局所的か個別に追跡できるかの違い
研究所で幽霊の目撃情報が多発。科学者がその原因を調べてみた
2023/11/24
↑近年の科学理論を使用して適切な換気扇の配置で再現可能という実験

上記のシステムに下記理論を搭載したプログラムがあれば旧式の器機も使用できる襟が増える
東北大など、0.1〜100ナノ秒の幅広い時間分解能で原子運動の測定を実現
2024/06/19
東大など、高速スピンの集団運動を用いてテラヘルツ光の電流変換に成功
2024/06/10
分子研など、金ナノ粒子が円偏光の左右選択性を70倍に高めることを発見
2024/06/06
レーザーで脳をワイヤレス充電すると「短期記憶が25%増加」すると判明!
2022.12.07

他にも理論はありますが
単純に性能は年々向上しているので【器機は毎回回収】していないと犯人がいる場所も幻覚見せれる

統合失調症は世界中に存在しているこれを想像すれば・・・
大罪のの1つの怠惰な器機使用者に皆苦情!

74 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200