2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

放課後等デイサービス 児発職員のたまり場19

1 :名無しさん@介護・福祉板:2024/01/31(水) 19:16:28.66 ID:qTUBCzcN.net
前スレ
放課後等デイサービス 児発職員のたまり場18
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1684673863/

2 :名無しさん@介護・福祉板:2024/01/31(水) 21:36:40.35 ID:1Iwa4nxk.net
方デイで働くために勉強になる本を教えて

3 :匿1:2024/02/01(木) 13:50:18.97 ID:tuKwef3m.net
皆さんに質問です。

管理者兼児発管が1人、それ以外パート女性3人
レク考えるのは全員だけどその日その日のレクの担当する人は、管理者が多いのって普通ですか?

やった事ないからやりたくないがパートさんの意見なんだけど皆さんどう思いますか?

4 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/01(木) 13:58:45.72 ID:yTJIqVNe.net
管理者も自発管もほぼ現場に入らず事務作業しかしていなかった職場だったがあれは普通ではなかったのか今にして思うと

毎日の細かいスケジュールは自発管が作成していたが

5 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/01(木) 16:56:05.82 ID:R1IlwkY7.net
>>2
そこらにある発達障害児の扱い方の本でも読めば十分。同じことしか書いてないし。

6 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/01(木) 19:27:31.87 ID:yTJIqVNe.net
>>2
https://youtube.com/@user-sv5tv2uf2f?si=gaMu1asmW03BWPOY

本も必要なし
YouTubeで十分
本なら「言ってはいけない」とか「もっと言ってはいけない」とかかな
まあこれもYouTubeに要約ありそうだけど

7 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/03(土) 12:18:33.09 ID:40vGcvr8.net
それは事業所ごとに異なって当たり前です

8 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/03(土) 16:32:58.45 ID:7J6GGL3j.net
こちらも質問いいですか?

個別支援計画に沿ってどんなふうに子どもにアプローチするかとか、その結果どんな反応だったかとか、そういう話し合いしてますか?

9 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/04(日) 12:22:14.50 ID:IFR4h356.net
>>8
モニタリングだかアセスメントだかはしないといかんだろ。

10 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/04(日) 13:37:16.41 ID:8Xozk8GC.net
>>9
それは児発管がやるけれど、それを踏まえて他の職員達が子どもへの対応を試行錯誤するとかがぜんぜんないんですよ。

計画立てても形だけで、実態は家でお母さんが普通に怒ったり褒めたりしてるのと変わらなすぎて、これでいいの?って

11 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/05(月) 00:34:17.57 ID:x/3rcn9t.net
土曜日と祝日は8時から17時まで預かってるから5時間くらい託児になってる 税金で託児所にしちゃダメだろ こういうところ早く法改正してほしい

12 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/06(火) 19:19:35.24 ID:czI9jB8H.net
男の場合と仮定して発達障害で学力が一定レベルならまだ可能性があるが境界知能、知的障害を伴う場合の発達障害の場合、将来的にも福祉の力を頼り続けるのが最適解としか思いつかない

女は行き過ぎたルッキズム、男は行きすぎた能力至上主義

13 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/07(水) 12:39:33.37 ID:xywHA6jq.net
ほーでーが入ってたところがマッサージ屋や学習塾、はたまたコインランドリーになってて笑える

14 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/07(水) 12:44:09.32 ID:n5Kg7zYd.net
>>10

うちもそういう所があります。

意見を聞いても「ん〜、どうですかね?」返って来ます。

管理者や立場が上の人がどうにかするんでしょ!みたいな空気がある。

支援を間違いたくない、間違えられない。
責任なんて取れない、取りたくない。
みたいな考えがあるんじゃないですか?

15 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/07(水) 21:25:26.96 ID:r0Cnnl0R.net
>>14
うちは責任とれないからというより、そもそも真面目に取り組んでない感じですね。

ケース会議みたいなことしても、すぐに話が脱線してよけいな噂話とか始めてズルズル時間が過ぎるだけ。

うちはちゃんとしてるって施設あったら教えてほしい。
そっちに行きたい。

16 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/08(木) 07:06:35.77 ID:81A+8Kf0.net
>>10
前の職場そうで嫌になって辞めた。
その前は公的機関で勤務してたから情報共有なんて当然だった。
アプローチも考えてやってた。
情報共有できないとこはクソだから潰れてほしい

17 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/08(木) 12:52:05.77 ID:FhKKrKdX.net
>>15
うちもそんなとこだったから辞めました。
ちゃんとしたとこあるんでしょうか?

LITALICOとかはどうなんだろ?

18 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/08(木) 14:22:47.53 ID:zBdyQe0r.net
風邪引いてる子供は放デイ休んでほしい 昨日は5人くらい来ててまじ休めって思った

19 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/09(金) 19:46:51.86 ID:cWVEiNNF.net
>>18
休んでたら、収入確保できなくない?

20 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/09(金) 20:21:23.39 ID:15By2bkC.net
https://x.com/snack_tanukana_/status/1755873645950550433?s=46

いくらこのように行動するのがよくても自分にはできんな

21 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/10(土) 08:44:10.91 ID:2QcR5iPj.net
月に4回も風邪で休むやつなんていねえよ コロナやインフルでパンデミックになるよりましだわ

22 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/10(土) 12:30:14.01 ID:Ge3QHxE9.net
いま時期コロナ風邪にインフル拡散するのに、こうゆう福祉施設よくやるね
ヘタすると児童が大ごとな疾患になる場合あるし
仮に年収1000職種だとしてもキツい

23 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/10(土) 15:08:57.07 ID:XTJhYF9K.net
これでビックリ無資格やパートだと最低賃金

24 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/10(土) 15:10:36.36 ID:XTJhYF9K.net
そして1人で何人も載せて送迎、送迎後も活動記録をびっしり1人1人書く
長期休みと通常期での勤務時間の際による月々の給料のばらつき

25 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/10(土) 19:40:59.83 ID:3gQv6cM1.net
利用料支払いをしない家庭がたくさんあると大変
分割で払ってもらってるけど皆さんの所はどうしてますか?

26 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/10(土) 22:03:29.73 ID:Pc4t1EQS.net
>>22
児童が大ごとな疾患って何を想定してるの?

27 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/11(日) 21:03:08.57 ID:LOgFY6l6.net
後遺症やらインフルエンザで死ぬ子供もいることを少しは勉強しような 子供相手の仕事してるなら

28 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/12(月) 13:49:31.73 ID:IYwdMcim.net
>>27
それは小学校に通学させることとどんなリスクの差が激しく存在するの?
リスクを避けるなら他者と接触すること自体を避けろって極論に見えるんだけど

29 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/12(月) 14:00:45.72 ID:IYwdMcim.net
>>27
https://weathernews.jp/s/topics/202302/020275/

こういうのをエビデンスにしてるのかな?
死亡率見た?

30 :名無しさん@介護・福祉板:2024/02/12(月) 18:58:14.91 ID:U/aPZly1.net
>>28 放デイは色々な学校から来てるのすら知らねえの?んで放デイには疾患抱えてる子供がいることすら知らねえの?もっと勉強しろよ

61 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200