2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自作TCGに関するスレ 37

61 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-0sn+ [106.132.86.198]):2019/10/18(Fri) 17:37:19 ID:YBh82+awa.net
フォースオブウィルもクローンされるほど愛されてるのに国内撤退か

62 :m9(・∀・)猿真似パクり共は処刑◇UxQ8uxJMok ◆UxQ8uxJMok (ワッチョイ 1b12-SCD/ [58.91.69.126]):2019/10/18(Fri) 19:52:27 ID:qJSjbAjW0.net
ネコ殺し便所虫>>61
> フォースオブウィルもクローンされるほど

そのクローンに賞金首1000万円だなww
で、
見つけ出したら開発や販売に携わった連中を家族共々皆殺し>>処刑するww

https://2ch.live/cache/view/tcg/1559914425/708n-708

https://media.theync.com/videos/5/2/7/8/0/5278095a61728ca91d5.mp4


◆UxQ8uxJMok φ( ..) < 記名。

63 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW 9711-XgBH [42.144.118.241]):2019/11/04(月) 16:27:34 ID:/7Q2GMu+0.net
tcgフェスどうだったんだ

64 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2019/11/20(水) 04:15:26.98 ID:0KzMZaI20HAPPY.net
具体的タイトルは書かんが
今度βテスト開始のオンラインカードゲームが
初期手札5枚自由選択ルールだってさ
さぁ探していちゃもんつけに行ってこい

65 :↑ コイツらネコ殺しド不幸まる出しww( ^ω^)おもすれーww (ワッチョイ 0312-pCy+ [58.91.69.126]):2019/11/21(木) 09:25:01 ID:qiF+g4By0.net
(・∀・)/~~~ビシッ! ビシッ! <  うぉらぁ!  今日もキビキビ働け!  ド貧乏家畜>>64ども!

報告ご苦労!ww
今時PC限定とかww(プ
見るからにゴミww
当然、処刑するが
突っつく程の案件でもない
コイツ↓も処刑確定ww

Keepdry
ゲムマ2019秋【ア-03】
@keepdry88


↑  φ( ..)メモメモ◆UxQ8uxJMok


今後も報告を続けろ虫ケラd50c-rxJw [58.70.211.110]

66 :m9(・∀・) ゲーム事業は甘く無ェ!◇UxQ8uxJMok :2019/11/21(木) 10:10:25.39 ID:qiF+g4By0.net
>> 1-999
デュエル・マスターズ転用 TWGP2
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/201909010002/

上記TWGPで デュヱリーグ( 略:デリグ )製品版ゲーム性 2% に相当する
つまりDUELEAGUEは、

発明A
先例や類似の全く存在しない超斬新カード戦闘システム ONU

発明B
一切の欠点が無くゲーム設計の理想 ガチャンコ・システム

発明C
カード効果に関する超テンション上げ上げ基軸システム MNI

で、
TWGP2 × 50倍のゲーム性を現時点でも達成してるって意味。
https://megalodon.jp/2019-1120-1435-02/plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/201909010002/

超天才ヒヨコ戰艦は既にDUELEAGUEを完成させた。
DUELEAGUE開発は終了しオマエらネコ殺し便所虫ケラ利用価値も下がったww(プ
遊戯神3柱〔 宮本 茂 ,堀井 雄二 ,アレクセイ・パジトノフ 〕を除く地球上全てのゲームデザイナー達が束に為って50年間を投じてもDUELEAGUEに並べるカードゲームを開発する事は不可能。
それ程に迄デュヱリーグってカードゲームは優れてるのよww(クス
処刑対象>>65含め今後もヒヨコ戰艦が発明したネタ盗む無能は出現するだろうが全て赤字で失敗に終わるのは過去の物証が語ってる。

サイバーワン(バンダイ)サ終
銀鍵のアルカディアトライブ( KADOKAWA、グリー、ホビージャパン)サ終
トリプルモンスターズ(ブシロード)サ終
WAR of BRAINS(タカラトミー)サ終
ラストクロニクル(ホビージャパン)サ終
ドレッドノート( KADOKAWA、グループSNE )サ終
バディファイト(ブシロード)サ終秒読み
ゼノンザード (バンダイ)赤字に転落済み
バトルスピリッツ(バンダイ)虫の息

超天才ヒヨコ戰艦の発明を使いこなせるのは本人のみ。
猿真似パクり共では能力不足で無理。
だから設計を全く寄せてない WIXOSS ウィクロスは今も生き残ってるだろww

https://2ch.live/cache/view/tcg/1560048057/1n-22

TWGPやDUELEAGUEを完全な状態で発売しない限り部分的な発明個々は噛み合わず機能しないww

↑ 重要  ( ̄▽ ̄)b ◆UxQ8uxJMok

67 :m9(・∀・) ゲーム事業は甘く無ェ!◇UxQ8uxJMok :2019/11/21(木) 10:11:15.84 ID:qiF+g4By0.net
>>1-999
デュエル・マスターズ転用 TWGP2
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/201909010002/

上記TWGPで デュヱリーグ( 略:デリグ )製品版ゲーム性 2% に相当する。
つまりDUELEAGUEは、

発明A
先例や類似の全く存在しない超斬新カード戦闘システム ONU

発明B
一切の欠点が無くゲーム設計の理想 ガチャンコ・システム

発明C
カード効果に関する超テンション上げ上げ基軸システム MNI

で、
TWGP2 × 50倍のゲーム性を現時点でも達成してるって意味。
https://megalodon.jp/2019-1120-1435-02/plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/201909010002/

超天才ヒヨコ戰艦は既にDUELEAGUEを完成させた。
DUELEAGUE開発は終了しオマエらネコ殺し便所虫ケラ利用価値も下がったww(プ
遊戯神3柱〔 宮本 茂 ,堀井 雄二 ,アレクセイ・パジトノフ 〕を除く地球上全てのゲームデザイナー達が束に為って50年間を投じてもDUELEAGUEに並べるカードゲームを開発する事は不可能。
それ程に迄デュヱリーグってカードゲームは優れてるのよww(クス
処刑対象>>65含め今後もヒヨコ戰艦が発明したネタ盗む無能は出現するだろうが全て赤字で失敗に終わるのは過去の物証が語ってる。

サイバーワン(バンダイ)サ終
銀鍵のアルカディアトライブ( KADOKAWA、グリー、ホビージャパン)サ終
トリプルモンスターズ(ブシロード)サ終
WAR of BRAINS(タカラトミー)サ終
ラストクロニクル(ホビージャパン)サ終
ドレッドノート( KADOKAWA、グループSNE )サ終
バディファイト(ブシロード)サ終秒読み
ゼノンザード (バンダイ)赤字に転落済み
バトルスピリッツ(バンダイ)虫の息

超天才ヒヨコ戰艦の発明を使いこなせるのは本人のみ。
猿真似パクり共では能力不足で無理。
だから設計を全く寄せてない WIXOSS ウィクロスは今も生き残ってるだろww

https://2ch.live/cache/view/tcg/1560048057/1n-22

TWGPやDUELEAGUEを完全な状態で発売しない限り部分的な発明個々は噛み合わず機能しないww

↑ 重要  ( ̄▽ ̄)b ◆UxQ8uxJMok

68 :(´ー`)y─┛~~読んどけ虫けら◇UxQ8uxJMok :2019/11/21(木) 10:20:58.43 ID:qiF+g4By0.net
>>1-999

法学部 大卒で超天才の俺さまが教ぇてャる

マジック:ザ・ギャザリングの欠陥〔 土地事故 〕を解消する優れた設計とは?

https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/201906010000/


法学部 大卒で超天才の俺さまが教ぇてャる

買い足し式カードゲーム商材の開発 01

https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/201903080000/

69 :m9(・∀・) ゲーム事業は甘く無ェ!◇UxQ8uxJMok ◆UxQ8uxJMok (ワッチョイ 0312-pCy+ [58.91.69.126]):2019/11/21(木) 10:29:08 ID:qiF+g4By0.net
>>66,>>67追記

処刑対象>>65含め今後もヒヨコ戰艦が発明したネタ盗む無能は出現するだろうが全て赤字で失敗に終わるのは過去の物証が語ってる。

ドミネイター(池っち店長)死産ファンド破綻
サイバーワン(バンダイ)サ終
銀鍵のアルカディアトライブ( KADOKAWA、グリー、ホビージャパン)サ終
トリプルモンスターズ(ブシロード)サ終
WAR of BRAINS(タカラトミー)サ終
ラストクロニクル(ホビージャパン)サ終
ドレッドノート( KADOKAWA、グループSNE )サ終
バディファイト(ブシロード)サ終秒読み
ゼノンザード (バンダイ)赤字に転落済み
バトルスピリッツ(バンダイ)虫の息

超天才ヒヨコ戰艦の発明を使いこなせるのは本人のみ。
猿真似パクり共では能力不足で無理。
だから設計を全く寄せてない WIXOSS ウィクロスは今も生き残ってるだろww

https://2ch.live/cache/view/tcg/1560048057/1n-22

TWGPやDUELEAGUEを完全な状態で発売しない限り部分的な発明個々は噛み合わず機能しないww

↑ 重要  ( ̄▽ ̄)b ◆UxQ8uxJMok

70 :m9(・∀・) ゲーム事業は甘く無ェ!◇UxQ8uxJMok ◆UxQ8uxJMok (ワッチョイ 0312-pCy+ [58.91.69.126]):2019/11/21(木) 10:37:52 ID:qiF+g4By0.net
>>69

死産ファンド破綻

破綻ファンド死産

φ( ..)メモメモ◆UxQ8uxJMok

71 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/01/02(木) 21:42:23.88 ID:f3OqvecHa.net
終わってる

72 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (アウアウウー Sa09-eom1 [106.132.84.177]):2020/02/05(水) 19:43:23 ID:CQxWtwGwa.net
絶対的敗者

73 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/02/20(木) 10:44:16.68 ID:YyBTJoWya.net
ゲムマのカードゲーム情報流れてこないけど、秋から早すぎて作れてないのか

74 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 2b58-/0SP [14.12.113.192]):2020/03/01(日) 00:43:38 ID:7EnAMbMg0.net
tcgで一試合にかかる理想的なターン数って何ターンぐらいだろう

75 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/03/09(月) 08:05:54.34 ID:p4rPMl850.net
先行ゲーにならない程度

初手多目、ドロー少な目(1枚程度)なら6ターンくらいで終わってもゲームにはなる

初手少なめ、ドロー多目(2枚以上)なら、10ターンはかけないと

76 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/05/22(金) 01:15:54.33 ID:NyXOpOp60.net
コーエーの三国志をモチーフにしたカードゲームを作ってみた。
https://sangokushi916006783.wordpress.com/

77 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/06/23(火) 13:02:12.43 ID:C5QPUmtRH.net
多人数戦するなら、攻め落とす以外の勝ち手も準備しておかないと全員が漁夫の理を狙うだるいゲームになるぞ

78 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/06/23(火) 13:15:00.29 ID:teVuK+pV0.net
漁夫の利を狙うのは
他者を自分よりも先に動かせる前提

攻め落とす以外の勝ち手が
先攻や積極的なアプローチでなければ
一体どんな勝ち手がデザイン出来ると言うのか?

79 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ d311-zk+q [42.144.118.241]):2020/06/23(火) 15:06:32 ID:LNhTAq/u0.net
ボードゲームには普通に勝利点方式があるだろ
aoeにも文化的勝利があった

mtgのedhが全員殴るデッキならどうなると思う?
コロッサスオーダーには非公開領域に勝利条件を特定個数貯めて勝利があったし、プレイヤー毎の個別の目的を設定してやらないと"分かっている"プレイヤー以外は楽しめもしない

80 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/06/28(日) 08:40:24.61 ID:HGPzyuDl0.net
攻撃は全員に対してとか右隣だけとか、任意で決められないようになってるのが今のマルチゲームのトレンドだな
皆で一人を集中攻撃するプレイを咎める意味合いもある

81 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 8b12-wFiy [153.172.246.71]):2020/06/29(月) 05:53:08 ID:Sfjtxt7e0.net
>>80
> 右隣だけとか

うっわあクソ設計!ww

82 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 8b12-wFiy [153.172.246.71]):2020/06/29(月) 05:55:46 ID:Sfjtxt7e0.net
桃太郎が何人も登場する幼稚園お遊戯ww >>81

83 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/06/29(月) 10:53:36.44 ID:lMFmoT1T0.net
攻撃方向を縛るのは新鮮だったが、攻撃しないことで調節したり、そもそもなぜ多人数戦をやるのかみたいなことになってきて何回もは遊ばなくなるな

84 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/06/29(月) 12:25:50.62 ID:RyCC6rpHdNIKU.net
右隣を攻撃する、って言うと
将棋やチェスの起源であるチャトランガを一番に思い浮かべるなぁ

まああれは、最終的にどの方向にも殴れるんだけど

85 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/06/29(月) 22:20:08.05 ID:cAR7Qqxk0NIKU.net
問題の根は攻撃先を選べること自体ではなく、攻める側と守る側が両方消耗して第三者に何も損がない=「誰とも関わり合いにならない」が最適解になってしまうってとこだから、だるいゲーム云々はアプローチ次第でどうにかなりそうなところだな
要は攻撃で大きなメリットが得られるとか他者に殴りかかる十分な動機づけがあればええのよ

86 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/06/29(月) 23:07:08.50 ID:obntq8NL0NIKU.net
「攻撃するとマナが伸びる」とか?
現実の戦がある段階までは双方損・第三者無縁になりがちな中でどういう原理説明を加えるか、発想の練り所

攻撃先を選べない今のマルチゲームのトレンドには全く明るくないけど、もしそれに日本人の手が絡んでるとしたら
「それにしても何であいつらじゃなくて俺を殴るんだ」の喧嘩沙汰を減らしたい可能性も想像する
集中攻撃の件も含めて「あいつらのデッキ情報(統率者等)よりお前のそれの方が危険だから」で説得できるゲームを作るのは難しそう

87 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/06/30(火) 11:19:12.90 ID:xbj83z/J0.net
ヴァイスのストックは、攻撃すると増えるコストだな

88 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/07/02(木) 09:06:49.56 ID:MD/zEDAT0.net
>>87
> 増えるコストだな

それ、
「 増えるリソースだな 」
が正確ぢゃね?

コスト増える = デメリット

攻撃を躊躇う構造だけど、
増えるコストで正しいのか?

89 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/07/04(土) 10:12:00.23 ID:alk7x1QWM.net
>>88
ヴァイスのストックって書いてるやろ
自分で調べれば?

90 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/07/08(水) 22:47:04.95 ID:GzZBzft8d.net
構うな構うな

91 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/07/08(水) 23:26:35.24 ID:6CNYSIvd0.net
色相当の数と各フレーバーに悩む
というかフレーバー部分を上手く練れない

92 :m9(^Д^)9m  プギャー!x2(ゲラゲラゲラ(ヴァ〜カ(ヴァ〜カ(ヴァ〜カw (ワッチョイ 2612-6j0z [153.172.246.71]):2020/07/09(木) 02:18:20 ID:NdD17XJa0.net
知・恵・遅・れ( ´∀`)σ)Д`)>>89,>>90

> ヴァイスのストックって

そこ論点ぢゃ無ェからww(プ

で、

増えるコスト

増えるリソース

どっちだニ・ワ・カ( ´∀`)σ)Д`)>>87

93 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/07/09(木) 10:34:20.49 ID:V9giaEVq0.net
色で物事の性格を表すとmtgから離れるほど違和感になるから、
モチーフにテーマカラーを振るくらいにしておいたほうがいい

94 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/07/09(木) 10:36:37.28 ID:V9giaEVq0.net
言い忘れたけど灰色は色が溶けるからUI上の障害を考えるなら避けるんだ

95 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/07/09(木) 12:20:48.48 ID:oBfCn5WZ0.net
色「相当」ってのはつまるところ、ポケモン(カード)で言えばタイプ、Hearthstone系で言えばヒーロー/リーダーって事だよね?
WoWTCGやWixossならその両方だろうか

それらを見るに、やりたい事をなるべく率直に(やりたいように・伝わりにくくならないように)描いた結果が案外そのまま正になりそう
どうせ万能で完璧な設定は存在しないんだし

「理念や信条(色)」で分けるか「戦法や職業(クラス)」で分けるか「現象や道具(タイプ/属性)」で分けるか「特定集団(テーマ/クラン)」で分けるか、
或いはボードゲーム辺りからもっと変な概念を探してみるか

96 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/07/10(金) 19:51:35.39 ID:mz8Bf0Ls0.net
特に色相当の数が第1弾リリース時からほぼ一切増えない想定(比喩表現)の規定要素である場合、
色のキャラクター性やメカニズム配分をガッチリ決め過ぎるのはリスクが大きいと感じる昨今
「楽しいメカニズムを独占した色」「主な強みが不快なメカニズムだった色」といった格差が結果的に出てくる事がある

主にMtGの青と赤の事を言ってる

97 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/07/11(土) 00:05:50.94 ID:whPTZlv30.net
規模もメカニズムもわからん段階で決められるようなことちゃうやろ
例えば全100種類程度のLCG作りたい!みたいな話なら色システムを採用すること自体要検討じゃん

98 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 8911-Bqa1 [42.144.118.241]):2020/07/12(日) 02:09:41 ID:lOgqgl0O0.net
mtgの直接ダメージは赤はホント下手をうったよな

99 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/07/24(金) 22:31:44.21 ID:pBsPIxgF0.net
ファストマナとランデスと無作為の方が悲惨
本体火力と併せてもはや赤の性格自体が嫌われたレベル

100 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/07/25(土) 11:51:42.92 ID:odEzqgUA0.net
5色って数自体のバランスはいいけど役割の割り振りをフレーバー気にして行うとどうしても偏るからなぁ

101 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/07/26(日) 13:15:01.53 ID:A1UeylVs0.net
ゲーム的に有利になりやすい要素が緑に集中してて、意図的に弱くしないとバランスとりにくそうだ

102 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/07/26(日) 13:19:01.72 ID:A1UeylVs0.net
そういえばここって作る話は辛うじてたまにあるけど既存作品については全く触れられてないな
今出てるのはどうなんだ実際

103 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/07/28(火) 22:01:27.90 ID:32xBo+ql0.net
どうなんだって……何を聞きたいの

104 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/07/29(水) 12:23:54.64 ID:pzETH/sVaNIKU.net
そもそもどんなものが出てるのか

105 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/07/31(金) 00:56:39.39 ID:zs9WabcJ0.net
どんなものが出てるかっつったら>>2-5とか>>28とか

他人が自作したTCGは自作TCGじゃなくて他作TCGなんだから、自作TCGスレ民に参考として以外の興味持たれなくても当然っちゃ当然

106 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (スププ Sdff-PgbP [49.98.65.242]):2020/08/01(土) 17:25:18 ID:/v2+gptvd.net
https://i.Imgur.com/sABQ9qf.jpg
☆★

107 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/10/06(火) 20:21:13.26 ID:Rv2dTuaea.net
サモン&マジックわろた

108 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/10/07(水) 17:50:07.85 ID:VXekBWcD0.net
さすがに擁護しきれん

109 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/10/12(月) 07:45:21.01 ID:gnkPs3Rk0.net
特に問題は見受けられないが何があかんのや?

110 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/10/14(水) 01:35:54.02 ID:MTZAdeRY0.net
闇鍋ブースターパックが正常……?

111 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/10/14(水) 04:33:46.29 ID:S0s+2i2M0.net
詳細全然知らんから俺が知らん色々があるのかもしれんが商業じゃあるまいし同人相手にそんな叩くようなことか?って思う
てか情報が無さすぎてわからん
公式見てもルールも何も上がってないし

112 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/10/18(日) 23:43:53.77 ID:8EjpDq9F0.net
同人とは少し違う類のステマ臭がちらつく
エコーチェンバー系の的外れ傲慢感かもしれんが

まあどう転ぼうがこっち側に飛び火して困る事は多分なかろうし、
問題扱いに値する問題は特にないんじゃねーか

113 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/10/19(月) 18:40:29.45 ID:iVTF0y29H.net
そりゃ問題らしい問題はないが・・・
てか自作スレなのにゲーム内容のことすら話題にならんのか

114 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/10/20(火) 08:32:41.15 ID:AJdKpvbWM.net
誉めるにしろ叩くにしろまだ材料がなさすぎる
もう少し具体的な情報出てからだな

115 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/10/20(火) 13:31:56.47 ID:FjNYlNnKH.net
カードUI、プレマ、アバター

十分すぎるほどあるな

116 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/10/21(水) 01:08:49.56 ID:QwiqYksQ0.net
話題にした結果が>>107からの流れでは

自作としてここに持ち込まれたもんでもない以上は他作だし、
まだ有用性の確定すらしてない対象にドヤ憶測で掘り下げ頑張るべきなほど新品の他山の石に餓えちゃあいないっしょ

117 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/10/21(水) 15:27:55.73 ID:3tq89L2aH.net
その自作か他作かっての、絵を描きたい奴が来るところに絵を貼ったら
「俺は絵が描きたいのであって見たい訳じゃない」とかのやりとりになるんだがそれでいいのか?
他作だから違うなら、何故一人で閉じこもっていないんだ?

118 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/10/21(水) 17:24:40.53 ID:QwiqYksQ0.net
主張し強要する権利がある理屈ではないと思うよ
人の無意識の一面を分析した結果、醜い現実として突き付けられうる仮説ではあるけど

何ならここが基本過疎ってるのがその説を肯定する状況証拠みたいなもん

119 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/10/21(水) 21:31:37.06 ID:mdOh9UZEa.net
権利とか強要とかそんなこと考えてここみてんのか

120 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/10/21(水) 22:15:12.04 ID:O9XwsSQ10.net
語りたければ勝手に語りゃええし引きこもりたい奴は勝手に引きこもりゃええだけよ
少なくとも俺は既存作品の分析はスレチじゃないし有用やと思ってるからありがたいで

121 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/11/16(月) 15:33:34.86 ID:yxfMYDKyH.net
ゲムマ人まばらだったけどまあまあはけてよかったわ

122 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/11/17(火) 19:22:32.46 ID:EptyNXHIa.net
初めて書き込むけどまだ稼働してんのかこのスレ
数年前に見て面白いとこだと思ったよ

攻撃力とかライフの数値とかどういう風にしたらいいかな。
シンプルで直感的にしたいんだがコストとの調整もやり易いようにしたい
属性は三竦みの関係
赤=力、戦士
青=知恵、無限、学者
緑=狂気、魔術師
そしてその中間
赤+青=紫=秩序、支配、理想、英雄
赤+緑=茶=混沌、暴力、暴走、狂信者
青+緑=黄=自由、神秘、神聖、聖者

の6属性で戦う。赤青緑はポケモンと同じ関係

赤は速攻と自傷、青は守りと無効、緑は特殊効果
基本は緑で遠距離攻撃、赤に殴られると直ぐ死んでしまうし恩恵に釣り合うリスクが高いカードが多い、ので青で守る。青は赤を無駄うちさせたり疲弊させる。理不尽を強いて攻撃力を削ぎながら自陣を豊かにさせる。青に攻撃力は皆無なので緑は青に対しては守る必要がない
持久力の緑は防御力の青に対して守らせながら安定した特殊効果でライフを削り奇襲と逆転効果で勝つ
(速攻と殺戮の赤に対しては逆転も奇襲もほぼ不可能)

そして紫は攻守一体のバランサー
攻めつつ守る優秀な属性

茶は速攻と持久の変化球攻撃
守ろうと守るまいと有無を言わせない

黄は守りと持久の鉄壁と逆転を誇る
守りながら遠距離攻撃の安全逃げ切り属性

ライフどうしよう15にしようと思ったが
キリがわる

123 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/11/17(火) 19:26:39.52 ID:EptyNXHIa.net
キリが悪いけど
数えやすいほうがいい
でも10だとすぐ終わりそうだ
ライフは遊戯王見てるとでんたく

124 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/11/17(火) 19:28:35.04 ID:EptyNXHIa.net
電卓カタカタするより
コインみたいなので数えたほうが楽そう
シンプルだし
カードヒーローなんかそんな感じ

125 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/11/17(火) 19:44:14.33 ID:Kv4ktgSSH.net
フレイバーからは数値の設定はできないな
カードに記載される数値の種類とか、攻撃で何か起きるかとか、そういうシステム面の情報が欲しい

126 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/11/17(火) 19:56:33.70 ID:sJaTzqGf0.net
やる事広く取りつつテキストもコンパクトにしたいたいならMtGライクに1刻みで
数値の住み分け(≒見分けやすさ)取るならデュエマとかみたいにどの数値かで桁数変えるのがベター

127 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/11/17(火) 20:43:00.32 ID:EptyNXHIa.net
システムは調整中

数値1桁だとショボそうに見えてしまう
10桁だとポケカを思いだし
100桁だとデジモン
1000桁だとデュエマを思い出す

まあシステムとゲームの尺が整ってれば
どの数値を当てはめても本質は変わらないだろうけど

カード一つに載せる情報にも迷うな
多すぎるとややこしいしな

128 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/11/17(火) 21:06:59.30 ID:EptyNXHIa.net
攻撃力が倍になるカード
偶数を殺すカード
奇数の攻撃力を持つカードを多用する属性
攻撃力○以上には殺されないカード
攻撃力が二つあり使い分けれるカード
攻撃力が0ばかりの属性
地獄万力の効果のカード

組み合わせると楽しそうだ

でも効果でダメージの与えあいって粋じゃないのね。作ってて思ったよ
勝利が効果により決まるのより
プレイングと殴りあいで決まるほうがいいもんね

129 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/11/17(火) 21:44:10.27 ID:iVO2ggl20.net
想定客層にもよるが、一見すぐ終わっちゃいそうなくらいの方がウケが良い傾向な気がする
ライフの観点で言うならデュエマは初期値5+1点だし、パワー値とは別レイヤーの1桁ベース形式の方がメジャー

現状の草案面からライフ関連を考えるなら、「先攻赤が安定して全てを轢き殺す」「青vs青が攻撃通せなくて終わらない」辺りが致命的で、
そういう事を出来るだけ減らせるようにダメージシステム・カードプール(攻撃力基準値)・ライフ等全部を連携して制御するのが要の1つになる筈
何からやるかを先にある程度選んでおく方がいいんじゃね

130 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/11/17(火) 22:31:44.94 ID:EptyNXHIa.net
にゃるほどね
欠点気付かなかったわ

カイジのEカードをモデルに三竦みにしてみたんだ
でも単純にカード効果やルールでAに勝つBに負けるってしたくなくて

攻撃型の弱点って?守りがなくて隙ができる
速攻だと息切れする、周りを巻き込む、エネルギー消費、抑制が利かない、利用される、攻撃時には誘きだされる、駒が揃わないと攻撃できない
防御型の弱点は?壁をぬけられると無力、攻撃に向かないから勝ちにいけない、敵の攻撃待ち

という風に象徴するタイプの戦術の穴につけ込むようにしたかった
けどこれ辻褄あわせるの難しいね

五行にしたりもしたけどどうしても優劣つかない関係ができたり、思わぬタイプ同士相性悪かったりで属性同士の関係がややこしくなる
三竦みだととある色に対して有利不利のどちらかしかないからどちらかに割り振ることでにらめっこを解消できるけど
同色同士だと事故りそうだな

あと陰陽、天と地の2色の案もある
どちらとも相互に弱点を付き合う関係性
地道に場でモンスターを育てる地
強力魔法で逆転、無双モンスター特殊召喚の天
しかし天は発動条件が難しい
読まれてしまえば発動できず紙クズとして無力に破壊される
しかし発動してしまえば地のカードを吹き飛ばしたりコントロールすら奪えて逆転される
地のカードは時間がかかるが成長すると天のカードの干渉を受けないぐらい強くなる

基本表で出される地、裏側で出されて発動を待つ天、と対比されてる

どちらのカードもデッキに組めるが地は地のカード同士強化しやすく天のカードはその条件の中で味方の地のカードを大量に犠牲にするためどちらを中心に据え置くかを決めなければならない

131 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/11/17(火) 23:41:27.33 ID:iVO2ggl20.net
致命的っつったのは欠点そのものじゃなくて、生じる可能性が高いと思しき調整失敗パターンの事

属性が担う実機能の相性を属性から連想される相性と合わせるのは、クロスユニバースの炎水地風が確かそんな感じ
TCG汎用よくあるシステムベースでもなお各メカニズムへの深い理解が必要、独自仕様を入れるとその分更に難化する鬼門
緑の羽虫や青の溺死を滅多に作れないMtG等のようにデザイン制約も生じうるし、潜在価値は高いだろうが苦労に見合うかは微妙

あと、一般常識的には青+緑は黄にならないと思う(光の三原色なら青+緑=水色だし赤+緑=黄、色の三原色なら青+黄=緑)

132 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/11/18(水) 14:57:27.64 ID:g1zFEE47a.net
黄色入れたかったけど茶も入れたくてどこに当てはめるか迷った
そもそも火水木の三すくみとその混合で闇光土とする予定だった、でもそれだとおかしくなるし
水+火=蒸気、昇華、混沌、闇
木+火=灰、土、大地、護摩、儀式
水+木=生命、氣、光
なんか無理やりなものになってしまう

元の属性を火水土とか火水光にしようとしても相性を考えるとおかしい
そこで自然現象から抽象概念や職業種族というフワっとしたものにして
カラーの違和感を誤魔化せないかと思ったがやっぱおかしいか

133 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/11/18(水) 16:28:39.05 ID:g1zFEE47a.net
赤 力
青 知恵
黄 神秘、魔術

茶(オレンジだが) カルト、狂人、道化
紫 英雄
緑 賢者、聖人

これでもいいかな
三すくみも 武力で殴る←知力でひねる←魔力で乱す←武力で接近戦
に変わりはないし

黄色ってイメージで癒し系、守り、回復、幸運って感じ

134 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/11/18(水) 17:05:11.67 ID:7Iv8thlsH.net
そこまで設定があるなら文書にしてもまとめてアップロードしてくれスレじゃなくて

135 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/11/18(水) 18:47:55.16 ID:g1zFEE47a.net
チラシの裏に書くよ

136 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/11/22(日) 22:27:44.94 ID:yYo4QMny0.net
フレイバーがぞっくりあるなら、それをゲームの何で表現するかだな

137 :m9(・∀・)遊戯王ヲ超ェるのはデュエリーグのみ :2020/12/02(水) 07:36:08.92 ID:5fNGZvSg0.net
>>1 >>120
> 既存作品の分析はスレチじゃないし有用やと思ってるからありがたいで


TWGP系では不可能だった遊戯王OCG対デュエマも遂に実現!!!ww


T-1  [  T-1GP  ]
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/202012010000/

https://megalodon.jp/2020-1202-0016-34/plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/202012010000/


m9(・∀・) ビシッ !! < 超天才ヒヨコ戰艦がゲーム開発能力を向上できた故のブレイクスルー!!ww


◆UxQ8uxJMok φ( ..) < 記名。


https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tcg/1605551650/608n
> パワー1951から10999の範囲ザックり捨て
> 遊戯王OCGのゲーム性を損なわせず
> プレイアビリティ悪化を最小に留め
> デュエルマスターズとの対戦バランスも成立
> 凄まじい荒技にして超天才の真骨頂!!
> まさしく世界に類を見ないアイディア乙
https://2ch.live/cache/view/tcg/1605551650/608n-608


TWGP1
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/201605010006/

TWGP2
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/201909010002/

138 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/12/03(木) 15:05:39.84 ID:Q6BJKQtoa.net
初めてここに投稿させて頂きます。 現在自作TCGを作っている者です。

現在のルールでは

・戦闘フィールドは10×10マスのエリア

・使うカードはキャラカードを1〜3枚。複数のチームを混成して使用も可能(デメリット有り)

デッキとして使うコマンドカードとサポートカードを混ぜた30〜40枚、自分自身に常に発動したり特定条件の時に使用するスキルカードとして2枚。
デッキ構築ルールはチーム専用のカードを20枚以上入れなければいけない。

・勝敗条件は相手全てのキャラを倒す事。

・キャラカードにはHP.装甲(近接、射撃、魔法の三種)、力(キャラクターの基礎攻撃力)、キャラクター毎の特殊効果、

コマンドカードには攻撃の種類(近接、射撃、魔法)と使う為のコスト、射程、追加効果、力

サポートカードには使う為のコスト、発動条件と効果


スキルカードは常時発動型と任意使用型の2種類

…みたいな感じで練ってるんですが

139 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/12/04(金) 12:37:13.74 ID:15nOTbDN0.net
10x10のマスが置けるテーブルなんて、まず無いと思うぞ

5x5のFETCGは、それが問題で売れなかった
ZXの3x3くらいが限界

140 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/12/04(金) 12:39:04.03 ID:15nOTbDN0.net
どうしてもやりたいなら、ふるよにの桜花結晶みたいに
ボードとトークンを使ってユニットの位置を示す必要があると思う

煩雑になる可能性が高いから難しそう

141 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/12/04(金) 18:34:31.90 ID:SCx6uSJHa.net
>>139

一応試作してる段階ではA3サイズで収まってはいるんですけどカードの置くスペースとかを考えるとやっぱり厳しいですかね…

>>140

ボード上にコマを置いてやる事はイメージしていました。 確かにやる事が多すぎてTCGよりボードゲーム寄りになっているかもしれないです。

142 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/12/04(金) 18:41:47.28 ID:hlGOWDbzH.net
10x10はマジでやばい
2ヶ月に1回集まる真面目なミニチュアゲーム会くらいの覚悟が必要

143 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/12/04(金) 22:31:26.87 ID:vAIWBV/ua.net
単純に将棋より広いからな
3×3マスのディメンションゼロやってた民だが、あれでも死ぬほど複雑怪奇だったのに

144 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/12/05(土) 00:04:10.10 ID:acwDqQ9Wa.net
>>142 >>143

やっぱり広すぎちゃいましたかね、キャラ毎のサイズ差を後々つけたくて多めに取ってましたが半分に削って試してみます。

145 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/12/07(月) 10:16:22.24 ID:xq70ZzXg0.net
3x3を越えるとカード情報載せないくらいのものが必要になってくるな

146 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/12/07(月) 18:34:44.39 ID:Nl1sqthQ0.net
空間の問題と座標情報量の問題は殆ど重なるけど微妙に違う気がする
空間的には遊戯王ポケモンデュエマとか普通に3×3より広いし

147 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/12/07(月) 18:46:53.29 ID:Tay1dHog0.net
ポーカーサイズで間隔ちょっと、前後3枚左右6枚として275x400(mm)くらい?

148 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/12/07(月) 20:29:26.10 ID:zmOZGrNhd.net
>>146
D-0はあくまでフィールドが3x3なのであって
ここにベーススクエアとエネルギーゾーンが追加されるから、全体では7x4のスペースが必要なんだよなぁ

149 :138 :2020/12/07(月) 20:56:14.13 ID:o0PmH+/ua.net
改めて調整をしてみました。
1マス1cm四方で
1対1の時は6×6マス、2対2は8×8に。
コマのサイズをユニット毎に2×2か3×3のサイズで3×3コマはコストを1払う事でで1マスの移動、2×2はコストを1払う事で2マスまでの移動 

これならデッキと捨札、スキルとキャラをギリギリA3に収められるかなと。

まぁボードゲームとしての要素の方が強いかもしれませんが…

150 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/12/07(月) 23:17:34.81 ID:Nl1sqthQ0.net
3×3マス食うオブジェクトのマス移動は流石にTCGでやる事じゃねえなあ
定型カード1枚真空判定、大判カード1枚、9枚1キャラ、どれにしても物品管理か状況把握の負荷が大き過ぎる
定型カードで3×3埋まるよう1マス単位側を縮小するには2×2ユニットと8×8ボードの存在が邪魔(逆も然り)だし

適度に小さい方眼と、その2×2範囲や3×3範囲を物理的に踏める駒を使って、それを理由にボードゲームとして振舞うべきだろうよ
もしくはDCGとしてならありか?

151 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/12/07(月) 23:31:57.75 ID:KT+yQTvU0.net
ボードを使いたいなら、変則将棋みたいなボドゲの方がよくないか?
なんでTCGにしたいの?

152 :138 :2020/12/08(火) 00:20:32.62 ID:DELYhChEa.net
最初は3×3のカードでやってたんですけど でかいキャラとちっちゃい妖精みたいなのが「同じサイズってどうなのよ?」って言われて改変したらこんな形に…

一から練り直ししてみますわ、ありがとうございました。

153 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/12/08(火) 01:23:23.79 ID:sTfmdB7bH.net
それを再現したいゲームじゃなければただ口出したいだけのやつだから聞かなくていいだろそこは

154 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/12/08(火) 11:57:02.71 ID:4C79JLdA0.net
>>131
> 属性が担う実機能の相性を
> 属性から連想される相性と合わせるのは、
> クロスユニバースの炎水地風が確かそんな感じ

詳しく

155 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/12/10(木) 02:22:00.85 ID:BJUDTzSa0.net
>>138
ゾイドバトルカードみたいな感じになるんかな
あれもクリーチャー・モンスター的なものはゲーム開始時から出て始まって
かなりマス数多いマップ上をコマで位置関係管理してた
https://www.nicovideo.jp/watch/sm16766853
http://www.zoidsland.com/1ka-do/zoids_batoruka-do.htm

156 :138 :2020/12/10(木) 13:01:50.93 ID:9DUIR9f5a.net
>>155

割と近いかもしれないです。攻撃の為に範囲が書かれたカードを使用して戦う感じです。

157 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2020/12/11(金) 12:27:39.58 ID:YkhI4xsx0.net
シュミレーションゲームをまんま卓上で再現したいならシュミレーションゲームやったほうが利便性も再現性も上だから、
それをやるべき理由がもっとほしいな

158 :138 :2020/12/12(土) 15:16:46.45 ID:CoKC5sBha1212.net
>>157

もし続けて作るとしたらボードゲームとして出すかもしれませんが
多人数での乱戦とかも出来るかなって思ったのと、旋光のロンドのボスモードみたいなのも出せたら1対多数とかも可能かなぁなんて思いながら作ってました。

総レス数 158
60 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200