2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MTG】ルールに関する質問スレ【旧くだ質】part180

1 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/06(金) 01:32:51.72 ID:gYgeY2IY0.net
はじめに
・Magic: The Gatheringの質問スレです。MTGに関する質問なら基本的になんでも受け付けています。
 ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。
 「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。

・このスレにふさわしくない質問だと思った場合は、以下のスレの利用を検討して下さい。
【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ part19
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1481368970/


・カードを探したい場合は以下のサイトで検索してください。
 http://gatherer.wizards.com/ (公式)
 http://whisper.wisdom-guild.net/
 http://www4.atpages.jp/kakoiku/carddb.php?lang=ja
 http://magiccards.info/

・カードのシングル価格は以下のサイトで検索してください。
 http://www.searchan.com/mtg/
 http://wonder.wisdom-guild.net/

・MTG関係の用語でわからないものがある場合、まずはWikiで調べてみましょう。
 http://mtgwiki.com/

・デッキ構築に関する質問は専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
 【MTG】デッキ相談所・27束目【構築・診断】 [転載禁止](c)2ch.net
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1439188711/

・MTGを始めたばかりでわからないことばかり、という場合は、基本ルールブックや初心者講座を読みましょう。
 基本ルールブック(PDF)
 http://mtg-jp.com/start/pdf/JP_MTGM14_Rulebook_Web.pdf
 初心者のための『MTG』講座(サイト右)
 http://dol.dengeki.com/mtg/

・それでも不安で相談したいことがあれば初心者スレへどうぞ。
【MTG】MTG初心者交流スレpart74【始めよう】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1483406707/



○質問するときの注意事項
・質問する前に調べましょう
 個別のカードに関する疑問点は、たいがいカードセットごとのFAQ(リリースノート >>2)を読むと解決します。
 またCtrl+Fでカード名などをスレッド内検索しましょう。よくある質問に載っていたり、すでに回答されていることもあります。

・質問は具体的に
 ゲーム中のどのような状況で疑問が生じたのか、なるべく具体的な状況を書いてください。
 また、カード名は正確に、スラングや略称などを使わないようにお願いします。
 「自分はこれこれこういう理由でこうなると思った」と書いておくと、回答者も質問者のルールの不明な点を把握でき、より詳しい回答が可能になります。

・回答をもらってもすぐ鵜呑みにしない
 回答者が間違うこともあります。数レスは待って訂正や補足などがないかチェックしましょう。

○回答者の方々へ
・答える場合は責任持って、曖昧なら他の人に任せる。レスが被る事も考慮して書き込み前にリロードを。

・次スレは970付近で宣言して立ててください。テンプレについて議論したい人は900程度を目安に。

○前スレ
【MTG】ルールに関する質問スレ【旧くだ質】part179
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1468889441/

2 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/06(金) 01:33:35.82 ID:gYgeY2IY0.net
●リンク集●
○公式サイト
・日本語
 http://mtg-jp.com/
・英語
 http://magic.wizards.com/
・DCI
 http://www.wizards.com/default.asp?x=dci/welcome

○トーナメント関係
・店舗&イベント検索
 http://locator.wizards.com/
・プレインズウォーカーポイント確認
 http://www.wizards.com/Magic/PlaneswalkerPoints/
・最近のトーナメント事情・情報
 http://www.houkago-magic.jpn.org/

○ルール関係
・ルーリング総合情報
 総合ルール、トーナメント・ルール等
 http://mjmj.info/
・ここ以外の質問掲示板
 http://qabbs.mjmj.info/

・リリースノート
 タルキール龍紀伝:http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_dtk_j.html
 マジック・オリジン:http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_ori_j.html
 戦乱のゼンディカー:http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_bfz_j.html
 ゲートウォッチの誓い:http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_ogw_j.html
 イニストラードを覆う影:http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_soi_j.html
 異界月:mtg-jp.com/rules/docs/faq_emn_j.html

3 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/06(金) 01:34:38.53 ID:gYgeY2IY0.net
●オールタイムでよくある質問●
Q1-1:〜が再録されましたけど、昔の〜(トーメント版の癇しゃくなど)は使えますか?
 また、プロモカードは公式大会で使えますか?
A1-1:どちらも問題なく使えます。

Q1-2:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A1-2:ビギナーさんならイニストラードを覆う影or異界月のエントリーセットを。

Q1-3:今現在スタンダードで使えるカードにはなにがありますか?
 また、次にスタンダードで使えなくなるカードセットはなんでしょう?
A1-3:以下の通りです。
 2016年4月8日からのスタンダード使用可能カードセット
 タルキール龍紀伝/Dragon of Tarkir
 マジック・オリジン/Magic Origin
 戦乱のゼンディカー/Battle for Zendikar
 イニストラードを覆う影/Shadows over Innistrad

 2016年7月22日から
 異界月/Eldritch Moon


 2016年秋の大型セット発売と同時に、タルキール龍紀伝とマジック・オリジンのカードがスタンダードで使えなくなる予定。

4 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/06(金) 01:35:01.66 ID:gYgeY2IY0.net
●優先権について●
「優先権」というのは、プレイヤーが呪文や能力などを使える権利のことです。
また、呪文や能力がいつ解決されるのか、フェイズやステップやターンがどう進行するのかにも関わる非常に重要なルールです。

1.フェイズやステップが始まると、ターンを行っているプレイヤーがまず優先権を得ます。
2.優先権を持っているプレイヤーは、呪文や能力を1つ使うか(→3.)、あるいは優先権を対戦相手にパスするか(→4.)、を選びます。
3.呪文や能力を使ったら、その呪文あるいは能力がスタックに置かれ、先ほどのプレイヤーが再び優先権を得ます(→2.)。
4.パスされると、相手が優先権を得ます。対戦相手もまた2.〜3.と同様に呪文や能力を使ったり優先権をパスしたりを選びます。
5.すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした場合、
 スタックに呪文や能力が置かれていれば、スタックの一番上にある呪文や能力を解決します(→6.)。
 スタックが空であれば、進行中のフェイズ/ステップが終了し、次のフェイズ/ステップに進みます(→1.)。
  「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」とは、以下のような場合です。
  例A
  ・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《宝船の巡航》を唱え、スタックに置いた。
  ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上特になにもしないので優先権をパスした。
  ・対戦相手が優先権を得るが、特になにもせず優先権をパスした。
   =あなたの優先権パスと対戦相手の優先権パスが連続した。(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
   →スタックのいちばん上の《宝船の巡航》が解決され、カードを3枚引く。
  例B
  ・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《宝船の巡航》を唱え、スタックに置いた。
  ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上特になにもしないので優先権をパスした。
  ・対戦相手は優先権を得て、《宝船の巡航》を対象にして《軽蔑的な一撃》を唱えた。
  ・唱え終わると対戦相手は再び優先権を得るが、それ以上特になにもしないので優先権をパスした。
  ・あなたが優先権を得るが、特になにもせず優先権をパスした。
   =対戦相手の優先権パスとあなたの優先権パスが連続した。(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
   →スタックのいちばん上の《軽蔑的な一撃》が解決され《宝船の巡航》が打ち消される。
6.呪文や能力が1つ解決され終わると、ターンを行っていたプレイヤーが再び優先権を得ます(→1.)。

○注意点
以下のような際には、だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・だれかが呪文を唱えたり能力を起動したりする手順を行っている間(対象を選んだり、コストを支払ったりしている間)
・スタックの呪文や能力を解決している間

以下のような際には、必ずすべてのプレイヤーに少なくとも1回は優先権が回ってきます。
・フェイズ/ステップが始まってから、それが終了するまでの間
・スタックに呪文や能力が置かれてから、それの解決が始まるまでの間
・スタックの呪文や能力が1つ解決されてから、(スタックにまだ呪文や能力があるなら)次の呪文や能力の解決が始まるまでの間
・スタックの呪文や能力が1つ解決されてから、(スタックにもう呪文や能力がないなら)進行中のフェイズ/ステップが終了するまでの間

5 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/06(金) 01:35:24.11 ID:gYgeY2IY0.net
●呪文や能力とスタックに関する質問●
Q2-1:起動型能力は相手ターンでも起動できますか?また1ターンに何度でも起動できますか?
A2-1:はい。能力で特に指定されている場合(長久など)を除き、優先権を持っていればいつでも起動できます。
 また、コストが支払える限り1ターンに何度でも起動できます。

Q2-2:対戦相手の《包囲サイ》が戦場に出た時の能力に対応して《残忍な切断》で除去したとしたら、能力を不発にできますか?
A2-2:いいえ。パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントが戦場から離れても、スタック上の能力はそのまま残ります。
 スナイパーと同時に撃ち合いになったとき、スナイパーを狙撃して殺したとしても、スナイパーが発射した銃弾には影響がないのと同じことです。
 上記の方法では、《包囲サイ》の能力で、あなたがライフを失い対戦相手がライフを得るのを阻止することはできません。
 スタック上の能力自体を打ち消すには、それ専用の呪文や能力(《もみ消し》など)を使う必要があります。

Q2-3:対戦相手が《軍族の解体者》で1/1のクリーチャーを生け贄に捧げようとしました。それに対応して《乱撃斬》で1/1を除去して能力の起動を阻止できますか?
A2-3:いいえ。《軍族の解体者》でクリーチャーを生け贄に捧げるのは能力の起動コストであり、
 あなたの対戦相手が能力の起動を宣言してからコストを支払うまでの間に、あなたが優先権を得ることはありません。
 そして、プレイヤーは優先権を持っていなければ、基本的に呪文を唱えることも能力を起動することもできません。よって、質問のようなプレイは実行不可能です。

Q2-4:私は《軍族の解体者》を2体コントロールしており、両方の《軍族の解体者》に絆魂を持たせてアタックしたいと考えています。
 クリーチャーを1体生け贄に捧げるだけで、両方の《軍族の解体者》に絆魂を持たせられますか?
A2-4:いいえ。両方の《軍族の解体者》に絆魂を持たせたい場合、それぞれにつき別々のクリーチャーを生け贄に捧げる必要があります。
 自動販売機が2台並んでいても、130円では缶ジュース1本しか買えないのと同じことです。

Q2-5:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る場合はどうしたらいいの?
A2-5:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力をそのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて置きます。
 そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が同じように能力をスタックに置きます。つまり、アクティブ・プレイヤーの能力が最後に解決されることになります。

6 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/06(金) 01:35:47.83 ID:gYgeY2IY0.net
●戦闘フェイズの流れ●
戦闘フェイズはより細かいステップに分かれています。(【】内がステップの名称)
各ステップの開始時、プレイヤーはまず定められた行動を行います。(▼のタイミング)
その後、プレイヤーは優先権を得て、呪文や能力を使えるようになります。(「▽」のタイミング)

戦闘フェイズ中に呪文や能力を使う際には、タイミングに気をつける必要があります。
戦闘フェイズ中に使われることが多い呪文や能力と、それを使うべきタイミングを、以下に具体例を挙げて説明します。

【戦闘開始ステップ】
  ▼「戦闘の開始時に」誘発する能力が誘発し、スタックに置かれる。
  ▽
  ▽(例)クリーチャーに攻撃されないように《アクロスの看守》でタップする。
  ▽
【攻撃クリーチャー指定ステップ】
  ▼攻撃クリーチャーを指定する。
  ▼「攻撃するたび」誘発する能力が誘発し、スタックに置かれる。
  ▽
  ▽(例)クリーチャーで攻撃されたので、ブロックするために《跳ねる混成体》を唱えて戦場に出す。
  ▽(例)クリーチャーで攻撃したら《跳ねる混成体》を出されたので、ブロック指定される前に《残忍な切断》で破壊する。
  ▽
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】
  ▼ブロック・クリーチャーを指定する。
  ▼1体の攻撃クリーチャーが複数のクリーチャーでブロックされた場合、アクティブ・プレイヤーはダメージ割り振り順を宣言する。
  ▼「ブロックするたび」誘発する能力が誘発し、スタックに置かれる。
  ▽
  ▽(例)《ラクシャーサの死与え》で攻撃したら3/3のクリーチャーでブロックされたので、戦闘ダメージを与え合う前に+2/+2能力を起動する。
  ▽(例)《ラクシャーサの死与え》で攻撃したら接死を持つクリーチャーでブロックされたので、戦闘ダメージを与え合う前に再生能力を起動する(再生の盾を作る)。
  ▽(例)3/3のクリーチャーで攻撃したら2/2のクリーチャー2体でブロックされたので、戦闘ダメージを与え合う前に《残忍な切断》で2/2の片方を破壊する。
  ▽
【戦闘ダメージ・ステップ(先制攻撃用)】 (先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーが戦闘に参加している場合のみ行われる)
  ▼先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーが戦闘ダメージを割り振る。
  ▼スタックを使用せずただちにダメージが与えられる。
  ▼「戦闘ダメージを与えるたび」誘発する能力が誘発し、スタックに置かれる。
  ▽
  ▽(例)2/2先制攻撃で攻撃したら4/4のクリーチャーでブロックされたので、先制攻撃の2点を与えた後《乱撃斬》で更に2点のダメージを与え、破壊する。
  ▽
【戦闘ダメージ・ステップ】
  ▼通常のクリーチャーと二段攻撃を持つクリーチャーが戦闘ダメージを割り振る。
  ▼スタックを使用せずただちにダメージが与えられる。
  ▼「戦闘ダメージを与えるたび」誘発する能力が誘発し、スタックに置かれる。
  ▽
  ▽
  ▽
【戦闘終了ステップ】
  ▼「戦闘終了時に」誘発する能力が誘発し、スタックに置かれる。
  ▼攻撃クリーチャーやブロック・クリーチャーは、このステップの間も攻撃クリーチャー/ブロック・クリーチャーである。
  ▽
  ▽(例)《忌呪の金切り声》を唱えて攻撃クリーチャーの数だけ対戦相手のライフを失わせる。
  ▽
(戦闘後メイン・フェイズへ)

7 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/06(金) 01:36:21.17 ID:gYgeY2IY0.net
●戦闘に関する質問●
Q3-1:4/3能力なしの《山頂をうろつくもの》で攻撃したら、2/2のクリーチャーでブロックされました。
 そこで《乱撃斬》で2/2を除去したんですが、《山頂をうろつくもの》のダメージはプレイヤーに通りますか?
A3-1:いいえ。戦闘ダメージをプレイヤーに割り振れるのは、「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」だけです。
 いったんブロックされたクリーチャーは、トランプルを持っていない限り、たとえ戦闘ダメージ・ステップの前にブロック・クリーチャーが戦場を離れても、
 防御プレイヤーにダメージを与えることはできません。

Q3-2:4/5トランプルの《包囲サイ》で攻撃したら、3/2と2/1のクリーチャーでブロックされました。どのようにダメージを割り振ることができますか?
A3-2:各ブロック・クリーチャーに、順番に「致死ダメージ」(タフネス以上のダメージ)を割り振っていきます。
 その上でまだ残っているダメージがあれば、それをプレイヤーに割り振ることができます。

 具体例を挙げて説明します。ダメージ割り振り順は、3/2を1番目、2/1を2番目と決めたと仮定します。
  3/2に2点、2/1に1点、プレイヤーに1点:適正  …プレイヤーに通るダメージが最大となる割り振り方です。
  3/2に2点、2/1に2点、プレイヤーに0点:適正  …敢えて致死ダメージを超過したダメージを割り振っても、それはそれで適正です。
  3/2に4点、2/1に0点、プレイヤーに0点:適正  …同上。
  3/2に1点、2/1に3点、プレイヤーに0点:不適正 …割り振り順1番目の3/2に、致死ダメージが割り振られていません。(1点不足)

 もし攻撃クリーチャーが接死を持っていたら、タフネスに関係なく1点のダメージで致死ダメージと見なされます。
  3/2に1点、2/1に1点、プレイヤーに2点:適正  …プレイヤーに通るダメージが最大となる割り振り方です。
  3/2に4点、2/1に0点、プレイヤーに0点:適正  …接死の有無に関わらず、この割り振り方も適正です。
  3/2に1点、2/1に3点、プレイヤーに0点:適正  …1点のダメージで致死ダメージとなるので、この割り振り方も適正です。

 ※上記の割り振り方はあくまで一例です。

Q3-3:5/5トランプルの《雪角の乗り手》で攻撃したら、1/2プロテクション(青)の《ゴブリンの群衆追い》でブロックされました。プレイヤーにダメージは通らないのでしょうか?
A3-3:いいえ。致死ダメージを算出する際、実際に与えられるダメージの点数まで考慮する必要はありません。
 《雪角の乗り手》では《ゴブリンの群衆追い》に戦闘ダメージを与えられませんが、タフネス分(2点)以上のダメージを割り振れば、それで致死ダメージと見なされます。
 そして残りのダメージ(この場合なら最大3点)を、防御プレイヤーに割り振ることができます。

Q3-4:5/7絆魂の《龍王ドロモカ》で攻撃したら、1/1のクリーチャーにブロックされました。得られるライフは何点ですか?
A3-4:5点です。タフネス以上のダメージも、切り捨てられることなくクリーチャーに与えられます。

Q3-5:3/3のクリーチャーで攻撃されたので、1/1のアーティファクト・クリーチャーでブロックしました。
 3/3に戦闘ダメージを与えた後で《ピア・ナラーとキラン・ナラー》の能力で1/1を生け贄に捧げ、更に2点のダメージを与えて3/3を倒せますか?
A3-5:いいえ。ブロックした後、戦闘ダメージを与え合い、致死ダメージを負ったクリーチャーが破壊された後でないと優先権は発生しません。
 つまり、質問のようなプレイは実行不可能です。1/1を生け贄に捧げたい場合、ブロックした後、戦闘ダメージを与え合う前に生け贄に捧げなければなりません。
 そうした場合でも、Q3-1の通り3/3のダメージはプレイヤーには通りませんので、ブロックしたことに意味はあります。
 (尚、昔のルールでは同じ状況で3/3を倒すプレイが可能でした。昔のルールを知っている人は混乱しないように注意してください。)

Q3-6:クリーチャーで攻撃されたので、ブロックは行わずに《カル・シスマの風》を唱えてダメージをすべて軽減しました。
 攻撃クリーチャーはそれでも「ダメージを与えた」ことになるんですか?
A3-6:いいえ。ダメージが軽減されて0点以下になった場合、それはダメージを与えたとは見なされません。
 攻撃クリーチャーが《龍王オジュタイ》のような「戦闘ダメージを与えるたび〜」の誘発型能力を持っていてもそれは誘発しませんし、
 攻撃クリーチャーが絆魂を持っていてもライフ回復は行われません。

8 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/06(金) 01:36:44.65 ID:gYgeY2IY0.net
●用語に関する質問●
Q4-1:「点数で見たマナ・コスト」とは何ですか?
A4-1:「点数で見たマナ・コスト」とは、カードの右肩に書かれた「マナ・コスト」の合計を数値化したものです。
 色マナ(白)や(青)などは1点で、混成マナ(○の中に2つの色マナ・シンボル)も1点で、不特定マナ(5)などは○の中の数字で数えます。
 その合計がそのカードの点数で見たマナ・コストになります。
 呪文を唱える際に追加コスト・代替コストなどで「唱えるためのコスト」が変化しても、「マナ・コスト」や「点数で見たマナ・コスト」は変化しません。
 マナ・コストにXを含む場合、スタック以外ではXは0として扱いますが、スタック上では選ばれたXの値に応じて点数で見たマナ・コストも変化します。
 (例)
 マナ・コストが(1)(白)(黒)(緑)の《包囲サイ》の点数で見たマナ・コストは4。
 マナ・コストが(X)(X)の《搭載歩行機械》の点数で見たマナ・コストは、スタック上ではX+X(例えば、X=2で唱えたならら4)で、スタック以外では0。
 マナ・コストが(5)(黒)の《黄金牙、タシグル》の点数で見たマナ・コストは、探査で何枚カードを追放したかに関わらず6。
 マナ・コストが(1)(青)(青)の《風への散乱》の点数で見たマナ・コストは、覚醒で唱えたかどうかに関わらず3。
 マナ・コストを持たない裏向きのクリーチャーの点数で見たマナ・コストは、スタック上でも戦場でも0。

Q4-2:「死亡」ってどういう意味ですか?
A4-2:「死亡」とは、「クリーチャーが戦場から墓地に移動する」という意味です。移動させる手段は問いません。
 《残忍な切断》による破壊、致死ダメージを負ったことによる破壊、タフネスが0以下になったことによる墓地送り、《はじける破滅》による生け贄など何でも構いません。
 クリーチャー・トークンが上記のようになった場合も、同様に死亡したことになります。(その後、状況起因処理によって墓地から消滅します。)
 「追放」は死亡とは異なります。《完全なる終わり》などでクリーチャーが追放される場合、それは死亡したことにはなりません。
 また、戦場に《先頭に立つもの、アナフェンザ》がいる状態では、クリーチャー・カードが墓地に移動する代わりに追放されるようになりますので、
 破壊されたり生け贄に捧げられたりしても、やはり死亡したことにはなりません。
 (ただし、《アナフェンザ》の能力はクリーチャー・トークンには影響しないことには注意してください。)

Q4-3:「終了ステップの開始時に」の処理を行うのと、「ターン終了時まで」の効果が切れるのは、どちらが先?
A4-3:「終了ステップの開始時に」の方が先です。
 戦闘後メイン・フェイズが終わると、まず最終フェイズの終了ステップが始まります。
 「終了ステップの開始時に」と書かれている能力は、このフェイズが始まると同時に誘発し、スタックに置かれ、その後でプレイヤーが優先権を得ます。
 終了ステップが終わると、次に最終フェイズのクリンナップ・ステップが始まります。
 クリンナップ・ステップでは、まず手札が8枚以上ある場合のディスカード処理を行い、クリーチャーが負っているダメージが消え、その後で「ターン終了時まで」の効果が終わります。
 例えば、ターン終了時まで+2/+2の修整を受けて、なおかつ3点のダメージを負っている2/2のクリーチャーは、「ターン終了時まで」の効果が切れても、破壊されることなく2/2へと戻ります。

9 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/06(金) 01:37:29.76 ID:gYgeY2IY0.net
●キーワード能力・キーワード処理に関する質問●
Q5-1:再生ってよくわからないんですけど。
A5-1:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。墓地に置かれたカードを戦場や手札に戻す効果ではありません。
 パーマネントを再生する能力や呪文が解決されると、そのパーマネントに1枚だけ「再生の盾」が作られます。
 再生の盾は何枚でも重複して作っておくことが可能ですが、ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。
 再生の盾を作ったパーマネントが破壊される場合、再生の盾を1枚消費してその破壊を無効にし、与えられたダメージをすべて取り除き、
 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、そのパーマネントをタップします。
 再生でパーマネントがタップするのは効果の一部であってコストではありません。タップ状態のパーマネントも再生できます。

Q5-2:被覆とか呪禁ってどんなことを防げるの?
A5-2:被覆や呪禁は、呪文や能力の「対象」になることを防ぐ能力です。「対象」は、MTGにおいては非常に重要で厳密なルール用語です。
 対象を取る呪文や能力には以下の3種類があります。(逆に、これ以外の呪文や能力は一切対象を取りません。)
 (1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力(《残忍な切断》など)
 (2) オーラ呪文(《平和な心》など)
 (3) ルールで「対象を取る」と定義されているキーワード能力(装備など)

 例えばあなたが《残忍な切断》を唱えて対戦相手のクリーチャーを破壊しようとする場合、それを唱える段階で適正な対象を指定する必要があります。
 ですので、被覆や呪禁を持つクリーチャーに対しては、そもそも《残忍な切断》を唱えることすらできません。
 また、対象として適正かどうかのチェックは呪文や能力の解決時にも行います。
 例えばあなたがクリーチャーに対して《残忍な切断》を唱え、対戦相手がそれに対応して《きらめき》でそのクリーチャーに呪禁を与えたとします。
 《残忍な切断》が解決する段階では、そのクリーチャーは呪禁を持ち、《残忍な切断》の対象として適正ではなくなっていますので、
 《残忍な切断》はルールによって打ち消されます。(クリーチャーは破壊されません。)
 上記の例はオーラ呪文の場合にもあてはまります。《残忍な切断》を《平和な心》に読み替えてください。
 では、すでに《平和な心》がつけられた状態になっているクリーチャーが後から被覆や呪禁を得た場合はどうなるかというと、その場合は《平和な心》は外れません。
 オーラが対象を取るのは呪文として唱えられている間だけで、一旦ついてしまった後は対象を取らないからです。
 尚、《命運の核心》の「すべての」や《大地の断裂》の「各」、《悲劇的な傲慢》の「選ぶ」などは対象を表す言葉ではありませんので、これらは被覆や呪禁の影響を受けません。

Q5-3:プロテクションってどんなことを防げるの?
A5-3:プロテクション(△)には、以下の5つの機能があります。
 (1) △の呪文や発生源が△である能力の対象にならない。
 (2) △のオーラにエンチャントされない。
 (3) △の装備品を装備できず、△の城砦に城砦化されない。
 (4) △の発生源からのダメージをすべて軽減する。
 (5) △のクリーチャーにブロックされない。

 プロテクションには、「呪文や能力の対象にならない」という被覆と同様の機能が含まれています。Q5-2も併せて読んでおいてください。
 被覆と異なる点には、例えば次のようなものがあります。
 《大地の断裂》は対象を取らない呪文なので、被覆では防げません。
 しかしプロテクション(赤)ならば、赤の呪文である《大地の断裂》から受けるダメージをすべて軽減し、ダメージを受けずに済みます。
 また、《平和な心》がつけられているクリーチャーに被覆を与えても《平和な心》は外れませんが、プロテクション(白)を与えた場合は《平和な心》は外れます。
 プロテクションには「オーラにエンチャントされない」という機能があるからです。
 ただし、効果の中にはプロテクションですら防げないものもあります。
 例えば、《命運の核心》のような対象を取らない「破壊する」効果や、《衰滅》のような対象を取らない-X/-X修整の効果です。
 これらの効果はプロテクションの5つの機能のいずれにもあてはまらないため、プロテクションで防ぐことはできません。

10 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/06(金) 01:37:52.88 ID:gYgeY2IY0.net
●コピーに関する質問●
Q6-1:《賢いなりすまし》を《包囲サイ》のコピーとして戦場に出したら、「包囲サイが戦場に出たとき〜」の能力は誘発しますか?
A6-1:はい。「〜として戦場に出してもよい」という選択は、それが戦場に出る直前に行われます。戦場に出てからではありません。
 質問の状況では、《賢いなりすまし》は《包囲サイ》のコピーになった状態で戦場に出ます。よって、戦場に出たときの誘発型能力が誘発します。

Q6-2:《賢いなりすまし》を《包囲サイ》のコピーとして戦場に出そうとしたら、それに対応して対戦相手が《残忍な切断》を唱えてきて《包囲サイ》が除去されました。
 この場合、《賢いなりすまし》は何のコピーにもなれないんですか?
A6-2:いいえ。「〜として戦場に出してもよい」という選択は、それが戦場に出る直前に、スタックを用いずに行われます。
 つまり、《賢いなりすまし》が戦場に出る際、対戦相手が呪文や能力を使えるタイミングは、以下のどちらかしかありません。
 ・《賢いなりすまし》が何のコピーになるか、あなたが宣言する前
 ・《賢いなりすまし》が《包囲サイ》のコピーとして戦場に出た後
 質問の状況では、《賢いなりすまし》は《包囲サイ》以外の(土地でない)パーマネントのコピーとして戦場に出ることができます。

Q6-3:+1/+1カウンターが4つ乗っている《搭載歩行機械》を《賢いなりすまし》でコピーしたら、コピーの方も+1/+1カウンターが4つ乗った状態になるんですか?
A6-3:いいえ。《賢いなりすまし》が何かのコピーになるとき、基本的にカードに印刷された特性値そのものををコピーします。
 (特性とは、カード名、マナ・コスト、色指標、カード・タイプ、サブタイプ、特殊タイプ、ルール文章、パワー、タフネス、忠誠度です。)
 呪文・能力・オーラなどで後から足されたパワータフネスや能力、上に乗っているカウンターなどはコピーされません。
 質問の状況では、《賢いなりすまし》はカウンターの乗っていない0/0の《搭載歩行機械》として戦場に出ます。(そして、その直後に死亡します。)

Q6-4:土地カードを1枚捨てて《マグマの洞察力》を唱えました。
 この《マグマの洞察力》を《紅蓮術師のゴーグル》でコピーする場合、更にもう1枚土地カードを捨てなければなりませんか?
A6-4:いいえ。土地カードを捨てる必要はありません。「呪文をコピーする」とは、「呪文のコピーを唱えることなくスタックに置く」という意味です。
 マナ・コストや追加コストなど、唱えるためのコストを再び支払う必要はありません。

Q6-5:《火口の爪》のXを4にして唱えました。この《火口の爪》を《紅蓮術師のゴーグル》でコピーする場合、何点のダメージを与えられますか?
A6-5:4点です。呪文をコピーする場合は、それを唱える際に行なわれた選択も含めてコピーします。
 コピーの《火口の爪》も、オリジナルと同じくX=4としてスタックに置かれます。

11 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/06(金) 01:38:14.85 ID:gYgeY2IY0.net
●土地に関する質問●
Q7-1:《平地》は白のカードなんでしょうか?
A7-1:いいえ、通常は無色です。カードの色はマナ・コストに含まれるマナ・シンボルによって決まりますが、土地にはマナ・コストがないので色もありません。
 ただし、何らかの効果によって色を持つことは有り得ます。

Q7-2:「基本土地」や「基本土地タイプ」ってなに?ショックランドは基本土地じゃないの?
A7-2:カードのタイプ行(カードの絵と文章欄の間の部分)に注目してください。
 例えば、《平地》のタイプ行には、[基本土地 ― 平地]と書かれています。
 この場合、「基本」が特殊タイプ、「土地」がカード・タイプ、「平地」がサブタイプ(基本土地タイプ)を表します。
 例えば、《大草原の川》のタイプ行には、[土地 ― 平地・島]と書かれています。
 この場合、「土地」がカード・タイプ、「平地」と「島」がサブタイプ(基本土地タイプ)を表し、特殊タイプは存在しません。

 「基本土地」とは、特殊タイプ「基本」を持つ土地のことです。おなじみの《平地》《島》《沼》《山》《森》の5種類がこれに該当します。
 (古いカードでは、《冠雪の平地》などの基本氷雪土地というものも存在します。)
 「基本土地タイプ」とは、土地が持つサブタイプの一種であり、「平地」「島」「沼」「山」「森」の5種類があります。
 紛らわしいですが、基本土地タイプを持っているからといって必ず基本土地であるとは限りません。
 例えば前述の《大草原の川》は、基本土地タイプ「平地」と「島」を持っていますが、特殊タイプ「基本」を持っていないため基本土地ではありません。

 他のカードとの相互作用を、具体例を挙げて説明します。
 《進化する未開地》は「基本土地カードを探す」という能力を持っています。
 これは《平地》や《島》を探すことができますが、《大草原の川》は探すことができません。
 《溢れかえる岸辺》は「平地カードか島カードを探す」という能力を持っています。この場合、「平地」「島」というのはカード名ではなく基本土地タイプを指します。
 つまり、《平地》《島》だけでなく《大草原の川》や《梢の眺望》、《窪み渓谷》なども探すことができます。

12 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/06(金) 01:38:38.03 ID:gYgeY2IY0.net
●プレインズウォーカーに関する質問●
プレインズウォーカー(以下PW)は、クリーチャーやエンチャントとは全く別の種類のパーマネントです。
多くの独自ルールが使われていますので、まずは以下のページで概要を確認してください。
http://magic.wizards.com/ja/game-info/story/planeswalkers/how-planeswalker-cards-work

Q8-1:PWを出したターンから、PWの能力を起動できますか?
A8-1:はい。PW能力の起動については、いわゆる召喚酔いの影響はありません。

Q8-2:PWを同じプレイヤーが複数コントロールしていてもいいんですか?
A8-2:はい。コントロールできるPWの数に制限はありません。ただし、「PWの唯一性ルール」というものがあります。
 同一プレイヤーが同一のPW・タイプを持つPWをコントロールしているとき、そのうち1体だけを残し、その他すべてをオーナーの墓地に置く状況起因処理です。
 (レジェンド・ルールとよく似ていますが、異なるのは参照するのがパーマネントの名前でなく、サブタイプだという点です。)

Q8-3:《ジェスカイの魔除け》で、対戦相手がコントロールするPWに4点のダメージを与えられますか?
A8-3:はい。ただし、「PWを対象に《ジェスカイの魔除け》を唱える」わけではないことに注意してください。
 対戦相手を対象に《ジェスカイの魔除け》を唱え、その解決時にダメージを対戦相手からPWへと移し変えることをあなたが選べば、PWにダメージを与えられます。

Q8-4:対戦相手が《真面目な訪問者、ソリン》を出し、忠誠度+1の能力を起動したので、対応して《ジェスカイの魔除け》で4点のダメージを与え、PWに移し替えました。
 《真面目な訪問者、ソリン》の忠誠カウンターは0になり墓地に置かれますか?
A8-4:いいえ。PWの能力の忠誠カウンター増減は、その能力の起動コストです。
 対戦相手が能力を起動した後、あなたが優先権を得た段階ではすでにカウンターは増えているので、質問の状況ではカウンターは1つ残ります。

Q8-5:では、対戦相手が《真面目な訪問者、ソリン》を出した後、能力を起動する前に《ジェスカイの魔除け》で4点のダメージを与えられますか?
Q8-5:可能性はありますが、きわめてまれな状況でしか起こりえないでしょう。呪文や能力が解決されると、最初に優先権を得るのはアクティブ・プレイヤーです。
 つまり、対戦相手が《真面目な訪問者、ソリン》を出した後、最初に優先権を得るのは対戦相手なのです。
 そこで対戦相手がPWの能力を起動せずに他の呪文や能力を使ったり、あるいはなにもせずに優先権をパスすれば、
 あなたは《真面目な訪問者、ソリン》の忠誠カウンターがまだ4つの状態で《ジェスカイの魔除け》を唱えるチャンスを得られます。
 (ですから、そうされないように、PWは戦場に出したらすぐにその能力を起動するのが定石です。)

Q8-6:《弧状の稲妻》を唱え、対戦相手に1点、その対戦相手がコントロールするPWに2点、というようにダメージを分割して与えられますか?
A8-6:いいえ。《弧状の稲妻》はPWを直接対象にできる呪文ではありませんので、PWにダメージを与えるには対戦相手を対象にして唱える必要があります。
 そして《弧状の稲妻》は同じプレイヤーにダメージを分割して与えることはできませんので、結局のところ、
 プレイヤーにそのまま3点のダメージを与えるか、Q8-3のようにPWに3点すべてのダメージを移し替えるか、という選択しかできません。
 (クリーチャーに1点、PWに2点、というような割り振り方なら可能です。)

Q8-7:対戦相手が《ラノワールの荒原》から緑マナを出して1点のダメージを受けました。そのダメージも対戦相手がコントロールするPWに移し変えができるのですか?
A8-7:いいえ。PWへのダメージの移し変えは、ダメージの発生源のコントローラーと、ダメージを受けるプレイヤーが異なる場合にしか選択できません。

13 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/06(金) 01:39:02.29 ID:gYgeY2IY0.net
●その他のルールに関する質問●
Q9-1:墓地にある《凶暴な拳刃》を、(2)(青)を支払って手札に戻せますか?
A9-1:いいえ。パーマネント・カードの起動型能力は、通常それが戦場にある間にしか起動できません。

Q9-2:では、《血に染まりし勇者》の能力は、戦場と墓地にそれぞれ《血に染まりし勇者》があるときに起動しないと意味ないのでしょうか?
A9-2:いいえ。カードにそのカード自身の名前が書いてある場合、そのカード自身を指し、同じ名前の他のカードは指しません。
 つまり、《血に染まりし勇者》の能力は、自分自身を墓地から戦場に戻す、という能力です。
 パーマネント・カードの起動型能力は、通常それが戦場にある間にしか起動できませんが、戦場以外でしか機能しないような能力は例外として扱われます。

Q9-3:《連射する暴君》の能力で、+1/+1カウンターが1つ置かれた2/2のクリーチャー(現在3/3)を生け贄に捧げました。与えられるダメージは2点ですか?3点ですか?
A9-3:3点です。「生け贄に捧げられたクリーチャーのパワー」というのは、生け贄に捧げられたクリーチャーが戦場を離れる直前のパワーを見ます。
 墓地に置かれたクリーチャー・カードに書かれているパワーとは関係ありません。

Q9-4:《反逆の行動》で対戦相手の《搭載歩行機械》のコントロールを得た後、そのターン中に生け贄に捧げました。
 トークンはどちらのプレイヤーのコントロール下で戦場に出ますか?
A9-4:あなたのコントロール下です。「○○が死亡したとき〜」の誘発型能力は、それが戦場から離れる直前の状態を見てどのように誘発するかが決まります。
 《搭載歩行機械》が戦場を離れる直前にそれをコントロールしていたのはあなたなので、死亡時の誘発型能力もあなたがコントロールします。

14 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/06(金) 01:39:30.76 ID:gYgeY2IY0.net
●最近よくある質問●
Q10-1:《真面目な訪問者、ソリン》の+1能力を使った後に戦場に出たクリーチャーは、+1/+0の修正と絆魂を得られますか?
A10-1:いいえ。《ソリン》の能力の解決時に、その影響を受けるものは固定されます。解決後にクリーチャーを出しても、それらは影響を受けません。
 同じ理屈で、《ソリン》の+1能力の影響を受けている相手のクリーチャーを《反逆の行動》で奪っても、それは相手のターンになるまで+1/+0修整と絆魂を持ったままです。

Q10-2:両面プレインズウォーカー・カードを1枚しか持って無くても、チェックリスト・カードを使えば4枚デッキに入れていいんですか?
Q10-2:いいえ。チェックリスト・カードはあくまで代用品であり、実物もデッキに入っているチェックリスト・カードと同数を用意しておく必要があります。

Q10-3:《ナントゥーコの鞘虫》とエルドラージ・末裔・クリーチャー・トークンを1体ずつコントロールしています。
 エルドラージ・末裔を生け贄に捧げ、《ナントゥーコの鞘虫》を+2/+2しつつマナ・プールに(1)を加えることはできますか?
Q10-3:いいえ。《ナントゥーコの鞘虫》の能力を起動してそのコストでエルドラージ・末裔を生け贄に捧げた場合、
 《ナントゥーコの鞘虫》は+2/+2されますが、エルドラージ・末裔のマナ能力は起動されていないため、マナ・プールに(1)を加えることはできません。
 逆に、エルドラージ・末裔の能力を起動してそのコストで自身を生け贄に捧げた場合、マナ・プールに(1)を加えることはできますが、
 《ナントゥーコの鞘虫》の能力は起動されていないため、《ナントゥーコの鞘虫》は+2/+2されません。

15 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/06(金) 01:39:57.28 ID:gYgeY2IY0.net
●その他の注意点●
○自分の場、相手の場
MTGにおいては「戦場」(旧ルールでいう「場」)は1つだけです。
1つの「戦場」という領域に、コントローラーの違うパーマネントが存在しています。
「自分のコントロール下」「対戦相手がコントロールしている」と表現しないと誤解を招くことがあります。

○発動
MTGには「発動」というルール用語はありません。
また発動という言葉を使うと、呪文を唱えることなのか、起動型能力の起動なのか、誘発型能力の誘発なのか紛らわしくなりますので、
なるべく正しい用語を使って質問してください。

○スタックする・スタックを作る(組む)
MTGではスタックは領域の名前です。呪文や能力はスタックに置かれ、解決を待ちます。
他の呪文や能力がスタックにある間にインスタント呪文を唱えたりする事は、「対応して」唱えた、などと呼びます。
スタックは常に存在します。空のスタックに呪文や能力が置かれることは、スタックを新しく作る・組むといったことを意味しません。
アクションなのか領域なのか紛らわしくなるのを防ぐため、なるべく正しい用語を使った質問をして下さい。

○テンプレ変更案について
何かテンプレについて意見がある方は>>1と該当する番号にアンカーを張っておいてください。
次スレを立てる際にわかりやすいです。

16 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/06(金) 01:42:05.36 ID:gYgeY2IY0.net
テンプレここまで。

眠たいからテンプレを前スレのものそのままコピペしてしまった。
次の>>1は最新のスタンのカードとかでテンプレをいじっておいてくれ。

17 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/11(水) 23:49:18.05 ID:RY7tVdB00.net
ジャンプフラゲの方が実物フラゲより先かな?

18 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/14(土) 02:59:41.39 ID:ixYJn2gE0.net
>>1

●リンク集●
○公式サイト
・日本語
 http://mtg-jp.com/
・英語
 http://magic.wizards.com/
・DCI
 http://www.wizards.com/default.asp?x=dci/welcome

○トーナメント関係
・店舗&イベント検索
 http://locator.wizards.com/
・プレインズウォーカーポイント確認
 http://www.wizards.com/Magic/PlaneswalkerPoints/
・最近のトーナメント事情・情報
 http://www.houkago-magic.jpn.org/

○ルール関係
・ルーリング総合情報
 総合ルール、トーナメント・ルール等
 http://mjmj.info/
・ここ以外の質問掲示板
 http://qabbs.mjmj.info/

・リリースノート
 タルキール龍紀伝:http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_dtk_j.html
 マジック・オリジン:http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_ori_j.html
 戦乱のゼンディカー:http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_bfz_j.html
 ゲートウォッチの誓い:http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_ogw_j.html
 イニストラードを覆う影:http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_soi_j.html
 異界月:http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_emn_j.html
 コンスピラシー:王位争奪 : http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_cn2_j.html
 カラデシュ : http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_kld_j.html
 マジック:ザ・ギャザリング ― 統率者(2016年版): http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_c16_j.html
 霊気紛争 : http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_aer_j.html

19 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/16(月) 20:13:11.76 ID:dwQqu+ZKO.net
質問です。
霊気紛争の《金属ミミック》は、選んだクリーチャータイプで戦場に出る、で良いのでしょうか?

具体的には
戦場に《ハーダの自由刃》がある状態で《金属ミミック》をプレイし、クリーチャータイプ"同盟者"を選択した場合
ハーダの自由刃に(ハーダの自由刃の能力で)+1/+1カウンターは乗りますか?

20 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/16(月) 20:48:48.64 ID:sCl5tL5c0.net
>>19
乗る
出るに際しなので戦場に出る直前に選びそのクリーチャータイプとして戦場に出る

21 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/16(月) 20:49:33.18 ID:4W8du2WF0.net
>>19
はい、同盟者として戦場に出すことができます(=同盟者誘発可)
一応、「多相の戦士」でもあります(多相ではない)

22 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 01:05:55.74 ID:z/q+C4BV0.net
質問です。

《歩行バリスタ》が、例えば《僧帽地帯からの援軍》の様な踏み倒しで戦場に出ました。この場合、タフネスが0の《歩行バリスタ》は墓地へ行くと思うのですが、その処理に対応して自身の能力で+1/+1カウンターを乗せ、《歩行バリスタ》を生き残らせることは可能でしょうか?

回答お願いします。

23 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 01:21:05.87 ID:+MgkIN9F0.net
>>22
出来ません
これは状況起因処理というものでスタックに乗らずに処理されるため誰も対応する事は出来ません

詳しくはwikiや総合ルールで状況起因処理について確認お願いします

24 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 01:24:18.81 ID:KU7V0fzn0.net
>>23 回答ありがとうございます。

25 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 12:57:55.20 ID:sHbgY13A0.net
禁止改定されましたが、新しく禁止カードになったカードは、複数日に跨がるイベントでは初日に使用可能ならそのイベントの最後まで使用可能ですか?
それとも、最終日に禁止カードから初日から禁止カードですか?

26 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 15:54:00.58 ID:uMxQcE+f0.net
質問です。

対戦相手が大天使アヴァシンを唱えました。自分はそれに対して無許可の分解を打ちました。この時、大天使アヴァシンは破壊可能ですか?

27 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 16:03:24.22 ID:ttNS2IIA0.net
>>26
場合を分けて回答します

まず対戦相手が大天使アヴァシンを「唱えた時点」で対応して
無許可の分解をキャストした場合、
大天使アヴァシンはまだ戦場に出ていないのでそもそも対象に取れません

次に大天使アヴァシンが解決され戦場に出た後、
その能力が誘発しスタックに置かれたときに対応して
大天使アヴァシンを対象に無許可の分解をキャストした場合、
このときはまだ大天使アヴァシンの能力による
破壊不能の付与が行われていませんので破壊出来ます

最後に大天使アヴァシンの能力が解決された後、
無許可の分解をキャストした場合、
大天使アヴァシンは破壊不能を持っていますので破壊されず戦場に残ります
その後あなたがアーティファクトをコントロールしているなら3点のダメージが対戦相手に与えられます

28 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 16:21:17.35 ID:uMxQcE+f0.net
>>27
では、大天使アヴァシンが唱えられ、効果がスタックに乗った後で無許可の分解を唱えると、大天使アヴァシンは破壊可能になるのですね。
返答ありがとうございました。

29 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 16:30:45.14 ID:O5Kwsvlq0.net
>>28
結論は同じだが、考え方が違うかな

「大天使アヴァシンは破壊可能になる」のではなくて
「大天使アヴァシンは破壊不能になっていない」

30 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 16:35:26.97 ID:uMxQcE+f0.net
>>29
なるほど、そうですね。この場合でも大天使アヴァシンの効果が無効になった訳ではないので、横にいるクリーチャーは破壊不能となる、ということですよね。

31 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 16:37:34.33 ID:O5Kwsvlq0.net
>>30
違います!
アヴァシンも他のクリーチャーも、どれもがアヴァシンによる「破壊不能を得る」を受けていません!

32 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 16:40:45.74 ID:O5Kwsvlq0.net
あーごめん>>31は勘違い

アヴァシンが戦場を離れた後、アヴァシンの能力は解決されますので
>>30の通りに他のクリーチャーは破壊不能を得ます。

33 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 16:44:40.43 ID:uMxQcE+f0.net
>>32
すみません、自分の書き方が悪かったです。

34 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 18:39:57.86 ID:NiKtbHtM0.net
質問です。

場に「巻きつき蛇」と「歩行バリスタ」が居る時に
スタック1、「歩行バリスタ」の能力で+1/+1カウンターを載せる能力起動
スタック2、対戦相手が「巻きつき蛇」をインスタントで除去

この場合、最終的に載るカウンターの数は幾つですか?

35 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 18:46:33.30 ID:T2I1TYkM0.net
1個
巻きつき蛇の能力は常在型能力による置換効果でそのイベントが起こる際に戦場にいないと機能しません

36 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 18:50:54.96 ID:O5Kwsvlq0.net
>>34
1つです

巻きつき蛇の能力は置き換えなので、それが戦場にある時のみ機能します

37 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 18:53:54.21 ID:3eVQhcwo0.net
お…置換能力!

38 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 18:56:42.06 ID:Qgs9PJYL0.net
キャー置き換えよ〜

39 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 20:20:53.07 ID:O5Kwsvlq0.net
ごめんずっとおきかえって素で読んでたw
ちかんこうかねw

40 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/18(水) 20:45:08.93 ID:zWK8ZTt30.net
まあほらだいがえとかいうし

41 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 00:39:37.06 ID:kqObURMn0.net
最新スレにて無限頑強などに含まれる占術1による無限占術が出来る状態で
ライブラリーをそのまま見ることが出来るかどうかについて以下の回答と
https://twitter.com/testing_box/status/617341840405037057
この回答の後にルールが変わってデッキ全てを見ることが出来るようになったとありました

現在どちらが正しいのでしょうか
ルール内に根拠となる部分はあるのでしょうか
また、仮にの話ですが占術1よりも大きい数字でも基本的には同じでしょうか

42 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 01:08:51.60 ID:2SALdULO0.net
>>41
ルールが変わったのではなくて裁定が変わったと言っているが
本当に正確に言うと中の人がおぼえ間違えてただけだと思う(リンク参照)
https://twitter.com/testing_urborg/status/638571257177309184

現在は質問箱アカウントも認められていると回答している
http://twilog.org/testing_box/date-160729

認められる根拠はどうやっても「(現)CR719とMTR4.2の範疇であるから」に帰着するはず

もちろん占術2以上でも占術1の時と同じようにカードを動かせば、同じようにライブラリーを見ることができる
(工夫すればループの回数を1/n回程度に減らすことが出来るなど差もある)

43 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 01:39:31.39 ID:J/QTEXYD0.net
>>42
ありがとうございます
根拠が気になったのは気づかないうちに何かルール変わっていたか気になったからです

ちなみにtwitterの会話にある占術2による並び替えを省略して任意の順番にする事は可能なのでしょうか

44 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 02:02:16.83 ID:GWzDHnAO0.net
手順としてはライブラリが偶数でなければ可能、現実には遅いプレイで不可能

ループとする場合には回数を指定して結果がどうなるかを明示できなければならない

45 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 02:12:00.76 ID:J/QTEXYD0.net
>>44
ありがとうございます
回数が明示出来ないから省略出来ないんですね

答えてくださった方ありがとうございます
勉強になりました

46 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 03:21:25.77 ID:ylPH6gts0.net
相手のターン、クリーチャーAを搭乗させて密輸人の回転翼機でアタックしてきました

自分がBlessed Alliance / 神聖な協力
を唱えて
・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは攻撃クリーチャー1体を生け贄に捧げる。

の能力を使ったのですが相手は搭乗コストを支払ったクリーチャーAを対象に生け贄に捧げました
搭乗の起動コストにしたクリーチャーも攻撃クリーチャーに含まれるのでしょうか?

47 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 03:25:45.67 ID:0mV4t76k0.net
>>46
含まれない。

48 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 03:41:22.28 ID:PichPlIX0.net
>>46
「搭乗」という単語から乗って攻撃してるように見えるけど
実際は「機体」をクリーチャー化させるためのコストとしてタップする
なので攻撃してるのは「機体」のみ

49 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 03:50:40.21 ID:ylPH6gts0.net
>>47>>48
ありがとうございます

50 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 09:31:41.67 ID:/YgY+U7x0.net
>>44-45
占術2でのソートはその場でソート手順を説明すれば結果と回数を示せる(*)ので、ソートすることについてはショートカット可能
遅いプレイがどうこうというのは物理的に並び替えことに手間取ってはならないという話のはず

(*)
いくつか方法があるが
1特定のカードをライブラリの一番下に置くことが(ライブラリー枚数)回の占術で可能である
2それをそれぞれ別のカードに対して(ライブラリー枚数)回繰り返す
3そうすると下から順に好きなカードをライブラリー枚数分並べることになるので、結果ライブラリー全てを好きな順に並べることになる
とでも言えばいい。この場合、ライブラリー枚数の2乗回

51 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 19:18:34.95 ID:LEYT5Vg50.net
損耗 磨耗のような分割カードの両方を使いたい場合は両方のマナコストを支払うことで唱えることができるのでしょうか?

52 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 19:22:05.54 ID:xUaZ4C5n0.net
>>51
コストは左右の合計です

53 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 19:25:18.06 ID:LEYT5Vg50.net
>>52
損耗 磨耗 の場合は1(赤)(白)がマナコストということでしょうか?

54 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 19:34:58.90 ID:PbJ5EFqR0.net
>>53
それで合ってます
色マナは指定されたものを払う必要があります

55 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 20:43:26.66 ID:+xp8B//90.net
明日への探索や破砕で土地を出した場合そのターンに手札から追加の土地をセットすることは可能でしょうか?

56 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 20:49:51.42 ID:u5JBGb7l0.net
>>55
破砕がなんの間違いかわかりませんが、明日への探索等で土地を戦場に出すことと土地のプレイは別なので可能です

57 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 20:53:43.06 ID:+xp8B//90.net
>>56
すみません砕土の間違いでした...
回答ありがとうございます

58 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/19(木) 21:07:36.16 ID:LEYT5Vg50.net
>>54
回答ありがとうございます

59 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/21(土) 17:32:21.90 ID:+BYb3eB20.net
質問です。

マッドネスの発動するタイミングについてお聞きします。
例えば稲妻の斧を唱える際に、癇しゃくを手札コストとし、その癇しゃくをマッドネスで追放します。対戦相手が稲妻の斧の効果に対して何らかのカードを唱えたいとした時、マッドネスで追放された癇しゃくはどのタイミングで発動できるのでしょうか。

60 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/21(土) 17:40:20.77 ID:84ZW7M7N0.net
>>59
稲妻の斧を唱える過程で稲妻の斧がスタックに乗り、コストの支払いで誘発したマッドネスは唱える手順が終わった後に稲妻の斧の上に乗ります
対応が無ければマッドネス、マッドネスで唱えた癇癪、稲妻の斧の順に解決されます
あと発動については>>15

61 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/21(土) 17:56:49.66 ID:35yTz5fe0.net
>>59
捨てた手札を追放する効果は置換効果(常在型能力)なので即座に解決する
その後、唱えることを許可する効果(誘発型能力)がスタックに置かれる
もしそれに対応された場合、マッドネス呪文を唱えることが出来るのは、スタックに後から積まれたオブジェクトが全て解決されるか打ち消されるか追放されるかしたあとになる

もみ消されたら追放領域から帰ってこなくなるし、呪文を唱えることを禁止されたら墓地に置くことしか選べなくなる
また、何らかの方法で追放領域からそのカードが無くなっていた場合(手札を捨てる事をマッドネス以外の置換効果を適用して追放領域以外に移動したなど)は唱えることはできない

62 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/21(土) 18:35:25.43 ID:+BYb3eB20.net
>>60>>61
理解できました!
返答ありがとうございました。

63 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/21(土) 19:56:12.01 ID:MqYVN0yN0.net
霊気装置を指定した金属ミミックと活性機構が場にあるときに、霊気装置を場に出したら活性機構の効果は誘発しますか?

64 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/21(土) 20:13:14.41 ID:YD5Ki+ia0.net
>>63
総合ルール121.6より
「カウンターが置かれた状態で戦場に出る」場合も、「置かれたとき」の能力は誘発する

なおMTG wiki「置かれる」の頁にも例と併せて記載されている
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%BD%AE%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%82%8B

65 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/22(日) 13:05:54.72 ID:R7B3EY9c0.net
質問です。
反抗する屍術師、リリアナの奥義の紋章について
死亡したクリーチャーが墓地からいずれかの領域に移動した場合でも、
次の終了ステップ開始時には戦場にもどってくるのでしょうか?

(”死亡したクリーチャー”というものは墓地にいる間だけ有効か否かの話)

66 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/22(日) 13:22:45.06 ID:OhsgqsSr0.net
>>65
戻ってきません
領域を移動したオブジェクトとは、別のオブジェクト(「死亡したクリーチャー」ではないもの)として扱われます

67 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/22(日) 13:23:25.90 ID:OhsgqsSr0.net
ごめん訂正
誤:オブジェクトとは
正:オブジェクトは

68 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/22(日) 13:44:19.59 ID:oWXkwK0i0.net
>>65
墓地や戦場からに限らず、他の領域に移動したカードは、
それ以前の記憶を失います(このターン死亡した、という情報を失う)

69 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/22(日) 14:05:54.62 ID:R7B3EY9c0.net
>>66
>>68
なるほど。勉強になりました
ありがとうございます。

70 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/22(日) 17:14:42.45 ID:DovuMnRG0.net
: MTGについて質問です
相手がコンバットの宣言をせずにクリーチャーAだけをタップしてきました
そのあとに攻撃前の段階でクリーチャーAをタップする呪文を使おうとしたので処理が巻き戻った後、相手は別のクリーチャーBを攻撃対象として選択できますか??

71 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/22(日) 17:24:48.42 ID:7J2FUzvg0.net
>>70
可能です

72 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/22(日) 17:24:49.68 ID:g2B1Jb2U0.net
>>70
できる。
戦闘開始ステップにクリーチャーAがタップされた後、
攻撃クリーチャー指定ステップで対戦相手はクリーチャーBを攻撃クリーチャーに指定できる。
対戦相手がクリーチャーAのみを攻撃クリーチャーに指定しようとしたことはもはや関係がない。

73 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/22(日) 17:34:39.07 ID:DovuMnRG0.net
>>72ありがとうございます!!
気になったのでスッキリしました

74 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/22(日) 21:43:39.59 ID:YIqBgXUO0.net
不屈の独創力で、土地、エンチャント、プレインズウォーカーが公開された場合、
それらのカードは追放されたままになりますか?それとも戦場にでますか?
インスタントとソーサリーは追放されたままですか?

75 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/22(日) 21:51:56.66 ID:6EMnRaJC0.net
>>74
不屈の独創力はカードを公開するのみで以前それらはライブラリーの中にあります
クリーチャーとアーティファクトは戦場に出て、それ以外のカードタイプのカードはテキストに書いてあるとおりシャッフルされます

76 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/22(日) 21:58:51.55 ID:ukn9/FAc0.net
>>73
マルチポストは死ね

77 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/22(日) 21:59:47.05 ID:oWXkwK0i0.net
>>74
わかりにくいテキストですが、追放されるのはアーティファクトかクリーチャーカードのみです。
他のタイプのカードは追放されず、公開されるだけです。

また、仮にインスタントかソーサリーが戦場に出ようとする場合、それは戦場に出ません。(CR110.4)

78 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/22(日) 23:36:39.83 ID:g1OXaNRE0.net
屑鉄さらいでゼロマナのアーティファクトが戦場を離れた時には何も回収できないでおけ?

79 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/22(日) 23:44:42.75 ID:pl8KMF5U0.net
CMC0未満のアーティファクトは存在しないんでその通りです

80 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 17:08:33.88 ID:FuoM1Jbd0.net
word of commandで対戦相手のヤヘンニの巧技を唱えた場合
そのまま3マナ以下のスペルを唱えさせるところまで出来ますか?

81 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 17:22:04.84 ID:ohnushv60.net
倍増の季節、巻きつき蛇、ゼンディカーの代弁者ニッサをコントロールしています
ここでニッサの−2を使った場合、巻きつき蛇に乗るカウンターの数は何個になるでしょうか
また計算式としては
(1+1)×2=4
1×2+1×2=4
1×2+1=3
のどれが正しいのでしょうか?

82 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 17:32:01.73 ID:ohnushv60.net
あ、すみません自己解決しました
置換効果なのでコントローラーが順番を選べるんですね
だから自分に有利な(1+1)×2=4 にすればいいと
スレ汚し失礼しました

83 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 18:18:53.03 ID:MWZ0+9FW0.net
>>80
できる
Word of Commandで唱えさせた呪文の解決中はそのプレイヤーをコントロールするので、そのプレイヤーの手札を見て3マナ以下のカードを唱えさせることができる
ただし当然ながらそのカードの解決中はそのプレイヤーをコントロールはしない
ちなみに、土地のマナ能力しか起動できないという制限はWord of Commandが直接唱えさせるヤヘンニの巧技についての制限なので、ヤヘンニの巧技で唱えるカードにその制限はない

84 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 18:22:27.99 ID:FuoM1Jbd0.net
>>83
ありがとうございます
ちなみにその3マナ以下の呪文が、魔除けのような
モードを持つものだったり、対象を指定するもの立った場合
どこまでを、word of commandを唱えた側が決定出来ますか?

85 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 18:26:14.66 ID:s/jUrEbp0.net
質問お願いします。
大天使アヴァシンの変身タイミングは次のアップキープ開始時になっていますがこれは次の「自分の」アップキープ開始時なのでしょうか?それとも相手のアップキープ開始時も含まれるのでしょうか?

86 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 18:34:22.21 ID:HKFAHqOL0.net
>>85
プレイヤーの指定がないので、とにかく次に迎えるいずれかのプレイヤーのアップキープ開始時となります
相手やチームメイトのアップキープも含まれます

87 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 19:05:12.64 ID:wauEl/bO0.net
>>84
唱えるとはモードやコストの払い方の選択と支払い、対象の決定の全てを含みます
唱える間あなたが対戦相手をコントロールしているので全ての選択をあなたが行えます

88 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 19:21:47.17 ID:UvGaRmA70.net
>>74です
>>75、>77ありがとうございました

89 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 19:27:22.72 ID:FuoM1Jbd0.net
>>87
ありがとうございます

コストの支払い方まで決めることが出来るということは
例えばバラルの巧技をcommandしたときに、同時に手札にあった暴露を
他の黒カードを追放するコストの方で唱えることも可能でしょうか

更にその追放する黒カードはバラルの巧技でバウンスしたカードでも行けますか?

90 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 19:44:03.25 ID:yTvz9XMB0.net
>>89
代替コストは二重に適用できない
マナコストを支払わずに唱えることは代替コストなので手札の黒のカードを追放する支払い方は選択できない

91 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 20:10:05.57 ID:FuoM1Jbd0.net
>>90
ありがとうございます
ということは>>83さんが仰る、唱える方の呪文は
土地以外のマナも使用できるというのは
サリアなどでコストが増えているときにのみ
金属モックスなどのマナでも支払えるという意味で
暴露自体に4マナを支払わせたり、ピッチで打ったりは
出来ないということでしょうか

92 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 20:19:27.45 ID:1v2ThTt60.net
質問です。

巧技サイクルの、〜以下のコストの呪文を唱えることが出来るの効果で、怒涛持ちの呪文を怒涛コストで唱えることは出来ますか?

93 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 20:29:08.56 ID:s/jUrEbp0.net
>>86
ありがとうございますm(__)m

94 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 20:48:58.15 ID:BMuJCOwg0.net
>>91
そういう意味。総コストにマナの支払いが含まれている場合のみマナ能力の起動が認められるので、サリア等の効果が無ければマナ能力を起動することもできない。

>>92
>>90と同じように怒濤は代替コストなので「マナ・コストを支払わずに」と同時に適用できない。

95 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 20:49:01.46 ID:tA34Hka50.net
>>92
マナコストを支払わずに唱える、怒涛コストで唱えるはどちらも代替コストなので同時に適用できません

96 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 20:49:03.12 ID:6JIJ6RUf0.net
>>92
>>90の通り、代替コストは一つの呪文に一つしか適用できません。
怒涛コストは代替コストの一種であるため、上記と同様に不可能です。

97 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/23(月) 21:20:30.84 ID:FuoM1Jbd0.net
>>94
理解しました
ありがとうございます

98 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/24(火) 00:32:37.52 ID:ns0x/uRc0.net
相手はカウンターが1つの氷の中の存在をコントロールしています。
相手のターンで相手がインスタント、またはソーサリーを唱え、氷の中の存在の誘発型能力がスタック乗った際に対応して氷の中の存在に除去を唱えた場合、氷の中の存在は変身もせず墓地に行く、という処理は正しいでしょうか?

99 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/24(火) 00:51:34.02 ID:kwr0xSl50.net
質問です。

ピアの革命が置かれてる状態でボーマットの急使を自身の効果で生け贄に捧げました。
この時、ピアの革命とボーマットの急使どちらが先に解決されますか?

100 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/24(火) 00:56:43.59 ID:HTwUJOn90.net
>>99
ヒアの革命を先に解決する

101 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/24(火) 00:58:27.34 ID:kwr0xSl50.net
>>100
ありがとうございます。

ピアの革命とボーマットによるキャントリップはやはり叶わないか・・・

102 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/24(火) 01:16:38.90 ID:zX5sow0d0.net
>>98
正しい

103 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/25(水) 00:18:10.24 ID:DSj8qrSm0.net
初歩的な質問で申し訳ありません

ヤヘンニの巧技の効果で突然の俗化を唱えた場合、マイナス修正で死ななかったクリーチャーは0/2で残りますか?

104 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/25(水) 00:21:47.90 ID:Ht6s0cfF0.net
>>103
-3/-3修整を受けた0/2になるので全て死亡します

105 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/25(水) 00:29:14.78 ID:DSj8qrSm0.net
>>104
ありがとうございます

106 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/25(水) 14:22:33.30 ID:BOIgW0eR0.net
歩行バリスタ/Walking Ballista についての質問です

+1/+1カウンターが1個乗った状態で相手の2/2のクリーチャーをブロックしたとします
ブロック宣言後に+1カウンターを1つ飛ばして相打ちを取ることは可能ですか?

107 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/25(水) 14:32:04.20 ID:IL6NfM4A0.net
>>106
飛ばした後状況起因処理によりバリスタが死ぬ

108 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/25(水) 14:33:28.39 ID:qA6DGTVZ0.net
>>106
できない
ブロック宣言したところで能力によりダメージを飛ばすと、その場で0/0になり死亡する
ダメージ解決が始まると、戦闘ダメージでバリスタが死ぬまでの間に能力を起動するタイミングがない
かつては当て逃げとしてできたテクニックだが、基本セット2010以降はできなくなった

109 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/25(水) 15:55:59.09 ID:BOIgW0eR0.net
>>107 >>108
ありがとうございます

重ねて質問になってしまいますがこの場合、相手の2/2のクリーチャーのダメージは防御側プレイヤーに通りますか?
よろしくお願いします

110 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/25(水) 15:59:24.35 ID:DJOqw/P+0.net
>>109
ブロック指定したので通らない

111 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/25(水) 16:06:24.13 ID:ays3swzQ0.net
>>109
ブロックされているクリーチャーは、戦闘ダメージを防御側プレイヤーに割り振れない。

たとえ戦闘ダメージ・ステップにブロックしたクリーチャーが戦場に居なくても、
それはブロックされているクリーチャーに変わりがない。
その場合、攻撃クリーチャーは戦闘ダメージを何にも割り振らない。

そのため、2/2のクリーチャーが歩行バリスタにブロックされ、
戦闘ダメージ・ステップに入る前に歩行バリスタが戦場から離れていたとしても、
2/2は防御側プレイヤーに戦闘ダメージを与えることはない。

112 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/26(木) 11:40:39.12 ID:JNxvsyxB0.net
質問お願いします。鼓舞する彫像で変異持ちのカードに即席を与えた場合、裏向きに唱える際のコストを軽減できますか?

113 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/26(木) 12:18:24.31 ID:vVavay2f0.net
できるよ

114 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/26(木) 12:22:16.66 ID:VTcEbqK/0.net
>>112
厳密に言うとそもそも即席はコストを軽減しないが
変異クリーチャーの(3)を即席で支払うことは可能

・変異クリーチャーを「(3)を支払って唱える」のは代替コストである
・代替コストは二重に適用できない
 (例えば変異と「マナ・コストを支払わずに唱える」はどちらも代替コストなので両立不可)
・即席は総コストの支払い方を変更する能力であり、代替コストではない
このあたりが理解を深めるポイントになるかと

115 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/26(木) 15:53:38.31 ID:JNxvsyxB0.net
>>113
ありがとうございます

>>114
ありがとうございます。代替コストとは違うものなんですね

116 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/26(木) 16:20:14.25 ID:fGdV4SAQ0.net
質問お願いします。
自分の墓地にカードタイプが3種類落ちている状態で、自身の残忍な剥ぎ取りを対象に次元の歪曲をプレイしました。この際、状況起因処理のチェックは墓地に次元の歪曲が落ちた後で行われる為、残忍な剥ぎ取りは死亡しない、という考え方で合っていますか?

117 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/26(木) 16:27:12.17 ID:lKEVu08m0.net
>>116
あなたの墓地にインスタントを含まないで3種であれば、
残忍な剥ぎ取りは次元の歪曲の解決後7/1になっているため、死亡しない。

インスタントを含んで3種であれば、
次元の歪曲の解決後は5/-1となるため、
状況起因処理で墓地に置かれる。

118 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/27(金) 10:52:50.19 ID:R8kczHLF0.net
初心者ですがアップキープについて質問です
通常は「秘密を掘り下げる者」の誘発能力にスタックしてインスタントを唱えますが、
誘発能力を解決した後でアップキープが終わる前に改めてインスタントを唱える事は可能でしょうか?

119 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/27(金) 11:12:29.82 ID:4JhStZxg0.net
>>118
可能

120 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/27(金) 13:27:47.45 ID:R8kczHLF0.net
素早い回答ありがとうございます

121 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/28(土) 20:15:45.41 ID:mR53HqW40.net
呪われた魔女の裏面の感染性の呪いについて質問です。
感染性の呪いが対戦相手についている場合
飲み込む炎は@赤で唱えられるのでしょうか?
また集団的抵抗を全ての増呪で唱えた場合コストは軽減されるのでしょうか?
例えば感染性の呪いが二つ対戦相手についている場合、@赤赤で全てのモードで唱えられるのでしょうか?

122 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/28(土) 20:41:57.68 ID:AHm71Qos0.net
>>121
すべてその通り

123 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/28(土) 20:58:22.48 ID:mR53HqW40.net
>>122
ありがとうございました。

124 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/28(土) 21:02:32.15 ID:3sVfEjki0.net
質問です。アップキープ開始時に〜と書いてあるパーマネントを、
自分のターンアンタップ後に出したとしたらこの能力は誘発しますか?

125 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/28(土) 21:06:45.68 ID:2Lzjqa8o0.net
>>124
しません
アンタップステップでは呪文や能力を唱えたり起動したり出来ず、それらが解決される事もありません
よってそのパーマネントを戦場に出せるのはアップキープステップになりますが
そのタイミングは既にアップキープ開始時を過ぎています
詳しくはこちらで確認どうぞ
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97

126 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/28(土) 21:52:35.71 ID:g8z+MH3D0.net
パウパーにおいて赤単における熱錬金術師が、相手の赤の防御円への対策になり得る
という意見を見かけるのですが、理屈がわかりません。
熱錬金術師のタップ効果も軽減されてしまい、決定打にならないのではないでしょうか?

127 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/28(土) 21:58:18.30 ID:589NbHLi0.net
>>126
発生源が火力呪文と錬金術師に分散するためそれだけでマナを喰う上に、防御円の効果は一度きりなので1点ずつ複数回ダメージを与える錬金術師を防御円で対策しようとするとマナがいくらあっても足りないからと考えられます

128 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/28(土) 22:06:11.35 ID:Pu5g4WYu0.net
常在型能力のアーティファクトを即席の為にタップする事は可能ですか?

129 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/28(土) 22:08:05.60 ID:589NbHLi0.net
即席でタップするアーティファクトに制限はありません

130 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/28(土) 22:18:21.94 ID:Pu5g4WYu0.net
>>129
素早い回答ありがとうございます
搭乗してない状態のアーティファクト機体も即席の為にタップ出来るという認識でよろしいでしょうか?

131 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/28(土) 22:22:34.65 ID:Znsb6KMg0.net
>>130
即席のコストとして使う条件は、アンタップ状態のアーティファクトであること。
それが召喚酔いしている、していない、
搭乗を起動してクリーチャー化している、していない、
それらは一切関係ない。

なので搭乗を起動していない機体も、
それがアーティファクトでありアンタップ状態であるのなら、
それは即席のコストとしてタップすることが出来る。

132 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/28(土) 22:34:24.55 ID:Pu5g4WYu0.net
>>131
詳しい説明ありがとうございます
かなり便利な能力ですね。即席

133 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/28(土) 22:35:30.23 ID:g8z+MH3D0.net
>>127
1度きりなので同じターンで数回タップ効果を使うとその度に相手はマナを払わないといけないのですね。
納得できました、ありがとうございます

134 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 06:00:06.10 ID:PwozPAT90.net
鼓舞する彫像置いた状態で10個のアーティファクトをタップすれば新コジレックは唱えることは可能です?
◇はちゃんと出てますか?

135 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 06:08:07.05 ID:zTF4Ajhu0.net
>>134
不可能。

即席は
「この呪文の総コストにある不特定マナ1点につき、あなたはそのマナを支払うのではなく、
あなたがコントロールするアンタップ状態のアーティファクト1つをタップしてもよい。」
を意味するキーワード能力である。

即席で無色マナコストを支払うことは出来ない。

136 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 06:11:17.64 ID:I/KyJ61I0.net
>>134
出来ません
即席はマナの支払い時に不特定マナ(@)についてマナを払う代わりにタップして支払えます
無色マナ(◇)は不特定マナではないため支払えません
また、マナを生み出しているわけではなくコストの支払い時に代わりにタップしてもよいという能力です

即席のwikiやルールに一度目を通したほうがいいかと思います

137 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 12:16:15.00 ID:3XgeIjSI0.net
ルールなのかもわからないのですが質問させて下さい
『アモンケット』ブロックが発売された後の4月から
スタンダードで使えるブロックはどこからどこまでになるのですか?
正直ローテーションの見直しと言われてもよくわかりませんでした
また、この手のフォーマット等の確認は公式サイトのどこをみたら確認出来るのでしょうか

138 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 12:27:43.16 ID:f0l0THtP0.net
>>137
http://i.imgur.com/FAtQOWf.jpg

最新のローテーションは年に一度秋のセット発売時です
この時にスタンダードで最も古い2ブロックがスタン落ちします
なのでアモンケット発売時は単純にそれまでのスタンダード(戦乱のゼンディカー〜)にアモンケットが追加されたものになります
その次の秋セット発売時にゼンディカーとイニストラードが同時に落ちます

139 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 12:37:44.33 ID:3XgeIjSI0.net
>>138
お早い回答ありがとうございます
ということは1年間で5個から8個のセットで戦うことになるわけですね
なんとなく昔に戻ったような感覚を得ました
重ねてご回答ありがとうございます

140 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 12:49:32.58 ID:f0l0THtP0.net
昔に戻ったのだからその感覚は正しい

141 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 13:56:19.31 ID:h35FKv1D0.net
ブロック単位でいうと違うけど、セット単位でみれば変わらんのか

142 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 17:24:33.82 ID:q5FSzybI0.net
相手がトランプル・二段攻撃の付与された4/4クリーチャーでプレイヤーへ攻撃してきました。
こちらは2/2クリーチャーでブロックしました。
この時、相手が先制攻撃戦闘ダメージステップにプレイヤー、通常戦闘ダメージステップに「プレイヤーへのダメージをPWへ置換する」
ことを宣言して4点のダメージをPWへ与えることは可能ですか?

143 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 17:29:01.93 ID:ou58E2R30.net
>>142
できません。
そもそもプレイヤーへのダメージを置換できるのは「効果によるダメージ」だけです。
戦闘ダメージを置換することはできません。

144 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 17:34:39.70 ID:q5FSzybI0.net
>>143
素早い回答ありがとうございます。
“プレイヤーへのダメージを置換できるのは「効果によるダメージ」だけ”という点が
わかっていませんでした。ありがとうございました。

145 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 17:42:33.94 ID:Ci2MDbPY0.net
>>144
わかってるかもしれないけど攻撃クリーチャー指定時にどのプレイヤーかPWにアタックするか決定ね
ブロック見てから決められない

146 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 21:06:37.35 ID:D9XGbGKv0.net
質問です。
@ヤヘンニの巧技の能力で奇妙な幕間を唱えて対戦相手のクリーチャーのみ全滅させる動きは可能ですか?

Aリシュカーの巧技の能力で気宇壮大や顕在的巨大化を唱えてカードを引く枚数を上乗せすることは可能ですか?

147 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 21:07:44.98 ID:D9XGbGKv0.net
顕在的巨大化ではなく顕在的防御です。
失礼しました。

148 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 21:11:44.19 ID:MkOmAH3V0.net
両方不可能
どちらも巧技の解決後に巧技で唱えた呪文の解決に入る

149 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 21:11:57.61 ID:S7/BOYb20.net
両方不可能です
巧技で呪文を唱えた場合でもその呪文は一旦スタックに乗り、状況起因処理や優先権の放棄の後その唱えた呪文を解決します

150 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 21:13:41.52 ID:co+A7nSr0.net
>>146
両方とも不可能。
そもそも巧技サイクルで唱えるカードは即座に効果を発揮するわけではなく、普通にスタックに置かれて巧技とは別に解決を待つ。
よって奇妙な幕間が解決する前にヤヘンニの巧技でタフネスが0以下になったクリーチャーはヤヘンニの巧技の解決時に死亡するし、
リシュカーの巧技はそもそもカードを引いてから唱えるのでそれ以前の問題でもある。

151 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 21:36:04.66 ID:u6WOaUgC0.net
>>150
クリーチャーが死亡するのはヤヘンニの巧技の解決時ではなく
解決後の状況起因処理ね

152 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/29(日) 21:49:24.24 ID:D9XGbGKv0.net
>>148
>>149
>>150
>>151
ありがとうございました。
特に割り込みなどがなければ巧技を解決してそれから追加で唱える呪文を解決するという事ですね。

153 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/30(月) 01:05:02.23 ID:Jo1yLwyU0.net
自分の場に他のクリーチャーはおらず、ピーマの霊気予言者が場に出て能力が誘発して解決前にそれが戦場を離れていた場合エネルギーカウンターは何個得られますか?
自分は特定のオブジェクトを参照する能力ではないので、最後の情報(パワー3)は参照出来ずにカウンターは1つも得られないと判断しています。

154 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/30(月) 01:11:35.90 ID:S++Qp/QD0.net
>>153
ピーマの霊気予見者ね

参照できるクリーチャーがいないので得られるエネルギーカウンターは0個です。

155 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/30(月) 01:12:35.22 ID:Jo1yLwyU0.net
>>154
すみません、間違えて記憶していました。
ありがとうございます。

156 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/30(月) 13:20:47.84 ID:HX7eL3l10.net
ものすごい古い話題ですが、《怨恨/Rancor》のイラストがウルザス・レガシー(ULG)から一貫して変わっていないのはご存知のことと思います。
※参考:http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?printed=true&multiverseid=413722
後ろの人物も気になりますが、ここでの質問はその前にいる怨恨サンダーを放出してドヤっている変なキャラクターについてです。

さて、通常イラストが差し替えられるのは、大体が「イラストに登場する種族が特定のセットに結びついており、再録の際にその種族が出ないため」と思っております。
ということは、このクリーチャー(?)は再録にあたっても差し替える必要がないキャラクターだということと考えられます。
しかし、ウェザーライト・サーガと強く結びついたULGの出身であるこのカードのイラストを変えない必然性が見当たりません。
この怨恨に書かれている、ほぼ20年間(正確にはULG〜PC2までの13年間)変わる必要性を認めなかったキャラクター、あるいはクリーチャーは何なのでしょうか?

157 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/30(月) 13:30:37.09 ID:TDlWjEoA0.net
>>156
見た感じムルタニちゃうの
ソースは無いけど

158 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/30(月) 21:33:20.26 ID:JBzLeWS90.net
今更だけどスレチ

159 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/31(火) 00:01:36.88 ID:8PR29uBK0.net
メロウの騎兵の2つ目の効果は自身でも誘発しますか?

160 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/31(火) 00:09:58.84 ID:/EDSxws/0.net
>>159
誘発しない。
その効果は戦場領域にある時のみ誘発する。
メロウの騎兵を唱えている時、それは戦場領域ではなく、スタック領域にある。

161 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/31(火) 00:26:55.02 ID:5xpiTxEV0.net
>>159
特性定義能力を除く常在型能力、起動型能力、誘発型能力は、
その能力が戦場以外の特定の領域で機能することが明らかに記述されていないかぎり
それが戦場にあるときにのみ機能します。

「マーフォーク呪文を唱えたとき」は
メロウの騎兵が戦場にいて、他のマーフォーク呪文を唱えたときに誘発します。

162 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/31(火) 00:56:00.42 ID:Ia3gr7o00.net
マナコスト軽減について質問させて下さい。
「インスタント呪文やソーサリー呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる」という
能力は、フラッシュバックやマッドネスのような、点数で見たマナコストではないものも
適応されるのでしょうか?
また、増呪による追加コストは軽減できるのでしょうか?

163 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/31(火) 00:59:54.37 ID:VDQydfze0.net
>>162
はい
追加コストも含めた総コストから不特定マナ1点を軽減します

164 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/31(火) 01:21:27.87 ID:Ia3gr7o00.net
>>163
ありがとうございます。

165 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/31(火) 02:17:05.28 ID:8PR29uBK0.net
>>160
>>161
ありがとうございます。

166 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/31(火) 05:16:53.04 ID:g6k9SxDT0.net
相手のターンに暴力的突発を打ち、続唱が誘発しました。その後続唱を解決し死せる生を唱えました。この場合優先権はどちらのプレイヤーに先に行きますか?
続唱解決がオブジェクトの解決とも呪文を唱えたともとれるのでわかりません

167 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/31(火) 05:56:39.56 ID:S8hih2mL0.net
唱える事も続唱という能力を解決する際の処理の一部です
つまり、スタック上のオブジェクトが解決されたのでAPである対戦相手が優先権を得ます

168 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/31(火) 09:42:06.32 ID:g6k9SxDT0.net
ありがとうございます

169 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/31(火) 14:08:09.85 ID:h2ycn8Xh0.net
戦場に3/3のクリーチャーと5/5のクリーチャーがいる状態で
ヤヘンニの巧技を唱えて、ヤヘンニの巧技の効果によって小悪疫を唱えた場合
3/3のクリーチャーが死亡してから小悪疫が解決されて5/5が生贄に捧げられるで合っているでしょうか?

170 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/31(火) 14:31:15.88 ID:ZwJbi2gM0.net
あっている

171 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/31(火) 15:14:44.04 ID:xti4aeJO0.net
《遵法長、バラル》が場にいる状態で、破滅の道を覚醒コストで唱える場合、覚醒コストから1少ないマナで唱えることになりますか?

よろしくお願いします。

172 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/31(火) 15:20:08.98 ID:ZwJbi2gM0.net
>>171
その通り

173 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/01/31(火) 15:56:59.11 ID:xti4aeJO0.net
>>172
回答ありがとうございます!

174 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/01(水) 09:18:43.84 ID:R3SnAzQI0.net
>>170
遅くなりましたが、ありがとうございます。

175 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/02(木) 02:02:19.67 ID:WSQ8lw8F0.net
キランの真意号にテゼレットの手法をエンチャントした場合、(搭乗しなくとも)飛行と警戒はつきますか?

176 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/02(木) 02:04:26.10 ID:d3F5jF3g0.net
はい
正確には付くわけではなくてアーティファクトのときから持っているがクリーチャーでないので機能してないだけですが

177 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/03(金) 00:55:15.21 ID:2fuHE6dS0.net
複数体の攻撃クリーチャーを1体でブロックした時の挙動について教えて下さい
ブロックの割り振り順はどちらのプレイヤーが指定するのでしょうか
また、ダメージの割り振りについてはブロック側のプレイヤーが指定するという認識で良いでしょうか

178 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/03(金) 01:12:02.50 ID:QMJD51ZW0.net
>>177
宣言すべきはダメージ割り振り順一つであり、防御プレイヤーが指定します

509.2 次に、ブロックされている攻撃クリーチャーごとに、アクティブ・プレイヤーはそのクリーチャーをブロックしているクリーチャー群の中でのダメージ割り振り順を任意に決めて宣言する。
(戦闘ダメージ・ステップの間、攻撃クリーチャーがそれをブロックしているクリーチャーに戦闘ダメージを与えるためには、ダメージ割り振り順でそれよりも前にあるクリーチャーすべてに致死ダメージが割り振られていなければならない。)
このターン起因処理はスタックを用いない。

179 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/03(金) 01:14:09.40 ID:/pP+53WK0.net
>>177
ブロック・クリーチャー指定ステップに、
ブロック・クリーチャーを防御側プレイヤーが指定した後、
攻撃側プレイヤーがダメージ割り振り順(要するに優先的に倒したいクリーチャーの順番)を決める。

その後、攻撃側プレイヤーは優先権を得て、
両者ともに優先権をパスしたならば戦闘ダメージステップに移り、実際に戦闘ダメージを与える。
その時、戦闘ダメージをどのように割り振るのかは、攻撃側プレイヤーが決める。

トランプル、接死、バンドなど一部の能力で戦闘ダメージの割り振りに影響が出ることもある。

180 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/03(金) 08:23:20.88 ID:O3jspHQe0.net
>>178
こっちでしょ
509.3. その後、ブロック・クリーチャーごとに、防御プレイヤーはそれがブロックしているクリーチャー群の中でのダメージ割り振り順を任意に決めて宣言する。
(戦闘ダメージ・ステップの間、ブロック・クリーチャーがそれにブロックされているクリーチャーに戦闘ダメージを与えるためには、ダメージ割り振り順でそれよりも前にあるクリーチャーすべてに致死ダメージが割り振られていなければならない。)
このターン起因処理はスタックを用いない。

>>179
質問はよく読んであげてください

181 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/03(金) 11:09:31.25 ID:kQwdSU6rO.net
質問です
サイクロンの裂け目を余韻等でコピーした場合、それが超過されていたらコピーも超過になるのでしょうか?
またキッカー、マルチキッカー、双呪の場合はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします

182 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/03(金) 11:25:47.23 ID:2g2WpGw40.net
すべてコピーも本体と同じ効果を得ます
詳細はコピー可能な値を検索してみてください
逆にスタンダードのカードで言えば収斂などは違いが出ます

183 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/03(金) 12:42:16.25 ID:GEUNudbO0.net
質問です
《墓掘りの檻》が戦場にある状態で《 Helm of Obedience 》を起動した場合、クリーチャーが落ちてもそのカードは戦場に出ないのでしょうか?

184 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/03(金) 14:52:47.60 ID:O3jspHQe0.net
>>183
その通りです。
Helm of Obedienceは墓地のカードを戦場に出そうとするため、墓掘りの檻がそれを禁止します。

185 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/03(金) 20:54:34.20 ID:GEUNudbO0.net
>>184
ありがとうございます

186 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/04(土) 20:18:36.43 ID:BKVJh9rv0.net
ボールライトニングで攻撃した後に新生追いを出しボールライトニングを生贄に捧げて新生追いが場を離れた後ボールライトニングを戻し攻撃する事は可能ですか?

187 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/04(土) 20:43:01.29 ID:y7qBsHQG0.net
>>186
質問の意図が取れないのですが
・覇権は生贄ではなく追放です
・クリーチャーで攻撃する機会は通常1ターンに一度きりです
MTGwikiの覇権やターンの項目を読んだ上でまだわからないことがあったら再度聞いてください

188 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/06(月) 22:22:14.92 ID:pcde0zZz0.net
両面カードの第1面を対象にとった呪文や能力に対応してその両面カードが
裏返った場合、第1面を対象にとった呪文・能力は、第2面に対しても
そのまま解決されるのでしょうか?それとも不適正な対象として打ち消されますか?

例:氷カウンターが残り1個の≪氷の中の存在≫を対象に、≪致命的な一押し≫が
唱えられたので、対応して打ち消し以外のインスタント呪文を唱えて≪目覚めた恐怖≫に
変身させた場合

189 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/06(月) 22:30:17.69 ID:EgYOKI9q0.net
>>188
第2面の特性が呪文・能力の対象として適切なら、そのまま適切な対象として解決される

なお、《致命的な一押し》は対象に取る段階では、対象のマナコストに条件は無く、
解決時にマナコストを参照して破壊するか否かを判断するため、質問の主題とは挙動が違う事を注意

190 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/06(月) 22:31:34.04 ID:NMWRSz4R0.net
>>188
それは戦場を離れていないため、以前として同じオブジェクトです。
第2面でも点数で見たマナコストは2であるため、そのまま破壊されます。

191 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/06(月) 22:46:20.27 ID:pcde0zZz0.net
>>189-190 素早い回答ありがとうございます。

カードタイプが変わったり、一度追放してから裏返る合体である場合は、
事情が異なるんですね

192 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/06(月) 22:51:26.77 ID:NMWRSz4R0.net
>>191
カードタイプの変更も場合によります。
例えばパーマネントなら

193 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/06(月) 22:57:31.63 ID:NMWRSz4R0.net
>>191
途中で送信してしまいました。
カードタイプが変わっても、変更後が対象として適正であるならばそのまま解決されます。
例えば、隠れ潜む邪悪を対象に突然の衰微を唱えたのに対応して、邪悪の能力を起動してもそれは3マナ以下の土地でないパーマネントです。
したがって破壊されます。

194 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/07(火) 16:08:29.71 ID:4yrm5CeG0.net
>>191
「カードタイプが変わる場合」は色々とケースがあるので注意すべきかな
具体的にはその対象とした呪文・能力が「何を対象にできるか」が注意すべき所

現在「エンチャント」であるパーマネントを対象に「帰化」を唱えた。対応して「エンチャント」が「アーティファクト」になった
この場合は破壊できる。帰化の対象は「エンチャントかアーティファクト」であり、解決時に「アーティファクト」が対象である事は適正な為

「スゥルタイの魔除け」で現在「エンチャント」であるパーマネントを破壊しようとした。対応して「エンチャント」が「クリーチャー」になった
この場合破壊できない。「スゥルタイの魔除け」の効果は「アーティファクトかエンチャント1つを破壊」であり、クリーチャーは対象として不適正
「単色のクリーチャーを破壊する」のモードで破壊できるとしても、勝手にモードが切り替わってくれたりはしない

「大量破壊」で「エンチャント」を対象にした。その後その「エンチャント」が「クリーチャー」になった
この場合も破壊できない。複数の種類のパーマネントを個別に対象とする場合、解決時にもそれぞれでチェックされる
唱える際に「エンチャント」を対象としたのであれば、解決時も(エンチャントとして選んだパーマネントが)エンチャントでなければ対象として不適正
クリーチャーも対象に取るから、といって勝手にクリーチャーなのでセーフとはならない

195 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/08(水) 16:09:46.90 ID:qZsTeY7H0.net
自軍に改革派の結集者とその他のクリーチャーがいる場合で、相手が燻蒸を打ってきた際、
本質の変転で改革派の結集者を追放して戦場に戻すことにより紛争を達成し、
墓地から無私の霊魂を戻して生け贄にすることで、自軍のクリーチャーを守ることは可能ですか?

196 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/08(水) 16:21:47.36 ID:KbnzdobD0.net
>>195
可能です

197 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/08(水) 17:35:22.37 ID:MB5TZ0ii0.net
霊気池の驚異を起動して天才の天才の片鱗を唱えた場合、
ドローや占術を行うのは霊気池の驚異で見たカードを山札の下に置いた後でしょうか?
それとも霊気池の驚異で見ている6枚を上から占術してドローするという処理を行うのでしょうか?

198 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/08(水) 17:37:48.01 ID:KbnzdobD0.net
>>197
後です
6枚見て天才の片鱗を選択し、唱え、残りを山札の下に置いた後に、対応がなければ天才の片鱗を解決します

199 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/08(水) 17:52:40.76 ID:qZsTeY7H0.net
>>196
ありがとうございます!

200 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/08(水) 18:06:28.02 ID:MB5TZ0ii0.net
>>198
ありがとうございます。助かりました

201 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/08(水) 19:09:14.42 ID:9w2OZBVY0.net
>>198
説明はあってるけど回答が間違ってない?
と思ったけど後って後者って意味じゃないのかニホンゴムズカシイネ

202 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 16:08:03.63 ID:OzIKJK1F0.net
不屈の独創力でパンハモニコン4枚と職木師の組み細工を4枚出した場合、60点回復とエネルギーカウンター60個を得られますか?

203 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 16:54:20.87 ID:AqeJUrdh0.net
はい
それらはすべて同時に戦場に出ます

204 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 17:02:12.70 ID:OzIKJK1F0.net
ありがとうございます!

205 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 17:13:40.13 ID:FWbRQAj80.net
>>202
これについてのルール的な説明が欲しい
こうなるのはわかるけど、どうして?と聞かれたら自分じゃ答えられないなと思ったんで、誰か詳しい人お願いします。

206 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 17:27:17.29 ID:OzIKJK1F0.net
>>202 >>205
自己レス含みですが
誘発能力が同時に起きる場合、その解決順をプレイヤーが決めていいと聞いた事があります。
この認識でいいのかな、合ってますかね?

207 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 17:36:58.64 ID:FWbRQAj80.net
>>206
質問しておいた身でこんなこというのもなんだけど
パンハモは常在型能力だから、スタックに乗せる順番は関係ないかと
パーマネントのCIP能力が、同時に出てきたパーマネントの常在型能力の影響下に入るのはなんでなのかな?という質問の意図です。
分かりにくくてすみません

208 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 17:40:04.16 ID:FWbRQAj80.net
>>207
たびたびすみません
パンハモニコンの能力は誘発型能力でした。。。
自己解決したので取り下げます
失礼しました

209 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 17:41:56.78 ID:r61iGJt90.net
誘発型能力は、一部の例外を除き、誘発のきっかけとなった出来事が起きた後のゲームの状態に基づいて誘発する
カードゲームによってルールは違うと思うけど、MTGではそういうルールになってる

210 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 17:46:48.51 ID:JHckYMby0.net
>>206
CR603.3b プレイヤーが最後に優先権を得たときよりも後で複数の能力が誘発した場合、APNAP順で、プレイヤーは自分のコントロールする能力を自分の選んだ順序でスタックに積む。

スタックは一番上から順に解決していくので、結果的に解決順を決めたようなものになる
ただ、スタックにあるものが一つ解決されるごとに優先権のやり取りが発生するので、打ち消し呪文などインスタントタイミングで何か割り込まれる可能性もある

211 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 18:23:10.72 ID:yWJNXe0E0.net
パンハモニコンの能力自体は常在型能力で合ってるよ

誘発型能力は基本的に誘発イベント(〜とき)の直後の状況でみてイベントが起こってるかチェックし誘発する
今回の組細工4枚パンハモニコン4枚の場合組細工が出たイベントの直後にチェックするのでパンハモニコンが存在し誘発する際4回追加で誘発する

212 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 18:39:35.95 ID:FWbRQAj80.net
>>211
常在型能力はスタックに乗らない
のと
MOでスタックが2つ乗ってた
ことから、誘発型能力だと勘違いしました。
よくよく考えれば、どっちも誘発元は同じなので常在型能力ですね。
>>209
これで説明ができそうですね

お答えいただき感謝です

213 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 20:55:08.60 ID:VK9hb0AH0.net
呪師の弟子は緊急時で探して手札に加えることは出来ますか?

214 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 20:56:11.12 ID:TVfm41g/0.net
>>213
できない。反転カードは戦場で反転しているとき以外は反転前の特性しか持たない

215 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 21:02:36.12 ID:OzIKJK1F0.net
>>209 >>210 >>211

なるほど、とても分かりやすかったです!
ご親切にありがとうございます!

216 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 23:42:55.57 ID:j7k3Zg7L0.net
金属ミミックと巻きつき蛇が出ているときに
ハーダの自由刃が出た場合の動きは
・戦場に出るときに金属ミミックの効果で+1/+1カウンターが1個乗って出る
・蛇の効果が誘発し追加でカウンターが1個乗る
・ハーダの自由刃の効果でカウンターが1個乗る
・蛇の効果が誘発し追加でカウンターが1個乗る
の計4個のカウンターが乗ることになるのでしょうか?

217 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 23:48:43.70 ID:gdAY2pPn0.net
>>216
数はあっているが挙動が違う
《巻きつき蛇》は誘発型能力ではなく常在型能力による置換効果で、スタックに乗らない
《金属ミミック》の効果により1+1個乗った状態で戦場に出て、《ハーダの自由刃》の誘発型能力の解決時に1+1個置く

218 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 23:50:51.59 ID:QT8jQbaN0.net
>>216
4個乗る事は正しいですが巻きつき蛇の能力は誘発型能力ではなく常在型能力です
ハーダの自由刃の能力は誘発型能力です

219 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/09(木) 23:59:46.04 ID:j7k3Zg7L0.net
>>217 >>218
数は4個乗るので正しいのですね
誘発型ではなく常在型でしたか
ご指摘ありがとうございます

220 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 01:25:40.74 ID:qgOhDDwf0.net
戦闘フェイズにクリーチャーを攻撃に参加させたとき、
「攻撃に参加するたび」と「タップ状態になるたび」の能力の誘発は同じタイミングですか?

221 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 01:35:04.08 ID:O72s90ki0.net
>>220
同じです
好きな順番でスタックに載せる事が出来ます

222 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 02:11:50.67 ID:xk4jZWjk0.net
スタックに積むタイミングは同じだけど、誘発自体は508.1fと508.1kで一応違うんじゃない?

223 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 02:35:16.91 ID:dwunWeFe0.net
全部ターン起因処理中の事だしルール上実際誘発するタイミングは関係ないからいいんでないの?
これスタックに乗せる順番選べるのか選べないのかって質問じゃないの?

224 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 03:06:03.41 ID:xk4jZWjk0.net
ここはどん質じゃなくてルールスレだし、気になったから確認しただけよ

225 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 08:00:22.82 ID:qgOhDDwf0.net
>>221-224
ありがとうございます。
>>222のルールは確認したのですが、スタックに乗るのがその順番通りなのか
好きな順番で選べるのかが知りたかったので>>221で大丈夫です。

226 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 09:16:05.09 ID:YDnH41x60.net
>>222
>スタックに積むタイミングは同じだけど、誘発自体は508.1fと508.1kで一応違うんじゃない?
正しい。それらの手順は順番に行われる。

例えば《Old Man of the Sea》などの継続期間つきのコントロール変更効果と《岩滓の猫》や《Juniper Order Advocate》などの位相で修整が変化するクリーチャーを組み合わせると
508.1fでのタップには成功するが508.1jで攻撃クリーチャーにすることはないといった状況を作れる。

227 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 16:32:51.37 ID:aNMKmIqU0.net
渦巻く知識を自分が唱えた時、対応して相手が霊気の薬瓶で、迷宮の霊魂を出してきました。

その後の処理で自分は何枚引けますか?また、二枚をデッキトップへ戻さなければなりませんか?

228 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 16:45:43.56 ID:nGgAYK0J0.net
>>227
そのターン中、あなたが既にカードを引いていたならば、
あなたは手札を2枚ライブラリーの上に置くだけになる。

引いていないのであれば、
あなたはカードを1枚引き、その後手札を2枚ライブラリーの上に置く。

229 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 16:48:52.21 ID:aNMKmIqU0.net
>>228
ありがとうございます。
立ち消えや、戻さなくても良いにはならないんですね…どこを調べても出てこなかったので助かりました。ルールで言えばwikiのどの項目になるんですかね…基本的過ぎて書いてないのでしょうか。

230 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 16:51:28.95 ID:SWYrYO200.net
>>229
マジックの基本指針として
書いてある文言が実行不可能な場合は、
実行可能なことだけ実行する、というのがある
今回の場合、渦まく知識の
「カードを3枚引き、その後あなたの手札からカードを2枚、あなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。」
の内、迷宮の霊魂の効果によって実行不可能な
「カードを3枚引き」の部分だけが実行されないだけで、
他は問題なく解決されたのと同義

231 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 16:57:48.59 ID:aNMKmIqU0.net
>>230
ありがとうございます。

232 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 17:15:54.96 ID:xk4jZWjk0.net
>>229
一連の処理については、総合ルールのこのあたりに目を通すのが良いかと

1. ゲームの考え方
101. マジックの黄金律
101.2 あるルールまたは効果によって何かをしてもよい、あるいは何かをするとされている時に、他の効果によって同じことができないとされていた場合、「できない」という効果が優先される。
101.3 カードの指示の一部が実行不可能であった場合、その部分は無視される。(多くの場合、カードにこれの処置が明記されている。そうでなければ、なんの効果ももたらさない)

120. カードを引くこと
120.2 カードを同時に引くことができるのは1枚だけである。複数枚のカードを引くように指示された場合、そのプレイヤーはその回数だけカードを引くことを繰り返す。

233 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 22:28:58.04 ID:kCpU5hc90.net
相手のクリーチャーにカーリ・ゼブの巧技を打って、対応で顕在的防御を打たれた時、カーリ・ゼブの巧技の2つめの効果である2マナ以下のカードを唱える事はできますか?

234 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 22:35:21.96 ID:nGgAYK0J0.net
>>233
カーリ・ゼヴの巧技の対象となった対戦相手のクリーチャーに対して顕在的防御を唱えられたとして回答するが、
その場合、2マナ以下の呪文唱えることは出来ない。

カーリ・ゼヴの巧技は対象不適正となるため、ルールによって打ち消される。
打ち消されるのは呪文に書いてある全ての文面であるため、
カーリ・ゼヴの巧技によって2マナ以下の呪文を唱えても良い、という部分も打ち消され、
唱えることが出来ない。

235 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 22:49:23.07 ID:kCpU5hc90.net
>>234

ありがとうございます。
では私がコントロールする1マナバニラクリーチャーに促進を打った時、対応で相手に致命的な一押しを打たれた場合、上記同様にキャントリップはできないという認識で宜しいでしょうか?

236 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 22:53:37.79 ID:nGgAYK0J0.net
>>235
合っている。

237 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/10(金) 23:04:32.03 ID:kCpU5hc90.net
>>236
何度もすみません。
ありがとうございました!

238 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/12(日) 03:43:29.29 ID:dR5Kz0B20.net
白日の下にを色マナ5色分で唱えて巨人の陥落を追放後に唱えた時、与えられるダメージは0点ですか?

239 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/12(日) 03:55:17.27 ID:1x6KObd00.net
>>238
はい、0点です。

240 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/12(日) 04:03:48.83 ID:dR5Kz0B20.net
>>239
ありがとうございます。

241 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 00:09:02.75 ID:tdQTvLFM0.net
巻きつき蛇と金属ミミック(宣言、人間)が出ている時、ナーナムの改革派をキャストしました
紛争を達成していた場合ナーナムの改革派には何個のカウンターが乗って出てきますか?

ミミックと紛争はそれぞれ別のイベントとして蛇の効果で置換されて計4個乗った状態かと思ったのですが、もしコレがあっている場合、対戦相手にどう説明するのが適切かご教示ください

242 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 00:24:24.06 ID:5QIvCQYy0.net
>>241
そのまま説明すればOK

紛争で1個乗ります。紛争の1個が巻き付き蛇で1つ追加されて合計2個乗ります
金属ミミックで1個乗ります。金属ミミックの1個が巻き付き蛇で1つ追加されて合計2個乗ります
紛争と金属ミミックの効果で合計4個のります

243 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 01:04:16.06 ID:tdQTvLFM0.net
>>242
ありがとうございます
ミミックと紛争の効果で、2個乗った状態で場に出るから+1で3個だと指摘されるような気がしました
別イベントであること、それぞれが置換されることがポイントですね

244 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 01:09:05.32 ID:SkTVY09R0.net
>>241-243
それ間違ってない?

245 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 01:15:56.85 ID:vOqUWGJ20.net
別イベントだし各々置換されると思うけどどこが?

246 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 01:17:13.82 ID:PSu82I5n0.net
コストによるディスカードからのマッドネス誘発について質問させて下さい。
呪文による追加コストや、起動型能力のコストとしてディスカードをしたカードを
マッドネスで唱える場合、非マッドネス呪文or起動型能力を含んだスタックは、
プレイヤーが任意の順番で決められるのですか?

また、≪稲妻の斧≫を唱える際に捨てた≪癇しゃく≫をマッドネスで唱えるまでの間に、
タップ状態だった≪熱錬金術師≫のアンタップ解決と、能力起動を差し挟む事は
可能でしょうか?

247 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 01:30:15.38 ID:SkTVY09R0.net
>>245
金属ミミックの効果って戦場に出ることを置換する置換効果だと思ってたけど違うの?
よく分からないです。

248 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 01:45:12.37 ID:vOqUWGJ20.net
>>246
コストを支払う段階で既に呪文や能力はスタックに乗っているのでマッドネスはその上に乗ります

稲妻の斧を唱える過程でマッドネスと熱錬金術師のアンタップが誘発し同時にスタックに乗るので、先にアンタップを解決することで癇癪を唱える前にアンタップできます
ちなみにマッドネスを先に解決して癇癪を唱えても、癇癪でアンタップした後起動してアンタップの解決を迎えることができるので最終的に与えられる点数は同じになります

249 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 01:57:58.19 ID:LRKyojmc0.net
L2ジャッジに3個って言われたけど

250 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:09:40.10 ID:PSu82I5n0.net
>>248
回答ありがとうございます。
出来る出来ないの一言で済ませるのは簡単でも、解決途中で新たにスタックを積む
手順を言葉にすると却ってややこしいですね…

251 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:10:18.41 ID:Mx8r9dT/0.net
>>249
そのジャッジが、どういう理由で言ってたのかも書けよ

252 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:44:25.30 ID:iEqcjpg70.net
>>242が間違っている
巻きつき蛇は効果に対してそれぞれ働くわけでなく置かれる事に対して機能する
>>241の場合2個置かれた状態で戦場に出るから巻きつき蛇が機能するのは1回きり

1個置かれた状態で戦場に出るが効果で2個置かれた状態で戦場出るに変わっても
置く事自体は1回しか行われない

253 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 05:42:21.00 ID:LRKyojmc0.net
>>251
リリースノート?に書いてあるって言われた

254 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 06:03:44.40 ID:A3Vboodm0.net
個人的には252で合ってると思ったけどこのへんの解釈で揉めてるってことでいいの?
ルールスレだし意見違うにしても水掛け論せずなるべく前提揃えて当たろうや

CR121.6
> オブジェクトの上にカウンターが「置かれる/placed」ことを参照する呪文や能力は、そのオブジェクトが戦場に出ている間にカウンターが置かれることと、
> そのオブジェクトが戦場に出るに際してカウンターが置かれることの両方を参照する。

リリースノート
> あなたがコントロールするアーティファクト1つかクリーチャー1体が、何らかの種類のカウンターがいくつか置かれた状態で戦場に出るなら、代わりにそれはそれらの種類のカウンターが、それぞれ、その個数より1多い個数置かれた状態で戦場に出る。

255 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 06:16:42.49 ID:SkTVY09R0.net
252で合ってるよ

256 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 06:29:36.78 ID:iEqcjpg70.net
ナーナムの改革派や金属ミミックの効果は戦場に出る事に対しての置換効果
巻きつき蛇はカウンターが置かれる事=1個以上置かれた状態で戦場に出る事に対する置換効果

戦場に出る際に置かれるカウンターの個数が置換効果で変わったとしてもそれは実際置かれていない
カウンターが置かれた状態で戦場に出るイベントも当然1回だけなので巻きつき蛇の効果も1回きり

257 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 07:03:19.86 ID:pqfMvFiF0.net
https://twitter.com/testing_box/status/820565538388619265
ジャッジ質問箱は4つって答えてるけど

258 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 07:24:28.32 ID:toPYfHRL0.net
https://twitter.com/testing_box/status/827019526734622720
これと何が違うの?
言ってる事ちがうよね?

259 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 08:58:58.32 ID:BT2xh6QB0.net
おいらもうわけわかんなくなってきたぞ

260 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 09:32:10.12 ID:A3Vboodm0.net
>>257
ナーナムの紛争が置換効果でなく誘発型能力で戦場に出た後でカウンター乗るものだとテキスト勘違いしてたのかもね

261 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 09:46:55.41 ID:wrhJo4gP0.net
だろうな

262 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 12:12:35.95 ID:HpBaiYnb0.net
質問箱は巻きつき蛇についてある時点まで誤解釈をしていて、2月2日のtwilogにはtwitterでは削除されているツイートが記録されている

263 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 13:00:38.49 ID:tdQTvLFM0.net
>>262
https://mobile.twitter.com/mtgtondol/status/827000822533808128
なんかこの回答者怪しいなぁ
蛇が二体の場は、「X個が乗る」が置換されて「X+1個が乗る」
それがさらに置換されて「X+1+1個が乗る」
最初のX個が乗るは、置換されて起きなかったイベントなんだから2回目の蛇の置換効果と関係ないと説明すればいいのに

なぜこの指摘で7個から5個に回答を変えたのか理解できない

264 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 13:05:12.40 ID:tdQTvLFM0.net
とりあえず
>>241の宣言、人間じゃなくてエルフor戦士の間違いでした

265 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 15:50:15.88 ID:8GmtD/XV0.net
怪しいなって回答者はL2ジャッジだぞ
回答してる人は複数いるらしくそしてジャッジであろうと人間だから間違う時はある

最初から間違ってた質問者のお前は何故そんなに上から目線なんだ
とりあえずこの件に関しては>>252で間違いないだろ

266 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 16:05:46.00 ID:HpBaiYnb0.net
中村testing氏はL3だよ

267 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 17:00:14.60 ID:BgVZYtuF0.net
>中の人は認定ジャッジが複数人でお送りしております。

268 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 20:00:37.50 ID:FXlMibp50.net
つまりよくわからないんだけど
猫を指定した金属ミミック、巻きつき蛇、倍増の季節が二つずつ戦場にあった場合、たかり猫猿を戦場に出すとカウンターは何個乗る、または何個乗ることを選べるあるの?

269 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 20:17:34.55 ID:qBkT01Eb0.net
たかり猫猿が倍増の季節で+1
蛇の分で+1でそれが倍増の季節で更に+1
金属ミミックで+1で倍増の季節で更に+1
2+5で7個

270 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 20:24:07.98 ID:pqfMvFiF0.net
>>269
倍増の季節は倍にするんだから最初が+2で8個だろ

271 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/14(火) 20:38:27.93 ID:qBkT01Eb0.net
自分で書いておいてこいつ何言ってんだと思ってしまった
倍増の季節は2倍で
たかり猫猿と蛇と金属ミミックで合計4が2倍されて最大8個
1*2+1+2=5
(1+1)*2+2=6
(1+2)*2+1=7
2*2+1+1=6
(2+1)*2+1=7
(2+1+1)*2=8
適用順でどれかになるけど倍増の季節は蛇の効果とミミックの効果に対して働くわけじゃないんで>>269は間違いだらけだったすまん

272 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/15(水) 18:01:52.12 ID:2olLSd5p0.net
コンバットという宣言による優先権放棄が話題になったので気になったのですが
例えば
「コンバット。《キランの真意号》に《模範的な造り手》を搭乗してアタック。」
と言った宣言は不適切ということでしょうか
この宣言では《模範的な造り手》の戦闘開始ステップでの誘発が誘発忘れ扱いになり、
搭乗が出来なくなると聞きました
ミシュラランドの例から、順序違いの連続行動が認められると思っていたのですが、
違いは何なのでしょうか

273 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/15(水) 20:32:01.77 ID:jHPV0/eE0.net
コンバットっていう必要ないと思うけど

274 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/15(水) 20:33:41.77 ID:fSk/Kj830.net
>>272
まず「《模範的な造り手》の戦闘開始ステップでの誘発が誘発忘れ扱い」の部分について
違反処置指針 2.1.ゲーム上の誤り―誘発忘れ の項目より
「ゲームの局面に視覚上はわからない影響を及ぼす誘発型能力:そのコントローラーは、その変化が視覚上のゲームの局面に最初に影響をもたらす時までに、その変更を明示しなければならない。」
要するに「+2/+1修正(視覚上わからない影響)」は誘発するタイミングで宣言しないと即誘発忘れになるわけではなく、「機体の搭乗時(最初に影響をもたらす時)」に明示すればよい

問題は「搭乗3のコストとして《模範的な造り手》1体をタップする」行為が「明示」に当たるかどうかだが
ジャッジによって意見が分かれる可能性はあるが、おそらくこれで誘発忘れになることは無い(あくまで私的見解)
「造り手で攻撃、(誘発を適用して)3点」といった宣言が有効であるため、「造り手で(誘発を適用して)搭乗」といった宣言もまた有効と考えられる


「コンバット」発言の優先権云々については
今回の例のように優先権を渡さずに何か行動する旨を宣言すれば特に問題ない
あくまで「コンバット」と言って相手の反応を伺うと「攻撃クリーチャー指定まで優先権放棄」と見なされる、というだけ

275 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/15(水) 20:50:50.92 ID:0PrRuwtf0.net
>>272
まず最初の宣言が、誘発忘れと手順の省略2つの問題を同時に引き起こしてるし、それらは別の問題だよね?
今の規定に合わせて誘発忘れを防ぐなら、
「戦闘に入り模範的な作り手の効果が誘発します」
「はい」
「解決後にキランの真意号に搭乗します」
とかかな。

そして、順序違いの連続行動については以下を参照
http://37082.diarynote.jp/201609280010452974/

276 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/16(木) 14:46:15.55 ID:UHxucZWK0.net
初心者的な質問ですがすいません。自分のサクリ台の能力起動、謙虚な離反者を選択、離反者能力を起動の流れをスタック処理出来るのでしょうかね?

277 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/16(木) 15:03:08.13 ID:2bB8m81W0.net
>>276
順番を間違えなければやりたい事は可能

起動型能力は、起動してスタックに置かれた後で解決を待つ
この間に別の能力を起動する事ができる
なので「謙虚な離反者を起動→能力が解決される前に謙虚な離反者を生贄に捧げる」とすればよい

「生贄に捧げる」事がコストである場合、コストの支払いは解決をまったりせず即座に行われる
生贄に捧げる→離反者の能力を起動という事はできない。生贄に捧げる事を選択した時点で墓地に送られる

278 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/19(日) 05:47:04.74 ID:KGl7tdmJ0.net
対戦相手の戦闘フェイズで人間以外の発生源から10点ダメージを受け、その後の第2メインフェイズ以降に忌の一掃や祝祭の開幕を打った場合戦闘フェイズに受けたダメージは軽減されますか?

279 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/19(日) 06:12:09.08 ID:F3Xy4E/00.net
いいえ
呪文の効果は過去に遡って適用されることはありません

280 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/19(日) 06:29:05.71 ID:KGl7tdmJ0.net
>>279
どうもありがとうございました

281 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/20(月) 01:32:03.75 ID:7mPamo2E0.net
弱者の剣の誘発について質問なのですが、
ゼンディカーの同盟者、ギデオンの奥義によって全体が+1されている状態で、
飛行機械の鋳造所を起動し、1/1飛行機械トークンを生産した場合は弱者の剣の効果が墓地から誘発するでしょうか?

282 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/20(月) 01:34:02.13 ID:ryKxGDtG0.net
>>281
それは戦場に出たとき、パワーが2なので弱者の剣の能力を誘発させない。

283 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/20(月) 01:36:52.95 ID:7mPamo2E0.net
>>282
ありがとうございました。

284 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/20(月) 17:09:40.70 ID:beqzL6oc0.net
能力の重複についての質問です。

「あなたがカードを引くたび1点のライフを得る」という能力のエンチャントを
2枚コントロールしている場合、カードを引くと2点のライフを得ることができますか?

285 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/20(月) 17:34:30.23 ID:Jn+q69tO0.net
>>284
出来ます
正確には1点のライフを得るがそれぞれ誘発するからです
同じ能力なのでひとまとめになったりはしない

286 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/20(月) 17:44:49.36 ID:beqzL6oc0.net
>>285
ありがとうございます。

もうひとつ重複について質問です。
「すべてのクリーチャーは黒になる」というエンチャントが場にある状態で、
「クリーチャー1体はターン終了時まで無色になる」という効果が発生したとき、
そのクリーチャーはターン終了時まで無色になれるでしょうか?

287 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/20(月) 17:45:14.52 ID:ipxvgASE0.net
>>284
できます
カードを1枚引いたとき、それぞれのエンチャントを発生源として誘発型能力が誘発し好きな順番でスタックに積みます
まず最後に積んだほうが解決されて1点ライフを得た後、
もう一方も解決されて1点ライフを得るので、
結果2点のライフを得ることになります

蛇足ですが
常在型能力の中にはコストの支払いを変える「即席」など、重複しても何ら意味がないものもそれなりにあります
また「絆魂」もダメージを与えた結果を変える能力なので、重複しても意味ないです

288 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/20(月) 17:51:21.59 ID:ipxvgASE0.net
>>286
元のクリーチャーの色に関わらずターン終了時まで無色になり、それ以降また黒になります

総合ルール613. 継続的効果の相互作用の各項目に従って決定されます
長いので以下
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/613/

289 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/20(月) 18:40:39.14 ID:beqzL6oc0.net
>>287>>288
詳しい解説ありがとうございました。
>>288のソースも参考になりました。
けっこう誤解しているルールもあってまとめて解決できました。
ありがとうございました。

290 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/20(月) 20:55:48.88 ID:zV2WT8IB0.net
ウルヴェンワルドの横断の昂揚って解決事にもチェック入りますか?
唱えられたら、スタックで墓地を取り除けば基本土地しか持ってこられなくなるか知りたいです。

291 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/20(月) 21:00:31.51 ID:wpo8GkOu0.net
>>290
解決時にしかチェックははいりません。対象をとらない呪文です。
解決前に墓地が空になれば、基本土地しか探せません。

292 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 00:32:10.70 ID:f3gekoUc0.net
戦闘ダメージステップの処理と能力の誘発についての質問です

接死を得た《落とし悶え》(トランプルと「プレイヤーに戦闘ダメージを与えた時に誘発する能力」持ち)が攻撃に参加し
防御プレイヤーのクリーチャー1体(先制、二段攻撃を持たない)にブロックされ、プレイヤーへのダメージを与えながら相打ちとなる場合
能力は誘発しますか?

293 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/21(火) 00:40:52.78 ID:qRYt8ebf0.net
します

294 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/22(水) 22:30:02.61 ID:sqNuyj9J0.net
時間の恐喝を難題の鎮め屋の能力の対象にした場合、ライフの支払いで時間の恐喝を打ち消すことはできませんか?

295 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/22(水) 22:40:48.25 ID:YZY4IPbq0.net
できない
スタックの解決は鎮め屋の能力の方が先になるため、時間の恐喝の打消し部分を解決する際には打ち消せない呪文になってる
なお、役立つ場面はほぼ無いが、打ち消せない状態でもライフの支払いは可能

296 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/23(木) 23:51:30.54 ID:oxVRxpoB0.net
誘発型能力と全体除去に関する質問です。

「あなたのコントロールする他のクリーチャーが1体死亡するたび、カードを1枚引く」
という能力を持つクリーチャーがいて、あなたはこれ以外に3体のクリーチャーをコントロールしているとします。
そこで、対戦相手が神の怒りを使い、場のクリーチャーをすべて破壊したとします。

私は3枚のカードを引くことができるでしょうか?
それとも、墓地にすべてのクリーチャーが同時に送られるので、1枚もカードを引くことができないのでしょうか?

297 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/23(木) 23:55:24.03 ID:monJXFWm0.net
>>296
墓地にすべてのクリーチャーが同時に送られるので、あなたはカードを3枚引くことができる。
戦場から移動することで誘発する能力は、実際にそのイベントが起こる直前の状況を見て誘発する。
あなたのクリーチャーが破壊され死亡するイベントが起こる直前、あなたは「あなたのコントロールする他のクリーチャーが1体死亡するたび、カードを1枚引く」という能力を持つクリーチャーをコントロールしているため
その能力は死亡する1体ごとに誘発する。

298 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/24(金) 11:47:01.85 ID:190ZLZxv0.net
相手のライフが残り3点という状況下で私がピアの革命と歩行バリスタをコントロールしています。
歩行バリスタをコスト0を唱える事で相手が3点を受ける事を選ばない限り無限ループを発生させる事ができますが、ルールによると無限ループの中で当然相手が3点を選ぶ義務はありません。
このような状況下では、時間切れによる引き分け以外の結果は基本的に無いのでしょうか?

299 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/24(金) 12:10:39.84 ID:8ADwPIiC0.net
マジックは千日手はアクティブプレイヤーが回避しなくてはならないルールがある
選択師のあるループなのであなたはループにならないプレイをする義務がある

300 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/24(金) 12:35:56.56 ID:q4PXqSX+0.net
>>298
>>299に補足

719.3. 断片化したループというものがしばしば存在する。つまり、ループに関連している各プレイヤーがそれぞれに行動を取った結果、元と同じ局面が発生したという状況がありうる。
その場合、アクティブ・プレイヤー(アクティブ・プレイヤーがループに関連していない場合、ループに関連している中でターン順で最初のプレイヤー)は違う選択をして、ループが続かないようにしなければならない。

例:2人対戦で、アクティブ・プレイヤーが「{0}:[クリーチャー名]は飛行を得る」という能力を持つクリーチャーをコントロールしており、
非アクティブ・プレイヤーが「{0}:クリーチャー1体を対象とする。それは飛行を失う」という能力を持つパーマネントをコントロールしており、それらの能力を起動する回数を制約するものがないとする。
アクティブ・プレイヤーがクリーチャーの能力を起動し、解決してから、非アクティブ・プレイヤーがそのパーマネントの能力でそのクリーチャーを対象にして解決されたとする。
この時点で元の状態とゲームの局面がまったく同じになる。
アクティブ・プレイヤーは違う選択をしなければならない(つまり、そのクリーチャーの能力を起動する以外の行動をしなければならない)。そのクリーチャーは飛行を持っていない。
非アクティブ・プレイヤーは自分のパーマネントの能力を起動しないことでこの断片化したループを回避することができ、その場合はそのクリーチャーは飛行を持った状態になる。
非アクティブ・プレイヤーが最後の決定権を持っているので、そのクリーチャーが飛行を持っているかどうかを決めることができる。

301 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/24(金) 17:30:24.85 ID:190ZLZxv0.net
>>300
>>299
なるほど……回答ありがとうございます!
ピアの革命で実質0マナバーン……とか考えたのですが、肝心の所で機能しないみたいで残念。

302 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/24(金) 22:24:22.43 ID:+ZK9fTCr0.net
被っていたら申し訳無いのですが、カーリ・ゼヴの巧技について質問します
こちらの場に、霊気圏の収集艇が場に出ていたとして(未搭乗、召喚酔いでない)相手のクリーチャー化した、密輸人の回転翼機(等)を奪い、そのスペルの効果で、
気宇壮大等のコンバットトリック(インスタントだと出来る等)を、先の霊気圏の収集艇に密輸人の回転翼機を搭乗させて、気宇壮大の対象とすることは、できるでしょうか?
似た問題としては、(二番の質問なのですが)未搭乗、召喚酔い状態の霊気圏の収集艇が場に出ていたとして、同様にカーリ・ゼヴの巧技でパワー1以上のクリーチャーを奪いスペルの効果で、促進を唱え、
(何か上手い事やらかして)こちらの召喚酔いの問題をクリアする事は可能でしょうか?
さらに、三番目としてはコントロールを奪われた側は、紛争コストをクリアしたことになるのか?及び、奪った対象がスカイソブリン(呪文捕らえ、守護フェリダー)等に代表される、戦場に出た時の効果、攻撃に参加した時の効果の細かい
辺りはどうなのか?
四番は作り変えるものを奪った場合、恐怖などの除去スペルをノーマナコストとして作り変えるものを対象に取り、死亡時の効果を出す事はできるのか?
巧技と機体の問題なので対応して、瞬速クリーチャーを呼ぶ、搭乗し促進を唱え対象とする位は理解出来るのですが、異界月のエムラクールとパンハモニコンが頭をもたげるので、よろしくお願い致します

303 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/24(金) 22:36:25.74 ID:m1vcG/eo0.net
>>302
カーリ・ゼヴの巧技は解決中に呪文を唱えさせる。その間にだれも呪文や起動型能力を使う機会を得ないので、霊気圏の収集艇の搭乗を起動することはできない。
よってカーリ・ゼヴの巧技で唱える呪文がクリーチャーを対象とするものだった場合、霊気圏の収集艇を対象にとることはできない。

戦場はゲーム中で1つしかない領域である。その中でコントローラーが異なるパーマネントが存在しているだけであり、コントローラーが変わることは戦場に出たり離れたりすることではない。

304 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/24(金) 22:37:40.63 ID:3gi+EeiQ0.net
1.出来ない
巧技の解決中に気宇壮大などを唱える事になるがその際に対象となるクリーチャーが既にいなければならない
呪文の解決中に呪文を唱えたり能力を起動(今回の場合搭乗)する事は出来ない
2.上と同じ理由で出来ない
3.紛争を満たさないし戦場に出た事にもならない
戦場は一つであり単にコントローラーが変わっただけである
4.出来る
恐怖の対象として適正である
作り変えるものの誘発型能力のコントローラはあなたである

最後の行は日本語がよく分からなかった

305 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/24(金) 22:39:10.89 ID:CdSpgFZ30.net
>>302
何が言いたいのかわからんから、質問を複数回に分けるか、日本語の勉強するかしてくれ。
とりあえずカーリセヴの巧技は、対象にとったクリーチャーのコントロールを得ると共に速攻をつけるし、そもそも搭乗すること自体は召喚酔いの影響を受けない(召喚酔いをしてるクリーチャーも搭乗のためのコストとしてタップできる)で、三番目までは解決してるか?
四番目についてはもう本当に何が言いたいのかわからんから、とりあえず作り替えるもののテキストを100回読んでくれ

306 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/24(金) 22:53:25.38 ID:H802Ox9x0.net
状況などは解りやすく、な
今回は日本語自体が酷すぎ問題だが

307 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/26(日) 22:55:46.94 ID:Yd7wQ6aI0.net
放蕩魔術師の能力をクリーチャーを対象に起動しました。
その解決前に汚れた一撃を放蕩魔術師を対象に唱えました。
この場合、-1/-1カウンターの形でダメージが与えられますか?

308 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/26(日) 23:35:05.61 ID:B4EY6sn80.net
>>307
与えられる
余談だけど放蕩魔術師の能力起動した後優先権を渡さずに即座に
汚れた一撃を唱えなければそのプレイングは出来ない事に注意

309 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/27(月) 23:50:07.51 ID:Qnvjzk6e0.net
wiki読んでもよく理解できなかったんですが、
「破壊不能」とあるカードは、例えばクリーチャーだったら
戦闘・効果によるダメージでタフネス以上のダメージ撃たれようが、効果による破壊だろうが
関係なしにタフネスそのままで場に残り続けるって認識でいいんでしょうか?

310 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/27(月) 23:55:36.12 ID:LqMMOmOt0.net
>>309
まず根本的なところからだが、
ダメージでタフネスが減少することはない。
2/2のクリーチャーに1点のダメージが与えられたら、
それは2/1になるのではなく、
1点のダメージを受けている2/2のクリーチャーということになる。

通常、クリーチャーは自分のタフネス以上のダメージを受けた場合、
それは破壊されて墓地に置かれる。
しかし「破壊不能」は破壊されることを無視する効果なので、
たとえ1/1のクリーチャーに1万点のダメージが与えられたり、
1万回《殺害》を唱えられたとしても、
それが破壊不能を持つ場合破壊されない。

311 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/27(月) 23:55:44.90 ID:ypfPN26b0.net
>>309
多分タフネスに関する理解が一部間違ってる
ダメージはタフネスを減らさない
タフネスを減らすのは-2修正とかの効果
タフネス以上のダメージを負った状態になったとき
致死ダメージでクリーチャーが死亡する

例えばタフネス5の破壊不能持ちの攻撃クリーチャーが
10/10のクリーチャーにブロックされた場合、
戦闘後5/5で10ダメージを負った状態で残るってこと
仮にこの状態から何らかの要因で破壊不能を失うと致死ダメージで死ぬ

312 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/28(火) 10:22:28.46 ID:YSh5VVTM0.net
質問です。

《隠れ潜む捕食者》
いずれかの対戦相手が呪文を唱えるたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがクリーチャー・カードである場合、それを戦場に出す。そうでない場合、あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。

このカードが戦場に出ている場合、対戦相手が呪文を唱えた時に誘発した能力がスタックに乗り、ライブラリートップがクリーチャーであればそれの解決時にすでに戦場に出ているという認識でいいでしょうか。(クリーチャーが戦場に出るまでに何かを挟むタイミングはない?)
また、これによって《オーラ術師》がめくれたのを見てから、戦場にあるエンチャントをなんらかの手段で墓地へ落とし回収するといったことは不可能でしょうか。

313 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/28(火) 10:37:08.43 ID:eoc0oW0i0.net
>>312
《隠れ潜む捕食者/Lurking Predators》が戦場に出ているときに対戦相手が呪文を唱えた場合、
「あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがクリーチャー・カードである場合、それを戦場に出す。そうでない場合、あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。」
という1つの能力がスタックに乗ります。
能力の解決中に他の能力を起動することはできないので、例えば公開したカードがクリーチャーである場合、そのクリーチャーが戦場に出る前に呪文を唱えたり、能力を起動したりするタイミングはありません。

314 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/02/28(火) 10:48:25.16 ID:eoc0oW0i0.net
補足です。
あなたが《隠れ潜む捕食者/Lurking Predators》と《浄化の印章/Seal of Cleansing》をコントロールしていて、
《隠れ潜む捕食者》の誘発で《オーラ術師/Auramancer》が公開された場合、
《オーラ術師》が戦場に出て、そのCIP能力がスタックに乗ります。
このタイミングで《浄化の印章》を起動すれば、生け贄に捧げた《浄化の印章》を回収できるように見えますが、そうはなりません。
呪文や能力は、それがスタックに乗る際に対象を決めなければならず、《オーラ術師》のCIP能力がスタックに乗る際に《浄化の印章》が墓地にないからです。
(《隠れ潜む捕食者》でライブラリーのトップを公開する前に《浄化の印章》を生け贄に捧げていれば回収可能です)

315 :312@\(^o^)/:2017/02/28(火) 12:07:01.59 ID:YSh5VVTM0.net
やはり何かをはさむことはできないんですね、ありがとうございます。

316 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/01(水) 17:06:58.94 ID:KQOy/rGz0.net
>>310 >>311
ダメージでタフネスが減少しないということは、
たとえば、5/5の攻撃クリーチャーを2/2でブロックして、そのあとに稲妻で
5/5のクリーチャーに3点のダメージを与えても、5/5のクリーチャーが死亡することはない
という認識でいいのでしょうか?

317 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/01(水) 17:14:42.80 ID:YlvUvlwn0.net
>>316
それは5点のダメージを受けたタフネス5のクリーチャーになるので破壊されます

318 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/01(水) 17:16:08.60 ID:zATl1Zvk0.net
>>316
いいえ
同じターン中(クリンナップ・ステップを迎えるまで)にはダメージは蓄積されます
なので同ターン内であれば小刻みのダメージでも、合計がタフネスに達すれば破壊されます

319 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/01(水) 17:37:17.91 ID:Ec2er86g0.net
>>316
ダメージでタフネスが減少しない、の意味は
ダメージを受けることによってタフネスの値が変わることはない、ってこと
タフネス5のクリーチャーは3点ダメージを受けてもタフネス5
でもダメージは3点負ってる、ダメージの量が5に達したら
致死ダメージとしてクリーチャーは死亡する
タフネスがコップで、ダメージがそこに入る水みたいなもの

320 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/01(水) 21:08:06.02 ID:KQOy/rGz0.net
>>317 >>318 >>319
ありがとうございます。
それに関連してもうひとつ質問させてください。
+1/+1カウンターの場合についてなのですが、具体例として「歩行バリスタ」を示します。

歩行バリスタに+1/+1カウンターが5つ乗っているとします。
歩行バリスタで攻撃したところ、4/4のクリーチャーにブロックされました。
その後、歩行バリスタの能力で+1/+1カウンターを火力に転換したいのですが、
すでに4点のダメージを負っているので、+1/+1カウンターをひとつ取り除いただけで死亡してしまうのでしょうか?
それとも、カウンターはダメージに関係なく取り除くことができるのでしょうか?

321 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/01(水) 21:13:10.75 ID:8kswZWf/0.net
>>320
一回起動したところで状況起因効果のチェックが入って死亡する

322 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/01(水) 22:01:01.57 ID:Uy8ukm/q0.net
稲妻の斧を対戦相手のクリーチャーを対象に唱え、その際に癇しゃくを捨てました。
捨てた癇しゃくはマッドネスで対戦相手を対象に取りました。
対戦相手が対応で払拭を稲妻の斧に対して唱えて来た時、癇しゃくは通りますか?

323 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/01(水) 22:12:10.40 ID:1AKWe6/B0.net
>>322
はい。
稲妻の斧が解決されるかされないかに関わらず、癇しゃくはそのまま解決されます。

324 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/01(水) 22:16:15.45 ID:yp/yKml00.net
>>322
稲妻の斧の追加コストとして捨てた時点で
 「このカードがこの方法で追放されたとき、そのオーナーは、
  マナ・コストではなく[コスト]を支払うことでこのカードを唱えてもよい。」
という能力が誘発する
この能力は稲妻の斧とは別の能力なので稲妻の斧が打ち消されようと解決される

325 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/01(水) 22:22:46.59 ID:Uy8ukm/q0.net
>>323 >>324

ありがとうございます!

326 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/02(木) 08:44:23.58 ID:KsqyT12y0.net
クリーチャー化とトークン生成についての質問です。

ある効果によって、機体カードやエンチャントやアーティファクトや土地がクリーチャー化したとします。
そうしてクリーチャー化したカードに、「クリーチャー1体を対象とし、それのコピーである
トークンを生成する」という呪文を使った場合、コピーされたクリーチャーはどのように扱われるのでしょうか?

たとえば、クリーチャー化した機体をコピーしたならば、ターン終了時にどうなるのか。
たとえば、エンチャント・オーラカードによってクリーチャー化したアーティファクトなどの
トークンはどうなるのか?
お願いします。

327 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/02(木) 09:24:03.34 ID:RaZ8MaEY0.net
コピー元のオブジェクトが影響を受けている継続的効果まではコピーされません
搭乗能力、あるいは《浮遊化改造》などによりクリーチャー化したアーティファクト-機体をコピーした場合でも、
クリーチャーではないアーティファクト-機体のトークンが生成されます
エンチャント、土地、機体でないアーティファクトも同様です

328 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/02(木) 10:13:23.66 ID:KsqyT12y0.net
>>327
ありがとうございました

329 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/03(金) 17:40:52.28 ID:zK85NfME0.net
腹黒い意思 等の、対象を変更する効果で対戦相手のドロー呪文を自分に変更する場合
予期は あなたの〜 となっているので、対象の変更は不可能
天才の片鱗は カードを〜 となっているで対象の変更ができる。
これは正しいですか。

330 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/03(金) 17:55:33.71 ID:WSXDtQmK0.net
>>329
前提として
○対象を取るかどうかは文中に「対象」という単語が入っているかで決まります
対象を取らないのであれば当然変更することも出来ません。

○対象を変更した結果として、「カードを引く」などの行動を行うプレイヤーが変わるかどうかですが、
これもカード文章によって違います。各カードで誰がカードを引くように指示されているかをよく読みましょう。
(行動に主語が書かれてない場合はコントローラーが行います)

質問の解答ですが、それらは正しくありません。
予期も天才の片鱗も対象を取りませんし、カードを手札に加えたり引いたりするのも必ずコントローラーです。
(対象を変更することでカードを引くプレイヤーを変えられるカードとしては《霊感》などがあります)

331 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/03(金) 18:18:58.76 ID:zK85NfME0.net
>>330
回答ありがとうございました!

332 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 04:32:59.18 ID:GCEdZE6Y0.net
ドルイドの誓いについて質問します
私の場にドルイドの誓いのみ。手札無し。
相手は果樹園トークンと島のみ。手札はもみ消し1枚のみとします。

私のアップキープにドルイドの誓い誘発して相手がもみ消しをプレイして解決したら
ドルイドの誓いはこのアップキープの間に再度誘発はできますか?

また、ドルイドの誓いを誘発して解決ライブラリーをめくってクリーチャーがいなくてガイアの祝福がライブラリーの一番最後にめくれた場合、クリーチャーがいませんでした。
ガイアの祝福が落ちたからライブラリーをシャッフルしてドローフェイズに入ります。の流れで問題ありませんか?

333 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 04:52:10.63 ID:1YlyvoS10.net
>>332
前者:出来ない
《もみ消し》解決時点では「アップキープの開始時」はもう過ぎている

後者:おおむねその通り
細かいことを言えば、解決後に相手に行動するかどうか聞いてからの方が親切

334 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 08:25:44.97 ID:I4URQTl30.net
奇妙な幕間でヘリオンを追放して戻したとき、エネルギーを支払う必要はありますか?

335 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 09:16:58.24 ID:c7oRIgEm0.net
どのヘリオン?

336 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 14:53:25.52 ID:Wehnh5DK0.net
>>334
ラスヌーのヘリオンの事なら、終了ステップの開始時のタイミングにヘリオンは場にいないので、自身の誘発は発動しません。

337 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 16:05:34.91 ID:7geCl4LE0.net
くだ質で回答者が発動を使うのはどうかと

338 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 18:50:08.95 ID:Wehnh5DK0.net
>>337
失礼しました。

339 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 19:34:54.57 ID:DKg4B0OJ0.net
>>336
>>15読んで

340 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/06(月) 05:51:28.35 ID:aWNETL+o0.net
手札公開のルールについて質問します

ゲーム中に相手に自分の手札を見せる行為は警告等ペナルティーを受けますか?
また、お互い了承済みならばお互い手札を公開しながらゲームを行うことはルール上問題ありませんか?

341 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/06(月) 06:10:29.13 ID:4tIDMwdW0.net
>>340
特に問題はない

マジックイベント規定3.12より
>しかしながら、プレイヤーは自分の手札やその他の自分が得ている非公開情報を、ルールで特に禁止されていない限り、公開することを選んでもよい。

342 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/06(月) 06:18:57.64 ID:pnAu6EdF0.net
>>312
問題無い

マジック:ザ・ギャザリング イベント規定
2017年1月20日発効
3. イベント規定
3.12 非公開情報
 非公開情報とは、ゲームのルールやフォーマットが見ることを認めていないカードやその他のオブジェクトの表面のことである。
 マッチ、ドラフト、ゲーム開始前の手順の間、プレイヤーは自分のカードをプレイ面よりも上に保ち、非公開情報を他のプレイヤーに見られないように努力する義務がある。
 しかしながら、プレイヤーは自分の手札やその他の自分が得ている非公開情報を、ルールで特に禁止されていない限り、公開することを選んでもよい。
 プレイヤーは意識的に非公開情報を求めてはならないが、過失によって非公開情報を公開している対戦相手にそれを知らせる必要はない。

343 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/06(月) 13:35:26.37 ID:ipeiQCvm0.net
それなら相手のメガネレンズに映った手札見ようとするのがアウトなのは何故?

344 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/06(月) 13:46:52.63 ID:3I9G1NZi0.net
>>343
手札が映って見えるメガネのレンズってのもなかなか興味深いが

要は「意識的に非公開情報を求めているか?」ってのが争点になる
相手が手札を机の上に表向きに落してしまったとか、斜めに傾けすぎて普通に見える状態にしてしまった
みたいな「非公開情報を見ようと意識して行動していないが見えてしまった」場合は相手の過失なので問題ない

(普通にプレイしている間は見えない状態である)相手の手札を見ようって考えて行動するとアウト
相手の手札が見えるかも!とのぞき込んではいけないし、もうちょっと自分の目線が高ければ…と立ち上がったりするのもアウト

もしそのメガネのレンズが鏡みたいな反射率しててメガネが見えれば手札も見えるような状態だったらセーフ
そんなメガネ見た事も聞いたことも無いが

345 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/06(月) 15:08:54.58 ID:fTPtVWns0.net
>>344
http://blog.livedoor.jp/sideboard_online/archives/50861087.html

346 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/06(月) 15:28:58.00 ID:3I9G1NZi0.net
>>345
判別はつかなかったって本人も言っとるな

これについては相手が手札を公開していないにも関わらず、手札を見る為の行動(サングラスを凝視)を行ったのでアウト
例えば極端な話だが相手が首からネックレス代わりに鏡をぶら下げてて「おい、対戦相手の方を見るだけで手札が見えちまうぜ!」って状況を相手が作ってたなら手札が見えてもセーフ

347 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/06(月) 15:43:28.29 ID:3I9G1NZi0.net
なんか自分で書いててわかりにくいな。色々すまぬ

まず前提として「自分が特に何もしていない状態」を考えてくれるといい。普通に机に座ってゲームしてる状態ね

その状態で「見える」ならセーフ
例えば相手が手札を机の上に表向きで広げてる、斜めに傾けすぎて見える、首から鏡をぶらさげててそれにしっかり映り込んでる
一番最後はありえないと思うが「ヘイジャッジ、俺が鏡を首からぶら下げてたら対戦相手が俺の手札を覗こうと鏡を見るんだ!」なんて言いがかりはされないって事

その状態が「見えない」であり「何かをすれば見えるかも?」と考えてその何かを行うとアウト
相手が手札を斜めに傾けているが見えない状態、なので自分が背伸びをすれば見えるかもと考えて背伸びをするのはアウト
相手の手札が首からぶら下げてるサングラスに反射して見えるかもしれない状態、なので凝視すれば判別が可能かもしれないと考えて凝視したのならアウト

348 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/06(月) 15:51:21.42 ID:eSweostb0.net
相手や戦場などを見ると自然と目に入ってしまうのがセーフで
見ようと強く意識したり努力して見るのが実際見えなくてもアウトでしょ

長々と書くと逆にわけわからなくなってくるぞ

349 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/06(月) 16:02:58.88 ID:8mhjkl6U0.net
客観的に故意に手札を見た訳では無いと判断できる状況ならセーフ。そうでないならアウトでいいじゃん。

350 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/06(月) 17:10:51.95 ID:fTPtVWns0.net
明確な線引きをするとプレイヤーが悪用する...かはわからんけど、
確かなことは「MTR3.12以上でも以下でもない」
あとは現場のジャッジ判断



非公開情報とは、ゲームのルールやフォーマットが見ることを認めていないカードやその他のオブジェクトの表面のことである。
 マッチ、ドラフト、ゲーム開始前の手順の間、プレイヤーは自分のカードをプレイ面よりも上に保ち、非公開情報を他のプレイヤーに見られないように努力する義務がある。
しかしながら、プレイヤーは自分の手札やその他の自分が得ている非公開情報を、ルールで特に禁止されていない限り、公開することを選んでもよい。
プレイヤーは意識的に非公開情報を求めてはならないが、過失によって非公開情報を公開している対戦相手にそれを知らせる必要はない。

351 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/06(月) 20:18:53.93 ID:s7/ieTwa0.net
覗きは除いた側が犯罪者だが、
露出狂は見せた側が犯罪者

352 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/06(月) 21:09:25.31 ID:1P3ePU5p0.net
LookとSeeの違いって感じかな

353 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/06(月) 22:12:14.53 ID:22zKOK990.net
インスタントかソーサリーでアーティファクトクリーチャートークンを2体以上出せるカードってありますか?
どれだけ古いカードでも構わないのであったら教えて下さい

354 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/06(月) 22:13:07.52 ID:c8eAom8o0.net
>>353
>>1

355 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 00:46:50.89 ID:cYJ7c1Gg0.net
場にタップ状態のクリーチャーが1体だけいる時、邪悪の暴露は打てますか?

356 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 00:53:42.18 ID:2Pl0DdUZ0.net
>>355
可能。
邪悪の暴露は対象にアンタップ状態であることなどの条件はないため、
タップ状態のものでも、それを対象として唱えることは適正である。

また、たとえ対象として適正であるクリーチャーが1体もいなくとも、
邪悪の暴露は最大2体まで対象をとる呪文なので、
対象を取らず=対象を0体として唱えることが可能である。
その場合は調査のみを行う。

357 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 02:29:53.51 ID:cYJ7c1Gg0.net
>>356

おおーそうだったんですね!
勉強になりました。
ありがとうございます!

358 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 10:30:41.08 ID:OPdMozo70.net
ファクト土地は血染めの月を張られた場合基本地形山になるのでしょうか?
その場合頭蓋囲いの修正値はその分下がりますか?

359 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 11:15:51.95 ID:EnqWVBur0.net
メモを取る行為について質問します

基本的に皆様ギタ調や思考囲い等相手の手札を見たら何が何枚かメモすると思います

私が根絶を相手の思考囲いに対してプレイして解決したとします。その時にライブラリーの中も私が確認しますが、カウンターが何枚とか何の除去が何枚か時間がかからなければメモしてもルールに問題ないと思います。

この時に相手のデッキをマジシャンがトランプマジックをする際の様に綺麗に表向きに並べて携帯の写真で何が何枚か瞬時に記録(写真を撮る)するのは問題ありませんか?

更に撮影した画像をプレイ中に時間をかけないように見る(相手のターン中に見る等)はルール女性向け問題ありませんか?

360 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 11:28:40.45 ID:ZQLyu44o0.net
>>359
競技レベルだと電子機器の使用は禁止です。一般だと逆に自分がやられてどう思うかです

361 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 11:34:00.47 ID:WBeanB560.net
男性向けでも問題あると思います

362 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 13:17:42.28 ID:LdgmfbWD0.net
>>358
>・質問する前に調べましょう

>また、カード名は正確に、スラングや略称などを使わないようにお願いします。

http://mtgwiki.com/wiki/%E8%A1%80%E6%9F%93%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9C%88/Blood_Moon

363 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 13:32:57.00 ID:LdgmfbWD0.net
>>359
MTR2.12より
>ルール適用度が一般の場合、電子機器は許容されるが、プレイヤーはそれを用いて戦略的な助言を得たり、対戦相手のデッキに関する情報を得たりしてはならない。
これに抵触するかどうかジャッジが判断します。

>個人的な通話以外でマッチ中に電子機器を用いる場合、それは全てのプレイヤーに公開されなければならない。電子機器からの情報を自分だけで見たいと思うプレイヤーは、ジャッジから許可を得なければならない。
撮影した画像を見られるとして、自分だけで勝手に見ることはできません。

364 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 13:47:16.90 ID:z93wpQl00.net
女性向けイベント規定も確認しましたが電子機器の使用は競技用ルールにおいては禁止ですね。

365 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 14:18:08.11 ID:EnqWVBur0.net
女性向けは打ち間違いでしたorz
ごめんなさい。では相手のライブラリーの内容を紙に書くのは問題ありませんか?

366 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 14:56:39.83 ID:LdgmfbWD0.net
>>365
過剰に時間をかけていないか、ジャッジが判断します。
相手のライブラリー全てをメモするような行為は、遅いプレイとされることがあります。

正直なことを言うと、このあたりの判断は完全に大会のジャッジによるので、このスレでこう言ってたからこうしていいとかの次元の話ではないです。
「時間をかけすぎてはいけないだろうね」以上の答えは出てきません。

367 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 15:23:01.86 ID:+u8i0SjP0.net
問題ありませんがデッキを見ながら行う場合よほど速く書けない限り遅いプレイの罰則を取られるでしょう
制限時間は有限なので重要なカードを覚えてひとまず根絶の処理を終わらせゲームを進めながらメモすべきです
また、自分に優先権がある場合メモよりも優先権の行使を優先し円滑なゲーム進行を心がけるようにしましょう

368 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:02:52.80 ID:4VWRMvhs0.net
そもそもメモ取るのが普通と考えない方がいい。プロレベルでもやる人はいるけど遅延に繋がるから。

ハンデス効果等の処理に入ったらまずは遅滞なく処理を進めること。メモ書いてもいいけど相手がライブラリのシャッフルしてるとかターン進行してる間ね。
メモ書くから待って、とかは基本NGだしジャッジ案件と考えとくべき。

369 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:27:34.70 ID:a3ooEntD0.net
ハンデスは大会でもメモ取ってるの見るね
多分あれがギリギリラインだろう

このスレ的には遅いプレイになる可能性があるけどジャッジの裁量次第って感じが

370 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:44:12.35 ID:6K6wyHWJ0.net
領事の旗艦、スカイソブリンに搭乗する際、屑鉄場のたかり屋と霊気溶融がエンチャントされている経験豊富な操縦者をタップすることは出来ますか?

371 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:48:09.83 ID:QSAiVeII0.net
>>370
できる
パワーがマイナスの値を取っていても他の修正を考えるとき以外は0として扱うため

372 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:48:38.25 ID:NDQKHqlQ0.net
不可能

スカイソブリンは搭乗3だが
たかり屋 パワー3
操縦者 パワー3
霊気溶融 パワー(-4)
で合計パワーは2なので、搭乗コストとして足りない

373 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:51:56.31 ID:2Pp0BYX80.net
>>370
可能
搭乗Xのコストの部分はパワーの合計がX以上になるようになので条件を満たしている
負の値になっているパワーを参照したりする場合それは0として扱う

374 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:21:56.42 ID:6K6wyHWJ0.net
>>371、372、373
回答ありがとうございます

375 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:55:39.23 ID:kfWbkhcS0.net
質問と言っていいか微妙だが、結局どれが正しいのか教えてほしい
調べてみたが>>371>>373の根拠になるルールが見つからない

376 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:59:48.14 ID:h5Y04F/50.net
107.1b ほとんどの場合、マジックにおいては正の数と0だけを用いる。負の数を選んだり、負の値のダメージを与えたり、ライフを得たりすることはできない。
 クリーチャーのパワーなど、ゲーム中に値として負の数が存在することはありうる。計算や比較のために負の値を用いる必要がある場合、そのまま負の値を用いる。
 効果の結果を定める計算の結果が負の数になった場合、その効果が、プレイヤーのライフ総量をある値にしたり、プレイヤーのライフ総量を倍にしたり、
 クリーチャーのパワーやタフネスをある値にするなどの変更を加えたりするものでない限り、0として扱う。
例:3/4クリーチャーが-5/-0の修整を受けた場合、そのクリーチャーは-2/4になり、戦闘ではダメージを割り振らない。
 パワーとタフネスの合計は2であり、パワーを1に増加させるためには+3/+0の修整が必要である。

合計として計算するなら負の値も計算に入れなきゃいけないから>>372が正解だね。

377 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:02:28.08 ID:kfWbkhcS0.net
追記
107.1b ほとんどの場合、マジックにおいては正の数と0だけを用いる。負の数を選んだり、負の値のダメージを与えたり、ライフを得たりすることはできない。
クリーチャーのパワーなど、ゲーム中に値として負の数が存在することはありうる。計算や比較のために負の値を用いる必要がある場合、そのまま負の値を用いる。
効果の結果を定める計算の結果が負の数になった場合、その効果が、プレイヤーのライフ総量をある値にしたり、プレイヤーのライフ総量を倍にしたり、クリーチャーのパワーやタフネスをある値にするなどの変更を加えたりするものでない限り、0として扱う。
例:3/4クリーチャーが-5/-0の修整を受けた場合、そのクリーチャーは-2/4になり、戦闘ではダメージを割り振らない。パワーとタフネスの合計は2であり、パワーを1に増加させるためには+3/+0の修整が必要である。

これを読む限り>>372が正しいはずなんだけど
>>371>>373の二人は何か別のルール的根拠に基づいて回答してるのか、思い込みで誤回答しただけなのか
回答者本人が見てたら説明してほしい

378 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 00:10:11.21 ID:PQU1kvz50.net
>>362
すいません。
場に囁きの大霊堂が2枚 ダークスティールの城砦が2枚存在して、頭蓋囲い1枚を装備した電結の荒廃者が存在していました。この場合+6/0の修正でした。
次の相手のターンで血染めの月を唱えられて、アーティファクトタイプを持つ土地が4枚基本地形山になりました。その場合基本地形になった囁きの大霊堂2枚とダークスティールの城砦2枚分修正値が下がり、+2/0修正となるのでしょうか?

379 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 00:17:56.91 ID:M9G/jR/i0.net
>>378
>>362

380 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 08:50:22.60 ID:kssiCXTg0.net
>>378
基本土地タイプの一つである山を得るだけで、基本土地にはなりませんしアーティファクトであることも失いません
それらは依然としてアーティファクト・土地なので修整値は同じ+6/+0です

3. カード・タイプ
305. 土地
何らかの効果により土地タイプがいずれかの基本土地タイプに定められた場合、その土地は以降古い土地タイプを持たない。
ルール文章、元の土地タイプ、その土地に影響しているコピー 効果によって得られていた能力を全て失い、その基本土地タイプが持つマナ能力を得ることになる。
ただし、これは他の効果によりその土地に与えられた能力を取り除くわけではない。
土地タイプの設定は、その土地が持つカード・タイプ(「クリーチャー」など)や特殊タイプ(「基本」や「伝説の」「氷雪」など)を変更しない。
土地が現在の土地タイプに加えて新たな土地タイプを得た場合、それはこれまでの土地タイプとルール文章を持ち、それに加えて新しい土地タイプとマナ能力を得る。

381 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 08:58:41.63 ID:527PNSb70.net
>>378
せっかく張ったので、せめてリンク先を読んでください…

382 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 12:24:10.75 ID:ezV8iHmb0.net
>>380
もうとっくに回答出てるのにその回答すらまともに読んでないやつに餌やるなよ

383 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 09:20:03.35 ID:4fn1vl/v0.net
今更かもしれませんが、サヒーリコンボを歩行バリスタで対処する方法を教えて頂けませんか?

384 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 09:29:09.97 ID:jz691nzB0.net
>>383
サヒーリの忠誠度が1になるタイミングがあるので、そこに飛ばす

具体的には、フェリダーでサヒーリをブリンクした後、マイナス能力でフェリダーをコピーし、フェリダーがサヒーリをブリンクしようとした時に飛ばす

385 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 13:01:42.11 ID:p8oIXe5R0.net
便乗して質問だけど、1ターンプラス能力を使われたら役に立たない対策ということでオッケー

386 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 13:02:04.47 ID:p8oIXe5R0.net
ごめん、なんでもない。吊ってくる

387 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 13:08:42.11 ID:4w/1A6kD0.net
>>384
対戦相手がコンボを開始しないとカウンター一つの除去では対応できないということですね、ありがとうございました。

388 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 17:06:33.20 ID:Bb8hpvPT0.net
<<歩行バリスタ>>のカウンターを取り除く効果に対して<<不許可>>を唱えた場合、
仮に全てのカウンターを取り除いていた場合は、<<歩行バリスタ>>が自滅する。で正しいですか。

また、同じようにフェッチランドや<<進化する未開地>>の効果に対して<<不許可>>を唱えた場合
ライブラリから土地をサーチできずに、フェッチランド等は
墓地に置かれる。で正しいですか。

389 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 17:44:38.24 ID:muVjrnVb0.net
>>388
自滅が何を指すのか曖昧ですが、歩行バリスタの起動型能力はあくまでカウンターを1つ取り除く事が起動コストなので、不許可では1点分のみしか打ち消すことはできません。

後半はその通りです。

390 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 18:58:38.23 ID:XguvtyCH0.net
結果に変わりは無いけどフェッチランドは不許可唱える時点で既に墓地にあるね

391 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 19:14:38.84 ID:Bb8hpvPT0.net
>>389
回答ありがとうございます。

バリスタの件、一個分は打ち消せるで理解できました。
対戦相手にまとめて取り除かれた場合は、どういう風に説明、処理をしていくのがいいと思いますか。

392 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 19:34:04.66 ID:XguvtyCH0.net
>>391
特に難しい処理や説明は要らない
不許可でどれか一つを打ち消すと宣言すればいい
もし能力の対象が違う場合はどれを対象としている能力を打ち消したいかはっきり宣言する事

393 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 19:38:36.56 ID:QIKtw47F0.net
サクるとマナが出る生き物を召集でタップした後にサクって2マナ確保、という動きは可能ですか?

394 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 19:40:22.29 ID:QNYY9lsv0.net
>>391
対戦相手が優先権の放棄せず、示された単一の対象に対して
1つずつ能力を起動してどれも解決されずにスタックにのっている状態、という扱いでOKです

打ち消しにつかう呪文が仮に《即時却下/Summary Dismissal》であれば
全てをまとめて打ち消すことができます

395 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 19:41:15.67 ID:oyJ7PiRy0.net
>>391
まとめて処理した場合、優先権をパスせずに処理したとされるので、1点飛ばすのにスタック積んで1点…を繰り返している
なので、例えば3/3に3点、と言われたらそのうちの1点を打ち消します、と宣言すればOK

396 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 19:44:28.98 ID:QNYY9lsv0.net
>>393
起動コストが単純に自身の生贄のみであれば、問題なく可能です

397 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 19:44:40.15 ID:XguvtyCH0.net
>>393
不可能です
召集はマナを支払う際に機能しますが唱える際や起動する際マナ能力を起動できる最後のタイミングはコストの支払いの直前になります

398 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 20:02:17.43 ID:QNYY9lsv0.net
>>397
605.3aと702.50aの例
マナを事前に用意する必要はない

399 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 20:14:12.50 ID:QIKtw47F0.net
えーっと前者でいいのかね?
とりあえず二人ともサンクス

400 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 20:35:09.04 ID:XgEiyJuR0.net
>>398
>>399
601.2gにより不可能です

401 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 20:55:25.48 ID:Riuq3a0B0.net
>>399
念のため確認だけど自身を生け贄に捧げるマナ能力を持つクリーチャーを
召集を持つ呪文の召集による支払いをとマナの支払いに充てたいって事だよね?
なら>>396>>398は誤りで>>397が正しく不可能
根拠は601.2g〜601.2hで702.50bには召集による支払い方の例が書いている

402 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 21:02:55.05 ID:QIKtw47F0.net
>>401
その例で合ってる
えーっと結果不可能なのねサンクス

403 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 21:17:56.19 ID:zGFX753h0.net
回答間違えたばかりでなく正しい回答を間違ってると言って混乱させた>>398は罪深い

404 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 21:42:56.68 ID:QNYY9lsv0.net
すまんかった
同時に訂正と解説ありがとう

405 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/12(日) 19:48:35.40 ID:QYZLRdxW0.net
初心者です
メインフェイズにクリーチャーを戦場へ出しました。
この時、相手がインスタントを唱える前に優先権でソーサリーを唱えられますか?

406 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/12(日) 19:52:56.21 ID:ISj4GhFs0.net
>>405
念のためあなたのターンで合っているでしょうか
そうならば呪文や能力の解決後優先権を得るのはアクティブプレイヤーなのであなたが先にソーサリーを唱える事が出来ます

407 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/12(日) 19:55:51.12 ID:ISj4GhFs0.net
>>405
すみません回答不足でした
もしそのクリーチャーが戦場に出たときに誘発する能力が存在している場合
そのクリーチャーが出た後優先権はあなたにありますがソーサリータイミングでは無いのであなたはソーサリーを唱えられず
結果対戦相手に先にインスタントを唱えられるでしょう

408 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/12(日) 19:56:31.51 ID:Bj5q6ht60.net
>>405
そのクリーチャーが戦場に出たことによって何らかの誘発型能力が誘発しなければ、相手に優先権を渡すことなくソーサリーを唱えられます
例えば出したクリーチャーが《守護フェリダー》だったり、戦場に《抽出機構》があった場合、能力が誘発してスタックに乗るのでソーサリーは唱えられません

409 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/12(日) 22:31:35.03 ID:QYZLRdxW0.net
>>407,408
ありがとうございます

410 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/13(月) 02:07:54.74 ID:rruwdaLm0.net
亢進する地虫の
>亢進する地虫が攻撃するたび、あなたは(E)(E)を支払ってもよい。そうしたなら、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。
この能力は(E)(E)を支払うかどうかは解決時に選ぶということでしょうか?

411 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/13(月) 02:12:39.28 ID:7spX5+Hj0.net
>>410
そうです
あなたは(E)(E)を支払ってもよい。そうしたなら、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。
が一つの誘発型能力です
補足ですがEEを払えるのは1回だけで2回以上払ってカウンターを一度に2個以上のせる事は出来ません

412 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/16(木) 07:56:17.86 ID:lgL9U+Vv0.net
ルールというより裁定の質問になってしまうのですが

電招の塔をコントロールしているときに、霊気との調和をうったとき
正確には「エネルギーを2つ得る(塔)」「基本地形を探して」「エネルギーを2つ得る(調和)」
の順に解決するのはわかるのですが

これを省略して「エネルギーを4つ得ます」「基本地形は〜を探します」と宣言した時
相手に「調和でのエネルギーを得たからサーチは見つからないを宣言したんだろう」と言われたとき
巻き戻しすることは可能でしょうか
一種のコミュニケーションエラーの問題なのでしょうが、気になっています。よろしくお願いします

413 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/16(木) 08:46:40.21 ID:IIiBV6nv0.net
>>412
順序違いの連続行動として認められる可能性が高い
つまり、巻き戻さずにそのまま解決するor対戦相手が任意のタイミングで優先権を行使することになる

もちろん「エネルギー4つ得ます、何かありますか?」みたいな宣言だと対戦相手の言い分が通るので注意

414 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/16(木) 08:58:19.92 ID:nj8DnPRY0.net
>>412
巻き戻さないが、省略の通りに行動することは許容される。
対戦相手が対応するために正しい順序の解決が必要であれば、その通りに行動することが求められる。

つまり、エネルギーを先に得ても基本土地は探していいし、対戦相手の反応を伺わなければエネルギーを4つ得る省略も認められる。

ただし、実際そういう場面になったら、ジャッジの判断を仰いでそれに従ってください。

マジックイベント規定
4.3 順序違いの連続行動
>マジックのゲームを厳密に表現することの複雑さに鑑み、完了後の結果が適性で明確な局面を現している場合には、技術的には正しくない順番であっても処理を一連のものとして行なうことは許容できる。
>正しい順序で行なったと仮定した場合に全ての行動が適正であることが必要であり、また、対戦相手は必要な時点で対応するために、正しい順序で行なうようにプレイヤーに求めても良い。
>(中略)プレイヤーは、順序違いの連続行動の途中で対戦相手の反応を見て利用してはならないし、またやり忘れた事をやりなおすために順序違いの連続行動だと主張することも認められない。
>一般に、一連の行動を行なった後で手が止まった場合、それで行動が終わったものだと判断され、連続行動は終わりとなってゲームは連続行動終了後の対応する局面に進むことになる。
例:(中略)
>(B) 《砕土》の解決時に、《砕土》のカードを墓地に置いてからカードを探した。
>(C) 《均衡の復元》の解決時に、土地やクリーチャーを生け贄に捧げる前に手札を捨てた。

415 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/16(木) 10:11:21.90 ID:nzLMoTxz0.net
どんな質問でも残さず答えるスレで新ラクドスのコスト軽減が
そのターンに敗北したプレイヤーのライフを参照できると回答されてました(根拠は800.4g)が、
以前地元のジャッジには参照出来ないと判定されたのですがどちらが正しいでしょうか?
その時のジャッジには明確な根拠を聞かなかったのですが、800.4gを読むとジャッジの誤診の様に思います。

416 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/16(木) 10:31:25.13 ID:lgL9U+Vv0.net
>>413 >>414
ありがとうございます。勉強になりました

417 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/16(木) 15:17:35.02 ID:nj8DnPRY0.net
>>415
800.4gの通りである。
ただし、(たとえ間違っていても)大会の参加者はその大会のヘッドジャッジの裁定に従わなければならない。

418 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/16(木) 17:33:03.21 ID:wiVDbGWH0.net
>>412
これ天才の片鱗も含めてGPやPT配信で見たな
必要なら巻き戻せる事だし小さい事だけどダイス何回もコロコロするよりまとめてやったほうがスムーズ

419 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/16(木) 17:45:51.39 ID:nzLMoTxz0.net
>>417
ご回答ありがとうございます。
ラクドスの軽減能力はライフを失ったプレイヤーがそのターン中に敗北したとしても最後の情報を用いて参照できるという事ですね。

ジャッジが参照できないとした根拠を自分なりに調べて見ましたが、
604.7 呪文やその他の種類の能力とは異なり、常在型能力は、効果がどう適用されるか決定する目的でオブジェクトの最後の情報を使用できない。
とありますが、暴動の長、ラクドスのコスト軽減能力は常在型能力ではないのでしょうか?

420 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/16(木) 18:02:21.63 ID:nj8DnPRY0.net
>>419
暴動の長、ラクドスの3つめの能力は常在型能力である。

しかし、常在型能力が最後の情報を参照できないのは「オブジェクト」についてである。

プレイヤーはオブジェクトではないので、常在型能力はゲームを離れたプレイヤーの最後の情報を参照できる。


ただこれ、CRの微妙な表現で含まれてるか書き漏らしの可能性もあるし箱に投げてしまっていい気がする…

421 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/16(木) 18:14:41.50 ID:9Ns0WD790.net
どっちかというと?604.2を参照した方が良い事例じゃないかね

まず対戦相手Aに10点のダメージが与えられる。 暴動の長、ラクドスの常在型能力は「このターンの間、あなたの唱えるクリーチャー呪文のコストを10軽減する」という継続的効果を発生させる
次に対戦相手Aが敗北し、ゲームから取り除かれる
しかし暴動の長、ラクドスの能力が失われたわけでも、暴動の長、ラクドスが戦場を離れたわけでもないので継続的効果は作用し続ける

422 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/16(木) 18:32:13.04 ID:nj8DnPRY0.net
>>421
10点のダメージを与えたから継続的効果が発生している、というように読めてしまいますが、実際は常に発生しているのですよね。

発生している継続的効果は、まさに「あなたの対戦相手がこのターンに失ったライフ1点につき、あなたが唱えるクリーチャー呪文は、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。」です。
この"あなたの対戦相手がこのターンに失ったライフ"を常在型能力が参照できるかどうかが微妙なのです。
継続的効果を発生させているパーマネントが動いておらず能力が残っていることは、直接は関係ないかと…

423 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/16(木) 20:06:10.68 ID:c0wsyE/L0.net
まあルールはどうあれラクドス機能させたくないならブロッククリーチャー指定ステップにでも投了すればいいよな
あとはマナーの問題だしあんま深く掘り下げる必要があるなら高レベルに聞けばいいんじゃね

424 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/16(木) 22:47:20.39 ID:9sYteAFp0.net
ラクドスの件の質問者の415です。回答いただきました方々ありがとうございます。
統率者戦でラクドスを使用しているのですが、プレイするコミュニティによって参照できたりできなかったりとしてきたので、
どちらにせよ明確な根拠が欲しかったのですが、何やらラクドスの能力は解釈が難しいようですね。
>>423さんの仰ってるような投了のされ方は何度かありますが、
それよりもラクドス使用側のアタックによってプレイヤーが投了せず、そのまま戦闘ダメージで敗北した場合にコストの軽減は起こるのかが頻繁に問題になっており
困っております。
ラクドスは自分以外にも割と頻繁に見かける統率者ですので、出来れば解決したいと思っております。
ここよりも適当な場所があればそちらで質問致します。ありがとうございました。

425 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/16(木) 23:25:42.48 ID:HqCwDjiV0.net
>>424
L2ジャッジによる解答
https://twitter.com/taku_vafan/status/690893170154991616

ゲームからプレイヤーが除外されたかどうかに関わらず対戦相手が失ったライフ分軽減される
これは最後の情報を参照しているわけでなく単に暴動の長、ラクドスが
そのターンに対戦相手が失ったライフの合計を記憶しているためである

426 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/16(木) 23:31:15.63 ID:oQUnWOM10.net
っていうかEDHと投了を組み合わせた瞬間ジャッジは答える気がなくなる

427 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/16(木) 23:44:17.99 ID:fuvYhLnq0.net
ぶっちゃけマナーの問題でこういうことやる人は大体ロクでもないからね
ラクドスの話なら投了しようがちゃんと機能するよ

428 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/16(木) 23:57:29.37 ID:+yMpINgW0.net
604.7はオブジェクトにしか言及してないので適用されず、敗北したプレイヤーの点数を数えることに何の問題もないというので十分だが
仮により直接的な説明や根拠がルールのどこかにあるとしても、この種の能力はリリースノートに数えられると書かれているので結論が変わることはない
この場合常在とそれ以外で情報の扱いの差はないだろうし、例えばRtR質問集のラクドスのすぐ下の墓所生まれの恐怖の項などに記述がある

429 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/18(土) 10:35:37.03 ID:4ZRb4ak30.net
統率者戦で自分は《寛大なるゼドルー》をコントロールしています。
対戦相手Aのコントロールする《沼》のコントロールを《捕獲+放流》の捕獲で得た後、ゼドルーの能力で対戦相手Bがその《沼》のコントロールを得た場合、ターン終了時にそれのコントローラーは誰になるのでしょうか?

430 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/18(土) 21:14:01.41 ID:wdNOZmBr0.net
>>429
対戦相手Bです
ターン終了時まで
捕獲による変更効果とゼドルーによる変更効果が存在していますがタイムスタンプ順でゼドルーの効果が有効です
ターン終了時に捕獲による効果が消えるだけでゼドルーの効果は以前残っているためです

ゼドルーのあなたがコントロールするパーマネントとは対象を取る際と解決時のみチェックされ
解決後には元々誰のパーマネントなのかは参照しません

431 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/18(土) 22:59:55.57 ID:E0H/kHc10.net
初心者です、wikiを見てもキーワード能力「再生」の処理がイマイチ分かりません
「ゴルガリの墓トロール」で攻撃して「悪意の大梟」にブロックされ接死能力で死亡してしまう場合、一番最後に再生能力を使えるタイミングはいつですか?
また、何も起きていない状態で予め今ターンが終わるまでの予防線として再生能力を先にかけておく事は可能でしょうか?

432 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/18(土) 23:17:19.43 ID:1CwFOouG0.net
>>431
「再生する」はキーワード能力ではなくキーワード処理です。
この処理は総合ルールにもあるように「再生の盾を1つ作る」ということを意味します。
この盾は破壊を置換します。(テンプレートの>>9を参照)

「再生する」ことを含む能力を起動したり呪文を唱えることと、「再生する」ことと、再生の盾によって破壊を置換することのそれぞれを区別しましょう。

>「ゴルガリの墓トロール」で攻撃して「悪意の大梟」にブロックされ接死能力で死亡してしまう場合、一番最後に再生能力を使えるタイミングはいつですか?
《ゴルガリの墓トロール》の能力は普通の起動型能力です。優先権があるときならばいつでも起動できます。
戦闘ダメージで破壊されることを防ぎたいならば、それ直前のブロック・クリーチャー指定ステップまでに起動しておくといいでしょう。

>また、何も起きていない状態で予め今ターンが終わるまでの予防線として再生能力を先にかけておく事は可能でしょうか?
再生の盾は作られるとターン終了時まで残ります。よって答えはyesです。
(「再生する」能力や呪文は、そのルールやタイミングに従って使ってください)

433 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/18(土) 23:22:15.92 ID:78+zPZ0Z0.net
>>431
再生とは、
「それが破壊される場合、破壊される代わりに、
・それに与えられている全てのダメージを取り除く
・戦闘に参加している場合、戦闘から取り除く
・タップする」
の3つの置換を行うキーワード処理である。



>「ゴルガリの墓トロール」で攻撃して「悪意の大梟」にブロックされ接死能力で死亡してしまう場合、
>一番最後に再生能力を使えるタイミングはいつですか?
ブロック・クリーチャー指定ステップ。

多くの再生能力は、『(黒):このクリーチャーを再生する。』といったようか、起動型能力の形を取っている。
マナ能力でない起動型能力は、プレイヤーが優先権を持っている時にしか起動できない。
また、戦闘ダメージステップのターン起因処理にて戦闘ダメージが与えられる際、
そして戦闘ダメージが与えられるタイミング、その結果クリーチャーが死亡するかの判定のタイミング(状況起因処理)との間に、
プレイヤーが優先権を得ることは無い。
そのため、戦闘ダメージステップに再生の起動型能力を起動して、破壊を免れることは出来ない。
そのことから、戦闘ダメージステップの直前のステップである、
ブロック・クリーチャー指定ステップが、再生能力に間に合うギリギリの起動タイミングとなる。

>また、何も起きていない状態で予め今ターンが終わるまでの予防線として再生能力を先にかけておく事は可能でしょうか?
可能。

434 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/18(土) 23:49:37.44 ID:MGzqnXaz0.net
大クラゲを召喚した際に、それしかクリーチャーが存在しない場合、大クラゲ自身を戻す事になりますか?

435 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/18(土) 23:51:52.88 ID:SGdkfRJF0.net
>>434
そうなる。
誘発型能力をスタックに置くとき、適正な対象があるならそれを選ぶ必要がある。

436 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/19(日) 00:05:56.37 ID:vv1vwGFY0.net
>>435
大変分かりやすい説明、ありがとうございます。
あと一つだけお聞きしたいのですが、例えば
「稲妻」の対象になっている「灰色熊」を「送還」で手札に戻すとします。
そうした場合、「稲妻」は新しい対象を選び直す事になりますか?

437 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/19(日) 00:10:52.73 ID:fU7c18ZR0.net
>>436
呪文を唱える際や誘発型能力をスタックに置く際、テキストに書かれた適正な対象を選ぶ。選ばれた対象は、腹黒い意志《KLD》のような別の効果の影響が無い限り新しく選び直されることはない。
呪文や能力の解決時に対象が領域を移動していたり、書かれている条件から変化していた場合、それは不適正な対象となり呪文はそれらに対して何もしない。
すべての対象が不適正である場合は、呪文はルールにより打ち消され一切の効果を発揮せず墓地に置かれる。

438 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/19(日) 00:13:06.16 ID:vv1vwGFY0.net
>>437
勉強になりました。ありがとうございました!

439 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/19(日) 10:07:08.73 ID:iTahmdLL0.net
>>430
遅くなりましたがありがとうございます
助かりました!

440 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/19(日) 18:41:46.91 ID:M7eBO6Y60.net
>>432,433
詳しい解説ありがとうございます
何とか理解できました

441 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/20(月) 14:33:54.55 ID:iFk9PZiq0.net
Xを2で唱えた闇の救済の対象を+1/+1カウンターが2つ乗っている歩行バリスタとした場合、闇の救済で出てくる2体のゾンビのうち1体に対して2点のダメージを与えることはできるのでしょうか。

442 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/20(月) 14:46:02.34 ID:27s5PSoY0.net
>>441
できません。
対応して歩行バリスタの能力を起動する時点では、まだゾンビトークンは戦場に出ていません。
また闇の救済の解決後0/0のバリスタは状況起因処理で墓地に送られてしまうため、そこで起動するタイミングもありません。

443 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/20(月) 14:53:55.07 ID:iFk9PZiq0.net
>>442
ありがとうございます。
文中に「その後」とありましたので、そこで状況起因処理が入るのかと思いました。

444 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/20(月) 15:03:07.48 ID:27s5PSoY0.net
>>443
いいえ。
状況起因処理は呪文や能力の解決後、プレイヤーが優先権を得る前に行われます。
「その後」というのはあくまで効果を処理する順番を示すもので、呪文の解決中に状況起因処理が挟まれるということはありません。

445 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/21(火) 16:58:24.70 ID:Q+GELpsJ0.net
相手が実物定時教育をプレイして解決しました。相手は島3枚のみコントロール。私は山3枚のみコントロールしているとします。
お互い指定した裏向きにカードを出して表にします。相手はエムラクールで私は不実を公開しました。

その後不実をエムラクールを対象として私がエムラクールをコントロールできますか?

446 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/21(火) 17:20:48.32 ID:iO6GNpLM0.net
>>445
エムラクールの効果をよく読もう
プロテクション(有色)がついてる

447 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/21(火) 17:23:30.11 ID:iO6GNpLM0.net
>>446
あとそもそも実物提示教育で同時に出るもののコントロールを奪うことはできない

448 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/21(火) 17:50:29.99 ID:1vSzxpgM0.net
>>445
オーラが唱えられずに戦場に出る場合は、規定されたエンチャント先を選び、それにつけられた状態で出るため、同時に場に出るエムラクールにつける事は出来ません。
念のため、エムラクールが既に戦場にいて、何らかの方法で唱えられずに不実が戦場に出た場合はエムラクールにつける事でコントロールを奪うことはできます。

449 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/21(火) 17:59:33.74 ID:lk6KLK2E0.net
>>446
「引き裂かれし永劫」のほうは「プロテクション(有色)」ではなく
「プロテクション(有色の呪文)」だから唱えずに何らかの効果で出した場合はつけることができる

450 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/21(火) 18:01:08.43 ID:1WgAhRCy0.net
カード名は省略せずに正確に

451 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/22(水) 00:18:41.98 ID:al93fEwr0.net
相手攻撃クリーチャーに銀の一撃を唱えて、
相手が対応して攻撃クリーチャーにただの風を唱えて手札に戻しました。
銀の一撃で3点回復はできますか?

452 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/22(水) 00:20:43.23 ID:anKywrgo0.net
対戦相手が、呪禁を持つクリーチャーをコントロールしている状態で、
こちらのクリーチャーに終止をプレイしました。
私は、移し変えで対戦相手の呪禁持ちクリーチャーに
終止の対象を変更できますか?

453 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/22(水) 00:28:08.98 ID:CovxYfL/0.net
>>451
得られない。
解決時にすべての大将が不適正な呪文はルールにより打ち消され、すべての効果を発揮しない。

>>452
変更できる。そのクリーチャーのコントローラーがコントロールする呪文なので、呪禁は関係なくなる。

454 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/22(水) 00:45:36.72 ID:mggvakDD0.net
自分の熱錬金術師にカーリ・ゼヴの巧技を使用した場合の効果で質問です
タップ1点→巧技唱えたのでアンタップタップ1点→巧技の効果でアンタップタップ1点→2コス以下を唱えてアンタップタップ1点
という行動はできますか?

455 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/22(水) 00:49:54.10 ID:anKywrgo0.net
>>453
ありがとうございます。

456 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/22(水) 01:06:21.00 ID:3C2mH7pM0.net
>>454
出来る

457 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/22(水) 01:11:10.90 ID:HuHT89Z00.net
>>454
巧技の効果でアンタップタップの部分が実際は巧技でアンタップして2マナ以下のインスタントソーサリー唱えたので
アンタップする能力が誘発してそれの解決前に能力を起動するという手順になる以外は間違っていない
呪文の解決中に能力を起動は出来ない

458 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/22(水) 19:31:10.93 ID:/YNHW4kh0.net
自分の墓地に「黄泉からの橋」が1枚ある時に「臭い草のインプ」で相手の攻撃をブロックしました
この際の処理を順番に教えてください

459 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/22(水) 19:32:34.23 ID:w3rQaxGd0.net
>>458
2つの誘発はどちらもあなたがコントローラーなので好きな順にスタックに積むことができる

460 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/22(水) 20:06:32.91 ID:qswMZtzp0.net
>>458
質問したい状況と内容を具体的に

質問通りの状況だと臭い草のインプでブロックしただけだから
戦闘ダメージ解決後誘発するのは臭い草のインプの能力だけ
臭い草のインプが戦闘ダメージを受けて死亡するのかどうかも分からない

461 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/22(水) 20:42:44.80 ID:/YNHW4kh0.net
>>460
すいません、相手はパワー2/2です
つまりインプは順調に進めれば死亡するわけですが相手と同時に墓地へ逝くのか、先に相手が死んで橋が追放されるのか、バジリスク能力はスタックに積まれるのかが知りたいのです

462 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/23(木) 03:42:00.75 ID:jAyJOaEq0.net
>>461
特に特別なことわりがない限り、誘発した能力はスタックに乗ります
質問の状況であれば、

1,対戦相手がブロック宣言
2,戦闘ダメージ解決
ここで、
2-1:戦闘ダメージを与えたことで臭い草のインプの能力が誘発
2-2:致死ダメージを受けた臭い草のインプが死亡、黄泉からの橋のゾンビ生成が誘発
これらが同時にスタックに乗るので、好きな順番でスタックに置く
3,臭い草のインプの能力の解決、ダメージを与えられた2/2のクリーチャーが死亡
4,黄泉からの橋の自身追放が誘発、墓地から追放される

以上の通りです

余談ですが似たようなキーワード能力の「接死」でのダメージは
スタックを用いず状況起因処理で破壊します

463 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/23(木) 03:44:01.17 ID:jAyJOaEq0.net
>>462
自明ですが、2と3の間でゾンビの生成が解決されます

464 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/23(木) 03:46:47.59 ID:jAyJOaEq0.net
更に余談ですが、
ゾンビ生成より臭い草のインプのバジリスク能力を
スタックの上に乗せ、先に解決すると、
黄泉からの橋が先に墓地から追放され、
スタック上のゾンビ生成を解決する際ゾンビが出なくなります

465 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/23(木) 09:00:27.73 ID:TNHRDyR10.net
すみません、質問です。クリーチャー化したミシュラランドはクリーチャーが死亡したことによる死亡誘発しますか!?領域変更誘発なのでするのか、それとも墓地に落ちた時は既に土地なのでそもそも誘発自体しないのかわかりません。よろしくお願いします

466 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/23(木) 09:30:09.66 ID:RsIhyUtV0.net
する

467 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/23(木) 09:53:32.21 ID:TNHRDyR10.net
ありがとうございます。出来れば誘発する理由を教えて下さい。

468 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/23(木) 10:23:19.68 ID:jAyJOaEq0.net
>>467
領域変更誘発の内、オブジェクトが戦場を離れたときの能力は
その直前の情報を参照するというルールのためです

戦場と墓地の「間」のような場所はありませんので、
ミシュラランドが墓地に置かれたときの直前の状態、
つまり、戦場でクリーチャー化している状態を参照し、
クリーチャーが死亡した、と見なされます
これはCR.603.10aに記載があります

469 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/23(木) 10:58:36.61 ID:TNHRDyR10.net
ありがとうございました。参考になりました。

470 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/23(木) 11:18:16.35 ID:tEJ3E8xp0.net
質問です。
私が霊気の薬瓶(カウンター3つ)の能力を起動したスタックで対戦相手が薬瓶をバウンスしてきました。
この時、霊気の薬瓶の能力で手札から出せるのはCMC3のクリーチャーでしょうか?0のクリーチャーでしょうか?

471 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/23(木) 11:22:21.36 ID:jAyJOaEq0.net
>>470
起動型能力の解決に際し、特定のオブジェクトの情報を必要とする場合で、
参照先が領域を移動していた場合はその最後の情報を用いますので、
CMC3のクリーチャーになります

472 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/23(木) 12:06:03.48 ID:tEJ3E8xp0.net
>>471
わかりやすい説明ありがとうございました

473 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/23(木) 16:41:54.86 ID:VEKAVWP40.net
>>464
大変わかりやすくて助かりました、ありがとうございます

474 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/27(月) 10:51:33.62 ID:VR7KjJNw0.net
失礼致します。
「無謀な悪意」をプレイするにあたり、場にクリーチャーが敵味方問わず1体しか居ない場合、
無謀な悪意は対象不適切となり立ち消えてしまうのでしょうか?

475 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/27(月) 11:00:45.49 ID:kpL2c3OE0.net
>>474
対象を取る呪文の場合、適切な対象が無い場合はそもそもプレイが出来ません

476 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/27(月) 15:43:45.31 ID:ZeZuWuR70.net
ドライアドの東屋のクリーチャー・タイプは森とドライアドですか?
または、ドライアドのみですか?

477 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/27(月) 15:49:10.71 ID:tQyDZnvp0.net
>>476
ドライアドのみ。
森は基本土地タイプである。

478 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/27(月) 19:18:44.79 ID:2C5lZCZs0.net
大会でマナレスドレッジを使ったのですが、場がぐちゃぐちゃしないよう墓地を通常通りに扱ってたら対戦相手から「見やすく並べろ」と言われました。
なので動画で皆がやってるように真ん中で並べたら今度は「戦場と混ざるかもしれないからデッキの下で並べろ」と言われました。
しかし自分としては真ん中に置くより狭くてカードが取り出しにくい上に端の席での対戦だったためカードを取ろうとして少し引っ掛かったら墓地がボロボロと崩れ落ちて順番が狂いそうで怖かったです。

この件で思ったのですが、自分は断って良かったのでしょうか?
また、自分が判別しにくくなるという一方的な理由であそこまでしつこく指定してルール的に不利な状況へ追いやってきた相手を無礼だと思ったのですが考えすぎでしょうか?

479 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/27(月) 20:35:54.69 ID:YN1WQkij0.net
>>478
ルールの質問ではないので、どんな質問でも残さず答えるスレへどうぞ
とりあえずジャッジ呼んで判断を仰げ案件だと思うけど

480 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/27(月) 20:43:01.23 ID:rQv00EOZ0.net
レオニンの裁き人について質問です。自分は裁き人をコントロールしている側です。
対戦相手がフェッチランドの能力を起動して「対応ありますか?」と聞いてきた後に、私がなにもせずに優先権を放棄した場合
【相手がレオニンの裁き人の2マナを払うタイミングは無い】という理解で良いですか?
GPも近いので正式な処理の手順が知りたくて質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

481 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/27(月) 20:48:21.66 ID:2C5lZCZs0.net
>>479
一応ルールにも関する事だったのでこちらで質問したのですが場違いでしたか失礼
他で聞いてみます、ありがとうございます

482 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/27(月) 21:32:06.46 ID:hXtLvX9b0.net
>>480
互いに優先権をパスしたので、あとはフェッチを解決するだけです
誘発型能力ではないので、「いつでも」は優先権のある事が前提となります

483 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/27(月) 21:34:21.02 ID:O7SNQaaV0.net
>>480
合ってます
レオニンの裁き人の支払いは特別な処理でスタックに乗ったりしませんが
優先権が無ければ支払いは出来ません
優先権を放棄して解決に入った時点で支払いは不可能

484 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/27(月) 22:35:45.09 ID:KzJxF0dn0.net
>>482
>>483
回答いただきありがとうございました。

485 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/28(火) 17:06:07.23 ID:X2WCMMFh0.net
「○○するか××するたび、〜〜する」というテキストの誘発型能力は、
「○○するたび、〜〜する」と「××するたび、〜〜する」という2つの能力があるのとルール上同じことでしょうか?
通常のルール上で差異が発生する状況があるのでしょうか?

486 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/28(火) 17:12:30.95 ID:jh3yPnHZ0.net
>>485
別物

例えば誘発条件が
「クリーチャーをキャストしたとき」と「アーティファクトをキャストしたとき」
だったとして、一文の場合は誘発は1回
しかし、二つに分けられて居た場合それらは別の能力なので
それぞれ誘発する

487 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/28(火) 17:15:25.90 ID:jh3yPnHZ0.net
>>486はアーティファクト・クリーチャーをキャストしたときの話ね
書き忘れた

488 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/28(火) 17:49:31.82 ID:X2WCMMFh0.net
>>486>>487
回答ありがとうございます。
その例の場合、誘発条件のテキストが
「アーティファクト呪文かクリーチャー呪文を唱えたとき」と
「アーティファクト呪文を唱えるか、クリーチャー呪文を唱えたとき」
では処理は同じでしょうか?

489 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/28(火) 18:06:20.72 ID:jh3yPnHZ0.net
>>488
そうだね
一文であれば一つの能力だから同義になる

490 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/28(火) 18:30:35.14 ID:X2WCMMFh0.net
>>489
分かりました。どうもありがとうございます。

491 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/28(火) 18:46:18.31 ID:X2WCMMFh0.net
>>489
たびたびすみません。具体的に質問できる既存カードをようやく見つけたので確認したいのですが、
《Artifact Possession》が付けられた《磁石マイア/Lodestone Myr》が自身をタップして能力を起動した場合でも
《Artifact Possession》は一度しか誘発しない、という理解で間違いないですか?

492 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/28(火) 19:17:28.13 ID:jh3yPnHZ0.net
>>491
その通り

493 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/28(火) 19:49:59.33 ID:8gUWXwUq0.net
>>489の解答も断定できないと思うのだけど、それが正しくても>>492は導けないのでは?
コスト支払いの時点と起動の完了の時点の2箇所で誘発すべきタイミングがあるのに、どちらかが無視されるってのはどのルールからそう言えるのか

494 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/28(火) 21:02:15.43 ID:Gt4+Vs8G0.net
コストとしてタップされること、起動型能力が起動されることは601.2h、601.2i でそれぞれ別のタイミングだから、>>491は2回誘発するね。
Artifact Possessionが特殊すぎて、他にこの問題に対応するようなカードがあるか怪しいけど。

495 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/28(火) 22:03:01.26 ID:X2WCMMFh0.net
>>493 >>494
ありがとうございます。

疑問の発端としては、アモンケットの新規カードである《イフニルの魔神》の
「あなたが他のカードを1枚サイクリングするか捨てるたび」
という誘発条件から
「複数の誘発条件をもつ誘発型能力は、誘発条件が複数同時に満たされた場合に複数回誘発しうるのか」
と考えたためでした。
既存カードで同様の状況になるカードがなかなか見つからず、曖昧な形での質問になってしまい申し訳ありませんでした。

496 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/29(水) 22:01:25.07 ID:iQAP21O50.net
ゼンディカーの同盟者、ギデオンの紋章が自分のコントロールで場に出ている状態で、歩行バリスタをX=0で唱えた場合、場に出た際に死なずに1/1のクリーチャーとして場に残りますか?

497 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/29(水) 22:03:48.02 ID:CXUesJwy0.net
>>496
はい。その通りです。

498 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/29(水) 23:57:22.49 ID:fKojcgSt0.net
>>495
今までにないテキストが出たときは、
ルールが変わる可能性があります。
新セットのFAQを待つのも手でしょう。

499 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/30(木) 03:58:17.84 ID:Q0YTzL6n0.net
手札が7枚で「宿命の決着」を唱え優先権をパス、相手もパスしたので呪文解決
ダメージを6点与え、手札を捨てたときに「癇しゃく」が追放され、唱えるか捨てるかがスタックに乗る
このスタックに対応して「霊魂波」で「宿命の決着」をコピー
といった動きは可能でしょうか?
可能だった時、コピーした「宿命の決着」のダメージはどこを参照して決めることになりますか?
その後カードを引く順番は、まずコピーの処理でX枚引きコピーを解決、「癇しゃく」を唱えるか墓地に送るかを解決、最後に解決途中だった宿命の決着のカードを6枚引くという処理になるんでしょうか?
ややこしいうえに長くなってますが、よろしくお願いします

500 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/30(木) 04:05:26.70 ID:95vhWwGx0.net
>>499
出来ません
呪文の解決中に他の呪文や能力の解決が始まる事はありません
解決中に唱えられた呪文はスタックの一番上にのり解決中の呪文の解決後に解決されます
解決中に誘発した能力は次にプレイヤーが優先権を得る際にスタックに乗ります

宿命の決着で癇しゃくを捨てた場合宿命の決着解決後にマッドネスがスタックに載り解決されます

501 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/30(木) 09:08:59.31 ID:Ja9MjhFB0.net
>>499
宿命の決着は既に解決中であり、霊魂波の起動型能力は宿命の決着の解決後に起動する事ができます。
その時には既に宿命の決着はスタック上には無いため、宿命の決着をコピーすることはできません。

502 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/30(木) 22:13:54.22 ID:L/NExMAo0.net
銀枠と金枠のカードを公式で使ってはいけないと
どこかに書いてありますか?

MTGwikiのレガシーとヴィンテージの項目には
黒枠と白枠しか使えないと書いてありますが、
編集した人の私見なのでしょうか。

503 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/30(木) 22:15:31.90 ID:mCFQ3a3I0.net
>>502
そもそも銀枠と金枠のカードは真正カードではない

以下のイベント規定3.3項を参照のこと
http://mtg-jp.com/rules/docs/JPN_MTR.html#

504 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/30(木) 22:20:37.72 ID:mCFQ3a3I0.net
回答してて思ったけどこのイベント規定修正くるかもな
アモンケットのマスターピースカードに枠が無いし

505 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/30(木) 22:22:51.77 ID:L/NExMAo0.net
>>503
ありがとうございます。

3.3 真正カード
 プレイヤーは、改変されていない、以下の条件を満たすマジックのエキスパンション、基本セット、特殊セットやサプリメント、プロモカードに含まれる真正のゲーム・カードを使うことができる。
・黒枠または白枠である


このままではアモンケットのマスターピースは公式で使えないことになりますね。

506 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/30(木) 22:25:26.45 ID:L/NExMAo0.net
>>504
自分もそれを思い、質問しました
ルール変わりそうですね

507 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/30(木) 23:32:54.71 ID:a402aEH+0.net
初歩的な質問ですいません

霊気圏の収集艇のみが出ている状態の場にピーマの改革派、リシュカーが着地した場合、カウンターが乗せられる対象はリシュカー本体のみになりますか?

リシュカーを搭乗させて収集艇をクリーチャー化してカウンターを乗せることは可能でしょうか?

よろしくお願いします

508 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/03/31(金) 00:06:29.81 ID:r5dNFqUC0.net
>>507
リシュカーにしか載せられない
誘発型能力はそれがスタックに載る際に対象を決定する
スタックに載るタイミングとは次にプレイヤーが優先権を得る直前である
つまり対象を選ぶ前に搭乗出来るタイミングはない

509 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/02(日) 08:04:24.10 ID:aIn9kaux0.net
質問です。
4人でEDHをやってるときに概念泥棒が複数戦場に出てる状態で時のらせんを唱えたらどのように処理するのでしょうか?
Cが時のらせんを唱えてAとBの戦場に概念がいるならターンプレイヤーのCがまずAかBの概念泥棒に置換されるか選択しその後Aを選んだならBがそれを置換する。それをプレイヤー毎に繰り返すであってますか?

510 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/02(日) 11:13:53.65 ID:G1m2huuK0.net
置換は同じ効果に2回適用できない
各プレイヤーがどの概念泥棒に引かせるかを一回ずつ選ぶことになる

511 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/02(日) 12:20:54.15 ID:uQ/Y87dgO.net
>>509
おおむね合っている
ただし7枚ドローは1枚ドロー×7回のイベントで1枚ごとに個別の置換順を選ぶ
すべての概念泥棒は1枚のドローごとに置換を1回適用する権利(義務)を持つ

512 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/02(日) 13:11:05.34 ID:/c6qwB890.net
巻きつき蛇と倍増の季節が同時に出ているときの処理について質問です。

巻きつき蛇は、クリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれる場合、追加でもう1つ乗せることができます。
倍増の季節は、クリーチャーの上に+1/+1カウンターが置かれる場合、2倍乗せることができます。

2つのカードが出ている状態で、クリーチャーの上に+1/+1カウンターが1つ置かれる場合、どちらの効果を先に解決すればいいのでしょう?

513 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/02(日) 13:23:02.75 ID:8/S1gzIX0.net
置換を受けるプレイヤーが自由に適用順を決められる
倍増の季節を先にすれば2個+1個で3個に、蛇を先にすれば1+1個が2倍になって4個乗る

514 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/02(日) 13:28:00.59 ID:lIMMekDf0.net
どちらも置換効果なのでどちらから適用するかあなたが選べます
どちらからという決まりはルールにはありません

515 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/02(日) 14:51:25.86 ID:/c6qwB890.net
>>513 >>514
ありがとうございました

516 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/02(日) 15:04:16.91 ID:/c6qwB890.net
先制攻撃に関する質問です。

先制攻撃を持つ2/2のクリーチャーが攻撃しました。
それを防御側プレイヤーが3/3のクリーチャーでブロックしました。
このとき、先制攻撃を持つクリーチャーが3/3のクリーチャーに戦闘ダメージを与えて、そのタイミングで先制攻撃を持つクリーチャーをバウンスするということはできるのでしょうか?

戦闘ダメージの計算中に、インスタント呪文の介入ができるのかどうかで先日、友人ともめてしまいまして。
どうかよろしくお願いします。

517 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/02(日) 15:19:22.08 ID:8/S1gzIX0.net
>>516
可能
先制攻撃は先制攻撃用の戦闘ダメージステップを通常の戦闘ダメージの前に追加する能力である
それぞれの戦闘ダメージステップにおいてターン起因処理を行ったあとプレイヤー通常通り優先権を得ることができる

518 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/02(日) 15:23:44.59 ID:l5Sxgfb20.net
>>516
可能

戦闘ダメージ・ステップの開始時、先制攻撃もしくは二段攻撃を持つクリーチャーがアタックかブロックに参加している場合
先制/二段持ちクリーチャーのみがダメージを与える
その後に状況起因処理を行い、優先権が発生するのでここでインスタントを唱えられる
お互いに優先権を放棄すると、今度は第二戦闘ダメージ・ステップで先制攻撃を持たないクリーチャーがダメージを与える(二段攻撃も与える)

519 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/02(日) 17:19:57.19 ID:/c6qwB890.net
>>517 >>518
ありがとうございました。

520 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/02(日) 21:05:50.97 ID:aIn9kaux0.net
>>510>>511
遅くなりましたがありがとうごさいました。

521 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/02(日) 21:08:16.22 ID:aulOhVV90.net
戦士の誉れ系の+1/+1修正を与える効果は
唱えた後に出したクリーチャーにも適用されますか?

522 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/02(日) 21:12:43.36 ID:D7L5wNNJ0.net
>>521
いいえ
効果はその時点で該当領域にあったもののみに影響します

523 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/02(日) 21:20:37.45 ID:aulOhVV90.net
>>522
やっぱそうですよね…
ありがとうございます。

524 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/04(火) 19:45:59.05 ID:GepzU+9B0.net
先駆ける者、ナヒリの-8能力でクリーチャーでないアーティファクトを場に出した場合でも
そのアーティファクトは速攻を得て、クリーチャー化すれば攻撃に参加できますか?

525 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/04(火) 20:02:03.72 ID:bCegGMEZ0.net
>>524
そのとおりです

526 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/04(火) 20:17:25.16 ID:GepzU+9B0.net
>525
ありがとうございます

527 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/05(水) 00:30:37.43 ID:t7XHoGhf0.net
歓楽者ゼナゴスの奥義で不屈の追跡者と土地を出したとします
この時、不屈の追跡者の誘発型能力は奥義で場に出した土地の分だけ誘発しますか?

Mtg Wikiの誘発型能力のページの説明を見る限りはそうだと思うのですが…

528 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/05(水) 00:34:39.91 ID:WOgMIXTq0.net
>>527
はい。
それらのカードは全て同時に戦場に出るため、出た土地それぞれに対して追跡者の能力が誘発します。

529 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/05(水) 01:04:40.70 ID:t7XHoGhf0.net
>>528
ありがとうございます

530 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/05(水) 14:33:01.75 ID:4dYlLXlY0.net
アモンケットの焼き尽くす熱情を機体にエンチャントした場合、アップキープ時クリーチャーでなくてもカウンターは乗りますか?

531 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/05(水) 15:01:33.43 ID:5PpTAxI70.net
>>530
機体がクリーチャーでなくたった時に外れます
仮にエンチャント(クリーチャーか機体)だった場合カウンターは乗ります

532 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/05(水) 15:20:12.24 ID:26cUJ5VQ0.net
三なる宝球があるとき、超起源のようなマナコストのない呪文を
3を払って普通にプレイすることはできますか?

533 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/05(水) 15:40:19.31 ID:5PpTAxI70.net
>>532
出来ません
三なる宝球は支払う総コストを決定する際に影響を与えるが呪文のマナコスト(右上の値)を変化させるものではない
よって三なる宝球存在下でも超起源はマナコストを持たず普通に唱える事が出来ない呪文である

534 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/05(水) 18:35:46.15 ID:ks81WkoR0.net
皇帝戦について質問です。
将軍が、機知の戦いなどて勝利した場合どうなりますか?

535 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/05(水) 20:13:19.76 ID:Fpo1ygn10.net
バイバックコストを即席で支払うことってできますか?

536 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/05(水) 22:11:20.73 ID:zydj98djO.net
ギラプールの希望でダメージを与えて効果を解決した後に相手が奔流の機械巨人を唱えた場合、追加呪文は唱えられるのでしょうか?
仮にそうだとして機械巨人を出すならばダメージ解決前に召喚して墓地から除去を持ってくるべきか

537 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/05(水) 22:28:21.44 ID:+jq0wxZq0.net
>>536
唱えられません
MTGでは「できない」は「できる」に勝ちます

538 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/05(水) 22:32:26.77 ID:zJRX/Av/0.net
>>535
出来ます
召集や即席は追加コストや代替コストの支払いも可能です
バイバックは追加コストです

539 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/05(水) 23:12:33.15 ID:Fpo1ygn10.net
>>538
お答え頂きありがとうございます

540 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/05(水) 23:12:44.83 ID:zydj98djO.net
ありがとうございます

541 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/05(水) 23:14:52.86 ID:zydj98djO.net
アンカー忘れてた
>>537

542 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/05(水) 23:17:51.52 ID:uI5gyD0c0.net
>>534
104.3h 多人数戦において、あるいプレイヤーの勝ちになる効果は、その代わりに、そのプレイヤーの対戦相手すべてを負けにする。(「影響範囲限定」選択ルールを用いている場合、これによってゲームが終わりにならない場合がある。rule 801 参照)。

将軍の影響範囲にある対戦相手が負けになり、もし影響範囲に皇帝がいるのならそのまま勝利できる。

543 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/06(木) 08:30:11.39 ID:bgDlceCs0.net
・通常のデッキとサイドボード
・デッキらと同じスリーブを使用した複数枚のトークンカード
があります

マッチ戦で1ゲームでトークンを使いました
2ゲーム目、マリガンチェックの際、トークンカードが誤ってデッキに混ざってるのが発覚しました
ジャッジに報告した場合、どういう処分になりますか

また、マリガンチェックで見つからずゲームが始まり、ゲーム中のドロー時に発覚した場合はどうなりますか

544 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/06(木) 15:14:56.36 ID:+ok5J7FL0.net
装備品について質問させてください。

装備品のついたクリーチャーがアタックする際、
そのクリーチャーに付いている装備品もタップする必要があるのでしょうか?

545 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/06(木) 15:26:47.93 ID:yJMFhrvG0.net
>>544
装備品はタップしない
なので、例えばギラプールの霊気格子なんかの、ファクトをタップすることで使える起動型能力を持ってるカードと装備品は相性がよい

546 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/06(木) 17:14:47.36 ID:kLtlvi6H0.net
>>543
まず、原則として当該大会のヘッドジャッジの判断によります。

その上でMTR3.5を文字通り解釈するなら、トークンに関しては異なるスリーブに入れる必要はなく、過失によってメインデッキに混入していても(それにいつ気付いても)、トークンはカードではないため、【警告】とはならないでしょう。

547 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/06(木) 17:19:35.41 ID:kLtlvi6H0.net
あ、間違えたIPG3.5か

この時々出てくるIPG系質問に毎回毎回「その大会のヘッドジャッジによる」って付け加えるの面倒だし、テンプレ化できないかな
まあCR系質問も結局ヘッドジャッジ裁定によるんだけど、ジャッジの判断に依存する具合が全然違うので。

548 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/06(木) 19:20:05.35 ID:wTgUl9XJ0.net
>>543
それらの行動では特にルールに抵触する行為は存在しないので罰則はない

ただし、プレイヤーはゲーム開始前に「明瞭で適正なゲームの局面を保つ」という義務が存在する
もしトークンカードがライブラリーに混入しているのであればあなたは「ライブラリーの枚数」という公開情報を適正な状態に保っていない事になる
その義務を怠った事による罰則はゲームの状況により受ける事がある

誤った公開情報を提示した事による「意思疎通規定抵触行為」
もしくは誤っている状態を知っていたが直さなかったと判断されたなら「非紳士的行為-故意の違反」を受ける可能性もある

549 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/06(木) 21:46:45.95 ID:wgir1hcZ0.net
>>543
イベント上の誤り ― デッキ/リストの問題
懲罰:ゲームの敗北ないし格下げで警告
警告の場合該当カードを全て適正な状態に戻して切り直す

判断するのはジャッジなのでこの規定以上の事はここで明確に言うことは出来ない
デッキ、サイド以外のカードはスリーブ変えようって事と枚数確認しようってだけ

550 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/07(金) 09:58:51.39 ID:x9kfs+tf0.net
誘発型能力と真に暗き時間についての質問です。

真に暗き時間は「すべてのクリーチャーは黒になる」という能力です。

これが戦場にあるときに、白のクリーチャーを戦場に出すことで、
「白のクリーチャーが戦場に出るたび〜」という誘発型能力を発動することはできますか?

551 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/07(金) 10:13:44.63 ID:KD973/UG0.net
>>550
誘発しません
真に暗き時間が戦場にある場合、クリーチャーは黒のクリーチャーとして戦場に出ます

552 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/07(金) 10:29:59.94 ID:x9kfs+tf0.net
>>551
ありがとうございました

553 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/07(金) 19:54:03.85 ID:4r968X4g0.net
>>545
ありがとうございます。
参考にデッキ構築させていただきます。

554 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/07(金) 22:41:37.71 ID:/bKn/2Vx0.net
予言により、について質問です。
予言によりが自分の場に2枚ある場合、毎ターン2回唱えられますか?また、時間カウンターは2枚の合計値になりますか?

555 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/07(金) 22:46:13.44 ID:QxOrQawf0.net
>>554
二枚まで唱えられる
が、合計値にはならない

たとえばカウンターが3個と1個の予言によりがある場合、
マナコスト3以下のもの1つ、1以下のもの1つを(0)を支払うことで唱えることが出来る

556 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/07(金) 22:48:58.12 ID:puJQJ4Hd0.net
>>554
2枚唱えられるが自身におかれているカウンター以下の呪文しか唱えられない
文章中の予言によりとは自身のみを指し、同名の他のパーマネントは参照しない

このカードはまだ未発売のカードのためこの解答が正しいとも限りません
念のため後々発表されるリリースノートでも確認してください

557 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 00:18:56.06 ID:NiEn3x/R0.net
「戦場を離れるまでの間、追放する」という系統のカードについて質問です

たとえば、
「〜が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。〜が戦場を離れるまで、それを追放する」
という能力を持ったエンチャントを戦場に出したとします。
そうして、クリーチャーを1体追放しました。
その後、解呪によってそのエンチャントが破壊されました。そのとき、
1、その場合、追放されたクリーチャーは追放領域から戦場に出ることになるのでしょうか?
 追放していたクリーチャーが戦場に出たときの誘発型能力を持っていた場合、それは発動しますか?
2、追放されたクリーチャーが戦場に戻ってくるのは、エンチャントが持つ誘発型能力とみなせるのでしょうか?
 たとえば、もみ消しなどでその誘発型能力を打ち消して、戦場に戻ってこられないようにできますか?
3、友人から聞いた話では、エンチャントが戦場に出たときの誘発型能力をスタックに乗せたあと、
それがスタックに乗っている間に、それを戦場から取り除いたら、戦場を離れたときの効果を無視して、一方的に
クリーチャーだけを除去して、二度と戻ってこられないようにできるということでしたが、
本当にそんな妙なことが成立するのでしょうか?

長くなって申し訳ありません。よろしくお願いします。

558 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 00:26:28.24 ID:H0W1T+nT0.net
1.追放領域から戦場に出ることになります。誘発します(発動ではありません)
2.追放するのは誘発型能力だが戻るのは能力ではなくスタックには載らずただちに戻る
もみ消し出来るのは忘却の輪のようなテキストの場合
3.今回の例となっているエンチャントではそのような挙動が出来ないようになっている
そのような事を行った場合追放自体行われないことになる
忘却の輪ならばそのような挙動が可能(戦場を離れた時の能力が先に解決させればよい)

559 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 00:31:15.79 ID:JeRHWbiI0.net
>>557
http://mtgwiki.com/wiki/%E6%94%BE%E9%80%90%E3%81%99%E3%82%8B%E5%83%A7%E4%BE%B6/Banisher_Priest#.E3.83.AB.E3.83.BC.E3.83.AB
ルールの項目参照
なので結論は
1.追放領域から戦場に出る、戦場に出ることによって誘発する能力は誘発する
2.誘発型能力ではない
3.永久追放はできない

2と3が可能なのは《忘却の輪》と同じ書式の場合です

560 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 00:33:11.52 ID:JeRHWbiI0.net
更新忘れで重複失礼しました

561 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 00:33:24.59 ID:NiEn3x/R0.net
>>558 >>559
詳しい説明、ありがとうございました

562 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 01:23:03.80 ID:xLi4P0gt0.net
《文化交流/Cultural Exchange》なんですが、
唱える時点で決定するのは2人のプレイヤーのみですよね?
任意の数のクリーチャーは解決中に選択でよいのですよね?

563 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 01:36:40.32 ID:binWVTGT0.net
>>562
その通りです

564 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 01:37:38.23 ID:xLi4P0gt0.net
>>563
thx!

565 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 02:07:40.76 ID:TXDXNtOn0.net
今月開店する晴れる屋札幌店や福岡店って、ショップレベルは最初はやっぱり低いんでしょうか?

566 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 05:18:14.17 ID:lI+SgI9Q0.net
>>555
回答ありがとうございます

567 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 05:19:06.90 ID:lI+SgI9Q0.net
>>556
回答ありがとうございます!

568 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 11:01:24.60 ID:PCM1tP2u0.net
カードの解決の順番というかについて質問です

嵐の神、ケラノスが場に出ているとします
アップキープに知識の渇望を唱えた場合それは
1. まず1枚引いてケラノスが誘発。ケラノス解決後知識の渇望の残り(2ドローとディスカード)を解決
2. まず1枚引いて公開して知識の渇望の残りを解決後ケラノスを解決
のどちらでしょうか?

569 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 11:08:38.68 ID:Av5T7l/00.net
2

570 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 13:37:49.08 ID:75jtocQk0.net
>>568
ケラノスは複雑なカードであるが、質問から「誘発すること」「スタックに誘発型能力が乗ること」「解決すること」の区別がはっきりしてないように見える。
これらは別々のタイミングで起こるので注意が必要。

ケラノスは、「カードを引く」ことを「カードを公開しながら引く」ことに置換する。
これは呪文の解決中のドローにも適用される。この方法で公開した時に、ケラノスの誘発型能力が誘発する。
しかし、能力をスタックに積むのは誘発したそのときではなく、次にいずれかのプレイヤーが優先権を得るときである。
スタックに置いた後は、優先権のやり取りを経て解決する。

質問の場合では
1枚引いて公開してケラノスが誘発する。知識の渇望の残りの指示を行い、状況起因処理を行う。
その後、ケラノスの能力をスタックに置く。(他の能力が誘発していたり、ケラノスの能力の適正な対象がない場合もある)
スタックに置くことができたなら、通常通り対応などを行った後に解決する。

571 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 13:41:13.02 ID:bOlGpvIV0.net
対戦相手が《悪夢の声、ブリセラ》をコントロールしている場合、

1.《歩行バリスタ》などマナコストにXを含み、かつX以外の点数で見たマナコストが3以下の呪文をX含み4以上にして唱えることができますか?

2.《破滅の道》の覚醒コストなどの代替コストが4以上で元の呪文の点数で見たマナコストが3以下の呪文を代替コストで唱えることができますか?

3.元の呪文の点数で見たマナコストが3以下で任意の追加コストを払うことで4以上となる呪文は唱えることができますか?

572 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 13:54:01.23 ID:H0W1T+nT0.net
>>571
大前提として点数で見たマナコストとは右上の値でどのように唱えても変わらない
スタック上ではX=指定した値、それ以外ではX=0として扱う
1.点数で見たマナコストが4以上になるようになら出来る(今回はX=2以上)
2.不可能、代替コストは点数で見たマナコストではない
3.不可能、追加コストは点数で見たマナコストを増やしたりしない

573 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/08(土) 21:10:29.36 ID:Fx2QtLsW0.net
>>569, >>570
ありがとうございます
言われた通り特に「誘発すること」「スタックに誘発型能力が乗ること」がついてませんでした
非常に分かりやすい説明ありがとうございます

574 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/10(月) 03:13:18.01 ID:Cb+6XQQRO.net
試練に臨むギデオンのようなクリーチャー化するPWに闇の掌握のようなマイナス修正を打った場合、タフネスが0以下になるなら墓地に行くのでしょうか?

575 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/10(月) 03:20:16.09 ID:cAuchMYD0.net
>>574
その通りです
破壊不能を持つクリーチャーであってもマイナス修正によりタフネスが0以下になった場合状況起因処理により墓地に移動します。

576 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/10(月) 06:17:04.45 ID:Cb+6XQQRO.net
>>575
ありがとうございます
除去自体は見た目ほど難しくないみたいだから注意したいですね

577 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/10(月) 08:34:56.45 ID:VrkmWl8e0.net
十三恐怖症と地獄の樹についての質問です

十三恐怖症は「あなたのアップキープ開始時、ライフが13点のプレイヤーはゲームに敗北する」という能力があります。
地獄の樹はタフネスが13でタップすると「対戦相手1人のライフとこれのタフネスを交換する」という能力があります。
この2つを私がコントロールしているとします。
そして、対戦相手が手札にライフを回復するインスタントカードを1枚持っていて、いつでも使用できる状態にあるとします。
この場合、スタックに呪文や能力を乗せていく順序で、必ず対戦相手を敗北させる手順は存在するのでしょうか?
たとえば、十三恐怖症の能力をスタックに乗せて、対戦相手がインスタントを唱えるより先に、地獄の樹の能力をスタックに乗せるようなことはできますか?

578 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/10(月) 09:51:02.34 ID:XNBYnoR50.net
十三恐怖症の効果がスタックにのる
優先権を放棄しなければあなたが先に地獄樹の能力は使える

なお、地獄樹が解決したあとにもお互いに優先権を得られるからいみがあるかはしらん。

579 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/10(月) 11:17:53.38 ID:VrkmWl8e0.net
>>578
ありがとうございました。
地獄の樹の能力解決後にインスタントで介入されてしまうので、
必勝という形にはできないんですね。

580 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/11(火) 00:54:40.66 ID:LcxZkbTk0.net
某プロプレイヤーがTwitterで、「相手がゴンティを出した後にサーチスペルを使うと、底の3枚からなにを取ったのか(もしくは取らなかったのか)が分かる」と言うような内容のツイートをしていたのを思い出しました。
そこで質問なのですが、失われた遺産などの効果で対戦相手が自分のライブラリーを見るときに、シャッフルしてから渡すのってダメなんですか?
おそらくダメなんでしょうけど(カードの効果に書いてませんし)、ルール文章にどのように書いてあるのか気になりました。
参照すべきルール込みで教えていただけると幸いです。

581 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/11(火) 01:15:32.23 ID:3WcjluZ20.net
>>580
ルールにはない
単にカードに書かれた順番に処理を行わなければならないから
失われた遺産の指示は探してから追放して切り直してカードを引く
探す前に切り直す指示は無いので行えない

582 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/11(火) 01:17:14.63 ID:09KSsi740.net
>>580
カードのテキストに無い行動が正当化されますか?って質問だけど
ゲーム中「引きが悪い気がしたからシャッフルしていい?」と同レベルの愚問

583 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/11(火) 12:43:38.52 ID:Y9EhlhdMO.net
誘惑蒔きで相手のタルモゴイフのコントロールを得ている状態で、一瞬の瞬きで誘惑蒔きを明滅させると、タルモゴイフのコントロールはどうなりますか?

誘惑蒔きが一瞬戦場を離れるので一瞬の瞬きの解決中に相手にコントロールが戻るのか、タルモゴイフのコントロールは得たままになるのか、よくわかりません。

回答お願いします。

584 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/11(火) 12:52:25.20 ID:AFtNyfFp0.net
>>583
戦場を離れた時点で相手に戻ります
誘惑蒔きのCIPを解決する時にタルモゴイフは相手のコントロールです

585 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/11(火) 13:06:50.77 ID:Y9EhlhdMO.net
>>584
ありがとうございます。

586 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/11(火) 18:26:06.00 ID:GDdyaFJb0.net
どなたか、ブロックに指定して致死ダメージをもらった歩行バリスタがカウンターを全て飛ばしてかつブロックする流れの処理を詳しく教えて下さいませんか?

587 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/11(火) 18:33:54.36 ID:BIj2q/YL0.net
>>586
状況がすでに戦闘ダメージによって致死ダメージをもらった、という前提なら不可

以下は再生やトランプルなどは考慮しないものとする前提

戦闘ダメージステップに入る前なら、歩行バリスタでブロック指定→ブロック成立
ブロック指定ステップ中にカウンターを飛ばして状況起因処理で墓地へ、というのは可

歩行バリスタによって戦闘ダメージとカウンターによるダメージを両方あたえたいっていうなら
今のルールでは無理

588 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/11(火) 19:18:19.60 ID:zx303DrK0.net
>>587
理解できました。ありがとうございます。

589 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/11(火) 22:53:43.87 ID:2WYCMboc0.net
質問をさせて下さい

前日GPT神戸に行った際に、青赤ストームで出場したのですが、
1回戦目、自分のプレイが遅かったのか最後の卓になってしまい、
GP神戸Lv1ジャッジが真横で観て、周りのほぼ全員が自分たちの試合を見ていたのですが、

カウンターが2個以上乗った紅蓮術士の昇天が場に2枚ある状態で、自分がぶどう弾をストーム25でプレイしました(相手のライフは48点)

自分は紅蓮術士の昇天のコピーによりぶどう弾25発がx3回出ると思っていて、対戦相手の方に25点バーンx3回です、何かありますか?

と聞いたのですが、そのまま投了となり、会場の全員が笑う事態になったのですが、
後から知人に聞いた話だと、紅蓮術士の昇天でコピーされるのは1点分のぶどう弾だけ、と聞いたのですが、
ジャッジも横で見ていたので自分が間違えたとは思えなくて、自分の中でモヤモヤしてしまっているので、ここで質問させて頂きました

要約すると、
&#9724;何故25点x3とならないのか
&#9724;何故ジャッジに注意されなかったのか

この2つが知りたいのです
長くなりましたが、よろしくお願い致します……

590 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/11(火) 23:02:29.07 ID:BIj2q/YL0.net
>>589
ストームは、その呪文が唱えられていた場合に誘発する(でないとストーム自身が永遠にストーム誘発してしまうので)
紅蓮術士の昇天はコピーを直接スタックに置く。コピーは唱えられていない
ぶどう弾はオリジナルとあわせて28個スタックにのる

相手やジャッジは細かい挙動に気づいていなかっただけかもしれん

591 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/11(火) 23:05:27.89 ID:iWOSQuRF0.net
>>589
ストームの効果は「「あなたがこの呪文を唱えたとき、このターン、この呪文より前に唱えられた呪文1つにつき、この呪文のコピーを1つスタックに置く。」
紅蓮術士の昇天の能力は「略)あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、あなたはその呪文をコピーしてもよい。」
コピーをスタックに置くことは唱えることではないので誘発しない。(そもそもコピーと唱えるが同義ならストームも昇天も無限にコピーがスタックに置かれ続けることになる)
よって昇天が誘発するのは唱えたぶどう弾のみで、その場合は27点にしかならない。

ジャッジが注意しなかった理由はわからない。

592 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/11(火) 23:08:03.43 ID:2WYCMboc0.net
あぁ、なるほど…

ぶどう弾本体のコピーを出したからストームもまだ出るのでは無く、
ストームは唱えなくては誘発しないのですね…
だからストーム25+1+1=27点のバーンになるのか…
理解しました、ありがとうございます

まぁ19赤マナあって炎の中の過去が墓地にあったし勝ちで間違いはないですよね…

あの時対戦した氷雪デッキの方ごめんなさい
この書き込みをもしも見ていることがあったら謝ります。

593 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/11(火) 23:17:59.52 ID:kLHh3APq0.net
お世話になってます。
質問ですが、身分泥棒で攻撃時の誘発能力(絶え間ない飢餓、ウラモグ等)があるクリーチャーをコピーした場合、誘発しますか?

594 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/11(火) 23:36:18.43 ID:awzuOd1/0.net
しない。

クリーチャーが攻撃した時の能力が誘発するのは、
攻撃クリーチャー指定ステップで、クリーチャーを攻撃クリーチャーに指定したときだけ。

595 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/12(水) 00:02:50.11 ID:RZpA+SbA0.net
>>592
一応つっこんどくけど、ストーム25で25点ダメージっていうのは
ゲーム上で支障があるからカウント方法に注意
ストーム含めて25点とか、ストームが24回分誘発とか、そういったほうがいい

596 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/12(水) 02:52:25.68 ID:EDll4SKG0.net
>>593
いいえ
コピー効果を解決した時点で「攻撃したとき」の誘発タイミングを過ぎています

597 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/12(水) 06:22:29.44 ID:tKnpEC/80.net
「each turn」に対する日本語の訳が
各ターンと毎ターンの二つがあるのですが、
何か挙動上の違いがあったりするのでしょうか

598 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/12(水) 06:34:15.05 ID:C4K0OXCh0.net
無い

599 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/12(水) 11:12:52.34 ID:FmOuUymC0.net
さらに言うとMTGの裁定はオラクルという英語文書に基づいて行われるので日本語のカードに書いてあるテキストは裁定上あまり意味はない

600 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/14(金) 01:47:57.63 ID:aXJExgUj0.net
ラースの灼熱洞に関する質問です

この書式では戦闘ダメージ含む全てのダメージが倍になり
「クリーチャー」とプレイヤーへ与えられるように読めますが
wikiには
>戦闘ダメージは原則2倍にならない。
>ただし、±0能力を起動したギデオン・ジュラ/Gideon Juraなど何らかの理由で
>プレインズウォーカーが同時にクリーチャーでもある場合、
>それにダメージが与えられれば当然2倍のダメージを与えることができる。
とあります

戦闘ダメージも「原則二倍になる」と私は考えたのですが
これはwikiの記述が間違っているのですか?
それとも私が灼熱洞のルールを間違っているのでしょうか

よろしくお願いいたします

601 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/14(金) 02:33:13.22 ID:2WAUUHfX0.net
>>600
クリーチャーでもプレイヤーでもないものに与えられるダメージは、戦闘ダメージ・戦闘でないダメージ関係なく2倍にならない。
プレインズウォーカーは、ギデオン・ジュラなどの一部の例外を除きクリーチャーではない。

例えば《宿命的火災/Fated Conflagration》は普通のクリーチャーを対象にすると2倍になるが
(クリーチャー化していない)プレインズウォーカーを対象にすると2倍にならない。

602 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/14(金) 03:04:51.92 ID:D+XMzwTy0.net
>>600
>これはwikiの記述が間違っているのですか?
>それとも私が灼熱洞のルールを間違っているのでしょうか
(正しい挙動については>>601の解答を見て欲しい)
そのwikiの記述自体について。
字下げから「プレインズウォーカーに与えるダメージ」に関する記述だという前提があるとわかる。
その前提を補うと「(プレインズウォーカーに与える)戦闘ダメージは原則2倍にならない。ただし〜」となる。
こう読めばwikiの記述は間違ってはいない。

ただ距離が離れているのと前提が分かりにくいで、>>600のように読んでしまうのも無理はない。

603 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/14(金) 07:44:23.23 ID:gwtTuhdG0.net
質問です。

メロウの騎兵が場にいる状態で幻影の像を唱え、場のマーフォークをコピーした場合
メロウの騎兵の効果(パーマネントをタップorアンタップ)は発動できるのでしょうか?

604 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/14(金) 07:50:33.50 ID:aLK9hrNl0.net
>>603
誘発しません
幻影の像は戦場に出るときにコピーします
唱えた時点ではまだイリュージョンです

605 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/14(金) 10:49:17.33 ID:gwtTuhdG0.net
>>604
ありがとうございます、助かりました。

606 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/15(土) 21:50:19.54 ID:i+Co/0p00.net
遅延誘発型能力について質問です

栄光の幕切れを見てて思ったのですが
もみ消し等によって敗北する能力を打ち消しできるのでしょうか

また遅延誘発型能力が効果によって生成された時、この能力はどこにいると考えるのでしょうか
スタックに乗ったまま普段の解決時はスルーされる?
それともどこか別の領域にいて誘発した時にスタックに乗る?
効果の発生源のカードが追放されても能力を発揮してそうなので?と思いました

607 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/15(土) 22:13:28.13 ID:k2k1Vh+20.net
>>606
打ち消せる。

遅延誘発型能力そのものはどの領域にも存在しない。(イメージとしては+1/+1修正等と同じ)
誘発条件を満たした後、スタックに置かれる。このときに《不許可》等で打ち消せる。


405.6. ゲーム中に発生する出来事の中で、スタックを用いないものがある。
405.6a 効果はスタックに積まれない。それらは呪文や能力が解決された結果である。効果は遅延誘発型能力を生成することもあるが、それらは誘発した時にスタックに積まれる。

608 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/15(土) 22:17:49.32 ID:drNOEQr+0.net
1つ確認なのですが奔流の機械巨人で光輝の炎を使ったら各クリーチャーに1点ですか?

609 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/15(土) 22:23:29.07 ID:+nTGyXaF0.net
>>608
そもそも光輝の炎はソーサリーのため奔流の機械巨人で唱える事は出来ません
ゴブリンの闇住まいから唱えたと仮定してもマナは払ってないためX=0になります

610 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/15(土) 23:03:56.78 ID:k2k1Vh+20.net
>>609に補足
マナ・コストを支払わずに唱えた場合、当然どの色のマナも支払っていないため、収斂のX=0になる
また余談だが《グレムリン解放》のようなマナ・コストにXを含む呪文を、マナ・コストを支払わずに唱えた場合もX=0となる

611 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/16(日) 00:54:13.66 ID:IxZgLlVM0.net
>>610
インスタントのみを見落とし……ご丁寧にありがとうございます!

612 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/16(日) 03:32:30.71 ID:cZT9Dhih0.net
まだ発売前のカードですが、
損魂魔道士がいるときにクリーチャーに与えられる戦闘ダメージでないダメージは代わりに-1/-1カウンターになるようですが、
-1/-1カウンターになった場合、ダメージを与えなかったことになりますか?
例えば、タフネス2のクリーチャーに火柱/Pillar of Flameを唱えたら追放までしてくれますか?

613 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/16(日) 04:29:53.89 ID:NBxGQ4Oy0.net
>>612
リリースノートが出ているとは言え発売前のカードであるので、そのカードを使っての解答はしない。
ただし、概ね似た文章を持つ《草ハイドラ》について書くので参考にしてほしい。
また、ルールの発表前なので次のセットの発売後も同じ挙動を行うとは限らないことにも注意して欲しい。

《草ハイドラ》に与えられるダメージは置換効果の影響を受ける。
置換されると置換前のイベントは全く起こらないので、それはダメージを与えるイベントではない。(《ラースの灼熱洞》のように置換後もダメージを与えるイベントであるように書かれていれば別)
よって発生源が絆魂を持っていても機能しないし、そこにはダメージを与えられたクリーチャーは存在しない。

《火柱》で《草ハイドラ》を対象にとって解決したときも同様で、カウンターが増減したりはしているが、《火柱》は何にもダメージを与えてはいない。
ダメージを与えられたクリーチャーがいないのだから、
「このターン、これによりダメージを与えられたクリーチャーが死亡する場合、代わりにそれを追放する。」という継続的効果はどのクリーチャーにも影響がない。
解決後に何らかの理由で《草ハイドラ》が死亡するとしても《火柱》によって死亡することはない。

614 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/16(日) 04:53:46.90 ID:N/zBSSLL0.net
>>612
与えなかった事になります
萎縮や感染と違い置換効果なのでダメージは与えられなかった事になります
勿論火柱の追放効果も発揮されません

615 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/16(日) 10:20:33.39 ID:cZT9Dhih0.net
>>613-614
ありがとうございました

616 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/16(日) 19:41:31.64 ID:AqpsMch/0.net
>>601
>>602
回答感謝いたします
私が見当違いな見方をしていたのですね…申し訳ないです
ありがとうございました

617 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/17(月) 00:08:00.72 ID:etAjYbsu0.net
マニアな質問で恐縮ですが、どこを見てもわからなかったためご回答いただけると幸いです。

統率者戦で4人のプレイヤーでゲームしているとき、立つか転ぶか/Stand or Fall(インベイジョン)の能力で戦闘開始時にブロッカーを束分けする挙動として以下のことは可能でしょうか?

1: 他の3人のプレイヤーABCのクリーチャー全てを束分けし、誰か1人(例えばA)に束を選んでもらったあと、ABCに対して望む数のクリーチャーで攻撃する。

2: 誰か1人のプレイヤーAを指名し、Aのクリーチャーを束分けしてAに束を選んでもらったあと、BCに向かって攻撃する。

618 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/17(月) 00:19:03.02 ID:l898wJ5O0.net
>>617
2.が可能。

802.2a ルール、オブジェクト、効果で「防御プレイヤー」を参照するものは、特定の防御プレイヤー1人を参照する。全防御プレイヤーを参照するわけではない。(略
立つか転ぶかは戦闘開始時に誘発し、防御プレイヤーを1人しか参照しないので
1.あなたが他の3人のプレイヤーから一人を選び、そのプレイヤーのコントロールするクリーチャーを束に分ける。
2.選ばれたプレイヤーが束を選ぶ。
3.選ばれたクリーチャーしかそのターン、ブロックできない。選ばれたプレイヤー以外がコントロールするクリーチャーはブロックに参加できない。
という効果になる。

619 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/17(月) 00:19:31.29 ID:BrfL42Cb0.net
>>617
そのどれでもない。全ての防御プレイヤー一人ずつAPNAP順で
そのプレイヤーのコントロールするクリーチャーを束分けをして選択を行う

802.2a ルール、オブジェクト、効果で「防御プレイヤー」を参照するものは、
    特定の防御プレイヤー1人を参照する。全防御プレイヤーを参照するわけではない。

620 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/17(月) 00:23:35.71 ID:YpoG3kdk0.net
>>618
防御プレイヤー一人しか参照しないって「防御プレイヤーがコントロールする全てのクリーチャー」にもかかるでしょ

621 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/17(月) 10:21:13.58 ID:kMCcHLAe0.net
予言によりで待機呪文が踏み倒せる処理はどうなっているのですか?
X以下だから問答無用で唱えられるんです?

622 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/17(月) 10:37:34.31 ID:6iOSfupo0.net
相手が5体のクリーチャーで攻撃してきた場合
まどろむドラゴンの上に+1/+1カウンターは何個のりますか?

623 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/17(月) 11:54:09.10 ID:SPEaT6Vj0.net
>>621
代替コスト0を与えている
>>622
5個

624 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/17(月) 12:58:38.98 ID:8DHLl38l0.net
墓地のカードの色が上から順番に
黒、黒、土地、黒……である場合
闇の旋動をピッチコストで唱えることができますか?

625 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/17(月) 13:01:43.41 ID:r4hFj+bk0.net
毒カウンターが自身に乗っている状態で《天使の嗜み》を解決し、その後《テゼレットの計略》で毒カウンターが10個になりました。
その場合状況起因処理敗北が確定するのはどのフェイズになりますか?

626 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/17(月) 14:06:26.53 ID:ye0ckjMD0.net
CR514.2により
最終フェイズのクリンナップ・ステップのターン起因処理として、
「このターン、敗北しない」という継続的効果が取り除かれます。
その後、CR514.3により
発生している状況起因処理が確認され、処理されるので、
毒カウンターを10個以上持っているプレイヤーは敗北します。

627 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/17(月) 14:09:07.55 ID:J1Ageazx0.net
>>624
できます。
連続しておかれている必要はないので、
クリーチャーであるカードを上から順に3枚取り除けばおk

628 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/17(月) 14:09:40.81 ID:J1Ageazx0.net
ミスった
×クリーチャーである
〇黒である

629 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/17(月) 17:19:36.69 ID:etAjYbsu0.net
>>618
>>619
>>620
ありがとうございます。プレイヤーごとに束分けして、それぞれ束を選んでもらわないとといけないのですね。。悪用はできないと。助かりました。

630 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/18(火) 04:49:47.69 ID:gHby1I1i0.net
霊気池の驚異が自分の場にある状態で霊気池の驚異をプレイした時にレジェンドルールで墓地置かれてから誘発能力が両方誘発するのがよくわからないです
墓地に置かれる時点では場にあるということなのでしょうか?

631 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/18(火) 04:52:28.11 ID:gHby1I1i0.net
Wikiの領域変更誘発のページを見て解決しました
申し訳ありません;

632 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/18(火) 14:51:31.06 ID:9IM1q2dE0.net
アモンケットのカードで質問させてください。
選定された行進が戦場に出ている状態で、墓地にある心臓貫きのマンティコアの
不朽を起動させた場合、コピートークンが2体戦場に出ると思うのですが、
このコピートークンの着地誘発効果が2つスタックに乗った後、
それぞれの効果でお互いを生贄に捧げて、4点x2 を飛ばす。
という事は可能でしょうか?

633 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/18(火) 17:00:48.92 ID:uFDLPI3z0.net
>>632
可能です

634 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/20(木) 14:34:01.41 ID:9O4cWNe80.net
試練に臨むギデオンとその敗北しない紋章がある時に栄光の幕切れをプレイし、
自ターンの終了時を迎え、その後のターンにギデオンプレインズウォーカーをコントロールしていない状態となっても敗北することはないでしょうか?

635 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/20(木) 15:40:41.29 ID:wh6I4Zhm0.net
>>634
その栄光の幕切れによる敗北はしません
敗北チェックは誘発型能力であり、誘発タイミングを過ぎれば
もう誘発することはありません

なお、栄光の幕切れの誘発に対して、さらなる栄光の幕切れによって
延命することもできます

636 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/20(木) 15:46:08.27 ID:wh6I4Zhm0.net
栄光の幕切れで便乗なのですが、クリンナップ・ステップ中に何らかの方法で優先権を得て、
「ターンを終了する」効果が解決された場合、それは実際的にはなにもせずに
単純に新たなクリンナップ・ステップが始まる、ということであっていますか?

637 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/20(木) 18:13:53.19 ID:LHMfU9ddO.net
対戦相手が背くものをコントロールしている状況で、何らかの手段によってトークンでないクリーチャーAを生贄に捧げました
背くものの誘発型能力がスタックに乗り、解決前に死体のダンスを唱え、解決しました(墓地のトップはクリーチャーAです)
この時の誘発型能力の挙動を教えて下さい.よろしくお願いします

638 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/20(木) 18:22:25.33 ID:rAqE37al0.net
>>636
そうなる。
715.1d 現在のフェイズ/ステップが終了する。ゲームは即座にクリンナップ・ステップに移行し、現在のステップとクリンナップ・ステップの間のすべてのステップをとばす。
     クリンナップ・ステップ中に効果によってターンが終わる場合、新しいクリンナップ・ステップを始める。

>>637
何も起こらない。
領域変更誘発は、移動した先からさらに移動してしまったオブジェクトは追跡できないため、誘発型能力が墓地から戦場に戻すカードは存在しない。

639 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/20(木) 18:24:47.17 ID:wh6I4Zhm0.net
>>638
CRにそのものが書いてあったのですね
ありがとうございます

640 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/20(木) 18:50:22.71 ID:LHMfU9ddO.net
>>638

ありがとうございます

641 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/21(金) 00:31:08.55 ID:cE3Z0yRV0.net
質問です
墓地にあるカードタイプがインスタントのみの時に
アーティファクトクリーチャーをコストに異界の進化を唱え、墓後家蜘蛛イシュカナを戦場に出しました
この時、イシュカナのCIP能力は誘発しますか?
イシュカナが戦場に出た段階では、異界の進化はまだスタック上に有り、墓地のカードタイプは3種のため、昂揚達成してないので誘発しないと思うのですが

642 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/21(金) 00:50:35.78 ID:2HmnCAkF0.net
しない
理由は書かれてる通りだけど、解決後も昂揚は達成してない
異界の進化が解決時に自身を追放することを見落としてる

643 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/21(金) 00:51:21.16 ID:iac50knM0.net
>>641
《異界の進化》は解決中に自身を追放するので、質問の状況では墓地のカードタイプが解決前後で増えない。当然《墓後家蜘蛛、イシュカナ》が誘発することはない。
これは確認したいルールに適切なカードではないように見える。

そこでインスタント以外でカードタイプが3種類あるときに、戦場にいる《墓後家蜘蛛、イシュカナ》に《本質の変転》を唱えて解決したというような状況で考えよう。
この《イシュカナ》は《本質の変転》の解決中に戦場に出る。
・《本質の変転》は未だスタックにあり、戦場に出たタイミングでは墓地のカードタイプは3種類である。
・誘発型能力が誘発したかどうかのチェックは誘発イベントの起こったこのタイミングで行われる。
・《イシュカナ》の能力は”場合”のルールに従う。
よって、誘発しない。

644 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/21(金) 01:03:31.79 ID:cE3Z0yRV0.net
追放するの完全に忘れてました・・・
違う例で詳しく書いてくださってありがとうございます

645 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/22(土) 21:01:21.48 ID:7nawyjTC0.net
予言によりの能力でインスタントタイミングでクリーチャー呪文は唱えられますか?

646 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/22(土) 21:03:12.99 ID:umKhVrPT0.net
>>645
不可能。
予言によりが通常のルールを超越するのはコストの支払いだけ。

647 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/23(日) 00:00:51.92 ID:c/jm9IqE0.net
奔流の機械巨人で墓地の腹背を対象に取った場合、
面従の方を唱えることは出来ますか?

648 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/23(日) 01:41:26.13 ID:C3SPRNio0.net
お願いします。
集合する中隊の解決時、果てしなきものと永遠の証人を戦場に出すことを選びました。
X=0の果てしなきものは墓地に落ちますが、同時に戦場に出た永遠の証人で手札に戻すことはできますか?

649 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/23(日) 01:46:42.44 ID:UIQmXM1j0.net
>>648
出来ます
誘発型能力の対象を選ぶのはそれがスタックに置かれるときです
誘発型能力がスタックに置かれるのは次に優先権が発生する直前で状況起因処理のあとです
果てしなきものは状況起因処理で墓地に置かれるので対象として適正になります

650 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/23(日) 02:23:32.72 ID:C3SPRNio0.net
>>649
ありがとうございました

651 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/23(日) 19:50:48.55 ID:pVLImwdA0.net
荒地をコントロールしている状態で《残された廃墟》を唱えた時、
荒地をコントロールしていない時のようにサーチした基本土地を手札に加えることは可能でしょうか?
リリースノートやWikiを見ても載っていなかったので質問させていただきました。

652 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/23(日) 20:00:29.17 ID:crV/GCWg0.net
できる
otherwiseは直前の文全てにかかる
Devoid (This card has no color.)
Search your library for a basic land card and reveal it. You may put that card onto the battlefield tapped if you control a land named Wastes. Otherwise, put that card into your hand. Then shuffle your library.

653 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/23(日) 20:27:27.70 ID:pVLImwdA0.net
>>652
ありがとうございます

654 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/28(金) 15:35:09.82 ID:DIjnHMUa0.net
アモンケットが正式に発売されたわけですが、
枠に関するルール変更についてのアナウンスなどは出ましたか?
マスターピースが白枠でも黒枠でもないので正規カードとして扱えるかの問題の件です

655 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/28(金) 16:02:54.65 ID:yr1klj150.net
>>654
英語版で正式に告知されました

http://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/april-magic-tournament-rules-release-notes-2017-04-24

以下引用

 >Section 3.3 (Authorized Cards):
 >We have changed the border-color condition for authorized cards from "black or white" to "non-silver."
 >Yes, this makes Amonkhet Invocations legal for tournaments.

656 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/28(金) 16:08:02.83 ID:BWBQg5wZ0.net
>>654
結論から言うと出ている。
そういったルールは基本的に(変更についてのポリシーの説明記事などは出るが)MTRの更新によって有効になる。
日本語公式やmagicjudgesに置いてある日本語MTRのページこそ未だ更新されていないが、英語MTRは更新されている。
MTR3.3から「黒枠または白枠である/The card has black or white borders.」の条件が削除されて「(銀枠ではない)/The card has black or white borders.」の条件が追加された。

ポリシー変更記事は日本語でも出ているので引用すると
https://blogs.magicjudges.org/telliott/2017/04/24/policy-changes-for-amonkhet/
https://blogs.magicjudges.org/telliott/2017/04/24/policy-changes-for-amonkhet/
>Invocationsはこれからは、合法的なマジックのカードである。誰かが仰天する前に言っておくが、既存のある他のルールに抵触するであろう金枠のカードは存在していない。
>Invocations are now legal Magic cards. Before anyone freaks out, there are no gold-bordered cards that don’t already fall afoul of one of the other rules.

657 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/28(金) 16:15:20.53 ID:DIjnHMUa0.net
>>655-656
完全に盲点でした。ありがとうございます

金枠の存在が否定されてるのは、スクウェアカット&裏面が違うからなんでしょうかね

658 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/28(金) 16:18:03.24 ID:BWBQg5wZ0.net
>>656
2枠目で同じところからコピーしているミス
×The card has black or white borders.→○The card has non-silver borders

659 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/29(土) 17:20:55.00 ID:Fx+Iocxb0.net
クリーチャー化したギデオン・ジュラを修復の天使でブリンクすることはできますか?
自分の考えでは追放領域に存在する場合はギデオン・ジュラはクリーチャーではないのでブリンクすることはできないと思うのですがどうなんでしょうか?

660 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/29(土) 17:30:31.96 ID:yRBuzlim0.net
>>659
対象として適正なので出来ます
追放後のカードタイプは能力の解決に関係なく新たなパーマネントとして戦場にでます

661 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/29(土) 17:34:43.47 ID:Fx+Iocxb0.net
>>660
回答ありがとございます。
このような事例はミシュラランドや機体でも同じ処理でしょうか?

662 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/29(土) 20:16:53.96 ID:owUFgoBa0.net
>>661
勿論です
全てクリーチャーでない状態で戻ります
恐々の目覚めの第二面絶え間ない悪夢は戻ってくる事が出来ません

663 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/30(日) 13:53:05.00 ID:D6dyxB3H0.net
ブリンクで戦場に戻れないのは
・第一面がパーマネントでないカード
・カード以外のパーマネント(トークンなど)
・追放が置換されて他の領域に行った場合(統率者で追放を統率者領域に置く事をに置換することを選択した場合など)

で、間違いないですか?

664 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/30(日) 14:18:45.94 ID:WHu06c0e0.net
>>663
正確な質問・回答を行うため「ブリンク」のような俗称は使わないようにしましょう。

一瞬の瞬きの効果では、あなたが挙げた3者はいずれも戦場に戻れません。
それ以外にも、戦場に出ることが置換されて他の領域に移動する場合(モックス・ダイアモンドなど)が考えられます。
おそらく他にもあるでしょう。

665 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/30(日) 14:21:27.39 ID:b9MVyVOk0.net
《夜更かし》と《ドレイクの安息地》が場にあり、クリンナップ・ステップに手札を上限まで捨てました。このときに《夜更かし》の効果でライフを失う誘発能力がスタックに積まれますが、それに対して《ドレイクの安息地》の捨てるたびに1マナを支払う効果は起動できますか?
ターン起因処理はスタックを使用しないとあるので無理でしょうか?

666 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/30(日) 14:37:14.95 ID:WHu06c0e0.net
>>665
ドレイクの安息地の能力は誘発型能力であり、クリンナップ・ステップ中でも誘発しスタックに置かれます。
夜更かしの誘発型能力はこのことと関係ありません。

また、クリンナップ・ステップ中であっても誘発型能力がスタックに置かれた場合、
プレイヤーは優先権を得て起動型能力を起動できます。

クリンナップ・ステップは、そのステップ中に状況起因処理か誘発型能力が存在する場合、
そのステップの後にもう1度クリンナップ・ステップを始め、どちらも存在しなくなるまで繰り返します。

667 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/04/30(日) 14:58:03.11 ID:b9MVyVOk0.net
>>666
なるほど、確かに同じ《捨てるたび》にという誘発能力なんですね。
ご回答ありがとうございました。

668 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 02:25:01.97 ID:rsmJXVdF0.net
>>664
呪文の解決中の追放を統率への移動に置換すると、もう追跡できないのですか?

669 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 02:41:10.19 ID:qaLteBlZ0.net
>>668
できるよ
一瞬の瞬きの例で言えば対象がどこに飛んだかは関係ない

670 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 03:09:57.57 ID:rsmJXVdF0.net
>>669
つまり、一瞬の瞬きで統率者を対象にとって解決したら、戻ってこないことはないですよね?

671 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 04:44:46.13 ID:HsbXvL4E0.net
クリーチャーAで攻撃、クリーチャーB(ゾンビ)にブロックされました
APが優先権をパスした後、黙考の時間をクリーチャーA対象で唱えられました
これに対応してクリーチャーBを除去した場合、黙考の時間は解決されますか?

672 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 06:08:36.96 ID:pgssxE830.net
>>671
されます
ゾンビにブロックされ「た」かを見るので
一度ブロックが成立した時点で条件が満たせなくなる事はありません
オラクルでもwas blocked by a Zombie this turnになっています

673 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 11:55:24.42 ID:5sd92EbP0.net
>>670
その通り
わざわざ統率領域に置換してから戦場に戻す意味があるかと言われると多分ない

674 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 12:23:32.08 ID:FwvQtIxb0.net
>>670
勘違いしないように補足すると
あくまで、統率者領域に行くかどうか置換するのはそのジェネラルのコントローラーだから、そのコントローラーが置換しないと選択した場合は、普通に戦場に戻るよ

675 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 13:12:27.82 ID:PoNQQsk6O.net
質問です
トリトンの英雄、トラシオスの能力起動時に、ライブラリーがない場合、一枚引くの効果は解決されますか?

676 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 13:36:11.23 ID:oMrACn5r0.net
>>674
言葉足らずだったと思いますが、
たとえ統率への移動に置換してもしなくても、戦場に戻ってきますよね?と聞いていたつもりでした。

要は>>664が合っているのか間違っているのかです。
戦場から「公開領域(追放)へ移動すること」を「公開領域(統率)へ移動すること」へ置換しているので、一瞬の瞬きは対象としたクリーチャーを追跡できて、問題なく戦場へ戻されると考えていたのですが、
>>664ではそう述べてないようですので、気になっています。

もちろん、統率へ置換しないなら通常通り解決され、戻ってくることに疑問はありません。

677 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 13:54:16.26 ID:n5TKwVJg0.net
>>675
されて、大抵の場合ライブラリーアウトで敗北する

678 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 16:18:17.05 ID:Tsj89PgM0.net
質問です
今こちらが統治者であるとします
相手ターンの戦闘で2体のバニラクリーチャーAとBがこちらを攻撃しました
Aを《黒薔薇の棘》でチャンプブロックし、Bはブロックしませんでした
ここで《黒薔薇の棘》に《死せざる邪悪》で不死を与えました
この場合、戦闘ダメージを与えた直後に
@「相手が統治者になる」

A《黒薔薇の棘》の「不死」
の順でスタックに積まれ、
A

(まだこちらが統治者なので《黒薔薇の棘》の能力は誘発せず)

@
と処理され最終的には相手が統治者になるという流れで合っているでしょうか

679 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 16:40:53.06 ID:qXf3kmwf0.net
>>676
>たとえ統率への移動に置換してもしなくても、戦場に戻ってきますよね?と聞いていたつもりでした。
戻ってくる(400.7h)

>>678
物事の起こる順番と最終的に相手が統治者になる点は正しい
ただし《黒薔薇の棘》の能力は誘発しないのではなく、誘発し解決しても何も起こらないというだけ

680 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 16:58:16.41 ID:8rV8XkWb0.net
>>678>>679
不死で黒薔薇の棘を戦場に戻す能力と、統治者のコントローラー移動能力はコントローラーが同じあなたなので好きな順にスタックに置くことができる。
なのでスタックに例とは逆においてあなたが統治者になり直す事が可能。

681 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 17:13:54.59 ID:qXf3kmwf0.net
>>678
単純なダメージ誘発能力の場合と同じ様に答えてしまった。
>>680が正しいです。申し訳ない

682 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 17:48:55.42 ID:yzBnDkMu0.net
質問です。
@ブレンタンの炉の世話人は、軽減する赤の発生源が無くても能力の起動はできると聞きました。これは正しいですか?
A呪い捕らえのような、対象をとる能力を持っているクリーチャーは、その能力の対象が無ければ起動できないと聞きました。これは正しいですか?
B@とAの、能力の起動(生け贄に捧げること)のできるできないの差は何でしょうか?
対象をとる能力か否かの差ですか?

683 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 17:54:38.37 ID:8rV8XkWb0.net
>>682
対象を取るか否かで正しい。
呪文や能力を唱えたり起動するとき、その文章に書かれた適切な対象を選ぶ必要がある。

軽減する効果が対象を選ばないようになっているのは、発生源は対象として適正な「オブジェクト、プレイヤー、領域」のいずれでも無い場合があるから。

684 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 18:02:23.80 ID:oMrACn5r0.net
>>679
ありがとうございます。

685 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 18:39:50.21 ID:yzBnDkMu0.net
>>683
回答ありがとうございます。
モダンのリビングエンド相手のサイドボードとして入れられるのかな?と気になったので質問させて貰いました。
ルールの隙をついてるようで非常に面白いです

686 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 21:04:38.73 ID:Tsj89PgM0.net
>>679
>>680
ご回答ありがとうございます
統治者になり直せるとは驚きです
もちろんそうだと良いなと思っていましたが

ただ相手の戦闘によるものでも、統治者のコントローラー移動能力のコントローラーは自分という点がまだ理解できていないです…

重ねて質問なのですが、最初に統治者になったプレイヤーは、それ以降の(戦闘ダメージによる)統治者移動能力についてもその発生源?になる、ということなのでしょうか?

687 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/01(月) 21:09:51.61 ID:Tsj89PgM0.net
>>686です
勝手に解決しました
私が見つけられなかっただけで、きちんとwikiにも書いてあるんですね…

続けて失礼しました

688 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2017/05/01(月) 23:42:56.66 ID:5aKW6jcd0
質問です。
私の場にドレイクの安息地がある状態で、安堵の再会を唱え手札を二枚捨てたとき、2マナ支払うことでトークンを2体生成することはできますか?
また、実際の(紙のカードでの)ゲームの際には、どのようにプレイするのが適切でしょうか。
(安堵の再会を唱える、二枚捨てる、安息地の2マナを支払う、トークンを出す、安堵の再開分ドロー、でしょうか)

689 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/03(水) 11:16:00.55 ID:dQLpD0n40.net
質問です。
副陽の接近にフラッシュバックを与え墓地から唱えた場合、ライブラリーに戻る部分は機能しますか?
また、白の太陽の頂点、不死の標にフラッシュバックを与えた場合はどうなるでしょうか。

690 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/03(水) 12:18:17.99 ID:07xjkkCm0.net
>>689
いずれも追放される。フラッシュバックはその呪文がスタックから追放領域以外の領域に行くことをすべて置換する。

691 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/04(木) 15:13:08.13 ID:VczZsPXf0.net
大変長くなってしまい恐縮ですが、わからないことがあったためよろしければ質問させてください。

召喚酔いの解けた献身のドルイド、療治の侍臣、不屈の神ロナスをコントロールしており、こちらのターンに献身のドルイドでアタックしました。

対戦相手は1/1のクリーチャー一体でブロックしたので、献身のドルイドを33回タップアンタップして緑33マナを出し、それを使って不屈の神ロナスの能力で献身のドルイドに+22/+0修正とトランプルをつけました。(これでライフ20の対戦相手を倒せる算段です)

このとき、対戦相手が以下の2つをそれぞれ行いました。
1. 対応して、台所の嫌がらせ屋、臓物の予見者、療治の侍臣によって無限頑強ループを成立させ、ライフを20点得た。
2. 対応して、安寧砦の精鋭、臓物の予見者、療治の侍臣、族樹の精霊、アナフェンザによって無限鼓舞ループを成立させ、ブロッカーの1/1クリーチャーに+1/+1カウンターを20個載せた。

このとき、それぞれ自分はまた優先権を得るわけですが、さらに自分は献身のドルイドに+20/+0修正をかけることができますでしょうか?

もしかけることができれば、それに対応して対戦相手は1.または2.を行うことができ、それに対応して自分は+20/+0修正をかけ・・・と無限ループしてしまうのですが、どうすればよいのでしょうか。

よろしければご回答宜しくお願いいたします。

692 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/04(木) 15:49:20.54 ID:AfuyrXbR0.net
>>691
(対応する必要はないので、簡単のために各プレイヤーの行動は対戦相手の行動の解決後のスタックが空の時に行ったと整理した方が分かりやすいでしょう)
@ループ関係のルールを考えない範囲では、対戦相手の1や2の後にあなたがさらに献身のドルイドとロナスの能力を起動させることができる。
A同上で、対戦相手はその後1や2を行うことができる。
Bこの@とAのやりとりは(パワータフネスの値以外は)元と同じ局面であり、CR719.3の例に当てはまるので、APであるあなたは別の(=パワータフネスを修正する以外の)選択を行う必要がある。

693 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/04(木) 16:38:32.02 ID:spxJbgOQ0.net
質問です
タップ状態で変身したらタップしたままなのでしょうか

694 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/04(木) 16:46:42.43 ID:jloKBi7y0.net
>>693
そのとおりです
変身する際に戦場を離れたりするわけではないので、返信前の状態(タップ、カウンター、ダメージ等)を引き継ぎます

逆に言えば変身する際に戦場を離れることが記載されているカード(《ヴリンの神童、ジェイス》等)は
変身前の状態は一切引き継がずに新しいオブジェクトとして戦場に出ます

695 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/04(木) 16:53:20.55 ID:spxJbgOQ0.net
>>694
ありがとうございます

696 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/04(木) 17:00:42.37 ID:VczZsPXf0.net
>>692
ありがとうございます!
なるほど、APが手詰まりを解消しないといけないのですね。。

1.の場合はそのターン勝てないし、2.の場合は討ち取られてしまう、と。勉強になりました。

697 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/04(木) 17:19:28.48 ID:ahAa2ziJ0.net
旧エムラクール(引き裂かれし永劫・エムラクール)と
新エムラクール(約束された終末・エムラクール)が
戦場に出たらお互い対消滅(レジェンド・ルール)するんですか?

698 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/04(木) 17:29:56.19 ID:GJUAnrLK0.net
しない
レジェンド・ルールに該当するのは、「伝説の」タイプをもつ「同じ名前」のパーマネントなので、
旧エムラと新エムラではカード名が違うため両方同時にコントロールできる

あと、レジェンド・ルールで対消滅していたのは以前のルールで、
現在はどちらか片方を(三体以上なら残りが1体になるように)墓地に置くのが正しい挙動

699 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/04(木) 17:30:39.18 ID:Ax7OurGZ0.net
>>697
しません
それらはカード名が異なります

他のTCGなら「”エムラクール”という名前」のように同一扱いされることもありますが
MTGではカード名を構成する全てが一致するかどうかを見ます。

700 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/04(木) 18:47:21.09 ID:ahAa2ziJ0.net
ありがとうございますm(__)m

旧エムラクールと新エムラクールを同時にコントロールできるということは
旧ウラモグ&新ウラモグ→対消滅しない
旧コジレック&新コジレック→同じく、対消滅しない

ということになるんですね。

701 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/04(木) 19:55:15.66 ID:3+pDpEAH0.net
>>700
カードの俗称で覚えるのではなく、あくまでも正式なカード名が一致しているかどうかで判断しよう
(過去にもストーリー上では同一人物なレジェンド・クリーチャーは多数いるが、
それらもカード名が違うなら全部戦場に存在できる)

あと>>687の通り「対消滅(両方消える)」ルールではなくなってるので、
そもそものレジェンド・ルールを確認した方がいいと思われ
(レジェンドルールとプレインズウォーカーの同一性ルールでごっちゃになる危険もあるので、
両方とも見た方がいいかも)

702 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/05(金) 06:46:41.06 ID:+qY9s8760.net
赤に多い”可能なら毎ターン攻撃に参加する”
と書かれているクリーチャーは
-1/-1カウンターが置かれていようが、エンチャントされていようが

バトルフェイズには、必ず攻撃しなければいけないんですか?

703 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/05(金) 08:17:06.03 ID:QbY9oZ6E0.net
>>702
文字通り何があっても可能ならば攻撃します
平和な心がエンチャントされていたら当然攻撃出来ません
特殊なのは亡霊の牢獄系のカードが存在した場合でコストを払ってまで攻撃する必要はありません
ただしコストを払わなくても良い攻撃先(PW)が存在した場合攻撃しなければなりません
wikiの攻撃強制に全く同じ事が書いているので確認してください

また、MTGにバトルフェイズというフェイズは存在しません

704 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/05(金) 22:21:22.56 ID:A5jN7+Ng0.net
>>692
献身のドルイドのパワー
ブロッカーのパワーとタフネス
対戦相手のライフ

全部が変動するんだから、その回答は違くない?
結果的に対戦相手のライフが戦闘開始前と同じになるからとか
相打ちになるから同じ曲面というのは暴論だよ

705 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/05(金) 23:50:59.84 ID:J4AG9Nz+0.net
>>704
その理屈だと、任意で行える無限マナ発生や無限ライフ回復が
(何かしら盤面が変化してるんで)無限ループを任意に終了させなくてもよくなっちゃう
(コンボ発動した時点で時間切れ引き分け確定)んだけど、おかしくね?

あと違ってるいうなら、正しい思われる回答を出した方がいいと思われ

706 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/06(土) 00:31:49.23 ID:qIb4NUhN0.net
>>705
そうならないから大丈夫

707 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:03:09.96 ID:zixQ9r+U0.net
場に自分のコントロールする地獄の樹がいます。
地獄の樹の起動型能力を相手プレイヤーを対象に起動し、さらにスタック上で牙の贈り物を地獄の樹を対象に唱えた場合、相手プレイヤーのライフを3にする事はできますか?

708 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:36:24.86 ID:YjySiIL50.net
>>707
出来ます
解決時に交換するため解決時のタフネスとライフが参照されます

709 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/08(月) 22:05:46.25 ID:g/k8Jxci0.net
2つ質問があり投稿させていただきました。

1 疫病吹きを召喚。誘発で−1カウンターをモグの狂信者を対象に。
この誘発のスタックでモグの狂信者を生贄にすることはできるのでしょうか?

2 カーリ・ゼヴの猿トークンは戦闘の終わりにいなくなりますが、
戦闘終了ステップに猿トークンを投げ飛ばしのコストにすることはできるのでしょうか?

710 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/08(月) 22:11:17.58 ID:YjySiIL50.net
1.対象を取る能力なので出来る
2.出来る
戦闘終了時に/At end of combatと書いている能力は戦闘終了ステップに誘発しスタックに乗る

711 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/08(月) 22:27:45.45 ID:g/k8Jxci0.net
>>710
早速のご回答ありがとうございます。

712 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/09(火) 01:17:13.91 ID:ZTeN+uvu0.net
擬態の原形質をプレイ。
墓地にある獣性を呼ぶ者と灰色熊を追放し、+1/+1カウンターが2つ乗った獣性を呼ぶ者になりました。

この獣性を呼ぶ者(原形質)の起動型能力を起動した場合、灰色熊トークンを出すことができるのでしょうか

713 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/09(火) 01:34:06.37 ID:LW5e7QL70.net
>>712
追放したのは擬態の原形質なので出ない
追放してからコピーになるから

714 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/09(火) 01:37:53.19 ID:ZTeN+uvu0.net
>>713
ありがとうございます

715 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/09(火) 06:23:44.57 ID:g+kqJrWQO.net
もう出てるかもだけど、マグマのしぶきなどの死亡時に追放する除去を打たれたクリーチャーに超常的耐久力を唱えて致死ダメージを解決した場合、クリーチャーはタップ状態で戻ってくるのでしょうか?

716 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/09(火) 07:17:47.31 ID:vENIYMjQ0.net
>>715
超常的耐久力:「このクリーチャーが死亡したとき、これをオーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。」を得る。
マグマのしぶき:このターン、そのクリーチャーが死亡するなら、代わりにそれを追放する。

「死亡するなら、代わりにそれを追放」された場合、それは死亡していない。
よって《超常的耐久力》では戻せない(そもそも誘発しない)。

以下も覚えておくとよい。墓地に置かれなければ「死亡」とは言えない。
総合ルール700.4:「死亡する/Die」という語は「〜が戦場から墓地に置かれる」ことを意味する。

717 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/09(火) 21:19:54.48 ID:g+kqJrWQO.net
>>716
遅くなりましたがありがとうございました
再生とごっちゃになってました

718 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/10(水) 10:41:50.03 ID:iTU6mbzW0.net
質問させて下さい。
ゴブリンの伝術師が場にいる状態で
捨て身の儀式を唱え連撃(秘儀)で捨て身の儀式を公開した場合
連撃コストもゴブリンの伝術師の効果で1マナ軽減されるのでしょうか。

719 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/10(水) 11:35:45.39 ID:gUhFNQk60.net
>>718
カード名他色々正確に

ゴブリンの電術師が軽減するのはテキスト通り「それを唱えるためのコスト」
連繋は捨て身の儀式が持つ「常在型能力」であり、唱えるコストではないため軽減されない

720 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/10(水) 14:14:30.77 ID:QMrKV2mR0.net
>>718
>>719
連繋により支払うコストは追加コストなので、ゴブリンの電術師も適用される
ただし、連繋で支払うコストと通常のコストの双方を(1)ずつ減少させるわけではないので
捨て身の儀式Aを連繋させた捨て身の儀式Bを(R)(R)だけで唱えるには、ゴブリンの電術師が2体必要

http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/601/
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/702.46/

721 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/10(水) 18:12:07.03 ID:POGKOikV0.net
(日本語)http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/beyond-basics/20170420
(原文)http://magic.wizards.com/en/articles/archive/beyond-basics/tap-tap-oops-2017-04-20
この記事において「(土地を置かない昔のおかしいデッキ(some crazy older decks)は置いておいて)」という注釈があります。

Old Fogeyの至言はさておいて、他にノー土地イカレデッキというのは存在するのでしょうか?
それともやっぱりこれは単にFogey翁の言を引用したというだけなのでしょうか?

722 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/10(水) 19:02:12.96 ID:iTU6mbzW0.net
>>719
>>720
ありがとうございました。

723 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/10(水) 21:08:16.88 ID:gUhFNQk60.net
>>718
これは大変失礼した

>>720
補足・訂正に感謝

724 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/10(水) 21:20:33.18 ID:tIr7Db//0.net
>>721
old foggyのいう40枚デッキblack lotus20枚でなくても
各種moxなどの0マナアーティファクトがあります

また、昔のマジックでは大会以外は基本的にはカジュアルプレイだったり
説明書にもハウスルールの勧めがあったりします
トーナメント準拠となると今でも以下のようなデッキ作成が可能です
ttp://cardshop-serra.com/material/column/2315

0ではなく2枚であれば有名なチャーベルチャーもあります
http://mtgwiki.com/wiki/Charbelcher

725 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/10(水) 21:29:43.83 ID:gUhFNQk60.net
>>721
マナレスドレッジとか

726 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/10(水) 21:43:51.61 ID:Dtw9TA210.net
マナレスドレッジってある意味土地必須デッキでしょ

727 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/10(水) 22:48:09.60 ID:QMrKV2mR0.net
>>721
昔じゃないけどThe Spyとか

それはさておきどん質向きの質問だと思う
【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ part21 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1491619523/

728 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/10(水) 23:32:57.67 ID:QzIvIv7X0.net
>>721
ヴィンテージなら
チャネルボールも土地なしで出来そうだな

729 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/10(水) 23:41:49.70 ID:13c0Y/yU0.net
6枚デッキか?

730 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/11(木) 11:15:19.77 ID:nQYo+XR40.net
次の質問どうぞ

731 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/11(木) 16:08:50.63 ID:lwL7ig3d0.net
奇妙な森を1つの土地に2つエンチャントした場合に土地をタップさせた場合どうなるのでしょうか。2マナでる?4マナでる?

732 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/11(木) 16:17:35.38 ID:WZvEsgQh0.net
>>731
同一の土地に奇妙な森を2枚エンチャントすると、それは
「(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ2点を加える。」
という起動型能力を2つ持つことになる。
この能力を2つ同時に起動することは出来ないため、
4マナを出すことは出来ない。

従って解答は、2マナ。
もしくはエンチャントされた土地が本来出せるマナの数。

733 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/12(金) 00:56:53.03 ID:zGct4pVP0.net
>>732
回答ありがとうございました。

734 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/12(金) 12:21:58.65 ID:m4f9OVCKO.net
質問なんですが、PWの紋章によるダメージをルーンの光輪、ギデオンの介入、あるいは防御円などで防ぐ手立てはあるんでしょうか?

735 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/12(金) 12:53:06.32 ID:Go9BWovv0.net
>>734
113.3 紋章は、それを生成した効果によって定義された能力以外の特性を持たない。紋章はカード名を持たず、カード・タイプを持たず、マナ・コストを持たず、色を持たない。

カード名を持たないのでギデオンの介入などの「カード名1つを選ぶ」効果で選ぶことができないし、色がないので、特定の色のダメージを軽減する効果では軽減できない。
ただし、「〇〇に与えられるダメージを軽減する」効果なら軽減可能。
紋章はオブジェクトなので、「あなたの選んだ発生源」から与えられるダメージを軽減する効果でも軽減できる・・・はず。

736 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/12(金) 15:01:09.26 ID:m4f9OVCKO.net
>>735
しまった、ルール読めば簡単にわかる話だったんですね

わざわざありがとうございます

737 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/13(土) 20:48:28.75 ID:kkRWJDUY0.net
アモンケットの嘲笑+負傷の嘲笑について質問です
嘲笑を解決した後にトランプル持ちクリーチャーで攻撃しブロックされたときの挙動を教えて下さい
具体的には、6/6トランプルで攻撃し2/2にブロックされた時、プレイヤーに10点入るのか8点入るのかわかりませんでした

738 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/13(土) 21:00:44.21 ID:XIWz40sU0.net
>>737
致死ダメージの割り振りには、接死以外にダメージを軽減したり変化するルールや効果を考慮しない。
2/2に致死ダメージ分である2点を割り振らなければならないので、プレイヤーに与えられるダメージは最大で4点。それが嘲笑の効果で倍になり8点。

739 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/13(土) 21:10:46.94 ID:96mZ5d0e0.net
>>737
8点です
クリーチャーにダメージを割り振る際置換効果や軽減効果は考慮しません
つまり2/2のクリーチャーには2点以上割り振らなければならず、プレイヤーへの最大割り振りは4点です
結果クリーチャーに4点、プレイヤーに8点のダメージが与えられます

740 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/13(土) 21:47:37.45 ID:kkRWJDUY0.net
>>737
どうもありがとうございました

741 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/14(日) 14:35:03.23 ID:QYklLwaO0.net
防御側がクリーチャーA(1/1)にゆらめく翼をエンチャントした状態で、
攻撃側のクリーチャーB(1/1・飛行)をブロックしてからゆらめく翼を手札に戻すことはできますか?

742 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/14(日) 15:29:25.38 ID:N6MpbTcD0.net
可能
ダメージステップ前に優先権が得られる

なお、ブロック後に飛行がなくなってもブロックされている事に変わりは無いので、
他に修正が無ければAとBは相討ちになる

743 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/14(日) 23:07:01.87 ID:QYklLwaO0.net
>>742
ありがとうございます!

744 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/14(日) 23:56:51.57 ID:JpC68Xlf0.net
ダメージステップ前とかいうわかりにくい説明はどうなんだろうか

745 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/18(木) 23:47:42.57 ID:+F07Be5F0.net
相手が6マナ支払って3/3の『歩行バリスタ』が出たとします
此方の場には3/2の『不屈の追跡者』がいます
相手がカウンターを2つ飛ばしてきたのに対応して『顕在的防御』で守る事は可能ですか?

746 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/19(金) 00:17:13.60 ID:Nm7UmKwN0.net
>>745
可能ですが、バリスタの能力を2回スタックに重ねる事は恐らく無い(その状況であれば、1点ダメージ起動→解決→1点ダメージ起動→解決の方が大抵の場合は良い)ため、概ね不屈の追跡者は破壊されると考えられます

747 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/19(金) 00:50:49.94 ID:nuGn4el20.net
>>746
1点ダメージ起動→解決→1点ダメージ起動→顕在的防御を唱える
で不屈の追跡者は1点のダメージを受けつつ+2/+2 呪禁で防げるのでは?

顕在的防御の解決前に、歩行バリスタも死ぬ気でさらに1点飛んで来れば破壊されますが
(最初の1点ダメージ起動に対応して顕在的防御を唱えた場合も同様)

748 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/19(金) 01:00:31.96 ID:nsNhM5zc0.net
そもそも歩行バリスタを残さなければならないという前提は無い
不屈の追跡者を守れるかという質問なら相手が適切なプレイングを行ったなら不可能だし
相手が2回連続起動したならば守れる事になる

749 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/22(月) 10:39:04.79 ID:WnwlrZ4u0.net
巧技サイクルについて質問です
例えばヤヘンニの巧技を唱えた時(ピックするのはショックとします)
若き紅蓮術士をコントロールしていたときの動きは
トークンが生成されマイナス修正を受け、解決中にショックがスタックに乗り、ショックの分のトークン生成がスタックに乗り
場のクリーチャーが全除去され、解決したのちトークンが生成され、ショックの対象を選ぶ…

とこの様になるのであっているのでしょうか?ややこしくてすみません

また巧技の下の能力ですが、よく見内で回す時は巧技を唱える際
これでこれ唱えます→あーじゃあその巧技打ち消しますという流れをよくやるんですが
スタックの解決に入ってから能力で唱えるのなら、ピックするカードを先に見せる必要も無いし
ピックされたカードを唱えられる状況まで消化した時点で巧技は打ち消せないと(もちろん後からピックしたカードは別として)
いまいち割り込みのような能力はこんがらがってしまうのですが、以上の解釈で概ね正しいのでしょうか?

750 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/22(月) 12:33:55.26 ID:PoYfSNJH0.net
質問です。
ルール適用度一般で、メイン1戦目のゲーム開始数ターン後。
相手、ジャッジを呼んで、「明らかにサイドボードであるカードが手札にきた」
ジャッジ裁定は「そのカードをサイドに戻し、適正のカードをライブラリーにいれる。シャッフルした後、1枚ドロー」となったのですが、
この裁定って正しいですか?

751 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/22(月) 12:35:25.69 ID:mY18tbIm0.net
>>749
まず先に理解が不十分と思われる点を解説します

・呪文や能力の解決中には、誰にも優先権が発生せず、状況起因処理は行わず、能力が誘発してもまだスタックには置かれない
・呪文や能力の解決後、状況起因処理を行い、誘発していた能力がスタックに置かれ、優先権が発生する
・タフネスが0以下のクリーチャーが死亡するのは状況起因処理である

・原則として、呪文を唱えられるのは優先権を持っているときだけである
・例外として、《ヤヘンニの巧技》のような呪文や能力の効果によって、優先権なしに呪文を唱えることはある
・「(呪文を)唱える」とは「スタックに乗せ、対象やモードを選び、コストを支払う」ことを意味する


以上を踏まえて処理の流れを説明します
(《ヤヘンニの巧技》=巧技、《若き紅蓮術士》=ヤンパイ、「全プレイヤーが連続して優先権を放棄」=全員パスと略記)

巧技を唱える→ヤンパイ誘発→ヤンパイの能力をスタックに置く→優先権発生*→全員パス
→ヤンパイの能力を解決してトークンAを出す→優先権発生*→全員パス
→巧技を解決してトークンA含む全クリーチャーが-3/-3修正(まだ死なない)、ショックを唱える(対象選択してスタックに置く)、ヤンパイ誘発(ここで巧技の解決が終了)→状況起因処理(タフネス0以下は死亡)→ヤンパイの能力をスタックに置く→優先権発生#→全員パス
→ヤンパイの能力を解決してトークンBを出す(-3/-3修正は受けない)→優先権発生#→全員パス
→ショックを解決してダメージを与える(ここでスタックが空になる)

巧技を打ち消したい場合、*が付いてるタイミングで打ち消しを唱える必要があります
ショックを打ち消したい場合は#が付いてるタイミングです

752 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/22(月) 12:38:12.07 ID:mY18tbIm0.net
>>750
ルール適用度が一般の場合のジャッジ法 に答えが書いてあるので参照ください
結論だけ言うと正しいです
http://mtg-jp.com/rules/docs/JPN_JAR.html

753 :749@\(^o^)/:2017/05/22(月) 12:48:57.94 ID:cf5CG/bq0.net
>>752

ありがとうございました。

754 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/24(水) 21:05:29.20 ID:4dVm0qUl0.net
3人以上でプレイした場合の質問です。

Aさんのライフが尽きて敗北して、BさんとCさんが残りました。
Bさんが所有するクリーチャーXには平和な心がくっついており、そのオーナーはAさんです。
さて、Aさんの敗北と同時に平和な心はXから引き剥がされますか?

755 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/24(水) 21:30:36.44 ID:7bfmJTY20.net
>>754
はい
ゲームを離れたプレイヤーがオーナーであるオブジェクトはプレイヤーと同時にゲームを離れます

756 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/24(水) 22:56:45.72 ID:TD5RYvVZ0.net
黄金の刃、ギセラ等のダメージが2倍になるパーマネントが場にあるとき、

悪忌の溶岩走りの効果込みでダメージは、

1) (ダメージ+1)*2

2) ダメージ*2+1

のどちらになるのでしょうか

757 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/24(水) 23:15:17.76 ID:9SE0QeHG0.net
>>756
どちらも同じイベント(プレイヤーダメージ)に対する置換効果なので、
「ダメージを受ける側のプレイヤーが」どちらで受けるかを選ぶ(正確には、どちらから効果を適応するかを選ぶ)

758 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/24(水) 23:17:52.88 ID:6znTAO1V0.net
>>756
ダメージを受けるプレイヤーがどちらから適用するか選べる
殆どの場合ダメージが少なくなるように2を選ぶことになるでしょう

759 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/24(水) 23:23:33.97 ID:TD5RYvVZ0.net
>>757>>758
素早い回答ありがとうございます
被ダメージ側が選べるんですね
そこら辺のルールを全然わかってませんでした

760 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/24(水) 23:37:50.46 ID:6znTAO1V0.net
>>759
置換効果の順番を決めるのは影響を受けるパーマネントのコントローラーかプレイヤー自身と覚えておくといい

761 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/24(水) 23:43:34.51 ID:H3mKzA8M0.net
>>759
A:黄金の刃、ギセラ
B:悪忌の溶岩走り
とする

ダメージが発生した段階で、AとBが誘発する。
同時に誘発したため、スタックに乗せる順番を決める。
スタックに、後から乗ったものから解決していく。

A→Bの順にスタックに乗せたら、Bを解決してからAを解決する。
B→Aの順にスタックに乗せたら、Aを解決してからBを解決する。

762 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/24(水) 23:47:30.36 ID:v3qYjVCh0.net
>>761
ギセラの能力もトクトクの能力も誘発型能力ではなく置換効果を発生させる常在型能力でとスタックは関係ない。間違いを教えない。

763 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/24(水) 23:52:31.45 ID:Bw87O12l0.net
>>761
誘発型能力と常在型能力の区別がつかないやつが質問に答えるなよ

764 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/25(木) 01:02:47.72 ID:u3Q6P9wY0.net
どん質でトンチンカンな回答してたやつかな?

765 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/26(金) 11:44:19.64 ID:DeTDxHCu0.net
世界喰らいのドラゴン等の効果で動く死体等のエンチャントが2枚同時に戦場に出たとき、墓地にある同一のカードに2枚付けることは可能ですか?

766 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/26(金) 12:11:36.72 ID:K1dOCKhR0.net
>>765
可能だが、片方はすぐ墓地に置かれるので実質的に意味はない

以下「動く死体A」と「動く死体B」が同時に戦場に出て、「墓地にあるクリーチャーC」にエンチャントされた状態の場合
・AとBはCにエンチャントされた状態で戦場に出て、それぞれの能力が誘発する。仮にAを先に解決するようにスタックに置いたとする
・Aの能力を解決する。Aが「エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)」を失い「エンチャント(動く死体により戦場に出たクリーチャー)」を得る。
Cが戦場に出て、AがCにつけられる。
・状況起因処理のチェックを行う。 Cは既に「墓地にあるクリーチャー・カード」ではなくなっているのでBのエンチャントして不適正になっている。
不正なオブジェクトについているオーラは墓地に置かれる、というルールによりBを墓地に置く。

結果として「両方をつける事は可能だが、片方はすぐ墓地に置かれる」となる
テキスト中で、自身のカード名が使われている場合それは「そのカード自身」のみをさしており、同名の別のカードには無関係
(この場合Aの効果として「動く死体をつける」があるからといってそれがBにも適用されたりはしない)

767 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/26(金) 12:20:34.55 ID:DeTDxHCu0.net
>>766
ありがとうございます。
ということはグリセルとゴージャーをそれぞれ動く死体で釣って無限マナ出したあと、場にグリセルのみに出来る(ループを止められる)ということなので無意味ということはありませんよ!(極一部の感想)

768 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/29(月) 17:17:03.06 ID:wpxsihhc0.net
カリタスみたいな置換追放があるときにリビングエンド打つと場のクリーチャーもリビングエンドで追放されるから戻ってくるって本当ですか?

769 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/29(月) 17:25:13.08 ID:vKov1Q2X0.net
死せる生は戦場のクリーチャーを一度追放するがこれは当然死亡ではない
ゲトの裏切り者、カリタスは死亡を置換するが置換すべきイベントが無いので何もしない

770 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/29(月) 17:30:00.38 ID:vKov1Q2X0.net
すみません質問の内容間違えました
上のレスはスルーしてください

771 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/29(月) 18:41:27.53 ID:oUOrXGEZ0.net
>>768
間違っている

MTGには「関連した能力」というルールがある
これは「ある行動をしたり、影響を与える能力」と「その行動やオブジェクト、プレイヤーを参照する能力」を両方持っている場合に適用される
2つ目の能力は、1つ目の能力により影響を受けたものだけを参照しますよ、というルール

「死せる生」のテキストにある「これによりゲームから取り除かれた」は「死せる生の持つゲームから取り除く能力(=墓地からの追放)」のみを参照する
なので他の要因により「死せる生による追放」が発生したとしても、戦場に出す能力が参照するのは「墓地からの追放」のみになる

772 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/30(火) 17:15:08.86 ID:LwdtieOM0.net
「強迫」や「思考囲い」のように
対戦相手の手札から条件に合うカードを選んで捨てさせる手札破壊は
条件に合うカードがあれば必ず選んで捨てさせなければなりませんか?

773 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/30(火) 17:34:28.89 ID:0co1nKhT0.net
>>772
必ず選ばなければなりません

774 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/30(火) 18:39:46.30 ID:LwdtieOM0.net
>>773
ありがとうございます
ちなみに、それはどのようなルールによるものですか?

実は私もなんとなくそうだと思っていたのですが、先日友人とプレイ中に
「非公開領域から条件に合うカードを選ぶ場合は見つからなかったことにできる
手札のカードが公開されていても手札が非公開領域であることは変わらない
だから捨てたいカードが無いなら選ぶ必要は無い」と主張されて
それらしいルール文もあったので釈然としないながらもその場ではそうしました

775 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/30(火) 18:47:48.96 ID:7MNY8FE50.net
>>774
それは選ぶ場合ではなく探す場合です
条件付きで探す場合(フェッチランドなど)見つからなかった事に出来ますが
条件が無い場合(魔性の教示者)は見つからなかった事には出来ない
選ぶ事に関して関係の無いルールです

ハンデスの場合はルールではなくカードに書いてる指示を実行するので
それがしてもよいではない限り条件に合うカードを捨てさせなければなりません

776 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/05/30(火) 20:26:34.12 ID:ctRaBBL20.net
>>774
「探す/Search」はルールで特に定義されている動詞であり、選ぶとは根本的に異なります。

701. キーワード処理
701.1 カードのルール文章に書かれている処理のほとんどは普通の言語で書かれているが、いくつかの動詞は定義が必要な術語である。
それらの「キーワード」はゲーム用語であり、注釈文で意味が要約されていることがある。
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/701.17/

777 :773@\(^o^)/:2017/05/31(水) 09:49:48.91 ID:fpT6QfvR0.net
>>775
>>776
ありがとう!

778 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/01(木) 00:04:25.71 ID:lzZ4X6U50.net
戦慄の放浪者はソーサリーを唱えられるタイミングでのみ起動できる
とありますが、急かし、などのソーサリーをインスタントタイミングで
唱えられる状態の場合はどうなりますか?

779 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/01(木) 00:19:42.50 ID:BZGaqQRA0.net
>>778
記述上そうなっているだけで本来はルール上ソーサリーを唱えられるタイミングの事を指します
例え何らかの効果でソーサリーをインスタントタイミングで唱えられるとしても
戦慄の放浪者は本来ソーサリーを唱えられるタイミングでしか起動出来ません

780 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/01(木) 00:40:55.21 ID:A65YcyT30.net
>>778
3. カード・タイプ
307. ソーサリー
307.5 呪文、能力、効果によって、プレイヤーが何かを「ソーサリーが唱えられるときならいつでも/any time he or she could cast a sorcery」できる、となっていた場合、
それはそのプレイヤーが優先権を持ち、自分のターンのメイン・フェイズ中で、スタックが空である、ということを意味する。
実際に唱えられるソーサリーを持っている必要はないし、そのプレイヤーに呪文を唱えられなくする効果や、
ソーサリーを唱えられなくする効果があっても処理は実行できる(その処理が実際に呪文を唱えたり、ソーサリーを唱えたりするものでない限り)。
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/307/

6. 呪文、能力、効果
602. 起動型能力の起動
602.5d 「この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときのみ起動できる/Activate this ability only any time you could cast a sorcery」という起動型能力は、
それを起動するに際してソーサリー 呪文を唱えるのと同じタイミングのルールに従う、というだけであり、その能力がソーサリーであるということではない。
また、プレイヤーが実際にソーサリー・カードを持っている必要はない。
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/602/

781 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/06(火) 13:55:27.94 ID:GQla9hilO.net
《平地》《山》を両方コントロールしている状態で、《野生のナカティル》が自分の墓地にいます。このとき、《黄昏+払暁》のうち《払暁》を唱えたら、《野生のナカティル》を回収することはできますか?
上記の状態において、墓地にいる《野生のナカティル》のパワーは幾つなのか、という質問とほぼ同義なのですが、回答よろしくお願いします。

782 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/06(火) 14:43:17.48 ID:ez0NZ1s+0.net
>>781
戦場にないクリーチャーは修正を受けてないので1/1
タルモゴイフみたいな特性定義能力はその時点でのカードタイプを数えるのと違いがあるので特性定義能力で調べると良い

783 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/06(火) 14:43:40.60 ID:utbDyGqX0.net
>>781
回収できます
野生のナカティルの能力は、それが戦場にある間のみ機能します

《タルモゴイフ》や《マトカの暴動者》のような表記の場合、特性定義能力として
戦場以外でも機能します

784 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/06(火) 16:04:52.58 ID:GQla9hilO.net
>>782
>>783
早い回答、ありがとうございました。

785 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/07(水) 01:58:59.02 ID:xAy2GhPZ0.net
教示願います
《スラムの巧技》の下部分効果にて《祭壇の刈り取り》を唱える際
《祭壇の刈り取り》の生贄コストを、巧技の効果によって生成された霊気装置で支払うことは可能でしょうか?

786 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/07(水) 02:09:09.49 ID:sYMLA/4Q0.net
できる
カードの効果は書かれている順に処理する

787 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/07(水) 02:24:17.94 ID:xAy2GhPZ0.net
>>786
ご回答ありがとうございます。

788 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/07(水) 12:53:48.45 ID:xAy2GhPZ0.net
質問させて頂きます。

◆《粉骨+砕身》が墓地に1枚ある時
1.手札から《騒乱の歓楽者》を唱えようとした時、コストはいくつになりますか?

2.また同様の条件下で《奇怪なドレイク》のパワーはいくつになりますか?

789 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/07(水) 15:26:22.21 ID:L1IIhUZX0.net
>>788
粉骨砕身は1枚のカードです
騒乱の歓楽者は1軽減され奇怪なドレイクのパワーは1です

790 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/08(木) 00:57:18.96 ID:BT/rgb+C0.net
スタックで打ち消されたクリーチャーは「死亡」扱いになるのでしょうか?

具体的には、「栄光の神バントゥ」が戦場にいて、手札からクリーチャーを詠唱した時に、相手のカウンタースペルでそのクリーチャーが打ち消された場合は、バントゥは攻撃できるのか?というのが疑問点です。

791 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/08(木) 01:00:14.36 ID:+forPQCl0.net
ならない
死亡の定義はクリーチャーが戦場から墓地に置かれること

792 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/08(木) 01:17:38.31 ID:ADQbJ32e0.net
>>790
攻撃できない
呪文はスタックに置かれるが、打ち消されるとスタックから墓地に置かれる
死亡は戦場から墓地に置かれることなので、打ち消された呪文は死亡していない

7. その他のルール
700. 総則
700.4 「死亡する/Die」という語は「?が戦場から墓地に置かれる」ことを意味する。
701. キーワード処理
701.5 打ち消す/Counter
701.5a 呪文や能力を打ち消すということは、それを取り消し、スタックから取り除くということである。打ち消された呪文や能力は解決されず、効果は一切発生しない。打ち消された呪文はオーナーの墓地に置かれる。
701.5b 打ち消された呪文を唱えたり能力を起動したりしたプレイヤーは、支払ったコストの「払い戻し」を受けることはできない。

793 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/08(木) 09:29:19.76 ID:BT/rgb+C0.net
>>791-792
ありがとうございます!
死亡の定義をしっかり読めば解決しますね。。。失礼しました。

794 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/08(木) 09:47:20.22 ID:6zjseNpi0.net
蛇足かも知れんけど、ルール文章に「クリーチャー」とだけ書かれている場合、
それは「クリーチャー・パーマネント」(=戦場に出ているもの)を意味する、ということも合わせて覚えたらいいかも

つまりスタックにあるのは「クリーチャー・呪文」で、「クリーチャー」ではない
更に蛇足だけど手札、戦場、墓地、スタック等いずれかの領域にあるのは「クリーチャー・カード」と呼ぶ

795 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/08(木) 23:55:13.79 ID:ecx+v2jY0.net
質問させてください。

自分の《灰色熊》を対象に、対戦相手が《破滅の刃》を唱えました。
ここで、自分は《破滅の刃》を対象に《幻色染め》を唱えました。
《幻色染め》は通り、《破滅の刃》の文章の「黒」を「緑」に置き換えました。

この場合《破滅の刃》は対象不適正になりルールによって打ち消されますか?
wikiを見てもよく分かりませんでした…。

796 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/09(金) 00:04:14.97 ID:CNVjRdjF0.net
>>795
解決時に全ての対象が不適正になっているので打ち消されます

797 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/09(金) 00:04:27.33 ID:g58xCks00.net
>>795
打ち消されます
どのページを見たのかは知りませんが不正な対象のページを読めば解るかと思います

798 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/09(金) 00:06:29.59 ID:3p/UpG1M0.net
>>796 >>797
ありがとうございます。
文章変更効果関連のページとか見てました…。

799 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/09(金) 02:35:28.14 ID:xseIsP710.net
質問させてください
《奔流の機械巨人》の効果で唱える「インスタントカード」ですが
《粉骨+砕身》のようなインスタント+ソーサリーのソーサリー部分を唱えることもできますか?

800 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/09(金) 03:01:47.76 ID:3JBAw2Rx0.net
>>799
可能です
一方がインスタントならどちらでも唱える事が出来ます

801 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/09(金) 09:43:08.54 ID:QHpgN4300.net
>>800
ご回答ありがとうございます

802 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/12(月) 10:52:20.19 ID:o74vky4R0.net
質問です。
自分が《ゲトの裏切り者、カリタス》をコントロールしている状態で、別のクリーチャーAが攻撃しました。
対戦相手が《風切る泥沼》を自身の起動能力でクリーチャー化し、クリーチャーAをブロックして相打ちになった時、《風切る泥沼》は追放されて自分はゾンビトークンを出せますか?

803 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/12(月) 11:16:42.69 ID:xBef+FzS0.net
追放される
死亡の定義はカードが戦場から墓地に置かれること
これがカリタスによって置換される

804 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/12(月) 11:28:36.58 ID:RVVIe4Os0.net
>>803
「カードが」じゃなくて「クリーチャーが」じゃないか
アーティファクトやエンチャントなんかも死亡するのかとか思ったわ

805 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/12(月) 11:34:52.80 ID:xBef+FzS0.net
>>804
聞かれりゃ貼らないこともないけどググれば3秒で分かることやぞ

700 総則
700.4 「死亡する/Die」という語は「〜が戦場から墓地に置かれる」ことを意味する。

806 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/12(月) 11:37:26.48 ID:XFUb3ELo0.net
カードが ってことはトークンは死亡しないのかーへーはーふーんそーなんだー

807 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/12(月) 11:38:53.07 ID:pcIGHP+40.net
正確を期すならオブジェクトがだな

808 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/12(月) 11:39:02.23 ID:xBef+FzS0.net
書き方が悪かったかも知れんが定義貼ってからその煽りは流石に低能

809 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/12(月) 11:43:19.42 ID:XFUb3ELo0.net
ごめんね、怒っちゃった?
でもクリーチャーが以外も死亡扱いになるかどうかより、トークンが死亡扱いになるかどうかのほうが余程重要だからねゲーム上
平気でスルーしていいところじゃないよ

810 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/12(月) 11:50:01.20 ID:RVVIe4Os0.net
>>805
カード?と思ってWiki見に行って、上のとこだけ見てレスしてもうた。すまん。
死亡の定義に、クリーチャーか否かは関係ないんすね
勉強になりました。

811 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/12(月) 12:56:24.82 ID:5RHRo19X0.net
パーマネントが、でいいだろ

812 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/12(月) 13:28:20.78 ID:FGdfhtza0.net
最初に嘘書いたんだからきちんと訂正して謝ればいいのに
ちょっと煽られたら低脳とかなんとかキレてみっともない

813 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/12(月) 13:43:25.22 ID:FGdfhtza0.net
>>802
誰もちゃんと安価つけて回答してないし、>>803は理由が変だから一応答えときます

元々クリーチャーではない《風切る泥沼》や《試練に臨むギデオン》がクリーチャー化した状態で墓地に置かれた場合、「クリーチャーが死亡した」として扱われます
そのため《ゲトの裏切り者、カリタス》によって追放され、ゾンビ・トークンが出ます

814 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/12(月) 14:05:10.90 ID:o74vky4R0.net
皆さんありがとうございました

815 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/12(月) 23:32:58.22 ID:LkzHnA1v0.net
コピーされたトークンは生贄に捧げる起動能力を使用して効果解決することはできますか?

サヒーリ・ライで大爆発の魔道士をコピーして能力を使う

816 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/13(火) 00:08:46.97 ID:RJOds/SE0.net
>>815
問題ありません

817 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/13(火) 10:33:29.89 ID:B6V6DZw80.net
サイド後の先行後攻の宣言っていつまでにやるものですか?
サイド中?サイド後?先行後攻聞いたあとにサイドボーディングを変更することってできますか?

818 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/13(火) 12:23:02.61 ID:/Ek9PLef0.net
>>817
☆サイドボーディング
→自分のデッキをシャッフル(まだサイド変え直してもよい)
→※相手にシャッフルしてもらう(もうサイド変えられない)★
→7枚ドロー

☆から★の間に先攻後攻を決めることができる。※の前に先攻後攻を宣言された場合はサイド再変更が可能。
なお、先攻後攻を決めるプレイヤーが「自分の最初の手札を見る前」に宣言しなければ、先攻を選んだものとして扱われる。
7枚裏向きに並べて、先攻後攻を宣言してから見るのはOK。
(詳細はイベント規定 2.3 ゲーム開始前の手順 を参照)

先攻後攻を聞いてからサイド変えたいなら、※の前に聞いてみるといい。ただし相手はまだ答える義務はない。
逆に先攻後攻を聞いてからサイド変えられたくないなら、お互いのデッキをシャッフルしあった後に宣言するとよい。

819 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/13(火) 13:59:20.02 ID:B6V6DZw80.net
>>818
長文打たせてしまってすみません。
分かりやすい解説ありがとうございました。

820 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2017/06/14(水) 06:52:28.50 ID:tBt4Dch3Z
《垣間見る自然》を2回唱えたターン、クリーチャー呪文を1回唱えるたびに
引けるカードの枚数は何枚なのでしょうか?カードを引く枚数も重複するのでしょうか?

821 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/14(水) 14:50:15.17 ID:k3av1LyQ0.net
ルール上の思考実験のような質問で申し訳ないのですが、
「唱えられずに戦場に出ることはできない」というテキストのカードがあったとすると、
そのカードはリアニメイトなどの対象を取って唱えることなく戦場に出す呪文や能力の適正な対象でしょうか?

822 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/14(水) 15:04:54.90 ID:9joYT/gU0.net
>>821
質問が矛盾しているので確認なのですが
「対象を取って唱えることなく」なのに「適正な対象」というのはどういうことでしょうか。

823 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/14(水) 15:23:26.91 ID:k3av1LyQ0.net
>>822
分かりにくい書き方でしたね、すみません。
「(墓地などにあるパーマネントカードを)対象に取って」「唱えることなく戦場に出す」呪文や能力(例:リアニメイト)、という意味です。

824 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/14(水) 15:28:06.77 ID:qqcGbHZQ0.net
>>821
対象としては適正だが、戦場にでない(領域を移動しない)

825 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/14(水) 15:39:03.95 ID:k3av1LyQ0.net
>>824
ありがとうございます。
打ち消し呪文と「打ち消されない」の関係と同じ、という理解で問題ないですか?

826 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/14(水) 15:49:07.41 ID:qqcGbHZQ0.net
>>825
そうです
対象にとること自体を禁止しているわけではないので
実行可能な部分だけ実行します

827 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/14(水) 16:06:27.29 ID:k3av1LyQ0.net
>>826
分かりました。
ありがとうございました。

828 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/16(金) 18:28:10.73 ID:Sqhl8cBFO.net
手順の省略?に関しての質問です

インスタントタイミングで無限占術が可能で、ライブラリの枚数がn枚だとします。
占術1なら最大n回行うことによって、ライブラリの順番を変えず1枚ずつシフトしていって任意のカードをトップに出来ますし、占術2以上なら(過程と計算は省きますが)最大n*n回でライブラリを任意の順番に出来ます。

この時、上記を説明すればn*n回占術をしますと宣言してライブラリを希望する状態に出来ますか?

829 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/16(金) 18:42:40.87 ID:ORV6tQ8r0.net
>>828
不可能。

無限に占術nを繰り返すといっても、
あなたが一度に見れるのはライブラリーの一番上のn枚のみ。
ライブラリー全てを一度に見ることはできない。
この行動群は終端までの明確な回数が不明なので、行動の省略も適用できない。

830 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/16(金) 18:46:29.90 ID:d4BXY5ji0.net
>>828>>829
https://twitter.com/testing_urborg/status/638571257177309184
http://twilog.org/testing_box/date-160729
ライブラリを全て見ることやソートすることは(手順の省略の結果として)可能(とのこと)
回数はバブルソートの手順を説明すればデッキ数の2乗とかが出てくるはずだけども

831 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/16(金) 21:57:51.40 ID:LT111rKD0.net
これ相手が最大でn*nで任意の順番になる事理解してなくても省略出来る?
手順と理屈の説明は必要?

832 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/16(金) 21:59:44.68 ID:zK4E/3qO0.net
>>830
思った通りの結論で安心しました.
回答ありがとうございました

833 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/17(土) 11:49:41.23 ID:MTnwuxbS0.net
無限占術は1億回とか言っておけば最終的に上に置きますを言い続けられるから省略可能

834 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/17(土) 13:57:26.42 ID:XaFc5Yi10.net
>>833
上の質問はデッキトップの固定じゃなくてデッキ全体の任意の並べ替えな

835 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/17(土) 17:05:24.35 ID:8hT4BhZ60.net
>>834
任意の並び替えも同じ理屈で可だよ

836 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/17(土) 17:57:34.73 ID:jFviUaB/0.net
占術2のソートが719.2aに当てはまるかどうかかというのは、行動を示せるかという点の問題であるから
その「占術1についてデッキ全体を回していけるという手順を示せて、それを任意の点で止めるのに必要な回数(デッキ枚数+止めるカードの位置)より多い数を言っても問題がない」という理屈と
「占術2について一連の行動を示せて、それに最低限必要な回数より多い数を言っても問題がない」ということは後半は同じであっても「別の理屈」である

837 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/17(土) 19:04:04.30 ID:0DlfdxXA0.net
無限占術2で任意の順番に出来るやり方は解るけどそれを相手に理解してもらえる自信がない

838 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/17(土) 20:44:40.26 ID:KC7x6zxE0.net
占術2でライブラリーを任意の順番にするには最低何回必要なんだろうね

839 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/17(土) 21:05:45.88 ID:wZC+z9N+0.net
最低はどう考えても0
最大ならnの2乗では

840 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/17(土) 21:23:53.52 ID:XaFc5Yi10.net
>>839
見えていないものを任意の順番というのはおかしいから、最低は1周確認の必要なnの半数じゃない?

841 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/17(土) 23:16:18.82 ID:PdwPTME80.net
ここがアルゴリズムスレだ
どんどん試行時間について語っていけ

842 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/18(日) 22:23:37.61 ID:glU8kRiv0.net
質問です。

ネクロポーテンスが場にある状態で、荒廃鋼の巨像をディスカードしました。
この場合、荒廃鋼の巨像はライブラリーに加えて切り直すことは可能でしょうか?

宜しくお願い致します。

843 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/18(日) 22:28:34.73 ID:Atr83IpN0.net
荒廃鋼の巨像は墓地に置かれることを置換するのでライブラリに戻る
ネクロの誘発はあくまでも墓地にあるカードを追放する

844 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/18(日) 22:34:26.85 ID:glU8kRiv0.net
>843
早速の御回答ありがとうございます!

845 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/18(日) 22:35:38.87 ID:4vJgk6Ez0.net
余談になるけど引き裂かれし永劫、エムラクールなどを捨てて墓地に置かれた場合でも追放せずにライブラリーに戻せる
どちらも墓地に置かれた時に誘発する能力なので、解決順を決められるため

846 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/18(日) 22:37:23.67 ID:4vJgk6Ez0.net
訂正
×墓地に置かれたときに誘発する能力
○誘発するタイミングは同じ

847 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/20(火) 00:35:09.75 ID:W72MvkSA0.net
多人数戦での質問です


A,B.C,Dの順にターンは進行しています。
AがAのターンに《wheel of fortune》を唱え、それに対応してCが《荒廃の言葉》を3回起動しました。

この場合、全員手札を捨てた後の挙動についてなのですが
「AとBは7枚カードを引き、その後Cは4枚カードを引き、AとBはカードを3枚捨て、Dがカードを7枚引く」と言う動きになるのでしょうか?

それとも
「『AとBが1枚引きCは引かずAとBがカードを1枚捨てたのちDが1枚引く。その後にAとBがカードを1枚引き、Cは引かずA,B,Dはカードを捨てる』を3回繰り返して、A,B,C,Dはカードを4枚引く」になるのでしょうか?

もしくはどちらでもない動きをするのでしょうか?


複雑な盤面で説明も分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

848 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/20(火) 00:52:52.96 ID:EKXBElM40.net
>>847
A,Bの順に7枚引き、Cが3回引く代わりにA,Bが3枚捨て、Cが残り4枚を普通に引いて、
Dが7枚引きます

120.2a 効果によって複数人がカードを引く 場合、まずアクティブ・プレイヤーが指定された枚数のカードを引き、その後ターン順で他のプレイヤーがカードを引く。

849 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/20(火) 04:15:26.27 ID:W72MvkSA0.net
>>848
返信ありがとうございます

850 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/21(水) 17:41:36.16 ID:1hjNdHO80.net
「未来予知」で自分のライブラリーの一番上のカードが公開されています。
「樹木茂る山麓」を起動してライブラリーの一番上にある「森」を戦場に出しました。
ライブラリーを切り直す前に「森」の次にあるカードを公開する必要はありますか?

851 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/21(水) 18:11:32.57 ID:12JPL59s0.net
>>850
テキストに「その後」とあるように(少なくともいわゆるフェッチランドでは)戦場にパーマネントを出すのとシャッフルするタイミングは同時ではないので、
総合ルール上公開する必要はある。
(大会上の扱いについてはジャッジはこう( https://twitter.com/testing_box/status/848341824682958848 )言っている)

852 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/21(水) 18:32:50.06 ID:1hjNdHO80.net
>>851
ありがとう
実際は仕方がないとはいえ問題あるルールに聞こえちゃうな
「探してから切り直すまでの間は公開しなくてもよい」みたいなルールが無いのが不思議になりました

853 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/21(水) 19:08:00.75 ID:BRXpcqBB0.net
>>851
ルールにには以下にように書いてありますが、
「その後」と書いてある場合は新しく別の能力解決がスタックにのる処理がなされてるという解釈でいいんでしょうか?

>>401.5&#160;プレイヤーに、ライブラリーの一番上のカードを公開してプレイするように指示し、あるいはプレイヤー1人が自分のライブラリーの一番上のカードを見てもよいとする効果が存在する。
>>呪文を唱えている間に一番上のカードが入れ替わった場合、その呪文が唱えられ終わる(rule 601.2i&#160;参照)まで、新しいカードは公開されないし、見てはならない。
>>これは能力の起動に関しても同じである。

854 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/21(水) 19:17:26.01 ID:AjC/dXBs0.net
>>853
>「その後」と書いてある場合は新しく別の能力解決がスタックにのる処理がなされてるという解釈でいいんでしょうか?
よくない
引用のルールは呪文を唱えたり能力を起動する間に関してなので今回の質問とは無関係

855 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/23(金) 18:19:36.60 ID:EX28TroG0.net
質問です
アモンケットのデッキビルダーセットに入っている対抗色タップインランドは次のローテーション後にも使えますか?
初出がイニストラードを覆う影なので落ちるのか使えるのかわかりません

856 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/23(金) 18:49:19.58 ID:LX9EE3Ba0.net
>>855
アモンケット版はアモンケットの一部としてみなされるので
イニ影が落ちたあとにも問題なく使えます

857 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/24(土) 00:49:40.74 ID:CdOsdcwe0.net
>>856
ありがとうございます
では安心して使います

858 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:11:28.36 ID:+hHq5yO70.net
生類の侍臣でめくったカードが瞬足を持っていればインスタントタイミングでも唱えられますか?

また、任意のマナで支払いオッケーということで
無色マナを収斂の色マナにも充てることは可能ですか?

859 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:18:07.24 ID:a1pn0Yt50.net
>>858
瞬速を持っているならばインスタントと同じタイミングで唱えることができる。

支払いの際に任意のマナであるかのように扱うだけでマナのタイプそのものは変化しない。収斂はその呪文のために実際に支払われたマナの色を参照する。

860 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/25(日) 23:00:40.11 ID:/kVgbGCY0.net
>>859
ありがとうございます!
ていうか瞬速でしたね。ググっても出ないわけだ。

861 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/26(月) 00:09:04.49 ID:Df1YL6KP0.net
タップ状態のパーマネントに
エンチャントや装備などがセットされているとき、そのセットカードをアンタップした場合
セット元ごとアンタップできるであっていますか?
どなたか教えて下さい

862 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/26(月) 00:45:20.59 ID:eKdnLEkb0.net
>>861
間違っています
付けられていても別のパーマネントであり
それぞれ別の状態を持ちます
新たな精力/Second Windなどタップ能力を持つ物もあります

863 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/26(月) 06:43:49.93 ID:Df1YL6KP0.net
>>862
そうなんですね
土地以外アンタップする効果で土地にエンチャントがついている場合
ついているエンチャントのみアンタップされ状況起因処理でタップ状態のままになるという処理でしょうか?

864 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/26(月) 07:11:06.49 ID:BjH7KdG+0.net
発明品の唸りをX=3で唱えて即席でアーティファクトを3つタップする際に即席のコストにしようとしているアーティファクトを除去することは可能でしょうか?可能な場合発明品の唸りは立ち消えとなってしまうのでしょうか?

865 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/26(月) 07:12:01.94 ID:tcVuIp8c0.net
>>863
違う
その場合土地につけられているオーラはアンタップするが、土地はアンタップしないというだけ
逆にエンチャントされている土地をタップしてもそのオーラはタップされない
それらは独立したパーマネントなので片方タップしたら連動してタップされるということはない

後状況起因処理はこの場では全く関係ないルール

866 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/26(月) 07:14:40.14 ID:tcVuIp8c0.net
>>864
無理
即席でアーティファクトをタップするのは呪文を唱えるためのコストなので割り込んで除去するタイミングはない

867 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/26(月) 07:19:18.65 ID:JBcDsfDM0.net
>>863
まず、土地にオーラがエンチャントされている状態でその土地を(マナを出す目的などで)タップするときには、エンチャントされているオーラはタップしない。そのオーラは土地とは異なるパーマネントであるため
>>863の例であれば、何らかの原因でそのオーラがタップ状態であるなら、土地以外をアンタップする効果でオーラはアンタップし、土地はタップ状態のままとなる

868 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/26(月) 09:21:36.65 ID:Df1YL6KP0.net
>>865
>>867
有難うございます
パーマネントにセットされてても別の動きをしていたんですね
知りませんでした
いつもセットされてるものごとタップしてました

869 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/26(月) 09:53:09.60 ID:S/IxAWZe0.net
>>868
理解が怪しいようなので改めて補足するが、
オーラや装備品は、それらがつけられているパーマネント(あなたの言う「セット元」)とは、「"たまたま"つけられていること」を除いて完全に独立している。

イメージとしてカードごと合体したり連結したりしていそうなのは分かるが、
他の独立したパーマネント同士と同じく、オーラや装備品とそれらがつけられているパーマネントは、それらのタップ・アンタップの位相を一切共有しない。

実際に、土地とそれについたオーラを一緒にタップする行為はしばしば見かけられるが、オーラがタップされていることでゲームに大きな影響を与えることがあまりないため、たまたま気にされていないだけである。

870 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/26(月) 10:07:37.30 ID:BjH7KdG+0.net
<<864
ありがとうございますm(__)m

871 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/27(火) 13:25:53.65 ID:T/rMKOmx0.net
正気減らしについて質問なんですが
2枚あった場合は、あとの方は1枚目で削れた枚数も加算され処理でしょうか?
また、自分と相手にエンチャントされている場合
同時に処理されるときのタイミングは
出番プレイヤーが決めるのでしょうか?

872 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/27(火) 18:26:25.48 ID:A6bWH8qs0.net
上の質問が解決されてないですが質問です。
「先祖の結集」を唱えて、「オンドゥの僧侶」と「ジュワーの多相の戦士」を戦場に戻そうとしています。
「ジュワーの多相の戦士」のコピー先として適正なクリーチャーが戦場にはいない状態です。
状況起因処理により「ジュワーの多相の戦士」が死ぬことはなんとなくわかるのですが、
「オンドゥの僧侶」の能力は「ジュワーの多相の戦士」が出た時の効果で誘発するのでしょうか?
また仮に誘発した場合、ライフを得る点数に「ジュワーの多相の戦士」の数を含めることはできるでしょうか?

873 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/27(火) 18:47:27.16 ID:cMvnD3v20.net
>>871
>2枚あった場合
1枚目で削れた枚数を加算する

>自分と対戦相手にエンチャントされている場合
どちらのプレイヤーのターンなのかで順番が異なります
ざっくり言えば手番のプレイヤーがコントロールする能力を先にスタックに積みます
APNAP順という概念を知っておくと今後迷わないで済むかと思います

>>872
誘発します
ジュワーの多相の戦士は0/0のクリーチャーとして一度戦場に出ているからです
ただし、オンドゥの僧侶の誘発型能力は
解決時にあなたがコントロールしている同盟者の数を参照しますので、
既に墓地に置かれており戦場に居ないジュワーの多相の戦士を数に含めることは出来ません

874 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/27(火) 18:50:41.33 ID:A6bWH8qs0.net
>>873
後から質問した者です。
ありがとうございました。

875 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:30:36.78 ID:wUlWRyP30.net
カーリ・セヴの巧技を使った督励について質問です
A・相手が督励してないクリーチャーを奪い督励で攻撃した時、次の対戦相手のアンタップステップでアンタップするのか
B・相手が督励でアタックしてるクリーチャーを奪い督励で攻撃した時、次の対戦相手のアンタップステップでアンタップするのか
よろしくお願いします

876 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/28(水) 18:00:29.06 ID:noljwswh0.net
ABともにしません

877 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/28(水) 19:26:03.72 ID:RYNqfgp10.net
>>875
督励だけこの種の能力の例外なので仕方ないとも思うが、>>876は誤り。
Aはアンタップし、Bはしない。つまり督励は「誰が督励したか」に注目する必要がある。根拠は701.37aとリリースノート。

(通常の「アンタップしない」効果と見比べるとプレイヤーを指す部分に違いがある。
>《霜のブレス》
>>クリーチャーを最大2体まで対象とし、それらをタップする。そのクリーチャーは、それのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
>702.37a
>>パーマネントを督励するとは、「それは、あなたの次のアンタップ・ステップにアンタップしない」を選ぶことである。 )

878 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/28(水) 19:26:45.96 ID:2Vnhxjj10.net
>>875
A:アンタップします。
督励は「あなた」つまり督励能力のコントローラーの次のアンタップステップにアンタップしなくなります
この場合督励しているのはあなたであり、対戦相手ではないので対戦相手のアンタップステップにアンタップします

B:アンタップしません
対戦相手が既に督励しているため、そのクリーチャーは「対戦相手の次のアンタップステップにアンタップしない」状態です
これはコントロールの移動で消滅したりはしないので、アンタップしません

879 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/29(木) 20:53:29.24 ID:JpVkN5Qw0.net
虚空の力戦とドルイドの誓いについて質問します。相手がゲーム開始時に虚空の力線をプレイしました。
私はドルイドの誓いの効果によりライブラリーをめくって3枚目にドラゴンの息.4枚目にグリセルが公開されて場に出ました。この時ドラゴンの息はグリセルにエンチャントされますか?

更に質問します。ドルイドの誓いがある状態で私のアップキープに果樹園の能力でマナを出して相手にクリーチャーをプレゼントしました。この時私はクリーチャーは0。相手は1体なのでドルイドの誓いによりライブラリーを公開できますか?

880 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/29(木) 22:04:35.88 ID:2XxDy+Oc0.net
>>879
カード名は正確に(グリセルや果樹園)
上は虚空の力線の有無にかかわらずグリセルブランドが戦場に出てから
ドラゴンの息を含むカードが墓地に置かれるため虚空の力線が無くとも誘発しません
下は出来ません
既に誘発タイミングが過ぎているためその後にいくら条件を満たそうが誘発しません

881 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/29(木) 22:05:49.30 ID:2AFzPWOs0.net

できない
虚空の力戦は墓地に置かれることを置換するのでドラゴンの息が墓地に置かれることはない


できない
アップキープ開始時点でドルイドの誓いの適正な対象プレイヤーがいなければそもそも誘発しない

882 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/30(金) 01:29:23.64 ID:ugWzYsV50.net
エーテル

883 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/30(金) 01:31:30.13 ID:ugWzYsV50.net
誤爆しました。
質問です。
相手がエーテル宣誓会の法学者をコントロールしていて、私が除去呪文で法学者を墓地に送りました。
このターン、私は呪文を唱えられますか?

884 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/30(金) 02:38:27.94 ID:giEe+y8M0.net
>>883
唱えられる。パーマネントの常在型能力は基本的に戦場にあるときのみ効果を発揮する。

885 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/30(金) 02:39:32.15 ID:7BE+V5aq0.net
>>883
はい、それが機能するのはエーテル宣誓会の法学者が戦場にいる間のみです
対応して瞬速でさらに出されるなどしない限りは、問題なく追加の呪文を唱えられます

886 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/30(金) 03:12:30.10 ID:Fyrg47qO0.net
>>880 >>881
現在のオラクルの《ドルイドの誓い》の誘発条件は「各プレイヤーのアップキープの開始時に、」だけなので、対象が取れなくともアップキープに誘発はしている。
誘発はするがスタックに積む時点で対象に取れないので、スタックから取り除かれるという形になる。(603.3)

(《ドルイドの誓い》において「対象に取れないなら誘発しない」という形とこの形であることに通常は大きな差はないが、
状況起因処理で《象牙の仮面》の類のカードが戦場から無くなる場合などには差が出る)

>>879
誘発型能力の扱いについて躓きがあるようにみえるので、ルールを確認するのをオススメする。
wikiの「誘発型能力」の項や、少し古い記事になるが公式連載記事「WPN通信」で誘発型能力を扱っているものなどを読んで、
全体的な法則を身につけるとこのような場合を考える助けになるかと思う。

887 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/30(金) 06:39:33.96 ID:N2YcyCNW0.net
ドルイドの誓いについての回答ありがとうございました。神ヴィンテージ優勝するぞ!

888 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/30(金) 09:40:57.32 ID:XYCxVpfo0.net
優勝したら報告宜しく

889 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/30(金) 10:30:54.55 ID:giEe+y8M0.net
それはこのスレでやることじゃない

890 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/06/30(金) 10:42:43.85 ID:daiKZeAb0.net
オースはお値段控えめだけどワンチャンあってええな

891 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/01(土) 19:33:50.17 ID:YRpoIp5s0.net
質問です。
「エンチャント(プレイヤー)」を持つエンチャントのコントローラーが変わった場合でも、そのプレイヤーにエンチャントはついたままであるという理解で正しいでしょうか?
例えば、私が呪いを持つエンチャントを対戦相手につけたとして、そのエンチャントのコントローラーが変わっても、対戦相手は呪われたまま…でしょうか。

892 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/01(土) 20:00:54.57 ID:G2sIpAFH0.net
コントローラーとエンチャント先は基本的に関係ない
条件が対戦相手や対戦相手のコントロールするクリーチャー等の場合それが外れることはあるが
単にプレイヤーやクリーチャーの場合コントローラーが変わってもエンチャント先も変わらずそのまま
能力によっては影響する範囲が変わる事もある

893 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/01(土) 21:15:28.64 ID:YRpoIp5s0.net
>>892
プーカの悪戯を使ってみたかったので聞いてみました。
回答ありがとうございました。

894 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/01(土) 21:36:52.00 ID:6w2jQSO30.net
ナルコメーバについて質問です。
たとえば発掘などを行ってナルコメーバが墓地に送られ戦場に出る能力が誘発した際に、
対応してトーモッドの墓所などでそのナルコメーバを墓地から追放した場合にはナルコメーバは戦場に出ますか?

895 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/01(土) 22:14:35.97 ID:Evg1vE6N0.net
>>895
出ません
ナルコメーバの誘発型能力は追放されたナルコメーバを見つける事が出来ません

896 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/01(土) 23:06:40.77 ID:6w2jQSO30.net
>>895
どうもありがとうございます。とても助かりました。

897 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/02(日) 04:26:51.36 ID:UDgFvTPP0.net
お願いします。
ショックはクリーチャーとプレイヤー両方に2点ですよね?
友達が片方のみと言い張ってます。

898 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/02(日) 04:39:49.59 ID:JiPYhdya0.net
「クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ショックはそれに2点のダメージを与える。」

あなたの場合、ルールの理解というか日本語の理解力に問題があると思うけど、どちらか片方だけよ。能力の前半部分よく読んでみて。

899 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/02(日) 04:41:59.42 ID:DukP00950.net
>>897
どちらか一方です
クリーチャー1体「か」プレイヤー1人を対象とする

飲み込む炎との違いを見比べてください

900 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/02(日) 10:06:35.37 ID:fBCu2ySK0.net
厳密には難しいところだけどね
日本語の「か」「または」は両方選んでもいい使い方ができる

マジックは英語基準のゲームだから英語で考えるとわかりやすいね
英語の「or」は1つのみを選ばせる

ちなみに論理演算子の「or」は1つでも両方でもtrueだけど
マジックは自然言語の英語で記述されているから関係ない

901 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/02(日) 13:14:59.49 ID:o1xlWq0k0.net
>>900
今はそちらのいう通りなんでわかりやすいけど
はるか昔はorがand/orを示すカードも混在していたな
オラクルの変遷万歳

902 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/05(水) 14:22:56.14 ID:dMuS4Gjk0.net
歩行バリスタに乗っているカウンター以上のマイナス修整で歩行バリスタを除去できますか?

903 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/05(水) 15:00:49.98 ID:8kIwnkca0.net
>>902
できるできないで言えば当然できるけど
対応しての能力起動は止められない

904 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/05(水) 15:03:58.33 ID:UF/1cI3W0.net
>>902
可能ですが、おそらく相手はそれに割り込んで
+1/+1カウンターを撃ち込んでくるとは思います
また、-1/-1カウンターを置く場合であれば、+1/+1カウンターと相殺して消滅しますので
墓地送りにするには不足の量でも抑止効果が得られます

905 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/05(水) 18:51:34.53 ID:aaJF3Opt0.net
浅瀬のシャーマンの効果を相手のターンに使う場合ですが 相手が土地をセットしてすぐに効果を使う場合 優先権がどうなり 結果がどうなるのかがよく分かりません
効果ですぐ指定した基本地形になり その色のマナしか出ないのでしょうか?
それともマナは効果を見てからでも先に出せるのでしょうか?

906 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/05(水) 18:59:56.70 ID:skoW9CNH0.net
土地をプレイした後優先権は相手にあります
あなたが優先権を得た時にそれを起動できますが対戦相手は解決前の優先権でマナを生み出す事が出来ます
また、マナ能力はスタックに載らないためマナ能力に対応して起動することも出来ません

もし仮に相手が何に変更するか確認をした場合対戦相手は対応してマナを生み出す事は出来ません

907 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/05(水) 19:08:21.64 ID:aaJF3Opt0.net
>>906
ありがとうございます
何に変更するか聞いた時点で解決前の優先権を放棄したという認識で良いのでしょうか?

908 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/05(水) 19:43:20.93 ID:skoW9CNH0.net
>>907
そういうことです
具体的には何に変更するかは解決時に決めます
そのため変更先を聞いた時点で優先権を放棄し解決に入った事になります

909 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/05(水) 20:43:52.93 ID:+hTYcGeK0.net
>>908
ありがとうございます

910 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/05(水) 20:57:43.27 ID:dvj3zrDE0.net
質問です
レオニンの裁き人が場にでている状態でライブラリーからカードを探したい場合、裁き人の効果を無視するための2マナはいつ支払うのが正しいのですか?
例えばこちらの土地に幽霊街を使われたとき、その解決の前にあらかじめマナプールに加えておかなければならないのか、それともリスティックのように解決中であってもマナを支払うことができるのか、どちらでしょうか。

911 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/05(水) 21:03:36.52 ID:U0cl3gDM0.net
>>910
特別な処理であり優先権があるときならいつでも支払うことができる
当然ながら効果の解決中には支払えないのでシビアなシーンでは注意

912 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/05(水) 21:11:36.52 ID:dvj3zrDE0.net
>>911
「特別な処理」である、優先権があるときならいつでも支払える、ですね。ありがとうございます。
今後は安易に解決に入らないようスタックの管理に気を付けます。特にフェッチをきってから土地を倒すようなことは起こさないよう注意します。
解答ありがとうございました。

913 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/06(木) 08:02:16.16 ID:+wCOmvx30.net
質問させてください。

相手の場に騙し討ちがあり
引き裂かれし永劫、エムラクールがあります。
コチラの場にカラカスがある状態で戦闘フェイズに入ります。
この際、あいての引き裂かれし永劫、エムラクールの滅殺6を防ぐには
攻撃クリーチャー指定ステップにカラカス起動では間に合わず戦闘開始ステップでカラカスを起動しなければ滅殺6を防ぐことが
間に合わない認識で大丈夫でしょうか?
またカラカス起動により戻したとしても相手の赤マナがある限り戦闘フェイズ中に騙し討ちを起動して
再度引き裂かれし永劫、エムラクールを出して攻撃できるという認識で大丈夫でしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いします。

914 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/06(木) 09:40:05.95 ID:6zhPsPD50.net
あってます

915 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/06(木) 17:54:14.42 ID:KeUo36su0.net
始まりの木の管理人のようなクリーチャーについて質問です

あのようにカードの裏表や+1/+1カウンターでない変化していくクリーチャーなどはみなさんどうやってその状態を管理しているのでしょうか?
+1/+1カウンターも同時にのる可能性があって、
単純なサイコロだけだと混同してしまう可能性があってどうやってつかえばいいかと悩んでいます

916 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/06(木) 17:59:00.33 ID:E5KuZ9Jh0.net
>>915
ダイスではないカウンター、例えばおはじきのようなものと併用すると良いかと。
おはじきの数で起動回数を表示する、とか。

917 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/06(木) 18:39:47.80 ID:IVtvZrGN0.net
寸法違いの六面体何種かと八面体を用意してる

918 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/06(木) 18:46:40.60 ID:zZHfByDy0.net
クリーチャータイプ書いた付箋貼ってくのでもいい

919 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/06(木) 19:07:11.36 ID:qLBsEXTv0.net
>>914
ありがとうございました

920 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/09(日) 21:07:51.47 ID:Ai/zdZXA0.net
演劇の舞台の能力で暗黒の深部を対象とし、演劇の舞台ざ暗黒の深部のコピーになった後、伝説ルールによって元の暗黒の深部が生贄にささげられました。
その後、暗黒の深部(コピー)の上に氷カウンターがないため、暗黒の深部を生贄に捧げマリットレイジトークンを出す能力が誘発すると思うのですが、
誘発に対応して、不毛の大地の能力で暗黒の深部(コピー)を破壊すれば、トークンの生成を妨害することは可能ですか?

921 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/09(日) 21:21:31.99 ID:087Ap1mg0.net
>>920
能力の解決時に暗黒の深部を生贄に捧げることができない場合、トークンは出ない。

922 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/09(日) 23:08:24.38 ID:Ai/zdZXA0.net
>>921
回答ありがとうございます。
このコンボ相手にどのタイミングで不毛の大地を起動していいか迷っていました。このタイミングで不毛の大地を起動すると演劇の舞台、暗黒の深部とも破壊できますよね。すっきりしました!

923 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/09(日) 23:16:28.81 ID:OLdtLiAR0.net
質問です。

相手の場に抵抗の宝球やアメジストのとげが出ている状態で、精神の願望を唱えました。
この場合、精神の願望で追放されたカードをプレイする場合には、抵抗の宝球やアメジストのとげで増加した分のマナコストを支払う必要がありますでしょうか?マナコストを支払うことなくプレイしてよいなので、支払う必要はないとの認識なのですが間違っていますでしょうか?

また、相手の場は上記と同様の状態で、相手が3つ以上呪文を唱えている場合に、こちらが精神壊しの罠を唱える場合には増加分のコストを支払う必要があるとの認識で問題ないでしょうか?

924 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/09(日) 23:58:37.43 ID:RuWVR0MI0.net
>>923
いいえ。
「マナコストを支払わずに〜」で支払わなくてもよいのは、カード右上のマナコストの部分です。その他の追加コストについては支払う必要があります。
どちらの場合も、呪文を唱えるのに1を支払う必要があります。

925 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/10(月) 02:49:45.36 ID:cRrQoJRB0.net
>>924
御回答ありがとうございました!

926 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/10(月) 15:16:04.70 ID:XneX5exg0.net
スパイ道具を装備しているマルチェッサ女王と
同じくスパイ道具を装備している護衛隊長アドリアナをコントロールしている場合、
両方の名前が「替え玉」で一致してしまい、どちらかを生け贄に捧げなくては
いけなくなるのでしょうか?

927 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/10(月) 15:53:54.83 ID:jMuqTrpWO.net
>>926
その場合、一方を墓地に置かなければなりません
201.2bに従い、共通の名前が1つかそれ以上あるときには「同じカード名を持つ」となります
よって伝説のクリーチャー2体が両方とも《スパイ道具》を装備しているとレジェンドルールが適用されます

928 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/11(火) 00:04:16.07 ID:PlburQ1i0.net
>>927
スパイ道具は伝説のクリーチャーに持たせ過ぎるとだめなんですね…
ありがとうございます。

929 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/14(金) 00:56:41.11 ID:inSBI35x0.net
「蠍の神」を「蜃気楼の鏡」などのなんらかの方法でコピーし、そのコピーが死亡した場合、死亡したパーマネントは手札に戻ってきます?

930 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/14(金) 13:00:19.51 ID:AGb33xB10.net
>>929
はい、そのとおりです(コピートークン除く)

931 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/14(金) 13:20:04.62 ID:OJvUav6m0.net
スカラベの神の起動型能力の発動にスタックして、敏捷な妨害術師のサイクリング能力で打ち消しを行なった場合、スカラベの神は手札に戻ってきますか?
要するにスタック上の打ち消しは死亡の要件に含まれますか?

932 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/14(金) 13:39:37.80 ID:v/cXuMP00.net
含まれません
死亡するとは戦場から墓地に置かれることです

933 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/14(金) 13:41:56.42 ID:hbLP7mpp0.net
>>931
いいえ

死亡とはクリーチャーであるパーマネントが戦場から墓地に置かれることを指します。
能力に限らず、呪文も含めて打ち消しされるオブジェクトはスタックにありますので死亡はしません。
また、能力が打ち消された場合にはそれは墓地に置かれず、単純に取り除かれます。
加えて、能力とその発生源は別個のオブジェクトとなりますので、打ち消される際に関連を持つような効果でなければ
能力が打ち消されてもその発生源にはなんの影響もありません。

それと、「発動」という語は誤解を生むのでやめましょう。
起動してスタックに乗せた状態か、スタックを解決した状態か、どの能力の話か、などが曖昧になります。

934 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/14(金) 14:27:22.61 ID:9GVemFhZ0.net
>>931
上に書いてあるとおりではあるけど、《スカラベの神》が起動型能力を起動すると
戦場:《スカラベの神》本体
スタック:《スカラベの神》の起動型能力
という風になる

《敏捷な妨害術師》の誘発型能力でスタック上の能力を打ち消しても、戦場にいる本体には何の影響もない(そもそも死亡しない)

余談として、墓地に置かれた《スカラベの神》の誘発型能力を打ち消した場合も同様で
本体は 墓地→スタック→打ち消されて墓地 ではなく、誘発〜打ち消しまでずっと墓地にいる
そのため次の終了ステップにはもう手札に戻ることはできない

935 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/14(金) 19:52:48.64 ID:ZFIgbbNl0.net
スカラベの神の死亡時の誘発型能力を打ち消せるタイミングは
死亡したとき?次の終了ステップの開始時?それともどちらでもいける?

936 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/14(金) 20:51:12.75 ID:DV9TtDmW0.net
どちらも行ける

937 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/14(金) 21:24:40.40 ID:HjJ0BYhO0.net
インスタントでアンタップする。はタップじょうたいのクリーチャーがいなければ唱えることはできませんか?
破滅の刻の英雄的行動のカードについてです。

938 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/14(金) 21:30:32.27 ID:W0bQj5qY0.net
対象となるのはクリーチャー1体なのでタップ状態であるかは問わず、対象となるクリーチャーがいれば唱えることができます
できないことは無視されるので、アンタップ状態のクリーチャーを対象とした場合は、+2/+2の修整と追加ブロックの効果のみを受けます
アンタップ状態のクリーチャーがさらにアンタップすることはなく、クリーチャーがアンタップになったことによる誘発型能力は誘発しません

939 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/14(金) 23:32:43.98 ID:3ZbTw3YA0.net
>>938
ありがとうございます。

940 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/15(土) 00:01:49.30 ID:joKGw1uX0.net
>>933
>>934
返信いただきありがとうございます。
当方、遊戯王をやっていたものですから能力打ち消し=クリーチャー破壊という誤解をしてしまっていたようです。
大変参考になりました。

941 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/15(土) 09:03:57.14 ID:1IC7VxFt0.net
こんにちは、ルールの質問です。

ハゾレトの終わりなき怒り等で複数の呪文を同時にスタックに乗せる場合に刹那呪文が入っていたとすると、

下から刹那呪文→その他の呪文とスタックを積めば刹那状態で他の呪文が唱えられるのでしょうか
それとも、刹那の性質上スタックの一番上に積まなきゃ他の呪文は唱えられないのでしょうか?

よろしくお願いします。

942 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/15(土) 10:09:19.28 ID:wGVtZ1iL0.net
同時に複数をスタックに乗せる場合には、他の呪文を唱える際に刹那持ちの呪文はまだスタックにないので刹那によってそれ以外のキャストが禁止されることは無い

ただ、ハゾレトの終わりなき怒りの場合は、呪文の解決中に複数呪文を唱えることを許可しているだけで、
それぞれの呪文は個別に唱えられるため、刹那持ちの呪文を先に唱えていればそれ以降は唱えられない

943 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/15(土) 13:13:32.53 ID:yRFoDruf0.net
質問です。
「蜃気楼の鏡」で「糾弾の天使」をコピーして、糾弾の天使の督励能力を起動した際の処理についてです。
能力でクリーチャーを追放した後、ターンを終了してコピーが解除される場合、追放したクリーチャーはどうなるのでしょうか
蜃気楼の鏡が戦場を離れるタイミングで戻ってくるのか、もしくはコピー解除時に戻ってくるのでしょうか?

よろしくお願いします。

944 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/15(土) 13:25:12.13 ID:sncZWzUW0.net
>>943
蜃気楼の鏡が戦場を離れるタイミングで戻ります

「『〜という名前である〜』」といった表記は別として
テキスト上に自己のカード名が書かれている場合、そのカード自身を指します。
名前が変わったりした場合、テキスト上の名前も一緒に変わると考えてよいです。
あるいはカード名の部分を「このカード」と読み替えてよいです。

945 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/16(日) 22:52:55.16 ID:9gcyS0p/0.net
厳粛が場に出ているとき
経年カウンターも当然おかれないことになるかと思いますが
コストを0回支払うこと(=何も払わない)で生贄にせずに済むということでしょうか?
また、コストを0回支払わない、という選択をして生贄にささげることは可能でしょうか?

946 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/16(日) 23:03:34.36 ID:dt3O+HCK0.net
>>945
いいえ
維持コストを支払えない、ということになり、強制的に生贄に捧げられます

947 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/16(日) 23:05:47.03 ID:dt3O+HCK0.net
>>946 自己レス
アボロスを想定してのミスでした

改めて>>945
一般的には、経年カウンターは新しく置かれず、
現状でおかれているだけの経年カウンターの分だけを参照して
それに応じた維持コストを支払います

948 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/16(日) 23:14:59.43 ID:dt3O+HCK0.net
さらに変だな
>>947後半が回答なのは変わらず、上の想定部分は厳粛ではなくメリーラ+アボロスの場合なので
>>946はより無関係な回答だったことに

経年カウンター0個に対する維持コストの支払いについては発生しません
コストの支払いは経年カウンター1つごとに支払いの選択となるので
0の場合はその選択がありません

949 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/16(日) 23:19:28.45 ID:9gcyS0p/0.net
>>946-948

950 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/16(日) 23:22:23.15 ID:9gcyS0p/0.net
ミスった
>>946-948
回答ありがとうございます
経年カウンター0だとそもそもコスト支払いの選択がおこらないんですね
アボロスの場合、厳粛を出す前に1個以上すでに経年カウンターがのってたら
次のアップキープでコストを支払えず死ぬ感じですかね

951 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/16(日) 23:23:52.37 ID:dt3O+HCK0.net
>>950
そうですね
落ち着きがない回答ですみませんでした

952 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/17(月) 12:51:39.99 ID:G0yYEztJ0.net
正気減らしについて質問です
各終了ステップの開始時に、エンチャントされているプレイヤーは自分のライブラリーの一番上からカードをX枚自分の墓地に置く。Xは、このターンにいずれかの領域からその墓地に置かれたカードの枚数に等しい。

このXの値は同一ターンに正気減らしが戦場に出る前のカードも対象に入るのでしょうか?
例えば対戦相手の墓地にカードが1枚置かれた後に正気減らしを対戦相手にエンチャントしてターンを終えた場合、エンドステップに正気減らしがチェックするXの値は1なのか0なのか知りたいです。
分かりづからい日本語ですみません。

953 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/17(月) 14:53:20.78 ID:FpwBQc//0.net
その場合は1になる
正気減らしはターン中に墓地に置かれたかどうかだけを見て、そのカードが墓地に落ちるタイミングで自身が戦場にあったかどうかは関係ない

954 :950@\(^o^)/:2017/07/17(月) 15:29:22.58 ID:G0yYEztJ0.net
>>953
ありがとうございます!

955 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/17(月) 15:30:25.42 ID:x0KbjKBa0.net
>>953
おい嘘教えるなよー

956 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/17(月) 15:31:37.27 ID:HxssREdw0.net
>>955
お前が嘘教えるな
正気減らしは遅延誘発型能力じゃないぞ

957 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/17(月) 16:45:03.38 ID:GCCt5hvj0.net
他人が嘘教えていると思ったのならどこがどう間違っていて根拠はなんなのか懇切丁寧に指摘すべき

958 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 09:57:06.51 ID:gdTUaizC0.net
>>957
正気減らしが出てからカウントされるからこの場合は0

959 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 10:25:09.73 ID:V3+khVba0.net
>>953が正しいよ

《正気減らし》が出てからカウントするなんてどこにも書いてない
文字通り「このターンに墓地に置かれた枚数」をカウントするだけ

960 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 10:45:12.31 ID:f6SBDL4z0.net
>>958
間違えた回答自体はやむを得ないにしても
ルールスレなんだから、異論はせめてCRなり提示しよう

961 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 14:16:41.64 ID:gdTUaizC0.net
MTGやってるやつは頭硬いのばっかりもうレスせん

962 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 15:07:17.62 ID:lRrAVdSU0.net
正気減らしのGathererをはっておきます
http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=430724
当然ですが裁定の通り正気減らしが場に出ていたかどうかはチェックしません

963 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 15:17:51.58 ID:V3+khVba0.net
>>961
頼むから二度と来るなよ

それでは次の質問どうぞ

964 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 15:30:08.23 ID:5Cu3DNJm0.net
>>963
来るなと言われると来るんだよなぁ

965 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 17:54:30.87 ID:gdTUaizC0.net
>>964
なりすましすんな

966 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 18:15:50.18 ID:oNpYs3NE0.net
>>965
とりあえず根拠書けよ
クソザコミジンコナメクジ

967 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 18:28:47.17 ID:gdTUaizC0.net
>>966
ミジンコナメクジってなんだよ笑

968 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:30:43.13 ID:V3+khVba0.net
煽り耐性なさすぎィ
以下総スルーでよろしく……

969 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 19:40:06.13 ID:zPFYnE5/0.net
顔真っ赤ワロタ

970 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 21:02:19.78 ID:gdTUaizC0.net
どうせ競技にも出たことないエアプ野郎が集まってるスレだろ馴れ合ってろクソザコミジンコナメクジ

971 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 21:03:07.03 ID:mUMagwP30.net
お前は競技で嘘ついてゴネるのかよw

972 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 21:04:10.29 ID:gdTUaizC0.net
>>971
はっ?イミフ

973 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:39:47.95 ID:geNBmVD+0.net
そろそろ次スレの時期だけど、もうスレタイから【旧くだ質】を外していいよな?

974 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:40:10.84 ID:EcxfZbE00.net
すごいな、このスレで頭マサナシが湧くとは

975 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 22:40:26.72 ID:EcxfZbE00.net
>>973
ええんちゃうか

976 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:15:02.10 ID:f6SBDL4z0.net
>>973
どん質も別個に機能して時間が経ったし、外していいな

977 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/18(火) 23:48:36.14 ID:x54lssT30.net
>>973
いいでしょ
そもそもが「スレタイに思い入れがある」とかなんとか言ってた人が譲らなかった経緯で残してただけだし

978 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:24:18.18 ID:tiEXquIi0.net
譲らないやつが残ったら困るからつけておいてとどめさせって意味で言ったんだよあの時

979 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:37:30.37 ID:Zk8JHU5b0.net
外す感じでいいんやな?

980 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:38:01.86 ID:LRo96ngF0.net
ええんやで

981 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/19(水) 00:44:42.33 ID:Zk8JHU5b0.net
おれた立てもええんか?

982 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/19(水) 01:19:13.84 ID:P0YePzkM0.net
おなしゃす

983 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/19(水) 14:31:43.70 ID:AxFsCsM+0.net
結局、きちんとどん質と住み分けできて過疎らず質問来てるし、スレチ誘導で変な空気になることも減ったしで、スレタイ変えて良かったな

984 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/19(水) 15:17:39.71 ID:Zk8JHU5b0.net
仕事終わったら夜たてる減速でおなしゃす

985 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/19(水) 17:58:11.91 ID:im+7Saey0.net
くだ質消えてからどん質に変なの沸くようになったけどな

986 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/23(日) 19:32:36.36 ID:3t23hJUN0.net
てすと

987 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/23(日) 19:34:36.14 ID:3t23hJUN0.net
世界のるつぼやラムナプの採掘者を複数コントロールしている場合、土地を枚数分プレイできるのでしょうか?追加で〜となっていないので一枚なのでしょうか。

988 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/23(日) 19:38:03.40 ID:uPUIffh40.net
>>987
各ターン、手札墓地から合わせて一枚のみ。

989 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/23(日) 20:30:39.43 ID:vpQUWFur0.net
>>988
ありがとうございました

990 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/28(金) 23:53:04.75 ID:CSTF5K9x0.net
ウギンの聖域が誘発した際の生贄にするタイミングについて質問です。
誘発した際に生贄にする事で初めてクリーチャーサーチ効果がスタックに乗るのでしょうか。それとも、誘発時点で何もせずとも効果がスタックに乗り、解決時に生贄に捧げる事でクリーチャーサーチを行う、という手順なのでしょうか。

991 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/28(金) 23:57:29.46 ID:9oZcgW9y0.net
>>990
前者

唱えたときに、生贄に捧げるか選ぶ

992 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/29(土) 00:01:02.44 ID:PAYpNf4h0.net
>>991
素早い回答ありがとうございました。

993 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/29(土) 00:03:03.79 ID:AkixwmGr0.net
>>990
後者。誘発型能力をスタックに置くときに選ぶのは、モードの選択以外は呪文と同じように対象の選択とダメージ、カウンターの割り振りのみ。

603.5 誘発型能力の効果のなかには、行動をするかしないかを選択できる(「あなたのアップキープ開始時に、あなたはカードを1枚引いてもよい」というように、「してもよい/may」が含まれる)ものがある。
 コントローラーがその能力の選択をする意図があるかどうかに関係なく、その能力は誘発したときにスタックに積まれる。選択は能力の解決時に行なう。

>>991
嘘を教えない。

994 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/29(土) 00:35:09.88 ID:XWlJeVXj0.net
誘発型能力は基本的に○○するたびや○○したときの後は全て解決時
例外は対象、モードの選択と割り振り内容
今回はあなたはウギンの聖域を生け贄に捧げてもよい以下が一つの能力としてスタックに乗る

質問者まだ見てると良いですね

995 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/29(土) 10:13:17.76 ID:eIJ8l0Xp0.net
>>993
>>994
回答者の方が間違えても適切にルール文引用で訂正頂けるのはありがたいです。ご回答ありがとうございます!

996 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/30(日) 00:44:00.14 ID:eBugkntP0.net
蝗の神の誘発能力について質問です。
例えば渦巻く知識で3枚ドローした場合、蝗の神のドロー誘発能力解決時に1/1のトークンは3体でるという認識であっているでしょうか?

997 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/30(日) 00:47:56.38 ID:JyyHeGeA0.net
合ってます
120.2 カードを同時に引くことができるのは1枚だけである。複数枚のカードを引くように指示された場合、そのプレイヤーはその回数だけカードを引くことを繰り返す。

998 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/30(日) 00:54:03.92 ID:eBugkntP0.net
>>997
ルールの章番号込で回答頂きありがとうございました!

999 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/30(日) 09:10:23.30 ID:1rwHufbn0.net
細かい部分になるが一応補足
上記の例であればトークン生成能力が3回誘発し、ひとつずつ解決を待つ
一度に3体のトークンが出るのではないことに留意

1000 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/30(日) 09:50:16.61 ID:XGbwW0xH0.net
正気減らしを蜃気楼の鏡でコピーしたとき
正気減らしは、同じプレイヤーにつけられた状態になるのでしょうか?
装備品や、機体は、付けられていない、クリーチャーでもない状態でコピーになると思うのですが
オーラは、ルールが違うのでしょうか?

初歩的な質問ですみません教えてください

1001 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/30(日) 10:19:07.16 ID:LGwdDl+/0.net
>>1000
何につけられているかはコピーされないので、何にも付けられていないオーラである正気減らし(コピー)は状況起因処理で即座に墓地に置かれる。

1002 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/:2017/07/30(日) 11:49:50.52 ID:XGbwW0xH0.net
>>1001
ですよね
ありがとうございます。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
401 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200