2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■【税金】■【株式】■ 確定申告30■【投資】■

1 :山師さん:2022/12/31(土) 14:10:57.85 ID:E+iSUEjl.net
このスレは株に関する税金について語り合うスレです。他の税についてはそれぞれの板でおながいします。板違いの話題はそれぞれの板やスレでおながいします。

■よくある質問
Q1.確定申告すると、いくら還付されますか
A1.確定申告書等作成コーナーで入力。還付されるのは所得税で、住民税は税額が決定後(6月頃)に、控除(還付・充当)される。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei.htm

Q2.国民健康保険料等の影響
A2.所得税と住民税で異なる課税方式を選択する。住民税の納税通知書が送達されるまでに、住民税の申告書を提出すること。※令和5年度(2023年度)まで
http://www.dir.co.jp/research/report/law-research/tax/20180201_012718.html

Q3.配偶者(特別)控除、扶養控除、寡婦(夫)控除、住宅借入金等特別控除の影響
A3.「合計所得金額」は繰越控除前の金額になるので、譲渡損失の繰越控除を利用した場合に影響が出る可能性があります。
https://megalodon.jp/2021-0322-0519-58/https://www.smbcnikko.co.jp/service/tax_sys/qa/index.html

Q4.上場株式等の譲渡損失の繰越手続きを失念した場合
A4.期限後申告または更正の請求(法定申告期限から5年以内)をする。特定口座(源泉徴収)で失念した譲渡損失の更正の請求は認められません。
また、譲渡損失の発生年分以降、確定申告書(更正の請求に基づく更正を含む。)が時系列的に連続して提出されていること。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2024.htm
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2030.htm
https://megalodon.jp/2018-0306-1222-48/https://www.ymbt-zeirishi.com:443/jyojyokabushikitou-kurikoshikojyo/

Q5.特定口座(源泉徴収)で譲渡益のみ、または配当のみの申告はできますか
A5.口座ごとに選択できます。源泉徴収口座における留意点を参照
http://www.nta.go.jp/users/gensen/nisa/pdf/jyojyokabushiki.pdf

Q6.配当控除について
A6.REITの分配金および外国株式の配当等は配当控除を受けられません(外国株式の配当等は外国税額控除を受けられる場合があります。)
上場株式等の配当金についての総合課税選択時の正味税率(税率早見表)
https://megalodon.jp/2021-0322-0524-08/https://www.daiwa.jp/seminar/study_tax/tax_rate.html

Q7.信用取引の配当金相当額
A7.配当落調整額は、税務上「株式等の譲渡所得」として取扱われ、総収入金額又は必要経費に算入する
http://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/020624/sanrin/1273/37_11/01.htm#s11-07

Q8.一般口座の確定申告に必要な書類は何ですか?
A8.一般口座の確定申告には税務署に用意されている「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」を申告書に添付し確定申告を行います。
取引報告書などの証明書類の提出は義務付けられていません。
しかしながら、税務署から詳細について説明を求められた場合は、取引報告書や取引残高報告書などが取引を証明する書類になります。
http://faq.rakuten-sec.co.jp/faq_detail.html?id=2115042

Q9.取得価額が分からない場合
A9.取得費が分からない場合には、同一銘柄の株式等ごとに、取得費の額を売却代金の5%相当額とする
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1464.htm

Q10.雑所得20万円以下でも税金の申告は必要ですか
A10.この規定は確定申告を要しない場合について規定しているものであり、住民税の申告は必要です。
また、所得税の確定申告を行う場合には、その20万円以下の所得も併せて申告をする必要があります。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm

Q11.株主優待は課税対象になるの?
A11.配当等に含まれない経済的な利益で個人である株主等が受けるものは、所得税法第35条第1項に規定する雑所得に該当
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/04/01.htm#a-02

Q12.株取引のための経費として書籍購入費、セミナー代や通信費など認められますか
A12.税務署員に対し税法を根拠に理路整然と説明できるか否か

Q13.合計所得金額、総所得金額、総所得金額等の違いについて
A13.どれも所得の合計を表す似た言葉ですが、税法上少しずつ違いがあり、それらが用いられる場面が異なります。
https://www.city.tondabayashi.lg.jp/site/kazei/43321.html

2 :山師さん:2022/12/31(土) 14:12:04.50 ID:E+iSUEjl.net
前スレ
■【税金】■【株式】■ 確定申告29■【投資】■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1659564087/

3 :山師さん:2022/12/31(土) 15:36:59.36 ID:Pg8AK6Zo.net
>>1
乙であります

4 :山師さん:2022/12/31(土) 16:25:40.33 ID:DEbl+gl7.net
乙一

5 :山師さん:2023/01/01(日) 11:58:48.89 ID:2BO22fP7.net
今回学んだ教訓
・損出しのために同一銘柄を売り買い戻すと取得単価は平均値になる(先に買いがあってそれを売却したとみなされる)
・投信は受渡し日が年内にないといけない。約定日から受渡日まで銘柄によって異なるので注意

6 :山師さん:2023/01/01(日) 12:26:09.57 ID:TxCGZykY.net
>>

7 :山師さん:2023/01/01(日) 12:32:37.60 ID:TxCGZykY.net
>>5
>>同一銘柄を売り買い戻すと取得単価は平均値になる
それはいろいろある証券口座の中の「源泉アリ特定口座」てのを使った場合だけの話で、かつその平均値(正しく言うと「平均取得単価」)てのは源泉徴収で税金を計算する時のためだけの、しかも実際の損益とは関係ない税金用計算の特殊な平均値

8 :山師さん:2023/01/01(日) 13:02:34.39 ID:d6mEM2CY.net
>>5
取得単価が平均になるのは現物だけなので、買い戻すのを信用買いにして翌日現引すると大丈夫だよ
>>7
源泉なし特定口座だと、税金は計算されないけど税金を計算するための譲渡損益は同じように計算されるので、源泉なしでも一緒だよ

9 :山師さん:2023/01/01(日) 17:59:50.49 ID:QkLe+xm5.net
今年は住民税申告不要にするとして来年どうするかなあ

10 :山師さん:2023/01/01(日) 20:10:13.06 ID:C6n+jPrz.net
来年は確定申告しない予定。申告義務をなくすため年末に貸株を解約した。

11 :山師さん:2023/01/01(日) 20:40:29.24 ID:SzlEUmhC.net
住民税申告不要ができなくなることと関係なくね?
配当と譲渡益を確定申告しなかったら住民税は今までと変わらんし、配当控除がなくなっても貸株は多ければ多いほど得じゃん

12 :山師さん:2023/01/01(日) 20:47:22.47 ID:OBu3LYS0.net
20万以下の雑所得を申告すると国保が上がっちゃう人もいるんじゃね?

13 :山師さん:2023/01/01(日) 21:11:27.83 ID:TxCGZykY.net
>>12
はあ?
老人の年金生活者のこと言ってるの?

14 :山師さん (ワッチョイ 9f56-R65Y):2023/01/02(月) 09:17:44.89 ID:DSoZvWb60.net
特定口座まじありがたすぎる
税金の申告何もしなくていいんだよね

15 :山師さん:2023/01/02(月) 10:05:43.32 ID:GAuYn2VK.net
>>14
>>特定口座まじありがたすぎる
まじ損だよ、だって来年3月に払えばいい税金を今年の1月から取られるんだから
その金を資金にして来年3月まで運用する利益を放棄するなんて何でそんなもったいない損をするんだ、相場やる人間は資金に敏感にならなくちゃ
源泉アリにするのは確定申告できない池沼か、めんどくさがりか、国保などに跳ね返ることを恐れるド貧乏人かだ、貧乏ならば逆に資金運用を考えるべきなのそんなケチな考えだからよけい貧乏になる

16 :山師さん:2023/01/02(月) 10:14:04.55 ID:QDg9oLvr.net
後期高齢者医療保険料と介護保険料については、申告不要分に保険料をかける検討を引き続き続けてるぞ
65歳以上は申告不要にすると損になる時代もいずれ来るね

17 :山師さん:2023/01/02(月) 10:35:45.38 ID:zvPVLjaw.net
配当収入をメインに投資で細々と生活している、住民税申告不要が無くなるのが厳しい
国保は譲渡益も対象で基礎控除以外効かないから、去年もっと含み益を一旦確定しておけばよかった

18 :山師さん (ワッチョイ 9f56-R65Y):2023/01/02(月) 11:31:48.17 ID:DSoZvWb60.net
>>15
でも米国株なら売買多かったから為替の関係で円換算だとマイナスでかくなるから税金払ってもほぼ返ってくるし
自分的には損はなんもない

19 :山師さん (ワッチョイ 9f56-R65Y):2023/01/02(月) 11:37:05.38 ID:DSoZvWb60.net
あと扶養されてるから特定口座で確定申告いらないのはとってもお得なのよ

20 :山師さん:2023/01/02(月) 11:57:52.99 ID:wpxoFWMD.net
>>17
ワイはそう思って、去年利益の出てるものは利益確定した
申告不要性度は来年からは無くなるんだよな

21 :山師さん:2023/01/02(月) 12:31:28.45 ID:Jh78YM8x.net
すいません質問です
低位株の手数料込みの取得単価が税務上、
1円未満の端数が切り上げになることを
利用した節税のやり方って今でも使えるんでしょうか?
また、(相場操縦を疑われないよう気をつけるなど)
クロス取引で売りを建てる際の制限、
その他にも注意点などありましたら御教示くださいませ
よろしくお願い申し上げます

22 :山師さん:2023/01/02(月) 13:38:12.12 ID:GAuYn2VK.net
>>19
キミはまだまだオバカの子供だねw
為替の差益差損と源泉有り無しがなんの関係あるのよ
あと、キミの親父さんがキミを扶養にすることで親父さんの税金がいくら安くなってると思う? 税率が10%なら3万8千円だよ、たった、3万8千円以上あんたが稼げば親父さんの税金をカバーできるんだぜ、扶養から外れるくらい稼ぎなよw

23 :山師さん:2023/01/02(月) 15:30:21.01 ID:tdDl+KKb.net
>>22
そんなもん、どうしようと自己責任だし大きなお世話だぜ
語尾に「だぜ」をつけるおまえはいつも上から目線で偉そうな口ぶりだぜ、だぜだぜw

24 :山師さん:2023/01/02(月) 16:08:48.20 ID:tdDl+KKb.net
ちなみに、過去スレには上から目線の「だぜ」がこれだけあるんだぜ
https://www.google.com/search?q=%22%E3%81%A0%E3%81%9C%22+%22%E2%96%A0%E3%80%90%E7%A8%8E%E9%87%91%E3%80%91%E2%96%A0%E3%80%90%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E3%80%91%E2%96%A0+%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A%22+site%3A5ch.net
税金経理会計板の方もだぜ
https://www.google.com/search?q=%22%E3%81%A0%E3%81%9C%22+%22%E5%B9%B4%E6%9C%AB%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%83%BB%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A%22+site%3A5ch.net

25 :山師さん:2023/01/02(月) 17:44:30.46 ID:GAuYn2VK.net
>>23
何を横から飛び出してきて騒いでんのww
あとキミは偏執狂のようだぜだぜだぜww

26 :山師さん (ワッチョイ 9f56-R65Y):2023/01/02(月) 18:23:55.40 ID:DSoZvWb60.net
>>22
扶養から外れるくらい稼いでるから特定口座がいいんだよ

27 :山師さん:2023/01/02(月) 18:54:20.23 ID:GAuYn2VK.net
>>26
そんなに稼いでるなら源泉ナシの口座のほうがいいよ、だってそんなに稼いでると株の税金もけっこうなもんだろ、それをむざむざ源泉で取られることはない、その金を次の投資に使いなよ、税金は後から払えばいいんだから

28 :山師さん:2023/01/02(月) 20:04:19.90 ID:kmsl9C5c.net
>>21
使えるよ。注意点は
出来高の多い銘柄で、寄り成りや引け成りでのクロスで行うこと
その場合、売りは1日50単元(複数の証券会社を使った場合でも合計で50単元)までという制約あり
現引や現渡が禁止されている銘柄でないか事前に確認が必要、とかかな
1銘柄で最大1000円強の節税になるけど、どこまでやっても合法で問題ないのはわからない

29 :山師さん:2023/01/02(月) 20:15:49.26 ID:ccJAXkkZ.net
↑売りの制約は個々の銘柄ごとの話ね

30 :山師さん (ワッチョイ 9f56-R65Y):2023/01/02(月) 20:15:54.20 ID:DSoZvWb60.net
>>27
源泉なしなら確定申告しないといけないじゃん
扶養の人は確定申告すると損になるから

31 :山師さん:2023/01/02(月) 20:17:32.19 ID:zl0ytwGW.net
源泉なしだと申告不要を選べないだろ

32 :山師さん:2023/01/02(月) 20:47:11.42 ID:GAuYn2VK.net
>>30
>>扶養の人は確定申告すると損になるから
なんで?
前レスで書いたけどあんたをお父さんが扶養に入れることでお父さんの税金が安くなるのはわずかなもんだよ
扶養に入れないくらいあんたは株で稼いでるんだから、お父さんがあんたを扶養から外してお父さんの税金がちょびっと上がっても、あんたの稼ぎからお父さんに「お父さんの税金上がった分」てその分をお父さんにあげればツーペーじゃん

33 :山師さん:2023/01/03(火) 01:20:45.75 ID:vlC/J/Aq.net
配当控除
来年は住民税申告不用が出来なく会社員でもメリットあまり無くなるけど
売却益も申告して総合課税にすれば
ふるさと納税の枠増えるくらい?

34 :山師さん:2023/01/03(火) 01:42:23.75 ID:9c7S5NFw.net
売却益は総合課税にできません

35 :山師さん:2023/01/03(火) 01:56:58.35 ID:YxpXL3ft.net
>>33
そうだね。デメリットは
配当は住民税が7.2%に増える、売却益を申告して合計所得が900万円を超えると配偶者控除が減る、課税所得が1000万円を超えると配当控除が減る等

36 :山師さん (ワッチョイ 9f56-R65Y):2023/01/03(火) 03:07:33.56 ID:A7JeIjAo0.net
>>32
健康保険年金とか変わるでしょ
自分の方が分かってるからもういいです

37 :山師さん:2023/01/03(火) 07:56:37.72 ID:Tqqp5uSl.net
だぜは扶養を外れるのが税金だけだと思ってるからしょうがないよ
扶養手当の存在とかも知らないんだろ

38 :山師さん:2023/01/03(火) 10:36:12.91 ID:43DbrhPk.net
扶養の人でも38〜48万円分だけ配当や譲渡益を確定申告していないの?
うちでは、妻はもちろん子供も含めて家族全員が確定申告して税金の還付受けてる。

39 :山師さん:2023/01/03(火) 14:58:49.12 ID:4LVDwYpO.net
>>38
税務申告書から生活保護の申請まで、説明を読んで役所の書類を正しく記入し自力で申請できるのはせいぜい5人に1人らしい

日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人しか役所の書類を申請できない…“見えない格差”をつくった知識社会のザンコク
https://bunshun.jp/articles/-/58823
日本人のおよそ3分の1は「日本語」が読めない
日本人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない
パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない
5人のうち4人はツイッターの内容を理解していない可能性がある

40 :山師さん:2023/01/03(火) 19:48:05.49 ID:Us/d+td5.net
役人は義務教育を受けた人なら確定申告はできるって言ってたがな、国会答弁で

そんなわけあるかい

41 :山師さん:2023/01/03(火) 19:50:24.06 ID:jHwUy15i.net
>>40

日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人しか役所の書類を申請できない
https://news.yahoo.co.jp/articles/9392448a4c8442006646e78f2a8de02339f256e5

42 :山師さん:2023/01/03(火) 20:26:13.71 ID:Us/d+td5.net
投資家のための税金読本
みたいなのはないのかね?
確定申告のムック本はあるけど、あれよりも詳しく解説されてるやつ

43 :山師さん:2023/01/03(火) 20:31:22.34 ID:Us/d+td5.net
ってあるね、日本法令の本
普通の書店では買えなそうだけど内容はどうなんたろう?


税理士法人柴原事務所 他1名
2022年度版 投資家のための税金読本

44 :山師さん:2023/01/04(水) 06:37:16.13 ID:1MbEtVKh.net
>>40
開成中とか灘中卒時点とかだろうな

45 :山師さん:2023/01/04(水) 07:21:33.32 ID:LtJPCdqe.net
>>43
税金読本 大和総研
ttps://www.dir.co.jp/report/research/law-research/tax/book/index.html

46 :山師さん:2023/01/04(水) 12:21:18.70 ID:MeGuZDMw.net
四季報記者が選んだ新年度大バケ期待の20銘柄
https://yuisd.intothelightprod.com/0104k/rflz/b0590d.html

47 :山師さん:2023/01/04(水) 12:51:37.54 ID:MANSa7QV.net
>>44
確定申告を書いてみることで自分が義務教育終了程度の理解力を持っているかどうかの自己テストになるw

48 :山師さん:2023/01/04(水) 22:09:39.45 ID:MeGuZDMw.net
明日はストップ高の環境整いましたね。やほー
https://juzhi.buffalotraceranch.com/0105k/rqtr/2g41da.html

49 :山師さん:2023/01/05(木) 03:07:26.81 ID:1qFYbdDz.net
ぼちぼち確定申告の時期だねえ。いつからイータックスできるんだっけ?

50 :山師さん:2023/01/05(木) 07:04:40.39 ID:PIJHgr4/.net
株式譲渡所得(特定口座・源泉徴収あり)がある場合の住民税申告不要のやり方をおしえてください。

例:
事業所得・給与所得ありません(株式譲渡益のみ)
株式譲渡所得が1000万円あり、「源泉徴収あり」で200万徴収されている。
譲渡益のみ。配当はありません。
損益通算、ふるさと納税はしてません。
国民健康保険に算入されない申告不要をする場合。

①確定申告をしなくても、自動的に住民税も申告不要となりますか?
※別途、住民税の申告不要の手続きが必要ですか?
※または、所得税の確定申告は必要でしょうか?

②ふるさと納税による税還付は使用できませんか?
または、ワンストップ制度を使えば申告せずに税還付を受けることができますか?

③数年後、申告不要制度が使えなくなると聞きました。
これは、「特定口座・源泉あり」で株式譲渡益のみの場合、国民健康保険料の算定に譲渡益が算入されてしまうということですか。

無知ですみません。よろしくご教示のほど何卒お願い致します。

51 :山師さん:2023/01/05(木) 07:39:06.76 ID:Nhd7nboO.net
>>49
昨日からできるよ
ツイッターでも国税庁がお知らせしてた

52 :山師さん:2023/01/05(木) 07:39:34.46 ID:1qFYbdDz.net
>>51
ありがとうございます

53 :山師さん:2023/01/05(木) 07:44:12.23 ID:Eh6diLov.net
孤独な無職ですが国保最低を維持するのに年二回40万ずつ計80万貰う配当を
来年から43万だけを申告して少しだけでも還付受けれますか
証券口座に入金されている場合は銀行口座に入金されるように変更必要ですか

54 :山師さん:2023/01/05(木) 08:03:25.76 ID:YyOVqU16.net
配当金領収証方式だとNISAの配当が非課税にならない。
複数銘柄あるなら株式移管して調整する。

55 :山師さん:2023/01/05(木) 08:12:11.93 ID:Mn2csusB.net
>>53
配当を源泉あり特定口座ではなく一般口座で受け取るようにすればいい
それができない証券会社なら源泉なし特定口座にするか銀行口座で受け取るしかない(楽天はできない)

56 :山師さん:2023/01/05(木) 08:30:12.90 ID:snwRZBOX.net
>>54
NISAの致命的欠陥構造だよね。
だから証券会社をまとめられない。

57 :山師さん:2023/01/05(木) 08:37:19.22 ID:1Y3gFfB4.net
>>56
NISA口座で受け取らないんだからしかたないのでは?

58 :山師さん:2023/01/05(木) 08:50:05.85 ID:OWYjdwsJ.net
>>56
55が言うように、配当の受取方法を株式数比例配分方式にして配当を源泉あり特定口座に受け入れないようにすればいい

59 :山師さん:2023/01/05(木) 11:53:04.11 ID:lGUOSBJJ.net
>>50
>①確定申告をしなくても、自動的に住民税も申告不要となりますか?
確定申告しなければ住民税も自動的に申告不要になる
>※別途、住民税の申告不要の手続きが必要ですか?
申告不要の手続きは不要だけど、所得なしという申告は必要
>※または、所得税の確定申告は必要でしょうか?
必要ではないけど、確定申告すれば所得控除(基礎控除48万円や社会保険料控除等)の合計額×15.315%が還付されるのでした方が得
確定申告だけで住民税申告不要を選択できるし、確定申告すれば住民税申告は不要
ただし、その場合は所得税のみ所得制限のあるものに影響する(扶養から外れる等)

>②ふるさと納税による税還付は使用できませんか?
確定申告すれば還付を受けられる
>または、ワンストップ制度を使えば申告せずに税還付を受けることができますか?
確定申告の義務がない人なら使えるけど、譲渡益を確定申告せず他に所得なしならそもそも還付される税金がないので無意味

>③数年後、申告不要制度が使えなくなると聞きました。
所得税と住民税の課税方式が統一されて、住民税のみ申告不要ができなくなることを言ってるなら、数年後ではなく今年分(来年の確定申告)から
>これは、「特定口座・源泉あり」で株式譲渡益のみの場合、国民健康保険料の算定に譲渡益が算入されてしまうということですか。
今年分からは確定申告した場合、住民税を申告不要にできなくなるのでそうなるね
申告不要制度を使って申告しなかった場合でも、後期高齢者医療保険料の算定に算入するという話が出てるので、国保もいずれはそうなるかも

60 :山師さん:2023/01/05(木) 18:43:36.50 ID:KqeepKf3.net
てすと

61 :山師さん:2023/01/05(木) 18:45:16.57 ID:KqeepKf3.net
一部の金融機関にマイナンバー提出してないのですが、
その場合e-Taxできますか?

62 :山師さん:2023/01/05(木) 18:52:57.84 ID:KqeepKf3.net
あと間違えて一般口座で買った投資信託があるのですが
e-Taxできますか?

63 :山師さん:2023/01/05(木) 18:53:51.12 ID:zWePt5Qj.net
>>61
その金融機関にあるあんたのお金を確定申告に計上し、そのお金の分の税金も確定申告で納税しなくちゃいけないのかい

64 :山師さん:2023/01/05(木) 18:56:12.61 ID:zWePt5Qj.net
>>62
できるけど、買ったものじゃなく売ったものだよね

65 :山師さん:2023/01/05(木) 19:09:52.88 ID:KqeepKf3.net
>>63
銀行と証券会社ですね
銀行は4行、証券会社は3社
去年は投資で赤字出し、合算したいので

>>64
買っても売ってもいないです。保有してただけ
分配金も出てなかったです。

66 :山師さん:2023/01/05(木) 19:30:22.80 ID:zWePt5Qj.net
>>65
マイナンバーを金融機関に通知してなくても確定申告はできるけど

>>買っても売ってもいないです
それがなんで確定申告に関係すんの?

67 :山師さん:2023/01/05(木) 19:45:32.81 ID:KqeepKf3.net
マイナンバー通知しなくても、特定口座年間取引報告書を提出しなくていいのですか?
あと、銀行の利子収入も合算できますか?

68 :山師さん:2023/01/05(木) 19:53:36.77 ID:zWePt5Qj.net
>>67
>>マイナンバー通知しなくても、特定口座年間取引報告書を提出しなくていいのですか?
べつに

>>あと、銀行の利子収入も合算できますか?
ミキさ、e-taxどころか確定申告そのものがわかってないんじゃない? いやそれ以上に所得税て何に対してどういう仕組みで税金がかかるかわかってる?
まずはそういうのを知ることが先じゃなかなあ

69 :山師さん:2023/01/05(木) 19:53:49.66 ID:KqeepKf3.net
>>66
一般口座で売っても買ってもない時は確定申告に書かなくてもいいのですね

70 :山師さん:2023/01/05(木) 20:08:23.85 ID:zWePt5Qj.net
>>69
もしかして釣り?  当たり前すぎのことをレスする人てたいがい釣りだよね

71 :山師さん:2023/01/05(木) 20:38:01.89 ID:u0YysbDX.net
財産債務調書出さないといけない人かもしれない

72 :山師さん:2023/01/05(木) 22:27:46.06 ID:FdOaOq2n.net
四季報記者が選んだ新年度大バケ期待の20銘柄
https://hykg.toni-g.net/0106/utnt/74d3c0.html

73 :山師さん:2023/01/06(金) 10:28:06.09 ID:py/pbfon.net
来年の確定申告のために配当の特定口座受け入れを廃止した方がいいと思うのですが
どうしてますか?

74 :山師さん:2023/01/06(金) 11:52:49.24 ID:zY4t6QZG.net
>>73
どうして?
俺は今年から受け入れにしたけど

75 :山師さん:2023/01/06(金) 13:08:59.00 ID:s3J7ovWt.net
>>21,33,50,53
回答もらってもレス一つ返さずそれっきりという質問が多くなってきたね
これらも全部釣りなのかな

76 :山師さん:2023/01/06(金) 14:19:34.62 ID:py/pbfon.net
>>74
申告不要制度の改悪で配当全部申告したら住民税や国保が上がるから、必要ぶんだけ申告

77 :山師さん:2023/01/06(金) 16:17:01.48 ID:gOIGofER.net
サラリーマンです。

海外FXで利益が10万円ほど出ましたが、20万円未満の場合は確定申告不要とありました。

しかし国内FXで損失を出しており、損失の繰越をしたいため
国内FXの損失を確定申告します。

この場合は海外FXの利益が20万円未満でも、確定申告に含めて
海外FXの利益分の税金も納付しなければならいのでしょうか?

YESであれば、
国内FXの損失繰越の確定申告を諦めて、確定申告自体をやめれば
海外FXの利益の税金も納付する必要は無いのでしょうか?

78 :山師さん:2023/01/06(金) 17:52:12.69 ID:g73muwca.net
>>73
俺も。申告しなくても譲渡損失との損益通算をやってくれるんだろ? 2年後には国保になるから、もう株の申告はしたくない。

79 :山師さん:2023/01/06(金) 17:52:56.27 ID:g73muwca.net
>>74の間違い

80 :山師さん:2023/01/06(金) 17:53:21.27 ID:QsdAI3s0.net
>>77
20万円以下なら確定申告不要というのは確定申告しなかった場合の話なのでYESだけど
20万円以下で確定申告しなくても住民税申告はしないといけないよ

81 :山師さん:2023/01/06(金) 18:26:05.66 ID:BY+uMsxG.net
>>77
>>この場合は海外FXの利益が20万円未満でも、確定申告に含めて海外FXの利益分の税金も納付しなければならいのでしょうか?
そうです
国内FXの損失を確定申告であれなんであれ(その他の理由、たとえば医療費控除を受けるためとかでも)確定申告というものをするのなら「20万以下確定申告不要」の特典は吹っ飛んじゃいますので、FXの損失だけじゃなく給与も海外FXの利益もいっさいがっさいを計上しなければなりません
その上でまだ払ってない税金(給与の税金は払ってるからになる)を払うのです(確定申告書書いてみるとそのように計算が出てきます)

>>国内FXの損失繰越の確定申告を諦めて、確定申告自体をやめれば海外FXの利益の税金も納付する必要は無いのでしょうか?
そうですね
その場合は「給与所得外の所得」20万以下の特典で確定申告の義務はありませんから結果として海外FXの利益の所得税はかかりません
しかし20万特典は所得税の話で、地方税の住民税にはそんな特典はありませんから住民税は申告して海外FX利益の住民税を払う義務があります(その際国内FX損失の住民税だけの損失繰越をすることはできます)

82 :山師さん:2023/01/06(金) 22:14:40.93 ID:gOIGofER.net
>>80
>>81

サンクス。
国内FXと海外FXと合計するとマイナスだから気持ち的には税金払いたくないけど
確定申告するようにします。。医療費控除もちょっとだけどしたいし。


> しかし20万特典は所得税の話で、地方税の住民税にはそんな特典はありませんから住民税は申告して海外FX利益の住民税を払う義務があります(その際国内FX損失の住民税だけの損失繰越をすることはできます)

これは頭に無かったです。
めんどくさそうだからやっぱ確定申告したほうがいいね。

83 :山師さん:2023/01/07(土) 11:32:27.74 ID:UOiL+vZh.net
ドルを為替レート115円で円から1万ドルに両替して保持。数ヶ月後に為替レート130円の時にそのドルで米株を購入し、為替レート140円の時に株式をドル決済で売却。この売却で2000ドルの株式利益が出て、保有1万2000ドルに。しばらくした後、この1万2000ドルを為替レート135円の時に円に両替した場合は、為替差益の税金はどのような計算になる?株式の売買は特定、源泉徴収有り口座とする。

84 :山師さん:2023/01/07(土) 13:00:55.33 ID:Od0p0h5Z.net
>>83
(米株購入時130円-ドル転時115円)×10,000ドル=150,000円
(円転時135円-米株売却時140円)×12,000ドル=-60,000円
で合計90,000円の為替差益

ドル転前からドルを保有していた場合、例えば為替レート104円で1,000ドル保有していた場合は
ドル転時為替レート=(104円×1,000ドル+115円×10,000ドル)÷(1,000ドル+10,000ドル)=114円
米株売却時為替レート=(114円×1,000ドル+140円×12,000ドル)÷(1,000ドル+12,000ドル)=138円
となるので
(米株購入時130円-ドル転時114円)×10,000ドル=160,000円
(円転時135円-米株売却時138円)×12,000ドル=-36,000円
で合計124,000円の為替差益

85 :山師さん:2023/01/07(土) 15:50:13.94 ID:PuS23itu.net
>>84
ありがとうございます。理解できました!

86 :山師さん:2023/01/08(日) 09:37:19.45 ID:LhmWSZC0.net
配当金を特定口座に受け入れている場合に、配当金を総合課税で申告しようとするときに、譲渡益は無申告にできますか?

87 :山師さん:2023/01/08(日) 10:55:22.13 ID:2KMU4nCD.net
おまえらそろそろ確定申告準備始めたか?
含み損の奴のが多いだろ?

88 :山師さん:2023/01/08(日) 11:02:53.52 ID:KzeIy0q/.net
確定と言うより還付申告だ…。
家族が病院に沢山通った…。(-.-)

89 :山師さん:2023/01/08(日) 11:03:37.16 ID:cc4JJE7W.net
健康が一番の財産やで(*_*)

90 :山師さん:2023/01/08(日) 11:49:44.81 ID:BQLYJdnU.net
>>89
50代になると実感するよな
どんどん老人になっていく
君らも直にそうなるから
頭の片隅に覚えておけよ

91 :山師さん:2023/01/08(日) 11:50:33.60 ID:DogH40OM.net
>>86
はい

92 :山師さん:2023/01/08(日) 11:57:53.85 ID:6W5LXdqR.net
>>91
そういう場合って特定口座年間取引報告書は譲渡益のところは空欄にしておくの?

93 :山師さん:2023/01/08(日) 12:12:57.45 ID:DogH40OM.net
>>92
空欄のままで大丈夫
そもそも特定分離の譲渡所得は総合課税に当てはまらないので

94 :山師さん:2023/01/08(日) 12:15:46.83 ID:WYocNOvP.net
>>86
>>1のQ5の回答にあるように、その下のリンク先の「源泉徴収口座における留意点」を見るといいよ
>>92
確定申告書作成コーナーなら「譲渡損益」を選択しなければ入力欄が表示されない
選択欄には注意点として譲渡益と配当等のいずれかのみを申告できると書いてある

95 :山師さん:2023/01/08(日) 18:38:33.14 ID:CXTIV0EG.net
>>91>>94
ありがとうございます。

もう一つ質問ですが、
500万円の配当収入だけを総合課税で申告する場合、
各種控除の合計を100万円とすると、復興特別所得税を無視して
所得税は
(500−100)×0.2−42.75−500×0.1=−10.95 で0円になって、
源泉徴収所得税500×0.15=75 の75万円が還付されるということで
合ってますか?

96 :山師さん:2023/01/08(日) 20:00:01.32 ID:WYocNOvP.net
>>95
無職で配当と譲渡益以外に所得が無いなら合ってるよ
でも、-10.95ではなく-12.75だね
配当控除で引き切れなかったその12.75万により、譲渡益も申告すれば
譲渡益が85万超→譲渡益から源泉徴収された所得税から12.75万還付
譲渡益が85万以下→譲渡益から源泉徴収された所得税が全額還付
となるよ

97 :山師さん:2023/01/08(日) 23:30:14.13 ID:7waODWnR.net
500万とかすごいな

98 :山師さん:2023/01/09(月) 00:17:59.36 ID:rDo7/Zhm.net
全部JTだとしても7000万円必要だな

99 :山師さん:2023/01/09(月) 00:45:12.19 ID:JmPWi1EX.net
>>96
ありがとうございます。簡単に控除額を100万円として書き込みましたが、
自分でやった試算ではもう少し詳しい数値で計算していて、
その結果をそのまま書いてしまい、大変失礼しました。
譲渡益の件ありがとうございます。申告によって国保が上がりますので、
その分を考慮する必要がありそうです。

100 :96:2023/01/09(月) 02:40:15.88 ID:Dd1aqIAm.net
>>99
>その結果をそのまま書いてしまい、大変失礼しました。
いや、1.8万違うというだけで本質的には変わりないので…
>申告によって国保が上がりますので、
確定申告で住民税申告不要を選択すれば、譲渡益を申告しても配当と同じで国保に影響しないので上がらないし大丈夫
ただ、これができるのは今年の確定申告まで

101 :50:2023/01/09(月) 05:48:10.83 ID:z+tEnmbp.net
>>59
大変わかりやすいご回答をありがとうございました。

102 :山師さん:2023/01/09(月) 10:42:56.59 ID:xIo5csBm.net
特定口座で源泉徴収済ならば、配当は申告あり譲渡益は申告なし、ということもできるのか
株式関連は全部きっちり申告しなければならないと思い込んでいた

103 :山師さん:2023/01/09(月) 14:44:12.51 ID:qRaDItcO.net
ビットウォレットから国内銀行口座の出金手数料って経費にしちゃダメだよね?

104 :山師さん:2023/01/09(月) 21:52:05.99 ID:Q9wkXLZD.net
>>102
できるさ

だって譲渡益の税金はちゃんと払ってんだから

105 :山師さん:2023/01/09(月) 22:34:37.70 ID:+r6aIy2Q.net
>>104
んでも、今年度分の確定申告から、配当の申告分は、
自動的に住民税申告することになって、
その分、所得と算定されて国保アップとかにつながるわけでしょ

国保やらに影響与えたくなければ、
特定口座で徴税は完結させて、確定申告しない方がいいっていうことになるのでは

106 :山師さん:2023/01/09(月) 22:38:44.50 ID:au+Exm1b.net
ようわからんけど住民税申告だけしとけば国保低くしてもらえるんか?

107 :山師さん:2023/01/09(月) 22:42:24.47 ID:YPEc5nzG.net
変える理由が事務負担の軽減とかだからな
うちの市でそんな申告してるの俺ぐらいなのにな

108 :山師さん:2023/01/09(月) 22:48:22.23 ID:+Srv3I/c.net
>>104
税金が源泉徴収されているから申告しなくていいというわけじゃない
個人年金なんかは源泉徴収されていても申告が必要

109 :山師さん:2023/01/09(月) 22:56:58.88 ID:+r6aIy2Q.net
>>106
逆でしょ
今年度分から、申告不要の配当を確定申告したら、自動的に住民税申告にもなって、
合計所得金額、総所得金額等に算入されて、所得が増える方向になる
結果、国保とか住民税なんかの判定に影響を与えるようになる

証券口座分けて、そうならないぎりぎり額の配当が入る証券口座だけ
確定申告して配当控除分、税金還付してもらうってのはあるかもしれないけど
なんか調整が大変なだけで、得るものはあんまないような

110 :山師さん:2023/01/09(月) 23:25:45.63 ID:cDK+oQak.net
>>105
住民税や国保がアップしても、配当控除や外国税額控除で所得税からの還付がそれを上回るなら申告した方が得だよ
国保がアップすれば翌年と翌々年の社会保険料控除が増えるというメリットもある
所得が増えると困るものが他にあればダメだけど
>>109
証券口座を分けてもいいけど、特定口座で損益通算されなくてもいいなら一般口座で配当を受け取るという手もあるよ

111 :山師さん:2023/01/09(月) 23:44:37.99 ID:JmPWi1EX.net
>>109
配当を総合課税にして申告すると配当控除で国保をまかなえてお釣りが来るケースがかなりある

112 :山師さん:2023/01/10(火) 00:09:09.25 ID:vnmpkBbe.net
J-REITとかは配当控除は使えなくとも、普通の控除の対象になるのか

113 :山師さん:2023/01/10(火) 00:37:04.73 ID:22OnP6rt.net
>>110
>>111
なーる配当控除ってのはかなり効くんだな
各自のケースバイケースになってくるんだろうね

114 :山師さん:2023/01/10(火) 00:50:15.27 ID:mg6gmLut.net
誰かの扶養に入ってる場合、
損得は別として、譲渡益1億出しても特定口座源泉ありなら扶養抜けませんよね?

115 :山師さん:2023/01/10(火) 07:24:30.93 ID:5MGqrB/N.net
>>114
今後岸田が塞いで来るまではその通り

116 :山師さん:2023/01/10(火) 07:30:40.62 ID:KbaHGxRs.net
財務省&国税局は余程源泉徴収を確保したいんかね
確定申告で還付処理が面倒くさくても

117 :山師さん:2023/01/10(火) 10:14:10.00 ID:pdjj6A0N.net
今年から特定口座源泉徴収無しにしようと思ってたんだけど申告不要制度が無くなったからそれをやると住民税と国保が上がっちゃうって理解でおk?

源泉徴収無しのメリットって無くなったんかな?

仮想通貨で1200万ほど儲けたときに申告したら住民税と国保で年間160万円くらい取られたんだけど

10%以上取られた計算になるんだけど

やっぱりこう考えると利益から20%取られないように源泉徴収無しにして回転させても税金を取られるから最初から20%取られて回転させた方がトータル出費少なくなるのかな?

取引頻度にもよるのかもだけど源泉徴収無しにすると国保は上限あるけど住民税は比例してかなり増えちゃうよね?

つまり特定口座の源泉徴収無しはメリットが無くなったって理解でおk?

118 :山師さん:2023/01/10(火) 10:24:44.10 ID:WgvCYA9P.net
仮想通貨で1200万なら所得税だけでも300万超えるわ

119 :山師さん:2023/01/10(火) 10:26:54.62 ID:1pJ6wfr4.net
住民税7.2%かかるってわかってるか。
国保分払っておつり来るパターンなんてレアケースだろ。

120 :山師さん:2023/01/10(火) 10:35:13.30 ID:1pJ6wfr4.net
>>117
1200万もうかって10%しかとられないなら全然とられてないだろ。
住民税だけで一律10%とられんだけど。保険料むっちゃ安いやん。

国保の負担感あるのは低所得者なんだよ。
均等割りが重いんだよ。下手すると国保だけで20%くらいとられるからな。
国保はすぐ上限来るから100万とかまでしか払わなくてええねん。
一億稼いでも100万ぽっちで勘弁してくれるねん。40歳以上介護ありでな。
若者ならもっと安いし。
もっとも10年前くらいは60万で勘弁してくれてた。
600万ちょっとと一億が一緒っておかしくね?
それにしても、ほんの10年で約2倍。すんごい負担増。
これもすべて高齢化で医療費高騰しまくっとるせい。

121 :山師さん:2023/01/10(火) 10:39:09.20 ID:/7d4boZH.net
高齢者は自決を!

122 :山師さん:2023/01/10(火) 11:09:51.08 ID:pdjj6A0N.net
レスありがとう

雑所得とかで合わせて400万円くらい取られたと思う

住民税は20何万かを4回払って国保は上限の年間80万円くらい払った覚えが

160万円って言ったけどもうちょい上だった

住民税は所得の7.2%なんだね勉強になったありがとう

軽く計算してみたけど10%利益取るトレードを12回やったら(税引き前で種3倍くらい)源泉徴収有りと無しで誤差みたいな額だった

つまり7.2%カバーできるほどの利益はでないですね

トレード回数が増えて利益も増えると違うんだろうけど損益分岐点は気にする必要がないほど上な気がする

つまり結論は源泉徴収有り一択でよろしいでしょうか

123 :山師さん:2023/01/10(火) 11:18:52.86 ID:bj/use6M.net
何事にも一択はないから

124 :山師さん:2023/01/10(火) 11:53:31.57 ID:1pJ6wfr4.net
>>122
君の場合は源泉ありがおすすめだと思うよ。
一番得かはわからんけど、一番安心安全簡単便利。

125 :山師さん:2023/01/10(火) 12:21:57.81 ID:9B7aVrap.net
四季報記者が選んだ新年度大バケ期待の20銘柄
https://kuiabku.sulekutlay.com/0110k/uqwi/1e8b61.html

126 :山師さん:2023/01/10(火) 12:31:40.55 ID:pdjj6A0N.net
どうもありがとう

一つ引っかかるんだけど住民税って確定申告の時点で5%取られるのに申告不要制度がなくなって自治体が株の利益も含めて住民税を計算するとなると二重課税じゃないの?

127 :山師さん:2023/01/10(火) 13:04:44.00 ID:LVc9+CsV.net
確定申告した場合は源泉徴収された5%は控除されるよ
それと申告不要制度はなくなってない
確定申告しなければ住民税も申告不要になるのは変わらない

128 :山師さん:2023/01/10(火) 13:15:44.48 ID:pdjj6A0N.net
ありがとう

調べてみたら自分の自治体は住民税は10%だった

5%の控除受けても5%は取られるってことですね

もしくは5%納めた分を所得額から控除だともっと取られることになる

ということはやはり源泉徴収有りで確定申告しないのが一番良さそうです

いろいろありがとうございました

129 :山師さん:2023/01/10(火) 13:31:37.56 ID:VUAmtvmZ.net
国保は税金じゃないのだから。一億稼ぐ人も600万稼ぐ人も、病院代はそんなに変わらないわさ。
高額医療費は別途救済策があるし。

130 :山師さん:2023/01/10(火) 13:36:39.65 ID:/kS55d7D.net
今年度分とか言われるとよくわからなくなるけど
配当控除の住民税申告不要は今回(昨年4年度分)で最後ってことでいいよな

131 :山師さん:2023/01/10(火) 14:17:39.84 ID:/7d4boZH.net
申告不要制度がなくなると勘違いしてる人が多いみたいだけど、
なくなる、というかできなくなるのは、所得税と住民税の異なる課税方式の選択ができなくなる。
申告不要制度ができなくなるわけではない

132 :山師さん:2023/01/10(火) 14:26:27.74 ID:LVc9+CsV.net
>>128
どこの自治体も総合課税は一律10%
7.2%というのは日本株の配当で配当控除2.8%が適用された場合
>>129
国民健康保険税の自治体もあるよ
>>130
いいよ

133 :山師さん:2023/01/10(火) 17:58:08.92 ID:T1qwl/g2.net
>>119
住民税が少しだけ余計にとられて、所得税が大幅に還付される。合わせると国保を越える。

134 :山師さん:2023/01/10(火) 19:15:51.50 ID:dcyzzTzA.net
大阪市だと40歳以上の国保の所得割14.15%だよ(もっと高い自治体ある?)
住民税で増える2.2%と合せ16.35%
申告した配当の所得税が非課税になっても、配当以外の所得が住民税の所得控除以上にあれば損する

135 :山師さん:2023/01/10(火) 19:36:09.85 ID:qkCuP6g4.net
>>133
非課税世帯になっておくと、世帯支援金を貰えたり、市営住宅に優先的に入れたり、色々有利

136 :山師さん:2023/01/10(火) 19:45:14.79 ID:+TyS+YuT.net
リタイアして配当所得で暮らす時の話だよ。

137 :山師さん:2023/01/10(火) 19:46:50.19 ID:+TyS+YuT.net
>>135
世帯支援なんて計算できないし、市営住宅なんて入らないよ。

138 :山師さん:2023/01/10(火) 20:26:55.00 ID:1pJ6wfr4.net
でも10万とか5万とかもらえるわけですし。
何たら商品券とかも優先的にもらえるわけですし。
まぁまぁお得ですよね。
そもそも均等割り7割減免で5万くらいお得なわけですし。

139 :山師さん:2023/01/10(火) 20:35:43.03 ID:WZdVs6lA.net
非課税にならない収入があってどうやって非課税世帯になるねん?
どんな脱税やねん?

140 :山師さん:2023/01/10(火) 20:36:46.45 ID:+TyS+YuT.net
配当申告すると国保払っても20万円ぐらいプラスな計算だけど

141 :山師さん:2023/01/10(火) 20:45:48.27 ID:7IgBFBhP.net
申告不要で源泉されてれば課税の収入あるけど、住民税非課税世帯になるけど?

142 :山師さん:2023/01/10(火) 20:48:29.89 ID:7IgBFBhP.net
結局専業は辞めて社保にギリギリ入れるパートで働いて健保加入するのがいいのか

143 :山師さん:2023/01/10(火) 20:49:20.85 ID:1pJ6wfr4.net
それなんかおかしいと思うで。
具体的な数字無いとわからんけど、
普通にそんなに得することは少ないと思うわ。
感覚的に。
だって国保料が10%ちょい、高いところは15%
住民税が+2.2%。
で還付されるのは15%だろ。
さらに均等割り食らうわけですし。

20万得するマンはレアケースってことで、配当控除すればえんちゃうの。
20万ゲットだぜなわけだし。

144 :山師さん:2023/01/10(火) 20:57:07.44 ID:7IgBFBhP.net
ちょっと何言ってるかわからない

145 :山師さん:2023/01/10(火) 21:27:51.96 ID:+TyS+YuT.net
>>143
総合課税には基礎控除や社会保険料控除などの所得控除がある。

146 :山師さん:2023/01/10(火) 21:44:26.96 ID:h5dlJtUm.net
自営で他に収入がある人と無職ではそりゃ話が合わんで

147 :山師さん:2023/01/10(火) 21:51:26.89 ID:eaIbU1yo.net
控除:100万
配当:300万 還付:300×12.8%=38.4万
譲渡益:100万 還付:20万
国保:34万
24万くらい得?

148 :山師さん:2023/01/10(火) 22:35:11.76 ID:1DGXzNna.net
>>147
所得税=(300万-100万)×10%-9.75万+100万×15%-300万×10%=-4.75万で0
住民税=(300万-100万)×10%+100万×5%-300万×2.8%=16.6万
所得税・住民税からの還付額=(300万+100万)×20.315%-16.6万=64.66万
住民税の所得控除は所得税より少ないので、還付額はこれより若干少なくなる

149 :山師さん:2023/01/10(火) 22:59:41.23 ID:mg6gmLut.net
>>115
即レスありがとうございます!
岸田が…そうですよね

150 :山師さん:2023/01/10(火) 23:02:02.56 ID:D1XRyR9q.net
>>148
所得税の-9.75万はなに?

151 :山師さん:2023/01/10(火) 23:21:58.61 ID:+TyS+YuT.net
10%の時の計算式

152 :山師さん:2023/01/10(火) 23:34:31.28 ID:1pJ6wfr4.net
10%かけてるのを5%に直す定数。
累進税率中5%の部分の数値の調整

153 :山師さん:2023/01/11(水) 04:01:55.91 ID:feTST1K1.net
住民税申告不要にしたい(国保最低にしたい)人って
先物・オプションはどうしてます?
全くやらずに現物オンリーですか?

154 :山師さん:2023/01/11(水) 07:27:52.51 ID:vAmOc3zk.net
合計所得400マンの国保なら50万くらい逝くだろ。
介護なしでも50万弱。
均等割り7万あるし。基礎控除しかねぇし。

155 :山師さん:2023/01/11(水) 07:32:49.85 ID:vAmOc3zk.net
合計所得じゃなくて総所得金額等か。
まぁ自治体にもよるか。そんな激安なとこもあんのか。

156 :山師さん:2023/01/11(水) 07:33:56.09 ID:DDMShVAc.net
>>154
所得300万でだいたい国保は満額行く、

157 :山師さん:2023/01/11(水) 07:47:38.85 ID:BMVQQdDV.net
行くか、ボケ

158 :山師さん:2023/01/11(水) 07:56:14.41 ID:1uTap4Mt.net
>>148なら確かに国保払ってもおつりが来るね。

159 :山師さん:2023/01/11(水) 08:15:11.48 ID:mGQlLM5+.net
>>105
あなたの言う通りだよ
国保とか、扶養とか気にする人は確定申告しない
しないという選択肢がある

>>108
個人年金の所得は雑所得、総合課税の対象
株式譲渡益は元々、分離課税で総合課税の対象じゃない
(得する場合は総合課税も選択できる)

160 :山師さん:2023/01/11(水) 10:34:26.03 ID:z7nLEb6W.net
>>159
配当や源泉あり特定口座の譲渡益を申告しなくていいのは申告不要制度の対象だからでしょ
税金が源泉徴収されているとか分離課税であることが理由じゃなく
あと、譲渡益は総合課税を選択できない

161 :山師さん:2023/01/11(水) 12:32:35.95 ID:jWynoY8q.net
譲渡益の件については通常無理だし、159の書き方からは想定していないようだが
一応雑所得、事業所得ルートもあるから「できない」と言い切れないような・・

162 :山師さん:2023/01/11(水) 12:52:29.14 ID:BMVQQdDV.net
とりあえず貼っておくよ
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/zei/1015353/1046016.html

163 :山師さん:2023/01/11(水) 13:09:37.23 ID:vAmOc3zk.net
総合課税は選択できないよ。
事業所得雑所得でも分離課税は変わらないで。

164 :山師さん:2023/01/11(水) 13:44:16.03 ID:YgLiXn4Q.net
>>161
No.1463 株式等を譲渡したときの課税(申告分離課税)|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1463.htm
株式等の譲渡による事業所得の金額、譲渡所得の金額および雑所得の金額(以下「譲渡所得等の金額」といいます。)は、(中略)、他の所得の金額と区分して税金を計算する「申告分離課税」となります。

165 :161:2023/01/11(水) 19:37:37.03 ID:jWynoY8q.net
そうだった 勘違いしてた
すんません

166 :山師さん:2023/01/11(水) 20:01:09.50 ID:DDMShVAc.net
国保の電子控除が来たら確定申告始めるかー。

167 :山師さん:2023/01/11(水) 23:04:01.72 ID:JOIU6wLM.net
株式損失繰越し1000万、今年の不動産譲渡益1000万。これって確定申告したら相殺される?

168 :山師さん:2023/01/11(水) 23:10:02.42 ID:JOIU6wLM.net
株の損失繰越しは2021年、不動産譲渡益は2022年です。

169 :山師さん:2023/01/11(水) 23:13:14.86 ID:EUzFFyjr.net
されません

170 :山師さん:2023/01/11(水) 23:33:58.97 ID:JOIU6wLM.net
まじで?
株で失敗して不動産は成功で税金はチャラにならないのか

171 :山師さん:2023/01/12(木) 00:40:33.55 ID:Ga0jaONU.net
マジです
株で失敗してFXで成功でもチャラにならない

172 :山師さん:2023/01/12(木) 04:37:24.57 ID:H9DMip7B.net
総合課税のやつでぶっこけば相殺されるで。
雑以外で。おすすめは事業やな。
給与貰ってたらほぼ無理だけど。

173 :山師さん:2023/01/12(木) 04:42:19.35 ID:n3lBH+NE.net
R4源泉徴収済の非上場少額配当発生(源泉徴収率20.42%所得税のみ)
e-taxで入力すると、
住民税「特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部について申告不要」の
「はい、いいえ」ボタンが消滅した。
R2以前のように住民税申告書を出す必要がでた。

174 :山師さん:2023/01/12(木) 08:15:06.71 ID:EbqKHp+6.net
>>172
不動産譲渡は分離課税だし相殺できないじゃん

175 :山師さん:2023/01/12(木) 08:33:50.28 ID:Ga0jaONU.net
>>173
住民税申告不要にできない配当や譲渡益が一つでもあるとR3でも表示されなかったよ

176 :山師さん:2023/01/12(木) 21:37:11.37 ID:1Cw1LBeE.net
譲渡益11万あります
確定申告で所得税はかからない
ですが市民税は別途役所に行かなければならないですか? 

スルーしたらどうなりますか?

177 :山師さん:2023/01/12(木) 21:49:03.90 ID:os2BfvJM.net
特定にしてればいかなくていい

178 :山師さん:2023/01/12(木) 21:57:54.84 ID:ppDCxKDd.net
>>176
住民税も課税されない程度の所得なら住民税申告の義務はないが、所得を証明するために非課税申告として申告しておいた方がいいよ

179 :山師さん:2023/01/12(木) 23:02:14.38 ID:DszfKB3o.net
明日はストップ高の環境整いましたね。やほー
https://hydgzy.vslui.net/0113k/jbnb/879214.html

180 :山師さん:2023/01/12(木) 23:46:04.99 ID:1Cw1LBeE.net
>>178
ありがとうございます。
実は去年2月に会社退職し2022年度で所得が95万位有るのです。
100万以下なら非課税だから11万の利益が微妙なんです。

できたら非課税でいきたいので、、、

181 :山師さん:2023/01/13(金) 01:26:44.79 ID:ByPfrInz.net
>>180
100万以下なら非課税というのは住民税の話?
給与所得が95万もあれば非課税にならないよ
所得控除が100万あれば所得割は非課税になるけど、均等割は合計所得(所得控除を引く前の所得)が45万以上なら課税されるので、確定申告しないなら住民税申告が必要

182 :山師さん:2023/01/13(金) 07:38:11.66 ID:jIBzh0Ly.net
>>180
国保にしたくないの?
会社辞める時は、任意継続にしないと。

会社辞める時点で一番安い給料にしてもらって、スパッと任意継続に切り替え。
こうすれば、ナンボ稼いでも任意継続の社保使える。

ふるさと納税も最大限活用できる。

183 :山師さん:2023/01/13(金) 08:12:36.91 ID:bY8LugHj.net
>>181
住民税均等割の非課税ラインは自治体によって違うよ
大都市だと今年は所得税基礎控除と同じ45万円だけど田舎だと38万円

184 :山師さん:2023/01/13(金) 09:26:00.70 ID:nEKOfEkt.net
各社報告書出そろったけど
xmlファイルのみ後日とかイラッとする
待ってられないので申告手続きやるかな

185 :山師さん:2023/01/13(金) 09:35:16.26 ID:JUaWpy4j.net
>>183
所得税の基礎控除は全国一律48万だと思っていた。
所得税の基礎控除が45万になっちゃう自治体あるんだな。

186 :山師さん:2023/01/13(金) 09:37:04.20 ID:U96Gucyr.net
ねーよ、アホ

187 :山師さん:2023/01/13(金) 11:16:32.78 ID:W/99/mu/.net
>>183
非課税ラインは自治体によって違うけど、どの自治体でも45万超なら課税されるということは間違ってないので
180への回答としては181でいいんでないかい。181の45万以上というのは45万超が正しいけど

188 :山師さん:2023/01/13(金) 11:24:42.88 ID:bY8LugHj.net
>>187
回答としては適切だね
ただ横で読んでる人がこのトラップにハマらないといいなと思って
といっても今からできる対策は限られてくるけど

189 :山師さん:2023/01/13(金) 12:05:49.42 ID:I3EKzeHy.net
>>188
それじゃ183の今年の所得税基礎控除と同じ45万円というのも訂正しとかないと
さっそく185が信用しちゃってるしw

190 :山師さん:2023/01/13(金) 12:46:29.55 ID:bY8LugHj.net
>>189
ほんとだ額を間違って覚えてたみたい
半端な知識で混乱させてごめんよ

191 :山師さん:2023/01/13(金) 12:47:20.79 ID:VH+AzZGA.net
配当集計ホームでREITを入力する場合これでいいの?

(2)支払通知書の種類
支払通知書の種類[1 上場株式配当等の支払通知書]
非株式割合[1 記載なし]

(3)配当等の種類[4 配当控除(税額控除)の対象とならない配当等]

(4)種目[収益の分配]

192 :山師さん:2023/01/13(金) 12:53:29.73 ID:U96Gucyr.net
毎年言うけど1343のREITETFは5%の配当控除だから

193 :山師さん:2023/01/13(金) 13:03:16.02 ID:7VgP0Yov.net
配当控除対象外だろ。
債券ETFもリートETFも

194 :山師さん:2023/01/13(金) 13:19:57.47 ID:U96Gucyr.net
>>193
公募株式等証券投資信託
なんだな、1343は

195 :山師さん:2023/01/13(金) 13:33:16.38 ID:VH+AzZGA.net
ETFじゃなくてREITの入力方法を聞いてるの。

196 :山師さん:2023/01/13(金) 14:36:56.51 ID:ophrSy6s.net
>>191
それでいいと思うよ
https://www.keisan.nta.go.jp/r4yokuaru/cat2/cat21/cat215/shiharaitsuchisho.html
https://www.keisan.nta.go.jp/r4yokuaru/cat2/cat21/cat215/gaikashisan.html
https://www.keisan.nta.go.jp/r4yokuaru/cat2/cat21/cat215/haitoshurui.html
種目は分配金だとわかればいいでしょう
支払通知書は税務署にも送られてるので向こうもわかるだろうし

197 :山師さん:2023/01/13(金) 14:45:12.43 ID:VH+AzZGA.net
>>196
thx

198 :山師さん:2023/01/13(金) 15:33:25.16 ID:TrZD4JB+.net
>>191
リートの配当控除はないから計上しない方が良いと思うけど

199 :山師さん:2023/01/13(金) 15:35:29.88 ID:TrZD4JB+.net
譲渡損との通算が目的なのか

200 :山師さん:2023/01/13(金) 16:05:06.73 ID:Mw675upS.net
総合課税の方が所得税率が低いとか、サラリーマンでふるさと納税の枠を広げたいとか、人それぞれ

201 :山師さん:2023/01/13(金) 16:32:32.58 ID:KgozK5jm.net
💩💩💩

202 :山師さん:2023/01/13(金) 21:52:49.94 ID:PGtFIypP.net
外貨建ての取引してて、日本円だと為替の都合で損益の場合、
外貨建てだとちっとも損してないのに、損益がどんどん計上されるの面白いな
節税ができてしまう

203 :山師さん:2023/01/14(土) 05:45:40.98 ID:8Q3Lbeev.net
会社員です。社保(会社の健保組合)を利用しています。

2023年、株で譲渡益がかなり出た場合、アーリーリタイアを考えているのですが、
譲渡益によっては、国保が100万を超えてしまう状態です。

やはり、任意継続にした方がよいのでしょうか。

任意継続にするデメリットがあれば教えてください。
あと、会社には任意継続にすると株で儲けたってバレますか?
副業禁止の会社なので、株とか一切伏せて、介護とか適当な理由を付けて黙って辞めたいのですが・・・

204 :山師さん:2023/01/14(土) 06:46:55.45 ID:+pFta4vn.net
>>203
自分任意継続中。自分の健保は任意継続の上限があって年額51万位がMAX。
半年割引、年間割引あり。
手続きは健保としますので、会社は通さない。

205 :山師さん:2023/01/14(土) 08:24:22.29 ID:/QAyk4Nj.net
そもそも株式取引は副業に当たらないと思うんだが

206 :山師さん:2023/01/14(土) 09:41:15.62 ID:BcwNGTlM.net
頻繁にやってりゃ業だろ。
譲渡所得等の等は事業と雑だしな。

207 :山師さん:2023/01/14(土) 11:05:50.93 ID:rNHhNxhi.net
>>203
任意継続は保険料が高すぎる。
会社負担分も自分で払わないといけないから保険料が倍になる。
株でアーリーリタイアならマイクロ法人おすすめ。保険料安くなる。

208 :山師さん:2023/01/14(土) 11:11:28.48 ID:RbJ7pAvi.net
海外株含めた譲渡損失計算がスマホとマイナカードで紐付けて
10分程度で終わるってえらい時代になったもんだなぁ

209 :山師さん:2023/01/14(土) 12:02:50.71 ID:D2ht49sh.net
>>203
源泉あり特定口座なら確定申告しなければ会社にはバレないし、退職後国保になっても国保の算定に算入されないので国保も上がらない
現在は源泉なし特定口座で今年になって1回でも売却を行っていれば、今年は源泉ありに変更できない

210 :山師さん:2023/01/14(土) 12:35:34.19 ID:d6trISfl.net
特定口座(源泉徴収あり)の譲渡損失の金額を申告する場合には、その特定口座(源泉徴収あり)の配当等の金額を併せて申告しなければなりません。

ってあるけど
xmlデータで取り込んでみると配当がチェックされてないんだけどどうなんだこれ
分からん

211 :山師さん:2023/01/14(土) 12:49:33.57 ID:d6trISfl.net
>>210
んん?分かったかも
灰色でチェック入ってるから両方チェック済みという意味かw

212 :山師さん:2023/01/14(土) 13:18:50.50 ID:MMzISIgX.net
教えてください!

全て特定口座源泉徴収有りです
A 譲渡益1200万
B 譲渡益60万 配当1.2万
C 譲渡益 3万

このうちのBのみを申告して基礎控除分の還付金をもらいたいと思っています
無職専業で基礎控除以外の控除は無いものとした場合
@配当分は総合課税にすべきか分離課税にすべきか
A住民税申告不要制度について@での選択によって何かしらの影響があるか
について教えてほしいです

長文ですみませんがわかる方よろしくお願いします

213 :山師さん:2023/01/14(土) 15:06:03.39 ID:D2ht49sh.net
>>212
①総合課税にすべき。所得税率5%になるし、日本株の配当なら配当控除があるので
②住民税申告不要を選択すれば、総合課税でも分離課税でも住民税には影響なし
Cも申告すると端数処理の関係で最高で数百円、所得税の還付額が増えるかもしれない
もし面倒でなければBとCを申告して、役所にBの譲渡益のみ申告不要にする申告をすればいい
Bの配当とCの譲渡益から源泉徴収された住民税2100円も還付され
全部申告不要にした場合と同じく、住民税は非課税になり国保は7割軽減になるので

214 :山師さん:2023/01/14(土) 15:09:02.26 ID:lhOhj0TE.net
質問しちゃいます(^з^)-☆

一般信用の優待クロスでも、確定申告すれば、配当分の税金は還付されると理解して良いですか?

215 :山師さん:2023/01/14(土) 15:23:24.70 ID:d6trISfl.net
>>214
場合による
特定口座年間取引報告書を見て18納付税額に記載あればやり方によっては戻ってくる

216 :山師さん:2023/01/14(土) 15:34:46.47 ID:MMzISIgX.net
>>213
そうなんですね
Cも申告してみようと思います
ご丁寧に説明していただきありがとうございます!
とてもわかりやすかったです

217 :山師さん:2023/01/14(土) 16:22:33.04 ID:lhOhj0TE.net
>>215
(*- -)(*_ _)ペコリ

218 :山師さん:2023/01/15(日) 12:30:24.44 ID:YvRqJYoo.net
>>203
国保100万って相当利益出ないと行かないけど
どこからその自信が来んのよ?

219 :山師さん:2023/01/15(日) 12:46:32.92 ID:HSBaNBRO.net
前年の所得にかかんだよ。

220 :山師さん:2023/01/15(日) 12:49:51.86 ID:HSBaNBRO.net
上限100万はかなりあっさりいくで
800万とかで行くんちゃうか。しらんけど。
昔は500万くらいで天井60万だったけどな。
国保は基礎控除しかないから中途半端な所得だと税金よりとられんねん。

221 :山師さん:2023/01/15(日) 13:22:35.15 ID:bYKGDTVv.net
調べているが1人で100万行くところなんて見つからない。

222 :山師さん:2023/01/15(日) 13:58:11.66 ID:O3TfXZah.net
>>221
年齢によって上限変わるんだよ。40歳〜64歳の上限は102万。
うちの自治体は8,957,549円で上限の102万になる。

223 :山師さん:2023/01/15(日) 13:59:50.09 ID:Cb/7unnP.net
これから株ニートとしてやっていきたいんやが特定口座源泉アリで国保7割減免受けるにはどういう手順踏めばええんや?

224 :山師さん:2023/01/15(日) 14:08:39.52 ID:bYKGDTVv.net
>>222
どこの市だよ。これで調べると100万円なんて見つからないんだけど、これが間違っているの?
http://www.kokuho-keisan.com/

225 :山師さん:2023/01/15(日) 14:12:28.32 ID:HSBaNBRO.net
普通に自分の住んでる自治体のHPで調べろ。
国保はここ十年で上限クッソ上がっとるから。

226 :山師さん:2023/01/15(日) 14:51:14.91 ID:O3TfXZah.net
>>224
間違っているね。
自分の市で調べたら73万って出たから、2010年のデータだね。
2011年以降データを更新していないんだろう。

227 :山師さん:2023/01/15(日) 15:49:01.20 ID:6N2PN4ku.net
教えていただければですが
社会保険で給与と配当で332万となりました。
所得税が10%になるので申告分離より総合課税で申告した方が得でしょうか?


譲渡益は約120万ですが損益通算で相殺されます。

228 :山師さん:2023/01/15(日) 16:20:52.50 ID:WfPeuNB5.net
>>222
今年度から104万に上がったよ

229 :山師さん:2023/01/15(日) 16:29:43.09 ID:jZxeBO0q.net
>>227
損益通算をしたら、配当控除は適用されない。

230 :山師さん:2023/01/15(日) 16:42:27.97 ID:vDzrKDHe.net
>>229


231 :山師さん:2023/01/15(日) 16:47:51.67 ID:WfPeuNB5.net
>>223
確定申告しないで誰にも扶養されてない場合は役所に所得無しの申告をするか
証券口座を複数作るなどして、配当や譲渡益を43万円を超えない範囲で確定申告する
住民税非課税にしたければ、非課税限度額も超えない範囲で

232 :山師さん:2023/01/15(日) 16:55:53.67 ID:aoxeApKE.net
>>227
損益通算は譲渡益の話だとすると、配当控除あるしその所得なら正しいんじゃないかな

233 :山師さん:2023/01/15(日) 17:09:15.97 ID:uzslGoIa.net
>>231
おっけー頑張るわ

234 :山師さん:2023/01/15(日) 17:16:09.21 ID:yL3Ebh+Y.net
>>229
>>232
回答ありがとうございます。
譲渡益は損益通算で0になる予定です。

総合課税で申告してみます。

235 :山師さん:2023/01/15(日) 17:57:54.97 ID:qBb1F0zE.net
かいけいセブンでシミュレーション♪

236 :山師さん:2023/01/15(日) 20:48:18.71 ID:vDzrKDHe.net
確定申告の作成終わった
還付額50万円、源泉されてた分全額が戻ってくる。
住民税は申告不要を使う

237 :山師さん:2023/01/15(日) 23:10:41.61 ID:O3TfXZah.net
>>228
今年度は102万だよ。104万になるのは今年4月〜来年3月の年度だから来年度の話。

238 :山師さん:2023/01/16(月) 01:40:54.94 ID:36fO1Sal.net
今年の確定申告分からもう上がっちゃうんだね

239 :山師さん:2023/01/16(月) 07:29:59.05 ID:OKaEvzpD.net
証券口座A 証券口座Bがあるとして以下は全て可能?
・Aの譲渡益、配当のみ申告
・AとBの配当のみ申告
・Aの配当のみ申告

240 :山師さん:2023/01/16(月) 09:41:46.15 ID:aa9E1ORc.net
>>239
譲渡損無ければ

241 :山師さん:2023/01/16(月) 11:05:03.71 ID:OKaEvzpD.net
>>240
ありがとう 来年の話だが、国保との兼ね合いを色々試算したが数万の得しかならなさそう
手間を省いて源泉徴収で済ませるか、確定申告して数万の還付と住んでいる自治体の保険財政に微力でも貢献するか
後者かなあ 保険料率の高い自治体だから仕方ない

242 :山師さん:2023/01/16(月) 12:25:34.90 ID:WAG3HuUM.net
>>240
譲渡益でも譲渡損でも配当のみ申告はできるから>>239は全て可能だよ
できないのは譲渡損を申告して配当を申告しないこと

243 :山師さん:2023/01/16(月) 12:31:15.47 ID:WAG3HuUM.net
>>241
配当は源泉あり特定口座以外(一般口座や銀行振込)で受け取るようにすれば
譲渡損を申告しても配当を申告しないようにできるし、銘柄・支払日ごとに申告するかしないかを選択できるよ
国保は翌年と翌々年の社会保険料控除になるので、少しは得になるね

244 :山師さん:2023/01/16(月) 22:02:03.31 ID:OKaEvzpD.net
>>242,243
ありがとう 23年からの新NISAに現有株を移行する時に、譲渡益が発生しそうなので申告する部分を選べるのはありがたい
配当の銀行振込云々のくだりで、比例配分方式以外を選択するとNISAが非課税にはならない?

245 :243:2023/01/16(月) 22:28:51.74 ID:j3wKAnnm.net
>>244
NISAは比例配分方式以外にすると配当が非課税にならないのでまずいね
そこで、比例配分方式は変更せず、配当を源泉あり特定口座で受け取らない(一般口座で受け取る)ようにするんだよ
そうすると、配当等の支払通知書に載るようになるので、これの明細(銘柄・支払日)ごとに申告するかしないかが選択できる
ただし、これができない証券会社があるので注意ね(知ってるところでは楽天はできない)

246 :山師さん:2023/01/16(月) 22:30:28.65 ID:U7wQS9RE.net
>>244
ならない。
NISA非課税かつ銀行振込したいなら楽天証券のサービス使うがよろし。

247 :山師さん:2023/01/17(火) 01:00:49.68 ID:DqJFSbpz.net
>>246
その楽天のサービスというのは、楽天で受け取った配当を指定した銀行口座に自動で出金する「配当金自動出金サービス」のことで、上とは話が違うと思うよ

248 :山師さん:2023/01/17(火) 07:26:20.07 ID:KuOl5TPt.net
一般口座にする必要なんてないだろ。配当受入なしの区分変更すれば良いだけ。
SBIとGMOは、支払通知書がテキストで配当集計フォームにコピペできる。

249 :山師さん:2023/01/17(火) 07:36:16.35 ID:jiL05OlM.net
特定口座受け入れで自動還付した方が楽ちんだしええだろ。

250 :山師さん:2023/01/17(火) 07:55:25.10 ID:4IOwfaub.net
>>248
知らなかったわ
いい情報THX
その方式なら配当の申告は銘柄選択もできて自由自在ってことか
それなら比例配分にしてNISAやってもいいな

251 :山師さん:2023/01/17(火) 07:57:33.53 ID:ztA9W5ko.net
去年親が残した誰も住んでない家売ったんだけど、首都圏だったんで割と高く売れた。その家の買値が分からないんで譲渡益出せないんだけど申告しないでいい?

252 :山師さん:2023/01/17(火) 08:09:58.56 ID:+48cUWGe.net
買値がわからない場合は売値の5%が買値にとして算出してもいいと書かれているな
他の方法もあるみたいやけどな
法務局と税務署はツーカーの仲やから無申告は確実に「お尋ね」のラブレターが来る

253 :山師さん:2023/01/17(火) 08:23:24.00 ID:ztA9W5ko.net
売値の5%が買値?
登記簿見ると住宅ローン借りた金額出てるからそれじゃ駄目なのかな?
売値の5%が買値だととんでもない税金になる。

254 :山師さん:2023/01/17(火) 08:46:43.16 ID:jiL05OlM.net
とんでもない金額になるなら税理士にでも頼んだほうがいいだろ。
安心安全だで。

255 :山師さん:2023/01/17(火) 11:20:48.44 ID:+48cUWGe.net
>>253
詳しく知りたければ税理士に相談か把握されるの覚悟で税務署の税務相談申し込めば?

256 :山師さん:2023/01/17(火) 12:05:39.01 ID:cowZAVrp.net
>>248
一般口座にするんじゃなくて、一般口座で受け取るようにするということでしょ
配当受入なしにして、配当を源泉あり特定口座で受け取らず一般口座で受けとるということ

257 :山師さん:2023/01/17(火) 13:08:35.56 ID:jzEvsuzb.net
楽天は源泉あり特定口座で配当受入なしができないね

258 :山師さん:2023/01/17(火) 13:45:31.44 ID:Rmse5ZqY.net
>>256
一般口座とは、特定口座やNISA口座で管理していない上場株式等を管理する口座のことです。

259 :山師さん:2023/01/17(火) 14:48:04.03 ID:nmuYrz0r.net
>>258
NISA口座でも特定口座でも受け取らないということは、一般口座で受け取るということになるのでは?
もし違うなら、源泉あり特定口座で配当受入なしの場合は、配当をどこで受け取ることになるの?

260 :山師さん:2023/01/17(火) 14:53:05.26 ID:jiL05OlM.net
特定口座で受け入れないってことでしょ。
株数比例配分で証券口座に入金はするけど
特定口座には受け入れないっていうのがSBIとかはできるけど
楽天はできないんだろ。
そんなん知らんかったらわからんで。
わしも教えてもろて知っとるからわかるだけや。

261 :山師さん:2023/01/17(火) 15:21:00.36 ID:jzEvsuzb.net
特定口座で管理している上場株式等の配当は一般口座でも管理することがあるのを258が知らないだけ
それと、証券口座と言えば昔は一般口座しかなく、後になって特定口座やNISA口座が追加された

262 :山師さん:2023/01/17(火) 17:00:20.99 ID:o+PB8UFy.net
投信や債券もあるからNISAを移管することにした

263 :山師さん:2023/01/17(火) 19:52:34.64 ID:4IOwfaub.net
250だが早速「源泉徴収選択口座内配当等受入終了届」の手続きをすることにしたよ
SBIは受け入れないになってたな(それがデフォなのか)

264 :山師さん:2023/01/17(火) 19:54:10.27 ID:zo6JFT/U.net
>>254
税理士はちょっとでも不安なら「売値の5%」を取得費とさせるよ
その方が自分にリスクないから

だから俺は税理士切って自分で計算・申告した
非上場株の売却益の申告で

265 :山師さん:2023/01/17(火) 20:31:42.74 ID:LALBNfPE.net
申告した取得費が妥当な金額であることを証明できるものがなければ、自分で申告しても5%でしょ?

266 :山師さん:2023/01/18(水) 00:06:44.10 ID:p9UWn2zn.net
不動産譲渡益の件で色々とご意見ありがとうございます。 
40年前の家で購入時の領収書も見つからなくて、仕方なく売値の5%でやるしかないですかね。登記簿に記載されてる住宅ローンの金額は使えないのかは無料税理士相談で聞いてみようかと思います。
自分はその家に住んでなかったんで、おそらく3000万控除は使えないだろうし、ある程度の税金は覚悟するしかないかな。

267 :山師さん:2023/01/18(水) 00:13:33.18 ID:TaBC5Me4.net
次は税金板行けな
ここは株式板

268 :山師さん:2023/01/18(水) 08:26:02.15 ID:/7iwK2Nd.net
質問いいですか?
老妻が基礎年金だけ貰っていて私の扶養に入っています
株の配当金が源泉有特定口座で年間8万円ほどあります
この場合総合課税で還付を受けたら全額もどって来るとおもうのですがどうでしょうか?
住民税の方も申告不要にしない方が還付されるという認識でいいですか?
健保は国保ではなく子供の不要ですので介護保険のみ影響があると思っています

269 :山師さん:2023/01/18(水) 09:05:51.43 ID:KM0feVVb.net
>>268
奥さん自身の所得が老齢基礎年金とその配当金だけならあなたのその認識ですべて合ってます
1号介護保険料も、都道府県によって違いますがたぶんその配当所得を足しても今まで通り最低ランクでしょうから金額は変わらないと思います(ちなみに私の県は合計所得80万以下が最低ランクです)

270 :山師さん:2023/01/18(水) 09:59:48.52 ID:Sku5Jtd3.net
>>268
老齢基礎年金78万円と配当8万円で80万円を超えるので、住民税は申告不要にしないと介護保険料が1ランク上がり
配当の住民税4千円が還付されても損すると思います
お住まいの自治体HPで介護保険料を確認してください
>>269
合計所得80万円以下ではなく、年金収入+年金以外の合計所得が80万円以下です

271 :山師さん:2023/01/18(水) 10:49:07.78 ID:KM0feVVb.net
>>270
あ、そうか、年金の場合は基準ランクまでは所得じゃなく収入でしたね
すると>>268の奥さんは1号介護保険料が5千円ぐらい上がるかな、配当所得の還付額が8万円×5%=4千円だからちょっと損するかな

272 :山師さん:2023/01/18(水) 11:20:37.95 ID:HZ2ZJ0+C.net
所得税は全額総合課税で住民税は配当の一部申告もできるんじゃないの

273 :山師さん:2023/01/18(水) 12:28:34.53 ID:Sku5Jtd3.net
>>272
源泉あり特定口座とのことなので、複数の口座で合計8万円ならその内の一部の口座のみ申告も可能ですね
でも、2万円以下しか申告できず還付額は千円以下だし、役所への申告が必要です

274 :山師さん:2023/01/18(水) 14:23:01.23 ID:/7iwK2Nd.net
>>268です
皆さん回答ありがとうございました
介護保険についてですが基礎年金に振替加算がついてもともと80万円を
超えているのを書き忘れておりました
ですので住民税申告してもランクは変わらないようです
自身が無かったので質問させていただきました ありがとうございました

275 :山師さん:2023/01/18(水) 23:36:24.02 ID:YyHJGUWu.net
四季報記者が選んだ新年度大バケ期待の20銘柄
https://zfgui.apostolof.org/0119k/eelt/62479f.html

276 :山師さん:2023/01/19(木) 20:06:57.72 ID:C0o5vLsV.net
雑所得として貸株金利が15000円ほど昨年もらったんだけど、ネット証券で取引してるので必要経費としてプロバイダー料、年50000円払ってるから赤字と計算して計算してよいよね

277 :山師さん:2023/01/19(木) 20:10:12.04 ID:50WmR0WZ.net
だめ

278 :山師さん:2023/01/19(木) 20:15:41.86 ID:TTP8hC4v.net
>>276
15000円じたいが税金を心配すような所得でないが、プロバイダーに払う通信料はその通信でやることを「事業として」(たとえば株取引をたんなる個人の投資としてではなく事業として)やってないと経費として認められるものじゃないよ

279 :山師さん:2023/01/19(木) 21:07:18.82 ID:UAxHQ/mt.net
税務署からお尋ねが来てもいいならやれば
来た時点でほぼ調べ尽くされてるけど

280 :山師さん:2023/01/19(木) 21:08:49.60 ID:C0o5vLsV.net
>>278
住民税1500円分まるまる納付しないといけないってことか。貸株料999円以下なら住民税分1割が百円未満切り捨てで払わなくていいんだ。

281 :山師さん:2023/01/19(木) 21:30:24.43 ID:tg3S6sDW.net
そういえば今日ETAXからメール来てたわ。

282 :山師さん:2023/01/19(木) 21:54:25.56 ID:seWkXCVN.net
>>281
来てたねー
地元の税務署から

所得税なら2/15以前でも送信OKってさ

283 :山師さん:2023/01/19(木) 22:06:30.71 ID:p6YN3HOp.net
雑所得は根拠があれば必要経費はとれるよ
ただ貸株では当該株式を購入したときや貸株手続きをした時の通信量が微々たるもんだから事実上無理じゃね

284 :山師さん:2023/01/19(木) 23:24:46.74 ID:C0o5vLsV.net
貸株だけど、その前の年1800円ほどもらってたのに申告してないから、これも修正申告して、あと100円納付しないといけないみたいだ~。役所もこんなものチェックすると赤字だろうに。

285 :山師さん:2023/01/19(木) 23:34:24.58 ID:VF897DVe.net
やらかした?
FXで2年前1000万マイナス
去年500万プラス
E-taxで打ってみたら
損益通算はされて税金は払わないが
総収入が上がって扶養控除や配当控除なんかも低くなった

損益通算してマイナスなら総収入に入らないって思っていた

286 :山師さん:2023/01/19(木) 23:38:43.58 ID:VF897DVe.net
貸株金利は雑所得内で通算出来るから
ブログ、動画収入や広告収入の経費で落としてマイナスにしている

287 :山師さん:2023/01/19(木) 23:48:33.48 ID:CYh780x6.net
任意継続2年目なんだけど、2年目(4月からの)一括振込依頼書?っていつ来るの?
そろそろ健保組合に聞いたほうがいい?

288 :山師さん:2023/01/20(金) 03:52:14.97 ID:dyFtB+Wf.net
>>287
組合によって違うかもしれないけど
俺の場合は、2019/3/5に納付した記録が残ってるんで3月初に届いたと思う。
気になるなら組合に電話して聞けばいいんじゃね。

289 :山師さん:2023/01/20(金) 03:55:19.52 ID:dyFtB+Wf.net
あ、スレチな内容だった。

290 :山師さん:2023/01/20(金) 05:35:40.21 ID:0VQr4o4Q.net
>>286
素晴らしい。配当金と株の譲渡損の通算みたいなものか。ほかの雑所得への経費にあてて赤字にすればいいんだ。勉強になりました。

291 :山師さん:2023/01/20(金) 09:32:40.90 ID:ocC22oL4.net
素晴らしいって他の雑所得をでっち上げる気かよ
他の雑所得が既にあれば、当然のことを素晴らしいなんて思わないよな

292 :山師さん:2023/01/20(金) 11:59:32.49 ID:0VQr4o4Q.net
微々たるものでも、ブログに広告つけて収入にすれば、違った節税メリットあるってこと。今後のことよ。

293 :山師さん:2023/01/20(金) 13:36:08.06 ID:XF1L+jmZ.net
ブログ広告収入の経費てプロバイダ料の一部とか?
ブログ記事をアップするのにかかる通信料て微々たるもんやし、まあ確かに微々たるもんやね

294 :山師さん:2023/01/20(金) 13:42:38.92 ID:9tlLcaSy.net
記事の取材費だろ。
飯代とか宿代とか

295 :山師さん:2023/01/20(金) 14:12:18.33 ID:w2Tk3JnR.net
貸株と損益通算させるそれだけのためにそんな金使うん?

296 :山師さん:2023/01/20(金) 14:15:04.81 ID:9tlLcaSy.net
ちゃうねん。旅行ブログとか趣味のブログとかやるだろ
それを経費にすんねん。

297 :山師さん:2023/01/20(金) 14:23:08.79 ID:0EXFYmYk.net
>>296
旅費とか経費にすんの?

そんなんできるなら自分も趣味の工作ブログにしてるから部品代くらい経費にしたいわ。

298 :山師さん:2023/01/20(金) 14:24:49.32 ID:sr/AaF5V.net
事業所得にして赤字にするってことか?
それは無理だろ

299 :山師さん:2023/01/20(金) 14:28:02.09 ID:9tlLcaSy.net
雑所得がゼロになるだけだろ。
ユーチューバーだって全部経費だろ。
ブロガーだって記事になってりゃ経費で落ちる理屈。
全部認められるかはわからん。
事業は専業じゃないと絶対無理。

300 :山師さん:2023/01/20(金) 14:28:50.16 ID:9tlLcaSy.net
あぁアホみたいに稼げて黒字ならワンちゃんあるな。

301 :山師さん:2023/01/20(金) 19:02:26.22 ID:SeH7eBvu.net
無職の集いに見えてきた

302 :山師さん:2023/01/20(金) 19:17:53.33 ID:mmGjXCf3.net
無職です

303 :山師さん:2023/01/20(金) 21:44:06.65 ID:nnM1EtqZ.net
>>248
すまん
SBIの配当支払い通知書ってどこでテキストでDLできんの?
PDFデータしかDLできないんやが

304 :山師さん:2023/01/20(金) 22:20:07.34 ID:Z0RwEW0K.net
私ももうすぐ…。いま有給消化中

305 :山師さん:2023/01/20(金) 22:26:25.44 ID:I0PoJ5Ln.net
集え無職の道に!!(=゚ω゚=)

306 :山師さん:2023/01/21(土) 07:55:32.92 ID:L1ZaxSRN.net
>>303
PDF開いてテキストで保存

307 :山師さん:2023/01/21(土) 09:12:00.33 ID:yLJm1XVH.net
退職一時金が非課税枠を少し超えるぐらいの2000万円を見込み、
給与所得が300万円、配当所得が500万円を見込んでいます。
退職一時金は分離課税で申告の必要はないと会社からは聞いていますが、
配当控除をもらうために申告しようとする時に、退職一時金の申告は必要ですか?

308 :山師さん:2023/01/21(土) 11:03:30.30 ID:VFfi9Dzr.net
>>307
必要ありません、書いてみりゃわかるが書いたって書かない(申告しない)のと同じ結果になります

309 :山師さん:2023/01/21(土) 11:58:07.77 ID:jDWmHSLX.net
>>307
何らかの理由で確定申告する場合は退職一時金も申告が必要だよ
>>308
同じ結果になるとは限らない
確定申告すると合計所得に算入されて、基礎控除や配偶者控除が減ったり無くなったりする可能性があるし
退職所得以外の所得が所得控除未満だったら、退職所得の課税所得が減って退職所得から源泉徴収された所得税がその分還付される

退職金と税|国税庁
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/02_3.htm
>(前略)原則として確定申告をする必要はありません。
>ただし、医療費控除や寄附金控除の適用を受けるなどの理由で確定申告書を提出する場合は、確定申告書に退職所得の金額を記載する必要があります。

310 :山師さん:2023/01/21(土) 13:54:22.24 ID:yLJm1XVH.net
>>309
ありがとうございます。退職一時金を申告することによるデメリットは何かあるでしょうか?

311 :山師さん:2023/01/21(土) 14:50:48.22 ID:sMYqDKjG.net
海外FXがトンズラして出金出来なかったら
去年利益出てても確定申告しなくて良い?

312 :山師さん:2023/01/21(土) 15:12:03.61 ID:jDWmHSLX.net
>>310
309にも書いたように、基礎控除や配偶者控除など所得制限があるものに影響する可能性がある
これは住民税でも同じ
申告してもしなくても税金が変わらないからといって一緒に申告しないのはダメ
税務署は所得税が変わらなければ何も言ってこないかもしれないけど、自治体は住民税以外にもいろいろと所得制限があるものがあり
退職一時金があることも勤務先が住民税を納入するからわかるので、一緒に申告しないと申告し直すように連絡があると思う
退職一時金を申告したくなければ確定申告そのものを諦めるしかない

313 :山師さん:2023/01/21(土) 15:43:51.39 ID:yLJm1XVH.net
>>312
所得制限の基準となる所得に加算されるのが、退職一時金から退職所得控除を引いた額であれば少ない額ですみますが、
退職一時金の額そのものが所得制限の基準に加算されることはありますか?

314 :山師さん:2023/01/21(土) 16:00:01.79 ID:y19rIC+E.net
>>307
>退職一時金が非課税枠を少し超えるぐらいの2000万円を見込み、
非課税枠って退職所得控除額のことね?
22−60の38年だと800+70×18=2060万か
37年として1990万なら
退職所得は(2000−1990)÷2=5万円では?
たいした影響はなさげ

315 :山師さん:2023/01/21(土) 16:01:20.29 ID:y19rIC+E.net
>>313
>所得に加算
所得だから退職所得控除額惹いたあとのさらに半分でしょ

316 :山師さん:2023/01/21(土) 16:24:19.21 ID:jDWmHSLX.net
>>313
315さんの回答の通りだけど、312の住民税でも同じというのは間違っていた
住民税の場合は合計所得に退職所得は含まれないので訂正します
>>1のQ13のリンク先(富田林市)に書いてあった…

317 :山師さん:2023/01/21(土) 16:33:55.57 ID:yLJm1XVH.net
申告してもあまり影響なさそうですね。

318 :るる先生 ◆mevJq5M4wzGH :2023/01/21(土) 17:51:57.36 ID:xnfeyIvP.net
お世話になっております。教えてほしいです。

特定口座源泉有
登録配当金受領口座方式

で、

確定申告をする場合、

「2.申告分離課税制度」と「3.確定申告不要制度」は併用可能と思っているんだけど・・・間違いあったら指摘ほしいです。。。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2015/b/03/order2/yogo/3-2_y01.htm



譲渡損失 100,000円
配当A 10,000円(所得税1500円ぐらい 住民税500円) 銀行振込
配当B 1円(所得税0円、住民税0円) 銀行振込

譲渡損失(10万)は、「2.申告分離」で申告します。
配当A(1万)は、「2.申告分離」で譲渡損失と損益通算します。
配当B(1円)は、めんどいから「3.確定申告不要制度」を適用して申告しないです。

319 :山師さん:2023/01/21(土) 18:02:14.90 ID:L1ZaxSRN.net
>>318
Q5ですね。配当を源泉徴収口座に受け入れしていないので、個別に選択して申告できます。

320 :るる先生 ◆mevJq5M4wzGH :2023/01/21(土) 18:14:41.80 ID:xnfeyIvP.net
>>319
ありがとうございます。安心できました。

テンプレやパンフレットに思いっきり書いてること質問しちゃってごめんなさいでした。

ありがとうございました。

321 :山師さん:2023/01/21(土) 18:33:15.06 ID:tFJUvlHA.net
昨年度200万譲渡益が出たのですが、やっぱこれなんとか誤魔化す方法ないんですか?

322 :山師さん:2023/01/21(土) 19:22:56.26 ID:BvhXcRcD.net
誤魔化すも何も、証券会社を通じて税務署にはもう全部知られちゃってるんでw

323 :山師さん:2023/01/21(土) 22:28:47.29 ID:k7towlZq.net
年跨いでるし諦めろ

324 :山師さん:2023/01/22(日) 08:41:41.28 ID:T+tcL9Wq.net
お手紙が来て多めに払わされるだけだから払っとけ

325 :山師さん:2023/01/22(日) 09:12:53.79 ID:hgmOUMhi.net
つーかもう払い済みだろ。
源泉なしとか一般でやってない限り。

326 :山師さん:2023/01/22(日) 09:24:32.51 ID:d73dOIIx.net
>>321
脱税するくらいなら、きちんと申告納税して、ふるさと納税上乗せしておいた方が精神的に楽だよ

327 :山師さん:2023/01/22(日) 09:28:36.96 ID:Rts+m+qj.net
確定申告スレだから一般か源泉無しなんでしょ

328 :山師さん:2023/01/22(日) 11:53:20.06 ID:61nWt0QZ.net
>>325
つーか源泉なしとか一般でやってるんだろ

329 :山師さん:2023/01/22(日) 13:58:51.46 ID:74AqRYsI.net
質問させてください。
2021年度に特定口座にて約20万の損失がありましたが確定申告しておりません。
2022年度は一般口座にて約50万の利益が有り、確定申告が必要になりましたが、今から2021年度の確定申告を先にすれば損失繰越を適用されるのでしょうか?
サラリーマンであり、両年度とも年末調整済み、ふるさと納税もしています。
よろしくお願いします。

330 :山師さん:2023/01/22(日) 14:01:27.96 ID:q2YiFIVS.net
残念ながらダメです。
確定申告の期間内にしたものでないと受け付けません

331 :山師さん:2023/01/22(日) 14:22:03.68 ID:TdPWKhCC.net
>>329
先に2021年分の確定申告をすれば所得税の損失繰越は適用されます。
なお住民税については納税通知書の送付後になるため損失繰越が適用されません。
確定申告する際には(ワンストップは無効となるため)ふるさと納税分の申告もお忘れなく。

332 :329:2023/01/22(日) 14:56:17.70 ID:C07RKR+V.net
回答ありがとうごさいます。
大丈夫との回答も有りましたので今月中にe-Taxで2021年度の申告をして、来月に2022年度の申告をしてみます。

333 :山師さん:2023/01/22(日) 15:17:43.43 ID:D7mTLt0K.net
教えてください。

2022/7~任意継続

株(特定・源泉徴収有り)の儲け1400万
先物の損失300万

ふるさと納税15万しました。

所得税は確定申告して、還付手続き中なのですが
住民税は申告不要にした方がいいでしょうか?
それとも今年も任意継続にした方がいいでしょうか?

334 :山師さん:2023/01/22(日) 20:24:54.45 ID:me/RdmQG.net
>>333
ふるさと納税は14万8千円が返ってくると見込んで15万円もしたんだろうけど
住民税を申告不要にすれば、他に所得がないなら14万8千円の20.315%しか返ってこないよ

335 :山師さん:2023/01/22(日) 20:32:02.85 ID:me/RdmQG.net
↑20.315%は15.315%の誤り

336 :山師さん:2023/01/22(日) 20:46:01.69 ID:hgmOUMhi.net
故郷に貢献したかっただけだろ。
地元にも貢献するなんて素敵やん。

337 :山師さん:2023/01/22(日) 22:22:48.85 ID:Nvo+cMh7.net
>>333
申告不要にして4月から国保に変更しても23年4月〜24年3月の国保税は
22年6月までの給与所得から国保計算するから、それなりの金額になる。
22年の年末に退職した人なら24年3月までは任意継続の方が安いはずだけど
6月までって事は、ほぼ半分の年収だからどっちがいいかは微妙だな。
22年の所得を明らかにしていない以上どっちがいいかは他人にはわからない。

338 :山師さん:2023/01/22(日) 22:58:39.78 ID:aNnptyce.net
>>336
つーか株の儲けがなかったら15万もしないだろ

339 :山師さん:2023/01/23(月) 10:40:10.41 ID:R2hWO6BZ.net
>>121
高齢者助けることは多くの若者助けてる。
もし高齢者を制度がほったらかしだったら普通の感情もってたら身内はなんとか助けるだろ?それが若者の負担になる

340 :山師さん:2023/01/23(月) 10:57:33.85 ID:969ZyQvs.net
四季報記者が選んだ新年度大バケ期待の20銘柄
https://fdoui.janenza.com/010/hjmv/9a1678.html

341 :山師さん:2023/01/23(月) 11:25:19.06 ID:+AhB9ve/.net
いつも預金で生活に丸してるんだけど、
住民税申告しなくても
国保の納付書と一緒に申告書送ってくるよね。
そしたら減免前の金額いったん収めて還付してもらえるであっとるかな?

342 :山師さん:2023/01/23(月) 12:34:44.54 ID:8nukhA3a.net
>>341
一緒に申告書を送ってくる自治体ならそうだろうし、納付書よりもっと早く送ってくる自治体もあるかもしれない
でも、申告書を送ってこず、国保が決定して納付書が届いた後ではダメな自治体もあるかもしれない
自治体に問い合わせてみないとわからないと思う
生活状況を書くのが嫌なら、所得ゼロで確定申告すればいい
住民税も所得ゼロで申告したことになって、国保も7割軽減になる

343 :山師さん:2023/01/23(月) 17:38:56.52 ID:bHLmjPaz.net
住民税の申告不要制度って令和4年まで所得の申告分で終了なんですか?

344 :山師さん:2023/01/23(月) 17:51:01.31 ID:w6TJa5RC.net
あるよ

345 :山師さん:2023/01/23(月) 18:11:42.81 ID:ENxSR/e3.net
>>343
そうです
この1月からの所得はもう所得税も住民税も同じになってます

346 :山師さん:2023/01/23(月) 20:52:35.69 ID:GGL1pod4.net
>>343
申告不要制度は終了してないよ
終了したのは、所得税と異なる課税方式の選択
だから、確定申告した場合は住民税を申告不要にできないが
確定申告しなければ住民税も申告不要になるのは変わらない

347 :山師さん:2023/01/23(月) 21:05:06.24 ID:ENxSR/e3.net
>>346
そりゃ当たり前だよww 何言ってんだかww

348 :山師さん:2023/01/23(月) 21:29:53.35 ID:cc+S+EQq.net
二重課税調整制度対応のETFの分配金ってアメリカで10%取られてるから国内の所得税10%が免除されるって認識なんだけど
所得税率が5%の人が総合課税選んでしまうと「引ききれない」なんて事にはなりませんか?

349 :山師さん:2023/01/23(月) 21:47:09.41 ID:0e0/qjPE.net
四季報記者が選んだ新年度大バケ期待の20銘柄
https://fofpz.margarethenhof.net/01k/xtlj/a2gbbb.html

350 :山師さん:2023/01/23(月) 21:49:45.38 ID:8Xqrt1K8.net
>>347
>>131も言ってるように、申告不要制度がなくなると勘違いしてる人多いよ
当たり前のことがわかっていないから343のような質問のしかたをするわけで
それを指摘するのは別に悪くないと思うが

351 :山師さん:2023/01/23(月) 22:38:20.83 ID:Q56qvTAZ.net
>>347
岸田が後期高齢者医療制度と介護保険で
申告不要分も強制的に所得計上して保険料賦課狙ってるから
その辺の動向把握・情報収集は定期的に必要
長期的には国保料も当然狙いに入っている

352 :山師さん:2023/01/23(月) 23:04:15.93 ID:AD8eCckJ.net
岸田なんか財務省に再就職すればいい
そして菅総理再登板で「株の下落は許さないぞ!」
と怒鳴りつけられたらいいんだよ

353 :山師さん:2023/01/24(火) 11:34:08.36 ID:pytauIWL.net
>>352
株価は下がってもらわんと困るよ
だって俺の手法は売建専門なんだから
株価は上がるより下がる確率の方がはるかに高い、だから買建より売建てのほうが勝てるし儲ける

354 :山師さん:2023/01/24(火) 11:36:43.26 ID:E6ujQDv2.net
金利上昇でも値上がりが期待できる「REIT銘柄」は何か
https://juiigh.teslaqb.org/01k/zsdm/6ebb61.html

355 :333:2023/01/24(火) 12:02:06.83 ID:ARhK6ZoC.net
>>337
>6月までって事は、ほぼ半分の年収だからどっちがいいかは微妙だな。
>22年の所得を明らかにしていない以上どっちがいいかは他人にはわからない。

身バレしたくないので、複数パターン教えてください!

1.6月までの給与所得が100万円のパターン
2.6月までの給与所得が300万円のパターン
3.6月までの給与所得が700万円のパターン

よろしくお願いします。

356 :山師さん:2023/01/24(火) 12:07:09.21 ID:zdz0rFDC.net
複数パターンとか何様w

357 :るる先生 ◆mevJq5M4wzGH :2023/01/24(火) 12:35:48.06 ID:zhzbobOT.net
>>355
申告不要にしたか不明だからとりまこれでいーと思いました。

1.6月までの給与所得が100万円のパターン
 任意継続にしたほうが良い
2.6月までの給与所得が300万円のパターン
 任意継続にしたほうが良い
3.6月までの給与所得が700万円のパターン
 任意継続にしたほうが良い

358 :山師さん:2023/01/24(火) 13:27:38.62 ID:MrFUstEX.net
>>355
どのパターンでも任意継続にして申告不要制度使わずにふるさと納税の還付を受けたほうが良い気がする

パターン1,2だと任意継続なし、ふるさと納税の還付諦めて申告不要制度使うのもありかもだけど

ちゃんと詳細あれば誰か計算してくれるよ

359 :山師さん:2023/01/24(火) 22:51:16.09 ID:zGlgbOgf.net
1月24日引け後に発表された決算・業績修正
https://ghkdd.williamsulzer.net/11du/fjtv/09ac70.html

360 :山師さん:2023/01/25(水) 07:10:15.80 ID:fWm3PsAB.net
↑この怪しげなリンク踏んじゃったけどヤバいのかな?

361 :山師さん:2023/01/25(水) 15:32:49.60 ID:ioMuLU06.net
四季報記者が選んだ新年度大バケ期待の20銘柄
http://gugzh.chibacityblues.org/1125/otgb/a1d24f.html

362 :山師さん:2023/01/25(水) 23:06:24.63 ID:ioMuLU06.net
四季報記者が選んだ新年度大バケ期待の20銘柄
https://hgzzd.mgmotorlatam.com/0126/fjtv/09ac70.html

363 :山師さん:2023/01/26(木) 00:02:19.30 ID:Js3NjMrT.net
去年と同じ日に還付申告したら今月中には振り込まれそうだ
やけに早い

364 :山師さん:2023/01/26(木) 08:59:45.94 ID:XHerYHah.net
LINEで確定申告開始のお知らせが来ました
でもふるさと納税のサイト見ると2月16日からと書いてあります
どっちが正しいのでしょうか?

365 :山師さん:2023/01/26(木) 10:38:32.15 ID:rGEVUh1i.net
四季報記者が選んだ新年度大バケ期待の20銘柄
https://hjuih.thejaq.net/0126/tgea/a1a182.html

366 :山師さん:2023/01/26(木) 10:38:50.05 ID:tFxeKOyP.net
どちらも正しい。信じたい方を信じて行動すれば良い。

367 :山師さん:2023/01/26(木) 12:15:10.91 ID:JL5JEKmD.net
>>364
もうとっくに開始してて、俺は終わって還付金の日程まで貰ったところ

368 :山師さん:2023/01/26(木) 12:35:08.08 ID:odv608GF.net
>>364
2月16日からというのは納税申告の話
還付申告は1月4日からできる
実際には納税申告も1月4日から受け付けてもらえるので、いずれにせよ1月4日からできるよ

369 :山師さん:2023/01/26(木) 16:08:58.81 ID:hOYclM5/.net
納税申告なら後にしたいわ
そんな率先して納税せんでもええやろ

370 :山師さん:2023/01/26(木) 16:22:14.33 ID:KOG96qg0.net
納付をギリギリにすればええでしょ。

371 :山師さん:2023/01/26(木) 17:56:36.88 ID:5JYH+E6j.net
口座引き落としにすれば4月後半だろ。

372 :山師さん:2023/01/26(木) 23:40:16.46 ID:rGEVUh1i.net
権利取り本番前に仕込む! 10年減配なし「安心の高配当優良株」6選
https://uyzgg.hardwarehacks.org/02k/jtfk/4ed306.html

373 :山師さん:2023/01/27(金) 08:17:32.34 ID:ktrGlPHC.net
「上場株式等の譲渡所得等」で「翌年以降に繰り越される損失」あり、分離課税。

親から株と投資信託を相続し、生まれて初めて株や投資信託を持ちました。
毎月分配型の投資信託が特別配当ばかりなので売ってしまい、損失が出ました。

損失を翌年以降に繰り越すときは、第四表が必要だと思うのですが、
確定申告書等作成コーナーから確定申告しようとしたら、第三表の(95)「翌年以降に繰り越される損失の金額」の欄に損失額が表示されるのですが、提出書類に第四表がありません。

第四表を提出しなくても、損失は翌年に繰り越されるのですか?

https://i.imgur.com/upHP9nb.jpg

374 :山師さん:2023/01/27(金) 08:20:13.07 ID:gpRMec/F.net
>>369
2/16以降は混むぞ

税務署もオンラインも

375 :山師さん:2023/01/27(金) 09:04:53.37 ID:8BVFnZNm.net
>>373
譲渡損と配当が損益通算されているからでは?知らんけど

376 :山師さん:2023/01/27(金) 09:19:34.89 ID:YHyBFO3g.net
>>373
自分の見てみたら第四表は作られてなかった
かわりに?確定申告付表というのが作られてて、その二面に翌年以降に繰り越される損失の額が書いてあった

証券会社の書類通りに入れて、提出前の確認画面で確認したら良いよ

377 :山師さん:2023/01/27(金) 09:25:09.29 ID:ktrGlPHC.net
>>373>>375
所轄の税務署に電話して、自動応答で

1) 一般的な質問、国税局電話相談センター

に相談しました。

第三表の(95)の損失額は、第四表を提出しなくても繰り越せる。
来年度は確定申告書付表の(5)「本年度の損益通算後の譲渡損失の金額」(第三表(95)と同一)を繰越損失額として使えば良い。

とのことでした

378 :山師さん:2023/01/27(金) 09:31:02.02 ID:ktrGlPHC.net
>>376
ありがとうございます。
自分の申告書でも付表の(5)で損失繰越額が確認できました。

毎月分配型の投資信託って、毎月分配金が入るから損している感じはしないけど、特別分配金のみで源泉徴収額が年間0円の銘柄なんてタコ足分配金そのもの。
亡き父は分配金と特別分配金の違いなんて気にしていなかったんだろうな

379 :山師さん:2023/01/27(金) 10:30:24.02 ID:U1+iNJdC.net
>>374
オンラインも混むて動作が遅いて事?

380 :山師さん:2023/01/27(金) 12:16:46.77 ID:SeXUF+kk.net
去年海外FXの口座開設して利益でたんだけど
今年なってから口座の金がすべてなくなりました。

この海外FXはもう使わないんだけど
去年の利益は確定申告しなくても大丈夫ですか?(バレないですか?)

381 :山師さん:2023/01/27(金) 12:21:26.00 ID:0bpnyxFh.net
多分ばれないだろうけど
申告しないとだめです。

382 :山師さん:2023/01/27(金) 12:22:57.48 ID:iIdnP7Uk.net
FXはスレ違いじゃないか?
脱税はダメだよ

383 :山師さん:2023/01/27(金) 12:40:06.53 ID:SeXUF+kk.net
すみません。
でも、損してるのに税金まで払うなんて納得出来ない!!

384 :山師さん:2023/01/27(金) 12:42:17.59 ID:5DDQOwO8.net
そんなもんだよ
俺も為替でやらかして表面上では損したのに税金持ってかれたことある

385 :山師さん:2023/01/27(金) 13:06:06.91 ID:MfD48LUh.net
順番が逆なら控除できたのに

386 :山師さん:2023/01/27(金) 14:44:53.61 ID:XDbqW5/O.net
うちの家族もおととしの買えば儲かる相場で利益出たけど
海外口座だったから一般口座扱いで源泉徴収とかなくて
がっつり申告して納税して国保料も引くほど上がったわ

そして去年は暴落して大損
本当に逆なら良かったのに

387 :山師さん:2023/01/27(金) 18:32:47.08 ID:bl4QXMfe.net
FXは特定口座無いんだったか
不便だねえ

388 :山師さん:2023/01/27(金) 19:03:21.95 ID:gpRMec/F.net
>>379
そーゆーこと

389 :山師さん:2023/01/28(土) 03:56:24.25 ID:K5c1wGba.net
SBI証券の電子交付画面がリニューアルされてから過去1か月分しか閲覧できねーんだが
投信の分配金の履歴みれねーじゃんか

390 :山師さん:2023/01/28(土) 06:41:04.70 ID:zKj5D4po.net
>>389
過去分のは2018年1月からのが見れてるよ
閲覧期限は発行から5年あるみたい

391 :333:2023/01/28(土) 08:05:46.33 ID:Wi2ZKdyJ.net
>>357
>>358

ありがとうございました!
とりあえず任意継続は使い切って、2023年は特定源泉ありのみの取引にして
2024年の確定申告は住民税申告不要にしてみます

392 :山師さん:2023/01/28(土) 08:53:26.02 ID:EAuUAr3J.net
>>391
>>2024年の確定申告は住民税申告不要にしてみます
残念ながら住民税不要申告制度は終了しました、今年の1月からの所得(2024年3月に確定申告する)はもう所得税も住民税も一緒になってます

393 :山師さん:2023/01/28(土) 09:01:48.53 ID:A4stODEQ.net
>>392
おまえ間違ってるよ

394 :山師さん:2023/01/28(土) 09:45:12.71 ID:99JlpDM6.net
>>392
おいおいw

395 :山師さん:2023/01/28(土) 09:53:35.68 ID:94uF8hZI.net
アスペは間違ってると思うかもしれないが文脈としてはおかしくないんだよな

(所得税を申告した場合の)住民税申告不要制度は終了しました
という流れだから

正確には、所得税と住民税の異なる申告方法が出来なくなるというのが正しいんだが

396 :山師さん:2023/01/28(土) 13:02:49.98 ID:99JlpDM6.net
他人をアスペとかいう前にそもそも不要申告からしてどうよ
それに回答は正確性が大事だからな
大体じゃダメなんだよ

397 :山師さん:2023/01/28(土) 13:56:06.89 ID:cCLifhub.net
>>391
所得税と住民税で異なる課税方式を選択できるのは今年の確定申告で最後なので
来年以降は住民税申告不要にしたければ確定申告しないようにするしかないよ

398 :山師さん:2023/01/28(土) 14:04:14.84 ID:cCLifhub.net
今年というのは令和4年分のことで、来年というのは令和5年分のことね

399 :山師さん:2023/01/28(土) 14:24:48.41 ID:SFpSUGN9.net
初歩的なことですいません
年間取引報告書で還付額ってあるのは申告すれば戻ってくるという意味?
それとも証券口座に戻って来てるの?

譲渡損益と配当金て通算されてるのか知りたい

特定口座源泉ありです

400 :山師さん:2023/01/28(土) 15:04:44.57 ID:A+bcC2T9.net
還付額はもう還付されてる

401 :山師さん:2023/01/28(土) 15:39:44.09 ID:N/JCIDY4.net
ありがとうございます

402 :山師さん:2023/01/28(土) 16:43:06.34 ID:1USYqT4c.net
今年初めて確定申告予定です。教えてください。

年末は会社の年末調整すませた者で、ふるさと納税はワンストップにしてます。
証券口座は、特定口座源泉あり、にしてます。
秋から始め、少額売買しただけで、譲渡益は数万円程度です。


特定口座年間取引報告書で、譲渡益の源泉税と住民税がいくらって書いてあります。
配当等はないので、4番以降の項目はすべて0円です。
この場合、確定申告によって源泉税が還付される可能性もありますか。

住民税申告不要、というのが上のほうで話題になってますが、
これは、確定申告サイトで申告の入力をしていくときに、
そういう選択画面があるということですか。
私の場合は、不要にしていいのですか。
よろしくお願いします。

403 :山師さん:2023/01/28(土) 16:45:46.60 ID:vh6U9mOG.net
>>402
配当がなくて基礎控除が余ってないなら戻ってくるものは無い。

404 :山師さん:2023/01/28(土) 16:49:37.98 ID:ygAF1DM+.net
>>402
なんで確定申告するの?

405 :山師さん:2023/01/28(土) 16:56:27.00 ID:EAuUAr3J.net
>>402
給与所得者だと所得控除使い切ってるでしょ

406 :山師さん:2023/01/28(土) 17:28:00.99 ID:A4stODEQ.net
>>402
確定申告するとワンストップは無効だからふるさと納税分を申告しないとふるさと納税分が戻って来ないぞ

407 :山師さん:2023/01/28(土) 17:36:12.59 ID:/dZc6ror.net
上の方で2月16日以降は混むから出来るなら早く申告済ませた方がと言う書き込みがありますが
早く申告済ませても万が一の修正申告に備えて納税は3月15日のちょい前にするで問題無いですか?

408 :山師さん:2023/01/28(土) 17:37:02.87 ID:X36ILtD5.net
いきなり厳しいリアルを突きつけてくるな

409 :山師さん:2023/01/28(土) 17:46:46.08 ID:Us9Pg0qg.net
ここは還付勢の巣窟だから

410 :山師さん:2023/01/28(土) 19:11:08.69 ID:X7CnZowW.net
>>407
別に4月でも良いんやで

411 :山師さん:2023/01/28(土) 19:29:02.52 ID:/dZc6ror.net
>>410
口座振替の事?

412 :山師さん:2023/01/28(土) 19:35:25.41 ID:Ks52cibh.net
マネックスPDFやめてくれ

413 :山師さん:2023/01/28(土) 19:37:11.21 ID:X7CnZowW.net
>>411
確定申告の話してたんだけど、違ってたらごめん

414 :山師さん:2023/01/28(土) 19:59:59.83 ID:ygAF1DM+.net
>>412
それなー
SBIと楽天と野村はあるのに
マネックスだけxml発行されないや
いつも対応遅すぎ

415 :山師さん:2023/01/28(土) 21:35:37.37 ID:Tjq9vi+u.net
確定申告して総合課税で住民税申告不要にした場合、住民税や健康保険に影響が無いのは分かるんですが、国民年金への税務署からの所得データはどうなるのでしょうか?

国民年金機構の管轄への所得の報告も税務署はしなくて国民年金全額免除になりますか?

416 :山師さん:2023/01/28(土) 21:45:42.79 ID:EAuUAr3J.net
>>415
>>国民年金への税務署からの所得データはどうなるのでしょうか?
なにそれ? 税務署は年金とはデータを送る関係ないよ
てか、国民年金の年金料の徴収をするのは市町村だよ、だから年金免除も市町村がやるでしょ

言っちゃ悪いが、キミ世の中の仕組みいろいろ知ったがいいよw 心配するのはそれからにしなw

417 :402:2023/01/28(土) 21:52:06.15 ID:1USYqT4c.net
>>403-406さん、返信ありがとうございました。
わー、無知すぎて恥ずかしい。今後の参考になりました。
還付は配当等にかかった税金に対してなんですね(株式の譲渡益でなくて)。
ふるさと納税のもわかりました。
また何かのとき教えてください。

418 :山師さん:2023/01/28(土) 22:05:24.91 ID:/IIdwlJp.net
特定口座の源泉徴収無しです。
優待ゲットするためにクロス取引を行いました。

源泉徴収された配当金が振り込まれました。
配当落調整金が引き落とされました。

配当落調整金>源泉徴収された配当金
なので損してます。

また年間の株式の損益はプラスでした。
損した配当金は確定申告で取り戻せますか?

419 :山師さん:2023/01/28(土) 22:20:59.18 ID:Tjq9vi+u.net
>>416
ありがとうございます
管轄が国民年金機構と書いてあるのででお国、厚生労働省?が管理していると思ったので
年金の免除に関する所得情報は今までどうやりとりしてるのか分からなかったですが市町村で管理してるんですね
それだと全額免除になりそうですね
コメントどうもでした

420 :山師さん:2023/01/28(土) 22:22:00.58 ID:b5XQuJ3V.net
>>418
プラスなんだったら取り戻せないよ
プラスの分の税金が、配当調整金の分減ってるから既に取り戻してるとも言える

421 :山師さん:2023/01/28(土) 22:22:07.34 ID:YjwmzMtt.net
>>418
日本語でOK

422 :山師さん:2023/01/28(土) 23:53:27.00 ID:BHsGp2BU.net
>>419
国民年金は役所か年金事務所に申請をしないと自動では全額免除にならないよ

423 :山師さん:2023/01/29(日) 00:28:33.26 ID:+0Y7eiDz.net
質問ですけど証券会社からの
今年の特定口座年間取引報告書の摘要欄に

取得費及び譲渡に要した費用の額等に参入した投資一任契約に拘わる費用等の金額

   ***,***円


という見慣れない項目があったんですけど、確定申告に関係ありますか?
税務署webの入力欄に見当たらないのですが

424 :山師さん:2023/01/29(日) 00:45:37.92 ID:VGLhGBSM.net
>>423
投資一任サービスの利用料とか?
↓みたいなの
https://www.bk.mufg.jp/soudan/shisan/lp/column/36.html
取得費及び譲渡に要した費用の額等にそれも合算されてるということだね

425 :山師さん:2023/01/29(日) 11:00:00.61 ID:pF2XRj3r.net
マイナポータル連携したら
年間取引報告書が自動取得かと思ったけど
最初にマイナポータル連携の所で
取得できたのは生命保険の書類だけ
マイナポータルでは証券会社もふるさと納税も
連携済みになってるのに
これってどう取得するの?

426 :山師さん:2023/01/29(日) 11:54:31.68 ID:ncMkviAI.net
>>425
連携が完了してないから、自動取得出来ていないだけだと思う
生命保険、証券、ふるさと納税とちゃんと複数同時取得できたよ

427 :山師さん:2023/01/29(日) 11:57:22.89 ID:0eV8S7x6.net
へー自動取得してくれるのは便利やねえ いいこと聞いたわ

428 :山師さん:2023/01/29(日) 12:01:38.78 ID:P/3PgdA2.net
連携はしてないけど、手動でxmlをアップすればいいから苦にならんわ

429 :山師さん:2023/01/29(日) 12:05:33.91 ID:I1UvwpiT.net
すいません、どなたかご教授ください。
会社で年末調整しているサラリーマンで、普段はSBIの特定口座で特定預りで売買しているのですが、去年夏頃に間違えて一般預りで購入してしまい、その株を去年売却して3万円ちょいの利益が出ました。
調べたところ20万以下なら税務署へ所得税は払わなくていいみたいですが、市役所で住民税を払う手続きをしないといけないんでしょうか?

430 :山師さん:2023/01/29(日) 12:12:58.42 ID:lG9qStY7.net
確定申告するならその3万も税務署に申告して所得税払わないとだめです。

431 :山師さん:2023/01/29(日) 12:15:47.21 ID:I1UvwpiT.net
>>430
レスありがとうございます。
確定申告しない場合はいかがでしょうか?

432 :山師さん:2023/01/29(日) 12:24:28.00 ID:Twj5uxb5.net
配当を総合課税にしようとXMLを読み込ませたら必要な項目がグレーアウトされてて記入できなかった。
結局は年間取引報告書を手入力するしか解決策がなかったんだが、何なのあれ。

433 :山師さん:2023/01/29(日) 12:41:02.22 ID:PNWXVr4S.net
配当はエクセルのフォームがあるだろ?
あれにコピペすればいい

434 :山師さん:2023/01/29(日) 13:11:14.93 ID:5IXx9LKp.net
>>431
https://shares-market.jp/fukugyo/07

435 :山師さん:2023/01/29(日) 13:20:04.74 ID:eOaPL/+N.net
米国株のドル建て為替差益差損を計算する時にみんなどうしてる?トレードする事に都度計算してんの?

436 :山師さん:2023/01/29(日) 14:22:05.08 ID:Ypq+s+hb.net
>>431
20万以下なら申告しなくていいというのは所得税だけの特例なので、確定申告しない場合は役所に住民税申告が必要
>>433
源泉あり特定口座に受け入れた配当には配当集計フォームは使えない
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/haitou.htm
>配当集計フォームを利用して確定申告書等作成コーナーに読み込むことができる配当等は、支払通知書などにより受け取った配当等のみです(特定公社債(国債、地方債、公募公社債など)の利子等は、「配当集計フォーム」の集計対象としていません。)。
>そのため、特定口座(源泉徴収あり)に受け入れた上場株式等の配当等は、「配当集計フォーム」を利用して読み込むことはできません。

437 :山師さん:2023/01/29(日) 14:52:04.30 ID:SSMx9Dvc.net
>>435
自分で計算しなくていいように、口座にドルを置かず外貨建MMFを購入してる

438 :山師さん:2023/01/29(日) 15:06:07.63 ID:s492CPzP.net
>>437
米株売却してMMFって即日購入できるの?

439 :山師さん:2023/01/29(日) 15:19:41.42 ID:I1UvwpiT.net
>>434
>>436
レスどうもです。
間違えて一般預りにしたのが悔やんでも悔やみきれませんが、今度有給使って市役所に行ってやり方を聞いてきます。
5%だから、市役所で1500円ぐらい払えばいいと思いますが、一応ハンコとマイナンバーカード持って行きます。

440 :山師さん:2023/01/29(日) 15:51:10.24 ID:zv2LL76n.net
配当控除についてどなたか教えてください

A証券口座では特定口座、源泉徴収有り、株式数比例配分方式で譲渡金額+100万、
B証券口座では特定口座、源泉徴収無し、株式数比例配分方式で譲渡金額-50万 配当50万

A証券口座分は源泉徴収有りで譲渡金額+なので配当に関しては放置でよいですよね。
B証券口座分は源泉徴収無しで譲渡金額-50万なので、ここの配当のみ配当控除を受けられるのでしょうか?

441 :山師さん:2023/01/29(日) 15:56:10.99 ID:/tmRW087.net
>>439
行政事務の邪魔だからやらなくていいよ

442 :山師さん:2023/01/29(日) 16:00:55.91 ID:ltY/P7Ta.net
>>437
やっぱMMFで対処してるんね(´・ω・`)今年ガチャガチャしまくったのと円安で差益出てまったんで計算メンディー!

443 :山師さん:2023/01/29(日) 16:34:26.61 ID:izzD/n9/.net
>>440
Bのみ申告して配当控除と譲渡損失を繰り越すか、Aの譲渡益と相殺して配当控除するか

444 :山師さん:2023/01/29(日) 16:43:24.67 ID:1b1AAGUm.net
>>441
全ての自治体で、住民税もeLTAXで電子申告できるようになればいいんだけどね

445 :山師さん:2023/01/29(日) 16:58:06.11 ID:pb9pdu+L.net
>>440
A証券も配当があるなら申告すれば配当控除は受けられるよ
還付額が増えるなら申告した方が得

446 :山師さん:2023/01/29(日) 17:44:28.11 ID:I1UvwpiT.net
>>441
>>444
eltax調べたが、うちの自治体でもやってるが、使い方がよくわかんないから、有給取って市役所に行ってきいてくる、50のおっさんにはわからんわ。
1500円ごときで罰せられたら嫌だし。

447 :山師さん:2023/01/29(日) 17:55:04.91 ID:Ie6OwKd+.net
早速のレスありがとう

>>443
A口座は源泉有りなので放置して、B口座分だけ確定申告するわけですね。
A口座の譲渡益+が大きいので合算相殺すると+になるのですが、配当控除を受けられるのですか?

>>445
A口座にも配当は100万ぐらいありますが、譲渡益が+でも配当控除を貰えるのですか?

再確認ですが申告分離課税で
配当控除(約20%)って株の譲渡益がマイナスの時だけ還付されるのではないのですか?

448 :山師さん:2023/01/29(日) 18:15:53.13 ID:Nn4nphxS.net
分離課税で配当控除は使えません
総合課税のみです
総所得金額等が1000万円以下の場合、配当所得の10%です

449 :山師さん:2023/01/29(日) 18:31:52.75 ID:4sCxQs9I.net
>>447
配当控除の意味を誤解していないか?

450 :山師さん:2023/01/29(日) 18:38:17.75 ID:izzD/n9/.net
>>447
譲渡損と配当の損益通算したら配当控除はできないけど
譲渡損失の繰越や譲渡益との相殺なら配当控除は出来るでしょ。
>>1の確定申告書等作成コーナーで入力すればわかる。

451 :山師さん:2023/01/29(日) 18:48:52.06 ID:/tmRW087.net
基本的なことは書店に売ってるMook買って読めよって思うわ
あまりにも無知すぎて腹立つ

452 :山師さん:2023/01/29(日) 20:04:08.93 ID:5mIHsm1n.net
買わなくていい

453 :山師さん:2023/01/29(日) 22:22:59.65 ID:91W3y98E.net
配当控除ややこしい。株はいいけど、ETFは対象、対象外、一部対象とあって、自分で計算しないといけない。XMLデータに全部のせてくれりゃいいのに。

譲渡損益も一社で益、一社で損失でてると、配当控除との関係でややこしい。いろいろ入力した結果一番還付金多かったのは、自分の場合、配当控除対象の配当もらってる全部の証券会社を総合課税で申請して、さらに住民税も申告するパターンだった。

吉野家が一番得なセット割引算出してくれるように、全部入力して、放置するもの、申告するもの、申告方法選んでくれたらいいのに。

454 :山師さん:2023/01/29(日) 22:33:14.02 ID:LiXSMVs4.net
去年米国株でボロ負けした俺も円安で20万以上は利益は出ただろうから税金取られるんか?さらに税理士に委託する費用まで取られるんか?
死人にムチ打つ事ないやろ🤮

455 :山師さん:2023/01/30(月) 06:14:13.69 ID:iRtOPwga.net
準確定申告して成仏してください。(‐人‐)ナモナモ

456 :山師さん:2023/01/30(月) 06:20:48.87 ID:38th+Y/N.net
>>453
エクセルで所得税の算出プログラム組んで、何パターンか比較すればいいよ

最初に作るのは面倒だけど作ってしまえば翌年からは楽
実際、自分で出した税額と確定申告作成コーナーの税額がピッタリ同じになる

457 :山師さん:2023/01/30(月) 06:44:38.53 ID:Hp87tqaY.net
同じになるのはあたりまえだろ

458 :山師さん:2023/01/30(月) 08:08:57.29 ID:vbjqjo0W.net
かいけいセブン
総合課税と分離課税や申告なしの比較するのにとても良いよ

459 :山師さん:2023/01/30(月) 08:51:15.67 ID:xVmwqpjx.net
マイナンバーカード使用してetax申告しようと思います

この場合、株式やFXの売買収支報告書の添付は必要ないのは本当ですか?
他にも保険料の控除のハガキとかも不要なのかな

検索しても該当項目に辿りつかないので困ってます

460 :山師さん:2023/01/30(月) 09:20:05.31 ID:q5Rak3Gx.net
>>459
株の情報などはもう税務署に行ってるので必要な内容さえ入力してあれば書類添付は省略できる

もし提出が必要な物があれば最後の確認画面に別送する書類一覧が出てくるはず

461 :山師さん:2023/01/30(月) 09:20:35.55 ID:5lZI9WcC.net
https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/kakutei/tempu01.htm

462 :山師さん:2023/01/30(月) 09:36:53.16 ID:xVmwqpjx.net
情報ありがとうございます
大変助かりました

463 :山師さん:2023/01/30(月) 10:18:04.45 ID:hwkM2X2l.net
>>461
これ読むと「上場株式配当等の支払通知書」は添付しなくていい事になっているけど、
送信した後の送信票には、「分配時調整外国税相当額を証明する書類」を別途提出
になっていた。上場株式配当等の支払通知書の内容を転記しただけなのに矛盾していないか?

464 :山師さん:2023/01/30(月) 11:34:58.30 ID:Uy+elBoh.net
>>463
外国株は上場株式じゃないけど

465 :山師さん:2023/01/30(月) 11:53:02.00 ID:BP7v8r4z.net
今日還付金が入金されてた
12日にe-taxで申請したから12営業日ぐらいか
去年よりスピードアップしてるな

466 :山師さん:2023/01/30(月) 11:56:53.77 ID:XLTK1Vq1.net
>>464
外国株でも上場してるやつは上場株だろ。
外国税額の書類が別途必要なだけ。

467 :山師さん:2023/01/30(月) 12:43:08.91 ID:hwkM2X2l.net
>>464
実際に1546NFダウ・ジョーンズ工業30種平均株価の配当に通知外国税が発生し
「上場株式配当等の支払通知書」に記載されている。
つまり、上場株式配当等の支払通知書を別途提出しないといけないのかって話になる。

>>466
その外国税額の書類が、添付不要のはずの上場株式配当等の支払通知書なんだよ。

468 :山師さん:2023/01/30(月) 12:53:14.92 ID:Ml9DE8xq.net
特定口座源泉ありで、配当100万、譲渡損100万円だと源泉0です。
配当を総合課税で申告したとすると、配当控除分が還付されて、来年度に譲渡損が持ち越されます。
今年は住民税を申告不要で出したとします。

来年、仮に利益100万だとすると、所得税は持ち越し分を差し引いて0になりますが、住民税の扱いはどうなりますか。

469 :山師さん:2023/01/30(月) 13:00:17.40 ID:Uy+elBoh.net
>>468
>>来年度に譲渡損が持ち越されます。
にはならないだろ、純損失の繰越控除は損益通算できるものは通算した残りの純損失しか繰越せないから

470 :山師さん:2023/01/30(月) 13:13:36.77 ID:OCdvzI07.net
外貨MMFの分配金は、外国税額控除の調整国外所得の計算に含めていいのですか?

471 :山師さん:2023/01/30(月) 13:28:47.20 ID:w7oG/q4U.net
>>469
配当を総合課税にすると、表示される結果はそうなりますけど。
国税庁の確定申告書作成コーナーでやってます。

472 :山師さん:2023/01/30(月) 13:31:53.64 ID:XLTK1Vq1.net
>>467
だから添付しろっていわれてんだよ。
支払通知書は配当の源泉徴収税額の資料として添付してたんだよ。
それがいらねぇってなったんだよ。
外税控除の話はよく知らん。今年からとかだろ確か。

473 :山師さん:2023/01/30(月) 14:51:36.97 ID:vsvBjKcY.net
>>471
配当を総合課税で申告すれば譲渡損とは損益通算されないので、譲渡損を翌年に繰越できるよ
住民税は申告不要にすると特定口座内の損益通算で完結して繰越されないので、翌年の利益からは控除されない

474 :山師さん:2023/01/30(月) 15:06:00.38 ID:uD/ceVAU.net
税務署の人って頭いいんだろうね。こんなのわかるってすごい。

475 :山師さん:2023/01/30(月) 15:08:54.44 ID:XLTK1Vq1.net
毎日やってれば大抵のことはバカでもできるようになる。
国税局とかの電話に出てくるやつはマジで頭いい。

476 :山師さん:2023/01/30(月) 15:09:17.51 ID:QKU0RVsL.net
>>468
今年の確定申告で譲渡損を繰越したとして、住民税で損失繰越できるかは住民税の申告不要の仕方による。
確定申告で住民税申告不要を選択しただけの場合、住民税の損失繰越は無効になる。
役所の住民税申告で、配当所得のみ申告不要を選択し、譲渡損益は申告分離課税(=損失繰越)とすること。

なお来年仮に利益が100万で損益通算した場合、
住民税の均等割は繰越損失反映前の所得で判定されるため、住民税非課税世帯にはならない。

477 :山師さん:2023/01/30(月) 15:32:43.18 ID:vsvBjKcY.net
>>476
>役所の住民税申告で、配当所得のみ申告不要を選択し、譲渡損益は申告分離課税(=損失繰越)とすること。
同一特定口座内の配当と譲渡損ではそれはできないよ
譲渡損を申告する場合は同口座内の配当も申告しないといけないので

478 :山師さん:2023/01/30(月) 15:42:45.10 ID:upwJUNsJ.net
ワイは馬鹿やったから譲渡損を配当と相殺しちゃって配当控除受けられなかったわ
最初はウッキウキで「税金前戻りやでwww」なーんて思ってたけど1週間後に気づいたときには
Time is already sushi.だったわ。

479 :山師さん:2023/01/30(月) 15:52:33.22 ID:QKU0RVsL.net
>>477
その通りです。失礼しました。

結局、住民税申告不要にするなら住民税の損失繰越は諦める、若しくは配当も含めすべてを住民税申告不要にしないの2択
なお住民税の申告で配当所得を申告分離課税に戻して譲渡損と損益通算することはできる。

480 :山師さん:2023/01/30(月) 16:27:50.83 ID:5lZI9WcC.net
確定申告は義務教育を受けていればできるレベル


と国会で官僚が言ってたよ
中卒では絶対無理やろ

481 :山師さん:2023/01/30(月) 16:31:12.60 ID:upwJUNsJ.net
マーチくらいでやっと中学の教科書理解してるレベルだよな

482 :山師さん:2023/01/30(月) 16:38:48.68 ID:HQL8r12w.net
>>480
義務教育で【扶養】って習うのかなあ

483 :山師さん:2023/01/30(月) 16:39:23.56 ID:9ivCm86m.net
高校の教科書を完璧に理解できると東大に受かるらしいからな

484 :山師さん:2023/01/30(月) 17:33:42.73 ID:38th+Y/N.net
>>480
義務教育を修了できる程度の理解力ある者が説明をじっくり読んでやれば可能

そういう意味じゃないかな?
普段、所得税に関係ない者はじっくり読んで理解するまで根気が続かんような気がする

485 :山師さん:2023/01/30(月) 19:30:50.54 ID:Uy+elBoh.net
確定申告は自分のアタマのリトマス試験紙になるてw できなかったら義務教育終了程度のアタマもない人間だってw

486 :山師さん:2023/01/30(月) 20:29:23.71 ID:k6OZcNnf.net
>>478
それ1週間なら還付納付書も届いてないだろうし更生請求してもダメなん?

487 :山師さん:2023/01/30(月) 21:50:45.61 ID:YiINepJE.net
>>478
これが何でダメなのか分からん
引かれた税金が譲渡損と相殺されて返ってくるのでは?

もし譲渡損と配当が別口座なら、配当控除うけて譲渡損は丸々繰り越したほうが(翌年以降利益が出た場合)得ってことかな?

488 :山師さん:2023/01/30(月) 21:58:57.08 ID:upwJUNsJ.net
>>486
>>487
一昨年分の確定申告の話ね
確定損は3年前に出したのを繰越した。
2年前は譲渡益が出たので、譲渡益&配当を分離課税にしてその繰り越した損失と相殺して税金が帰ってきたんだけど。
去年も譲渡益が出てるから、2年前の配当を分離課税じゃなくて総合総合課税にしとけば、
2年前に配当と相殺した分の繰越損失を去年の譲渡益と相殺出来たわ。

配当は総合課税にすれば配当控除があるから2年分で見れば税金お得になってるはず。

489 :山師さん:2023/01/31(火) 00:43:21.67 ID:9xf9yt3B.net
ちょっと何言ってるかわかんない

490 :山師さん:2023/01/31(火) 01:12:41.15 ID:UVc/nWea.net
>>478
それで正解ですよ
相殺したってことは
収入がないことになったってこと
つまりその分の税金が全部戻ります
配当控除どころでは兄

491 :山師さん:2023/01/31(火) 01:55:00.27 ID:IO6tWqM0.net
>>490
2年前の配当を申告分離にしたために、繰越損失と相殺されて昨年の譲渡益とは相殺できなかった
2年前の配当を総合課税にしていれば、代わりに昨年の譲渡益が繰越損失と相殺され税金が全額還付された上に
配当は配当控除で全額ではないにしろこちらも還付されたので、トータルで考えればお得になってたはず
という意味だと思うが

492 :山師さん:2023/01/31(火) 05:25:19.09 ID:vJN2+bsD.net
来年からの課税統一がうざいな

493 :山師さん:2023/01/31(火) 06:25:03.30 ID:B1qfwNPe.net
>>465
昨年は約3週間、今回最速更新!
送信2022-01-13-0833(金)
入金2022-01-27(金)
まだ、為替差益差損の申告理解せず。ちなマーチ。

494 :山師さん:2023/01/31(火) 09:03:48.34 ID:UVc/nWea.net
>>491
それなら
今年譲渡損が出ても
来年再来年譲渡益が出ればそれで埋められるわけで
譲渡損を配当で埋めるのは損になるかも知れないのだが?
過去の判断はその時点で正解かどうか
あとあとまで引きずっても変えられないことを
後悔する必要は無いと考えるべき

495 :山師さん:2023/01/31(火) 12:44:06.99 ID:IO6tWqM0.net
>>494
翌年以降利益を上げられる自信があったにも関わらず気づかなかったことを反省してるのかもしれない
後悔だけで終われば何も得るものはないが、反省することによって失敗をこれから先に生かすことができる
こうやって書けば、誰かの参考になるかもしれない

496 :山師さん:2023/01/31(火) 13:09:33.17 ID:Kk5/PTg5.net
税務署も市役所も派遣ばっかり
去年、尼崎で住民税のデータが入ったUSBメモリを
再委託の派遣社員が紛失した事件もあった。
こういうところから広域強盗団に高額所得者の情報が漏れているのではないか?
個人情報を扱う部門を派遣や委託に任せるのは規制したほうがいいぞ。

497 :山師さん:2023/01/31(火) 13:23:39.02 ID:t9bTNATt.net
質問です、教えてください。

2つの証券口座は特定口座、源泉徴収有で100万ぐらい利益。
第3の証券口座は特定口座、源泉徴収無しで50万ぐらい損失。

この場合、確定申告では、2つの証券口座分は記入せず、第3の証券口座分だけ記載して損益通算してよいですか?
それと、3つとも記載するのですか。

498 :山師さん:2023/01/31(火) 14:13:57.48 ID:OOwQaE/3.net
>>496
税務署や役所は個人情報ほぼ扱うだろ
それを委託しないで内製化しろってのは無理だろ、役所内でシステム全部組むのか?

499 :山師さん:2023/01/31(火) 14:19:28.57 ID:BywB/VX7.net
一昨年-30万 昨年-200万
特定口座の源泉徴収ありで確定申告での損失繰越していませんでした。
今年+80万になり、利確し譲渡益税徴収されたのですが、14万ほど引かれた分は損失繰越をいまからすることで取り返しできますか?

500 :山師さん:2023/01/31(火) 14:30:26.38 ID:UsYc7kxy.net
>>497
>>1のQ5

>>499
>>1のQ4

501 :山師さん:2023/01/31(火) 14:52:31.82 ID:UmUJqW5z.net
>>499
一昨年分の確定申告をしてなかったら今からでもできるよ
ただし、住民税については納税通知書送達後は再算定されないので、一昨年分は繰越できず
所得税230万、住民税200万の繰越損失になる

502 :山師さん:2023/01/31(火) 15:10:53.17 ID:BywB/VX7.net
>>501
ありがとうございます。
一昨年の分は諦めます。去年の分は今年から申告すればいいんですよね。
e-taxにて申告しようと思います。

503 :山師さん:2023/01/31(火) 19:30:23.22 ID:iMOvvTx5.net
質問させてください。

2023年に無職になりました。
2023年は、源泉徴収ありで、所得税・住民税は引かれてます。

ふるさと納税したので、確定申告をしました。
所得税の還付は2月初旬に入金する旨の連絡が来ました。

住民税の還付は、だいたい何月ごろ、入金になるのでしょうか。
また、入金口座は自治体にどのように連絡すればよいのでしょうか。

504 :山師さん:2023/01/31(火) 19:31:02.87 ID:iMOvvTx5.net
>>503
2023→2022年の誤りです。申し訳ありません

質問させてください。

2022年に無職になりました。
2022年は、源泉徴収ありで、所得税・住民税は引かれてます。

ふるさと納税したので、確定申告をしました。
所得税の還付は2月初旬に入金する旨の連絡が来ました。

住民税の還付は、だいたい何月ごろ、入金になるのでしょうか。
また、入金口座は自治体にどのように連絡すればよいのでしょうか。

505 :山師さん:2023/01/31(火) 19:38:41.68 ID:3KPzc/te.net
還付されないが正解

506 :山師さん:2023/01/31(火) 19:52:24.41 ID:0qYuxaB0.net
>>504
住民税は原則的には所得税みたいに現金還付はないけど、来年度の住民税に充当されるだけだけど
充当してまだ余りがあった時だけその余り分を7月ごろ還付される、でもあんたの場合は2022年の収入があるから余りはないんじゃない

507 :山師さん:2023/01/31(火) 20:27:04.23 ID:yBKVTp03.net
>>504
おそらく住民税が少なくなるだけで還付にはならず、6月頃に納税通知書が役所から郵送されてくると思うけど
還付になった場合は、同じく6月頃に還付通知書と還付請求書が役所から郵送されてくるので
還付請求書に振込先口座等を記入して返送するだけでいいよ

508 :山師さん:2023/01/31(火) 20:28:31.96 ID:iMOvvTx5.net
>>505
社会保険料控除など考えると、住民税は源泉徴収で余分に取られてると思うのですが・・・
還付されないってケースもあるのですか?!

>>506
実は、2022年は休職していて給与所得はゼロなんです。
株式譲渡所得のみが発生しました。
7月ごろの還付なのですか。
自治体から還付の書面が届くということでしょうか?

509 :山師さん:2023/01/31(火) 20:29:08.35 ID:iMOvvTx5.net
>>507

508を書いてる間にレスいただいてました。
レスありがとうございました!

510 :山師さん:2023/01/31(火) 21:06:17.52 ID:0qYuxaB0.net
>>508
>>住民税は源泉徴収で余分に取られてると思うのですが
住民税は所得税みたいに余分に取られることはありえません
なぜかというと住民税はその前の年の所得にかかるもので、年末調整や確定申告で確定した所得に年明けてから市役所が税額を出し、それを6月給与から天引きするのです、すなわち多い少ないもない前の年の確定した所得額にかかる確定した税額です
なお住民税の給与天引きは源泉徴収ではありません、確定額の特別徴収というものです

511 :山師さん:2023/01/31(火) 21:17:38.92 ID:0qYuxaB0.net
>>508
だから、昨年2022年に払った住民税は2021年の所得にかかったものですよ、2021年の所得に対してなら昨年(2022年)払った住民税は順当なものじゃなかったですか?

512 :山師さん:2023/01/31(火) 21:30:02.62 ID:bBuO47NQ.net
源泉なし特定口座で、株式譲渡益と先物オプションと配当
配当は源泉徴収されてるけど、配当だけ住民税の申告不要制度はできないんですよね?
源泉ありにしておいた方が得だったってことですかね? 

513 :山師さん:2023/01/31(火) 21:39:35.76 ID:3KPzc/te.net
源泉徴収なしの特定口座でも配当分は源泉徴収されてんだな、これが

514 :山師さん:2023/01/31(火) 22:07:24.14 ID:bBuO47NQ.net
>>513
はい、その分の配当控除を確定申告するんですが
それに対して住民税は申告不要にできないのかと。
源泉なし口座の譲渡益等を確定申告する時点で出来ないんですかね

515 :山師さん:2023/01/31(火) 22:12:29.04 ID:yBKVTp03.net
>>514
配当を源泉なし特定口座や一般口座の譲渡所得と一緒に申告すると、確定申告では住民税申告不要が選択できないので
確定申告して住民税申告不要にしたい場合は役所へ申告しないといけないよ

516 :山師さん:2023/01/31(火) 22:51:46.00 ID:bBuO47NQ.net
>>515
ありがとうございます。わかりました。電子申告だと、その選択肢が出なかったので悩んでいましたが
別に紙の申出書で提出すればいいんですね。

517 :山師さん:2023/02/01(水) 11:55:56.91 ID:vw0+581/.net
海外fxだと雑所得扱いだけど、その雑所得での納税額でふるさと納税できますか?
またできるとしたら上限などの規制はありますか?

518 :山師さん:2023/02/01(水) 12:42:24.93 ID:94t1cRGD.net
所得の種類関係ないから

519 :山師さん:2023/02/01(水) 12:47:53.67 ID:J2H04jhe.net
>>517
競馬で当てた金だって、あるいは拾った金や盗んだ金でだってふるさと納税できるよw

520 :山師さん:2023/02/01(水) 20:12:37.33 ID:egsJubQd.net
恐れ入りますご教授願います

米国株の配当金(ドル)を米国株に再投資する時の
為替差益を申告します。

証券会社の外貨精算口座の収支と為替のデータ(リスト)から
EXCELで配当金の平均為替と差益を計算した表を作り、
それを添付すれば大丈夫でしょうか?

また、確定申告コーナーで入力するときは
差益だけ雑所得の所に入力すればよいでしょうか?
(取得価格と売却価格は入力不要?)

521 :山師さん:2023/02/01(水) 20:17:11.64 ID:hWebL9f6.net
ドルのままなら何もしなくてええだろ。
円転して為替手数料往復で払っとるのか?

522 :520:2023/02/01(水) 20:48:59.57 ID:egsJubQd.net
>521
円転はしていません。
配当ドルのまま米国株を購入する時は
為替差益を認識しなくて大丈夫なんですね。

良かったです!ありがとうございます。

523 :山師さん:2023/02/01(水) 20:51:35.07 ID:shpCZxeP.net
>>522
いや為替差損益は認識しないといけない

524 :山師さん:2023/02/01(水) 20:52:46.56 ID:djAdFgyh.net
外貨建てMMFから直で米国株買えるようにしてほしいぜ
楽天くらいかやってるの

525 :520:2023/02/01(水) 23:44:28.92 ID:egsJubQd.net
特定口座で配当所得が200万で、配当の為替益が18万でした。
雑所得で為替益を入力する必要はありますか?

526 :山師さん:2023/02/02(木) 06:31:29.38 ID:f3gYYlSW.net
医療費の領収書のかわりに9月分までは医療費のお知らせでもいいとか、マイナポータルに医療費データ送られるとかありますが、あのお知らせ 子供の医療費もそのまま加算されてますよね?市町村が払ってくれてるのだからその旨追加記入しろということですか?面倒くさいですね。
あと後期高齢者がガン手術したのですがこれも高額療養費還付があり、いくら還付されたか通帳とかみてもよくわからんのですが…

527 :山師さん:2023/02/02(木) 07:48:38.01 ID:wWCWekvh.net
1 病院であらかじめ手続きとってあれば支払い時に相殺というか高額療養費分が減額されて請求されている
2 還付があったのなら市町村から還付の通知書が来ているはずなのでそれでわかる

528 :山師さん:2023/02/02(木) 07:50:21.30 ID:wWCWekvh.net
正確には還付ではなく高額療養費支給通知書かな

529 :山師さん:2023/02/02(木) 15:37:24.33 ID:UgZD8IFA.net
住友化学ホルダーだがファーマ以外にサウジにも地雷あったのかよ・・

530 :山師さん:2023/02/02(木) 15:59:01.04 ID:zQPA5mjI.net
>>525
米国株を外貨決済で購入した時など、ドルをドル以外のものに換えた時は、>>83-84のように全て為替差益を計算してるということでいいかな?
エクセルで計算した表は添付不要で、税務署から万一問合せがあった時のために5年間保存しておくだけでいいよ
過去スレで為替差益について議論されてるので見れば参考になると思う(もし既に見てたらゴメン)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1643807124/759-907

為替差益は総合課税の雑所得として申告が必要だけど
年末調整ありのサラリーマンなら本業の給与以外の所得が20万円以下なら確定申告は不要
住民税にはそのような特例はないので20万円以下でも申告が必要(確定申告した場合は住民税申告も兼ねているので不要)
ただし、配当を申告するとかで確定申告するなら20万円以下でも一緒に申告しないといけない

531 :山師さん:2023/02/02(木) 16:14:02.44 ID:wWCWekvh.net
俺もホルダーだけどスレチだろw

532 :山師さん:2023/02/02(木) 16:25:04.07 ID:vIIyqpDO.net
誤爆なら誤爆と一言言っとくれぃ

533 :山師さん:2023/02/02(木) 16:47:51.17 ID:/KJ/gTNw.net
特別分配金 非課税
特別配当金 課税

利益剰余金を原資とする配当金(普通の配当金) 配当所得
資本剰余金を原資とする配当金で資本の払い戻しに該当する場合 譲渡所得(みなし譲渡損益)

これで良いのかな?

534 :山師さん:2023/02/03(金) 10:41:44.32 ID:gJHbUfVP.net
いろんな資料を添付しなくてもいいって話だったからマイナンバーカード作ってカードリーダー買って来て電子申告したのに、
「分配時調整外国税相当額を証明する書類」を別途提出って書いてある。これ提出しないと還付金振り込まれないのかな?

535 :山師さん:2023/02/03(金) 11:04:59.99 ID:s7Tn9RQY.net
振り込まれるけど後から出せって言われる可能性あるし、
保存しとかないといけないからとっとと出した方がええで。
振り込まれる前に電話なりで出せって言われる可能性もある。

面倒だったら控除受けなければええんちゃうかな。

536 :山師さん:2023/02/03(金) 11:07:55.46 ID:KS62a8/u.net
カードリーダー代は初年度は経費に出来なかったかな?
Google検索はもう分からん

537 :山師さん:2023/02/03(金) 11:47:38.39 ID:VB/jF61C.net
マイナンバーカードはスマホで読めるやん?

538 :山師さん:2023/02/03(金) 12:16:52.66 ID:gJHbUfVP.net
>>535
後から出せって言われるの?配当集計フォームに入力したものは重複入力しない様に捨てちゃったよ。
上場株式配当等の支払通知書は添付不要になっただけでなく、保存義務もなくなったから後から出せって言われても困るな・・・。

539 :山師さん:2023/02/03(金) 12:24:11.77 ID:kxb5jOVL.net
捨てるとかあり得んだろ…

540 :山師さん:2023/02/03(金) 12:26:47.93 ID:bh9xf0jC.net
添付不要になっただけで保管義務はなくなってないだろ

541 :山師さん:2023/02/03(金) 12:27:00.24 ID:s7Tn9RQY.net
>>538
分配時調整外国税相当額を証明する書類は提出義務があんだよ。
外税控除受けなければえんちゃうの。
e-taxの説明じゃ特定口座のあれに書いてあるっぽいけど。知らんけど。

542 :山師さん:2023/02/03(金) 12:28:12.14 ID:8Di9yubd.net
確定申告の相談言った時に5年保管しといて下さいねって税務職員に言われた

543 :山師さん:2023/02/03(金) 12:30:36.09 ID:MAgvY9jx.net
外国株配当控除は、明細書入力画面にアメリカだの金額だのいれて、控除されてたから、そのまま電子申告した。

証明書類の添付のしようがないし、申告のさいに何のメッセージも出ないから何もしてない。

544 :山師さん:2023/02/03(金) 12:33:53.86 ID:MAgvY9jx.net
個人が五年も保存ってありえないでしょ。提出させろとおもうよ。

545 :山師さん:2023/02/03(金) 12:46:49.72 ID:gJHbUfVP.net
>>540
平成31年度税制改正で保存義務がなくなった。
>https://www.nta.go.jp/information/other/tetuzuki_kansoka/index.htm
※上記対象手続に係る添付不要とする書類については、納税者に保存義務はありません。

546 :山師さん:2023/02/03(金) 12:47:45.57 ID:LyX8MUHg.net
メッセージが出た人と出なかった人がいるの?
何が違うんだろう

547 :山師さん:2023/02/03(金) 12:52:16.37 ID:gJHbUfVP.net
>>541
上場株式配当等の支払通知書は保存義務がないから捨てた。
後から分配時調整外国税相当額を証明する書類だから提出しろと言われても困るという話。

548 :山師さん:2023/02/03(金) 12:52:26.66 ID:aahM7Lv/.net
>>545
分配時調整外国税相当額に関する書類はそもそも添付不要になってないじゃん

549 :山師さん:2023/02/03(金) 13:04:52.89 ID:gJHbUfVP.net
>>548
分配時調整外国税相当額に関する書類というものが別にあるというわけではない。
保存義務のない上場株式配当等の支払通知書の通知外国税の数値を入力しただけ。

550 :山師さん:2023/02/03(金) 13:16:11.86 ID:oEz5aGfd.net
>>549
分配時調整外国税相当額控除に関する明細書の添付が必要とあるだけで上場株式配当等の支払通知書を添付しろとは書いてないじゃん

551 :山師さん:2023/02/03(金) 13:21:32.17 ID:gJHbUfVP.net
>>546
外国株配当の外国源泉徴収税は出ない。
外国株等に投資する投信の分配時調整外国税相当額(通知外国税)は出る。

552 :山師さん:2023/02/03(金) 13:24:56.07 ID:LyX8MUHg.net
>>551
ありがとう

553 :山師さん:2023/02/03(金) 13:27:51.07 ID:gJHbUfVP.net
>>550
分配時調整外国税相当額控除に関する明細書は電子送信済み。
分配時調整外国税相当額を証明する書類を別途提出する様に通知されたけどそんなものは受け取っていないから提出できないという話。

554 :山師さん:2023/02/03(金) 13:28:26.85 ID:LyX8MUHg.net
>>550
じゃあ添付したらいいの?

555 :山師さん:2023/02/03(金) 13:29:08.72 ID:LyX8MUHg.net
>>554
じゃあ何を○

556 :山師さん:2023/02/03(金) 13:30:10.38 ID:oEz5aGfd.net
>>553
受け取ってないのか捨てたのかはっきりしろよ

557 :山師さん:2023/02/03(金) 13:33:43.37 ID:gJHbUfVP.net
>>556
上場株式配当等の支払通知書は受け取ったが保存義務がないから捨てた。
分配時調整外国税相当額を証明する書類というものを別途受け取っていないと言うこと。

558 :山師さん:2023/02/03(金) 13:37:56.09 ID:kxb5jOVL.net
>>557
分配時調整外国税相当額を証明する書類

上場株式配当等の支払通知書

https://faq.sbisec.co.jp/answer/5efda4f34a6766001122d2a2?search=true
※外国税額控除につきましては、確定申告する際に「外国所得税を課税されたことを証明する書類」として添付が必要です。

559 :山師さん:2023/02/03(金) 13:40:35.80 ID:ugdcsIQD.net
>>549
あーこれはアウトだね

560 :山師さん:2023/02/03(金) 13:42:36.00 ID:LyX8MUHg.net
わかりにくい!

561 :山師さん:2023/02/03(金) 13:43:01.24 ID:oEz5aGfd.net
>>557
保管義務はないが捨てたら損するだけ
以上

562 :山師さん:2023/02/03(金) 13:47:39.40 ID:LyX8MUHg.net
催促されたら再発行してもらったら?

563 :山師さん:2023/02/03(金) 14:27:27.62 ID:sOY0ZgfV.net
>>536
代わりに最初期に2000円の税控除か還付があったはず。

564 :山師さん:2023/02/03(金) 14:34:23.05 ID:gJHbUfVP.net
>>558
外国所得税を課税されたことを証明する書類が書面提出の場合添付が必要なのは知っている。
etaxでは提出省略になっているがきちんと保存している。
分配時調整外国税相当額を証明する書類はetaxでは提出省略ではなく別途提出になる別の書類。

565 :山師さん:2023/02/03(金) 14:37:08.36 ID:KS62a8/u.net
>>563
2000千円ね
ありがとうございます

566 :山師さん:2023/02/03(金) 14:41:06.40 ID:Azb+x6Wg.net
義務ではないので捨てました、やりませんでした
結果、損をしました

こんなの確定申告そのものだよね
今更何を言っているのか

567 :山師さん:2023/02/03(金) 14:51:06.29 ID:s7Tn9RQY.net
>>565
2百万じゃねぇしとっくの昔に終わっとるぞ。
今じゃスマホでできるからな。

568 :山師さん:2023/02/03(金) 15:00:42.21 ID:6ZQDRgDn.net
>>564
配当等の支払通知書に通知外国税が載ってるなら、配当等の支払通知書が分配時調整外国税相当額を証明する書類ということだよ
配当を証明する書類としては提出不要だけど、分配時調整外国税相当額を証明する書類としては提出が必要ということ

569 :山師さん:2023/02/03(金) 15:10:14.57 ID:KS62a8/u.net
カードリーダーの控除終わったのか
検索しても見つからんのはそれかなあ

570 :山師さん:2023/02/03(金) 15:21:19.15 ID:MAgvY9jx.net
明細書だけ添付すりゃいいんじゃないの?
https://www.keisan.nta.go.jp/r4yokuaru/cat2/cat24/cat247/admin202012091812.html

571 :山師さん:2023/02/03(金) 15:28:14.53 ID:O2rdaz7W.net
もしかして:添付不要と提出省略がごっちゃになってる

572 :山師さん:2023/02/03(金) 15:40:30.30 ID:s7Tn9RQY.net
>>570
明細書の添付書類が分配時調整外国税相当額を証明する書類

573 :山師さん:2023/02/03(金) 16:14:31.70 ID:MAgvY9jx.net
>>572
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/pdf/6-033-8.pdf

確かに書いてある。しかしetaxでの添付のしかたがわからない。。。

574 :山師さん:2023/02/03(金) 16:24:48.89 ID:MAgvY9jx.net
添付しろってでてこなかった。上場etfで対象あったはずなんだけど
https://i.imgur.com/tRqHySo.png

575 :山師さん:2023/02/03(金) 16:45:07.42 ID:+z8bZbBH.net
>>574
源泉あり特定口座に受け入れた分配金なら提出不要なんじゃない?
年間取引報告書は税務署にも提出されているから…
上場株式配当等の支払通知書は税務署には提出されず、代わりに支払調書が提出され
支払調書には通知外国税相当額が載っていないから別途提出が必要なのではないかと…

576 :山師さん:2023/02/03(金) 16:49:53.83 ID:gJHbUfVP.net
>>568
租税特別措置法第8条の5第1項第2号から第7号までに掲げる利子等又は配当は、
分配時調整外国税相当額を証明する書類を添付する必要がない。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/pdf/6-033-8.pdf
電子申告をする際の入力では、これに該当するかしないか判断出来ないから無条件で別途提出と判定されてしまう。

上場株式配当等の支払通知書に記載されている配当がこれに該当すれば、分配時調整外国税相当額を証明する書類を添付する必要はない。

577 :山師さん:2023/02/03(金) 16:54:06.75 ID:gJHbUfVP.net
>>575
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/pdf/0019011-005_02.pdf
支払調書にも通知外国税は記載されている。
だから租税特別措置法第8条の5第1項第2号から第7号までに掲げる利子等又は配当なら別途提出の必要はない。

578 :山師さん:2023/02/03(金) 16:55:27.79 ID:MAgvY9jx.net
>>575
確かに特定口座源泉徴収済みですす。疑問に丁寧にお答えいただき、感謝です。

579 :山師さん:2023/02/03(金) 16:57:40.47 ID:MAgvY9jx.net
>>577
ありがとうございます!

580 :山師さん:2023/02/03(金) 17:00:22.44 ID:+5557FoA.net
延々と何がやりたいのこのアスp

581 :山師さん:2023/02/03(金) 17:02:45.05 ID:MAgvY9jx.net
お礼を言って何がわるいんだか

582 :山師さん:2023/02/03(金) 17:05:16.41 ID:+5557FoA.net
>>581
お前じゃない

583 :山師さん:2023/02/04(土) 04:42:49.00 ID:JpCHOQ3m.net
ETFの配当の確定申告をe-taxでやりたいんですが

たとえばトピックス連動上場投信の配当の申告の場合

(1)支払通知書の種類
  1 上場株式等の支払通知書

(2)配当等の種類
  2 外貨建等証券投資信託以外の特定証券投資信託の収益の分配

にチェックを入れるので合ってますでしょうか?

584 :山師さん:2023/02/04(土) 05:42:35.28 ID:lD+mnoVH.net
>>573
土地とかのオンライン登記だと電子署名付きPDFファイルを添付できるんだけど、

585 :山師さん:2023/02/04(土) 06:13:43.00 ID:q+vrcUAc.net
>>583
配当等の種類は1でOk

586 :山師さん:2023/02/04(土) 17:51:50.72 ID:LXS1PWxN.net
>>583
(2)配当等の種類
1 上場株式等に係る配当等(次の2~4に該当するものを除く。)
だよ

587 :山師さん:2023/02/04(土) 18:06:54.99 ID:lu+CUarN.net
つーか特定口座に取引報告書に外国税相当額乗っとるやん。
わかりにくいけど外国所得税額の横の上場株式配当等控除額の欄。
何でこんな意味不明な書き方すんだろな。
どう考えても外国所得税額に乗ってねぇとか思うよな。

588 :山師さん:2023/02/04(土) 20:05:50.28 ID:CHttmNJ1.net
特定配当等・特定株主等譲渡所得の全部の申告不要を選択した場合(「はい」を選択した場合)には、
別途、住民税の申告書を提出しない限り、住民税において上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除の
適用ができませんのでご注意ください

これの意味が分かりません。
別途、住民税の申告書を提出とは、確定申告書とは別の書類ですか?
これを提出しないと、過去の損失分を住民税において繰り越し出来ないって事ですか?

589 :山師さん:2023/02/04(土) 20:45:47.67 ID:8ou/tPmX.net
何いってんだ今更

590 :山師さん:2023/02/04(土) 21:52:03.79 ID:ozDD+ul+.net
>>588
住民税の申告書を提出とは、区市役所・町村役場に提出する都道府県民税・市町村税の申告書の提出です。

これの意味がわからない場合、「はい」を選択しないことです。
「はい」を選択すると、住民税において申告不要制度を選択したことになり、住民税については損失繰越も無効になります。

591 :山師さん:2023/02/04(土) 21:55:49.07 ID:lu+CUarN.net
つーかバカは申告とかしないほうがええよ。
義務がない限り。
特定口座源泉ありなら他に所得無ければ確定申告不要だから。
国保加入なら住民税申告だけしときなさい。
預金で生活に丸つけとけばええから。

申告義務があればしょうがないけどな。

592 :山師さん:2023/02/05(日) 02:58:39.97 ID:2h70yrO4.net
シンプルイズベストやね

593 :山師さん:2023/02/05(日) 03:38:38.35 ID:7XhFHKqv.net
>>591
国保の窓口で、他に収入がないなら収入ゼロで確定申告してくださいって言われた。そっちの方が手続きが楽なんだと。

594 :山師さん:2023/02/05(日) 04:13:38.93 ID:h4esEuLT.net
いつもは源泉徴収有りの特定口座の特定預りで株を買ってるが、間違えて一般預りで買って5000円くらいの利益がでた。
これ5%の250円を払いに住民税の申告しないといけないの?

595 :山師さん:2023/02/05(日) 06:05:48.95 ID:4eNbZ4bK.net
>>588

>特定配当等・特定株主等譲渡所得の全部の申告不要を選択した場合

こーいう言い回しって国税庁文学なんだろなって思う

596 :山師さん:2023/02/05(日) 07:27:32.99 ID:QXwWl1OF.net
お詳しい方いらっしゃいましたら
ご助言お願いします。

損失の繰延を使おうと
e-taxサイトで確定申告書の作成してたのですが

過年度からの繰越損250万
本年度の申告利益250万
還付予定額38万

と15%なので所得税還付なのですが
残り5%の住民税還付はどうやって還付受けるのでしょうか?

597 :山師さん:2023/02/05(日) 07:45:33.62 ID:GFTdPP86.net
今年払う去年の分の住民税が少なくなるだけだろ

598 :山師さん:2023/02/05(日) 08:20:06.24 ID:9g0CmSFo.net
リートの分配金は配当控除対象外だけど
申告分離で申告したら譲渡損と相殺はできるのかな?

599 :山師さん:2023/02/05(日) 08:45:10.56 ID:4ShI+sJR.net
>>598
損益通算はできるよ、配当控除と損益通算は何の関係もないし

600 :山師さん:2023/02/05(日) 09:37:51.65 ID:9g0CmSFo.net
>>599
ありがとう

601 :山師さん:2023/02/05(日) 10:09:00.77 ID:fQu3EbuU.net
去年間違えて一般口座で取引してた時期があるんですが、
一般口座の取引を確定申告するときは、トータル金額じゃなくて
取引1件ずつ入力する必要があるんでしょうか?

602 :山師さん:2023/02/05(日) 10:11:57.64 ID:u3nneTmF.net
>>601
なぜ役所に行って聞いてこないの?

603 :山師さん:2023/02/05(日) 10:13:06.16 ID:fQu3EbuU.net
>>602
今日は役所休みだから。

604 :山師さん:2023/02/05(日) 10:31:39.44 ID:7YpbjJsF.net
>>596
>>597
の通り!
ちなみに自分は収入低くて引ききれなかったのか、還付するから銀行教えてという旨の
配当割額等控除不足額還付通知書ってのが6月に市から来て、
7月に還付されたよ

605 :山師さん:2023/02/05(日) 12:56:58.97 ID:y/0+ak2p.net
昨年のと見比べてたんだけど
増えている第一表の53と54って何?

>修正申告:
>53 修正前の第3期分の税額(還付の場合は頭に△を記載)
>54 第3期分の税額の増加額

606 :山師さん:2023/02/05(日) 13:43:23.27 ID:bvvsWBlA.net
>>591
>>593
確定申告0円でなんか困ることある?
あるなら住民税0円申告にするけど

607 :山師さん:2023/02/05(日) 14:40:01.10 ID:5bjua33o.net
>>605
修正申告用
今年から修正申告や更生の請求も同じフォーマットに統一された

608 :山師さん:2023/02/05(日) 15:26:40.88 ID:OFD9C868.net
>>606
ここではスレチな質問だけどないよ

609 :山師さん:2023/02/05(日) 20:20:35.56 ID:DzASrYQA.net
>>607
なるほどー!

610 :山師さん:2023/02/06(月) 07:27:29.27 ID:aTIe4es1.net
一般口座で取引して確定申告しないとだけど、明細捨てちまった。証券会社に頼めば再発行してくれるのかな?

611 :山師さん:2023/02/06(月) 08:05:12.81 ID:zNuWLpKX.net
会社で年末調整していて、確定申告で為替差益の雑所得を20万以上申告する場合、住民税申告って別途やる必要ありますか?

612 :山師さん:2023/02/06(月) 08:25:40.16 ID:N8U2LhlQ.net
>>610
捨てちまったって、取引報告書を紙でもらってるの? 今どき紙でなんてめずらしいね、ネット交付がふつうになってるけど

613 :山師さん:2023/02/06(月) 08:27:00.87 ID:N8U2LhlQ.net
>>611
確定申告書の第二表がそもそも住民税申告書です

614 :山師さん:2023/02/06(月) 08:49:30.90 ID:JBC8Ftup.net
>>613
ありがとうございます!理解しました。

615 :山師さん:2023/02/06(月) 13:16:19.77 ID:oQ6xAR2G.net
無職一人暮らしです。
去年の所得は源泉ありの特定口座が一つで源泉後の株の譲渡益が100万、配当金が20万だけでした。
還付を最大に受けつつ住民税非課税になるには

・確定申告で譲渡益を申告分離、配当金を総合課税
・確定申告の住民税申告不要に丸をつけない
・役所に行って譲渡益は申告不要、配当金は申告の手続きをする

で合ってますか?

616 :山師さん:2023/02/06(月) 13:39:16.94 ID:FvH9i4zj.net
合ってます

617 :山師さん:2023/02/06(月) 13:53:27.44 ID:skGUspOn.net
>>615
わざわざ役所いかなくても確定申告に申告不要欄があるからそこにチェック入れれば良いよ

618 :山師さん:2023/02/06(月) 13:54:01.56 ID:IPwCWlkh.net
住民税非課税にするウルトラCなんてあり得るの?

619 :山師さん:2023/02/06(月) 13:54:50.77 ID:IPwCWlkh.net
特定口座源泉徴収なしだと住民税と所得税の申告のなんちゃらは使えないの?

620 :山師さん:2023/02/06(月) 14:09:27.95 ID:CO+9efE2.net
男は黙って源泉あり無申告

621 :山師さん:2023/02/06(月) 14:21:46.93 ID:qOvksGwJ.net
>>615
片方だけ申告不要とかできない
譲渡益が住民税の計算に入るから非課税無理

622 :山師さん:2023/02/06(月) 14:24:24.07 ID:Z0zrYwzn.net
>>621
今年の申告まではできるんじやないの?

623 :山師さん:2023/02/06(月) 14:32:48.44 ID:c+p9YCgn.net
>>615
合ってるよ
617や621よりずっとわかってるw

624 :山師さん:2023/02/06(月) 14:52:30.37 ID:uh5/YbZF.net
素人しかいねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

625 :山師さん:2023/02/06(月) 16:20:28.74 ID:kUKI3hJs.net
>>623
違うだろ
繰り損ないから譲渡益申告する必要ないだろ
配当を総合課税にして、住民税は申告不要だろ

626 :山師さん:2023/02/06(月) 16:37:59.40 ID:UV0E+GxH.net
>>625
所得税基礎控除

627 :山師さん:2023/02/06(月) 16:38:33.34 ID:FvH9i4zj.net
>>615
合っていると即答済みなのに、知ったかが湧いてるのか

譲渡益は所得税の基礎控除分が還付され、住民税は申告不要。
配当金は住民税の非課税限度額以下なので、住民税も申告すれば還付される。

628 :山師さん:2023/02/06(月) 16:39:13.30 ID:kUKI3hJs.net
配当控除があるから譲渡益も申告した方がいいか

629 :山師さん:2023/02/06(月) 17:22:47.96 ID:MS9Q6/xZ.net
ありがちなケースっぽいのに難しくてこんがらがるw
615で正しいんだよね

配当控除で引き切れない分もあるから譲渡益を申告すると還付額が増えるけど、
そうすると非課税世帯からはずれるからその還付は諦めて
基礎控除分の還付だけ受けて終わりにしておくということかな

630 :山師さん:2023/02/06(月) 17:28:14.12 ID:c+p9YCgn.net
>>628
配当控除もあるが所得控除も使い切らないと勿体ないだろ

631 :山師さん:2023/02/06(月) 17:40:03.92 ID:Vy5O8bBD.net
>>630
何の所得控除の話してんの?
譲渡益に所得控除関係ないでしょ

632 :山師さん:2023/02/06(月) 17:44:49.88 ID:N8U2LhlQ.net
>>631
横からだけど、第一表で引ききれなかった所得控除を第三表から引くてことでしょ

633 :山師さん:2023/02/06(月) 17:44:52.64 ID:dix6jHvE.net
あるんだなこれが
総合課税で所得控除しきれない部分は分離課税の所得から差し引くことができる

634 :山師さん:2023/02/06(月) 17:45:20.59 ID:c+p9YCgn.net
>>631
総合課税の所得から引き切れなかった所得控除は申告分離の所得から引かれること知らないのかよ

635 :山師さん:2023/02/06(月) 18:06:19.40 ID:N8U2LhlQ.net
>>631は、所得控除は総所得からしか引けないと思ってるんじゃないかなあ、総所得から引ききれなかったら合計所得から引くては確申の基礎的なことで誰でも知ってるが

636 :山師さん:2023/02/06(月) 18:19:42.22 ID:1GehpEjI.net
>>631
一般的な所得控除は譲渡益から引けないが、基礎控除は例外で譲渡益も含めて全て所得から引ける。

637 :山師さん:2023/02/06(月) 18:31:46.74 ID:1GehpEjI.net
631以降の人は何からでも引ける配当控除の税額控除と所得控除が混同しているのでは

638 :山師さん:2023/02/06(月) 18:42:40.25 ID:N8U2LhlQ.net
>>636
え?
https://www.zeiken.co.jp/yougo/%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E/%E6%89%80%E5%BE%97%E6%8E%A7%E9%99%A4%E9%A1%8D%E3%81%AE%E8%A8%88%E7%AE%97/%E6%89%80%E5%BE%97%E6%8E%A7%E9%99%A4%E3%81%AE%E9%A0%86%E5%BA%8F%E7%AD%89.html

639 :山師さん:2023/02/06(月) 19:39:04.17 ID:wgYdOMkl.net
>>637
勘違いしてるのはあなたでは
一般的な所得控除も差し引くことができます
区別はありません

640 :山師さん:2023/02/06(月) 19:52:16.55 ID:IPwCWlkh.net
言うて住民税非課税言うても源泉徴収で5%は取られてるんだろ?

641 :山師さん:2023/02/06(月) 19:58:23.23 ID:RK7ZOHdc.net
>>631とか>>636とかみんな知ってることを知らないのに何で回答者になろうとするんだろうか、みんなから笑われて恥じかくだけなのに

642 :山師さん:2023/02/06(月) 20:05:03.91 ID:pYDmMF6r.net
そうだな 恥じ はかきたくないな

643 :山師さん:2023/02/06(月) 20:07:19.27 ID:hBoGFzJO.net
まとめますと

>>615

譲渡益、配当所得を住民税申告不要制度を使用せずに確定申告することで譲渡益、配当所得の住民税も還付され、なおかつ非課税世帯になるということですね?

644 :山師さん:2023/02/06(月) 20:11:12.10 ID:kRQWhEQZ.net
>>643
いや、譲渡益は住民税申告不要を使用するので、譲渡益の住民税は還付されない

645 :山師さん:2023/02/06(月) 20:13:27.19 ID:IPwCWlkh.net
申告不要にするってことは源泉徴収の5%分で勘弁してって制度やろ

646 :山師さん:2023/02/06(月) 20:35:22.92 ID:JXkkDziQ.net
>>625
625が合ってる。
特定口座源泉あり口座の譲渡益は
総合口座で申告できない。
総合口座で申告できるのは配当だけ。

647 :山師さん:2023/02/06(月) 20:37:25.19 ID:JXkkDziQ.net
総合口座→総合課税

648 :山師さん:2023/02/06(月) 20:42:15.91 ID:JXkkDziQ.net
株式の譲渡益は分離課税であり、総合課税で申告できない。
これ分かってない人おおくない?

649 :山師さん:2023/02/06(月) 20:47:46.62 ID:JXkkDziQ.net
>>615
615は間違っている。
625が合ってる

650 :山師さん:2023/02/06(月) 20:56:48.96 ID:7fO+bjJm.net
今回は基礎控除が余っているので還付を最大化するならば譲渡益を申告する必要がないというのは不適当です
総合課税で控除しきれない所得控除がある場合、分離課税の所得から差し引くことができますので、所得税については譲渡益も申告するのが正しいです
625は不正解で
615が正解です

651 :山師さん:2023/02/06(月) 21:05:46.38 ID:JXkkDziQ.net
>>650
ちょっとは調べろよ。
株式の譲渡益に基礎控除使えるわけないだろ

652 :山師さん:2023/02/06(月) 21:08:45.45 ID:/rf79xyQ.net
>>651
残念ながら使えます

https://www.daiwa.jp/seminar/study_tax/knowledge_02.html
>控除しきれなかった所得控除は、その年の分離課税の所得金額から控除できます。

653 :山師さん:2023/02/06(月) 21:14:10.46 ID:RLAtzcaM.net
>>651
どうして知識ゼロ、調べもしないのにここまでイキり散らせるのか

654 :山師さん:2023/02/06(月) 21:19:01.72 ID:kRQWhEQZ.net
>>648
譲渡益を総合課税で申告するなんて誰も言ってない
>>651
確定申告書作成コーナーで615の通り、譲渡益100万、配当20万を入力してみれば使えることがすぐわかるよ

655 :山師さん:2023/02/06(月) 21:24:08.97 ID:N8U2LhlQ.net
>>651
総合課税じゃなくて申告分離課税で所得控除を使う話だぜ、申告には総合課税もあれば分離課税もあって分離課税を含めた合計所得による所得控除の話だぜ
税を語る時の所得には「総所得」「総所得等の合計額」「合計所得」があるなんてのはわかって語ってるんだろうな、譲渡益はその中の「合計所得」だぞ

656 :山師さん:2023/02/06(月) 21:31:21.00 ID:s+vheROD.net
ずっと簡易申告口座だったけど633のこと初めて知ったわ
参考になる

657 :山師さん:2023/02/06(月) 21:42:12.02 ID:+fbV8sZj.net
イキリたつ基礎控除知らないマン

658 :山師さん:2023/02/06(月) 21:47:25.26 ID:5+UIas49.net
なんだかどれが正しいのかわからなっくなってきたけど、
>>636>>651が無知のイキリってことでok?

659 :山師さん:2023/02/06(月) 21:57:06.10 ID:BqPNWgno.net
>>625もお忘れなく

660 :山師さん:2023/02/06(月) 21:59:58.09 ID:N8U2LhlQ.net
>>658
そうだね
この二人は所得税住民税の基礎の基礎を知らないのに飛び込んできたみたい

661 :山師さん:2023/02/06(月) 23:23:53.53 ID:GJMok9Js.net
etaxのCM、ひどいな。

662 :山師さん:2023/02/06(月) 23:25:54.49 ID:1GehpEjI.net
>>638
どうもネットの嘘情報に騙されていたみたいです。所得控除で余っている分は例外無く順番に控除できるが正解ですね

663 :山師さん:2023/02/07(火) 00:15:33.41 ID:8jRdQvTW.net
>>662
騙されたのが原因だとしても、637で他の回答者が間違ってるようなこと言っといて
「自分が間違ってました。失礼しました」くらい言えんの

664 :山師さん:2023/02/07(火) 04:43:32.74 ID:4v6mGB4+.net
謝ったら負けじゃけぇの

665 :山師さん:2023/02/07(火) 06:36:46.58 ID:endPTkVL.net
>>662
お前、騙されやすいならもう書き込みやめろや。お前みたいなやつがデマを拡散させるんだよ。

666 :山師さん:2023/02/07(火) 08:10:53.69 ID:C+wWKqSQ.net
無職配当生活の場合配当金100万だとすると所得税では住民税申告不要にして
住民税は非課税世帯になれる配当の一部の38万を役所で申告すればいいんでしょうか

667 :山師さん:2023/02/07(火) 09:20:42.49 ID:d8BPzemX.net
住民税の申告不要の選択ができなくなると聞きました。
今後国保加入の株の専業トレーダーが効率的に控除を受けるには、
を使い、利益が控除額(概ね住民税基礎控除額の43万円くらい?)に達しそうな時点で源泉ありの証券会社に替えて、
それを超える株の譲渡所得は申告しないということでいいですか?

668 :山師さん:2023/02/07(火) 09:56:05.88 ID:5AM1Fzj/.net
>>667
マジでこの件についてスレで色々考察して欲しいわ

669 :山師さん:2023/02/07(火) 09:59:19.14 ID:iD9Dvo/q.net
>>668
全部NISAでやればええだろ。

670 :山師さん:2023/02/07(火) 09:59:44.85 ID:wV/qpNbe.net
>>667
べつに証券会社を変える必要ないだろ、特定口座を持ってるてことはその証券会社で一般口座も持ってるてことだから、所得控除の額になるまでは一般口座でやり、オーバーしそうになったら源泉アリ特定口座でやればいい
そうすれば確定申告じたいがする必要なく何にもしないでいい、俺は昔からそうしてるよ

671 :山師さん:2023/02/07(火) 10:22:54.46 ID:d8BPzemX.net
>>670
一般口座は盲点でした。私は取引回数がべらぼうに多いのでちょっとまずいです。
最近は住民税非課税扱いの方が物価高騰とかガス代の補助金を貰えたりと、メリットが多そうですよね。

672 :山師さん:2023/02/07(火) 10:45:52.92 ID:EBo8jlF3.net
>>666
日本語で

673 :山師さん:2023/02/07(火) 11:32:01.37 ID:mjmMB6Wf.net
>>667
それくらい配当で調整すれば
多少はあるだろ

674 :山師さん:2023/02/07(火) 11:54:20.84 ID:mWspNu+X.net
>>667
住民税非課税世帯で無くてよいなら、配当は全て申告して、配当が43万を越えるので譲渡益は全て申告不要の方が税、国民健康保険の総和は小さくなるのでは?

675 :山師さん:2023/02/07(火) 11:56:45.40 ID:tij7x5LJ.net
>>671
確定申告は不要でも住民税申告は必要で、住民税申告しないと国保が7割軽減にならない自治体もあるので
住民税申告よりは手軽な確定申告をした方がいいと思うよ

676 :山師さん:2023/02/07(火) 12:12:39.98 ID:FWujYSet.net
>>666
それでいいけど、自治体によっては38万ではなくてもう少し多いかもしれない
45万までなら住民税非課税なところもあるけど、国保を最低の7割軽減にするには43万まで

677 :山師さん:2023/02/07(火) 12:13:51.59 ID:7b31BA+a.net
>>673
配当金を配当金領収書方式や登録配当金受領口座方式にしておくと銘柄毎に配当金の申告と不申告を選択できるけど、株式数比例配分方式にしておくと銘柄毎に選択できない。

でも株式数比例配分方式にしておかないとNISAで非課税にならない。

節税のためには配当金の受領方式をどうするのが正解なのかな?

678 :山師さん:2023/02/07(火) 12:25:41.64 ID:Z1fw6tmv.net
株式数比例配分方式にしても特定口座に配当を受け入れない設定ができる証券会社を使えば良い。例えばSBI証券
ただしこの設定にすると、譲渡損失と配当金の損益通算を証券会社内で済ませることはできなくなる。

679 :山師さん:2023/02/07(火) 12:50:46.65 ID:BXmwtjNG.net
SBIは「源泉徴収選択口座内配当受入終了届出書」を郵送で送ってもらって、本人確認書類の写しとともに返送しないといけないので面倒
株式の他社への移管もネットからはできず、申請書のPDFを印刷できるようにはなってるが、申請書と本人確認書類の写しを郵送しないといけない

680 :山師さん:2023/02/07(火) 12:54:17.43 ID:fdMDPO27.net
>>679
マネックスだってそうだよ。でも、簡単なこと。

681 :山師さん:2023/02/07(火) 12:55:19.50 ID:fdMDPO27.net
ごめん、本人確認書はいらなかった。

682 :山師さん:2023/02/07(火) 13:03:00.05 ID:5AM1Fzj/.net
昔同じような質問したのに、このスレの誰かにすげえ馬鹿にされたのムカつく

683 :山師さん:2023/02/07(火) 13:13:51.49 ID:asBu/lwC.net
>>677
登録配当金受領口座方式にしてNISAでは配当を出さない投資信託を買うつもり。

684 :山師さん:2023/02/07(火) 13:19:15.76 ID:C+wWKqSQ.net
>>676
ありがとう もともと確定申告で配当金を調整して一部を申告できることを知らなかったし
所得税で住民税のみ申告不要をしたらそれで完結だと思っていた
43万に対しての還付だからわずかな金額だけど

685 :山師さん:2023/02/07(火) 15:10:00.83 ID:mjmMB6Wf.net
>>677
自分はこのスレで678の内容(このスレの248くらい)を知ってすぐ実行した
たしかに証券会社にTELして書類やりとりする手間はあるけど十分価値あり

686 :山師さん:2023/02/07(火) 17:44:32.81 ID:5AM1Fzj/.net
そもそも一人暮らしなんか?
国保は世帯収入で判断されるから自分の所得が低くても
家族の所得が高ければ軽減されないぞ?

687 :山師さん:2023/02/07(火) 22:10:04.30 ID:CSBAL85r.net
ドル建ての米国株取引きの話あったけど、ドル建てで取引するメリットって自力計算と確定申告がめんどい分、往復の為替手数料が半分浮くだけって認識で合ってる?

688 :山師さん:2023/02/08(水) 11:26:10.38 ID:0KkA/y+k.net
SBIで特定口座配当通算を廃止したら譲渡益税明細に利子、配当が載らなくなった。これは、ちょっと不便

689 :山師さん:2023/02/08(水) 12:11:58.30 ID:mDk6IR+w.net
>>688
入出金明細か電子交付

690 :山師さん:2023/02/08(水) 14:44:57.76 ID:Sk15tiaA.net
eTaxで還付申告したあとに住民税申告不要欄に◯つけ忘れたんですが修正申告と役所で申請するのはどっちが楽でしょうか?

691 :山師さん:2023/02/08(水) 14:56:47.58 ID:ooLDZeRk.net
期限前なら送信し直せば税務署が勝手に後のを採用してくれます
修正扱いにもなりません

692 :山師さん:2023/02/08(水) 14:58:15.79 ID:/Y35dBaP.net
>>690
申告期限の3月15日までなら何度でも訂正できるので
住民税申告不要を選択して再送信するだけでいいよ
最後に送信したものが有効になるので

693 :山師さん:2023/02/08(水) 16:07:52.51 ID:q8p5K3Yl.net
入力した数字が間違っていて納税額が変わる場合でも後から送ったのが有効になりますか?

694 :山師さん:2023/02/08(水) 16:16:59.31 ID:vnksntGq.net
>>693
【申告が間違っていた場合】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/07.htm

695 :山師さん:2023/02/08(水) 22:23:22.29 ID:tbyIQEdO.net
退職時、国保の方が有利なはずなのに、「あえて任意継続」を希望した場合
退職先の人事は株で儲けたなって気付きますか?

株のこと全く退職先に言ってなくて、言うつもりもないのですが、任意継続にしたから
嫌がらせとか受けたりしますでしょうか?

696 :山師さん:2023/02/08(水) 22:42:43.91 ID:KdPXTTLs.net
頭おかしいのか

697 :山師さん:2023/02/08(水) 22:43:40.71 ID:F6MSC33g.net
よほどもめて辞めてない限り君に興味なんてないよ

698 :山師さん:2023/02/08(水) 22:53:11.93 ID:P7du6oTy.net
>>695
大丈夫
気付かないし
あなたに興味ないから嫌がらせも受けないよ

699 :山師さん:2023/02/08(水) 23:07:59.34 ID:LqnZOes5.net
>>695
受けるから辞めといた方がいいよ

700 :山師さん:2023/02/08(水) 23:30:55.27 ID:cyjozgMu.net
>>695
任意継続にすることを会社に言わない限り、任意継続にしたことは会社にはバレないよ
任意継続は退職者本人が協会けんぽや組合健保に手続きするもので、退職した会社には一切関係ないから

701 :山師さん:2023/02/09(木) 04:25:25.89 ID:X4gi93T1.net
会社で健保やってない限りばれないな。

702 :山師さん:2023/02/09(木) 16:10:26.23 ID:8zFRfmx9.net
損失繰越をする場合、住民税は別途申告しなければならないのでしょうか?
日本語がおかしくて申し訳ありません

703 :山師さん:2023/02/09(木) 16:14:31.80 ID:p5+4v1FW.net
自分の場合は圧倒的に任意継続の方が安かったのでこのスレの流れは意外

704 :山師さん:2023/02/09(木) 16:20:00.33 ID:3u2V+o3x.net
>>702
所得税の確定申告内容と同じでいいなら住民税の申告はしなくていい

705 :山師さん:2023/02/09(木) 16:23:49.88 ID:dMVflAhp.net
>>702
確定申告書は住民税申告書を兼ねている(確定申告書の第二表が住民税申告書になっている)から損失繰越であれ何であれ確定申告書を出したということは住民税申告書を出したということになる

706 :山師さん:2023/02/09(木) 16:37:10.75 ID:8zFRfmx9.net
https://i.imgur.com/rEwy8mf.jpg
>>702 こちらのことです。

707 :山師さん:2023/02/09(木) 16:47:33.97 ID:dMVflAhp.net
>>706
だから、確定申告書を出すとそっくりそのまま住民税申告になるのが原則
しかし「確定申告はしますが住民税申告はしません」という言表示すれば住民税申告はなされない
その場合は住民税申告はなされないのだから損失繰越なども住民税にはなされないことになる

708 :山師さん:2023/02/09(木) 16:48:57.20 ID:dMVflAhp.net
誤字
×言表示すれば
〇意思表示すれば

709 :山師さん:2023/02/09(木) 17:06:25.51 ID:8zFRfmx9.net
https://i.imgur.com/WXNYycP.jpg
https://i.imgur.com/BwDiaLl.jpg
住民税で申告不要としますか?
で「はい」を選ぶとこれが出てきます

710 :山師さん:2023/02/09(木) 17:15:56.05 ID:T2eCXKqs.net
>>709
「いいえ」を選べば住民税も申告したことになる。

711 :山師さん:2023/02/09(木) 17:29:03.39 ID:ZLe+DHv0.net
そもそも特定で源泉ありなら納税済みなので脱税でもなんでも無いからな

712 :山師さん:2023/02/09(木) 18:45:19.43 ID:dMVflAhp.net
>>709
その通り書いてあるじゃない、「はい」を選ぶと損失繰越はされませんて

713 :山師さん:2023/02/09(木) 19:05:19.11 ID:vMcmwY7c.net
>>712
どうしても「はい」にしたいんだよ!
「はい」にする理由を求めてる

だから相手にしてはいけない

714 :山師さん:2023/02/09(木) 19:55:11.92 ID:FB2PDlFo.net
証券会社に尋ねたら過去10年の取引は残ってると。東電買ったの10年以上前田。

715 :山師さん:2023/02/09(木) 22:11:16.41 ID:smlJXCLi.net
>>713
妄想垂れ流しててこわ
生きるの辛そう

716 :山師さん:2023/02/10(金) 00:05:21.09 ID:ympMOnSe.net
年間取引報告書の取得金額が正しいかって
他の資料だとどこ見ればいいの?

717 :山師さん:2023/02/10(金) 00:12:31.93 ID:ASL4bz0B.net
>>716
個別の取引を積み上げたら年間の合計になるよ

718 :山師さん:2023/02/10(金) 00:16:27.46 ID:ympMOnSe.net
>>717
従業員持株を特定口座に移して売ったから個別取引っていってもどこなんだろ

719 :山師さん:2023/02/10(金) 00:32:17.86 ID:+dLFA76O.net
四季報記者が選んだ新年度大バケ期待の20銘柄
https://hjioj.hitremixes.com/0210j/iuqe/7bae8f.html

720 :山師さん:2023/02/10(金) 02:38:42.86 ID:H6MV2wbb.net
>>714
株主名簿を管理している信託銀行に聞けば名義を書き換えた日付を教えてくれるよ。株価は教えてくれないけど。

相続が発生したので信託銀行で調べてもらったら20世紀に取得していた銘柄もあった

721 :山師さん:2023/02/10(金) 02:57:54.83 ID:MxSzXxoN.net
714は誤爆じゃないか?
どの質問とも関係なさそうよ

722 :山師さん:2023/02/10(金) 13:47:41.47 ID:x4CGjRw9.net
>>716
収入金額や取得金額は、MRFとか経由すると倍になる

723 :山師さん:2023/02/10(金) 14:42:07.51 ID:ympMOnSe.net
>>722
差し引きそのまま転記します

724 :山師さん:2023/02/10(金) 15:14:10.01 ID:5Uo+tjwH.net
2年前の所得税の還付分を遡って確定申告する予定なんですが
これは普通に確定申告すれば住民税も還付されるんでしょうか?
それとも住民税は別途申告が必要でしょうか?

725 :山師さん:2023/02/10(金) 15:45:04.38 ID:IZ2ppnug.net
>>723
持株会で取得した株を売った時の約定履歴を見て、取得単価や取得額が合ってれば、年間取引報告書の取得額も合ってると考えていいんじゃないの?

726 :山師さん:2023/02/10(金) 16:06:33.67 ID:xzw0Y8H/.net
>>724
上場株式等の配当や譲渡益については、住民税納税通知書送達後は住民税の再算定は行われず、申告しなかった場合と同じ扱いになるので、今からではもう還付されない
今年分からは所得税と住民税の課税方式が統一されるので、納税通知書送達後でも再算定され還付されるようになると思う

727 :山師さん:2023/02/11(土) 18:58:40.88 ID:aHMHHtZs.net
源泉徴収ありの証券口座の損益が
A証券 +120万 B証券 -50万
だったので分離課税で確定申告したんだが
住民税申告不要で送信していることに後日気がついた
税務署からは既に還付金が振り込まれているんだが
住民税減らす手続きするとすれば
1.再度e-taxでデータを住民税申告するで送り直す
2.市町村の窓口で申告する
のどちらが正しい?

728 :山師さん:2023/02/11(土) 19:42:57.17 ID:gNwMLbjB.net
>>727
どっちでもOK

729 :山師さん:2023/02/11(土) 20:01:42.82 ID:aHMHHtZs.net
>>728
ありがとうございました。

730 :山師さん:2023/02/11(土) 20:15:24.69 ID:sQie/epv.net
>>729

731 :山師さん:2023/02/11(土) 20:15:44.70 ID:sQie/epv.net
>>729
you are welcome!

732 :山師さん:2023/02/11(土) 20:56:30.18 ID:1qVU7mVJ.net
誰か教えてください。

e-taxで確定申告を作成中だが
A口座 源泉徴収あり 損益+500万 
B口座 源泉徴収なし 損益-70万  配当60万

e-tax入力で
AB両口座を記載すると他に不動産収支等もあるので還付10万円
A口座(源泉徴収あり)は入力無しでB口座だけ記載すると還付11万円

原理はよく分らないが、還付の多いB口座だけ記載でOKですか?

733 :山師さん:2023/02/11(土) 21:29:08.77 ID:nhbMgiRt.net
>>732
A口座も申告すると、課税総所得金額等が1,000万円を超えるのではないですか。
超えた場合、配当控除が10%から5%に減額になります。

734 :山師さん:2023/02/11(土) 21:38:54.21 ID:CAQMt+Cq.net
譲渡益を総合課税と分離課税どっちにするかをすっきりさっぱり手早く理解するのに良い本かサイトはありますか?

735 :山師さん:2023/02/11(土) 21:44:48.59 ID:2X3eXxGf.net
>>734
譲渡益は総合課税にできない

736 :山師さん:2023/02/11(土) 21:47:12.37 ID:sQie/epv.net
>>734
譲渡益は分離課税にしか出来ません

737 :山師さん:2023/02/11(土) 21:47:12.74 ID:/t+/4IJ/.net
>>732
配当をどのように申告したのか、他の所得額がどの程度なのか
書いてもらわないとわからない

738 :山師さん:2023/02/11(土) 21:53:50.23 ID:MUpztjoo.net
>>732 です。

>>733 >>737
レスありがとう。なるほど課税総所得金額で控除率が変るのですね。
A口座は書かないで、B口座のみで申告します。

739 :山師さん:2023/02/11(土) 23:16:39.85 ID:w92jwdNq.net
>>738
B口座の配当を総合課税で申告してA口座は申告しないとすると、B口座の譲渡損70万円は翌年以降に繰越となるので
もし翌年以降の3年間に取り返せなかったら所得税だけで10.5万円損することになるよ

740 :山師さん:2023/02/11(土) 23:28:40.92 ID:CAQMt+Cq.net
>>735
>>736
間違えました

配当を総合課税と分離課税どっちにするかをすっきりさっぱり手早く理解するのに良い本かサイトはありますか?

741 :山師さん:2023/02/12(日) 00:07:20.72 ID:xx/KW7NK.net
>>739
配当60あるって書いてるから損益ー10万になる。だから翌年には無くなってる

742 :山師さん:2023/02/12(日) 00:41:03.34 ID:ScvxCf5Y.net
>>741
配当は総合課税で申告って書いてある

743 :山師さん:2023/02/12(日) 00:52:15.87 ID:F28bhEoB.net
>>741
738は控除率って言ってるから総合課税だよ

744 :山師さん:2023/02/12(日) 01:21:56.10 ID:xx/KW7NK.net
本当だ。でも総合課税にすると譲渡損70って繰越出来ないよね?

745 :山師さん:2023/02/12(日) 01:42:21.78 ID:OFFpB8Rq.net
は?

746 :山師さん :2023/02/12(日) 03:48:32.64 ID:4T1SdBk70.net
配当と相殺を期待して損切りすると、譲渡損益は総合課税にできないから、
ちょっと面倒ですね。
今年は円高で外貨MMFの譲渡損が増えそう。繰り越すしかないか?

747 :山師さん:2023/02/12(日) 07:14:05.93 ID:/uumHAQ1.net
譲渡損を総合課税にさせてくれないのは、認めると所得税納めない人多くなって、税収減るからなのかね

748 :739:2023/02/12(日) 08:56:55.72 ID:dpaNx8gc.net
>>738
739は間違ってた。失礼
A口座を申告しなければ1万円得な上に、繰損の70万円を取り返せればさらに10.5万円得になるんだった…
住民税は全部申告不要にするか役所に配当を申告分離にする申告をした方が得かも

749 :山師さん:2023/02/12(日) 09:33:30.10 ID:hdnmmwjB.net
e-taxで確定申告の入力終盤なのだが

住民税のみ申告不要制度(または申告分離課税)の選択する画面がまだ出てこない。最後のほうで選択画面がでてくるのかな? 
それともe-taxでは選択できないのかな。

750 :山師さん:2023/02/12(日) 09:43:39.69 ID:kV4H5Siy.net
>>727
すみません こちらに関連してどなたか教えてくだされば助かります。
>住民税申告不要で送信していることに後日気がついた
私は住民税申告不要でe-taxを送信したいのですが
これってどのタイミングで可能なのでしょうか?
まだ送信はしていないのですが
還付金が表示されるまで操作をすすめても見つけられませんでした。

751 :山師さん :2023/02/12(日) 10:12:18.10 ID:4T1SdBk70.net
>>750
送信直前の住民税等の入力で選択肢あるよ。

752 :山師さん:2023/02/12(日) 10:26:12.16 ID:D7vsaMuh.net
>>750
非上場株式の少額配当等の金額がありますか?で「いいえ」を選択しないと表示されないので注意
また、住民税申告不要にできない配当所得や譲渡所得が一つでもあると表示されない

【確定申告書等作成コーナー】-株式等譲渡所得割額控除額がある方の入力項目(住民税・事業税に関する事項)
https://www.keisan.nta.go.jp/r4yokuaru/cat1/cat13/cat132/cat1324/cid398.html
(注)「配当所得等がある方の入力項目」の「非上場株式の少額配当等の金額がありますか?」で「いいえ」を選択した場合で、
特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部について、住民税で申告不要とすることができる場合のみ表示されます。

753 :山師さん:2023/02/12(日) 10:56:04.48 ID:hMI7qN6P.net
>>744
お前知識ないんだから書き込むなよ

754 :山師さん:2023/02/12(日) 12:26:17.84 ID:pAQKsyTU.net
米株について

1.配当がドル これを円転の場合雑所得

2.売却分は 米でなく日本での納税にするから源泉徴収分は還付出来る

であってますよね?

755 :山師さん:2023/02/12(日) 13:56:41.01 ID:kV4H5Siy.net
>>751
>>752
ありがとうございました。

756 :山師さん:2023/02/12(日) 15:05:48.12 ID:hdnmmwjB.net
まだ悩んでいるので教えてください。

e-taxで申請中
株式口座 特定口座 源泉無し 譲渡額計 600万 差引 -63万  配当 68万 税額 約14万

総合課税か申告分離課税は、両方試すと総合課税のほうが税額が安く来期繰り越しも出来てやや良い。
そこで聞きたいのは
住民税は所得金額が総所得金額等に算入されるとのことだが、これは譲渡額600万円増加して、
保険料等があがるのでしょうか? それとも収支はー60万円なので総合課税でも実害は少ないでしょうか。

ついでに住民税だけ申告不要制度にしたい場合
e-tax入力終盤の「住民税・事業税に関する事項の入力」で

所得税と異なる課税方式を住民税において選択する場合は、納税通知書の送達時までに
確定申告とは別に住民税申告の手続が必要となります。詳しくはお住まいの市区町村へお問い合わせください。
e-taxではやや面倒のようだ。

757 :山師さん:2023/02/12(日) 15:43:24.44 ID:kV4H5Siy.net
今回 株譲渡益の口座間損益通算を初めてしましたが
還付されるのは所得税分の15.315%だけなんですね。
そのくせ譲渡所得で自治体の健康保険料や介護保険料に影響するって何か納得できません。

758 :山師さん:2023/02/12(日) 15:46:22.95 ID:vec9N3Yi.net
会社員なら株の損益、配当は健康保険には影響ないよ

759 :山師さん:2023/02/12(日) 16:05:52.29 ID:F236Vbl8.net
>そのくせ譲渡所得で自治体の健康保険料や介護保険料に影響するって何か納得できません。
住民税申告不要にするなら、健康保険料や介護保険料に影響しないでしょ

760 :山師さん:2023/02/12(日) 16:25:48.03 ID:FmEwnlpo.net
>>759
その代わり損益通算を諦めないといけないし、今年分からは住民税申告不要はもうできない

761 :山師さん:2023/02/12(日) 16:47:11.29 ID:BCoM8Uxd.net
不公平だからって今年くらいから国保の計算には入るように変更になるんじゃなかった?

762 :山師さん:2023/02/13(月) 09:52:42.66 ID:Uf8NI3Qo.net
>>752
私の場合
以下の状態で 住民税申告不要のチェックができません。

配当は総合課税
一般口座の上場株式等の配当金 4000円(源泉徴収あり)
特定口座の上場株式等の 配当金 2口座あわせて 13000円ほど(※源泉徴収あり)
  ※下記 損の出ている 特定口座証券会社2では配当と株譲渡損が通算されている

株譲渡損益通算になります。
一般口座
証券会社1 上場株式 -3万円
特定口座
証券会社1. 上場株式 +250万円
証券会社2. 上場株式 -80万円


配当所得等がある方の入力項目」の「非上場株式の少額配当等の金額がありますか?」で「いいえ」を選択しています。
>特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部について、住民税で申告不要とすることができる場合のみ表示されます。
という条件を満たしていないと思いますが 何でひっかかっているのかが分かりません。

763 :山師さん:2023/02/13(月) 10:34:26.92 ID:F4LVqbxs.net
口座内で損益通算してるからじゃないの?

764 :山師さん:2023/02/13(月) 11:16:42.14 ID:FyFgqLtv.net
全部読んでないからわからんけど
特定口座源泉徴収なしだと確定申告時に住民税申告不要の選択出てこないよ

765 :山師さん:2023/02/13(月) 11:49:37.68 ID:EXntoUWh.net
>>764
説明足りず申しわけありません。
株式の売却はすべて源泉徴収ありです。
>>763
やっぱりそれでしょうかね。
>証券会社2. 上場株式 -80万円
この口座での上場株式配当の源泉徴収が申告表で0になります。

766 :山師さん:2023/02/13(月) 11:53:55.85 ID:F2PIeRWw.net
一般口座分の申告入力すると申告不要のボタン出てこないみたい
自分も去年ミスして一般口座での売買が出てしまったから申告不要の画面が出てこなかった
試しに一般口座分の入力を消したら申告不要のボタンが出てきた

767 :山師さん:2023/02/13(月) 11:54:54.84 ID:FyFgqLtv.net
なんで引っかかってるのかわらないのであれば
すべての考えられるファクターのうち、一つずつ抜かして試すしかない
ABCとファクターがあれば
AB、AC、BCみたいなパターンで入力してみて
AB→OK、
AC→NG
BC→NG
ならCのせいでそうなってる

768 :山師さん:2023/02/13(月) 11:59:26.60 ID:r6emnR/i.net
>>762
一般口座や源泉なし特定口座の申告をする場合、確定申告で住民税申告不要のチェックはできない

下記リンク32ページの以下の記述がその説明
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2022/pdf/001.pdf
※ 上場株式等の配当等のうち大口株主等が支払を受けるもの、非上場株式の配当等(所得税等において申告不要とする非上場株式の少
額配当等を含みます。)、上場株式等の譲渡所得等(源泉徴収口座以外のもの)又は非上場株式の譲渡所得等を有する場合には、住民
税において申告不要とすることができないため、当該欄に○を記入することはできません。

769 :山師さん:2023/02/13(月) 13:23:50.63 ID:4o4l0KX/.net
>>762
>>特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部について、住民税で申告不要とすることができる場合のみ表示されます。
>という条件を満たしていないと思いますが 何でひっかかっているのかが分かりません。
その条件を満たしていないからですよ
一般口座の譲渡所得は住民税申告不要にできないからです
一般口座の譲渡損3万円を入力しなかったら選択できるようになります

770 :山師さん:2023/02/13(月) 14:48:42.21 ID:TEn+T1ZE.net
>>762
一般口座の分は譲渡損で申告義務はなく申告不要にできるので、全部申告不要にできると思ったのかな?
>>768の手引きをわざわざ見る人は少ないと思うし、確定申告書作成コーナーで入力中なら>>752のヘルプを見ると思うので
ヘルプの説明が手引きのように書かれてないのはちょっと不親切だね

771 :山師さん:2023/02/13(月) 17:24:25.61 ID:Zr4RFJNj.net
2月14日現在の株主を対象に1→2の株式分割を実施する。
https://jyuig.operationbim.com/0214s/lgeh/b04097.html

772 :山師さん:2023/02/13(月) 18:46:56.59 ID:/ONJ+sHG.net
>>764
横からすんません
来期からはその選択が出来なくなるんでしたっけ?
無職なので所得税還付受けるメリットは今回までという認識なんですが
有ってますか?

773 :山師さん:2023/02/13(月) 19:03:44.87 ID:kzzGBrUn.net
国税で還付された額の20~30%を居住地の自治体に寄付したら
従来通り国税と住民税の別申告を認めてくれないかね

774 :762:2023/02/13(月) 19:18:21.58 ID:hUuWidOU.net
みなさん いろいろとアドバイスありがとうございました。
一般口座の株譲渡申告を削除したら 住民税の申告不要ができるようになりました。

>>770
一般口座は譲渡損なので申告して損益通算するつもりでした。
一般口座の譲渡損を申告すると還付額が5千円ほど増えました。

サラリーマンなので保険料や介護保険は給料天引きです。
住民税の申告をしないメリットがあるのかも微妙です。

775 :山師さん:2023/02/13(月) 20:01:23.90 ID:E2nJ0jn5.net
>>772
もうその選択はできなくなるね
できなくなっても、住民税非課税で国保7割軽減になる範囲で申告すれば、申告した分については所得税も住民税も非課税になるよ
配当は源泉あり特定口座に受け入れないようにして配当ごとに申告できるようにするとか
住民税非課税で国保7割軽減になる上限近くまでは一般口座や別の証券会社の口座で売買するとかの工夫が必要になるけど…
国保の7割軽減が43万円以下なので、最高で43万円×20.315%≒8.7万円ほど得になる

776 :山師さん:2023/02/13(月) 22:26:31.42 ID:M9HMqILC.net
去年投資を始めた初心者なのですが、確定申告について全然分かっていなくて
初歩的な質問でよろしければ教えてください。

特定口座でA証券とB証券で株式投資をしまして
A証券で-5万円、B証券で-10万円の合計15万の損失が出てしまいました。
また、配当金がそれぞれ1万、5万の合計6万あるのですが
その受け取りを証券口座内ではなく誤って銀行口座での受け取りにしていたため
損失との自動相殺がなされていないようでした。
(証券口座受け取りにしておくと自動で還付がされますよね。)

この場合、
①今年の確定申告で、損失と配当額を申告し 15万の損失のうち配当6万円分を相殺する。
(受け取った配当に対して課税されていた税金の還付を受ける)
②来年の確定申告で利益が出た場合、残り9万の損失分を用いて繰越控除する。
という認識でよろしいでしょうか。。?

777 :山師さん:2023/02/13(月) 22:33:45.65 ID:/ONJ+sHG.net
>>775
詳しくありがとう

778 :山師さん:2023/02/13(月) 23:20:35.49 ID:r6emnR/i.net
>>776
>①今年の確定申告で、損失と配当額を申告し 15万の損失のうち配当6万円分を相殺する。
確定申告では、損失と配当だけでなく、そのほかの所得も申告します。
配当は総合課税で申告すると配当控除があるため、配当は総合課税で申告し損失は全部繰越した方が
配当を申告分離にして相殺するより有利かもしれません。

確定申告書等作成コーナーで入力して各ケースを試せば分かります。
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

No.1474?上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1474.htm

779 :山師さん:2023/02/13(月) 23:48:14.04 ID:51OFdL+J.net
つーか住民税非課税に抑えるのって逆にムズくね?
今年すでに譲渡益50万くらい出てるぞ

780 :山師さん:2023/02/13(月) 23:49:25.07 ID:cJzEHWk6.net
申告しなければいいだろ

781 :山師さん:2023/02/13(月) 23:52:44.63 ID:4GStFU5W.net
譲渡損失と配当控除入力した上で住民税の申告不要を選択すると、以下のメッセージが表示されますが、住民税の範囲において繰越が適用されないだけで、所得税は株式の譲渡損失の繰越が適用されますか?



特定配当等又は特定株式等譲渡所得金額について、住民税において「申告不要」が選択されています。
 この場合、これまで入力された以下の特例について住民税において適用を受けることはできません。
 ・上場株式等の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

 住民税において所得税と同様に上記特例の適用を受ける場合には、「キャンセル」ボタンをクリックして
「住民税・事業税に関する事項」ボタンをクリックし、「特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部について、
住民税で申告不要としますか?」の質問で「いいえ」を選択してください。
---

782 :山師さん:2023/02/14(火) 00:07:00.02 ID:atemqX8v.net
>>780
申告した方が配当控除あるから、税金は得なんよ

783 :山師さん:2023/02/14(火) 00:44:59.28 ID:5XqPHEo4.net
>>782
譲渡益を申告せず、配当だけ申告すればいい

784 :山師さん:2023/02/14(火) 00:50:18.49 ID:Oz5Drt/R.net
>>783
譲渡益を申告して配当控除を使い切れんのは辛いわ

785 :山師さん:2023/02/14(火) 00:53:03.08 ID:9En6vHxp.net
使う口座調整しろよそんなの

786 :山師さん:2023/02/14(火) 00:56:58.26 ID:jWRalPG8.net
なんだその口座調整ってのは?

787 :山師さん:2023/02/14(火) 01:44:30.70 ID:1IkAkTBr.net
780と785は同一人物か?
なんでそんなカリカリしてるんだ?

788 :山師さん:2023/02/14(火) 08:19:45.46 ID:q6HEtCDj.net
FXってまだ青色申告できないの?
仮想通貨は今年からできるようになったとかyoutuberの税理士が言ってたけど…

789 :山師さん:2023/02/14(火) 09:43:44.59 ID:qNi3unaY.net
>>787
質問がカスだから仕方ない

790 :山師さん:2023/02/14(火) 10:28:15.89 ID:rUWc4sNZ.net
・国税の申告
 黒字の特定口座と赤字の特定口座を合算してトータルで黒字

・住民税の申告
 赤字の特定口座のみ申告してトータルで赤字

・前年までの繰越損失なし

以上のような申告をした場合、来年の申告の際に国税と住民税で「本年分で差し引く繰越損失の金額」が異なることになりますが、そのような申告は可能なのでしょうか?
来年から住民税の特定配当等・特定株式等譲渡所得の申告不要制度が無くなるので気になってます。

791 :山師さん:2023/02/14(火) 10:32:37.50 ID:5dBYOxKJ.net
大丈夫

792 :山師さん:2023/02/14(火) 11:18:24.03 ID:fuiZNQFT.net
可能です。

793 :山師さん:2023/02/14(火) 11:44:22.14 ID:VkPISyqn.net
>>790
可能ですけど繰越損失がなくなるまで住民税申告を毎年しないと繰越控除を受けられないと思います
住民税申告の際に役所にご確認を

794 :山師さん:2023/02/14(火) 12:13:57.91 ID:q+k2fhP8.net
2月14日現在の株主を対象に1→2の株式分割を実施する。
https://hyou.thinhhungphat.net/0214s/mrdd/4e5a85.html

795 :山師さん:2023/02/14(火) 21:58:19.07 ID:q+k2fhP8.net
2月15日現在の株主を対象に1→3の株式分割を実施する。
https://hjuyt.emprendefe.org/ys/vxua/f8b5ed.html

796 :山師さん:2023/02/15(水) 08:08:29.50 ID:f4kfmlu3.net
>>794>>795
すでに上がってしまった株を後から紹介するなドアホ!屑!

797 :山師さん:2023/02/15(水) 08:44:40.43 ID:13f28v5B.net
質問させてください

3つ口座があり全て特定口座 源泉有り 
昨年の確定申告では損益通算させてます(−20万繰越)
今年の確定申告でも損益通算させるつもりですがA口座(+40万)とB口座(−20万)とC口座(+100万)のうち、
A、B口座のみ申告してC口座は未申告というやり方は繰越控除を受ける場合でも可能なのでしょうか?
またこの条件でC口座を申告しないことで非課税世帯扱いになることは可能でしょうか?
ちなみに自分のミスで一般口座で少額ですが利益が出ているので申告不要制度は使えないものと思ってます

798 :山師さん:2023/02/15(水) 12:17:26.58 ID:f5s8AoPy.net
>>797
>A、B口座のみ申告してC口座は未申告というやり方は繰越控除を受ける場合でも可能なのでしょうか?
可能です。なおC口座は未申告ではなく、所得税および住民税で申告不要制度を選択したことになります。

>またこの条件でC口座を申告しないことで非課税世帯扱いになることは可能でしょうか?
住民税の均等割りが課税される所得よりも申告が少なければ可能です。

申告前に、以下を熟読することをお勧めします。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2022/pdf/Q/Q1.pdf
55ページ【注 意】
源泉徴収口座の譲渡所得等の金額又はその源泉徴収口座の配当所得等の金額の申告に当たって
は、次の点に注意してください。
1  源泉徴収口座の譲渡所得等の金額又はその源泉徴収口座の配当所得等の金額を申告するかど
うかは口座ごとに選択できます(1回の譲渡ごと、1回に支払を受ける上場株式等の配当等ご
との選択はできません。)。
2 源泉徴収口座の譲渡所得等の黒字の金額とその源泉徴収口座の配当所得等の金額のいずれか
のみを申告することもできます。ただし、源泉徴収口座の譲渡損失の金額を申告する場合には、
その源泉徴収口座の配当所得等の金額も併せて申告しなければなりません。
3 源泉徴収口座の譲渡所得等の金額又は配当所得等の金額を申告した後に、その譲渡所得等の
金額又は配当所得等の金額を申告しないこととする変更はできません。また、源泉徴収口座の
譲渡所得等の金額又は配当所得等の金額を含めないで申告した後に、その譲渡所得等の金額又
は配当所得等の金額を申告することとする変更もできません。

799 :山師さん:2023/02/15(水) 13:34:18.99 ID:OyYLK+AF.net
>>797
所得がそれ以外になく、C口座を申告しなければ
合計所得金額(繰越控除前)=40万-20万+数万=20数万
総所得金額等(繰越控除後)=20数万-20万=数万
合計所得金額が住民税均等割の非課税限度額(自治体HP参照)以下なら住民税非課税になり
総所得金額等が43万以下なら国保が最低の7割軽減になるよ
確定申告ではC口座も申告した方が基礎控除等の所得控除でC口座から源泉徴収された所得税も還付されるので得になる
ただ、役所にC口座を申告不要にする申告が別途必要

800 :山師さん:2023/02/15(水) 18:00:37.36 ID:13f28v5B.net
>>798-799
繰越控除の場合も部分的に申告不要扱いにしてもらえるならC口座も確定申告して住民税分は別途役所で手続きする方向で考えたいと思います

ご丁寧にありがとうございました

801 :山師さん:2023/02/15(水) 21:49:36.27 ID:w4r85Pyp.net
明日から確定申告か
初日は人多いんかな?

802 :山師さん:2023/02/15(水) 22:23:26.39 ID:1Of0RsMO.net
etaxですませてるやろ
しらんけど

803 :山師さん:2023/02/15(水) 23:15:35.93 ID:3f/O5pPa.net
総合課税(配当控除あり)と申告分離課税どっちも作成コーナーで試してみたけど殆ど変わらなかったわ
外国株のETFばっか買ってると全然控除効かないね
別に銘柄名とか書かないから中身は日本株って書いてもバレない気もするけど

804 :山師さん:2023/02/15(水) 23:32:26.91 ID:Gm9d44J4.net
証券会社の情報と突き合わせてるでしょ、知らんけど

805 :山師さん:2023/02/16(木) 00:12:19.46 ID:eox17udm.net
俺は貸株金利年間20万円以上あるから
わざわざ申告しないとダメだわ

806 :山師さん:2023/02/16(木) 01:27:02.16 ID:Zz8IGpJN.net
2020年損失60万で繰越
2021年利益58万で確定申告して税金全て還付される
その後市役所から謎の還付金3万ほど貰ったんだけど2020年の損失繰越残り2万円てまだ残ってるかな?
謎の還付金が何だったのか分かればいいんだけど検討つく方います?
無職なので他に収入なし

807 :山師さん:2023/02/16(木) 01:55:56.50 ID:99gi6HRk.net
1/30に申告し直したけど、還付金の追加がまだ降りてこない……

808 :山師さん:2023/02/16(木) 02:24:45.24 ID:6QNk/Ltm.net
上場株式配当等の支払通知書に、「みなし配当金(純資産減少割合 0.000)」の記載が
ないため、配当集計フォームには適宜入力して、譲渡損と損益通算しても問題ないと
思うけど、なぜ、上場株式配当等の支払通知書に記載しないのか?

809 :山師さん:2023/02/16(木) 03:25:44.57 ID:SFNCc3F0.net
AMD下げてるのは台湾売りの老害のせい?

810 :山師さん:2023/02/16(木) 07:01:10.15 ID:rzSccoSj.net
>>806
回答の一部だけど、謎の還付金は住民税の分かも
自分もそのパターンで市から還付あったから

うちの市だと配当割額等控除不足額還付通知書というのが6月に来て、銀行口座を書いて返送して、翌月に還付されたよ

(違ったらごめんねー)

811 :山師さん:2023/02/16(木) 08:47:17.43 ID:avtuNzoa.net
>>806
源泉徴収の住民税が返ってきたんじゃないの?
58万の5%で3万弱になる

2020年の損失2万はまだ残ってる
今年確定申告しないと消える
今年確定申告すると来年まで残る
来年の確定申告で相殺しきれないと消える

812 :山師さん:2023/02/16(木) 10:27:49.33 ID:FGd9XOFo.net
>>808
上場株式配当等の支払通知書に記載すべき事項として所得税法施行令等に定められていないから。
記載した方が便利と思っても勝手に記載出来ない。クレームは財務省にどうぞ。

813 :山師さん:2023/02/16(木) 10:40:18.72 ID:TkFFynpK.net
>>806
確定申告で還付されるのは所得税だけなので、811さんのレス通り住民税が還付されたんでしょう
役所から還付通知書と還付請求書が届いて還付請求書を返送しないと還付されないと思うけど、よく見ないで返送したの?

814 :山師さん:2023/02/16(木) 12:08:02.90 ID:USTIAXRk.net
町役場に電話したら今年から株やってる人は
町役場じゃなく税務署じゃないとダメって言われた

これ貸株金利+株主優待が20万円未満なら
全ての口座源泉徴収アリだとスマホで済むの?

815 :山師さん:2023/02/16(木) 12:35:40.24 ID:atMFPtxq.net
>>814
役場が言ってることもあんたが書いてることもぜんぜんイミフだが何を聞きたいの?

816 :山師さん:2023/02/16(木) 12:59:25.86 ID:iXn4bFY0.net
役所の確定申告会場で対応してたけど、
今年からやめるから税務署の申告会場逝けって言われたんちゃうか。

817 :山師さん:2023/02/16(木) 13:00:30.45 ID:iXn4bFY0.net
配当の申告不要とかややこしいから、第3票ある場合は知らんとかになったんちゃうんかな。
もしくは株譲渡の別表ありませんとか。

818 :山師さん:2023/02/16(木) 13:48:24.51 ID:uUdZEHli.net
>>816
今年からやめるというのもイミフ
所得税と住民税で異なる課税方式を選択できなくなるのは来年(今年分)から
>>817
ややこしいって、2017年分からできるようになって6年目なのに今さらそんなこと言うか?

819 :山師さん:2023/02/16(木) 14:05:58.78 ID:sEQIpHm9.net
イミフでもなんでもない
少しでもややこしいのを対象外にするってだけ

そもそも株式関係がある申告を対象外にしてる市町村はある

820 :山師さん:2023/02/16(木) 14:18:47.05 ID:l/QMMCRY.net
今年からと言われたのはイミフだな
理由を聞けばいいのに

821 :山師さん:2023/02/16(木) 14:38:07.39 ID:WAVXvlqy.net
>>819
対象外なのがイミフではなく、昨年までは対象で今年から対象外になったのがイミフ
日本語読めてる?

822 :山師さん:2023/02/16(木) 14:59:03.93 ID:SdYLUHoX.net
>>816
そそ
で、今確定申告済ませた
貸株金利+株主優待が20万円超えるからわざわざ
電車とバス乗り継いで片道1時間半掛けて行ったのに
基礎控除内だから町役場でも大丈夫やったみたいw

823 :山師さん:2023/02/16(木) 15:00:46.12 ID:SdYLUHoX.net
>>819
去年までは町役場で大丈夫だったんだよね
ただ俺だけで3時間も掛かってせいか
今年から株関連はややこしく町役場じゃ
貸株金利収入とか理解不能で税務署に丸投げ

824 :山師さん:2023/02/16(木) 15:05:37.26 ID:Jf5LhLmi.net
還付申告だったので1月31日に自宅のパソコンから申請したら、2月15日に銀行口座に振り込まれていた。

マイナンバーカードによる本人確認と公金受取口座登録は便利。
でも健康保険証利用申込はまだしていない

825 :山師さん:2023/02/16(木) 15:10:30.22 ID:atMFPtxq.net
>>822
所得控除以下のわずかな金にもなんで税金がそんなに気になったの? しかも20万なんてサラリーマンだけの話なのに、さらにいえば株主優待を申告するなんて株やってる人間の何万人に一人いるかどうか(まあ正直はいいことだけどw)

826 :山師さん:2023/02/16(木) 15:14:57.00 ID:RZGFRDEe.net
>>823
あんたが3時間も掛かったせいで、株やってる人は全員ダメになったのかよw

827 :山師さん:2023/02/16(木) 16:57:07.72 ID:1mxhEbHT.net
素人でよーわからんのやけど
所得税と住民税の課税方式が異なるのは来年から選択出来ないけど
そもそもすでに源泉徴収されたものに関しては銘柄ごとに申告する、しないの選択は選択は残されてるって解釈でええん?

828 :山師さん:2023/02/16(木) 17:42:45.35 ID:+AE79JXZ.net
>>827
それは前から今後もずっとできるよ
ただし配当金受領口座公式の場合だけど

829 :山師さん:2023/02/16(木) 18:07:10.49 ID:J+s+qivk.net
>>825
日本赤十字にも500万円寄付したわw
桐谷さんみたいに脱税してるハゲ多過ぎやねん

830 :山師さん:2023/02/16(木) 18:24:53.64 ID:LVBCUDVc.net
>>828
株式数比例配分方式のままで源泉あり特定口座への配当受入をやめれば、配当を証券口座で受け取るのは変わらず銘柄ごとに申告するしないを選択できるよ
楽天以外はたいていできると思う

831 :山師さん:2023/02/16(木) 21:12:30.20 ID:B2Vz0nLF.net
特定口座でMMF解約後に放置してたドルを去年円に戻して利益出てるんだけど
これ源泉徴収されてないんだな
申告してない人山ほどいるんじゃないか

832 :山師さん:2023/02/16(木) 21:27:45.42 ID:fizfGchV.net
>>812
なるほど。解説ありがとん。

833 :山師さん:2023/02/16(木) 21:38:40.02 ID:Kf4nzBvJ.net
>>831
ドル放置から米株、ドル債券、MMF買った時の税金も申告してない人多そうだよな
去年の為替変動で税務署が本気出してきてやられる人出てくる予感

834 :山師さん:2023/02/16(木) 21:43:37.00 ID:iXn4bFY0.net
特定口座内なら株から株なら平気だと思ってんだけど。
株から株なら平気なら他の商品でも特定口座対応してたらいけると持ってるんだけど。
ちがうん?

835 :山師さん:2023/02/16(木) 22:28:26.03 ID:qnpYfDWt.net
税務署も暇じゃないから、費用対効果っていうかメリットが大きいか小さいかはやる気に関係するんじゃないの?

836 :山師さん:2023/02/16(木) 22:35:07.95 ID:xrZlxq7s.net
豪ドルMMFがまさかの繰上償還となって外貨預かり金になっている
これを円に換えた時に法定調書は出ないということですか?

837 :山師さん:2023/02/16(木) 22:37:11.62 ID:qUf6XFLQ.net
確定損があるから損益通算しようと思ったが面倒でやってない
あとから追加でできますかね?

838 :山師さん:2023/02/16(木) 22:44:09.71 ID:mkaUt6Bn.net
2月17日現在の株主を対象に1→3の株式分割を実施する。
http://tuyyi.sighofrelief.org/0217y/t582/85982f.html

839 :山師さん:2023/02/16(木) 22:55:13.12 ID:s7WNNN8O.net
放置してたドル使ってドル建ての株を買う分には、別に確定申告いらないんじゃない
円転してないし

840 :山師さん:2023/02/16(木) 23:06:18.63 ID:7KTqCdNi.net
>>839
円転してなくてもいるよ
>>83-84>>530に貼ってある過去スレのレス見てみて

841 :山師さん:2023/02/17(金) 00:22:53.84 ID:L+bhLbHY.net
>>810-811
>>813
届いた書類見直しました
配当割額又は株式等譲渡所得割額の充当・還付についての見出しで、中身は割愛しますがこれが住民税のことだったんですね
スッキリしましたありがとうございます
2022年はプラスで終えたので繰越残り2万も今回で使い切ります

842 :山師さん:2023/02/17(金) 00:39:30.11 ID:PPN7YFvo.net
明日はストップ高の環境整いましたね。やほー
http://tuyyi.sighofrelief.org/0217y/0l6f/de8fad.html

843 :山師さん:2023/02/17(金) 00:52:10.48 ID:OJX1b8GM.net
放置ドルで米株購入って普通は配当金を再投資するぐらいでしょ
よほど悪質な使い方してない限り税務署なんか来ないだろうな
外貨建て決済を提供してるくせに、使われたドルの取得為替レート覚えてない証券会社が悪いよ
というか、こんだけ外株が一般的になる前に、特定口座にそういう機能搭載されるもんだと思ってたわ

844 :山師さん:2023/02/17(金) 02:32:30.88 ID:JKjo4VyQ.net
>>843
米株を外貨決済で売却して放置した場合もそうだよ
ドルを放置しないで外貨建MMFを購入しとけば、為替差損益は特定口座内でしか発生しないので自動で計算される
特定口座外の話なので、機能搭載するなら口座にドルが入金すれば外貨建MMFを自動で購入するとか外貨建MMFで米株を直接購入できるとか…
後者は楽天ならできる

845 :山師さん:2023/02/17(金) 03:17:25.06 ID:v6JEoZFt.net
確定日と支払い日はずれるから(申告は確定日でする)
レートが違うのでダメってきいたけど
どうなんでしょう

846 :山師さん:2023/02/17(金) 03:21:51.09 ID:v6JEoZFt.net
>>845
支払い日にMMF買ってもと言うことです

847 :山師さん:2023/02/17(金) 04:11:21.33 ID:Hrp0JL5C.net
手持ちのドルで米株を買ったところで外国為替取引なんか発生しないんだから
ここで為替差益の申告が必要になるのは本来おかしな話だよな

848 :山師さん:2023/02/17(金) 08:26:48.99 ID:X/OKPbzo.net
>>847
そのドルをいつドル転したかによる

849 :山師さん:2023/02/17(金) 13:16:08.53 ID:u75Mai/L.net
>>830
たいていとは?について教えて

SBI ○
樂天  ×
松井  ?
DMM ?
SBIネオトレード ×
日興  ×
マネックス ?
岡三  ?
GMO ?
野村  ?
岩井  ?
au  ?
むさし ?
内藤  ?
立花  ?

850 :山師さん:2023/02/17(金) 13:52:08.65 ID:PINSGZ2+.net
>>847
ちなみに、この為替差益の確定申告の区分は申告分離課税で良いんだよね?

851 :山師さん:2023/02/17(金) 14:13:36.68 ID:zuFnaIcO.net
ドル転した時のレートを証券会社は知ってるわけだから
外貨決済で株を買った時は使われたドルの為替レートで取得したと見なして
その株が売られて円転した時に為替レートと比較して税金かければいいだけだと思うんだがな
外貨決済なのに、何でわざわざ取引時の為替レートで株を買ったと見なすシステムになってるのか分からん

852 :山師さん:2023/02/17(金) 14:22:52.55 ID:v6JEoZFt.net
>>850
雑所得

853 :山師さん:2023/02/17(金) 14:24:38.57 ID:ZExQEOzA.net
GMO〇日興〇だと思うがなんで日興×なの?

854 :山師さん:2023/02/17(金) 14:26:00.76 ID:HJetpxMr.net
>>851
物々交換も課税対象だから
何かと何かを交換する時は日本円換算で損益を計算する必要がある
ドルと円でもドルと株券でもゴールドとロレックスでも同じ

855 :山師さん:2023/02/17(金) 15:12:22.32 ID:iHviltYm.net
>>851
ドル転と円転だけじゃなく、ドル→ドル以外はドルを売ったとみなされ、ドル以外→ドルはドルを買ったとみなされるから
>>530にある過去スレの767や777を見ればわかる
ドル以外でも同じことが言えて、爆益だった仮想通貨を別の仮想通貨に乗り換えてその後暴落
利益は大きく減ったがそれでもまだプラスだと諦め翌年に売り確定申告したところ、莫大な税金を追徴されたという人もいる
別の仮想通貨に乗り換えた時点で元の仮想通貨を売ったことになるのを知らなかったらしいが、知らなかったでは済まされない

856 :山師さん:2023/02/17(金) 15:23:38.53 ID:jIKXWCDK.net
そうなんだよなぁ
「知りませんでした」「聞いたことなかったです」で容赦してくれないのが税金だから
できる範囲で対策とってツッコミ喰らった時の理論武装もしておかないと結局自分が損する

857 :山師さん:2023/02/17(金) 15:31:29.34 ID:xjhnUD9K.net
良すれなのにテンプレが弱いな
スマホで確定申告できるからニーズはくっそ高いのに

まとめブログ作れば月150万は稼げるだろうに

858 :山師さん:2023/02/17(金) 17:31:23.79 ID:CqJjJsvs.net
上に出てる配当金を一般口座で受領する件なんですが
配当金を特定口座(源泉徴収なし)でも銘柄ごとに確定申告申告するかしないか選択出来るなら
一般口座で受領する理由ってなんでしょうか?

859 :山師さん:2023/02/17(金) 17:48:11.22 ID:wH1ENL6+.net
>>858
>>一般口座で受領する理由ってなんでしょうか?
一般口座で株取引している人はたくさんいるから、そういう人は株の資金にもなるから一般口座に入れるんじゃない
さらに言えば、一般口座であれ特定口座であれ証券会社の口座に配当を入れるのは少数派で、大株主をはじめ株主の多数は直接自分で受け取っている

860 :山師さん:2023/02/17(金) 18:10:47.55 ID:JKjo4VyQ.net
>>858
配当の受取方法を株式数比例配分方式にしておきたいということだね
他の受取方法だと、NISA口座で受け取る配当が非課税にならないし
優待クロス専用の源泉あり特定口座を作り、それは申告しないで
口座内の損益通算で済ます、というようなこともできない

861 :山師さん:2023/02/17(金) 18:35:52.72 ID:u75Mai/L.net
>>853
日興どうやれば損益通算されなくなるんだ?

862 :山師さん:2023/02/17(金) 18:42:45.67 ID:u75Mai/L.net
源泉徴収の特定口座を使いつつ
NISA口座に受け入れた配当を非課税にするために
配当を株式数比例配分方式にしたいが
(NISA口座でない)源泉徴収の特定口座に受け入れた配当は
確定申告で個別に計上したいので損益通算されないようにしたい
ちうこと

863 :山師さん:2023/02/17(金) 18:51:12.09 ID:JKjo4VyQ.net
>>861
「源泉徴収ありの特定口座」への配当等の受け入れ│特定口座│SMBC日興証券
https://www.smbcnikko.co.jp/service/account/tokutei/haitou/
>「源泉徴収ありの特定口座」をご利用されている方で、特定口座への配当等の受け入れを希望されない場合は、別途お手続きが必要となりますので、お取引店にお申し出ください。

864 :山師さん:2023/02/17(金) 18:58:38.01 ID:CqJjJsvs.net
配当の銘柄ごとの確定申告の選択は特定口座(源泉徴収なし)では出来ないの?

865 :山師さん:2023/02/17(金) 19:29:21.10 ID:wH1ENL6+.net
>>864
証券会社による

866 :山師さん:2023/02/17(金) 19:40:51.34 ID:u75Mai/L.net
>>863
サンクス

867 :山師さん:2023/02/17(金) 19:44:32.91 ID:u75Mai/L.net
こまいことだが
比例配分でABふたつの証券会社に分かれて受け入れたのを
確定申告するときは合計額でやるんだよね?ABの一方だけはできないよね?

868 :山師さん:2023/02/17(金) 19:50:56.85 ID:JKjo4VyQ.net
>>863
ついでにググって調べてみた
SBI、松井、マネックス、GMO、岡三は次の通り、源泉あり特定口座の配当受入なしが可能

SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=none&dir=info&file=home_info091026_02.html
特定口座 取引ルール | 基本サービス | 松井証券
https://www.matsui.co.jp/service/account/specific/rule/#cont13
特定口座 ポイント | マネックス証券
https://info.monex.co.jp/service/tokutei-kouza/point.html
配当金について | よくあるご質問 | GMOクリック証券
https://faq.click-sec.com/faq/show/1738
特定口座 | 税金のご案内 | お客さまサポート | 岡三オンライン-岡三証券株式会社が提供するネット証券サービス
https://www.okasan-online.co.jp/support/tax/account.html

869 :山師さん:2023/02/17(金) 19:51:38.25 ID:VzUsw3A9.net
外株の配当振り込まれた後でMMF買っても為替差益出ちゃうけど
とりあえず預り金のドルが一度ゼロになれば計算が楽だから、気付いた時にMMF買ってる

870 :山師さん:2023/02/17(金) 21:44:50.81 ID:RZQJuAVY.net
>>868
SBI ○
樂天  ×
松井  ○
DMM ?
SBIネオトレード ×
日興  ○
マネックス ○
岡三  ○
GMO ○
野村  ?
岩井  ?
au  ?
むさし ?
内藤  ?
立花  ?

871 :山師さん:2023/02/18(土) 12:29:31.33 ID:dV0Y2Z5M.net
>>852
サンクス、外貨の米株買付けによる為替差益は雑所得の総合課税扱いになるって事か。同じ為替を扱うFXと扱いが違う理由がよくわからん(´・ω・`)

872 :山師さん:2023/02/18(土) 13:04:28.62 ID:Ic1ra8RA.net
>>871
FXも最初は総合課税の雑所得だったよ
東京金融取引所がくりっく365という取引所を上場してそこだけ申告分離課税になったが
その後統一されて国内のFXは全て申告分離課税になった
金融庁に登録されていない海外のFXは今でも総合課税の雑所得

873 :山師さん:2023/02/18(土) 13:42:15.98 ID:Wqz0y7tE.net
>>872
なるほど、税制改定の流れがあったんね。

874 :るる先生 ◆mevJq5M4wzGH :2023/02/18(土) 18:55:48.91 ID:K/x/qKP3.net
お世話になっております。
外国株取引の為替差益について確認したいです。。。

定額積立と、定額買付を↓の感じでやってるんだけど・・・銀行でドルを円転する時を除き確定申告不要でよい?

15日 SBI銀行で、10000円分のドルを購入しました。(仮に)80ドルになりました。
20日 SBI銀行→SBI証券に、70ドル入金しました。
20日 SBI証券で(仮に)30ドルの株を2株買いました。60ドル使ったから、10ドル余りました。
20日以降〜次回約定まで SBI証券→SBI銀行に、余った10ドル出金して、SBI証券の余力が0にしました。

翌月15日に続く

スペックは、外国株特定口座・源泉有・配当を特定口座に受入します。です。

よろしくお願いいたします。

875 :山師さん:2023/02/18(土) 19:46:41.18 ID:tPPVRSEy.net
>>874
SBI銀行→SBI証券とSBI証券→SBI銀行の入出金時それぞれで、為替差益分の源泉徴収がされてるかどうかによります
されていない場合、入金時と株購入時に為替レートが異なっていると為替差益が発生するため確定申告が必要です

876 :山師さん (ワッチョイ 0f8d-j1Bc):2023/02/18(土) 20:00:23.06 ID:5jnwGTMK0.net
>>874
20万円以下の為替損益は確定申告不要だと思うので、
株買った余りならたいした為替損益にならないと思うけどどうだろ。

877 :874:2023/02/18(土) 20:11:22.50 ID:K/x/qKP3.net
>>875
ありがとうございます。

SBI銀行→SBI証券とSBI証券→SBI銀行の入出金時それぞれで、為替差益分の源泉徴収はされてなかったと思います。

↓4つを同じ日にします。
ドルを買う
銀行から証券に振替
株を買う
株買った余りはMMFに入れる

SBI証券の定額入金や定額購入は使いこなせなさそうです。お勉強をして出直します。

ありがとうございました。

878 :山師さん:2023/02/18(土) 20:59:20.33 ID:/woKrV7u.net
株式投資 損失の繰越についてご質問です。
過去5年で以下の損失があります。

2018年 -80,000
2019年 -1,500,000
2020年 -1,300,000
2021年 -20,000
2022年 -300,000

口座は
楽天証券 特定口座 源泉徴収あり
確定申告は今まで一度もしていません。
職業は普通のサラリーマンです。
たった今e-Taxに登録したところです。

過去の損失をどこまでさかのぼって申告できるのかを教えて頂きたいです。
申告は5年遡れる・損失は3年繰り越せる、の部分で少し混乱しています。

①2018~2022年の5年分の損失合計320万円分を今後3年間(2023~2025年)に繰り越せる
 今年仮に400万の利益が出た場合、400-320=80万円分に税金がかかる

②3年前の2020年以降の損失合計162万分のみを今後3年間繰り越せて、2019年以前の損失分は不可能
 今年仮に400万の利益が出た場合、400-162=238万円分に税金がかかる

①・②のどちらなのかが理解できずにいます。あるいはどちらでもないでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、ご教授頂けますと幸いです。

879 :山師さん:2023/02/18(土) 21:02:01.06 ID:u8gdMyiN.net
確定申告してないなら過去1年分しか損益通算できないよ
あと才能ないから個別株はやめな?

880 :山師さん:2023/02/18(土) 21:48:09.78 ID:Rlyj072+.net
>>878
②です
2018年分と2019年分も申告はできますが、その年の翌年以降3年間も損失で1円も取り返せず消えるだけですので、申告しても無意味です
あと、住民税は納税通知書送達後は再算定されず申告しなかった場合と同じになりますので、繰り越せるのは2022年分だけです

881 :山師さん:2023/02/18(土) 21:50:09.07 ID:PivWu76i.net
数十万取り返そうって話を今頃こんなところで質問してる時点で絶望的に才能がない
カネ払って税理士に相談してもせいぜい数万円なのに

882 :山師さん:2023/02/18(土) 22:21:34.71 ID:VdiaYGAt.net
源泉徴収なし口座の住民税申告方式について質問です
会社員で配当165万、売却損11万、配当含む課税所得金額が320万でした
所得税は総合課税で入力したところ29万の還付と出ました
住民税は申告不要が選べないようなので分離課税にした方が良さそうですが合っているでしょうか?
よろしくお願いします

883 :山師さん:2023/02/18(土) 22:30:01.47 ID:MRfBCYPD.net
2022年利益が出たから遡って損失計上したいなら分かるが2022年も赤字なんだよなー。

884 :山師さん:2023/02/18(土) 22:46:08.12 ID:Rlyj072+.net
>>882
確定申告では住民税申告不要が選択できませんが、役所に申告すればできます
住民税だけ分離課税にすることも可能です
合計所得が165万増えて困ることがないなら、申告不要より分離課税の方がいいでしょうね

885 :山師さん:2023/02/18(土) 23:01:34.85 ID:pGqycXLY.net
>>882
源泉徴収なしの譲渡損益については、申告不要制度は選択できませんが、
源泉徴収されている上場株式の配当については、申告不要制度を選択することも可能です。

住民税で配当を申告分離にすると譲渡損と損益通算ができますが、繰越控除が所得税と
異なる状態になるため、来年以降も住民税の申告が必要となる可能性があります。
住民税で配当は申告不要制度を選択し譲渡損を繰越の申告をしておくと、
繰越控除が所得税と一致するため、来年以降の住民税の申告は不要になります。

886 :山師さん:2023/02/18(土) 23:07:58.27 ID:MRfBCYPD.net
>>882
165万円分の源泉無しあるのに29万も還付されるのおかしくない?
それにしても165万の配当すげーな

887 :山師さん:2023/02/18(土) 23:17:29.61 ID:stVRsgsV.net
>>885
来年以降は所得税と同じ課税方式になって、繰越控除額が異なっても同じになるんじゃない?
所得税の情報でそっくりそのまま計算されるようになるんだから

888 :山師さん:2023/02/18(土) 23:20:28.33 ID:stVRsgsV.net
>>886
源泉なし特定口座でも配当は源泉徴収されてるけど?

889 :山師さん:2023/02/18(土) 23:28:00.53 ID:MRfBCYPD.net
>>888
ごめん、計算おかしかった155万の配当以外の株の売却益があると思ったんだが別に課税所得としか書いてないので他の雑所得と考えればおかしくないか

890 :山師さん:2023/02/18(土) 23:31:17.98 ID:T9GUpOo9.net
ちょっと待て証券口座がA(厳選なし)、B(源泉あり)と2つあってどっちも譲渡益、配当があった場合

Aの譲渡益、配当金 Bの配当のみ申告って出来るんか?

891 :山師さん:2023/02/18(土) 23:43:40.25 ID:MRfBCYPD.net
国としては税金納めてほしいだけなのでAの譲渡益以外興味なし。

892 :山師さん:2023/02/18(土) 23:48:12.72 ID:T9GUpOo9.net
なんでこういうこと聞いてるかって言うとさ
私国保なんで譲渡益は税金の20%と国保の所得割の10%払わないと行けないのよ
Bの源泉ありの方の譲渡益を申告しないでいいなら税金だけで、国保の所得割に影響しないなと思ったまでよ

893 :山師さん:2023/02/18(土) 23:54:58.76 ID:z505BnFp.net
>>892
>>1のQ5を見なはれ

894 :山師さん:2023/02/18(土) 23:56:36.61 ID:VdiaYGAt.net
>>884,885
申告不要も選択できるのですね、出てこないから出来ないと思ってました
皆さまアドバイス頂きありがとうございました

895 :山師さん:2023/02/19(日) 00:02:36.63 ID:ksEgbRw/.net
>>892
法律が時代に追いついてないのはよくある事だし。そういう意味では無知は損ってことなのかも。
住民税不申告は来年度からなくなるって話だし少しずつ不公平はなくなるんじゃない?
なんか国保抑えるためマイクロ法人にしようか的な話しも以前あったし検討してみては?

896 :山師さん:2023/02/19(日) 00:28:17.99 ID:GbgP3xtV.net
質問です。どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
2021年の利益が500万あって、累計の損失持越分が380万あったので差引の利益が120万
この状態で2022年の損失が200万
今回の申告では2022年の損失200万が差引の利益120万を上回ってるいるので、利益120万の既に取られている税金分として24万が還付されると思っていました。
しかし、還付額は2万円と表示されています。
私の損益通算の認識がおかしいんでしょうか?

897 :山師さん:2023/02/19(日) 00:31:38.28 ID:Q1BFJp2Y.net
損失は繰越せても利益は繰越せないよ

898 :山師さん:2023/02/19(日) 00:44:31.38 ID:OLhFxM9a.net
>>896
損失の翌年以降3年間の利益からしか控除されないよ

899 :山師さん:2023/02/19(日) 01:05:15.50 ID:GbgP3xtV.net
なるほど
私の認識が間違っていたんですね
ありがとうございました

900 :山師さん:2023/02/19(日) 02:09:57.46 ID:5uBCLZXk.net
為替差益の計算レートについて質問です

"原則はTTMレートだけどTTS/TTBレートでもOK"という認識ですがどちらを使って計算されてます?
為替差益の計算だとTTS/TTBよりTTMの方が納税者にとって得な気がするのですが
TTS/TTBの方が得な場合もあるのでしょうか?(譲渡損益はTTS/TTBの方が得ですよね)

901 :山師さん:2023/02/19(日) 03:33:27.48 ID:8LGo35sQ.net
スマホアプリ納付なるものでpaypayやd払いで支払えるの知ったので
さっき全額dポイントで納税したよ

ちなみに2年前の損失繰越と昨年の利益で相殺したから大した金額じゃない

902 :山師さん:2023/02/19(日) 03:36:07.40 ID:8LGo35sQ.net
昨年12月からなんだね

国税のスマホアプリ納付スタート PayPay・Amazon Payなど対応
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1460/487/amp.index.html

903 :山師さん:2023/02/19(日) 08:31:25.87 ID:h7jJdJQG.net
>>874-875
外貨建預貯金の預入及び払出に係る為替差損益の取扱い
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/02/39.htm
【回答要旨】 為替差益を認識する必要はありません。

>>900
継続適用を条件として、売上その他の収益又は資産については取引日の電信買相場、
仕入その他の費用(原価及び損失を含む。以下この章において同じ。)又は負債については取引日の電信売相場によることができるものとする。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/hojin/13_2/13_2_01.htm

904 :山師さん:2023/02/19(日) 09:15:31.22 ID:qeWMpk4s.net
>>902
>決済手数料は発生しない。
いいね

905 :329:2023/02/19(日) 09:33:03.81 ID:uwt0JKw2.net
質問させてください。
一般口座での利益が有り、確定申告をe-taxで作成中ですが納める税金の表示が利益の20%より少なかったです。
会社員ですが、税金の残りは毎月の住民税に乗ってくるという事でしょうか?

906 :山師さん:2023/02/19(日) 09:49:47.07 ID:bfwayf9l.net
教えてください。
税務署に来たところA表廃止と貼り紙がありました。
A表とは黄色の明細を記載する紙でしょうか

907 :山師さん (ワッチョイ 0f8d-j1Bc):2023/02/19(日) 10:27:35.79 ID:kwzsN5sv0.net
>>903
リンク先の文章難しすぎワロタ。
民間企業でこんな文章出したら落第だ。

908 :山師さん:2023/02/19(日) 10:50:41.26 ID:UxjM6St+.net
>>905
所得税が凡そ15%で住民税が5%

909 :山師さん:2023/02/19(日) 11:34:37.45 ID:OHI5MjwS.net
>>906
確定申告書Aのことじゃない?
2023年提出分(2022年分)からAは廃止されBに一本化されたので

910 :山師さん:2023/02/19(日) 11:40:13.61 ID:fkxanipG.net
あれ廃止されたんだ。
給与所得者用のやつ。
しらなんだ。

911 :山師さん:2023/02/19(日) 11:45:22.09 ID:jfF0f3AA.net
この方法もええで
アマゾンペイで納税
ttps://twitter.com/paykopayka/status/1625865309327601667
ttps://twitter.com/SILENCE_SZK8/status/1626859857273032704
(deleted an unsolicited ad)

912 :山師さん:2023/02/19(日) 12:00:26.29 ID:bfwayf9l.net
>> 909 ありがとうごさいます。
分離課税用の3表の書き方の案内と付表があると言うことになりますね。
税務署のサービスが悪すぎて話にならない

913 :山師さん:2023/02/19(日) 12:21:49.25 ID:0WurTTr6.net
添付書類はいらない
ふるさと納税 外国税額控除

914 :山師さん:2023/02/19(日) 12:30:51.12 ID:bfwayf9l.net
>>913 ありがとうございます。 第三表に直接書くということですね。
損失繰り越しのある人は証明をどうするんだろって
心配になりますね。

915 :山師さん:2023/02/19(日) 12:32:28.99 ID:QcQt6zLM.net
>>907
為替差損益についてググって見つけた中では↓の解説が一番わかりやすかった

オリックス | biz.ORIX コラム | 第86回 外貨建取引と為替換算について
https://biz.orix.co.jp/ic/consult/p86.htm

916 :山師さん:2023/02/19(日) 13:10:19.67 ID:T4Rd00a7.net
>>913
株、先物の添付は要らなくなったの知ってたけどふるさと納税の奴も添付しなくて良かったの?

917 :山師さん:2023/02/19(日) 13:23:11.63 ID:wHdQKfa2.net
ふるさと納税と不動産所得、使わなくなったセカンド証券会社の譲渡損があったからe-Taxやったけど、毎年バージョンアップして使いやすくなっている
マイナンバーカードでやったから確定申告は30分程度で終わった
でも提出書類があるから結局は税務署のポストに投函しなきゃならない

918 :山師さん:2023/02/19(日) 13:34:50.89 ID:bfwayf9l.net
913先生の回答には特定の話が含まれているのかと。
私は一般口座です。
提出書類は1表2表3表、確定申告書付表、マイナーカードのコピーを貼る表ですね。
去年と同じなら用意しといて欲しかった。

919 :905:2023/02/19(日) 13:42:57.40 ID:slQze7sp.net
>>908
ありがとうございます。
記入間違いか不安でしたが解決して良かったです。

920 :山師さん:2023/02/19(日) 13:48:24.64 ID:0WurTTr6.net
>>916
2年前からそう

921 :山師さん:2023/02/19(日) 13:53:38.87 ID:wHdQKfa2.net
>>920
去年からだけど、.xmlで読み込んだら税務署への書類提出はしなくて良かった
ふるさと納税したら、あの封筒が送られてくるけど無駄は省いて欲しい

922 :山師さん:2023/02/19(日) 14:04:17.07 ID:VVhJfwhC.net
特定口座リーマンだけどすべて自己申告で何でもおけ
給与源泉徴収票 生命保険料控除 ふるさと納税 外国税額控除
マイナンバーカード持ってないし添付書類アップロードも必要なし
IDpassでetaxは今年で3年目

923 :山師さん:2023/02/19(日) 14:10:51.76 ID:T4Rd00a7.net
>>920
ありがとう、ちょうど確定申告作ってるんだけど私書箱の連携だけがエラーで使えないからデータ添付無しでいけるわ

924 :山師さん:2023/02/19(日) 14:13:54.72 ID:06DAELTg.net
https://furunavi.jp/discovery/knowledge/202211-etax/

e-Taxを利用して確定申告すると、紙の寄附金受領証明書の提出が不要です。便利なのでぜひ知っておきましょう。

添付書類を省略できるが保管が必要
e-Taxを利用した確定申告では「第三者作成書類」の添付が省略可能です。

第三者作成書類とは、寄附金受領証明書ほか、源泉徴収票や医療費領収書などが該当します。

ただし添付書類そのものが不要になるわけではなく、5年間の保存が義務付けられています。

925 :山師さん:2023/02/19(日) 14:16:15.71 ID:nT7zsxDQ.net
>>916
先物やFXなどの年間損益報告書は昔から添付不要だよ

926 :山師さん:2023/02/19(日) 14:18:53.01 ID:T4Rd00a7.net
2、3年前から添付不要になったと思ってたけど、まじか律儀に出してたわ

927 :山師さん:2023/02/19(日) 14:35:13.85 ID:wdaQCUxv.net
住民税申告には提出必須だぞ

928 :山師さん:2023/02/19(日) 15:38:51.30 ID:Dwrar8b/.net
後で矛盾が発生したときに5年分は手元にないと控除全部なしで計算されっで

929 :山師さん:2023/02/19(日) 19:21:11.71 ID:UxjM6St+.net
>>928
自分も過去1回だけ資料提出しろと言われた
チェックしたあと送り返してきてビックリした

930 :山師さん:2023/02/19(日) 21:58:15.02 ID:EN8dPuMb.net
この時期になると素人が増えるな

931 :山師さん:2023/02/19(日) 22:15:41.56 ID:fWISlWgf.net
今年は初めて確定申告する人多いだろうな
去年は株下がったけど外貨は上がってるからね

932 :山師さん:2023/02/19(日) 22:51:00.06 ID:/eS/jKtZ.net
今年はコロナでの延長はなく所得税の確定申告は3/15までか

933 :山師さん:2023/02/19(日) 23:07:13.41 ID:UxjM6St+.net
>>927
確定申告で保存義務有るヤツは提出しなくて良いよ
向こうでコピー取って返してくれる

934 :山師さん:2023/02/20(月) 18:06:45.57 ID:CphTTNSx.net
譲渡損出たけど同じ口座の配当で既に全額相殺されていて、
その配当にも米国株のような控除できるものはない、という特定口座(源泉徴収あり)を保有してます

作成コーナーで上記口座を申告する・しないどちらも試したら、所得税は同じで、
住民税の配当割額控除額は申告した方が多かったです
これって申告した方が得だということですかね?

935 :山師さん:2023/02/20(月) 18:17:55.23 ID:2Pw/1S6V.net
>>934
>配当割額控除額は申告した方が多かった
そりゃ当たり前
配当割額控除額とは配当から源泉徴収された住民税(5%分)のことだからよ
申告しなければそれは0で
申告したら計上されるというだけ
申告したらその分の税金も増えるから
増えた分と配当割額控除額が相殺されるけど
総合課税で申告したら配当控除少ないから大損
申告分離で申告したらトントン

936 :山師さん:2023/02/20(月) 18:25:23.20 ID:CphTTNSx.net
>>935
ありがとうございます

937 :山師さん:2023/02/20(月) 19:08:16.01 ID:a/ST28Gq.net
特定口座源泉徴収ありの場合、譲渡損益だけもしくは配当だけしか確定申告出来ないと書いてありますが、本当でしょうか?

938 :山師さん:2023/02/20(月) 19:38:42.18 ID:lebuQpmU.net
本当ではありません。

939 :山師さん:2023/02/20(月) 20:25:51.89 ID:Cnkf8na8.net
>>935
源泉あり特定口座で配当が譲渡損で全額相殺されてたら、配当割額控除額は0じゃない?

940 :山師さん:2023/02/20(月) 20:30:27.38 ID:Cnkf8na8.net
↑申告した場合でも

941 :山師さん:2023/02/20(月) 23:05:08.74 ID:N+xmGs+2.net
2月21日現在の株主を対象に1→2の株式分割を実施する。
https://gyuxd.hioctanefuel.com/0221/0etk/c6bcgb.html

942 :山師さん:2023/02/20(月) 23:28:11.87 ID:7LD/QPMR.net
サラリーマンです。
ふるさと納税で、5自治体以上寄付したので、確定申告します。
CFDでの利益が数万円だけあります。


①確定申告しますが、先物取引の雑所得だけ、20万以下だからと言って、記載しないのはありえないですよね?

②なので、CFDでの利益が出ている段階で、住民税申告が必要、で合ってますかね?

③この状態で、住民税申告しないとどうなりますか?

943 :山師さん:2023/02/20(月) 23:28:24.51 ID:LPuHwvyr.net
みなさんのご指南で無事確定申告できました。ありがとうございました。

944 :山師さん:2023/02/20(月) 23:42:17.33 ID:N+xmGs+2.net
明日はストップ高の環境整いましたね。やほー
https://gyuxd.hioctanefuel.com/0221/08wr/1g2e11.html

945 :山師さん:2023/02/20(月) 23:49:10.70 ID:7LD/QPMR.net
>>942
自己レスですが、質問おかしいですね。

基本的なことですが、ふるさと納税がらみで確定申告する中で、数万円のCFDの利益も記載したら、その時点で住民税申告って不要ですか?


確定申告したら住民税申告は不要、ってことは何よりも優先されるってことですかね。

946 :山師さん:2023/02/21(火) 00:00:21.04 ID:t53jdOFd.net
>>945
20万以下なら確定申告不要というのは確定申告しない場合の話で、確定申告する場合は20万以下でも申告が必要です
住民税申告が不要なのは、確定申告が住民税申告も兼ねているからです

947 :山師さん:2023/02/21(火) 01:53:42.17 ID:m3SUCbM/.net
>>946
ありがとうございます。
初歩の初歩ですね。。。

でもこれで理解できた気がします。大きな利益もないので、凝った節税を追求する気もないですし、その範囲でただ確定申告するだけなら今後も出来そうです。
ふるさと納税の自治体数の制約も気にしなくてみます。

948 :山師さん:2023/02/21(火) 02:53:41.51 ID:DiH9NA2y.net
>>947
数万の利益ならやらんでもいいよ
どうせバレないから
申告するならネット代とかスマホ代とか経費にするとか節税策はあるよ、ただ数万の利益のためにやるもんでもないが

949 :山師さん:2023/02/21(火) 06:25:18.26 ID:qOFAa2DG.net
たかが1万前後の納税額けちってお尋ね来るかもって身構えてるより払ったほうがスッキリするだろ

950 :山師さん:2023/02/21(火) 07:57:07.86 ID:PrPcMk6m.net
て言うか納税は悦びだけどな

951 :山師さん:2023/02/21(火) 08:04:13.23 ID:PryP1t4X.net
特定口座に生ドル置いてて円転しちゃったから為替差益を確定申告するんですけど、
為替の利益分を証明するための書類(ドルの購入履歴や円転の履歴など)ってe-tax上の添付する場所ありますか?
どうやって税務署に提出するんでしょうか?提出不要?
どなたか教えていただけると幸いです。

952 :山師さん:2023/02/21(火) 08:23:24.54 ID:rmKbVxoE.net
>>951
年間取引報告書
銀行または証券会社等が発行するレポート等
その他為替差益を証明する書類
上記の書類は紙面で確定申告書を提出する際に必要になることがあります。
e-Taxで確定申告を行う場合は不要です

953 :山師さん:2023/02/21(火) 14:15:12.21 ID:1SvWCa8h.net
教えてください
特定口座源泉ありで取引しています
確定申告して過去3年間の損失の繰り越しをしていて損失の繰り越し額が500万あったとして今年も200万の損失があり配当が100万あって確定申告したのですが住民税の方はどうしたらいいですか?

954 :山師さん:2023/02/21(火) 14:43:31.25 ID:zVVGaXm9.net
職業と収入によって変わるのでお好きな方で

955 :山師さん:2023/02/21(火) 18:41:11.69 ID:yvxTfH6M.net
>>829
バーカ🤪🤪🤪
https://i.imgur.com/6g222Ba.jpg

956 :山師さん:2023/02/21(火) 18:53:01.16 ID:1YO7vTZL.net
マイナポータルで連携とか面倒だから紙申告でマイナンバーコピー添付しようと思ったらめっちゃコピーし辛いのな…
顔写真の境界が運転免許証みたいにくっきり四角じゃなくて四隅をぼかしてあるので、コピー機スキャンの判別が淡い色が付いたカードの地と混ざってうまくいかずに顔が真っ黒になる
運転免許証と通知カードなら一発で鮮明コピーできるのに

957 :山師さん:2023/02/21(火) 19:24:07.09 ID:OF2C/20/.net
>>956
マイナポータルと連携しなくても、マイナポータルアプリ対応のスマホがあればe-Taxで申告できるよ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/etax-rules.htm

958 :山師さん:2023/02/21(火) 21:25:38.48 ID:1YO7vTZL.net
>>957
ありがとう、生命保険控除の保険会社の証明に連携必要なのでとりあえずマイナポータル利用連携申請だけしてみた
連携後に電子申請じゃー

959 :山師さん:2023/02/21(火) 23:08:47.43 ID:6ZUK9tC4.net
会社員年収1000万未満
株の利益35万円(源泉徴収あり特定口座)
FXの利益8万円

確定申告の必要ありますか?

960 :山師さん:2023/02/21(火) 23:08:56.28 ID:PPtZ0KhH.net
会社員年収1000万未満
株の利益35万円(源泉徴収あり特定口座)
FXの利益8万円

確定申告の必要ありますか?

961 :山師さん:2023/02/21(火) 23:12:34.67 ID:PPtZ0KhH.net
ごめん書き込めてないと思ったら

962 :山師さん:2023/02/21(火) 23:13:40.13 ID:2dh4BBK+.net
( ♯°ん° )つ))「書き込みエラー?ふざけんな俺のレスは大事なんだ!」ポチポチポチ [237216734]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1676988155/

963 :山師さん:2023/02/21(火) 23:13:52.95 ID:42oeoBx+.net
マイナカードはコピー添付用にしっかりスキャナで読んで補正して裏表セットにして
パスワード欠けて机に置いてある

964 :山師さん:2023/02/21(火) 23:14:47.53 ID:PPtZ0KhH.net
スルーしてください

965 :山師さん:2023/02/21(火) 23:14:55.30 ID:oJRfaTa3.net
明日はストップ高の環境整いましたね。やほー
https://hyuf.dingshun.org/0222/hs51/fc29a1.html

966 :山師さん:2023/02/22(水) 13:38:02.85 ID:M/1IzG2s.net
現在通知カードでポイント欲しさにマイナカードに変えようかと役所に行ったら
「通知カードは引っ越しても住所変更しなくてもよくなったんですよ」
と暗に通知カードのままのほうが楽であるかのように言われた・・・

967 :山師さん:2023/02/22(水) 13:46:58.71 ID:8dvj+RsA.net
それはあなたの感想ですよね

968 :山師さん:2023/02/22(水) 13:51:17.32 ID:M/1IzG2s.net
はいわたしの感想です

969 :山師さん:2023/02/22(水) 14:09:48.40 ID:42PKVutl.net
>>966
× 住所変更しなくてもよくなった
○ 住所変更できなくなった

なお住所が異なる通知カードはマイナンバーの証明書としては使えない

970 :山師さん:2023/02/22(水) 14:10:01.95 ID:V6Isuq2i.net
>>966
で、マイナカードに変えたんですか、変えてないんですか?

971 :山師さん:2023/02/22(水) 15:06:54.85 ID:8dvj+RsA.net
どっちなんだい!?

972 :山師さん:2023/02/22(水) 15:11:12.04 ID:M/1IzG2s.net
変えるつもりだったんだが役所ではその場では手続きしてもらえず
個人番号カード交付申請書をいう用紙と封筒をもらった

それに必要事項記入と顔写真を貼り付けた上で送付したらマイナカードへの
変更手続きが完了→再度役所に行ってカードを受け取るという流れらしい
いまは混んでいて1カ月から2カ月くらいかかりそうと言われたので
すぐ送るか健康保険証との一体化まで待つか悩み中
しかも保険証併用と紐づけの申請はカードを受け取った後になるらしい

973 :山師さん:2023/02/22(水) 15:19:32.55 ID:1s31di17.net
ID・パスワード方式ならマイナカード必要ないけどね。

974 :山師さん:2023/02/22(水) 16:16:13.22 ID:42PKVutl.net
>>972
マイナンバーカードは総務相の管轄だから役所では手続きできない
単に出来上がったカードを渡す窓口やってるだけ

975 :山師さん:2023/02/22(水) 17:14:21.50 ID:awjUbCJF.net
本日マイナカード申請したら2ヶ月待ちですオワタ

976 :山師さん:2023/02/22(水) 17:24:44.20 ID:Jj5rtZIg.net
マイナカード+NFC付きスマホで確定申告したらめっちゃ楽
保険証と連携してたら年間の医療費データが落ちてくるし

でも証拠書類は税務署に郵送等で提出しなきゃならない…

977 :山師さん:2023/02/22(水) 18:02:17.97 ID:m6Mgvxq6.net
>>976
え、マジ?
保管してて税務署から呼び出しがあったら持ってくんじゃないの…

978 :山師さん:2023/02/22(水) 18:20:18.32 ID:8dvj+RsA.net
よほど特殊なものでなければ提出は不要

979 :山師さん:2023/02/22(水) 18:29:23.92 ID:ZNdfFW/V.net
>>976
保険証と連携じゃなくてマイナポータルと連携

980 :山師さん:2023/02/22(水) 18:34:54.86 ID:OEh6di0/.net
>>976

医療費データ落ちてきてもなぁ

交通費追加しなきゃいけないし、家族分もあるし、まとめて見れなくなりそうだから今回もEXCELファイル記入でやったわ。

981 :山師さん:2023/02/22(水) 18:38:24.04 ID:42PKVutl.net
>>975
申請が今月中なら2万ポイントいけるはず

982 :山師さん:2023/02/22(水) 18:44:07.42 ID:I4xzgRW0.net
>>980
健康保険使ってない医療費が結構あるよな

983 :山師さん:2023/02/22(水) 19:00:00.67 ID:23shnZ2R.net
>>980
家族分は家族がマイナンバーカードを取得していれば代理人設定で可能
https://faq.myna.go.jp/faq/show/5114

984 :山師さん:2023/02/22(水) 20:22:59.49 ID:wv0ucm2O.net
次スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1677064803/

985 :山師さん:2023/02/23(木) 11:57:37.95 ID:Estfoj6N.net
貸株料の雑所得と先物の雑所得は損益通算出来るのでしょうか?

986 :山師さん:2023/02/23(木) 12:29:04.58 ID:qvlXj4Zm.net
>>985
でひきん

987 :山師さん:2023/02/24(金) 19:42:36.77 ID:OXMjpNyC.net
どういうこと?

988 :山師さん:2023/02/25(土) 08:21:55.80 ID:SGrn8CRO.net
>>985
雑所得でも先物の雑所得は別の種類扱いなので損益通算できません。

989 :山師さん:2023/02/25(土) 12:22:18.51 ID:0+ueNEM1.net
ウンコぶりぶり絶好調ですね!

990 :山師さん:2023/02/25(土) 20:25:32.10 ID:Mv8AAttd.net
あーとうとうeTaxで確定申告した
納税のためにバーコード納付書送って貰うよう
電話しなくちゃ行けないが
今年も位置から説明するの面倒くさいな
これも数百円得するためだがいい加減やめよか

991 :山師さん:2023/02/25(土) 20:29:24.45 ID:6y65VtYn.net
スマホアプリ納付だとポイント付くのに上限金額が30万しか無いのが残念
ポイントのために分割納付ってできるのかな
クレカ納付は上限1000万でポイントも付くけど手数料負けしそう

992 :山師さん:2023/02/25(土) 20:41:20.66 ID:Mv8AAttd.net
>利用可能なコンビニエンスストア
>  ローソン、ナチュラルローソン、ミニストップ(いずれも「Loppi」端末設置店舗のみ)
>  ファミリーマート(「マルチコピー機」端末設置店舗のみ)
なんで
最王手のセブンイレブンが無いんだか

993 :山師さん:2023/02/26(日) 16:43:52.94 ID:pR0NJBVT.net
ハナクソ丸めて絶好調ですね!

994 :山師さん:2023/02/26(日) 17:36:51.96 ID:eLoC45+M.net
特定口座源泉徴収ありの年間取引報告書のとおりe-taxに入力したら、源泉徴収税額が税率の掛け算と若干ずれてて、e-taxに怒られるんですけど、これってこのまま強行していいのかな?
所得税で105円くらい安いんですけど。。。

995 :山師さん:2023/02/26(日) 17:45:12.82 ID:ItdwUY07.net
>>994
税率計算してるか?

996 :山師さん:2023/02/26(日) 18:34:43.63 ID:CFBpovaT.net
特定口座源泉徴収票有りの場合、
あえて申告分離課税で繰越損失すると相殺分の利益が所得扱いにされて所得税と住民税持ってかれるうえ、国保もその相殺利益分がまた課税対象になるって話聞いたんだけどこれ回避する方法ある?

997 :山師さん:2023/02/26(日) 18:38:35.67 ID:CFBpovaT.net
>>996
悪いこっちは次スレに持っていく

998 :山師さん:2023/02/26(日) 19:03:09.22 ID:RvP8PvVB.net
>>995
繰り返しですが、e-taxに特定口座年間取引報告書のとおり入力すると間違っているって怒られます。何か計算するようなことあるんですか?

特定口座年間取引報告書の所得税は、税引前利益に所得税率15.315%かけた金額から105円ずれてます。
特定口座年間取引報告書が間違っていることってあるのかな?

999 :山師さん:2023/02/26(日) 19:40:55.21 ID:jVJnx8tF.net
>>998
入力欄がズレてたりして
自分がそうだったんだけどw
なんて言っておこられるの?

1000 :山師さん (ワッチョイ de8d-DDB0):2023/02/26(日) 20:07:50.14 ID:2YDuBvTM0.net
>>994
エラーメッセージで検索してみたら?
進めてよいエラーもあったはず。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200