2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VMwareESX/ESXi専用スレPart19

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 02:33:06.72 ID:XmIF9+0P0.net
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1558704886/

■過去スレ
Part17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496207050/
Part16 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 00:26:24 ID:1v06jAR70.net
>>658
できるものならどれでも良いだろ
ゆとりの人?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 01:16:05 ID:KowpjSVf0.net
>>658
iscsiじゃなくてnfsにした方が簡単で手軽だろ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 12:04:51 ID:Y+1zK0+v0.net
>>659
まぁそうなんだけどどれが手っ取り早くトラブりにくいかなと思って
結局3でリカバリしました
データストアの使用量も約半分まで減ったので結果的にOKです

>>660
雑用とか一時的に使うようなゲストはNFSのデータストアに置いてますけど
以前にNFSが不安定になった事があったのでインストールディスク置場以外は基本的にiSCSIにしています

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 16:11:54 ID:86JeOlel0.net
ESXiでNFSが不安定ってクソみたいな設定のNFSサーバ使ってるんだろ
NetAppとか使えよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 20:16:40 ID:2A4jZSu80.net
7はレガシーonlyの環境では使用できないんですか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 22:51:20 ID:erSUOU0U0.net
検証した結果を以下にまとめます
インストールに使用したSSDは120GBです
インストールに使用したPCは非UEFI

パターン1
1.Esxi6.5Update 3をformatwithmbrオプションでインストール
 動作しますがパーテーション属性が不明になっています
2.Esxi6.7Update 3でupgrade
 動作しますがパーテーション属性が不明になっています
3.Esxi7.0U2a-でupgrade
 動作しますがパーテーション属性が不明になっています

パターン2
1.Esxi7.0U2a-でインストール
 ブートしない
2.ディスクを取り外してWindowsPCに接続してGPTからMBRに変換する
3.再度接続して起動する
 動作しますがパーテーション属性が不明になっています

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 00:15:44 ID:LWdtsakk0.net
>>664
6.0で立ち上げてESXi on ESXiにしろ
というか、どんだけ古いマシンなんだ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 00:32:27 ID:k6hHkK2Q0.net
Sandyおじさんだよ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 19:41:54 ID://xphVEL0.net
>>666
呼んだ?w

ESX5.5以来VMWare案件関わってなかったけど
案件来たのでi5 2500K+Z68の自作PCにESXi 7導入した。
蟹NICは7は駄目なんだなとUSB-LAN追加して構築後に
Workstation Proからアップロード確認してOKやね状態。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 22:00:29 ID:FJSl05ol0.net
formatwithmbrでインストールした人はパーティーション不明の状態で運用してるの?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 00:37:37 ID:NLD8vV9o0.net
馬鹿だからだろ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 16:45:57 ID:JfnzVtls0.net
トラブったときにバックアップをとるために
ディスクを取り出してwindowsマシンへUSB接続して
データストア内のVMFSへwindowsからアクセスする手段あるのでしょうか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 16:57:59 ID:5AGZgcp40.net
>>670
無いんじゃね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 17:01:03 ID:JfnzVtls0.net
システムとデータ用のディスクを物理的に別々にして
システム側がダメになったら新しく別のディスクに
インストールしてデータ用のディスクをマウント
するしかないんですね

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 18:25:13 ID:omWdL9+Q0.net
>>672
たぶんそうじゃ無いかと。
今って USB メモリにシステム入れるのは推奨されてるんでしたっけ?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 22:05:39 ID:iSCM1kJd0.net
>>670
頭悪過ぎて笑える

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 01:34:15 ID:2tVec/Nk0.net
>>670
普段からバックアップ取っておいてもいいんだよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 08:57:31 ID:mpnmlhK/0.net
ESXi にvTPM を入れるのって、vCenter が必須なんでしようか。
そうなると 無料のESXi では windows 11 をゲストに出来ないですかね。
(無理矢理入れられるけど、推奨されない。)

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 11:33:17 ID:Hn0pWtzC0.net
>>676
windows はhyper-vで、でいいだろ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 20:04:48 ID:AlFJDdGS0.net
>>677

既存環境がESXi ですので‥

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 18:32:16 ID:w98M2Bpd0.net
7.0U3出たよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 13:22:14 ID:ejNUIeD80.net
詳しい人が多そうなので知恵を拝借させてください

VMwareを使って仮想デスクトップ
→VPNで別のサーバー上のPC_にアクセス
→リモートデスクトップで他のサーバーにあるPCにアクセス

これって可能?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 16:45:26 ID:0chkrdYN0.net
>>680
知恵遅れの人?
会社を使うのか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:35:27 ID:dkNfIBSv0.net
>>680
vmwareとか関係ない話だな
vpn使うと何がどうなるか、をまずは知るところから始めるべき

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:51:25 ID:mmyPJ5nE0.net
>>680
順番に作ってみたら?
VPNは、構成によっては、接続元に応答できなくなってしまうので、ネットワークアドレスも考慮して設定しないとね。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 10:16:15 ID:3Nme9uNd0.net
esxiにsshでディレクトリ作っても再起動で消えるのは無効化出来るようになったと聞いたのですが
6.7u3でできますか?設定方法を知りたいです。

sshd_configのバックアップとか消えちゃう…

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 00:18:43 ID:2PF3GGrM0.net
データストアに置くんじゃだめなの?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 00:58:31 ID:ji8lcYn80.net
sshd_configとかsslのpemが消えちゃうんですよ。
個人的に一番イヤなのは/rootをせっかく用意しても消えちゃうところ…

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 02:51:22 ID:KdEzUucD0.net
>>686
SSL証明書関係は、ちゃんと /etc/vmware/ssl に置かないとダメじゃない?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 19:58:35 ID:MNVFtupG0.net
Deskmini H470に、ESXi7.0u3をインストールしようとしてるんですが
NVMeのSSDもSATAのHDDも認識しないのってなんだろう...

https://qiita.com/futakuchi0117/items/569b41be396eedd75b3f
この記事をベースに、ISOを作成してUSBメモリでブート、
デバイスのスキャンのあとインストール先ドライブを選ぶところで
起動につかったUSBしかでてこないのです...

対処方法がわかる方いらしたら教えていただけないでしょうか

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 20:10:13 ID:KCFZnHir0.net
>>688
6.7系では試してみた?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 20:25:51 ID:MNVFtupG0.net
>>689
ありがとうございます。
6.7では試していません。やってみますね。

同じPCにWindows10をいれてすべてのディスクが認識はされているので
デバイスが故障してているとかはなさそうです。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 20:50:46 ID:/0j8Eolv0.net
>>688
DeskMini H470で7.0U2動かしてるんだけど
U3はそうなのか、マジか…

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 20:54:34 ID:MNVFtupG0.net
>>691
そうなんですね。
ちなみにストレージの構成はどんな感じですか?
6.7で認識されたらU2でも試してみたいとおもいます

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 21:15:20 ID:/0j8Eolv0.net
>>692
NVMe SSD:CSSD PG3VND
SATA SSD:Micron1100
CPUはComet Lake

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 23:01:20 ID:/0j8Eolv0.net
>>692
7.0U3 + net-community 1.2(Flingsにあるコミュニティドライバ)でisoを作ってブートしてみたけど、SATAもNVMeも認識するね

isoの作成手順(例)はこれ、今はPowerCLIだけでisoが作れるからそっちを使ってる
https://www.virten.net/2020/03/esxi-on-10th-gen-intel-nuc-comet-lake-frost-canyon/

NVMe SSDはたまにESXiで認識しないのがこのスレでも出てくるからそれを踏んだのかも知れないけど、SATAだとそんな話が出た事は無いような?
後はBIOS Verの差?うちのはまだ2.10から上げてない

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 23:54:26 ID:YuzhuxYN0.net
>>688
usb以外のデバイスがUEFIモードで認識しないデバイスだけだったりしない?
BIOSでCSMをdisableして認識するデバイスある?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 06:27:33 ID:lptc+iEM0.net
俺は7.0 U3にしたら逆にsx8200とかsx8100が認識するようになった
今まではnvme.v00だかを書き換えてた

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 12:56:13 ID:3y2CTx3e0.net
>>688 です
みなさま、ありがとうございます。
いただいたアドバイスをもとに現在の環境で認識しないのはおかしい、とわかったので
基本に立ち返って確認したところ、NVMe, SATAともに認識するようになりました。

環境
Deskmimi H470
 UEFI BIOS 2.20
 CPU i9-10900
メモリ 32GB * 2
ストレージ NVMe Samsun 970 EVO Plus 2TB
ストレージ SATA Seagate Barracuda ST2000LM015 * 2

現象
・7.0U3 + net-community 1.2 で NVMe, SATAのストレージを認識しない。USBドライブのみ認識

解決にまでにしたこと
・6.7 インストールメディアで確認 > 現象変わらず (>>689さん)
・7.0U2 インストールメディアで確認 > 現象変わらず (>>691さん)
・BIOSの初期化して 7.0U3 + net-commnuity 1.2のインストールメディアで確認 > 現象変わらず
・BIOSの全部の設定を確認。もともとWindowsではRSTを有効化していたことを思い出し、RSTを無効化
・7.0U3 + net-community 1.2 で NVMe, SATAのストレージを認識!

ということでBIOSの設定でした。Windowsで利用していたPCを流用したので
そのときの設定にはやく気付くべきでした。

なにはともあれすべてのデバイスを認識し元気に動いております。
みなさま、ありがとうございました!

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 22:37:37 ID:ytbdl+dK0.net
>>697
Deskmini X300だと、マザーボードのBIOSを1.40から新しいものに上げるとESXi 6.7u3が立ち上がらなくなった。

結構ハマっている同士がいるようだ。
http://forum.asrock.com/forum_posts.asp?TID=19498&title=esxi-on-deskmini-x300-do-not-work

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 10:55:08 ID:iszZJeT60.net
7.0U3a出たような気がする

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:13:49 ID:iszZJeT60.net
連投スマソ
ビルドナンバーは18778458になってるけどパッチ提供されないのかな?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:41:41 ID:v7rUOub/0.net
7.0U3a出たのはvCSAじゃない?
ESXi 7.0U3も踏む場合が多そうなバグがあるから、そう間を置かずに出るだろうけど

thinのvmdkにゲストからTRIM/UNMAPが実行されるとPSODになる場合があるとの事
https://kb.vmware.com/s/article/86100

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 23:15:24 ID:WwQgsCxw0.net
ESXi7で動くSASカードってありますか?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 20:39:47 ID:rJ+JiiFZ0.net
webuiでipアドレスでなくホスト名で接続したいのですが
nslookupでは名前解決できているのですが
ブラウザで開けません何か設定が必要なのでしょうか

よろしくお願いいたします

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 01:44:51 ID:xHSxOqRj0.net
>>703
DNSサーバーを立てて、接続元の端末のDNS設定でそこを参照させる。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 01:46:20 ID:xHSxOqRj0.net
>>703
Webブラウザーは何を使ってるの?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 11:54:57 ID:XXtBVhHZ0.net
>>703
DoHが有効になってるブラウザ使ってるとか?
ブラウザがOSの名前解決を使ってるならDNSでもhostsでも行けるけど

707 :703:2021/10/28(木) 19:21:44 ID:5hGD2Gfb0.net
>704
yamaha rt57iで
静的DNS

ip host ホスト名 192.168.0.xx

で設定していますが

nslookup ホスト名

でip引けますが

ping ホスト名

でエラーになっています

>705
fierfoxです

>706
DoHは使用していないです

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 19:42:26 ID:1K9kcL0c0.net
このスレでする質問か?
馬鹿な上に20年前のルーターとか

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 20:20:32 ID:keT7qQxI0.net
そのルータのマニュアルだとFQDNを指定する事になってるね
実装次第なんだろうけどドメインの無いホスト名だけ指定しておかしくなってるのかな?

まあ、ESXiの話では無さそう

710 :703:2021/10/28(木) 21:18:21 ID:5hGD2Gfb0.net
解決したわ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 23:28:26 ID:1K9kcL0c0.net
やっぱりただの貧乏馬鹿だったか

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 11:36:58 ID:WDx7VDk80.net
7.0U3a出た

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 20:11:41 ID:JZIjVP810.net
なんでバカはバカにレスするんだろうな
そのバカ向けのレスしてるオレもバカだが

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 21:35:14 ID:YXsvu6OI0.net
馬鹿だからだろ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 21:18:10 ID:j5UEnuM20.net
7.0U3b出てた

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 23:57:43 ID:6Z+Do1uP0.net
バージョンの法則性が分からない
なんだよ最期のbはともかく途中のUは

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 02:18:39 ID:yK+QyxRK0.net
UはUpdateのUだろ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 02:34:35 ID:8sYR9s4f0.net
>>716
馬鹿にはわからんだけ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 20:22:37 ID:YPCgbGPY0.net
略さずちゃんと書けよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 22:30:05 ID:jYcF4oNq0.net
Imageprofile書いてるだけなんだけどな
今回だとESXi-7.0U3b-18905247-standard

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 03:46:57 ID:p6V6ejOD0.net
そもそもバージョンなんだから「Update」とか要るか?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 06:12:50 ID:L2htKhxh0.net
馬鹿だろお前

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 09:52:28 ID:M0bv0njc0.net
その理屈でいくとWindows10は10ってバージョンだな
実際には細分化してるのに

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 01:04:00 ID:5RgrIRgC0.net
部分更新はUpdateでいいよね

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 19:54:33 ID:HizEtJjn0.net
Windowsの場合「10」はエディションでバージョンは「21H1」とかの4桁で下にはビルド番号とかあれやこれやうんたらかんたら

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 19:46:39 ID:B3wfqcap0.net
haswellのi3で5台win10+Linuxサーバ3台動かしているけど
最近かなり辛くなってきた・・・

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 19:55:10 ID:Xm12PrM20.net
>>726
そりゃ仮装CPUのリソースが足りないべwww
5台同時に動かすのなら、Xeonで2CPU以上必須だろwwwww

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 19:55:35 ID:Xm12PrM20.net
おっと間違えた。

×仮装
○仮想

だなwww

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 20:49:12 ID:VVk5JNPE0.net
うちもi7-4世代+32GB RAMのPCを2台使ってがんばってたけど
思い切って鯖買ったわ。
CPUはXeon 2個であんま速くないのだけどRAMが800GB以上に
なって快適になった。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 23:55:35 ID:MUYsz6Fq0.net
7.0U3b 取り下げられちゃった?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 23:21:09 ID:B48dFQUz0.net
初代i5でWin10・7・XP・UbuntuServer・klue動かしてたけど
メモリがギリギリで10が激重になってきたところで
昨年末に電源死んだついでに10世代i5とメモリ64GB+10GbEで快適になった

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 11:52:02 ID:V+gMSZIi0.net
仮想化はとにかくメモリとストレージ。
CPU は二の次。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 13:56:22 ID:5mgHther0.net
昔からwinの仮想メモリは2048MBぐらいにしていたら問題なかったのに、今年の春ぐらいからwindows updateで仮想メモリが足らずな周りのプロセスを巻き込むのが増えたよな

おまいらのwwin仮想OSの仮想メモリはデフォルト?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 16:47:20 ID:zLi+O1dK0.net
>>733
win7の頃は4GBで十分だった
10にアプデして去年末ぐらいまではなんとかなってたが
限界来たので16GBに増やした
超快適

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 18:01:02 ID:c7HFPoA10.net
普通のマシンなら Win10 は8GB ほしい感じだよね。
仮想マシンはメモリをチマチマ足せるのがメリットなので、様子を見ながら 6GB とか 10GB, 12GB などと微調整してくと宜しいと思う。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 00:08:21 ID:jkrK01oS0.net
2Gで十分ってXPとか?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 16:54:16 ID:QvnPRvGH0.net
>>734-736までの流れがどこか噛み合ってないと思うのワイだけ?
>>733は仮想メモリ(スワップ)の話をしてるのに>>734-736は物理メモリの話をしてるようにしか見えないんだけど…

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 23:54:58 ID:zaxtE9dN0.net
>>737
心配するな、俺も>>734-736の日本語読解力の無さにビビってたところだ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 10:57:44 ID:bWqG7mjN0.net
普通0だろ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 12:47:10 ID:KjPkmEQc0.net
>>739
去年まではそれで良かった
それをするとesxi関係のない物理24GB中8GBしか使っていないようなwin10がupdateで不安定になって最終的に再起動しないといけなくなる

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 23:14:09 ID:FWT0mtSq0.net
swapゼロにする奴はだいたいバカ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 03:59:14 ID:CTRcrvHB0.net
0ってAUTO(随時最適)じゃねーの?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 07:28:15 ID:clmH7VSy0.net
Swap 使わなくていいなら使わないに越したことない

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 18:42:23 ID:LoaL6Vex0.net
8年ぶりぐらいにPCのハードウェアを交換したいんだけど、
今がivyあたりのi3で6.5かな、第8世代のi5の予定。
USB起動をしていてdatastoreは2.5"のSSDだと思う
SSDはそのまま使える?
何か気をつけたらいいことあればアドバイスください。
m.2 SSDとesxiって相性特に悪くない?128GBぐらいの小さいのが余っているので2個目のdatastoreとして使おうかなと

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 21:42:54 ID:ROq7ScFt0.net
>>744
何書いてるのかさっぱりわからないが、P2V しろとかそういう話?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 23:54:07 ID:LoaL6Vex0.net
>>745
すまん、esxiが動いているPCを新しくしたい(PCを移動させた経験ゼロ)
内蔵のSSDも新しいPCに移動させて、CDからUSBにインストールすれば
移動させたSSDにあるデータストアを認識して仮想OSが立ち上げることができるのかなと

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 01:21:25 ID:H0619lM10.net
>>746
いろいろ認識し直せばできるんじゃない?
たぶん新規インストールした上でdatastoreだけ旧環境からもってきてvmを登録した方が面倒なトラブルは避けられそうだけど

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 02:12:07 ID:Ryq+L3SY0.net
esxiをUSBにインストールしているならそのまま新PCに付け替えても動く

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 02:17:32 ID:Ryq+L3SY0.net
ホストの設定、仮想マシンの設定などやり直すだけだ
前にもインストールし直さなおいと動かないと大嘘ついたアホはいたな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 02:27:35 ID:7DIDqHvv0.net
ああ、レジストリがー!みたいなこと言ってたやつが居たわな
無いがなそんなもん

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 05:04:01 ID:L3B4KJe10.net
>>747-749
旧PCにはUSBインストールした6.5u3だから
カーネルは第8世代ぐらいのPCレベルなら対応してるかな
ありがとう、それ聞いただけでもあとは久しぶりのホスト設定だけかもね

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 10:08:52 ID:H0619lM10.net
>>749
rdmとか使ってたら再作成とか必要になりそうに思えるけどそんなことない?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 11:26:59 ID:Ryq+L3SY0.net
それホストの設定のうちだろ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 11:35:54 ID:Ryq+L3SY0.net
指定し直すって意味な
HDDのシリアルから作成しているだけだから指定し直すだけだ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 23:51:35 ID:Et5TKvDU0.net
>>746
PCって書くからわけわからん文章にみえた。
ESXiなんだから、せめてサーバとかホストマシンと書いてくれ。
仮想化の良いところは、ハードウエアを抽象化できるところなので、ESXi が認識できるハードウエアなら別に何でも構わんのよ。あとはストレージ(またはデータストア内のデータ)を引っ越しするだけ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 23:54:08 ID:Et5TKvDU0.net
>>752
他の人も書いているが、ホスト側の設定の問題。
RDMの場合って、仮想マシンとRDMで指定されたデバイスごと移動してやった場合は、そのまま認識されるんだっけ?
なんとなく何もしなくても .vmx の設定を読み込んでらすんなり認識されそうな気がするが。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 00:40:45 ID:8JtmxAxm0.net
データストアにあるRDMファイルはストレージのシリアルナンバーを参照するだけだからRDMファイルは作成し直さなくてもいい
仮想マシンのハードディスクで追加すれば認識する
USBメモリにインストールしてあるESXiはそのまま付け替えて起動はするがコントローラーその他が変わるわけなのでホスト、ゲストともに設定はやり直す

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 07:26:24 ID:wEpKi/P70.net
当たり前のように毎日使ってるけど、凄いソフトウエアだよね。

総レス数 1001
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200