2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VMwareESX/ESXi専用スレPart19

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 02:33:06.72 ID:XmIF9+0P0.net
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1558704886/

■過去スレ
Part17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496207050/
Part16 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 02:37:36.56 ID:XmIF9+0P0.net
■関連スレ
VMware vSphere Hypervisor専用スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1426863066/
VMware総合スレ Part46
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1576834187/
VMware Player build.0005
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1328379578/
【仮想化】VMware Server Part.1【リモート】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1253717586/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 13:26:34.99 ID:UGHyHnrv0.net
スレ建ておつ
こんな記事あったんだけど本当にできたら凄くね?
6.7U2の俺はうまく動かなかった。PCIEのUSBカードなんて取り外してぇ。。。
https://www.virtuallyghetto.com/2020/05/how-to-passthrough-usb-keyboard-mouse-hid-and-ccid-devices-to-vm-in-esxi.html

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 10:36:57.97 ID:UhMS2Pm+0.net
ワッチョイ有りで立てなかったクソスレ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 11:41:06.65 ID:rqzbkTEd0.net
>>3
そんなに凄いかね。
結局はただのパススルーじゃないのか。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 03:22:23.81 ID:TgtKCtAE0.net
>>5
PCIEのパススルーとデバイスパススルーなら
デバイスパススルーのほうがメリット多いやろ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 07:53:09.75 ID:z/ayabM10.net
Arm Edition出たね
Pi4-4GBあるけどストレージがない

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 09:59:02.22 ID:4dUrGlKz0.net
ラズパイに入れる用途としてはvSANのWitnessくらい?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 10:05:37.42 ID:9TX8UImZ0.net
>>7
情報サンクス、入れてみるか
SDとUSB両方要るのね

そして7.0U1も出てた

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 22:40:04.93 ID:JqfEPNYJ0.net
まじか、使いみちがわからねぇけど、とりあえず使ってみてぇ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 22:51:54.40 ID:jZt5nVlF0.net
>>7
8GB版買えハゲ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 04:49:01.07 ID:9rEu4ZDI0.net
RPiにESXiを入れて見た人、おらんの?
体感速度や何に使えそうかを聞きたい・・・。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 09:44:55.74 ID:4aSAJeD80.net
2node vSAN の Witness にしてみた

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 12:58:51.84 ID:MnNy1/qA0.net
RPiのESXiってx86仮想マシン動かせるの?
それが出来たらかなりスゴイと思うけど。
逆に出来なかったら使い道ないでしょ…。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 15:13:08.52 ID:9rEu4ZDI0.net
>>14
Linux系のOSがそこそこ実用的な速度で動くのなら使い途あるけど、メモリーが最大でも8GBしかない事を考えると、GUI込みなら2〜3台の仮想機を動かすのが精一杯じゃないかなぁ・・・。
CLIベースなら、それこそ6〜8台位は動かせそうだけど、そうなるとCPUコア数が足りないって話になっちゃうし、難しい所だね。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 17:40:40.35 ID:fFaRPiL50.net
>>14
動かせない
ARM用のWindows上でX86のバイナリは動くらしいが

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 10:40:56.29 ID:/DXOhsTB0.net
>>16
動いても激遅な気がする。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 16:34:05.65 ID:dBmwvCUu0.net
KVM over IP が気軽に出来る、くらいしか無さそうね

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 16:48:56.61 ID:/DXOhsTB0.net
>>18
そのためだけにESXi を使う価値がある場合もあるよね。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 17:13:53.52 ID:biVxD3vg0.net
試してる人少なそうだね…

RP4 8GBに入れて取りあえずFedoraを突っ込んでみたけど、ネイティブからの速度低下は少なそう
データストアはNFSを使用

ARM版Windows動かせた人いる?
Unsupported MSRとか出てvmxがコケてしまう

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 18:23:27.52 ID:mW5S39gK0.net
>>20
やってるんかい
もっとやれ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 00:50:27.46 ID:apin0tyw0.net
>>3
これ出来たわ。
ゲーム用VMでマザボのUSB全部使えるようになった。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 18:59:54.66 ID:8JTWucIx0.net
SDSって無料版のvSphere では使えないよね?
Comparison list でそれっぽいのが見つからないので、しれっとここで聞いてみる。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 19:31:04.25 ID:8JTWucIx0.net
基本的に vSAN のライセンスが必要そうですね。
vSphere 7 になって無料で使えたらと思いましたが、使える訳ないか。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:43:41.63 ID:lurNihFR0.net
中古PC買ったけど6.7、7.0が入れれなくて泣いてる

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:33:52.30 ID:B/TvtF1C0.net
NICはちゃんとIntel製?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:12:16.72 ID:1Pgf8BGS0.net
>>26
6.5は入るんで
多分UEFI関連でNGだと思う

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 13:42:23.96 ID:ZMe93jH30.net
ESXi 6.5でコンソールに繋がらない仮想マシンがあります。
リモートコンソールを開くと
”クライアントが、サーバの VNC データ ストリームの解析エラーを生成しました(エラー:Internal error)。切断しています。”
新規で仮想マシンを作成すると問題なく接続できます。
現在繋がらないものも以前は繋がっていました。
F/Wなども見直してみましたが原因がつかめませんでした。
なにかご存知の方はいませんでしょうか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 19:09:21.50 ID:K8n+TlIY0.net
>>28
証明書周りは?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 23:50:24.36 ID:sZZJjE640.net
esxi6.7 update3に ESXi-6.7.0-20200804001-standard を当てて再起動したところ、データストアが消えて仮想マシン名も無効なものに
なってしまいました。
因果関係は判りませんが、ログには Invalid volume UUID <デバイス名>:パーティション番号
と記録されています。何度か再起動やロールバック、esxiの上書きインストールなど試してもダメでした。
デバイスで「再スキャン」を選んでもデータストアが表示されません。パーティション自体はVMFSとして領域が残っています。
データストアを復活させる方法はないでしょうか

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 00:10:47.00 ID:8zbBmZzD0.net
普通はインベントリにvmxをデータストアから追加すればいいだけだけど
データストアが消えているのならご愁傷さま

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 01:21:11.06 ID:pEpI/HRW0.net
>>30
UUIDがなんかの原因で変わってしまった?
ln -s でリンク貼り直したら。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 01:28:15.46 ID:pEpI/HRW0.net
>>30
別の解決策として起動USBメモリー作って立ち上げればデータストア探し出してくれないか。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 09:17:29.87 ID:cOVTwZq+0.net
初心者的な質問だけど、PCでesxiを動かすにあたって
パススルーというのは、内蔵SATAで接続されたSSDやHDDは関係無い?
pci-eやUSBで接続された機器を、仮想OSが使うというのがパススルーということで良いの?

i3-4360、インテルのサイトは下記の通りだけどパススルー使える?
vt-d対応していなかったら無理?

(VT-x)‡ はい
(VT-d) ‡ いいえ
(EPT)‡ はい
TSX-NI いいえ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 09:37:13.27 ID:8zbBmZzD0.net
ストレージは関係ありません
VT-d無いとPCIパススルーは無理です
ホストのUSBデバイスはゲストで使えます

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 11:55:04.74 ID:e4efXyQI0.net
>>34
チップセットのSATAじゃなくてAsmediaとかのが付いてればストレージはパススルーできるよ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 11:56:47.26 ID:e4efXyQI0.net
>>34
あ、35の通りVT-dはないとパススルーは無理

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 12:16:12.52 ID:XR+wl4Co0.net
>>36
チップセットSATAコントローラはパススルーできる

39 :30:2020/11/07(土) 19:15:02.62 ID:NU6DMLQr0.net
>>32-33
リンク張り直すにしても正しい状態がわからないので躊躇してます

とりあえずサルベージの方向で試してみますがが、vmfs-tools のインストールが必要だったりするのね

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 19:36:27.91 ID:/fD/cqh10.net
https://i.imgur.com/K81Q9k6.jpg

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 20:42:09.18 ID:cOVTwZq+0.net
>>35-36
ありがとうございます。
少し安い値段に釣られてi3買ってしまいましたが、

skylakeのi3ならvt-dに対応しているので、
色々選択を誤りましたorz

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 10:51:10.72 ID:s62sXbhh0.net
>>39
"クラスタにおけるデータストアラベルの不整合" で検索してみて

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 15:50:39.12 ID:C6pZxwa70.net
Vmware ESX 7.01 を新規インストールで、USBブートにしたのですが、
設定を入れても、毎起動時に設定がクリアされて起動してきます。

USB書き込み設定とか必要なのでしょうか?

H310CM-HDV/M.2 だと上記症状が起こり、B365M-HDV だと上手く書き込めてるんですよね。
ESX7.0は、チップセットで H310 だとダメなのかしら。

ちなみに、H310CM-HDV/M.2 でESX7.0をセットアップして、USBメモリをB365M-HDV に
指しなおして起動してみたら、1度目は正常に起動して、再起動したら
紫の画面でストレージ見つからないみたいで途中で止まりました。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 16:40:24.19 ID:VXZZifO30.net
>>43
以前から言われてるけど、M.2廻りに問題があるんじゃないの?
ESXiは、基本的に「枯れてる」ハードウェアで動かす方がトラブルが少ないよ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 18:59:36.92 ID:mgTliMca0.net
>>43
別マザボでインストールした起動デバイスのUSBメモリを差し直してるの?何でそんな事してるの?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 19:01:48.69 ID:zvm2ldPM0.net
別に問題ないぞ
設定を変えればいいだけ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 19:11:40.65 ID:A1sZN0fK0.net
それでPSODしてるんだから世話ねーわ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 03:48:53.40 ID:RO32RVoz0.net
構成リセットしてからなら問題ないだろ
何が世話ないかわからん

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 09:45:58.28 ID:ffkDYwww0.net
>>40
グロ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 11:37:02.82 ID:3QfE2FSd0.net
>>45
え?普通に起動するだろ?
ホストに光学ドライブ積んだりインストール用デバイスわざわざ刺しに行くの面倒だから
手元のPCでインストールしてからホストに刺したりしてたけど
まぁそれで不具合発生したらホストでインストール作業するけど

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 15:56:07.89 ID:2zym0uxf0.net
Windowsと同じだと思っている
レジストリがー!ってとこだろうな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 19:38:19.00 ID:UBXVqiOx0.net
>>50
自分の「普通」は他人の「え?」

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 19:49:18.63 ID:fHqUbzlR0.net
考えじゃなくてそういう物

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 19:50:43.42 ID:fHqUbzlR0.net
「え?」と思うほうが少数だな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:01:46.58 ID:FbJmKWug0.net
わざわざ実機でインストーラー立ち上げてインストールもいいけど
俺はクライアントPCでDDコマンドでサクッとUSBメモリにインストーするね
>>51
ホントWindowsじゃあるまいしw

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:03:49.08 ID:J+y7URFk0.net
異なるモデルのハードへの付け替えはそもそめサポートされないから普通と考えるのは止めたほうがいいぞ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:04:52.09 ID:FbJmKWug0.net
だからハードに依存しないからww

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:07:47.53 ID:aNUwSBof0.net
ハードに依存しないww

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:08:15.99 ID:3QfE2FSd0.net
ハードウェア要件が満たされていれば他のPCでも起動できる事知らないんじゃないだろうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:08:19.82 ID:FbJmKWug0.net
>>58

INSTALL.TGZの中身見てから言えよ?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:13:05.77 ID:FbJmKWug0.net
実機でインストールしても「xxxxxxxxxxx.dd」をインストールしているだけで
クライアント上でDDコマンド使ってやるのと同じことやっているだけ
だからそこは全くこだわらなくていい
Windows慣れしているやつは理解できないだろうがな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 22:00:08.43 ID:BQcxBSPF0.net
>>43
USBメモリが刺さってるコントローラーをUSBパススルーすると設定保存されなかったけど、それとは違うかな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 23:43:33.38 ID:l+tRgURv0.net
Esxi7.0 で4Tb のハードディスクをRDMマウントしようと下記のコマンドを実行したら、
再起動後に、4Tbのハードディスクを認識出来なくなってしまいました。
> esxcli system module set --enabled=false --module=vmw_ahci

とりあえず戻そうと、下記コマンドを実行しても「false」のままで認識してくれません。
esxcli system module set --enabled=true --module=vmw_ahci

戻すにはどの様にすればよいでしょうか。
また。Exi7.0 で RDMマウントで4Tb超のハードディスクを使用する方法があればお教えください。

参考にしたのは下記のページです。
Esxi6.5 の時は「vmw_ahci」無効にすれば普通に使えてたのですが・・・・。
ttps://teratail.com/questions/139084

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 00:09:03.69 ID:KmwmFbLr0.net
>>63
再起動で認識しなくなったのはsata-ahciが7.0以降では削除されたからだろうね
vmw-ahciが無効だったらsata-ahciを使うって仕組みだった

ESXi自体をSATAドライブにインストールしてるならドライバが無くなっちゃうから、設定も書き込み出来なくなるはず
(ESXiのブートローダーはこのドライバは使わないでOSをメモリ上に展開するから読む事は出来る)

esxcli system module load --module=vmw-ahci --force
でドライバを強制ロードしても認識しなかったら再インストールかなぁ?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 00:14:19.18 ID:KmwmFbLr0.net
あら?コマンドラインだと _ なのか…
- → _

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 00:46:29.03 ID:edoKZ0+U0.net
とりあえず、急いでいたので再インストールしました。
結局、RDMマウント で 仮想マシンの設定では、
4Tbのハードディスクが「3.6386946」と表示されているのですが、
仮想マシン(Windows10)を起動すると、OS上では1.6Tbしか認識できません。

ESX7.0 で4Tb超のハードディスクを認識する方法ってどこかにないですかね。
別途、拡張カード刺してPICパススルーするしか方法はないでしょうか???

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 04:09:25.41 ID:KmwmFbLr0.net
仮想互換モードのRDMにする
仮想マシンのコントローラもSATAにする
のどちらかかな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 08:40:25.39 ID:1SaKL2ym0.net
意味は通じてるから別にかまわんが4TBな
4Tbだと500GBになっちまうw

揚げ足スマソ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:13:20.67 ID:H3wrlMVh0.net
RDMマウントしたハードディスクの仮想マシンコントローラをSATAに
することで正しく4TBで認識することが出来ました。ありがとうございます。

ちなみにコントローラって、SCSI と SATA でどの様な違いがあるのでしょうか?
パフォーマンスとか違います?

あと、仮想互換モードのRDM ってESX6.5 の時設定できなかったですが、
使えるのですか? (-r ですよね)

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:11:22.24 ID:7LOuafIn0.net
>>52
無能

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:54:07.06 ID:/bGKsNdn0.net
>>68
揚げ足取りといえば、Km やKcal も気になる。
どっちの K も小文字だろうと。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 19:49:41.90 ID:Y1XnyJHW0.net
仮想マシンを別筐体に移動させたいんだけど、仮想マシンのあるフォルダーをscpで他のマシンのdatastoreにコピーすれば動くもの?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 19:50:38.39 ID:xxvsna5o0.net
ESXi on raspberry pi

https://youtu.be/6aLyZisehCU

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 20:41:22.09 ID:XgbYFw0V0.net
>>72
動くよ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 08:43:28.29 ID:zZqGczIK0.net
>>72
vmdkがシンプロだったりするとvmdkファイルの編集が必要だったかと思うぞ
あとシンプロにしていてもscpだとそのままのサイズになったような。
うまくいかなかったらovfファイルにエクスポートがいいね

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 00:28:40.56 ID:KhDpx1nC0.net
vmkfstoolsでコピーすればいいじゃん

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 17:33:23.34 ID:OtTgHnGy0.net
intel-nic i225vってesxiで動きます?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 14:56:32.87 ID:ngTA3fwg0.net
ESXi6.7 Hypervisorを使用しているのですが、ナビゲーターの仮想マシン・ストレージが表示されたりされなかったりで不便なのですが
これって設定でどうにかなるものなのでしょうか?vCenter Server使うしかないのでしょうか・・・ご教示お願いします。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 22:13:21.39 ID:Pr2lMIOn0.net
>>77
ダメじゃない?
https://www.vmware.com/resources/compatibility/vcl/result.php?search=i225&searchCategory=all&%26lpos%3Dapps_scodevmw+%3A+0=Search

サポートされてるi210とか入れてみると違いがわかる

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 18:20:33.83 ID:XynSLv/N0.net
いま vSphere 7.0 をダウンロードして評価してるんだけど、 Storage vMotion てどうやるの?
vCenter Server が無いとダメ?ということは評価版ではできないのか??
ちょっとよくわかってないので教えろください。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 20:24:56.50 ID:MGr+CB5T0.net
>>80
vCenter必須

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 00:07:44.66 ID:LQBBxHhv0.net
ConnectX-3 Pro ESXi7環境でSR-IOVって無理ですか?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 00:41:50.81 ID:3uZXl5Kh0.net
ドライバ対応してないと思うよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 00:51:58.21 ID:LQBBxHhv0.net
ありがとうございます、
何故かSR-IOVの有効無効が切り替えられる(有効にすると再起動が必要と出てきて、再起動しても表示は変わらない)のでちょっと期待したのですがダメなんですね

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:50:21.26 ID:T6tPgwrL0.net
>>81
ありがとう。
でもダウンロード出来ないですよね?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:36:19.12 ID:T6tPgwrL0.net
と思ったら Free Trial が落とせるみたいなので試してみます。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:48:26.46 ID:T6tPgwrL0.net
vCenter Server をダウンロードしたが、インストールの仕方がわからん。なんだこりゃ?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 09:05:54.06 ID:6ju2Uw5C0.net
>>87
ggr

vcsa6.5
https://go-journey.club/archives/2883
vcsa7.0
http://goodfield.jp/2020/05/vmware-vsphere-7-0-vcenter-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 13:47:57.21 ID:7gl+V5TG0.net
>>88
先日はどうやっても進まなかったのだが、いまやったら何の問題もなく進んでしまった。
ともあれ情報ありがとう。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 16:09:09.30 ID:oIyvj2s20.net
ESXi7.0無印のインストールで動作実績のあるM2 wifi

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 16:37:38.13 ID:Sw6PTUzi0.net
先日、新発売されたJ5040-ITX
意気揚々とESXiインスコしようとしたら
NICが非対応で没
蟹さんだから行けると思ったんだけどなぁ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 16:39:58.10 ID:GvM3cBIk0.net
>>91
馬鹿の典型例

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 17:12:24.56 ID:EIUHMucc0.net
RTL8111Hなら行けると思うが?
同じチップ使ってるDeskMini A300には入れた事がある、但し6.7まで

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 17:26:26.69 ID:5w6aqM7x0.net
未だに蟹を使おうとする奴がいるんだな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 17:37:14.82 ID:LffxaprP0.net
ドライバー当てて使っているけど悪い?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 01:07:09.15 ID:Zoo5VppR0.net
10GのNICでオススメあります?出来るだけ安い方が良いけど
今の所ESXiは6使用予定です

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 01:21:22.99 ID:M/lnF3XP0.net
単純に安いならAQC107が載ったヤツかな?
6.7用のドライバが公式にある、インボックスじゃないから最初から入れるならISOに統合が必要

ネイティブドライバだから7.0にも入って、うちではそれで使ってる

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 20:55:27.19 ID:qHa688Ev0.net
上でSR-IOVの質問をした者です。
ConnectX-4であればSR-IOVが使えるとのことだったので購入し設定してみたのですが、有効化されません。
以下の手順を参考に実施しました。
https://docs.mellanox.com/pages/releaseview.action?pageId=15049813
https://docs.mellanox.com/pages/releaseview.action?pageId=15053024
動作環境
(Updated) ESXi-7.0.1-16850804-standard (VMware, Inc.)
Intel VT-dとSR-IOVはBIOSにて有効済です。
買ったカード MCX455A-ECAT
https://www.vmware.com/resources/compatibility/detail.php?deviceCategory=io&productid=40437&vcl=true
デバイスドライバのバージョンやカードのFWもコンパチに合わせました。

/opt/mellanox/bin/mlxconfig -d mt4115_pciconf0 set LINK_TYPE_P1=2
/opt/mellanox/bin/mlxconfig -d mt4115_pciconf0 set SRIOV_EN=1
/opt/mellanox/bin/mlxconfig -d mt4115_pciconf0 set NUM_OF_VFS=8
esxcli system module parameters set -m nmlx5_core -p max_vfs=4
いくら再起動してもlspci -d | grep Mellanoxしたときにカードが増えません。
お助けください。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 21:30:30.20 ID:PmjODvZe0.net
>>98
Editionは?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 21:40:22.88 ID:TrUeGtPN0.net
>>98
BIOSでacsを有効にした?
あと、biosをcsm有効にして起動するとbios起動前にmellanoxのメニューが表示されるけど、そのメニューの中でnicに対してsr-iovでのVF数を指定した?

総レス数 1001
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200