2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DSP/Effect 音楽、動画を好みの音にして遊ぶスレ 2

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ 126.182.77.166):2020/05/19(火) 08:37:33 ID:oKMjGBAYp.net
>>349
仮想化が売りなのかな
仮装って多チャンネル対応でもしたのかと思ったけど残念
Z/IP Stream使ってるけどこれも鯖に置いておけるけどね

でも説明読むとクリッパーについて書いていないのに、FM用途にもどうとか書いてあるな
クリッパーついてるのかね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/20(水) 02:38:48.91 ID:RdSklraT0.net
>>350
ついてるっぽい
https://www.youtube.com/watch?v=BrasG2-Sx8Y

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ 126.182.163.226):2020/05/20(水) 22:14:10 ID:L3jOPbiop.net
>>351
ありがとう
長いので送りながらみたんだけど
Outputのバーを見る限り付いて無さそう

O.9、Breakaway系使ったひとならBaLiveと、BBPのような感じで分かると思う
Z/IP Streamより増えて付いてるのは、フェーズローテーターかなあ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ 126.208.193.115):2020/05/21(木) 18:13:54 ID:2xyJJf8Tr.net
Omnia.9PTNのデモ版入手できた人いる?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ 126.182.105.73):2020/05/21(木) 23:03:53 ID:i8oeIEMpp.net
イメージファイルはあるけど、これ時限コードみたいなの必要だろうな
プリセットは抜けるのかな?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 22:02:00.80 ID:aQ9spXmIp.net
最近使ってるVST
Lovend
https://youtube.com/watch?v=a051Ld4rzu0
使ってみると凄い、効きすぎなぐらい

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/14(日) 20:43:40.38 ID:ArYZVWWdp.net
本当に汎用的に使えるプリセットって難しいよね
何だかんだ>>206を超えられずだ
巣篭もり中や梅雨空で弄りまくっても超えられないわ

ASIO LINKとZ/IPStream 9X2と>>206のプリセットレイテンシの問題も無くなるから満足しちゃう
やっぱりプロの作った商用の設定は凄いや、としみじみ思う

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ 126.245.226.66):2020/06/14(日) 21:29:45 ID:ArYZVWWdp.net
ちなみにTelos社の推すプリセット一覧
https://i.imgur.com/lc1oCMO.jpg

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/13(月) 10:24:39.94 ID:HnqEcXcA0.net
https://github.com/boy1dr/SpleeterGui
4/07/2020 Version 2.6 Recombine audio and multi-lingual update.

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 210.139.241.97):2020/08/01(土) 07:15:45 ID:HPHqNFRo0.net
>>358
25/07/2020 2.7 Updated help & language files, set paths for python/ffmpeg (use your own python)
31/07/2020 2.8 Upgraded the project to 64bit.

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 110.66.119.20):2020/08/10(月) 16:01:39 ID:KnOjDADz0.net
https://sourceforge.net/projects/lastar/
音楽Aの音の傾向を分析して
その傾向を音楽Bに反映させることができるやつ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/31(月) 13:04:02.29 ID:3GFehkz40.net
"IRIS" (A word-play on High-Resolution :)) can convert LoRes music to HiRes.
https://www.kvraudio.com/product/iris-by-jelstudio

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 123.198.122.103):2020/09/02(水) 05:25:44 ID:NiYUy8KG0.net
https://www.un4seen.com/

XMPlay 3.8.5

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/03(木) 09:48:20.87 ID:1LPLlxdE0.net
SpleeterRT v0.2(Windows, MacOS)(VST, VST3)
https://github.com/james34602/SpleeterRT/releases/tag/v0.2-alpha

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 02:27:11.32 ID:L8+RDoc40.net
Stereo to 7.1 Converter
https://sourceforge.net/projects/stereo-to-7-1-converter/
https://a.fsdn.com/con/app/proj/stereo-to-7-1-converter/screenshots/Scrin1.PNG

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 01:04:36.16 ID:QXzq6OCM0.net
3Dグラフィックで確かめながらサラウンド化できる
http://cavern.sbence.hu/cavern/

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 01:00:33.63 ID:aF3XyYJb0.net
>>337
V1.9.2 (10/2020)
- Automated limiter release time when setting is 0
- Several algorithm improvements

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/23(金) 01:17:54.66 ID:LnP0ISs90.net
https://github.com/mariojuli/azonoAudio
azonoAudioは、補聴器に似た音を処理するコンピュータ用のプラグインです。
これは、ユーザーが既存のオーディオ機器で詳細を聞くことを目的としています。
この方法の利点は、高品質のオーディオ機器を使用すると、高帯域幅と音質を達成できることです。

イコライザーAPOアプリケーションと組み合わせて、システム全体のリアルタイム処理が可能です。
これは、使用するアプリケーションとは関係なく、コンピュータで再生されるすべてのサウンドが
強化されることを意味します。セットアップすると、azonoAudioを使用したEqualizerAPOが
コンピュータのバックグラウンドで実行され、それ以上のユーザー入力は必要ありません。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/02(月) 09:20:03.42 ID:tj+pFl/gp.net
今日の今の時間から昼頃までのStep OneというJwaveの番組は、特集でほぼ全てアナログレコードで曲を流すそうだ
オプチが得意とするところだと思うけどどうだろう

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/12(木) 18:38:38.31 ID:ieEoTBFQ0.net
SpleeterGUI
2.9 Upgraded spleeter to 2.0.1 and python.

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 22:00:19.45 ID:3j4TNYVv0.net
ultimate vocal remover gui

https://git
hub.com/Anjok07/ultimatevocalremovergui

GUI for a Vocal Remover that uses Deep Neural Networks.

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/24(日) 14:56:11.71 ID:ZNP6v5spr.net
STをMpxTool経由で出力するとすごくFMな音がする

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 12:39:52.83 ID:kyoeuM8x0.net
324 名無しサンプリング@48kHz[sage] 2021/04/08(木) 09:34:00.39 ID:NCLlsY2q

CD音源ハイレゾ化フリーソフト

44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav

96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav

768kHz32bit
http://hrcv1.net/after768.wav

http://hrcv1.net/

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 18:14:54.14 ID:+VHG3BLK0.net
crackedなO.9/PTNが出回ってますな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 19:07:32.42 ID:2evjYmGDM.net
いいゾ〜これ
https://i.imgur.com/EeDPtSb.png

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/09(金) 23:19:26.27 ID:ZIbUHNqMp.net
>>373
良いよね、Phase scrambler、Base-EFXついてるんだね
OmnisよりもBreakaway寄りだね
残念なのはXEの時と同じでASIO Linkうまく認識しないや
仕方ないので普段はZ/IP Stream 9X/2かなあ

ちなみにこの系統の最新は、Omnia Enterprise 9sだね
https://www.telosalliance.com/Omnia/Omnia-Enterprise-9s

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/10(土) 11:32:46.77 ID:PyI7sPxQp.net
誰かこのPTNの方でASIO LINK ProとかBananaでASIOルーティングが上手くいってたら教えてほしい!
もうちょっと自分でも試してみるけどさ

Z/IPの方はNfRemoteも使えばASIOルーティング出来るんだけど結構複雑
Solar plexusがBASS-EFXで代用できるから自宅使いならフェーズスクランブラーついてる分遅延を気にしなくてようなるならPTNの方が良いだろうなー

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/10(土) 15:19:33.63 ID:FTNX6ogGM.net
PTNもSolar Plexusついとるよ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/10(土) 16:56:27.98 ID:qsgfhOqtp.net
おお、ありがとう
気づかなかった、あとはASIOのルーティングができればバッチリだ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 08:46:32.35 ID:A4L5kzwjp.net
できた
Monitorじゃなくて通常Outputの方をASIO Linkに通せば良かった、2時間くらい格闘したよ
これで超低レイテンシな最強おうちプロセッサの完成
結局>>342からの流れなんだね

ちなみにASIO LinkはGive Academyってところの記事を読むと良い

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 13:43:22.16 ID:AXA2sxZg0.net
Dry Voice Detectionええなぁ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 14:07:08.90 ID:u9WaI46mp.net
確かに、Z/IPのAuto Detectより良くなってる
あと、某元スレも読んできたけどEnterprise 9Sと一緒みたいだね

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 14:40:55.21 ID:AXA2sxZg0.net
某元スレ?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 14:45:36.32 ID:u9WaI46mp.net
総本山のTのところ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 19:25:04.10 ID:AXA2sxZg0.net
何だかわかんけどありがとう

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/11(日) 21:20:20.80 ID:u9WaI46mp.net
ごめん、元スレって書くと誤解するか
5ch内じゃなくて海外フォーラムです
ここら辺の大抵のオオモトはそこなんです

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/12(月) 21:47:42.15 ID:tFIcG7b9p.net
Phase Scramblerの効果は凄い
足りないと言ったらSTのDelossifierのPre-ringing Killerくらいしかないなぁ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/12(月) 22:16:09.03 ID:PC6k7bLy0.net
小渕はまだ割れないのかね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/12(月) 22:52:20.70 ID:tFIcG7b9p.net
あっちのドングルはまた凄いらしい、>>342だからOKと言うわけでは無いんだって

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/22(木) 20:58:39.31 ID:HcJuC4ZQ0.net
ディープラーニングで音楽をボーカルや楽器パート毎に分割して
https://github.com/boy1dr/SpleeterGui
サラウンド化する
https://github.com/VoidXH/SpleeterToMultichannel

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/25(日) 11:02:55.64 ID:x4ZXWKHa0.net
Ultimate Mono2Stereo
A better mono to stereo audio conversion tool

https://source
forge.net/projects/ultimate-mono2stereo/

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/01(土) 19:15:01.71 ID:U7mkUfuS0.net
ステレオツール新しいの来た

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/06(木) 22:46:08.75 ID:9Gf41IuB0.net
ハイレゾ化VSTプラグイン

http://jelstudio.dk/VSTplugin_IRIS/index.html
http://jelstudio.dk/VSTplugin_IRIS/JEL_02_96kHz_WithoutIRIS.wav.png

http://jelstudio.dk/VSTplugin_IRIS/JEL_02_96kHz_WithIRIS.wav.png

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/08(土) 00:44:29.12 ID:qbJlZ2qb0.net
音楽を楽器ごとに分離する奴の新しいやつ
https://github.com/wudicgi/SpleeterMsvcExe

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/05/08(土) 16:08:37.40 ID:qbJlZ2qb0.net
Expander は、圧縮されたソースからダイナミック レンジを回復するように設計された動的プロセッサです。
https://plugins4free.com/plugin/3403/

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/26(土) 22:49:48.70 ID:g3ucHBZop.net
>>392
見た目はSTのabsolute high みたいな感じだね
STのあれはデフォだと耳に刺さりすぎる感じだよね

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/11(日) 23:14:09.95 ID:eghR5UDqp.net
多段で使ってる人居ます?
王道はBreakaway OneにSTと他のを足して挿すってとこかね?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/14(水) 23:37:06.55 ID:8dfJOwZ3p.net
ネットでの評価見てると今のclipperは重くてもSTの方が評価高そうだなあ
UndoからVSTで繋ぐと大変なんだよなあ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/21(土) 16:36:22.40 ID:3084F7XM0.net
tunebrowserがvst3に対応したのである

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 20:24:20.27 ID:p9k7voRip.net
最近はfoobarは下火なのかな
未だに使ってるよ
バージョンすらあげてないw
見た目はシンプルなままだけど再生の仕方が強力で変えることが出来ないわ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 01:51:38.26 ID:eX2Bjcr10.net
勉強になる

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 23:27:36.39 ID:7Top6mDjp.net
昔はもうちょっと人居たんだけどねえ

プレーヤー側にST挿してPre ringing killerとAbusilute Highを20%くらいの強さでかける、ASIOのルーティングしてるPTNに渡してやる
これでほぼ不満なくなっちゃうからなあ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 22:56:44.14 ID:jM1XZuaDp.net
もうアラートも解除しちゃってたけど
知らんうちに8400はそこそこの値段で出てたんだね

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h569067446

昔だったら入札してたかもなあ
うちは8300が保管してあって、今はスリムPCでソフトウェアのプロセッサしか動かしてない

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 21:03:56.21 ID:KH1vah0+p.net
某海外forumから面白い情報拾ってきた

Omnia11の完全ソフトウェア版の話が業界で出回ってるんだって
まだ計画初期段階なんだってさ
Omnia11というとDR検出による動的制御のG-Forceがあって、Declipperや独立したBass制御、Pepino Clipper、低IMDなんかが盛りだくさん!

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 17:23:06.44 ID:cKRcd6vY0.net
tunebrowser+steleo toolsがすごいな
foobarの時はわざとらしさがあったんだけど
tuneはない感じ。ま〜た弄るのに時間使ってしまいそう

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 21:34:56.97 ID:D0DTxLw3p.net
Tuneてよく名前見かけるねえ
ってかさいきん音楽プレーヤーとか関係のスレ全く伸びないね。。。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 02:54:03.83 ID:MGFTjnL50.net
サブスクの時代だからね

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 19:43:18.85 ID:NQVLnfc5p.net
>>406
やっぱり、そうだよねぇ
うちの場合、PC上で再生とDSPかけるわけじゃ無くて
2chステレオとマルチチャンネル不要な音源については、音処理専用にしてるPCに通してるんだけど
雑多なストリーミングも全て、聴感、DR揃って聴きやすくなるから尚更必須なんだけどね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/02(火) 22:06:36.74 ID:LP9MFJnWp.net
OPTIMOD XPN-Enterprise
https://www.orban.com/overview-optimod-xpn-enterprise

Linuxベースのプラットフォーム、なんかTelosみたいになってきたのか
Audio-over-IPは時代かね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 21:52:43.65 ID:SCgcW12Rp.net
Stereo ToolのAdvanced Clipperは優秀だし速いよなあ
BBPやBBOは家庭で使うならどうしてもレイテンシが引っかかるよね

BBOや、O.9は第二世代の、psychoacoustic distortion masking clipperというけど、Low latencyモードで使うとBBPのLow latencyモードの方がディストーションが目立たない気がするんだよね

このスレの人はST利用者が多そうだけどね

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/10(水) 16:46:30.24 ID:d4/4r6C80.net
評価願います
https://ux.getuploader.com/dialogues_txt/download/665

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/11(木) 21:27:46.85 ID:tOwVGjlyp1111.net
>>410
乙ですー
このスレでうぷさされたの久々だね
Simple clipperからAdvancedclippetにして
とりあえず、ニュース番組と音楽で使ってみた
90sという名前よりもずっとスッキリ控えめな音だと思いました

stsファイルは中に作った時のバージョン書いてないんだっけなこれ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/11(木) 22:51:57.24 ID:c1t6Nog40.net
>>411
ありがとです
Advanced clipper使えるってことはライセンスお持ちの方でしょうか
90sはverいくつか忘れたけどpresetにあったやつを弄り回しました
tunebrowserに挿すと派手です

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 22:38:50.57 ID:vlfp0T8Rp.net
>>412
普段はBreakaway ASIOのplutoniumというかなり派手なの使って、さらにVSTも、かましてます

プリセット読み込み時にバージョン何ちゃらって出たのでちょっと違うのかも、ほかに入力のゲインとかも

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 22:37:21.43 ID:bl01z8bXp.net
今年のIBCはキャンセルになったんだね
この時期に展示用のStereotoolプリセットとか出てくるのに残念だねえ

しかし開発者Hansのモチベは凄いなあ、開発スレッドのログ見るといつもTodoがたくさん

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 22:53:32.51 ID:qsGLAopkpNIKU.net
最近思うこと、ステレオワイドナーは気を使うと統一感がかなり上がる
うちは単位プラグインを足してる

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/06(木) 22:59:41.86 ID:scaBDZjHp.net
年末年始にメインをBreakaway ASIOからBreakaway Oneに入れ替えた
去年は>>373の影響が大きかった
この出来事で派生プラグインが2つ生まれ、色んなものに応用できる

Breakaway OneはNebulaプリセットをマルチバンドを調整して使用中、多分この味付けはOmnia6の伝統Cosmicプリセットかな?

ここにSTのdelossifierと上のプラグイン、他いくつか入れて良い感じ
Pre-ringing killerはレイテンシが高くなりすぎなのでオフ
STは2048で使ってる
コレだとサウンドカードは512でOK、動画も違和感ない
Leifのいう融合閾値内のリアルタイムレイテンシ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 21:03:55.60 ID:O9sqcNqV0.net
人工知能に基づいて各楽器やボーカルを強調する奴
https://plugins4free.com/plugin/3629/

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 12:19:31.19 ID:NLwnU1NI0.net
Stereo Toolのバージョンが巻き戻ってるのはなんなの?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ 126.182.132.82):2022/04/16(土) 23:20:38 ID:VsVUJN78p.net
久々にBreakaway ASIO使ってる
やっぱりあのPlutoniumプリセットは凄いや
かなり処理されてるはずなのにやたらオープンに聴こえる

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/19(火) 04:48:56.34 ID:6Prp8+ZBr.net
メモ

TelosAlliance 11 か月前
Hey there Antonio!

To answer your question:
“Punch" refers to the ability of the audio to cut through on the radio. “Depth” signifies the sense of the sound field, in that the audio feels as if it is all around the listener. “Muscle” is audio testosterone, which usually implies a strong, deep, and rich bass line.

Hope this helps!

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/19(火) 06:15:34.04 ID:OflZUID10.net
2022/04/17
v9.90
https://www.stereotool.com/documentation/9.23/version_history/
https://www.thimeo.com/stereo-tool/download/

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/22(金) 23:10:36.72 ID:p7s9M/9Qp.net
>>421
いよいよV10間近かー
この辺は面白そうだね

Added Bass Exciter.
Added Highs Exciter.
AGC: Matrix mode: Added relative threshold per band, allowing more stereo widening for certain bands.

AGCのmatrixモードはうまく改良されればSequel並みに動くんだろうか、あの不思議なステレオ感は良いよね

Sequel
https://vimeo.com/137341905

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 110.66.132.104):2022/05/18(水) 20:27:46 ID:/OjcWxEY0.net
Dynamics (Compressor / Limiter) Plugin
https://luveler.blogspot.com/

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ 126.253.145.178):2022/05/19(木) 09:02:53 ID:wZts4TXdr.net
1600割れないの

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ 126.254.53.0):2022/05/23(月) 19:34:34 ID:KAOQZrvAp.net
>>424
海外フォーラムをいつも見てるんだけどさ
同じプロテクトなんだけど、telosは実装が下手なんだってさ
Orbanはしっかり実装してて無理だなぁって話が大半
というわけで>>342から変わり無し

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 110.66.132.104):2022/05/24(火) 15:36:03 ID:F5LswZoF0.net
Equalizer APO
https://sourceforge.net/projects/equalizerapo/

Version 1.3

Fixed: Bluetooth devices on Windows 11 often did not work when multiple devices were combined
 (headphones and hands-free). In this case, installation as SFX/MFX is now used by default as EFX does not work.
Fixed: Reimplemented Voicemeeter integration (based on official examples) to fix stuttering issues.
Improved: On Windows 8.1 and newer, installation as SFX/EFX is now the default.
 This should remove the need to use the troubleshooting options for most users.
Improved: Updated to Visual Studio 2019 and Qt 5.15.2. Running Equalizer APO requires Universal CRT now,
 which means that Windows versions before 10 may need additional Windows updates or the Visual C++
 Redistributable for Visual Studio 2015 - 2019 needs to be installed (installer provides assistance).

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/09(木) 12:59:01.04 ID:DL5O7QLir.net
1600期待してた音と違うなぁ
1101に大分劣る気がする

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 157.120.122.152):2022/06/10(金) 23:28:46 ID:7tM2W/su0.net
そんなことないと思うけど

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ 126.33.176.16):2022/07/14(木) 21:43:35 ID:BOTGOsNQp.net
>>427
買ったの?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ 126.35.55.140):[ここ壊れてます] .net
Optimod 5950
https://i.imgur.com/szi8z28.jpg
https://i.imgur.com/yWFGqmi.jpg

https://www.orban.com/overview-optimod-5950-audio-processor

なんか表示部がTelosっぽい感じするね


Stereotoolは今回IBC向けプリセット作ったのかな?
https://forums.stereotool.com/viewtopic.php?f=14&t=33287

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/06(日) 09:50:32.31 ID:qqsXgBjx0.net
TEST

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 121.3.255.107):2022/11/17(木) 23:55:39.39 ID:3i3cP7kw0.net
VST 2.x/3.x Adapter
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_vst3

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ 126.245.41.168):2022/11/21(月) 22:33:17.39 ID:k5irlSGqp.net
>>432
乙です
安定してるかなー?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 116.70.176.75):2022/12/09(金) 13:30:15.95 ID:ZgAn0Y3Y0.net
TEST

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 61.120.173.232):2022/12/16(金) 13:50:00.86 ID:zP68CKe60.net
test

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 122.211.96.44):2023/01/04(水) 01:59:29.05 ID:rQ4dUlZ70.net
てすてす

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 121.2.232.239):2023/01/05(木) 16:37:18.31 ID:+oSOVCYc0.net
LUveler Plugin v1.10 released
https://luveler.blogspot.com/

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/01/08(日) 17:56:01.17 ID:oC8JKqGt0.net
また制限された

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル 126.234.84.29):2023/01/08(日) 22:26:36.45 ID:dIuVkh1ip.net
Natural Dynamicsを含むSTの補正系と、UNDO重ねがけすると効果抜群
途中で生成される音はクソだけどw
試すことができる環境のある人は是非やってみてね

うちのビットレートすら合っていない雑多なジャンルの音源で統一的な音量感、音質感のバラツキに長年悩んでたけど、これで9割以上は解決

Clipperは確かに歪みのために性能が要るけど、気に入った統一感のある音作りだとマルチバンド部分がいかにしっかり動作してくれるかが重要で、そう言った意味ではSTのAutoEQもおすすめ

現環境はASIOルーティングソフトで、ST補正系 -> PTNの経路にしてる
ASIO Linkは超優秀!

リアルASIO入力 -> ASIOアプリ1 -> ASIOアプリ2->リアルASIO出力

を、やってのける

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ 126.182.51.184):2023/01/08(日) 22:35:30.95 ID:KeqcNi4gp.net
ちなみに何でBreakawayOneを諦めたのかというと
Gain reduction over rideが無いのと、Voice detectが無いのが一番の理由

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 125.8.45.75):2023/01/11(水) 22:33:51.71 ID:v6nj2BRA0.net
てすてす

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル 126.234.26.67):2023/01/13(金) 23:32:30.03 ID:Q8u3HeB2p.net
そういえば他の利点はPhase Scrambler
STでもPhase rotator にモードが2つあってrotationsをゼロにすればそのモードが入るんだよね
デフォルトは4

https://forums.stereotool.com/viewtopic.php?t=4233

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ 126.253.59.143):2023/01/16(月) 22:00:21.78 ID:qRoIBWiUp.net
それにしてもAGCは重なると喧嘩するからダメってよく言うけど、expander系は以降の圧縮がある前提なら喧嘩しないもんなんだなあ
もっと早く試して見るんだったわ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 92.202.151.55):2023/01/21(土) 21:48:29.58 ID:HnVvwYJu0.net
余所でやってください。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 117.74.21.160):2023/01/30(月) 07:31:14.12 ID:2U/DpDL50.net
ただ今制限を設けております

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 117.74.21.160):2023/01/30(月) 07:31:18.63 ID:2U/DpDL50.net
ただ今制限を設けております

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 60.114.151.98):2023/01/30(月) 10:53:21.26 ID:cxJ7OKw80.net
TEST

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 110.66.119.6):2023/04/10(月) 21:50:54.74 ID:8hEi3xZ00.net
Ultimate Vocal Remover GUI
https://github.com/Anjok07/ultimatevocalremovergui

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ 49.97.97.96):2023/05/04(木) 17:17:28.97 ID:o4/cQUeed.net
ありがとう

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ 126.253.76.178):2023/07/17(月) 21:14:26.16 ID:XJ9RaqKDp.net
年初から規制やらでなかなか書けなかったなぁ
スレが残っていて良かったー!

今年2月からしばらく使っているもの

Chameleon
https://angryaudio.com/c6s/

あのCornelius Gouldがやってるchameleonのプラグイン
HPでは、単体でも良いけど、Omnia6などの前に置くプリプロセッサとして使っても劇的に良くなるよ、とのコメントがある

https://angryaudio.com/clevel/

とりあえず、VST版をOmnia enterprise 9Sの前において使ってる

PTNから9Sで、クリッパーの世代が変わったと思うんだけど、かなり性能良くなってるようなのでコレを置かなくともdistortionの制御はかなり上手いこといってる様子
このchameleonはエンハンサ的なものも含むので、簡単に厚めの映える音になる
もちろん本来の仕事のラウドネス制御も良い感じ

AI制御と書いてあるけど、それはよく分からないw
でもとても良いもの、Omnia単体だと苦手なギター轟音バリバリの、ラウド系?の音なんか上手く処理できるようになる

因みにこのプラグインのデフォルトのプリセットの中には、Corneliusお得意のsmoothプリセットが入ってる

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー 106.129.69.2):2023/07/24(月) 12:33:46.44 ID:ONirqUZTa.net
crack?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 126.167.6.24):2023/07/29(土) 19:30:11.27 ID:fcOU/P0zpNIKU.net
直球なレスですねw
そう割れてます

ちなみに解説youtube
https://youtube.com/watch?v=ldpBMNJl2S8

プリプロセッサ接続
https://i.imgur.com/8ZdpeUT.jpg


接続時のパラメータ(Omnia6側のWIdeBandAGCがバイパス)
https://i.imgur.com/rq63bF3.jpg


あと某チームのフォーラムを読んでてわかった事
STは今の所完全版は9.70が最後
STにはプロテクションが何箇所もあって、昔ghost何ちゃら氏って人が全箇所のプロテクトをなんらかの方法で探し出したけど、今いる人は解析しきれないんだって、チームの最もエキスパートの人も最近はV10やるかーみたいな流れに一旦はなったけど、結局諦めてた
もうやりません!と宣言
特にクリッパーの4時間CM音声の方は試すのもだるいから誰もやらないみたい
というわけで、今でもST-Enterpriseやら色々リリースされてるけど9.70以降のものは全部完全版じゃないものしか存在しない

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ 126.182.61.249):2023/07/31(月) 22:26:04.08 ID:zUB98cqcp.net
とりあえず今の環境

ST -> UNDO -> Chameleon C6S -> 9S

のchain、接続はASIO Link

レイテンシは気にしないw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー 106.129.183.36):2023/08/01(火) 08:48:38.10 ID:xbBGj+REa.net
9sどこに落ちてる?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ 126.182.242.39):2023/08/02(水) 22:12:25.60 ID:xvgNuvxDp.net
>>383

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー 106.129.65.85):2023/08/03(木) 07:21:32.84 ID:ZmA6elFVa.net
何だかわからんけどありがとう

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネW 49.106.193.191):2023/08/27(日) 12:35:09.26 ID:J7eMq/IiF.net
懐かしいスレ発見。
WinampのSoundSolutionで長らく遊んでたけど、不満点があったからハードのOPTIMOD買っちゃいました。
その不満点っていうのが、左右の音量差があると定位がズレる事で、例えばセンターボーカルと右ベースギターの合わさった曲だと、左がAGCで持ち上げられる事でボーカルの定位が右にズレる。
これがOPTIMODだとDelta GR設定で禁止選択できる。

SSはFM前提だから内部15kHzでLPF掛かってたけど、OPTIMODのHDなら20kHzまで行けるのもウレシイ…ウレシイ…

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロリ 126.205.151.208):2023/09/06(水) 21:09:05.31 ID:vmtdzkQZp.net
良いねえ
オプチの中古買ったけど、今はむしろメインはソフト環境に戻った
ソフトプロセッサの進化の速度速いんだよねえ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/10/07(土) 23:35:00.62 ID:snumaO9l0.net
DockからHDMIの音声分離かけて音処理PCに通してたんだけど、dockが壊れた
今処理無しでストレートに出力してるけど、音量、音圧差が物凄いストレスだw

NHKとかの関東ローカルと全国切り替わるところでもかなり違うなあ、音楽もやっぱりリプレイゲインだけじゃダメだ

総レス数 459
134 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200