2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最適化】PerfectDisk Part15【デフラグ】

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 12:13:12.21 ID:Fs/3QYV60.net
書き込み前に割り込んでtrim発行するのがせいぜい
それ以上は余計

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 12:19:21.28 ID:vgiToVYS0.net
SSDを必死こいてデフラグしても意味ないが完全放置もまたまずい
というわけでlast write timeから45日間経過したファイルのみをデフラグしてる

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 19:15:45.31 ID:MfxXPEAS0.net
SSDで云々ほざきたいのなら、先ずはブロック、次はページ、そんでその1ページ内でのOS側と1クラスターでのSSDの処理関係
このくらいは熟知してからデフラグを語れ!
Trimなんて言っているレベルはお呼びじゃないんだぞ!

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 19:43:58.35 ID:MfxXPEAS0.net
ここで宿題です!
一般にOS側で処理するファイルの1クラスターは4096バイト、SSDの1ページは8Kバイト
ここで、SSDの1ページ内のデータは、ファイルシステムとして考えた場合、
連続したクラスターの内容が書き込まれているのでしょうか?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 20:13:35.32 ID:MfxXPEAS0.net
以上を踏まえた上でのディスカッションをしないと結論が導き出せませんよ!

さあ、ディスカッション再開です

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 23:58:05.93 ID:bzUflr940.net
デフラグってやった方が良いの?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 00:58:01.85 ID:mwDizT9n0.net
SSDならやらなくておk

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 01:09:25.75 ID:Ra3n/2nM0.net
HDDにはやった方がいい
SSD向けの空き容量最適化ならSSDにはやって損は無い
SSDにHDD向けの単純デフラグやるのはバカの所業。死んだ方がいい

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 02:07:51.06 ID:bFZhdl9r0.net
何度デフラグしても、除外されたファイルが断片化して、各所に点在したままで直らないゾ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 02:35:22.40 ID:jlvpf5YF0.net
>>79 >>80
どうして、SSDに対してデフラグを実行しちゃいけないんですか?
SSDのファームは、中間管理インデックスのファイルを構成しているクラスター位置しか書き換えないかも知れないじゃないですか?
その上でOS側から見れば、連続したクラスター配置になっているように見えると思いませんか?

ただ寿命を縮めるでは答になっていませんよね!

そして、アイドル時間を利用し、ガベージコレクションを実行して、空きブロックの作成と整理、
1ブロック内の連続した各ページに、連続するクラスターデータの配置を積極的に実行する

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 07:19:29.78 ID:EjFC4GP10.net
反論したいだけなら好きにしろよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 12:26:01.96 ID:JxRmKErm0.net
かもしれないなんて言ってる奴だからお察し

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 12:32:28.20 ID:Wpy9murV0.net
SSDならやらなくておk
HDDはこまめにデフラグしろ効果よりグラフの見た目な

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 13:47:15.72 ID:jlvpf5YF0.net
書き込み速度低下を既に起こしてしまっているSSDには、
デフラグを実行してから、Intel SSD OptimizerなどでTrimの再発行をする事で
書き込み速度が復旧する

先生!理由を教えてください

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 14:43:05.16 ID:JxRmKErm0.net
デフラグをしないでそのままTrimしても同じことですw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 14:46:02.72 ID:YqxVUIob0.net
そもそもいまだにトリムをインテルのツール使ってやってるような奴だからな
知識が二周回ぐらい遅れてる

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 14:54:23.01 ID:jlvpf5YF0.net
こいつら本当に検証実験もした事もないし、SSDの知識も何にもないんだな
ダメだ コリャ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 16:00:57.77 ID:x6awmJ3D0.net
>>75
ファームウェアに適した動作してる保証あんのか?
知ったかは恥をかくぞ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 16:04:52.17 ID:6UkFVv4G0.net
知ったかするとツッコまれるから質問して釣ろうとしてる小学生が居るけどな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 16:12:14.72 ID:/o31c1+u0.net
あまりフラグメントが激しすぎるとNTFSのオーバーヘッドが大きくなりすぎるので
SSDといえども適度なデフラグは必要

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 17:28:28.52 ID:7HhLISpB0.net
必要ないです

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 17:32:52.27 ID:/6cCc7/E0.net
>>91
最近の小学生はID:jlvpf5YF0より賢いぞw

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 19:07:16.15 ID:jlvpf5YF0.net
知ったかしたって、おまえ等それを叩けるレベルでもないだろうが!
何かメーカー非公開の動作仕様でも、解析できた理屈云々でも書き込んでみろ!

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 20:53:47.96 ID:7HhLISpB0.net
人に言う前にまず自分からどうぞ、知ったかクンw

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 21:16:02.33 ID:Wpy9murV0.net
SSDならやらなくておk

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 21:50:32.82 ID:jlvpf5YF0.net
デフラグの必要もないのに、こいつらは何でこのスレに来るんだ?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 23:06:00.71 ID:/6cCc7/E0.net
SSDだけ使ってるわけじゃない。データの格納はHDDを使ってるから
想像力ゼロのおバカさんかな?w

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 04:39:16.58 ID:5WG/Ivwc0.net
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7541182.html

こんな所にしたり顔して書き込む奴らって、細かい所は間違いだらけで実に突っ込みどころ満載ですね
おまえ等もな!

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 15:07:55.29 ID:RiGt/13n0.net
ID:/6cCc7/E0
酷い文盲だな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 15:21:39.82 ID:MavWWS4I0.net
SSDならやらなくておk
HDDはこまめにデフラグしろ効果よりグラフの見た目な

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 19:29:33.79 ID:6JiEvI7h0.net
やらなくておk、じゃなくてやる意味がない。全くの無駄

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 19:31:33.05 ID:vjH5LA3O0.net
無駄などころか寿命減らすだけだからな
やらないほうが良い

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 04:18:33.51 ID:sj3jzG9U0.net
ランダムアクセスをシーケンシャルアクセスになるよう再配置した程度じゃ寿命変わらんがな
いつまでSLC主流だった時代のカビの生えた知識なんだ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 12:11:46.87 ID:V3lKbA3l0.net
PerfectDiskって、Trim発行してくれないよね?
これ入れても、OS側のデフラグ機能切っちゃだめだよね?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 13:36:54.45 ID:vLJp+Gwe0.net
PerfectDiskはTRIM発行しない
PerfectDiskのSSD Optimize(SSDの最適化)は空き領域を一塊に結合して
TRIM発行時に恩恵を受けるブロック数を最大化するためのもの
だからそのあとにOSやデバイスユーティリティでTRIM発行してやる必要がある
詳しくは↓を参考に
http://blog.raxco.com/2014/04/07/everything-you-always-wanted-to-know-about-ssds-but-were-afraid-to-ask/
なぜSSDにはSSD Optimizeだけが最適なのか、なぜ他のパスで最適化することが推奨されないのか
SSD Optimizeとただの空き領域結合はどう違うのか、なぜSSDにはデフォでOptiWriteが無効なのか
SSHDではどのパスで最適化を行うべきなのか、SSDでRAIDアレイを組んだ場合はどう最適化するのが正解なのか
を中の人が解説してくれてる

間違ってもバカに騙されてSSDにデフラグ(SMARTPlacementとかデフラグのみとか)はやっちゃいけない
不要な消去/ライトが増えるばかりか、TRIM命令を受けるブロックが微妙に減ってしまうからね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 14:04:01.66 ID:HQIunXOO0.net
私は敢えて、寿命なんて無視してみなさんにデフラグ検証をしていただきたい
一体いつまで使うつもりなんだい?
大した違いにもならないじゃないか
自分でやってみなきゃ、納得できないものも世の中多々あるんだよね!

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 20:35:54.15 ID:NbZEjFSW0.net
無意味で無駄なことを好き好んでやるのは馬鹿だけ

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
ビスマルクさん、いいこと言うわぁ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 20:50:35.13 ID:HQIunXOO0.net
>>109
SSDへの書き込み時のロジックに何の知識もなく、それなら自分で確かめようとする知識欲もなく、
ただ単にネット情報だけを信じ込んでいる、他人を批判する価値もないただのダメな奴
それならば、書き込み時の速度アップも見込めない、論理的な批判をどうぞ!

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 21:02:34.29 ID:PbGFDVg10.net
長らく過疎ってたと思ったらえらいキチガイに居付かれちゃったなこのスレw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 21:59:06.21 ID:eeIVCn940.net
SSDならやらなくておk
HDDはこまめにデフラグしろ効果よりグラフの見た目な

113 :106:2016/05/18(水) 01:30:57.93 ID:Pc8vh1JO0.net
詳しい解説とURLありがとう
大変参考になりました

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 03:32:07.08 ID:0mWjH9va0.net
http://honyaku.yahoo.co.jp/url_header?ieid=en&oeid=ja&both=T&setting=for%3D0&url=http%3A%2F%2Fblog.raxco.com%2F2014%2F04%2F07%2Feverything-you-always-wanted-to-know-about-ssds-but-were-afraid-to-ask%2F

お前ら! よく読んでから反論しろよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 03:58:05.55 ID:QlKaLGDT0.net
総合スレがないからいつまで経っても知識が蓄積されず
デフラグしたらSSDが死ぬだのSSDはデフラグ不要だのと
10年前の知識で止まった奴ばっかりになってしまったな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 04:03:22.60 ID:jSo6gqna0.net
【最適化】デフラグ総合スレ Part10【defrag】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1334771385/

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 04:07:39.44 ID:0mWjH9va0.net
http://bto-pc.jp/btopc-com/guest/sandforce-plextor-ssd-defrag.html

よく読め

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 05:02:37.20 ID:0mWjH9va0.net
私として今興味がある事項は、バックアップソフトからシステムをリストア後に、
ツールでTrimを発行してやれば、事実上の空き領域がブロッククリアされるかと言う事です
SSDの理屈から推測すると、全く無意味な行為になると思います
これは重要で、クリアされていないとSSDのファームが判断していれば、
書き込み時に、ページのロードをした上で上書きしなければならないので、
書き込み処理に無駄が生じて、その分の速度低下に繋がります

その点を踏まえた上で、空き領域のデフラグを実行後のツールでのTrim発行なら、上記の問題点はクリアされるのでしょうか?
PerfectDiskとしては、余り期待は出来ませんが、
空き領域のクラスターだとの認識はあるはずなので、何らかの処理はしているのでしょうかね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 05:35:58.62 ID:0mWjH9va0.net
追加

セキュアイレースしてからシステムリストアすればいいと言われるかも知れませんが、
それだと、USBハードディスクなどからシステム起動しなければなりませんし、
セキュリティフローズンロック状態にBIOSが設定するので、
ノートパソコンだと、一旦SSDを取り外さなければならなくて実用的じゃありません

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 11:02:01.53 ID:l64btoc60.net
>>117
そこは他記事見りゃわかるが主観入りすぎて
所謂このブログ書いてる奴と同レベルのカンガルーしか同調できない

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 11:04:25.48 ID:GqUXU1k20.net
SSDならやらなくておk
HDDはこまめにデフラグしろ効果よりグラフの見た目な

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 11:06:21.26 ID:jSo6gqna0.net
おまえはあと何億回同じことを書けば気が済むのか

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 13:20:33.70 ID:r8p80euN0.net
>121
やらなくておk、じゃなくてやる意味がない。全くの無駄

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 02:37:25.94 ID:P6NvNvs00.net
ブロック単位で並べて書き込まれないとその分コントローラー込みで寿命が減る
デフラグは必要

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 09:26:20.60 ID:S6s5S7Sw0.net
>>124
SSDならやらなくておk
HDDはこまめにデフラグしろ効果よりグラフの見た目な

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 09:29:48.48 ID:RwhHjVEw0.net
おまえはあと何億回同じことを書けば気が済むのか

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 10:32:36.11 ID:Cd6qGLBj0.net
>>125
やらなくておk、じゃなくてやる意味がない。全くの無駄

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 11:50:03.70 ID:Lxb/UBOp0.net
SSDはNAND死亡よりコントローラー故障の方が故障率多い
断片化した状態はコントローラーへの負荷を増やしているからデフラグは必要

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 12:45:34.48 ID:ExoPsLJS0.net
>>125
黙ってろ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 16:14:37.66 ID:NxZZSLyL0.net
SSDにデフラグかけるアホがいるんだなw
まあ俺のSSDじゃないし好きなだけ損耗加速させてればいいよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 16:29:34.07 ID:zNS+6Qra0.net
そしてランダムアクセス過多で壊れる君のSSD

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 16:50:05.62 ID:Cd6qGLBj0.net
俺のM4はシステムで2年ぐらい稼働してるけど
PDで一度もデフラグして下さいになったことがない常に必要ありませんだからな
しかも上も言ってるけど書き込んで寿命わざわざ減らしてどうするんだよマゾ野郎

好きなだけデフラグしとけ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 17:03:23.09 ID:sGCUOTaG0.net
コントローラーにランダムアクセスで常時過負荷がかかって壊れるのは基本的に視覚化されないぞ
表示されてる情報を信用してデフラグせずSSDが突然死する典型だな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 17:19:46.60 ID:NxZZSLyL0.net
どれだけデフラグしてファイルシステム上の断片化を無くそうが
フラッシュセル上に格納されるブロックは常にランダムですからwww
デフラグしようがしまいがコントローラーへの負荷は一緒
マジでアホですか?w

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 17:27:05.33 ID:uxPAP9f60.net
デフラグ必要ゆうてる奴は何のためのガベージコレクションだか理解してないんだろうな
わざわざファーム側が最適なやりくりしてくれてるのを全部無駄にして
余計なガベージコレクション処理発生させて負荷増大させてんだから

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 21:30:36.80 ID:3mZXm+NO0.net
SSDならやらなくておk
HDDはこまめにデフラグしろ効果よりグラフの見た目な

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 22:35:10.25 ID:RwhHjVEw0.net
>>136
おまえはあと何億回同じことを書けば気が済むのか

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 08:20:11.81 ID:4LZggWaP0.net
SSDならやらなくておk
HDDはこまめにデフラグしろ効果よりグラフの見た目な

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 12:44:04.54 ID:3uvQJscq0.net
>>138
おまえはあと何億回同じことを書けば気が済むのか

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 13:13:57.75 ID:PrUdanUm0.net
スレ地

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 14:16:47.82 ID:gHS3/hoQ0.net
>>138
やらなくておk、じゃなくてやる意味がない。全くの無駄

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 08:13:12.86 ID:d2zsTR960.net
>>133
SSDならやらなくておk
HDDはこまめにデフラグしろ効果よりグラフの見た目な

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 08:48:14.64 ID:Ei3/tFWd0.net
>>142
おまえはあと何億回同じことを書けば気が済むのか

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 11:39:05.85 ID:pIwrCsr00.net
SSDは、虐めてやらないと性能を発揮できないんだぞ
寿命など縮まないから、ドンドンデフラグすべし!

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 11:43:28.29 ID:1yZnkPJI0.net
意味の無いことを好き好んでやるバカはお前だけ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 12:27:44.30 ID:HBrhjfBf0.net
スレ違い

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 18:29:14.17 ID:/YwEPvPj0.net
SSDはデフラグの必要がないからデフラグの不要の表示をするんじゃなくて
手遅れだからデフラグ不要の表示なんだよ
早く買い換えろ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 18:40:24.74 ID:evJYgsd70.net
SSDならやらなくておk
HDDはこまめにデフラグしろ効果よりグラフの見た目な>>144

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 19:34:24.21 ID:IJNrZ5/p0.net
スレチ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 09:33:55.45 ID:1f+Tm01l0.net
みんなもSSDが鈍らないようにきっかりとデフラグだけはしろよな!

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 11:02:11.86 ID:ZNpKZs840.net
SSDならやらなくておk
HDDはこまめにデフラグしろ効果よりグラフの見た目な>>144

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:15:58.18 ID:/kpBUEFC0.net
スレ違い

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:12:45.46 ID:IJg207sO0.net
SSDでも、ランダムよりもシーケンシャルの方がリード・ライト共に早いって事は、
デフラグした方が有利って事でしょうよ!
みんなも、きっちりとデフラグしとけよ!

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 20:10:58.19 ID:LNWzPx9g0.net
SSDならやらなくておk
HDDはこまめにデフラグしろ効果よりグラフの見た目な

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 07:43:26.90 ID:KucUllCn0.net
デフラグしておいた方がいい利点を1つ
パーティションの管理領域がぶっ飛んでファイルを認識できなくなった時に、
サルベージソフトで復元率が格段に上がるよ!
SSDでもちゃんとデフラグしとけよ!
データドライブなら尚更な

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 07:47:02.48 ID:coffu2Dk0.net
>>154
やらなくておk、じゃなくてやる意味がない。全くの無駄

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 11:01:56.36 ID:2TiJJ+CG0.net
SSDならやらなくておk
HDDはこまめにデフラグしろ効果よりグラフの見た目な

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 23:34:05.19 ID:RdJirCcE0.net
いつになったら14日本語版出るん?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:46:26.82 ID:E0ERvzw60.net
>>158
SSDならやれなくておk
HDDはこまめにデフラグしろ効果もグラフの見た目より

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:36:30.25 ID:QOuTC9fX0.net
>>159
やらなくておk、じゃなくてやる意味がない。全くの無駄

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 08:43:04.10 ID:2RqtyyD90.net
What's new in PerfectDisk 14 Build 890

Detecting high FAL files issue fixed.
Boot time defrag failing on Windows 10 due to compressed system files issue fixed.

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 11:56:50.53 ID:lNp3HJcw0.net
2年前に買ったSSDのWin7の起動が遅くなった気がするのでPD13を入れてみたが、
分析した結果は最適化不要だった。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 08:59:15.57 ID:vGpdnaJE0.net
英語版から割れ対策で改悪だけする日本語版w

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 15:03:59.83 ID:bCVwFcRQ0.net
14の割れマダー??

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 17:34:10.82 ID:X41LcULR0.net
えっ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 14:42:12.19 ID:Oe/J106c0.net
>>164
>>19

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 15:12:23.10 ID:Fo1eXdlF0.net
>>164

https://www.google.co.jp/search?q=PerfectDisk+Part14&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b&gfe_rd=cr&ei=-rmuV9DZO9Dd8AeFuJsQ#q=perfectdisk+14+keygen

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 22:16:04.78 ID:DopmuvAK0.net
日本語版まだ出てないみたいだけど英語版買って後で日本語版に変えることって出来ますか?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 22:58:51.14 ID:2HEykI7O0.net
>>168
できない
日本語版のライセンスキーは日本語版でしか使えず
本家版のキーは本家のやつにしか使えない

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 18:51:05.57 ID:HJPBUS0C0.net
English.tr を書き換えるか13なら日本語版のをひっこぬくか。
そんなに難しい英語でもないので気にせず使っているが。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 09:34:20.54 ID:viLmWbI70.net
PD14って無料化する方法ないの?
今PD12.5やけど、これ以降は更新内容と割れ探す労力が割りに合わなくて更新しなくなったは

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 12:27:43.76 ID:OLTaSySJ0.net
犯罪行為を方法をキチガイ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 12:52:20.39 ID:xeEgV0M30.net
PD14とっくに割れてるじゃん

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 13:02:05.26 ID:xiNwT1AL0.net
kwsk

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 21:11:34.25 ID:oFj+Ys7d0.net
自力で探せないなら諦めろ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 05:50:48.01 ID:o76j7kYg0.net
>>170
簡単にできたぞ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 16:42:46.03 ID:hNlfGoSm0.net
1ヶ月ほど前に空き容量が180Gあったのが、
週二回程度10Gほどの動画を作っては削除して
いたら空き容量が70G以下になってしまいました。
(Windows7 Professional 64bit、HDD500G)

私とすれば作った動画は全て削除したので
(ディスククリーンアップを使い)
今でも180Gほど空きが有ると思うのですが…。

そこで、空きの部分が激しく断片化していると思い
パーフェクトディスク13Proの無料体験版でデフラグして
みましたが、ほんの少ししか空き容量が
増えませんでした。

有料版13Proならデフラグの効果が圧倒的に
出るのでしょうか?

追伸;
XPの時代にパーフェクトディスクを使っていて
OS標準のデフラグとは効果が全く違うことを
実感していました。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 17:56:29.46 ID:oZ2hyKwH0.net
断片化と容量の減少は関係ない。作業の時に一時的に作られたファイルが残っているか、
pagefileが肥大化しているかどっちか。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 18:01:06.12 ID:hNlfGoSm0.net
>>178
返信ありがとうございます。
ご指摘の点をもっと調べてみます。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 18:11:38.61 ID:kzVz5poy0.net
システムの復元で容量食ってるだけじゃね?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 18:14:40.60 ID:VeIHxBMw0.net
>>177
「WinDirStat Portable」というフリーソフトをググって使ってみるといい
このソフトはHDD内のデータを
サイズ別に整理して視覚的にわかりやすく表示してくれるソフト
HDDを圧迫してるファイルがあればすぐに分かる

182 :177:2016/09/29(木) 01:04:07.47 ID:7LjQOELC0.net
>>180
情報ありがとうございます。
直近以外の復元ポイントを削除しても
ほとんど空き容量は増えませんでした。

>>181
明日トライしてみます!

183 :177:2016/09/29(木) 15:16:12.19 ID:7LjQOELC0.net
情報をいただいた皆さん、ありがとうございました。

お陰様で、空き容量が198Gに増えました。

毎週、空き容量が収縮していた原因は
Adobeの動画編集ソフト PremierePro が
キャッシュファイル(隠しファイル)をどんどん
生成して、それを消去しなかったことでした。

WinDirStat でCFAファイルが物凄い量に
なっていることが判明し、動画編集ソフトの
「環境設定」→「メディア」→「消去」
で、空き容量を取り戻すことができました。

184 :177:2016/09/29(木) 16:06:23.96 ID:7LjQOELC0.net
補足です。

消去したのは
「メディア キャッシュファイル」です。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 19:25:29.00 ID:TMgYSB/I0.net
はいごくろうさん

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 00:55:52.27 ID:rYchdZXV0.net
精神安定剤デフラ服用したことないけど
デフラグって近い.精神安定剤に

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 07:48:58.56 ID:Q6Ip0CqB0.net
毎日100G書き換えしても書き換え寿命が10年以上のSSD
そんな時代にデフラグ()

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 23:20:36.85 ID:lGRTNqJs0.net
>>181
また空き容量が減ってきたので、1ヶ月ぶりに
WinDirStatを立上げ。

本日はWinDirStat から直接CFAファイルを削除。
5年間に溜まった音声ピークファイルをほとんど
削除したら、空き容量が289Gになりました。

情報ありがとうございました!

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 07:42:19.83 ID:dMl7doLh0.net
寿命が怖いならDiskeeper使うんだ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 18:15:52.74 ID:tir2Dhn+0.net
Windows10 x64にPD13入れて最新のbuild843にアップデートしようとすると、
「使用しているOSには対応していない」みたいなメッセージが出て更新出来ないんだけど、
PD13ってWindows10に未対応なの?サイトには対応って書いてあるけど・・・

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 18:57:28.49 ID:Rfg8RWz40.net
http://ftp.raxco.com/pub/download/pd13.0/userguides/PD13_UserGuide.pdf
http://update.raxco.com/pub/download/pd130/client/whatsnew.htm
公式のVer13のユーザーガイド見ても対応OSにWindows10なんて書いてないし
アップデートのChangeログ見てもWindows10に対応した文言は無い
どこに対応なんて書いてある?
まさかねっとじゃぱん(笑)とかいう海賊版販売業者のサイトじゃないよな?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 19:00:28.57 ID:0evvo9ql0.net
PD13は非対応だな

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 15:19:43.67 ID:G933ZXKR0.net
確かVer13でWin10を起動時のデフラグを実行すると、通常デフラグが機能しなくなる

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 23:20:55.54 ID:Tn5aIJD20.net
販売してるサイトが嘘ついてるって事?
http://www.powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpd/
最新と思われる14の日本語版が見つからなかったから13買ったが騙された

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 23:41:21.31 ID:QtEGIz230.net
よく見ろ
それ、PerfectDiskじゃなくてPowerX PerfectDiskという別物のソフトだぞ
開発元のRaxcoが正規で売ってるものは単にPerfectDiskという名前で
頭にPowerXとかそういう余計なものついてない

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 00:51:58.25 ID:oMY0pZSI0.net
(アップデートする前のバージョンは)対応しています とか

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 20:54:30.27 ID:OwtQr6XL0.net
導入から六ヶ月たつのに
ダッシュボードの「解消された断片数」が0のままなのはどこかおかしい?
その左右にある抑止〜とデフラグ〜はカウントされてる模様
自動デフラグはonになってます

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 03:15:01.82 ID:oOFKPKSv0.net
日本語分からない人なのかな?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 15:45:15.94 ID:1aY6QYtr0.net
新たな断片化は抑止できていてデフラグも実行されている、しかし断片化は解消していない。

自動デフラグが空き領域の結合になってるんじゃないの?
SMARTなんちゃらでデフラグしてみなよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 09:29:09.69 ID:GIhYZ6Gf0.net
ProVer14にて、Win8.1で起動時のデフラグを実行すると、メトロブート画面でグルグルのまま止まっちまうのが直ったが、
依然Win10だと、グルグル起動のまま止まっちまう ハハーン ダメだコリャ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/08(土) 18:17:46.27 ID:JR1Pq8YO0.net
http://ftp.raxco.com/pub/download/tools/perfectdisk_cleanup.exe

10で起動時のデフラグがグルグルで止まってしまって実行されない人
アンインストール後に、これを実行してから再インストールすると治ると思う
ただし、バージョン14

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 18:48:38.08 ID:D2FIpdu10.net
持っているからSSDでもデフラグしまくらないと勿体ないよね
最新バージョンはいいわ
マルチブートだと結構遊び甲斐がありますね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 19:22:06.33 ID:pi61/y+T0.net
えっ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 11:06:38.72 ID:zKflc8mM0.net
SSDでデフラグしまくるとかアタマダイジョウブかよ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 13:09:41.46 ID:YvSPBjNq0.net
まずこれでSSD用のデフラグかけたら数ヶ月はSSDに対してフラグが・・・なんて言ってこないだろ
しなくていいのに自発的にデフラグやるのかよ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 18:20:17.30 ID:5nWJxhkZ0.net
Auslogics Disk Defragだと「SSDを最適化」と称するものがある

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 21:23:58.08 ID:5T6Skvsc0.net
除外したドライブの再表示が(バグなのか?)できないの対処法はありますか?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 21:30:56.15 ID:5T6Skvsc0.net
すまん、自己解決しました
他のドライブを除外したら出現しました。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 01:10:25.53 ID:LH9QBhir0.net
Diskeeper Serverがボッタクリ価格なのでOS更新を見据えて乗り換えたわ
現在検証用鯖にて動作確認中

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/30(土) 00:43:56.06 ID:il7HX+N30.net
14J出るよ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 12:39:56.51 ID:EVeN4HFk0.net
>>210
その頃には既に、新たな刺客(次のWindows 10 大型アップデート)が・・・

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 20:06:59.68 ID:RyGmdEuk0.net
ここの本家がNortonによってアクセス拒否される
脅威8だそうだ
なんかあったの?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 14:31:53.09 ID:wcCoG7sO0.net
>>170
どのファイルを書き換えれば良いのかさまよっていました。
おかげで13をベースに14を日本語化できました。
情報有り難うございます。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 23:10:00.32 ID:1AEdaF9R0.net
Nortonはここの本家サイトを危険サイトと分類している
何らかの問題があると判断されている模様

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 07:33:41.25 ID:LivXnpMz0.net
https://safeweb.norton.com/report/show?url=raxco.com

FTPになんかおいてるっぽいなw

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 07:37:27.42 ID:LivXnpMz0.net
PRsetup.exe

これとか?らしい

https://www.virustotal.com/ja/file/ab56199cb664cbaa11d45fbb540ec1e2b9cab2cd29a623bcc1e4e614bee47411/analysis/1514759738/

23 / 66

レジストリクリーナー?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 07:38:20.49 ID:LivXnpMz0.net
DrWeb Program.Raxco.95

ワロタw

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 07:51:14.02 ID:LivXnpMz0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1427537.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1427538.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1427539.png

インストールしてみたら、2011年のレジストリクリーナーだったわ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 16:14:12.72 ID:mmCUAM/T0.net
■本家 Raxco SoftWare PerfectDisk
http://www.raxco.com/business/products/perfectdisk-professional

■日本語ローカライズ版販売 NetJapan
http://www.powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpd/

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 00:33:56.67 ID:QaDgff6E0.net
14J出ないから本家から買うたったわ
これでええわ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 02:28:51.82 ID:QaDgff6E0.net
ちなみにビルド891で
2.Boot time defrag failing on Windows 10 due to compressed system files issue fixed
なんて書いてあったけど、圧縮解除せんと動かんわ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 07:16:00.13 ID:jIWerc+y0.net
なんで圧縮とかしてるの?遅くなるだけやん

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 14:06:49.53 ID:ix8df/VB0.net
このスレ死んでるの?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 17:29:46.65 ID:BLc7Q7wz0.net
トータルフラグメントが14でデフラグ完了ファイルが1

もうデフラグソフトはいらない

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 13:05:17.09 ID:DcEeSYWQ0.net
What's new in PerfectDisk 14 Build 892
Issue with PerfectDisk communicating with vCenter Server 6.5 fixed.
Improved detection of Windows 10 compressed files for Boot time defrag.
Performance improvements for ReFS defrag operations.

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 19:02:33.72 ID:YXMSJL3P0.net
ネットジャパン撤退
販売終了6月30日
サポート終了12月31日
ライセンス期間制限なし

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 22:45:30.24 ID:3Gqetnlf0.net
「PowerX PerfectDisk 13 Pro」、「PowerX PerfectSpeed PC Optimizer」 販売及びサポート終了のお知らせ

平素は弊社製品をご使用いただき、誠にありがとうございます。

 デフラグツール「PerfectDisk」シリーズをご利用いただき、誠にありがとう
 ございます。
 開発元Raxco社(米国)との契約終了に伴い、下記の日程にて販売を終了する
 ことになりました。つきましては、現行バージョンの取扱いとサポート期限に
 ついて、ご案内申し上げます。

 ●販売終了製品
 ・PowerX PerfectDisk 13 Pro シングルライセンス/2ライセンス/5ライセンス
 ・PowerX PerfectSpeed PC Optimizer
   パッケージ版/ダウンロード版/アップグレード版

 法人向け NetJapan PerfectDisk も販売を終了いたします。

 * 後継製品及び同等の機能を持つ製品の取り扱いはございません。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 22:46:06.13 ID:3Gqetnlf0.net
●販売終了日:2018年6月30日(土)

 ●テクニカルサポート終了日:2018年12月31日(月)

 ●ライセンスについて:
   ご購入いただきましたライセンスは、エンドユーザーライセンス契約に則り、
   期間制限なくご利用いただけます。

 ●Windows 10 対応について:
 ・PowerX PerfectDisk 13 Pro
   Windows10 バージョン1607(Anniversary Update)以降には対応しておりません。

皆様には永らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

 本ご案内についてご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 22:58:22.27 ID:QJkH7qvP0.net
ゴミw

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 10:28:19.04 ID:1IfP3O090.net
>>1
>PD11のProなら拡張子.translationのファイル7つ全部と、PD11-JP-Help.chmと
>qt_JP.qmをPerfectDisk.exeのあるディレクトリにコピーするだけです

現バージョンでは、該当ファイルは日本語版環境の中には見当たらないですね
トライアル版環境でのみ存在するファイルなのかな

あと、おそらく過去レスに書いてるのだろうけど、日本語版ライセンスで
米国本国版の最新アップグレード版優待購入は可能でしょうか

可能なら、2千円ほどで買えるみたいですが

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 12:27:42.46 ID:OFw4KRJp0.net
PD14とOSの最適化(SSDのみチェック)環境で運用してるな
win10だからOSのTrim発行とPD14のSSD最適化
HDDは必要な時だけ手動でデフラグ
OptiWriteは全ディスクONで自動でフラグはOFF

これで快適

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 17:56:27.87 ID:gTUIBYAE0.net
てか日本代理店の13は最新版のWindows10に対応してないのかよw
やる気なさすぎだろう
これからは直接海外の販売元から買えってことか?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 19:04:30.68 ID:Y8/J0EGR0.net
日本語に出来ればなあ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 19:40:27.69 ID:HsE6CfZb0.net
試したことないけど日本語化はこれじゃない
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1332014473/366

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 22:44:53.45 ID:R7MUZHx80.net
日本語化は日本の体験版落としてそこからLanguage抜いて入れ替え

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 23:14:42.30 ID:BMjMkEVa0.net
English.tr
上記のファイルを13からとって14に入れればok
確認面倒なんで試してないけど2カ所で同じファイルがあるから2カ所とも入れ替えた
全部じゃないけど ほとんど日本語に ok?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 23:36:22.77 ID:IVp2rd8Y0.net
契約満了が決まったのだから数週間〜数月のうちに
何か動きがあるかもしれません。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 01:16:58.54 ID:jsxRnanz0.net
PerfectDarkに空目した

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 15:42:38.16 ID:BfRwPlDM0.net
日本語版Perfect Disk 13しか購入・ライセンス登録していない筈なんだけど、

本日メールをチェックしてたら、Raxco社さんから、こんなメールが

 ↓

 Raxco Software 30% off Tax Refund sale starts now! Use Coupon Code: 2018******* (*exclusions apply)

  "6 PRODUCTS TO BUY WITH YOUR TAX REFUND" SALE
   30% Off Select Software - Use Coupon Code: 2018*******
     Get 30% off (just add to cart):

なんと「PerfectDisk 14 Pro License (Total Home)」を\4,484円(普段は\6,405円)で、
「PerfectDisk 14 Pro License (Up to 3 PCs・・・って、何じゃソレは?)」は\2,691円(普段は\3,843円)で
売るよーというセールス広告らしい。

前から知ってた同社HPの「ttp://www.raxco.com/home/products/perfectdisk-pro」では、
米国版購入・ライセンス登録ユーザー限定の14アップグレードは\1,344円(普段は\1,920円)
で同じく30%OFFセール、

Net Japan社さんが、Raxcoさんに13日本語版ライセンス登録者の救済を要請して、今回この様に
自分の存在を把握していなかった筈のRaxcoから直接お知らせが来たのかな。

「PerfectDisk 14 Pro License (Up to 3 PCs」\2,691円の心が動かされたけど、
多分これは3台PC分ライセンス追加の価格だろうね。

嗚呼、日本語版ユーザも14アップグレード \1,344円」購入出来るように救済措置してくれないものだろか。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 15:54:36.39 ID:BfRwPlDM0.net
「PerfectDisk 14 Pro License (Total Home)」普段の価格について

同社HPの「ttp://www.raxco.com/home/products/perfectdisk-pro」では
\5466.51円と表示中。30%OFFセールのURLから購入だと\1,000ほど安い・・・

けども、救済の可能性を信じて、もう少しだけ待ってみようかな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 16:06:30.75 ID:BfRwPlDM0.net
*Coupon code 2018********* gives 30% off select software and is valid online only.

Coupon valid on new licenses only and cannot be combined with other discounts or applied to past purchases.

Not valid on renewals, Support and Upgrade Protection or Backup CDs.  Good until 11:59pm ET Monday, April 30, 2018.

あと4日間しか無いのか・・・・やはり買ってしまうべきか

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 18:53:29.96 ID:MIUabgsL0.net
たまに50%OFFも来る

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 19:19:58.43 ID:NwbFmHzx0.net
去年の例
4月35%
567月は50%

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:41:53.82 ID:9/tJdx1o0.net
何も来ない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 22:40:56.54 ID:BfRwPlDM0.net
7月の50%offセールまでデフラグ我慢します。

もしかしたら、同セール終了直後に、救済優待来ちゃって、ガクって事もあるかも・・・

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 13:55:31.07 ID:faSmNg6+0.net
ビルドアップしてるぞー
日本語表示にしたけりゃ、日本語版にしたEnglish.trをどっかから拾って来る

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 02:08:32.44 ID:vr5ukAts0.net
>>246
http://nobaddriving.com/wp-content/uploads/2015/12/ghfdbgd.jpg

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 04:58:38.75 ID:SvqYeRqb0.net
以前ぽちってた14を始めて使ってみたが、ライセンスのバックアップに必要なのは、この2行だけだな

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Raxco\PerfectDisk\14.0]
"LicenseKey"="シリアル入れると生成"
"License"=hex:シリアル

1度このレジストリを(.reg)で保存しておけば、アンインストールした後、キーがレジストリから消失した後も、
次回バイナリをインストールする前に結合させておけば、シリアル入力は不要に

というか、もちろん結合はインストール前でも後でも、どっちでも可能

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 12:50:20.67 ID:myKpqyv20.net
初期のままだとOptiWriteはSSDだと無効にされてるってことは
HDD専用と認識しておk?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 13:39:54.70 ID:myKpqyv20.net
後PerfectDisk 13 Proだとインストール後でもWindows10のデフォデフラグツールの最適化がONのままなのが
v14だと最適化がOFFに設定されるんだよねWindows10(1803)
これはv14が正式にwin10対応版だから挙動が変わってるのかな?!
>>107
これはもう古い情報で今は(今のバージョンv14)OS側のTRIM発行してやる必要性がないって事かな?!
PD14自体が最適化してくれてると認識しておk?!

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 23:27:43.71 ID:q2Q99Cwo0.net
PD14は始めに自動デフラグの設定してスケジュールしとけば
後は何も気にせず使えばいいだけ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 12:13:18.34 ID:EMnwnZKC0.net
>>250
13までと違い14は確かにOS側の最適化が外れるな(win10)

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:08:13.10 ID:C3jcHX8n0.net
Trimはwin8からゴミ箱を削除したとき発行されるようになった
win7まではSSDに最適化されてないから度外視していい

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 16:30:08.61 ID:+zWnDZ3L0.net
もう終わったソフトですよね
意味無いし

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 17:03:31.94 ID:/+hQY1v00.net
無料で使えるようにしてくれてた人はここにはもう居ないの?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 05:26:33.78 ID:EYwX8tfk0.net
022-2761119-364326-7229

http://ftp.raxco.com/pub/download/pd14.0/pd14.0_pro_be.exe

なんだろう?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 16:50:12.74 ID:a5CoOUEq0.net
Windows10 1803標準のデフラグも当然商業PD14には歯が立たない訳だから
PD14導入してOptiWriteと自動デフラグをONにする
そして好みのスケジュール組んで後は放置で快適デフラグサクサクライフ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 06:42:17.09 ID:9/Zz3QEd0.net
非力なマシンの場合
optiwriteと自動デフラグをonにしてたら
音楽や動画の再生で一瞬止まるような時があるぞ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 07:04:00.45 ID:WJ2YlKP00.net
SSDでの話?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 16:27:47.89 ID:+VxTewv70.net
これが後ろで動いててプチフリするような低スペってどんな年代物だよ
Core2世代とか言わないだろうな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 17:20:43.79 ID:9/Zz3QEd0.net
もちろんCore2世代
動かなくなったものを貰った
マザボの電池交換で復活したものなのさ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 19:06:06.65 ID:EP3H+Nn00.net
Core2初期のマシンでもメディア再生で詰まった事なんてないんだが

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 13:20:05.67 ID:IwD5W9640.net
チューナーカード挿してて、頻繁にHDDレコーダーとしても運用してる自分にとって、

自動デフラグが小刻みに作動するソフトの常駐化なんて、高スペックPCでもあり得ん

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 14:04:55.44 ID:ROi4qcHE0.net
サービスを手動にして
OptiWriteと自動化を切るとか本末転倒だけどな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 20:19:04.22 ID:IJYNtbW80.net
ssd使ってるんだけど、optiwriteはオンがいいのかな、オフが良いのかな。

あと、自動デフラグはオフにしておくのが良いのかなあ?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 21:26:28.37 ID:i0N0xR+R0.net
SSDはデフォで切れてるだろ
開発が敢えてSSDはOFFにしてるのをわざわざONにするのか
手動でチマチマしたいなら好きにすればいい

そんなの人それぞれ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 23:55:14.58 ID:T5L3w2gY0.net
このソフト自体が普通に不要だよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 11:26:08.63 ID:FpTjXYgb0.net
俺はSSDでデフラグしまくるからおもちゃソフトとして重宝しているよ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 11:33:08.57 ID:rru160nt0.net
SSDの初期不良をさっさと出し切ってしまうのにもデフラグをするのは有効だな
壊れるものはさっさと壊してメーカーに交換して貰う

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 11:59:46.66 ID:FpTjXYgb0.net
大事に使っていたのに壊れたなんて文句を言っている奴もいるけど
保証期間内に壊れるものは壊しちまって交換して貰った方が利口なんではないのかな?
初期の頃のIntel SSD X-25M 160GBで早い段階に代替不良ブロックがいくつか発生したが
その後は増えずに今でも現役で使っています
推定余寿命もまだ88%程度あります
システムリストア等も年中やっていますが、未だに使っているSSDが壊れた経験はありませんね

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 17:05:53.95 ID:V54jnJPk0.net
SSDにデフラグかけるバカなんて未だにまいるのか?!ネタだろ
これのSSD最適化はデフラグじゃないぞ
Trimの今のOSはゴミ箱削除の時に発行してるし自動デフラグにしとけば常に快適Enjoyだろ

win7とか使ってるような時代遅れは知らん

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 17:15:18.08 ID:1YqSbwYS0.net
PD14は特に自動でフラグとOptiWriteをONにして
週に2回程度(日曜と木曜のようにバランスよく)設定しとけば後はもう放置しとくだけで何もやることないだろ
OSのデフラグで十分みたいな事を暗にレスしてる>>267は論外として

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 23:41:09.18 ID:FpTjXYgb0.net
SSDにSmartPlacementしてから空き領域を結合して
その後にSSDドライブの最適化をしています
定期的にシステムドライブのバックアップもしていますから
いつ壊れたって屁でもありませんよw

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 17:58:52.93 ID:YfbZqdKO0.net
なんぼやってもSSD ドライブの最適化の実行を推奨します。言われるんだが?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 19:09:54.84 ID:g6iPIB9R0.net
SDDでやりすぎると壊れやすくなるぞ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 04:04:50.78 ID:R/ZjwpZS0.net
>>271
ゴミ箱削除時のTrimはゴミ箱から削除されるファイルのみに対して行われるのですか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 08:22:22.39 ID:ntUc4O/M0.net
このソフトまだあったの?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 18:56:35.74 ID:R4zN9z7v0.net
SSDはどんなに断片化してもアクセスが早いからデフラグが不要なのか
それとも、デフラグするとすぐ寿命が縮まって死ぬからやらない方がいいのか
どっちなんだ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 13:38:02.48 ID:jPnZXfnO0.net
>>278
@物理的な記憶位置が固定しないからデフラグが無意味
Aセルに対する書き込み回数を均一化するため、必ず断片化する
B @の理由で意味ないしデータの移動の分だけセルの書き換え回数を消費する


速さの問題じゃない 断片化しにくい状態に戻すには書き換え回数が均一な状態で、SecureErase後でないと
再度書き込むときに(ウェアレベリングの影響で)またすぐに断片化する

1度使ったら、断片化は避けられない

それとHDDみたいにヘッドが動いたりしないから、HDDほどには影響少ない

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 07:55:18.20 ID:Hg0lRIiE0.net
面倒だから簡単にしか書かないけど、断片化しているように見えているのは
Windowsで扱う際のファイルシステムで取り扱っている仮想化されたハードディスク上での各セクタの話しです
ファイルの読み書きの際にアクセスするファイルシステム上での最小転単位はクラスタです
これは、標準のNTFSファイルシステムでフォーマットしている場合には、
連続しているセクタ上での8セクタ分4096バイトなどを1回分の読み書きする際の単位としてファイルシステム上で扱われます
ですから、どんな小さなファイルだったとして4096バイト分はファイルシステム上で消費されて扱われます
これはSSDでも当然同じ考えで、
SSD内のファームウェアが中間アドレス変換テーブルを介してSSD上の各ブロック内の1ページに対応させてアクセスしています
ですからOS上やSSDのツールからTrimが発行されても、その1ブロック内の全てのページが未使用状態と判断されないと
そのブロックはクリアされずに空きブロックにはできない事になります
空きブロック上への書き込みにならない場合には、(ここは各自で調べて貰う事として)
そのブロック内でファイルデータとして使用されているページは残したままで
利用していないページへの書き処理をしなければならないので処理速度が少し非効率になります

ここからは、説明サイトでは非公開の内容になりますが、
あるファイルがSSDの1ブロック内で連続している各ページに順に割り当てられていて
またファイルシステム上で扱われている連続したクラスタに一対で対応していれば一度で処理できますので、
その分少し処理速度が効率的になる事になります
これを踏まえた上でデフラグの意味を考えてみるといいかも知れません
またデータサルベージする場合には、ファイルデータがブロッククリアされてしまっていない事が前提条件になりますが、
MFTが既に破壊されてしまっている状態だった場合には、
連続したクラスター領域にファイルがデフラグされて綺麗に並んでいた方が復元率が高くなる現実もあります

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 09:11:03.69 ID:Hg0lRIiE0.net
http://ssd比較.com/?p=1189

現在のSSDではここまでの速度低下は起こらないと思いますが、
基本的な考え方は間違っていないし、SSDの各ブロックとその内部の1ページに関して説明してある部分は参考になると思います
各自でSSDのデフラグのロジックに対する効果を理論的に考えてみてください

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 10:17:04.03 ID:V6eqANTo0.net
50%offセール来たぞ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 13:34:41.33 ID:RLZs4uwL0.net
>>280
ssd側もそういうのを考慮して論理セクタと物理セクタをマッピングしていくから、1つのページ内に立った1つだけ使用されてるセクタがあるために、
そのページをtrimできないというのは、そういう状況が起こりにくいようにssdは論理セクタと物理セクタのマッピングする。

具体的にはそのページを消去したほうがいいと判断すれば、使われてる1セクタのデータを他のページに書き込み、そのページはまるごと消去する。

物理的に連続してたほうがわずかながらデータの読み込みが早いというのはそのとおりで、デフラグのメリットを敷いてあげるなら、その1点だけだと思う。

しかしそもそもssd読み出しは非常に早く、むしろ最近はsataやpcieの帯域がネックになるぐらいだから、デフラグはいらないと思う。
もうssd側に任せるべき。trimコマンドで「そのセクタのデータはもう使ってない」という情報を与え、あとはssd側が賢く処理してくれることを期待すべき。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 15:44:26.57 ID:8f6xLscl0.net
>>282
デフォルトでチェックが入ってる「PerfectDisk Pro Maintenance \778」って
何なんだろうね

「1-Year Technical Support and Upgrade Protection」
→「1年間の技術サポートとアップグレード保護」だそうだけど

これを一緒に払っとかないと、小規模アップデートが受けられないとか
アップデート発生の知らせも受けられないとかだと確かに困るな

米国人スタッフ常駐サポセンとのメールやり取り権利(1年間有効)程度なら
いらんが

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 15:51:10.37 ID:8f6xLscl0.net
すいません、\1,297でした

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 16:42:34.15 ID:Hg0lRIiE0.net
>脱字等がありましたので正しい意味で分面が捉えられないかも知れませんので再投稿しておきます

面倒だから簡単にしか書かないけど、デフラグソフトのドライブマップグラフ表示で断片化しているように見えているのは
Windows OSで扱う際のファイルシステムで取り扱っている仮想化されたハードディスク上での各クラスタの配置です
ファイルの読み書きの際にアクセスするファイルシステム上での最小転送単位はクラスタです
これは、標準のNTFSファイルシステムでフォーマットしている場合には、
連続しているセクタ上での8セクタ分4096バイトなどを1回分の読み書きする際の単位としてファイルシステム上で扱われます
ですから、どんな小さなファイルだったとして4096バイト分はファイルシステム上で消費されて扱われます

これはSSDでも当然同じ考えで扱われていて、
SSD内のファームウェアが中間アドレス変換テーブルを介してSSD上の各ブロック内の1ページにそれざれ対応させてアクセスしています
ですからOS上やSSDメーカーのツールからTrimが発行されても、その1ブロック内の全てのページが未使用状態と判断されないと
そのブロックはクリアされずに空きブロックにはできない事になります
空きブロック上への書き込みにならない場合には、(ここは各自で調べて貰う事としてSSDでの書き込み処理速度の要です)
そのブロック内でファイルデータとして現在使用されている各ページは残したままで
利用していない事になっているページへの書き込み処理をしなければならないので処理速度が少し非効率になります

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 16:42:57.45 ID:Hg0lRIiE0.net
ここからは、SSDの説明サイトなどでは非公開の内容になりますが、
あるファイルがSSDの1ブロック内で連続している各ページに順に割り当てられていて
またファイルシステム上で扱われている連続したクラスタに一対で対応していればシーケンシャルに一度に処理できますので、
その分少し処理速度が効率的になる事になります
これを踏まえた上でデフラグの意味を考えてみるといいかも知れません
またデータサルベージする場合には、ファイルデータがブロッククリアされてしまっていない事が前提条件になりますが、
MFTが既に破壊されてしまっている状態だった場合には、
連続したクラスター領域にファイルがデフラグされて綺麗に並んでいた方が復元率が高くなる現実もあります

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 16:45:42.60 ID:Hg0lRIiE0.net
>SSD内のファームウェアが中間アドレス変換テーブルを介してSSD上の各ブロック内の1ページにそれざれ対応させてアクセスしています

SSD内のファームウェアが中間アドレス変換テーブルを介してSSD上の各ブロック内の1ページにそれぞれ対応させてアクセスしています

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 17:12:33.77 ID:V6eqANTo0.net
>>284
1年以内に次のバージョン(15)が出た場合無償になる
実際は778円払っているけど
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1332014473/574

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 19:05:50.36 ID:8f6xLscl0.net
>>289
その程度の恩恵の違いなら、払うのは止めといた方がいいですね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 08:56:04.37 ID:aSdk+EeN0.net
SSD内部の各ページの配置順序は調べようがないので検証できないんだけど、
綺麗にデフラグしたものをシステムバックアップしてから
Secure Eraseした後にシステムリストアすればSSD内部で使用されている各ページは
シーケンシャルに仮想ハードディスク内のクラスター配置に準じて整列されて割り当てられるんじゃないかと想像するんだけど
詳しい方々はどう思いますか?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 09:09:07.40 ID:08BdDhSe0.net
なにがしたいんだ
こんなところで長文だらだらと書き綴って

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 09:35:15.74 ID:aSdk+EeN0.net
SSDをデフラグした際の効果について
どの程度の知識を持った人達がいるのかを確認したくて・・・
同一ブロックに何度も書き込むことは消耗度合いを避けるためにも、
シーケンシャルな書き込み時には一度の書き込みで済むようなロジックになっているはずですよね?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 09:49:00.66 ID:aSdk+EeN0.net
スレを遡って確認してみましたが、
そんな大した詳しい論議までされている方々はいなかったようですね
ただひたすら消耗度合いが増すだけだからやらない方がいいってだけで・・・
一度のデフラグで各ブロックに一回の書き込みが発生したぐらいで問題視する必要もないと思うんですよね
一つのブロック内の各ページ全てにデフラグ作業が毎回上書きしているようだと
確かに頻度によってはセルの消耗度合いは増すかも知れませんけど、
実際の効果は理論的にはどうなんですかね?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 10:45:48.40 ID:at3igHlh0.net
不連続なファイルを連続させるだけのデフラグなら、そんなに負担にならないだろうけど、
なるべくフラグメントが起きにくいように、空き領域を詰めるデフラグもするじゃん。
その場合、毎回ssdにとっては不要な書き込みが生じるわけで。

ファイルシステムれえるの話をすれば単純なファイルコピーなら、
よほど空き領域が足りない場合でなければ、連続した領域に配置される。
問題はブラウザのキャッシュとかファイルサイズが確定しないファイルの書き込み。
まあ最近のhttpはファイルサイズも分かるはずだから、最初にそのサイズ確保すれば
フラグメントしないはずだけど、なぜかブラウザのキャッシュファイルはフラグメントしてるものが多い。

しかし気分が悪いというだけで、いずれにせよ不連続性による速度低下は
ほとんど問題にならないはず。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 11:08:11.67 ID:at3igHlh0.net
>>281
> http://ssd比較.com/?p=1189

この記事は2011年のだよね。あれからssd側の処理は大きく進歩した。
ssdのことはssd自身に任せるのが一番。
ただ「そのセクタのデータを使ってない」という情報はssdはわからない
(ファイルシステムは不要になったセクタをわざわざ0で埋めるとかしない)から、
それだけはssdに伝える必要があって、それがtrimの処理。
それさえssd側に知らせれば、あとはssdが善処してくれる。

あと秋両機が20%の状態というのもね…。
そしてこのベンチはわざとフラグメントを起こさせるツール「デデフラグ」を
使ってテストしてるから、通常の使い方じゃない。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 12:44:47.60 ID:yR7Umn+L0.net
全くの未使用領域への一発目の書き込み以外
SSDのファームウェアが満遍なくばらけさせちゃうから
デフラグする意味ほとんど無いんでしょ
デフラグしてOSから見て連続してるように見えるようになっても内部的にはバランバランなわけで

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 14:28:43.65 ID:aSdk+EeN0.net
SSDはガベージコレクションとかをしてあちこちのブロックからページ移動を頻繁に行うので
一つのブロック内で一つのファイルに対して整然とページ配列保存をしていても無意味という事でいいですか?
ではファイルの上書きで一つのブロック内に全てのページに対してじゃなく複数のページ書き込みが発生したら
セルの消耗を避けるためにもそのブロック内には書き込まずに、
使用していた各ページはファーム側の管理テーブルだけを未使用状態にした上で
クリアになっている他のブロックを使用してシーケンシャルに(それぞれに対して複数回ではなく)
一度でまとめて各ページに書き込み処理すると考えればいいですかね?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 15:00:45.55 ID:at3igHlh0.net
ssdというのは、たとえるなら最初は0が書かれていて、それを1や3などにすることは簡単にできる。
しかし一度1や3にした場所を5とか6に変えることはできない。
その場合そのページを丸ごと0にして、あらあためて5や6を書き込む。

だから丸ごと0が書かれてる状態のページには、どんなデータでも、順不同で複数回書けるわけ。
わざわざ物理ページをバラバラに書き込む必要ない。
というかそんなことをするとリードが遅くなって不利。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 15:03:21.80 ID:at3igHlh0.net
んでこの「ページを丸ごと0にする」処理の回数に上限がある(いわゆる寿命)ので、
なるべくこれが起きないように、起きるならどのページも均等に起きるようにする。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 19:19:26.15 ID:vCUeWFu+0.net
少しググってみた参考文献

SSDの現状とチャンス
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/153772.html

http://www.snia-j.org/tech/WH/SSD/files/SSD_Performance-A_Primer_J.pdf
*この記載内容からすると、SSD内のマッピングテーブルも断片化するそうである
だとすると、使いっ放しじゃなくある程度の期間でシステムバックアップしてから
Secure Erace後にシステムリストアした方が速度低下は抑えられるんだと思います

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 23:21:45.72 ID:at3igHlh0.net
>>301
1番目のは2009年でかなり古い。たとえばSLCとMLCについて語られてるけど、
いまや主力は1個ずれてMLCとTLCだよね。SLCが一番早くTLCが一番遅い。
しかし容量的にはTLCが一番有利なので、最近のSSDの大容量化を支えてるのはTLC。

逆にTLCの遅さをいかにカバーするかが技術の見せ所。なのでとりあえずデータをSLCとして
書き込んでおいて、暇なときにこっそりTLCの部分に書き写すとかの技法も使われる。
だから2009年の記事ほど現在のssdは単純ではない。というか外からはもはやssdが
やってることを追いかけるのは不可能。

> *この記載内容からすると、SSD内のマッピングテーブルも断片化するそうである

これは記事の日本語の表現だと思う。確かにそう書いてあるけれど、
マッピングテーブルそのものが断片化するのではなくて、
マッピングが断片化している場合のことを言ってるんじゃないかと。

> Secure Erace後にシステムリストアした方が速度低下は抑えられるんだと思います

そりゃその方が論理セクタも物理セクタも断片化が最小になる(ゼロになる)から、
速度的には有利だけど、それが「見合う」ほどのものか?が問題。
だって1回ほぼすべてのセクタに対して、書き込み回数が減る(寿命が縮む)わけで。

secure eraseも当然だけど寿命の1回分を消費するんだよ。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 23:27:37.10 ID:at3igHlh0.net
secure eraseがーと、よく言われたのはまだssdが出始めの頃だよね。
trimもなかったから、ssdはそのセクタが使われてるか使われてないか判断できなかった。
trimによってそれが可能になった。それ以外もssdも賢くなったし。
だから昔ほどsecure eraseは重要ではなくなった。

まあいまも効果はゼロではないとは思うけどね。手間や寿命に見合うか?
俺は否定的だけどね。ただ結局はどういう使い方をするかで変わるから、
「こうだ」という一つの答えはない。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 23:39:44.82 ID:aSdk+EeN0.net
http://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/performance/pdf/wp-solid-state-drives-faq-ww-ja.pdf
冒頭の部分だけでも目を通すとSSDに対しての正しい知識が身に付くかも知れません
デフラグスレでも正しい知識を浸透させたいと思います

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 00:00:29.66 ID:yV+QhFXK0.net
一つ付け加えておくとOS側で発動するTrimは、削除されたファイルが使用していたクラスタを
SSD側のファームウェアに全て教えて、該当するブロック内の1ページを未使用としてマークするだけで
そのブロック内に使用しているページが残っている場合には瞬時にはブロッククリア作業はしないそうである
その後のガベージコレクション作業によって空きブロックを新規に作り出すことになります

一方SSDメーカーて提供しているTrimツールは、ファイルが削除されて未使用クラスタになっているものを
SSD側のファームウェアに全て伝えてから、ガベージコレクションを踏まえた作業を促すようです

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 09:48:26.74 ID:emhWgC5l0.net
要約してくれ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 11:23:35.24 ID:yV+QhFXK0.net
SSDとして内容を説明します
SSDは、中間に管理テーブルを持っていてそれを介して各ファイルをMFTを介して定義された仮想ハードディスク内の
各セクタとSSDの物理セクタを関連づけています
標準のアロケーションでフォーマットした場合を例にして説明しますが、
ここで頭に入れておいて欲しいのは、仮想ハードディスク上のファイルシステムは、
連続したセクタ(512バイト)を8個分まとめたクラスター(4096バイト)という単位で管理されていて、
OSからはドライバを介してこの単位でファイルにアクセスしています
これらのクラスターそれぞれ全てに一対一で対応するようにSSDの管理テーブルは、
どのブロックの何ページ目にそのクラスターを割り当ててあるかを規定しています
そして、ファイルを書き替える際にはそれらの割り当てられているページ1つ1つを更新します

これらを理解されていれば、投稿されたURLに記載されている内容は把握できると思います

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 12:42:47.96 ID:yGW97dFu0.net
>>305
osが発行するtrimコマンドもsecure eraseも基本は同じだよ。
osが発行するtrimコマンドは、当たり前だえけど使用されてるセクタに対しては発行されない。
そんなことしたらデータが消えちゃうからね。
secure eraseは全データを消去するツールだから、結果的に全セクタにtrimコマンドを
発行するのと同じになる。

またガーベージコレクションとページの消去がごっちゃになってるように見える。
どのページを消去するのが最適か?を決めるのにガーベージコレクションを行い、
決まったらそのページを消去する。

ガーベージコレクションは一部しか使われてないページのデータをほかのページに移し、
その後そのページを消去うするから、この作業自体が限りある
ssdの書き換え回数の1回分を消費する。

ssdはこの先度のセクタのデータが書き換わるか
わからないので(それはユーザーの使い方に依存する)、
なるべく消去を先延ばししようとする。
せっかく移動したばかりのデータがまた書き換えが必要になったら、
移動による書き換え+ユーザーによる新たなファイルの保存による書き換えで
2回も書き換え回数を消費してしまうからね。

だからssdはできる限り「ぎりぎり」まで消去をしないしガーベージコレクションもしない。
その方が寿命に有利だから。しかし一方で大量のデータが書き込まれた場合、
ガーベージコレクションをしながら書き込むことになり、どうしてもライト速度が遅くなる。
それはユーザーにとって「このssdって遅い」と感じさせてしまう。
だからある程度の大量書き込みの余力を残しつつ、
できる限りガーベージコレクションを先延ばしする。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 12:46:46.82 ID:yGW97dFu0.net
んでこういう調整が「技術」でありssdの性能を決める。
ssdはssdなりに、最適になるタイミングでガーベージコレクションを行おうとするのに、
それをユーザーがsecure eraseを使って強制的に全ページの消去をしてしまうと、
ssd側のこうした努力が無駄になってしまう。

もちろんsecure eraseをして、退位させておいたファイルを元に戻せば、
誰かが言ってるように、物理ページも連続するから、読み込み速度には有利。
でもその代償として限りある書き換え回数を消費してるわけ。
直接ユーザーからは感じられなくてもね。

一方で物理ページの連続による読み込み速度の向上は確かにゼロではないけど、
書き換え回数の消費と引き換えにするほど、メリットがありますか?という話。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 12:59:42.11 ID:yV+QhFXK0.net
OS側がファイルを削除した際、瞬時に発行するTrimコマンドは、
そのファイルが使用していたクラスター領域にしか有効でないのは
いろいろなサイトで私も確認しましたし、またサルベージソフトを介して
私も確認しています

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 13:05:23.89 ID:yV+QhFXK0.net
遊びでやっているんですから、多少の寿命は縮んだって問題ではありません
それに、こんな事していたって平気で5年程度は持ちますよ
その頃には新しいSSDに買い換えた方が経済的効率もいいと思いますしね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 13:57:05.68 ID:yV+QhFXK0.net
ちょうど1年経過したSanDiskのSSDも消耗指数92%残っていますし、
システムリストアもある程度頻繁に実行していますがこの程度です
また、代替ブロックも発生していませんけど、SSDですから突然壊れる可能性もあります

5年経過したIntelのSSDも同じような使い方をして来ましたけど、
消耗指数は88%程度を示していて、代替ブロックは22程度の発生ですが、
購入当初時に結構一度に増えて以来、その後は希に発生する程度で
何の問題もなく機能しています
代替ブロックが増えた際には、システムをバックアップ後にSecure Eraceで対応して
システムリストアでもいいのかも知れませんが、
何かしらの不具合を感じたら気分的にも悪いのでOSの再インストール作業をしています

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 14:43:59.90 ID:yGW97dFu0.net
>>312
逆にSecure Eraseの効果を実感できてるの?
読み込みが遅くなったのが元に戻ったとか、書き込みが遅くなってたのが、元に戻ったとか。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 15:26:48.66 ID:UGjGOJA80.net
ぶっちゃけそこはRead、Write共に誤差の範疇ですし、
デフラグ後に体感出来るようなものはありませんね
ただ、検証も含めて遊びの範疇ですよ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/28(月) 00:52:12.99 ID:++2VNmXY0.net
何様?ww ID:aSdk+EeN0

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/28(月) 20:37:56.21 ID:7RKFpeU10.net
>>310
俺(>>308)もそういってるはずだけどね。
trimコマンドとsecure eraseが基本が同じ、と書いた部分が伝わらなかったのかな。
あたりまえだけどtrimコマンドはセクタ単位、secure eraseはssd全体が対象なんだから、
消去される「範囲」が違うのは当たり前。「動作」が同じということ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 02:21:02.72 ID:fJUqpgPg0.net
素人目には、

「HDD = メガネ、SSD = コンタクトレンズ」みたいなものに思える

コンタクトの方が、視界の縁が歪んだりしないし、何の問題も起きていない時なら
視力が悪くなる前の裸眼に近い感覚で便利に使えてるけど
(出費が割高になるのも許せる気になれる位に有り難いが)

眼球に直接触れてる分、どうしてもドライアイ体質が進行したり、

塵やホコリが少しでも眼球に触れたらレンズ-眼球間の水分まで吸われてカサカサ目
になって痛むは、

沢山かいてしまった汗が目にも入ってしまったら、汗が涙と浸透圧近いもんだから
レンズを着脱したくなっても吸い付いて中々剥がせなくなるわ、

まだまだ万全では無い・・・けど、一度旨味を知ったら、メガネには無い諸々の
リスクを背負い込んでも、あえて使いたくなる

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 17:01:39.01 ID:9lMF0Ijg0.net
その例えで言うならコンタクトやレーシックは怖いから
メガネ、HDDのままでいいわ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 16:46:41.33 ID:K9yuegh10.net
今思えばDiskeeper12が最高やったわ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 13:09:15.29 ID:zGCnT2AE0.net
MicrosoftがRaxco社を買収して、Perfect DiskがOS標準デフラグになってくれるのが

たぶんベストなんだろうな

もしくは特許に触れずして同等のデフラグを開発

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 13:54:39.06 ID:Z0wnmHZe0.net
このソフト自動でデフラグしてくれんの?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 18:18:22.51 ID:IVL/6OZ/0.net
というか基本は初期設定して自動で快適デフラグライフだ
Windows10のデフォなんか使ってるより圧倒的に快適だぞ当たり前だが
Windows7なら話にならないレベルで良い

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 07:44:08.33 ID:eM+yMAmM0.net
未だにWindows7の方が良いとかマジ?
そろそろ10の方が充実してるんじゃないの
両方持ってないから知らないけど

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 07:51:39.64 ID:41VRFJjk0.net
>>323
読解力なさすぎ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 18:55:25.24 ID:Kir8B7dO0.net
PowerX PerfectDisk 13 Pro バージョンアップ版を
NetJapanでの販売終了記念に買っときました
CD-ROMを送って貰った(ネコポスで届いた)けど2,592円だった
本家版はver.14だっけ?
Raxco社とNetJapanとの契約は切れてしまったから
最新版PDへの優待販売は無いよねえ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 16:21:54.46 ID:uNstp/220.net
SSDは初期不良がありがちだから
diskpartの「clean all」を3回くらいやって痛めつけておいてから
OSをインストール後にCrystalDiskInfoで確認するといいですよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 17:05:37.98 ID:LlYKA4dV0.net
デフラグ機能より断片化を防止するOptiWriteが超絶に優秀すぎて
フラグメントを殆ど引き起こさない

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 12:31:03.86 ID:xeZFe8FR0.net
ちょっと質問させて頂きたいのですが、Cドライブのみデフラグするたびに空き容量が10GBほどずつ減っていきます
これを回避、もしくは空き容量の回復だったり、原因などをご存じの方いらっしゃったらなにとご教示お願い致します(_ _)

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 12:32:17.05 ID:xeZFe8FR0.net
>>328
追記するとSSDではなく1TBのHDDです。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 00:21:31.56 ID:bCv73Elp0.net
そんな奇妙な事態には遭遇したことがないです
このスレじゃなくてシステムの復元に容量を取られているんじゃないの?
それともBitlocker使うとデフラグしただけでも食い潰されるんかね?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 07:04:11.29 ID:lbvaCTVa0.net
過去にも同じようなこと書いてる人いなかったか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 15:29:05.15 ID:hfNcBzc+0.net
What's new in PerfectDisk 14 Build 893
1. Issue with restoring excluded drives fixed.
2. Windows 10 files that load during boot time defrag automaticaly decompressed to allow boot time defrag to work.
3. ReFS drives larger than 16TB not being seen/processed correctly issue fixed.

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 10:25:08.34 ID:Bt9P168g0.net
333

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 22:02:18.30 ID:jnxNG4s00.net
クラスターが死んでるところにデータを移してWindowsが使えないように認識する=容量減るみたいな感じじゃないのか?
チェックディスクの不良クラスターの項目で数値増えてない?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 04:02:46.71 ID:K5w23Pqf0.net
>>328
とりあえずこれを試して
>>181
>>188

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 00:03:35.59 ID:pxxrZAR20.net
>>332
圧縮に対応できないから解除する手段に出たのか?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 01:45:25.54 ID:n3f2r67Q0.net
SSDでも仮想ドライブファイルだったらマウントしてからデフラグしといた方がいいよな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 20:35:47.40 ID:fg9P0+H10.net
SSDは早いからデフラグの必要がない、デフラグするとSSDに無駄に書き換え回数を増やすのでSSDの寿命が縮む
だからSSDはデフラグしない方がいいって聞いたが違うの?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 20:45:33.39 ID:RQ11JCxO0.net
石器時代から来たの?おじいちゃん

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 04:02:17.38 ID:JAZocRh30.net
> SSDは早いからデフラグの必要がない
だいたいあってる

> 無駄に書き換え回数を増やすのでSSDの寿命が縮む
これも間違いではないが、今時のSSDなら気にするほどではない

デフラグするしないは自由

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 12:56:48.40 ID:lPE5+p3M0.net
>>327
このスレ的にトピックなのはこれだぞ
OptiWriteをONにして放置しとけば断片化など気にする必要性がなくなる
SSDはwin10なら勝手にトリム発行するし年に一度か二度ぐらいしか断片化でSSDデフラグなんて推薦されないだろPDに

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 22:43:52.64 ID:UScZ9jtf0.net
SSDで空き領域のデフラグをガンガン噛ませて
メーカーのツールで調べて推定余寿命が50%程度になった人がいたら報告よろしく!
全くオメー等はバカかよ
趣味だったとしても年間で何回やる人がいるんだよ
TLCは1ブロック250回の書き込みでそのブロックは壊れるって偉そうに宣ってる奴もいるけど、
ブロッククリアもするから事実上はこの半分程度だよな
初期不良じゃなく壊れた奴がいたら報告よろしく
その時には俺も認識を改めさせて貰うとするよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 18:49:53.16 ID:mKq3V0/K0.net
PerfectDisk14pro体験版でSSDデフラグしたら。
先頭と後尾にデータが分かれて歯抜け多く中間も結構歯抜
デフラグ終わった後も1%断片化位だった。
ultraデフラグで見たら断片化3.2%

2回目やって
デフラグ終わった後も2%断片化
ultraデフラグで見たら赤表示がいっぱいで断片化9.7%
6932断片化とかなったんだけど

これってデフォ?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 18:50:46.11 ID:mKq3V0/K0.net
win10

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 02:48:13.53 ID:5DlLMJ/N0.net
SSDデフラグって何がしたいんだい?
SSDの最適化だったら使用の頻繁なデータ分けするからそうなるよ
SSDの基本はデフラグしないでどうしてもしたい場合は空き領域の結合

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 09:57:12.26 ID:jZHF8yAz0.net
やりたかったら好きなだけSSDでもデフラグをして結構
寿命が縮むって はあ?
壊してから物を言え
こんな俺でも5年は壊れずにもっているし、ついでにシステムリストアとかを
やりまくったって半年で5%程度しか推定余寿命なんて縮まないわ
さっさと壊れちまうのは初期不良品なんだからそんな個体はさっさと壊してしまえよ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 10:16:59.05 ID:W68QyBZq0.net
SSDのデフラグが空き領域の結合なんだから
お前の指摘してる事は二律背反だぞ
意図せず言及してるんだろうから端的に言うと

オマエが無知なだけ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 16:12:16.00 ID:jZHF8yAz0.net
>>347
見てきたわけでもないのにどっかの無知が書いてるような記事を鵜呑みにして声高々と・・・
勝手に偉ぶって書き込んで もうアホかと
そりゃ書き込み量を増やせばそれだけメモリセルの寿命が縮むのなんて今時の小学生だって知っているわさ
それで、あんたの使っているSSDのセルは何回書き込んだら死んだんだい?
ひとつやふたつのブロックが死んで代替された程度では
メーカーカー側から言わせれば寿命とはまだ呼べないだろうな
製造課程での想定の範囲内だとよ
製造時に不良ブロックチェックで死んでいるのは代替させていて
SMARTの代替ブロックの値は0クリアされているんだからな
後生大事に書き込みしないで壊した経験のないおまえが声高々と寿命が縮むって叫ぶ必要なんてないわけよ
壊れたやつらが経験を語り伝える場なんだよ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 20:29:24.44 ID:TaWbA1gr0.net
カァーラァースゥーなぜ鳴くの〜

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 12:06:16.61 ID:Eb7d3twJ0.net
遂に検証結果での結論が出ました
SSDへデフラグを実行する行為は、ファームウェア側の実行する動作を理論的に考えても
対象ファイルの各ページをガベージコレクションしながらウェアレベリング処理に基づいて
DRAMキャッシュとSLCキャッシュを利用して
空きブロックへとシーケンシャルなページ構成になるようにしてからTLC NANDへ最終的に書き込んでいます
従いましてNANDメモリの摩耗など極端に気にする必要はなく、
新しく作成されたSSD内の未使用ページ全てに
8.1以降のOS側で最適化ツールを利用して手動でTrimコマンドを発行してやれば
書き込み時の効率が速度を含めてよくなります
SSDのファームは、デフラグによってファイルシステム上で新たに未使用クラスタになった
それに対応したSSD側のページを把握していません
そのために手動でTrimコマンドを発行してやる必要があります
これによってブロッククリアしてもいいものを正確に判断できるようになります

TLC NANDメモリの書き換え耐久回数は、700回とも1500回とも言われていますが、
ページに書き込んだ内容がエラー訂正しても信用できない段階になると
ファームウェアはそれが含まれるブロックごと不良として代替します
この代替ブロックが多数発生してからがそろそろ寿命と呼べる段階で、
代替ブロックの発生も待たずに壊れてしまっているSSDは、コントローラー関連に不具合を抱えたものとして判断いたします
みなさんもS.M.A.R.T.に表示されている各ブロックの平均書き換え回数に注目しなからどれくらいで壊れるか経過観察してみて下さい

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 22:57:19.63 ID:xCFD0rWG0.net
自己陶酔の衒学に酔い痴れるだけのオナニーがしたいのならどうでもいいが
みんなに”説明”したい意図があるのならもっと平易に頼む

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 08:58:24.61 ID:KWqxvzbg0.net
↑自己陶酔

353 ::2018/12/09(日) 10:43:46.20 ID:8d7sCP+k0.net
なんかフロムHDD TO SSDみたいな長文だなw

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 13:53:41.06 ID:ikA4pV920.net
過疎ってる

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 07:40:16.48 ID:v/ESK17h0.net
新元号発表までにデフラグしないの?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 12:31:46.67 ID:J/knyAN40.net
>>341
PD使う理由で最大の恩恵はこれだろ
OptiWriteのONとOFFで違いすぎる

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 19:18:44.72 ID:476CXz+r0.net
《元号は、「令和」です!》

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |     令和     |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 20:58:16.96 ID:y0qDXHr00.net
What's new in PerfectDisk 14 Build 894
1. Automatically fix/replace missing registry keys caused by major Windows Updates
not migrating all PerfectDisk related registry keys.

2. SSL Connection issues connecting to vCenter Server 6.7 fixed (PerfectDisk vSphere).

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 10:05:17.46 ID:JOnPY/vn0.net
Global Setingsのダイアログが正常になるかと思ったら、そんなことは無かった
操作可能だからいいけど

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 12:32:55.69 ID:f2ycWEO30.net
°

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 13:59:30.68 ID:h9DiI9jr0.net
PD14のビルド14.0894使いだけど
これSSDの分析結果がパフォーマンス10%切ってても
ドライブのパフォーマンスは最高とかぬかすんだが
あてにしていいのかよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 00:56:31.36 ID:eYOwixrb0.net
ところでeMMCってSSD扱い?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 17:34:58.47 ID:q9AC9mJF0.net
SSDのOptiWriteをオンって自動デフラグをオフにしてもやってくれるんだよね?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 17:51:21.80 ID:pC/EAswd0.net
>>363
デフォがOFFなんだからOFFのままにしとけよ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 00:16:16.01 ID:2t/0bu8g0.net
>>364
インストールしてから自動デフラグはオフにしてあるけど、OptiWriteが効いているのかわからんから

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 01:31:36.81 ID:L57XfQkh0.net
win10のSSDデフラグはワイプした分
寿命を縮めるから自動でオフだな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 06:45:16.56 ID:0jUUC+Og0.net
OptiWriteが効いてても見かけ上は断片化しないだけで
実のところウェアレベリングでバラバラなんだから気にするだけ無駄だろ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 01:46:19.92 ID:ouwezkLM0.net
旧日本版購入ユーザー救済は結局無しか

楽すコのケチーーーーー

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 21:35:15.95 ID:5GwsL4g50.net
過去レスに目を通したけど、昨年6月以降、スレ住人の誰も「セールがー」とか書いていないな

もう、らくすこ版購入済みの人しか居なくなったって事?

日本版サポート突然打ち切りとRaxco静観の二重棄民スキャンダルは強烈だったので、未だに尾を引いてるって事でok?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 13:34:24.26 ID:lgucD7jf0.net
WDが先月発売したSSD、Amazonにて

500GBは¥7,000円程・・・ほんの数年前までの2TB HDD並みの値段か・・・

1TBは、¥15,000円程・・・中古品のXbox S 1TBタイプ本体のヤフオク相場と同じ
位・・・どっちを買おうか悩みそう

デフラグソフトはますます斜陽ジャンルになるね

経営傾いたRaxcoがMicrosoftに買収されて、PerfectDisk 14がWindows 10標準搭載
でもされたらいいな、いっそ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 17:49:21.73 ID:lgucD7jf0.net
>>370
誤「中古品のXbox S 1TBタイプ本体」
正「中古品のXbox One S 1TBタイプ本体」

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 09:59:22.89 ID:KOWaE2gy0.net
あと2週間で、今年最後の50%offセールか

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 19:55:27.01 ID:yTP0ijgx0.net
風の噂で、米国本国版が公式に日本語対応したと聴いたけど、ホンマけ?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 14:04:26.87 ID:ve9yoEeT0.net
あと10日

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 13:15:08.64 ID:7KtPMHUy0.net
PerfectDisk Pro
https://www.raxco.com/products/perfectdisk-pro

 $49.99

PerfectDisk Professional
https://www.raxco.com/business/products/perfectdisk-professional

 $59.99

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 13:25:26.60 ID:7KtPMHUy0.net
PerfectDisk Home Server
https://www.raxco.com/home/products/perfectdisk-home-server

 $29.99

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 01:22:40.85 ID:8yEEc9Nv0.net
あと一週間

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 01:34:50.08 ID:deIgtM1y0.net
あと5日

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 00:43:37.62 ID:9qgMMR4k0.net
あと4日

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 09:50:31.64 ID:ma49bDNA0.net
あと3日

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 02:18:49.04 ID:ZzxsfDRj0.net
あと2日

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 00:27:02.26 ID:zUALOkAG0.net
あと1日

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 21:58:57.65 ID:zUALOkAG0.net
アメリカは14時間時差があるから、あと16時間か・・・長い・・・

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:04:59.57 ID:zUALOkAG0.net
SSDで売れなくなってるから、割引率も跳ね上がってくれてたらいいな

もしも70%OFFになってたら、浮いた分でPS3の中古ソフトでも買おうかな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:56:28.30 ID:3G8aclbs0.net
京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は  鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて

て          【2016年 3月11日】
っ          ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き          http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り          > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴          > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木          > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
            >
ド          > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ          > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ          > 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
容          > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ

者 秋葉通り魔(36)   卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド  > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58)  コイツの趣味= ナ  チ  ス  および第二次世界大戦
ン > http://o.8ch.net/eosw.png http://o.8ch.net/eouo.png http://o.8ch.net/er4x.png http://o.8ch.net/en8s.png





スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね

最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
            https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイがゴロゴロいるっていう事だよ、みんなはどうする?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 12:35:31.73 ID:aYtJ/aU40.net
Steamなんかもそうだけど、外国企業のネット販売はやはり企業本拠地の時間帯基準みたいですね。

でも、もしセール無しだったらどないしよう。

Raxco版買うのは諦めて、SSD化検討。導入までは標準装備のポンコツデフラグかデフラグ無しで我慢する。

今回購入予算に充てるつもりだった資金は、Realplayer優待アップグレード(ネット販売版)にでも廻します。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 13:37:09.06 ID:ss2p9oFGo
あげますね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 14:08:09.00 ID:aYtJ/aU40.net
明日の14時からかも

SSD需要にボコボコにされて、やる気無くしてるのかも

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 14:08:56.15 ID:LxHcITch0.net
全ストレージを最新のSSDにすれば

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 14:11:19.62 ID:9gjM04hA0.net
▂▅▇█▓▒░(‘ω’)░▒▓█▇▅▂ うわあああああああああ

セール無しかwwwwwwww

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 16:27:41.70 ID:G+1JX1u30.net
> AKIRA氏への誹謗中傷回数が半分以下に減ったからいいんじゃない?
>
> これを挑発と受け止めてどれだけ鈴木ドイツ容疑者が
>
> 誹謗する気力を取り戻すか様子見ようじゃないか
>
> 712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/21(日) 13:14:21.14 ID:zX6ICvFk0 [2/2] (PC)
> 他店にも言えるけど、ミカドは特に常連客が一枚岩なとこがあるから
>
> 各自で防火訓練のイメトレやっといたほうがいい
>
> 鈴木ドイツ容疑者は10年以上ひきこもりだから放火しにくる可能性はほとんどないだろうけど
>
> 消火訓練と正当防衛の行使と避難経路の把握などのイメトレは各自でしっかりやっておくべき
>
> 716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/21(日) 22:23:13.59 ID:NUfZxAC/0 [1/2] (PC)
> 犯人が誰であろうと放火する奴が仮に現れたとして、阻止する側はその正当防衛とやらでできれば視力を奪うようにしてくれたら
> 今後出所しても犯行を企てられなくなるし、パソコンスマホに触らなければ不必要にストレスを覚えなくてすむ

なんかよくワカランけど
これを貼ると自分の目がくり抜かれるんじゃないかと恐怖して
(ログ流しのため)書き込みが加速するみたい

俗に言う「加害者なのに被害者のような面をする」ってやつだな

鈴木ドイツだか南人彰だか知らないが
そんなに目が大事なら放火しに来なけりゃいいだろw


クソ笑ったw
そりゃそうだw

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 00:02:39.03 ID:oNBQCcIt0.net
ラクスコが今、置かれてる立場は

ブラザーミシンやリッカーミシン、或いはコダックや大手家電メーカー特約店や地方百貨店やマクドナルド、T-ZONE、大塚家具、カメレオンクラブ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 13:01:08.08 ID:sreCVb3o0.net
京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は  鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて

て          【2016年 3月11日】
っ          ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き          http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り          > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴          > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木          > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
            >
ド          > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ          > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ          > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容          > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ

者 秋葉通り魔(36)   卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド  > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58)  コイツの趣味= ナ  チ  ス  および第二次世界大戦
ン > http://o.8ch.net/eosw.png http://o.8ch.net/eouo.png http://o.8ch.net/er4x.png http://o.8ch.net/en8s.png




略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね

最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
   https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6

なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイ犯罪予備軍が中年〜壮年層にゴロゴロいるっていう事よ、みんなどうするよ?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 16:05:06.83 ID:Dh9LiOu50.net
過疎ったなSSDが主流になってこのソフトもオワコン化したか

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 20:53:12.97 ID:KVB8Uu8w0.net
フリーにしてくれないかな。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 14:25:08 ID:nTkPOsnT0.net
有償品が「社会や時代のニーズ」に合わなくなって

開発メーカーが大盤振る舞いで無償開放って、

シャープがWindows時代前の独自16ビットOS&BIOSをネットでフリー公開したり
トヨタがハイブリッド自動車技術の使用権を完全無償化したの位しか今のところ
思いつかんな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 06:59:30.28 ID:/qXoBalf0.net
ビルド14.0.895

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 11:05:49.21 ID:243LsJcO0.net
>>356
これがあるとないとで断片化の差がありすぎ
HDDが倉庫として使える以上はまだまだPDは優秀

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 21:56:26 ID:dhjBT4OP0.net
本家バージョン 14.0.895.0 更新

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 20:57:16.86 ID:7aSnAt5O0.net
PerfectDisk

C 2.7%
D 3.4%
E 0.1%

Defraggler

C 24%
D 68%
E 3%

C・D(SSD)E(HDD)

断片化率のこの差は何なの?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 13:48:13.08 ID:Fy/EuvQf0.net
Bad Request

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 23:11:19 ID:Fuoeexv30.net
PerfectDisk13がとうとう使えなくなったから
仕方なく本家の14を買った

本家版は日本語パスとかあっても大丈夫なのか不安なので
本格使用はとりあえずどうでもいいドライブでテストしてから

403 :401:2020/05/18(月) 23:30:11.41 ID:Fuoeexv30.net
試用結果
オンラインデフラグもオフラインデフラグもOptWriteも問題無く使えた




こんなことなら最初から本家版にしとけばよかったと激しく後悔

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 23:33:32 ID:1XyOIX9d0.net
言語ファイル書き換えてるだけだし。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 10:09:20 ID:1yTA5tK40.net
English.trファイルの中身をUIに嵌め込んで置き換えて表示しているだけだし

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 20:03:21.80 ID:SeJE3M6b0.net
Perfectdiskって今はどんな感じなの?
O&O DefragのUltimateDefragが無料で配布されてたのを入れて思い出した
日本の代理店が撤退して以降は大きな変化もない感じ?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 02:39:18.08 ID:BC87dnaE0.net
13のオンラインヘルプ持ってる人どっかにあげてほしい

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 15:20:55.82 ID:K+kLEQVi0.net
SSDが一般化してこのソフトもオワコン化した?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 18:23:46.34 ID:1/EmdxPa0.net
>>107 のリンクをGoogle翻訳に突っ込んで見るといいかも

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:51:48.81 ID:DAQj4K2L0.net
>>407
同じく13のhelp欲しいんだけど持ってる人いたら上げてほしい

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 18:05:25.65 ID:Dmeis6ID0.net
忘れたころにアップデートが来た

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 03:53:32.02 ID:pcewo0ZT0.net
来てないよ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 10:59:27.07 ID:0DEVS6X70.net
>>412
1ヶ月ぐらいにあったの今頃確認しただけなのでは?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 15:11:32.47 ID:jOKN8Mug0.net
このスレ的にトピックなのはこれだぞ
OptiWriteをONにして放置しとけば断片化など気にする必要性がなくなる
SSDはwin10なら勝手にトリム発行するし年に一度か二度ぐらいしか断片化でSSDデフラグなんて推薦されないだろPDに

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 20:15:49.26 ID:flBFClnw0.net
ライセンスを正規に持っている人ならば、断片化とはファイルシステムとして実際にどのような理屈なのか?
これで見えている各クラスターの配置は、SSDとしても実際にはMFTビットマッピング上だけで管理されているファイルのクラスター配置です
ユーザーアクセス領域としてのLBAアドレスと物理的なストレージ内での位置関係ってのは実際には相関関係などは決定されてなく、
ストレージ内のファームウェアが持っているマップテーブルを介して書き込み先の物理位置を決定しているだけです
ファイルシステムを勉強するだけとしてもいいソフトですよね
趣味と勉強に是非とも役立てて下さい
もしももっと詳しく知りたいようでしたら、断片化しているファイルを読み出す際にOS側がどのような手順を踏んで順にアクセスしているかってのを調べてみると
OS側の処理手順に多少の不利益が生じているのを理解出来ると思います

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 03:07:38.54 ID:WOB6fa+20.net
PCを買い替えて再インストールしようとしたらライセンスキーを入れても認証サーバーがnot faundと言われる
なぜだ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 00:21:51.88 ID:cSfiGYGs0.net
>>416
https://www.reddit.com/r/Windows11/comments/r3jjc2/windows_11_raxco_perfectdisk_activation_issue_and/

Windows11だとアクティベーションサーバーのIPアドレスがうまく取れないらしい。
hostsファイルで生きているサーバーのアドレス:40.142.20.72を指定すれば正常にアクティベーションできる。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 19:09:20.21 ID:a+atXA3/0.net
プログラム側で対応出来ないものなのだろうか
指定させるとか知識無いからさっぱりだわ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 20:49:58.06 ID:x5UpLgcq0.net
hosts調べて何とかインストールできた
Perfectdiskの再インストール時に前回から30日経過してるからかインストール停止的なのが表示されて止まった
インストールシールドがフリーズしてどうしようもなくなったから焦った
キャンセル押すとPerfectdiskが消されるしインストーラーは最後までいかないし
最終的にレジストリからRaxcoを消して再インストールで解決

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 19:12:30.39 ID:KU4i/PD20.net
ライセンス認証できないのまだなおってないのか

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 08:44:05 ID:i6BQaAvn0.net
895が最新?900?
UPDATEログ見れるところある?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 09:46:29 ID:7dgvEi8V0.net
https://www.raxco.com/home/updates-patches
http://update.raxco.com/pub/download/pd140/client/whatsnew.htm

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 13:21:55 ID:imYx5fPG0.net
更新ずっと止まってるな
MicrosoftがSSD標準搭載で出家しろとハードメーカーに指示を出してるみたいな話もあるしデフラグ系は今後終わりなのかね

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 20:20:34.62 ID:fKz0G7GH0.net
出家!

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 20:48:37.01 ID:hfQUYHkg0.net
C ssd D ssd E hdd アナライズの結果(断片化率)

puran
C 4%
D 43%
E 9%

Defraggler
C 5%
D 44%
E 7%

PD
C 0.8%
D 29.8%
E 0.2%

Auslogics
C 5%
D 44%
E 8%

PDだけ独自すぎる・・・

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 20:53:19.59 ID:hfQUYHkg0.net
Dの断片化がひどいのは250Mくらいで3万ファイル、これの影響かな?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 21:37:47.32 ID:AxSciTly0.net
PDはアクセス頻度の高いファイルは気にするなというスタンスだった気がする
そのためにエリアを指定して頻度毎に分けてるんだし

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 13:28:03.74 ID:5SgnJi090.net
あと、SMARTの値がバグってて警告でてた SSDの温度
CDIで見たら正常の39度、PDは69度w

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 01:51:17.26 ID:+TfzRxDh0.net
テステス

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 06:06:43.75 ID:cJuu3GSl0.net
書けた!

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 11:29:10.86 ID:VNyYUIik0.net
てすと

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 12:18:50.09 ID:NIO29Ks80.net
手素戸

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 07:16:58.22 ID:LX7EuFBu0.net
規制解除願う

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 11:54:13.84 ID:jtuVMnf40.net
規制された?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 22:23:40.39 ID:IMwqtd400.net
制限された?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 10:48:46.94 ID:9bwMIyJ90.net
TEST

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:04:26.97 ID:PIlMNgPA0.net
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

>>9
また予約とれないくらいになるよ毎日レスバみたいなことを

᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:04:27.92 ID:CGIELqWR0.net
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

>>361
身内ネタとか言ってプチ炎上してたのか

᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:04:36.81 ID:pQ/XRHrj0.net
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
バカ女ハゲとデブは良い馬鹿女には身長160cmの小さいのが多い国だから

᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:04:51.71 ID:ydGvDUQG0.net
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

>>21
家父長制を支持する男と女って対立するんじゃねのってなるんだよな

᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:04:53.09 ID:dohgoCyA0.net
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
あれ以上の事言ってんだろうな…

᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:04:54.78 ID:R7vKe7t/0.net
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

>>354
ワクチンって射った全員に効くわけじゃないって理解はしてるが

᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:04:55.61 ID:kTY48MxT0.net
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

>>328
これが正しさの証明になるんよ

᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:04:59.57 ID:YKmSzVXQ0.net
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
ワクチンは将来の健康リスクについて解明されてボロボロ配信休止中

᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:05:08.12 ID:7PhppoFN0.net
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

>>420
それ男性叩きしてるのは5chだよ…

᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:05:13.16 ID:LDQhKKeS0.net
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

>>77
オーストリアにはバカマンコリンクと言うサーキットも所有している哀れな中年男性いじめて楽しいか?

᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:05:17.01 ID:SoGJcWJL0.net
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

>>222
DAPPI社ツイでお仕事出来なくなった左翼が看板かけかえただけだよねRedditノーモラには来ないでね

᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:05:19.74 ID:HhHN586H0.net
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
50レスくらいしてる奴が上から目線で

᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:05:32.04 ID:YpF4w8un0.net
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

>>339
いい加減気づこうぜこの系統の記事のグラフしかも80%じゃなくて仕事か宗教活動でやってんだろ

᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:05:32.20 ID:Bj4yWXPu0.net
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
真昼間からオカズを共有してんのか?

᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:05:40.43 ID:rV6IXJho0.net
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

>>201
それ男性叩きしてるのかと

᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:05:41.95 ID:DIqE1bat0.net
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
そして人権が無いとは?

᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:05:53.70 ID:hs7yHDEQ0.net
>>383
しかも早い日本のフェミニズムが反発受けながらもそれなりに話すからワイはすごいと思う

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:05:55.22 ID:inv5QDo30.net
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
諸外国ではどうか知らないけどジャップランドで人権と言ったとしても天動説って間違っているだろ

᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎
᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎᠎

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:06:01.65 ID:bGAGmswp0.net
>>19
まそこで共有してるってこと?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:06:11.77 ID:cATzjy8Q0.net
>>22
いや大学行かせないと無理だよ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:06:26.15 ID:trxE6Mwe0.net
>>125
これって支持されるわけじゃないし

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:06:28.15 ID:BHHgQg480.net
>>218
女プレイヤーは誹謗中傷されてクビにされるという現状

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:06:35.61 ID:NpKQ0K7s0.net
あと自分もお前みたいな詭弁はどうでもいいわけよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:06:39.80 ID:U7EZzce20.net
>>408
ヤフコメ主力層30代〜50代がメイン層だもんなそりゃあんな老害思想ばかりじゃ日本が衰退するわけだがそこまで頭回らないのかもわからんのだろうか

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:55:13.93 ID:YaF+WhFu0.net
>>200
完璧にコンテンツ化してきてるのか

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:55:20.60 ID:ar1RL+FK0.net
>>448
ここの新しい姫になりそうだしファンボで食えそう

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:55:23.59 ID:xjDXJQ0f0.net
>>363
フェスかな?と思ったことはない模様

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:55:31.28 ID:7vD0knqL0.net
>>412
もう30なんだよな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:55:44.34 ID:vWKvc3yG0.net
>>161
性別逆ならAカップ以下の貧乳は人権ないって言ったわけじゃないって

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:56:00.83 ID:PjbUS2mZ0.net
>>378
絶対に何かの病気だよね😅

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:56:18.30 ID:1EZdZwMl0.net
>>78
肌の色が一番わかりやすい例ではあるけどリアルではそうそう使わんだろ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:56:36.63 ID:jOs/IFKF0.net
>>340
人権ないって言ったん?はなしきこか

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:56:58.63 ID:wtnsAty80.net
>>67
それは解釈する側の責任ではないんだ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:57:14.93 ID:oHixGCyY0.net
>>415
こういう差別的な意味ではない

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:57:44.32 ID:aq0Y3Ntf0.net
>>10
俺たちも気をつけなさいそれはいつか運命になるからやらないんだろ?お前らは勝手に生えてきたのもこの世代

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:57:58.53 ID:kVYLNUHC0.net
>>193
こっちの方が怖い

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:58:14.49 ID:UYzHrBfK0.net
>>307
通用しないんだからな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:58:43.93 ID:zx8qcJBU0.net
>>216
その馬鹿さ加減のせいで子供の精神的成長が阻害されたつーのは安部さんがしたわけだな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:58:48.93 ID:eHF2U81r0.net
>>285
クズな俺に気をつけないと

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:58:58.96 ID:NV0vPuX80.net
>>242
その辺はBLMはALMでよくね?って気もしてないか?反論してみ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:59:01.94 ID:nOoNRYe90.net
>>349
GDPに関しても確かだけど違った?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:59:56.67 ID:EwYqskpN0.net
>>408
レイプ魔とか出ないんだよね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:00:15.66 ID:8jEaAHOl0.net
>>86
頭のいい人悪い人ってみんな虚カスっていう名前なんですね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:00:47.00 ID:NmP2SyUE0.net
>>175
今のところごく一部なのだろうなやっぱスゲエ暇なのか青なのか青なのか青なのか一向に明らかにしないようにしようや

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:00:58.09 ID:uJNLXWwM0.net
>>114
改竄が問題視されてたんでしょ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:00:59.84 ID:uwVMMpNp0.net
>>106
バカマンコと言えばマウント取れるどんな正論を主張してるだけで

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:01:02.15 ID:V3UmXEWX0.net
>>20
殆ど無症状だけど今は感染予防を建前にして精神の安定を図ってる人達

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:01:03.70 ID:/y++u3eU0.net
>>389
反ワクとネトウヨは何もしない方がよいとアドバイス

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:01:13.46 ID:zIPWdzud0.net
>>437
ネトウヨコミュニティはネトウヨから見てもお前が嫌がってるんだけどそれ自体がジャップしぐさ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:01:34.87 ID:eHiVHZFf0.net
>>271
頑なに祖国に帰ろうとしてるなら性根が陰湿すぎる

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:02:24.94 ID:zc/THkjd0.net
>>52
数十年前の2015年時点で30〜49歳の男性がヤフコメの多数派てのはもう常識になりつつあるな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:02:37.82 ID:OyrFtRWg0.net
>>47
Vチューバー→過去暴露されてんだろうな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:02:52.82 ID:B8arbJD20.net
>>373
通用しないんだがな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:03:07.33 ID:Z+IIaB600.net
>>160
ヤフーなんて使ってないからだと思うけどね

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:04:15.94 ID:uw0i7pEE0.net
>>73
しかし良い時代になったわけだけど

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:04:18.07 ID:fqpnGuny0.net
>>40
もう勢いなくなってきた最悪の世代になれるか見物だな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:04:24.70 ID:ipyTjcHe0.net
>>74
まぁお互い様だなネット社会に引きこもって日本時間に合わせて毎年中身違うんだが

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:04:28.86 ID:KjMEBg040.net
>>440
そんなことを言ってもしょうがないでしょ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 18:22:54.67 ID:YDottKFt0.net
昨日、おじいちゃんがボケ防止の本を、近くの本屋から買ってきた

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 13:11:09.40 ID:cQlmz/XX0.net
見ろ!人ごみに流されて変わってゆく私を

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 14:13:14.87 ID:cQlmz/XX0.net
どうでもええよ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 18:31:17.63 ID:JhOMX6O+c
震災ガ一とか税金泥棒か゛防災ガ一とかデ夕ラメほさ゛いてるけど,クソ航空テ囗リス├か゛莫大な温室効果ガスまき散らして氣候変動させて北極
南極の氷とかして海面上昇させて津波猛威化させたせいて゛数千人は人為的に殺害されたってのに滑走路倍増させて都心まで数珠つなき゛でクソ
航空機飛は゛して土砂崩れに洪水,暴風,猛暑,大雪.森林火災にと災害連発させて住民殺しまくって私腹を肥やす儿フィ顔負けの強盜殺人を
繰り返して,数千圓でクソ鯖落とすほどの地球破壊殺人セ─儿まて゛ス儿―しておいてモクト−だの自己滿娯楽とか堪能してんじゃねえそ゛カス
数千円て゛莫大な温室効果ガスまき散らせるとか地球破壊に対する補償どころか税金払ってない証拠だろ、これに加担して子に地球破壞を教え
込む羞恥心の欠片もないクズ親と.子を持つ資格のない金クレほさ゛いてる税金泥棒層か゛―致してるのは間違いないわな、クソ航空機のせいて゛
石油需給逼迫してヱネ価格に物価にと暴騰して貿易赤字.コ口ナ運び込んでマッチポンプワクチンて゛ボ囗儲け,接種率に比例して心不全爆増
温暖化によって鳥ウヰ儿ス猛威化して鶏卵価格暴騰.騒音で知的産業壊滅に勉強まて゛妨害してクス゛親の孑によるイラヰラ犯罪まて゛爆増中た゛ろ

創価学会員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─がロをきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

499 ::2023/07/14(金) 19:18:15.41 ID:ONDFf2GQ0.net
書けるか?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/19(水) 23:05:49.44 ID:n4kP3ETl0.net
まだ使っていますか

総レス数 500
159 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200