2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

madVR Part5

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 22:50:33.89 ID:jXUJI3Pi0.net
カードによるんだろうけどDXVA2にすると映像が数ピクセル分見切れるんだよね
iGPUのときは色が明らかにおかしくなったし

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 00:43:37.48 ID:XNiIIgjX0.net
>>847
本当だ。
馬鹿だからオンにすること今まで考えたこともなかったけど、
オンにしたらいいなこれ。ありがとうございます。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 04:35:25.99 ID:cnKJxD5N0.net
高fps時ではmadVRをオフにする設定ってありますか?
条件分岐はしたんですが、結局何か選択しなくちゃいけなくて負荷が重いんでオフにしたいんです・・・

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 10:47:09.07 ID:E6qnPsxm0.net
>>852
グラボ変えるか、プレイヤーを使い分ける
もしくは、その都度レンダラー設定変える
くらいしか無くね?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:25:06.38 ID:aQagmDcF0.net
レンダラ変えるのに再起動しないといけないのが面倒
TVTestみたいに再起動不要で変更できたらいいのに

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:32:42.20 ID:hp7lZBhG0.net
>>852
各種スケーリングをBilinearとかDXVA2(ただし>>849-850に注意)とかにすれば
EVR程度の負荷になると思うけど駄目なん?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 00:53:29.19 ID:nEc5y+R/0.net
BT.601ソースのDXVA2(native)再生で色がおかしくなるんだけど、うちだけかな?
他の環境でも起きるのか知りたいのでちょっと試してもらえるとありがたい。

  サンプルMP4: http://www1.axfc.net/u/3581841.zip

サンプルに同梱したキャプチャ画像のように、赤が255->238になったりする。
BT.709ソースやEVRでは問題は起きない。
rendering->trade quality for performance->use DXVA chroma upscaling〜の
チェックを外すとほぼ問題なくなるけど、緑が255->255になるという微妙な問題が残る。

環境:
 Win8.1、i7-4702MQ、HD4600(10.18.14.4222)
 MPC-HC 1.7.10 x86 (内蔵LAV Video DecoderをDXVA2(native)に設定)
 madVR 0.89.17 (restore default settings.batでデフォルト設定に初期化)

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 05:17:06.30 ID:0lAMA6HS0.net
ラデはcopybackだろと
無知すぎる

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 09:16:48.72 ID:K9YxpsLO0.net
DXVAのHWデコード切ればいい

859 :847:2015/12/13(日) 09:49:47.67 ID:HGJh+7Zu0.net
>>857
IntelHD4600と書くべきだっただろうか・・・

>>858
いや、切ればいいといった話じゃなく、色がおかしくなるのが
madVRのバグなのか、環境依存で起きるものなのか知りたいということ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 14:50:31.64 ID:8qvfRWAF0.net
ctrl+jで見ると分かるけど
use DXVA chroma upscaling〜のチェックをオンだとスケーリング設定でバイリニアとか選んでても強制的にDXVA2になる
しかもHDグラフィクスだから>>850のようになるのかも

憶測だから後で検証してみるわ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:08:39.13 ID:H4BllqGr0.net
質問です

madVRのせいなのかどうかはわからないのですが、
PG279QというWQHD/165HzのゲーミングモニタでフルHDのmp4動画を再生すると、
上の方でたまに横線が走って、時折フレームが巻き戻った感じで再生されました

最初は165Hz設定のせいかと思って144Hzにしたのですが変わらず120Hzでも同様でした
ただ、リフレッシュレートを下げるほど、横線は出なくなり、フレームのブレみたいなものも抑えられた感じでした
プレーヤーはMPC-HCの最新版で、デコーダは内蔵、レンダラをEVRに変えると165Hzでも問題なく再生されます

また、このモニタの前に使用していた144Hz設定のモニタでは問題ありませんでした
madVRとリフレッシュレートはなにか関係があるのでしょうか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:28:17.46 ID:SupcniQq0.net
>>861
スペックとmadVRの設定の問題でしょ
自分のPCのスペックもわからず、設定も煮詰めずくだらないこと言うのやめてください

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:34:05.53 ID:8CFk/MR90.net
まずmadVRの設定を晒せよハゲ
世の中にはエスパーはほんの一握りしかいねえんだよ(´・ω・`)

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:38:35.10 ID:6D0zWKDF0.net
>>861
それただのティアリングだろ
垂直同期(Vsyc)を有効にすれば改善される
垂直同期を有効にする方法は自分で調べてくれ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 23:13:40.57 ID:H4BllqGr0.net
>>862
スペックはi7-5820Kでメモリが32GB、グラボはGTX980、OSはWin10です

>>863
設定はまったくのデフォルトです

>>864
有効です
ただその言葉を参考にG-SYNCの設定をフルスクリーンモードのみで有効にしたら出なくなりました
ウィンドウモードでもG-SYNC使う設定だとおかしくなるみたいです

しかし、EVRなどではG-SYNC有効でも問題ないので、madVRとの相性でもあるのでしょうか
更にわからないのがPG278Qでは144Hzでフルスク/ウィンドウモード両方とも有効にしてて、
このような現象が起こらなかった点です

いずれにせよ原因が判明したので、ありがとうございました

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 21:35:57.26 ID:EX6aj8120.net
今更かもだけど、chroma upscalingのBilateralって凄くない?試しててちょっと感動した。
弱点とかあるのかな?

・chroma upscaling:Bilateral image upscaling:Lanczos3
  http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3280.png

・chroma upscaling:Lanczos3 image upscaling:Lanczos3
  http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3281.png

ソース(640x360): http://www1.axfc.net/u/3582939.mp4

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 22:31:47.00 ID:gdAv0R+I0.net
>>866
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1709584
> Bilateral: A chroma scaler that uses the luma channel as reference. This can be very good but it can fail too.
Lumaを参照するのでLumaのクオリティしだい

http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1729094#post1729094
ソースが低解像度だと色が滲むらしい
Jinc AR http://abload.de/img/jincwso6v.png
Bilateral http://abload.de/img/bilnkp4w.png

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 22:32:48.68 ID:iiby/8FS0.net
>>866
多階調な画像出さないと評価なんかできない。
二値画像系だけきれいにできる方法ならば、過去に掃いて捨てるほど出ている。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 03:34:31.68 ID:itG+JOGJ0.net
>>844
madVR v0.89.18

* added tone mapping support for HDR content
* added gamut mapping support for HDR BT.2020/DCI-P3 content
* added support for SMPTE 2084 transfer function decoding
* added support for receiving HDR metadata from LAV Video Decoder
* added "maximum display luminance" option to display properties page
* added "HDR" profile variable
* SuperRes now supports being run after every ~2x upscaling step (again)
* improved JVC projector ip control connection reliability

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 14:43:44.66 ID:l6EN79Bo0.net
HDRって何

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 14:47:28.42 ID:mOInINGD0.net
High Dynamic Range

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 15:36:42.75 ID:rmN3PhI00.net
>>867-868
なるほど、ありがとう。

>>870
madVR v0.89.18 released
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1749826#post1749826

HDRに関する説明つき。まだ読んでないけど・・・。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 19:15:13.55 ID:cx+rUkn70.net
ようわからんがスルーでよさそうだ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:22:24.92 ID:l6EN79Bo0.net
正直説明を読んでもよくわからなかったわけですよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:47:48.50 ID:rmN3PhI00.net
ちょっとHDRを試してみた。
要するにHDRコンテンツをHDR未対応のモニタでも見られるようにする変換機能がついたってことかな?
>>872に書いてあるとおり、正しく活用するにはLAV FiltersのNightlyBuildが必要らしい。

HDR動画サンプル
  Demo Ultra-HD - Samsung SUHD HDR : Picture Quality Demo
  ttp://demo-uhd3d.com/fiche.php?cat=uhd&id=115
   ・3840x2160 HEVC Main10 29.97fps BT.2020
   ・キャプチャ画像は2007フレーム目(1:06.967)

madVR 0.89.17+LAV 0.67.0
  →HDR未対応なので色がおかしくなる。
    ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3282.png

madVR 0.89.18+LAV 0.67.0
  →madVRはHDR対応だが、LAVがHDRプロパティを渡してくれないので変換が曖昧?
    devices->Display名->properties->display peak luminanceの設定を変えると全て違う色になる。
      600nits: ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3283.png
      10000nits: ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3284.png

madVR 0.89.18+LAV 0.67.0.29-git(Nightly Build)
  →LAVが渡してくれるHDRプロパティ(1200nitsとか)に従って変換。
    display peak luminanceの設定が1200より低い場合のみ色が変わる。
    1200より高い設定の場合は色が共通。
      600nits: ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3285.png
      1300〜10000nits: ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3286.png

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:58:43.91 ID:+hDFK+Jl0.net


877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 21:10:27.95 ID:rmN3PhI00.net
HDRを試すならサンプルはLife of Piのほうがファイルサイズとフレームレートが小さくて良いかも。
  ttp://demo-uhd3d.com/categorie.php?tag=hdr

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 21:45:12.15 ID:cx+rUkn70.net
HDRコンテンツなんてサンプル以外であるのかい?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 21:48:18.74 ID:itG+JOGJ0.net
デジカメ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 08:53:32.00 ID:d+kJ1FfQ0.net
こういう新規機能搭載のあとはラッシュが来る

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 10:55:45.89 ID:xD6ABSn90.net
>>879
デジカメ写真のHDRと動画のHDRは違うものだから確認しといたほうがいいよ。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 11:48:06.12 ID:zoRKDs0N0.net
HDR動画を再生時に自動生成できたら最高なのにな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 11:54:02.67 ID:fgFgDoqH0.net
無茶言うなや

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 14:53:29.31 ID:UJ4oGzgR0.net
もう余計な機能はいらないかな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 14:56:45.38 ID:c13hbJ8p0.net
HDRが余計とは到底思えない

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:01:01.27 ID:wmc/ZFR80.net
HDR画像を示されても普通HDR対応ディスプレイなんて持ってないからわからないでしょ
非HDRでも見れられるようにってなんだよwただ彩度高くしてるだけじゃねーか

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:03:02.41 ID:c13hbJ8p0.net
前準備だろうに

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:10:53.97 ID:VhZWl7hd0.net
>>848が普及しないと意味なさそうね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:23:25.21 ID:c13hbJ8p0.net
Ultra HD Blu-ray次第だろうに

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 22:19:02.55 ID:VhZWl7hd0.net
>>889
そりゃそうだ
とはいえPCならGPUも大切だろうが
ソフト側だけじゃただのなんちゃってにしかならねぇだろ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 22:41:33.49 ID:SSmsuIWK0.net
逆ギレw

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 23:05:48.43 ID:UJ4oGzgR0.net
レンダラがすることなのか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 00:46:52.95 ID:rLrRvLWD0.net
最近のAVはHDRの流れかーでもPCには関係ないな
と思ってたらmadVRで対応とかワロタ
何でもやるんだなマダオ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 12:13:36.20 ID:Y5XAKett0.net
>>886
>>881

なんちゃって対応でも、見れるようになっただけマシだと思う。
まあ自分では今のところHDRコンテンツを見る機会なんてほとんどないけど。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:54:34.65 ID:acTE6//a0.net
おいおい遂にHDR対応来たのかよ
4K必要ないな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 14:02:17.72 ID:/RA3seHS0.net
ん?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 23:00:51.17 ID:6ccpikGF0.net
玉だけあれば珍は不要というような主張には賛同いたしかねますな。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 23:13:42.16 ID:va4wpFdb0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 01:37:26.86 ID:YHQ7lnRU0.net
それでも万は必要だと思う

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 06:44:33.51 ID:L6tzH4+b0.net
きん玉 珍こ 万こ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 19:46:06.97 ID:9k1pG8sU0.net
今の内にHDR対応しとけばコンテンツ揃う頃には安定運用出来るんじゃね

902 :893:2015/12/18(金) 21:22:09.22 ID:nIZCdHat0.net
893

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 23:05:31.33 ID:OpPVa4LR0.net
歯クサ!

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 03:11:00.64 ID:tSYYf49K0.net
薬味
白山
約3

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 13:19:16.70 ID:tVWCZ3qx0.net
madのデインターレース処理ってCPUパワー依存?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 07:42:38.36 ID:qR5/txbv0.net
アップスケーリングはSuperRes最強だよな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 11:15:35.44 ID:b5EkaqEv0.net
SLI層だとMADは使いづらいな
1枚しか効かないのにセカンドまでフルClockまで上がるし負荷はなくても

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 01:07:46.70 ID:3WpMa1Fg0.net
madVR v0.89.19

* added support for display peak luminance values of 265, 180 and 120 nits
* HDR: gamut mapping is now always on, even if calibration control is disabled
* fixed: DVD/Blu-Ray subs were positioned incorrectly when using DXVA scaling
* fixed: DVD aspect ratio wasn't always shown correctly when using MPC-HC
* fixed: gamma processing and brightness control didn't work for HDR content
* fixed: DXVA decoding + deint -> refresh rate sometimes didn't switch
* repeated frames are displayed (again) when smooth motion FRC is enabled

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 08:31:53.77 ID:yuNqsN2z0.net
x265もいつの間にかHDR関連のオプションが追加されてるし
来年が楽しみだ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 09:12:09.32 ID:nVNxz5mr0.net
また、機能追加改修ラッシュ始まったのか

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:30:07.18 ID:qcG1ELIj0.net
モニタのHDRってあれ(意味のある)対応ディスプレイって
有機ELとかめっちゃバックライト分割制御してる高級テレビじゃないとあかんのやろ
PC環境にはほとんど益の無い話で

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:02:36.23 ID:IfR2Slkw0.net
200cd/m2のうちのノートPCモニタには関係ないな・・・

0.89.19にしたら、Ctrl+Jで表示されるOSDのフォントが変わってた。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:29:22.66 ID:+8JhVjYt0.net
実はケーブル規格が対応できてない罠

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:47:34.94 ID:V3jqJK840.net
DVIって今じゃ時代遅れなんだっけ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 20:22:29.60 ID:+8JhVjYt0.net
DisplayPortかHDMI2.0

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:40:49.01 ID:ylXiDIEI0.net
HDRはまずは高級機というテスト機から展開して
安定量産出来るようになったら一般にも降りてくるよ
別に急がなくて良い急いでもコンテンツは揃ってない

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:49:30.29 ID:JfVWo6t/0.net
頭大丈夫か?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:51:24.27 ID:4wxIEvOX0.net
ダメミタイデスネ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:01:58.61 ID:HIUb+iIZ0.net
HDRってオリジナル潰しだから好き嫌い別れるだろうな
つかソフトウェアでも制御できるから対応云々ってのは今語ることじゃない

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:32:19.06 ID:8T6EnVuC0.net
オリジナルって何?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:04:34.61 ID:Uuc/Hpiw0.net
>>919
>>881

デジカメ写真のHDR合成と一緒にして勘違いしちゃってるんじゃないか。
動画でいうHDRはオリジナル潰しじゃなく、人の目で見たのに近い映像を届けるための技術。
視聴者側も対応環境が必要になるけど。

今のmadVRで実装されてるのは、Ultra HD Bluray再生機で実装されるHDR→SDR変換機能のようなもの。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:14:11.59 ID:C8DtL5zC0.net
テレビならまだしもPCモニタに何十万も金かけたくねーなぁ
てかPCモニタで10bitのHDR対応とか存在するの?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:45:59.32 ID:5z3Gc+510.net
HDRに対応してるカードはともかくケーブルがほぼ無い

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:55:10.14 ID:DTm+fZjH0.net
未来永劫ないと思うのかな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:57:38.06 ID:Uuc/Hpiw0.net
(´-`).oO(今の話をしてるだけなのになんで急に未来永劫とか言い出したんだろう・・・)

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 02:04:35.46 ID:+5oFz2DG0.net
ちょっと先の事も考えてなさそうだからじゃね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 08:31:00.06 ID:Db7yyA4k0.net
どう考えてもグラボ内で処理されてるHDRからデータ落として出力してる現在のほうがオリジナル潰しだろ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 10:15:57.37 ID:6TqdGrYB0.net
HDRってアニメキャラの股間に出てくる謎の発光体を
リアルに再現する技術だろ
股間がむっちゃ眩しくなるとか面白いな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 10:22:35.35 ID:Db7yyA4k0.net
それもあるかもな
いまだと10bitでもどうしてもグラデーションになってる背景の色の変わってるところがわかるからなあ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 10:36:53.78 ID:deekQF3M0.net
ゲームのハイダイナミックレンジとは違うよ
暗い部分が潰れなくなって明るい部分が飛ばなくなる。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 10:51:00.31 ID:6fDbv5Cy0.net
>>929
バンディングの原因はyuv4:2:0が大きいんじゃないの
UHD BDも10bitでも4:2:0だからHDRで補う必要があるのかもね

ていうかHDRの映像ソースなんてどこで見てんだお前ら

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:23:49.30 ID:B6/zbmcU0.net
よくわからんが、ソニーのトリルミナスディスプレイとは違うんか

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 16:01:36.20 ID:8egaOGxQ0.net
トリニトロンやろ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 16:21:17.63 ID:h0s55rix0.net
「ゲーム HDR」でググって最初に出てくるのが・・・

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:37:44.28 ID:oVphcALd0.net
ハイレゾの映像版って認識でいいんだよねHDR
でmadVRはそいつをうまくダウンサンプリングしようとしていると

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:39:26.81 ID:bCVCy1pJ0.net
イミフ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:41:02.20 ID:G9JeGVAb0.net
白飛びと黒潰れがしにくいのがHDRと違うん?
オーディオのハイレゾとは違うと思う

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:02:50.88 ID://Vwl7iJ0.net
自作板以下の会話だなw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:17:09.58 ID:UMw0kCFp0.net
とりあえず当分必要ないってことか
4kですらまだまだなのに焦り過ぎじゃないか

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:30:56.19 ID:h0s55rix0.net
とりあえずHDRについては、このあたりの記事がお勧めだ。

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】GPUの真の性能を活かすHDRに、2016年からRadeonが対応へ - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20151211_734761.html

次世代BD「Ultra HD Blu-ray」の詳細をキーマンに聞く(前編)年内発売へ準備着々 (1/2) - Phile-web
http://www.phileweb.com/news/d-av/201508/06/37183.html

HDR10とは? ゾーンとは? Blu-ray Copyはどうなる?「Ultra HD Blu-ray」の詳細を聞く(後編) (1/4) - Phile-web
http://www.phileweb.com/news/d-av/201508/18/37210.html

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:31:37.10 ID:5z3Gc+510.net
HDMI2.0対応のケーブルすらロクなものがないのに
2.0a対応がいつになるかなんてわかりゃしない

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:46:24.87 ID:bCVCy1pJ0.net
不具合を放置しているわけじゃないし
対応が早いに越した事はないでしょ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:26:13.80 ID:h0s55rix0.net
ケーブルガー君も「カードはともかく」って言ってるってことは
HDRをちゃんと理解してないと思うので、ほっといていいよ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 21:44:33.45 ID:5z3Gc+510.net
カードが2.0aを持ってなきゃ出力できんがな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 00:53:03.51 ID:oQirD4+80.net
来年のRadeonでガラッと変わるわな。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 03:41:54.07 ID:FZr55AM20.net
>>943が大恥かいててわらった

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 04:39:05.10 ID:PTYN/wLe0.net
>>946
HDR対応のグラボやモニタがまだこれからという状況で
ケーブルのことばかり心配し続けてる滑稽さに気づいて欲しい。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 06:17:10.60 ID:ca5DJQlC0.net
グラボはHDRで処理してるんだけどHDRに対応したディスプレイが無いからわざわざSDRに変換してたって話
madVRのHDR対応は正直意味わかんね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 07:12:55.91 ID:o09EvhV30.net
もしかしてHDR=高ビット深度って思ってる?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 07:42:51.35 ID:ca5DJQlC0.net
え?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 08:13:03.70 ID:5QAvVuCW0.net
PCのHDRはようは高色域+高コントラストになるんだろ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 08:19:42.86 ID:DpgjW1b20.net
だいなみっく

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 09:03:49.35 ID:FZr55AM20.net
>>947
それはHDMI2.0のケーブルにロクなものがないってところを取り違えてるだけじゃね
2.0aの環境がこれからっての否定してないんだから、2.0をまともに対応できないんじゃ当分出てこないって話でしょ
あなた一人だけ話ズレてる、コミュ症かな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 15:46:57.59 ID:vgFYDeIx0.net
>>953
なんか話が通じる気がしないし、どうしてもケーブルばかり心配したがるなら別に止めねえけど・・・。

話の発端は

>>922
>PCモニタで10bitのHDR対応とか存在するの?

>>923
>HDRに対応してるカードはともかくケーブルがほぼ無い

という流れだから、ここの「カードはともかく」という表現を見る限り、
「ゲームでHDRレンダリングしてるんだから今のグラボはHDRに対応してる」という
少し勘違いした解釈をしてるようにも読み取れるんだよね。

確かにゲームのレンダリングレベルでの「HDR」もあるんだけど、
UltraHD Blu-rayとかHDMI2.0aとか今回のmadVRの対応で言うところの「HDR」は、
「HDRコンテンツを適切に届けるための伝送・表示技術」のことだということをちゃんと理解してるのかなと。

理解してるなら「グラボもケーブルもモニタもまだまだこれから」という反応をするはずだと思うので
ケーブルばかり心配する姿に違和感を感じたという話。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:27:43.71 ID:N49dSqrx0.net
違和感を感じちゃったか・・・

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:56:56.99 ID:vVwunZBR0.net
>>954
何度か貼られているリンクすら見てないだろうからね
動画におけるHDRとは何かってのがわかってないんだろう

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 21:32:15.03 ID:llaAFHbo0.net
>>980までにテンプレを整備しなきゃまずいと思ったので、とりあえずの案だけ作ってみた。
意見とかあればよろしく。

---

高画質ビデオレンダラ madVR のスレッドです。
次スレは>>980が宣言して立てましょう。

■Doom9のフォーラム
 madVR - high quality video renderer (GPU assisted)
 http://forum.doom9.org/showthread.php?t=146228

■配布ファイル
 http://madshi.net/madVR.zip

■前スレ
 madVR Part5
 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1433061345/

■FAQ
 Q お勧めの設定は?
 A 許容できる負荷や満足できる画質などは人それぞれなので各自で検討して下さい。

 Q 設定をデフォルトに戻したい
 A madVRのフォルダにある「restore default settings.bat」を実行しましょう。

■参考
 ・madVR Options Explained
   http://forum.doom9.org/showthread.php?t=171787
 ・有志によるmadVR設定解説資料(出典:スレPart5のレス350。PASSはmadVR)
   http://www1.axfc.net/u/3531136

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 22:17:59.70 ID:FZr55AM20.net
>>954
>>956
カードに食いついたのはあんたらだけで
2.0のケーブルもロクにないのに2.0aが出力できる環境なんて
当分先の話だと言ってるのを理解してないのもあんたらだけなのよ
ケーブルつくるのが難しいって話をなんでごちゃごちゃ屁理屈つけてるのか意味が分からない
理解してないのはあんたらだけよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 23:13:16.22 ID:vVwunZBR0.net
>>958
個人的にはHDMIなんてどうでもいいんで
HDMIにこだわってるアホがうるせぇ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 23:29:47.43 ID:llaAFHbo0.net
ケーブル愛はピュアオーディオ界あたりへ行って語ってもらうとして、
スレの残りも少ないんでテンプレ案に関する意見を出し合ってほしいなっておもふ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 23:34:36.27 ID:Y5WMBP2g0.net
ここってかなりのマニアしかいないと思ったら、結構そうでもないんだな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 00:09:14.69 ID:Mg07DsoO0.net
rigayaの日記兼メモ帳 4Kテレビを買った
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-719.html

madVRで4K

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 01:21:21.69 ID:Q2yGaAh70.net
か・・金持ち・・
浦山しい

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 02:09:50.69 ID:a28Hjr4r0.net
PCで4k入力して動画を観ると当然テレビの1080p→4kアップコンバートが効かないので
1080p入力時より明らかに白くボケボケになるから
madVRでなんとかしようと思ったのだが
その記事をみるにneedi?だとGTX970でも重いのか

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 07:05:45.51 ID:/3i3hEp30.net
レグザって倍速も超解像もブラビアやビエラ以下なのによく買えるな

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 07:32:31.60 ID:7uIpW5Hk0.net
madVRのスレで言うセリフじゃないな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 10:43:13.15 ID:Q2yGaAh70.net
>>964
もとがリアルタイム演算向けじゃないからね
設定をもう少し下げれば動きそうだけど

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 10:43:55.32 ID:Ry9LvvAx0.net
980Tiならセーフ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 11:27:36.31 ID:8yAeFYEU0.net
2560超えてくるとR290Xでもきつい

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 11:29:25.83 ID:Ry9LvvAx0.net
>>969
つ295X2

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 14:06:05.75 ID:LgSznpTd0.net
スレチだけどWinDVDのアップスケールなんちゃら結構いいね

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:31:47.43 ID:V6y1k57Z0.net
HDRを出力するために何が必要かも分からんレベルが来てるのかここ・・・

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:58:07.45 ID:Xe+xePw20.net
>>970
GPUスケーリングは対応してないからSLIやCrossFire無意味

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:58:34.49 ID:BWpRYi6k0.net
どこを読んでそう思ったんだろ・・・

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:59:23.53 ID:BWpRYi6k0.net
>>974>>972宛ね。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 00:06:24.99 ID:jMLWAH/90.net
>>973
どっちも違うんですけど!

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 00:52:52.59 ID:8g+Jwg5Y0.net
出力以前にデコードできるの?
ドルビーやらフィリップスやらいろいろ方式あるらしいけど

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 01:49:42.61 ID:XepwBKxt0.net
家庭用PCモニタは輝度でもコントラストでもHDRの意味が無いよな
ハイエンドでも普通の液晶モニタでしかないからな
次世代BDの4k・10bit・広色域あたりは恩恵があるけど

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 03:08:15.82 ID:tF8fAgNu0.net
高画質化において色域コントラストに移行するってことは
もう画素の高解像度化は意味ないと言ってるのと変わらんな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 05:05:20.92 ID:TQa5F4kV0.net
有機ELテレビだと綺麗に出力出来るのかな
まあアホみたいに高いから買う予定はないけど

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 05:14:51.94 ID:jWn97/Pd0.net
解像度上げるの無駄マンが出てきたか

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 08:32:09.14 ID:19Dw5zMI0.net
>>978
それに更に高ビットを付加したのがHDRなんじゃないの

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:04:56.90 ID:refqCNCK0.net
次世代規格の色々の内のHDRだけはモニタ側のハードルがかなり高いってことだな

>>980
有機ELは生き残ってるLGが頑張って安くしてくれるといいんだけどね

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:20:31.12 ID:TxPRJe6T0.net
デュアルって結局は同じだろ
違うのかあれ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 10:42:56.73 ID:8JrhzCGg0.net
>978
そもそもとしてHDR対応ソースが出てきてからだろ
モニタがHDRに対応したところで今までのソースじゃ何もかわらんぞ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 10:45:49.61 ID:84SbsIZ60.net
グラボユーザーのメイン用途であるゲームではすぐ対応できるみたいだ
そこまでしてゲームにこだわりないからどうでもいいんだけど

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 10:51:57.00 ID:Jw1fz6dD0.net
ゲームのHDRとは違うっての

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 11:39:09.94 ID:UTlb89s50.net
現状ではなんちゃってHDRしか無いけど
来年はラデがHDRに対応するんだし間違いではないでしょ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 11:46:10.89 ID:LrO9mFAL0.net
ゲームのHDRは結局はLDR出力の
そのLDRへの落とし込み方も含めてHDRレンダリングとか言うHDRもどきだけど
内部処理がHDRなのは確かで落とし込まずに出力するだけでいいって話よ>ラデがHDR対応で云々

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 11:48:22.47 ID:jMLWAH/90.net
次スレよろ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 14:29:06.32 ID:PMXUFTV40.net
LDRってなんだ?
SDRのことを言いたいのか?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 14:35:29.32 ID:jMLWAH/90.net
ハイ→ローにしちゃったんだろ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 15:22:41.43 ID:OD2fhiEa0.net
じゃあ次スレ立てに行ってみる。テンプレは特に反対も出なかった>>957を使う。

>>982
高ビットじゃなくて高輝度だと思う。

>>991-992
SDRという表現に落ち着いたみたいだけど、LDRという表現もあったから別に間違いじゃないよ。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 15:25:54.60 ID:OD2fhiEa0.net
次スレ

  madVR Part6
  http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451111080/

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 15:31:07.50 ID:YHgw7MTy0.net
>>994
Jane系で見るとスレタイが文字化けしてる

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 15:34:49.27 ID:OD2fhiEa0.net
>>995
copyrightマークが文字コードで見えてしまってるだけ。Live2chでも文字化けする。
2ちゃん側の仕様変更だからどうしようもないんだよねえ。
スレタイ置換機能とかで対応するしかなかったと思う。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:06:10.52 ID:8JrhzCGg0.net
>>996
PCでも化ける
(c)を使えよバカなのか?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:08:12.09 ID:SL6EkCLB0.net
10bit動画再生したら落ちるようになった

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:16:30.40 ID:nXDyfLyV0.net
>>997
2ch運営に言えよバカなのか?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:23:29.66 ID:OD2fhiEa0.net
>>997
・・・もしかしてcopyrightつけたのが俺だと思ってんの?
2ちゃん側がスレ立て時に勝手に付加するもんだから、こっちにゃどうしようもないんだよ。
浪人持ちなら付加を防げるのかもしれんがよく知らん。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:34:13.29 ID:TtbuomFE0.net
radeonのグラボって出力段を10bitで出してるって本当?

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:35:49.62 ID:U0jiCUpC0.net
誰から聞いたの?

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 18:18:00.42 ID:jWn97/Pd0.net
>>997
10000000000000000000000000000年ROMってろ

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 19:54:46.47 ID:TtbuomFE0.net
>>1002
dosvの記事だったか4亀だったか忘れたがそう書いてあったけど

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 20:01:30.60 ID:TtbuomFE0.net
>>1002
あ、すまん
調べてみたら一部の機種だけっぽい

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 20:03:41.67 ID:CaM6PvjR0.net
「DisplayPortで10bit出力可能」を見てを勘違いしたとしか思えない

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:21:54.06 ID:OD2fhiEa0.net
梅増家

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:22:41.77 ID:OD2fhiEa0.net
次スレ

  madVR Part6
  http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451111080/

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:23:40.49 ID:OD2fhiEa0.net
1000

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200