2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

madVR Part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 17:35:45.29 ID:llV5/mZ60.net
高画質ビデオレンダラ madVR のスレッドです。

公式配布
http://www.videohelp.com/tools/madVR
フォーラム
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=146228

※荒らしやコピペは無視、またがNG登録しましょう。

【前スレ】
madVR Part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1403845196/

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 23:32:55.61 ID:OplXoxv10.net
>>505
流体モーションつかったことないの?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 23:47:17.13 ID:AHMb36Og9
>>517
ありがd、試してみるよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 23:46:33.03 ID:ulLlJOC+0.net
>>517
サンクス、ちょっと試してみる

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 23:47:26.39 ID:LFukj+UD0.net
>>509
詳しくさんきゅ
madoshiも参加してるのは胸熱だな

>MPDNのFluidmotionは何か変わったのかわからないレベル
むしろ効果が分からないほどの何をしてるのか気になるな
このスレの人達が移行するとしたら強みはここと思うんだよね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 00:31:25.57 ID:JTQEF8k/0.net
おれは補間なんか使わないけど

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 00:39:32.06 ID:9xvU32yF0.net
あんなもんdvdもbdも再生できないし洋梨。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 01:31:32.26 ID:t/LFmfgQ0.net
>>521
madVRのsmooth motionと同じですよ?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 11:10:49.73 ID:tT1YAMyy0.net
>>518
使ったことあるけど?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 01:19:40.52 ID:ju9NVsYA0.net
MPDNにmadshiが参加してるとは言わないでしょ
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=171120
Special thanks:
madshi (madVR author) for providing a couple of pointers in the early stages

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 09:36:10.49 ID:3tU5nWKw0.net
どのプレイヤー使おうがどうでもいいから
そういうのは個別スレでやってくれ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 11:00:02.55 ID:k9RG7q6X0.net
MPDNでのmadshiの立場が若干気になる
勝手に利用してあとからmadshiが発見した所からコミュが始まってんのかね?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 11:36:50.37 ID:L3HU97Nd0.net
madVRってオープンソースなんじゃないの?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 13:14:36.07 ID:0tmLwExR0.net
動画再生で64bitOSにするメリットってあります?
前にどっかのブログで64bitだとヌルヌルになるとか書いてたような

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 14:21:30.98 ID:7tzM6XrX0.net
>>530
大して変わらん気がする。
Reclockとかwinampプラグインとか使いたい場合は
32bit版プレイヤーをインストールすることになるから
そしたら64bit版OSの恩恵は無い気がする。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 14:45:35.11 ID:WKKPAXK40.net
>>530
動画再生ソフトを64bitにする恩恵はあまりなさそうだけど
OSを64bitにしてメモリを8GB以上積むのは、動画再生を含んで他にも幅広くメリットありだと思う

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 14:54:20.09 ID:wXOMrPCB0.net
>>530
スペック不足でカクカクだったのがPC新調して普通になっただけちゃうか?w

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 15:28:12.79 ID:0tmLwExR0.net
>>532
なるほどね
6GBのメモリ積んでるけど3GB分しか認識されないのもったいないから64bitにしようかな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 16:46:24.20 ID:Bq7EzB7M0.net
64bit OS上での32bitソフトの実行は、互換環境で動かしてるようなものだから、安定性とか考えるとオススメはしないがなぁ。
Google Chromeなんかでも32bit版ではタブを開きすぎると不安定になるが、64bit版だと不安定さを実感しなくなったし。

動画関連もこの先4Kや8Kを安定して扱いたければ、さっさと64bit化しておいたほうがいい。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 17:36:28.32 ID:L3HU97Nd0.net
それはメモリが足りなかっただけじゃないの?
少なくとも「32bitアプリだから不安定」はムリがある

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 17:47:58.51 ID:Xd6M2x7T0.net
Google Chromeとかでメモリ不足って…

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 17:49:37.15 ID:Bq7EzB7M0.net
RAM 8GB積んでる環境で32bit版だけメモリ不足は考えにくい。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 17:50:52.87 ID:AkPNbTih0.net
madshiも最初は64ビットにはメリット無いと言ってたがLAVデコーダーが64ビット版使用で20-30%だが早いといって
64ビット版のmadVRリリースしたわけで移行できる環境があるなら迷うことないと思うよ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 17:55:29.84 ID:L3HU97Nd0.net
32bitアプリは最大4GBだよ
オプションを有効にしてないと2GB

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 18:20:55.31 ID:gkPg4B6F0.net
64ビットOSの場合32ビットは
WOW64のエミュレーションで動作するのだから
遅くなるのは当たり前

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 18:47:21.68 ID:LCN9AO110.net
MPC-BE+madVRで使ってるんだけど、タスクアイコンが出て来ないので動いてないのかな?
皆さんmadVRのアイコン表示されてます? 以前まで出てきたはずなんですがね・・・

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 18:56:40.49 ID:OrQVKotE0.net
madVRのプロパティ画面をよく見てみろ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 21:58:01.87 ID:7tzM6XrX0.net
>>542
windows7以降はタスクアイコン隠れるんじゃね。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 22:43:36.43 ID:vXQ0oLjL0.net
>>530
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1403845196/227
227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/30(木) 15:50:37.88 ID:9GP4wq1C0
まあ、madVRとしては64bitにする直接のメリットはない
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1681319#post1681319
> Software video decoders can be significantly faster on 64-bit.
> H.264 in LAV Video is around 15% faster in 64-bit, and thats one codec that is well optimized for 32-bit as well.
> It gets much more extreme for newer codecs like HEVC/H.265 or VP9, where many of the assembler optimizations are only written for 64-bit
> (mostly because its a pain to limit yourself to the low register count on 32-bit), and you can easily see a 100% performance difference because of that!
デコーダは64bitで大幅に高速化できる
LAV VideoでH.264は64bitが約15%速い、32bit用に最適化されたコーデックなのに
HEVC/H.265ではアセンブラの最適化の多くは64bit用に書かれている(32bitはレジスタ数が少ないから)ので100%の性能差になる

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 00:06:17.66 ID:eTxVkAJZ0.net
低スペックマシンだけど試してみた
XP SP3 x86, E3-1270@3.4GHz, メモリ 4Gx4 使えない領域はRAM DISK, 玄人志向 HD7750 1G ドライバ 14.4, ディスプレイ 2560x1440 27インチ 60000/1001Hz
7 SP1 x64, E3-1280v2@3.6GHz, メモリ 8Gx4, SAPPHIRE R9 290 4G DUAL-X OC VERSION ドライバ 15.10 Beta, ディスプレイ 2560x1600 30インチ 60000/1001Hz
両方ともマザー・メモリ・電源・ケースは●と千枚 ECCとPlatimax 750WとFT02
MPC-BE.1.4.6.885 7はx64, LAVFilters-0.66.0-26, madVR v0.89.9 XPはmadVR v0.89.2

madVRの設定
calibrate this display useing yCMS, disable GPU gamma raps
chroma upscaling SoftCubic80 AR, image upscaling Lanczos3 AR, Random Dithering, use DXVA chroma upscalingの2カ所チェックオフ、delay playbackの2カ所チェックオン
7は上記に、reduce banding artifacts 中高、D3D11 VSync、use a separate deviceの2カ所チェックオン、smooth motion

LAVの設定
Hardware Decoder None, Audioのwmalosslessチェックオフ

MPC-BEの設定
映像→フルスクリーン フルスクリーンでファイルを開く
MPCでファイルを開いてCtrl+JでOSDを出しておく

用いたファイル シーキューブ1st オープニング x264 1920x1080 24000/1001p

xp,7それぞれファイルを開いて停止ボタンを押す。D3D11はフルスクリーンスタート時に時々ドロップフレームが
生じるのでCtrl+Rでステータスをリセットする。xpと7同時に再生ボタンを押して見比べてみる。ステータスのmax stats(5s)の
合計が1000/(60000/1001)=16.68333...より小さいとドロップフレームは生じない。見比べてみた感じだが、どちらもスムーズに
描写されて違いはわからなかった。しかし、ディスプレイの垂直同期周波数より大きいフレームレイトのものを再生したときは
ドロップフレームが生じる。例えば、60000/1001Hzのディスプレイだと
https://www.youtube.com/watch?v=fHVj0k5oD5s 1920x1080、http://www.pulltop.com/gp12/movie.html のオープニングムービー 60/1pなのでドロップフレームが生じる
https://www.youtube.com/watch?v=OhW8APyGlFo 1920x1080 60000/1001pなのでドロップフレームは生じない
でも、60/1pでドロップフレームがドロップフレームが生じたとしても違いはわからない

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 02:04:41.55 ID:a5oW8LDo0.net
黒枠の切り取り&ズーム設定が今いちよくわからないんだが・・・誰か設定画面の解説頼む

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 06:44:24.24 ID:8DQTgcil0.net
ほんとラデ使いは馬鹿しかいないな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 10:00:20.97 ID:9rhQspi60.net
Latest version:
0.89.10 (October 15, 2015)

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 13:14:23.15 ID:MYcl+ALW0.net
madVR v0.89.10

* added SuperRes "sharpness" and "use linear light" options
* optimized SuperRes performance with high "strength" values
* modified subtitle mover to not change subtitle size, anymore
* added "zoom control" option to move subtitles
* added support for LAV DVD subtitle renderer
* fixed: XySubFilter: high-res PGS with smaller-res video: wrong sub position
* fixed: crash when LAV DVD subtitle renderer asked for a flush/clear
* fixed: Smooth Motion + NNEDI3 + Bilinear could cause aliasing artifacts
* fixed: #318: deban

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 16:34:16.90 ID:JZZ4+oMn0.net
madVR v0.89.11

* added SuperRes "sharpness" and "use linear light" options
* optimized SuperRes performance with high "strength" values
* modified subtitle mover to not change subtitle size, anymore
* added "zoom control" option to move subtitles
* added support for LAV DVD subtitle renderer
* fixed: XySubFilter: high-res PGS with smaller-res video: wrong sub position
* fixed: crash when LAV DVD subtitle renderer asked for a flush/clear
* fixed: Smooth Motion + NNEDI3 + Bilinear could cause aliasing artifacts
* fixed: #318: debanding sometimes caused black screen (once more)

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 17:13:20.12 ID:9YUPqd2Y0.net
更新が激しいなw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 17:20:32.98 ID:MHZXPTJ60.net
更新内容が同じだぞ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 17:27:33.79 ID:YUaEG/DT0.net
changelog.txtを見るべきだな。

v0.89.11:
* fixed stupid video size bug introduced in v0.89.10

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 21:47:34.27 ID:MSolP5h/0.net
SuperResのlinear lightオプションは、
理論的にこの場合はオンにした方がいいとかいう理屈もあるにはあるけど、
オフだと黒い線がちょっと薄くなって、エイリアシングが増加するというのを踏まえて、
自分の好みで選べばいいよ、マダシはオフが好きだよという感じかな?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 00:24:55.91 ID:DB+TzCZ/0.net
v0.89.11のSuperResのデフォルト
strength: 3, sharpness: 2, radius: 0.66, use linear light: off

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 14:55:24.71 ID:CbUEiCO+0.net
SVPでアニメをフレーム補間して見てたんだけどやっぱアニメはそのままがいいやってなったんよ
でも高画質にはしたいからmadVRを導入しようと思うんだが・・・
今使ってるのはMPC-BEなんだけどこれだけはしとけってのはある?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 14:59:05.50 ID:0iDK6w3i0.net
上の二行要らなくね?w

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 17:20:00.32 ID:jDELDPMW0.net
液晶テレビってmadVRのスムースモーションみたいな処理してんのかな?
横スクロールのテロップがまさにそんな感じに見える

使ってるのは倍速補完とかない安物なんだけど

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 17:20:26.15 ID:jDELDPMW0.net
あ、地上波の番組見てるときね

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 19:59:34.88 ID:ebLGyIs+0.net
>>559
前提の理解が間違っている

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 20:03:09.06 ID:UzN50Xh10.net
設定いろいろいじりながら見てたらもう真っ暗じゃねーか
初期設定もどうだかわからなくなっちまった

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 20:16:58.86 ID:KwmTQraU0.net
>>559
安物なら残像じゃね

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 21:38:21.90 ID:YS8jl/Yq0.net
>>559
まずはプログレッシブとインターレースの違いを学習しないと

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 23:13:32.73 ID:QIwRPC5i0.net
DirectX12対応のビデオカードって動画再生になんか恩恵あるんですか?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 23:39:33.94 ID:GERJKhz20.net
いや

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 02:55:57.84 ID:yzTErdmu0.net
age1

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 13:35:11.20 ID:PKJ/5W0r0.net
DX12って動画関連の機能追加は特になかった気もするけど
全体的なパフォーマンス向上で若干良くなるとか程度かな?
でもそれって基本性能の底上げ分だけで殆ど差は無さそうだけど

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 16:47:13.38 ID:UtQYzK+j0.net
MPC BEでmadVR使ってるんだけど全画面表示にしたらインターフェースが変わって、シークバーだけになっちゃってかなり操作性が悪くなるんだけどどうにかできないのかね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 16:49:32.71 ID:5FHIuiBQ0.net
exclusiveモードをオフる

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 17:28:10.53 ID:UtQYzK+j0.net
>>570
dクス

あと60fpsの動画が妙にガクガクになるんだがこれはなんでだろ
ゲームを60fpsで録画したものを144Hzのディスプレイで見てる
madVRを使わなければ60fps相応にヌルヌルなんだけど・・・

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 17:55:38.65 ID:ZIYrpjrM0.net
Smooth motionの設定をいじってみる
あとMPC-BEの画面でCtrl-Jして統計情報を出して、
renderingに時間が掛かりすぎている(60fpsなら16ms以下くらいが目標)ようなら
重そうな処理を切ってみる
Scaling algorithmsのNNEDI3、ditheringのError Diffusionなど

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 18:13:37.57 ID:i6Jmx8/20.net
GPU-ZとかでGPUの負荷を見ながらチューニングすればいいと思うよ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 21:00:16.97 ID:Gr/2alx40.net
>>571
君のPCではその負荷に耐えれないからだろ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 21:14:09.79 ID:NHMYwDXl0.net
アホみたいな初心者を相手にするな
この手のアホは延々と質問しだすぞ
>>569の時点で一通り触って調べてたら質問するようなことじゃないからなーんにもやってないの分かるだろ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 00:09:10.48 ID:XIoPVsIl0.net
やはりソフトウェアデコードこそ正義であった

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 01:21:45.74 ID:LlbxonM80.net
>>575
お前は正しい。
自分で考えようとしないやつを罵倒する奴と。
親切にもかまってくれる奴にふれることでアホでも
きっかけになり初心者から脱皮する。
まぁ、最初から俺達みたいに頭いい奴には関係ないけどな。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 23:09:35.84 ID:e9uvEwZx0.net
SDをFHDにアップスケーリングするのとHDをFHDにするのとではどっちが負荷かかる?
なんか全機能の詳細を日本語訳してくれてるサイトとかないのかなあ
image doublingとか何してるのかさっぱりわからん

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 23:23:52.91 ID:7f2fIfxQ0.net
拡大後のピクセル位置から拡大率に応じて拡大前のピクセル位置を計算して、
その位置の周辺のピクセルから最終的な色を計算する。
だから、計算回数は、ターゲットの画像サイズに比例する。
ソースのサイズはほぼ無関係だよ。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 23:55:06.94 ID:KR/Jkl130.net
じゃあ拡大率でアルゴリズムを変えられるのはなんでなん?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 00:43:34.68 ID:c4xTIxNA0.net
「その位置の周辺のピクセルから最終的な色を計算する」

このアルゴリズムは、拡大か縮小か、どんな絵に強いか等の特性があり、
当然万能でないから、その特性にあったものを選択するのが望ましいから。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 08:52:44.47 ID:zjdiHS/R0.net
はい論破

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 12:28:19.48 ID:vsh16iim0.net
>>581
拡大縮小じゃなくて拡大率のことを言ってるんだけど
画(実写/アニメ等)によって変えるのはプロファイルだし

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 14:04:00.88 ID:0lTu14b30.net
???????????????????

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 18:42:38.24 ID:xgJWUuak0.net
はい論破

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 19:34:09.23 ID:lCYLJxWd0.net
プロファイルでフレームレートで条件分岐ってできる?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 20:08:19.88 ID:bIU90eU10.net
できたはず
アイコン押したらヘルプHPに飛べる

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 00:27:59.96 ID:rgvmYYUZ0.net
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1743629#post1743629

madVR v0.89.12 released

* added auto lens memory activation via "IP Control" for JVC & Sony projectors
* added several new profile rule script variables
* added IMadVRCommand::SendCommandDouble("setArOverride") support
* when moving subtitle, margins are now relative to video height
* fixed: memory leak introduced in v0.89.10
* fixed: Catmull-Rom was broken since v0.89.10
* fixed: potential cause for "old frame" flickering when using smooth motion
* fixed: potential cause for "old frame" flickering in new windowed/FSE modes

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 12:52:01.93 ID:TKCG/8Au0.net
>>587
ほんとだね
ファイル名でも分岐できるんだ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 17:54:52.79 ID:KcvYTqZl0.net
最近SVPと併用してるとやたらメモリー食ってMPCが落ちてたの直ったぽい

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 21:13:04.49 ID:oknhfSqy0.net
フレームレートで分岐できるのいいね

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 21:43:32.26 ID:oknhfSqy0.net
動画じゃなくて画像にmadVRを利用することはできないの?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 21:49:31.79 ID:kBwVFleb0.net
なんか最近急に頭のおかしいやつ増えたな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 21:51:23.01 ID:xubMmgw90.net
頭おかしすぎてワロタ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 22:40:29.72 ID:oknhfSqy0.net
いや、単純にmadVRに使われてるアルゴリズムで画像をアップスケーリングできないのかと思っただけ
動画ファイルならできるけど画像ファイルをアップスケーリングできないのかと思って

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 22:48:55.32 ID:EoeYh7SX0.net
>>595
MPCで画像を開けばおk

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 23:01:01.95 ID:PnsdjOl90.net
>>595
そういうのはフォトレタッチソフトで遥かに高度な補正ができるから意味ないんじゃない?
要求される速度も使い勝手も全然違うんだから

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 23:01:21.45 ID:oknhfSqy0.net
>>596
ああなるほど!ありがとう

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 23:02:28.32 ID:oknhfSqy0.net
>>597
あー確かに

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 23:38:19.86 ID:yeaoPBiN0.net
何がしたかったんだ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 23:51:48.74 ID:NcR/6P8i0.net
うむ苦しゅうない

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 09:26:44.36 ID:GBLIghBu0.net
ニューラルネットワーク使った静止画の拡大ならNeuronDoublerとかwaifu2xとかあるね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 10:30:45.39 ID:/MvvC2CM0.net
potplayerの3D機能使って写真を立体化したりしてる。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 16:01:15.51 ID:QVKiw31h0.net
>>593
さすがに同一だろ・・・
このスレだと構ってもらえるもんだからガイジな質問を繰り返してるんだろ・・・

ID:oknhfSqy0は知的障害者

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 19:32:11.91 ID:iVyXHVmC0.net
まあ許してやれよ初心者なんてそんなもんだろ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 19:59:17.93 ID:igGuwSYN0.net
フルスクだとドロップフレーム増加しないのにフルスク解除するとドロップ頻発するんだけどなんで?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 20:28:59.17 ID:ngEr1J3U0.net
上にもあるけどデフォルト設定だとDirect3Dのfullscreen exclusive modeがオンになってるから
これはフルスクリーンだとアプリが排他的に直接描画するので負荷が比較的軽い

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 01:47:06.70 ID:hEVIfqqu0.net
とは言ってもそれはローレンジGPUでの話。
ミドルレンジ以上のGPU使っている人は
設定一段階上げられるほど恩恵はないから
オフでいいと思うよ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 12:32:45.17 ID:ZhU3/2jv0.net
>>607
自分もそう思ってオフって見たけど変わらなかったな
mpc側のフルスク関連は弄ってないし

新GT630だけどこれはミドルレンジなのかな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 15:48:28.94 ID:Jb5Jg26d0.net
エントリーでしょ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 15:55:45.47 ID:sdm6gJWZ0.net
v0.89.12 D3D開放時に偶にシステム巻き込んで落ちるな
とりあえず安定の89.07に戻した

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 18:07:45.38 ID:ssZeStUi0.net
mudvrだのffdshowだの、全機能かたっぱしからいじってたら時間がいくらあっても足らんわ。
動画を見ることより機能をいじって遊ぶことが主になってまうな。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 20:07:05.91 ID:smSH3o0n0.net
madVRとか使ってる層ってだいたいそういう「カスタマイズすること自体が楽しい」層なのでは
多機能系は、とりあえず普通に使ってみて、不満を感じたら設定を見るくらいでもいい

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 21:12:06.49 ID:KIVNZa2X0.net
カスタマイズってほどか?
一度設定したらほとんど弄ること無いし
ただオプションチェックするだけのことでオーバーな話だな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 21:21:25.03 ID:2sFpMI+Z0.net
一番画質がいいって言われてるから使ってるだけ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 21:30:02.18 ID:nWyCNvNk0.net
SLIに最適化してくれ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 22:31:03.17 ID:M41RRTJM0.net
動画見るのにSLIとかバカじゃねーの

総レス数 1011
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200