2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

madVR Part5

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 23:18:53.51 ID:vY6qUAs60.net
>>516
ここにインストール不要のポータブル版もあるから試してみると良いよ。madVRと同等の機能は内蔵されてる。

Media Player .NET (MPDN) - D3D HQ GPU Video Renderer [v2.44.3/v1.22.0 6 Oct 2015]
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=171120

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 23:32:55.61 ID:OplXoxv10.net
>>505
流体モーションつかったことないの?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 23:47:17.13 ID:AHMb36Og9
>>517
ありがd、試してみるよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 23:46:33.03 ID:ulLlJOC+0.net
>>517
サンクス、ちょっと試してみる

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 23:47:26.39 ID:LFukj+UD0.net
>>509
詳しくさんきゅ
madoshiも参加してるのは胸熱だな

>MPDNのFluidmotionは何か変わったのかわからないレベル
むしろ効果が分からないほどの何をしてるのか気になるな
このスレの人達が移行するとしたら強みはここと思うんだよね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 00:31:25.57 ID:JTQEF8k/0.net
おれは補間なんか使わないけど

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 00:39:32.06 ID:9xvU32yF0.net
あんなもんdvdもbdも再生できないし洋梨。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 01:31:32.26 ID:t/LFmfgQ0.net
>>521
madVRのsmooth motionと同じですよ?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 11:10:49.73 ID:tT1YAMyy0.net
>>518
使ったことあるけど?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 01:19:40.52 ID:ju9NVsYA0.net
MPDNにmadshiが参加してるとは言わないでしょ
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=171120
Special thanks:
madshi (madVR author) for providing a couple of pointers in the early stages

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 09:36:10.49 ID:3tU5nWKw0.net
どのプレイヤー使おうがどうでもいいから
そういうのは個別スレでやってくれ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 11:00:02.55 ID:k9RG7q6X0.net
MPDNでのmadshiの立場が若干気になる
勝手に利用してあとからmadshiが発見した所からコミュが始まってんのかね?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 11:36:50.37 ID:L3HU97Nd0.net
madVRってオープンソースなんじゃないの?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 13:14:36.07 ID:0tmLwExR0.net
動画再生で64bitOSにするメリットってあります?
前にどっかのブログで64bitだとヌルヌルになるとか書いてたような

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 14:21:30.98 ID:7tzM6XrX0.net
>>530
大して変わらん気がする。
Reclockとかwinampプラグインとか使いたい場合は
32bit版プレイヤーをインストールすることになるから
そしたら64bit版OSの恩恵は無い気がする。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 14:45:35.11 ID:WKKPAXK40.net
>>530
動画再生ソフトを64bitにする恩恵はあまりなさそうだけど
OSを64bitにしてメモリを8GB以上積むのは、動画再生を含んで他にも幅広くメリットありだと思う

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 14:54:20.09 ID:wXOMrPCB0.net
>>530
スペック不足でカクカクだったのがPC新調して普通になっただけちゃうか?w

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 15:28:12.79 ID:0tmLwExR0.net
>>532
なるほどね
6GBのメモリ積んでるけど3GB分しか認識されないのもったいないから64bitにしようかな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 16:46:24.20 ID:Bq7EzB7M0.net
64bit OS上での32bitソフトの実行は、互換環境で動かしてるようなものだから、安定性とか考えるとオススメはしないがなぁ。
Google Chromeなんかでも32bit版ではタブを開きすぎると不安定になるが、64bit版だと不安定さを実感しなくなったし。

動画関連もこの先4Kや8Kを安定して扱いたければ、さっさと64bit化しておいたほうがいい。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 17:36:28.32 ID:L3HU97Nd0.net
それはメモリが足りなかっただけじゃないの?
少なくとも「32bitアプリだから不安定」はムリがある

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 17:47:58.51 ID:Xd6M2x7T0.net
Google Chromeとかでメモリ不足って…

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 17:49:37.15 ID:Bq7EzB7M0.net
RAM 8GB積んでる環境で32bit版だけメモリ不足は考えにくい。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 17:50:52.87 ID:AkPNbTih0.net
madshiも最初は64ビットにはメリット無いと言ってたがLAVデコーダーが64ビット版使用で20-30%だが早いといって
64ビット版のmadVRリリースしたわけで移行できる環境があるなら迷うことないと思うよ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 17:55:29.84 ID:L3HU97Nd0.net
32bitアプリは最大4GBだよ
オプションを有効にしてないと2GB

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 18:20:55.31 ID:gkPg4B6F0.net
64ビットOSの場合32ビットは
WOW64のエミュレーションで動作するのだから
遅くなるのは当たり前

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 18:47:21.68 ID:LCN9AO110.net
MPC-BE+madVRで使ってるんだけど、タスクアイコンが出て来ないので動いてないのかな?
皆さんmadVRのアイコン表示されてます? 以前まで出てきたはずなんですがね・・・

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 18:56:40.49 ID:OrQVKotE0.net
madVRのプロパティ画面をよく見てみろ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 21:58:01.87 ID:7tzM6XrX0.net
>>542
windows7以降はタスクアイコン隠れるんじゃね。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 22:43:36.43 ID:vXQ0oLjL0.net
>>530
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1403845196/227
227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/30(木) 15:50:37.88 ID:9GP4wq1C0
まあ、madVRとしては64bitにする直接のメリットはない
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1681319#post1681319
> Software video decoders can be significantly faster on 64-bit.
> H.264 in LAV Video is around 15% faster in 64-bit, and thats one codec that is well optimized for 32-bit as well.
> It gets much more extreme for newer codecs like HEVC/H.265 or VP9, where many of the assembler optimizations are only written for 64-bit
> (mostly because its a pain to limit yourself to the low register count on 32-bit), and you can easily see a 100% performance difference because of that!
デコーダは64bitで大幅に高速化できる
LAV VideoでH.264は64bitが約15%速い、32bit用に最適化されたコーデックなのに
HEVC/H.265ではアセンブラの最適化の多くは64bit用に書かれている(32bitはレジスタ数が少ないから)ので100%の性能差になる

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 00:06:17.66 ID:eTxVkAJZ0.net
低スペックマシンだけど試してみた
XP SP3 x86, E3-1270@3.4GHz, メモリ 4Gx4 使えない領域はRAM DISK, 玄人志向 HD7750 1G ドライバ 14.4, ディスプレイ 2560x1440 27インチ 60000/1001Hz
7 SP1 x64, E3-1280v2@3.6GHz, メモリ 8Gx4, SAPPHIRE R9 290 4G DUAL-X OC VERSION ドライバ 15.10 Beta, ディスプレイ 2560x1600 30インチ 60000/1001Hz
両方ともマザー・メモリ・電源・ケースは●と千枚 ECCとPlatimax 750WとFT02
MPC-BE.1.4.6.885 7はx64, LAVFilters-0.66.0-26, madVR v0.89.9 XPはmadVR v0.89.2

madVRの設定
calibrate this display useing yCMS, disable GPU gamma raps
chroma upscaling SoftCubic80 AR, image upscaling Lanczos3 AR, Random Dithering, use DXVA chroma upscalingの2カ所チェックオフ、delay playbackの2カ所チェックオン
7は上記に、reduce banding artifacts 中高、D3D11 VSync、use a separate deviceの2カ所チェックオン、smooth motion

LAVの設定
Hardware Decoder None, Audioのwmalosslessチェックオフ

MPC-BEの設定
映像→フルスクリーン フルスクリーンでファイルを開く
MPCでファイルを開いてCtrl+JでOSDを出しておく

用いたファイル シーキューブ1st オープニング x264 1920x1080 24000/1001p

xp,7それぞれファイルを開いて停止ボタンを押す。D3D11はフルスクリーンスタート時に時々ドロップフレームが
生じるのでCtrl+Rでステータスをリセットする。xpと7同時に再生ボタンを押して見比べてみる。ステータスのmax stats(5s)の
合計が1000/(60000/1001)=16.68333...より小さいとドロップフレームは生じない。見比べてみた感じだが、どちらもスムーズに
描写されて違いはわからなかった。しかし、ディスプレイの垂直同期周波数より大きいフレームレイトのものを再生したときは
ドロップフレームが生じる。例えば、60000/1001Hzのディスプレイだと
https://www.youtube.com/watch?v=fHVj0k5oD5s 1920x1080、http://www.pulltop.com/gp12/movie.html のオープニングムービー 60/1pなのでドロップフレームが生じる
https://www.youtube.com/watch?v=OhW8APyGlFo 1920x1080 60000/1001pなのでドロップフレームは生じない
でも、60/1pでドロップフレームがドロップフレームが生じたとしても違いはわからない

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 02:04:41.55 ID:a5oW8LDo0.net
黒枠の切り取り&ズーム設定が今いちよくわからないんだが・・・誰か設定画面の解説頼む

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 06:44:24.24 ID:8DQTgcil0.net
ほんとラデ使いは馬鹿しかいないな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 10:00:20.97 ID:9rhQspi60.net
Latest version:
0.89.10 (October 15, 2015)

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 13:14:23.15 ID:MYcl+ALW0.net
madVR v0.89.10

* added SuperRes "sharpness" and "use linear light" options
* optimized SuperRes performance with high "strength" values
* modified subtitle mover to not change subtitle size, anymore
* added "zoom control" option to move subtitles
* added support for LAV DVD subtitle renderer
* fixed: XySubFilter: high-res PGS with smaller-res video: wrong sub position
* fixed: crash when LAV DVD subtitle renderer asked for a flush/clear
* fixed: Smooth Motion + NNEDI3 + Bilinear could cause aliasing artifacts
* fixed: #318: deban

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 16:34:16.90 ID:JZZ4+oMn0.net
madVR v0.89.11

* added SuperRes "sharpness" and "use linear light" options
* optimized SuperRes performance with high "strength" values
* modified subtitle mover to not change subtitle size, anymore
* added "zoom control" option to move subtitles
* added support for LAV DVD subtitle renderer
* fixed: XySubFilter: high-res PGS with smaller-res video: wrong sub position
* fixed: crash when LAV DVD subtitle renderer asked for a flush/clear
* fixed: Smooth Motion + NNEDI3 + Bilinear could cause aliasing artifacts
* fixed: #318: debanding sometimes caused black screen (once more)

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 17:13:20.12 ID:9YUPqd2Y0.net
更新が激しいなw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 17:20:32.98 ID:MHZXPTJ60.net
更新内容が同じだぞ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 17:27:33.79 ID:YUaEG/DT0.net
changelog.txtを見るべきだな。

v0.89.11:
* fixed stupid video size bug introduced in v0.89.10

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 21:47:34.27 ID:MSolP5h/0.net
SuperResのlinear lightオプションは、
理論的にこの場合はオンにした方がいいとかいう理屈もあるにはあるけど、
オフだと黒い線がちょっと薄くなって、エイリアシングが増加するというのを踏まえて、
自分の好みで選べばいいよ、マダシはオフが好きだよという感じかな?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 00:24:55.91 ID:DB+TzCZ/0.net
v0.89.11のSuperResのデフォルト
strength: 3, sharpness: 2, radius: 0.66, use linear light: off

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 14:55:24.71 ID:CbUEiCO+0.net
SVPでアニメをフレーム補間して見てたんだけどやっぱアニメはそのままがいいやってなったんよ
でも高画質にはしたいからmadVRを導入しようと思うんだが・・・
今使ってるのはMPC-BEなんだけどこれだけはしとけってのはある?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 14:59:05.50 ID:0iDK6w3i0.net
上の二行要らなくね?w

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 17:20:00.32 ID:jDELDPMW0.net
液晶テレビってmadVRのスムースモーションみたいな処理してんのかな?
横スクロールのテロップがまさにそんな感じに見える

使ってるのは倍速補完とかない安物なんだけど

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 17:20:26.15 ID:jDELDPMW0.net
あ、地上波の番組見てるときね

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 19:59:34.88 ID:ebLGyIs+0.net
>>559
前提の理解が間違っている

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 20:03:09.06 ID:UzN50Xh10.net
設定いろいろいじりながら見てたらもう真っ暗じゃねーか
初期設定もどうだかわからなくなっちまった

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 20:16:58.86 ID:KwmTQraU0.net
>>559
安物なら残像じゃね

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 21:38:21.90 ID:YS8jl/Yq0.net
>>559
まずはプログレッシブとインターレースの違いを学習しないと

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 23:13:32.73 ID:QIwRPC5i0.net
DirectX12対応のビデオカードって動画再生になんか恩恵あるんですか?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 23:39:33.94 ID:GERJKhz20.net
いや

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 02:55:57.84 ID:yzTErdmu0.net
age1

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 13:35:11.20 ID:PKJ/5W0r0.net
DX12って動画関連の機能追加は特になかった気もするけど
全体的なパフォーマンス向上で若干良くなるとか程度かな?
でもそれって基本性能の底上げ分だけで殆ど差は無さそうだけど

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 16:47:13.38 ID:UtQYzK+j0.net
MPC BEでmadVR使ってるんだけど全画面表示にしたらインターフェースが変わって、シークバーだけになっちゃってかなり操作性が悪くなるんだけどどうにかできないのかね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 16:49:32.71 ID:5FHIuiBQ0.net
exclusiveモードをオフる

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 17:28:10.53 ID:UtQYzK+j0.net
>>570
dクス

あと60fpsの動画が妙にガクガクになるんだがこれはなんでだろ
ゲームを60fpsで録画したものを144Hzのディスプレイで見てる
madVRを使わなければ60fps相応にヌルヌルなんだけど・・・

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 17:55:38.65 ID:ZIYrpjrM0.net
Smooth motionの設定をいじってみる
あとMPC-BEの画面でCtrl-Jして統計情報を出して、
renderingに時間が掛かりすぎている(60fpsなら16ms以下くらいが目標)ようなら
重そうな処理を切ってみる
Scaling algorithmsのNNEDI3、ditheringのError Diffusionなど

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 18:13:37.57 ID:i6Jmx8/20.net
GPU-ZとかでGPUの負荷を見ながらチューニングすればいいと思うよ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 21:00:16.97 ID:Gr/2alx40.net
>>571
君のPCではその負荷に耐えれないからだろ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 21:14:09.79 ID:NHMYwDXl0.net
アホみたいな初心者を相手にするな
この手のアホは延々と質問しだすぞ
>>569の時点で一通り触って調べてたら質問するようなことじゃないからなーんにもやってないの分かるだろ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 00:09:10.48 ID:XIoPVsIl0.net
やはりソフトウェアデコードこそ正義であった

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 01:21:45.74 ID:LlbxonM80.net
>>575
お前は正しい。
自分で考えようとしないやつを罵倒する奴と。
親切にもかまってくれる奴にふれることでアホでも
きっかけになり初心者から脱皮する。
まぁ、最初から俺達みたいに頭いい奴には関係ないけどな。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 23:09:35.84 ID:e9uvEwZx0.net
SDをFHDにアップスケーリングするのとHDをFHDにするのとではどっちが負荷かかる?
なんか全機能の詳細を日本語訳してくれてるサイトとかないのかなあ
image doublingとか何してるのかさっぱりわからん

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 23:23:52.91 ID:7f2fIfxQ0.net
拡大後のピクセル位置から拡大率に応じて拡大前のピクセル位置を計算して、
その位置の周辺のピクセルから最終的な色を計算する。
だから、計算回数は、ターゲットの画像サイズに比例する。
ソースのサイズはほぼ無関係だよ。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 23:55:06.94 ID:KR/Jkl130.net
じゃあ拡大率でアルゴリズムを変えられるのはなんでなん?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 00:43:34.68 ID:c4xTIxNA0.net
「その位置の周辺のピクセルから最終的な色を計算する」

このアルゴリズムは、拡大か縮小か、どんな絵に強いか等の特性があり、
当然万能でないから、その特性にあったものを選択するのが望ましいから。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 08:52:44.47 ID:zjdiHS/R0.net
はい論破

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 12:28:19.48 ID:vsh16iim0.net
>>581
拡大縮小じゃなくて拡大率のことを言ってるんだけど
画(実写/アニメ等)によって変えるのはプロファイルだし

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 14:04:00.88 ID:0lTu14b30.net
???????????????????

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 18:42:38.24 ID:xgJWUuak0.net
はい論破

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 19:34:09.23 ID:lCYLJxWd0.net
プロファイルでフレームレートで条件分岐ってできる?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 20:08:19.88 ID:bIU90eU10.net
できたはず
アイコン押したらヘルプHPに飛べる

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 00:27:59.96 ID:rgvmYYUZ0.net
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1743629#post1743629

madVR v0.89.12 released

* added auto lens memory activation via "IP Control" for JVC & Sony projectors
* added several new profile rule script variables
* added IMadVRCommand::SendCommandDouble("setArOverride") support
* when moving subtitle, margins are now relative to video height
* fixed: memory leak introduced in v0.89.10
* fixed: Catmull-Rom was broken since v0.89.10
* fixed: potential cause for "old frame" flickering when using smooth motion
* fixed: potential cause for "old frame" flickering in new windowed/FSE modes

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 12:52:01.93 ID:TKCG/8Au0.net
>>587
ほんとだね
ファイル名でも分岐できるんだ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 17:54:52.79 ID:KcvYTqZl0.net
最近SVPと併用してるとやたらメモリー食ってMPCが落ちてたの直ったぽい

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 21:13:04.49 ID:oknhfSqy0.net
フレームレートで分岐できるのいいね

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 21:43:32.26 ID:oknhfSqy0.net
動画じゃなくて画像にmadVRを利用することはできないの?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 21:49:31.79 ID:kBwVFleb0.net
なんか最近急に頭のおかしいやつ増えたな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 21:51:23.01 ID:xubMmgw90.net
頭おかしすぎてワロタ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 22:40:29.72 ID:oknhfSqy0.net
いや、単純にmadVRに使われてるアルゴリズムで画像をアップスケーリングできないのかと思っただけ
動画ファイルならできるけど画像ファイルをアップスケーリングできないのかと思って

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 22:48:55.32 ID:EoeYh7SX0.net
>>595
MPCで画像を開けばおk

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 23:01:01.95 ID:PnsdjOl90.net
>>595
そういうのはフォトレタッチソフトで遥かに高度な補正ができるから意味ないんじゃない?
要求される速度も使い勝手も全然違うんだから

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 23:01:21.45 ID:oknhfSqy0.net
>>596
ああなるほど!ありがとう

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 23:02:28.32 ID:oknhfSqy0.net
>>597
あー確かに

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 23:38:19.86 ID:yeaoPBiN0.net
何がしたかったんだ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 23:51:48.74 ID:NcR/6P8i0.net
うむ苦しゅうない

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 09:26:44.36 ID:GBLIghBu0.net
ニューラルネットワーク使った静止画の拡大ならNeuronDoublerとかwaifu2xとかあるね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 10:30:45.39 ID:/MvvC2CM0.net
potplayerの3D機能使って写真を立体化したりしてる。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 16:01:15.51 ID:QVKiw31h0.net
>>593
さすがに同一だろ・・・
このスレだと構ってもらえるもんだからガイジな質問を繰り返してるんだろ・・・

ID:oknhfSqy0は知的障害者

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 19:32:11.91 ID:iVyXHVmC0.net
まあ許してやれよ初心者なんてそんなもんだろ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 19:59:17.93 ID:igGuwSYN0.net
フルスクだとドロップフレーム増加しないのにフルスク解除するとドロップ頻発するんだけどなんで?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 20:28:59.17 ID:ngEr1J3U0.net
上にもあるけどデフォルト設定だとDirect3Dのfullscreen exclusive modeがオンになってるから
これはフルスクリーンだとアプリが排他的に直接描画するので負荷が比較的軽い

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 01:47:06.70 ID:hEVIfqqu0.net
とは言ってもそれはローレンジGPUでの話。
ミドルレンジ以上のGPU使っている人は
設定一段階上げられるほど恩恵はないから
オフでいいと思うよ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 12:32:45.17 ID:ZhU3/2jv0.net
>>607
自分もそう思ってオフって見たけど変わらなかったな
mpc側のフルスク関連は弄ってないし

新GT630だけどこれはミドルレンジなのかな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 15:48:28.94 ID:Jb5Jg26d0.net
エントリーでしょ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 15:55:45.47 ID:sdm6gJWZ0.net
v0.89.12 D3D開放時に偶にシステム巻き込んで落ちるな
とりあえず安定の89.07に戻した

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 18:07:45.38 ID:ssZeStUi0.net
mudvrだのffdshowだの、全機能かたっぱしからいじってたら時間がいくらあっても足らんわ。
動画を見ることより機能をいじって遊ぶことが主になってまうな。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 20:07:05.91 ID:smSH3o0n0.net
madVRとか使ってる層ってだいたいそういう「カスタマイズすること自体が楽しい」層なのでは
多機能系は、とりあえず普通に使ってみて、不満を感じたら設定を見るくらいでもいい

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 21:12:06.49 ID:KIVNZa2X0.net
カスタマイズってほどか?
一度設定したらほとんど弄ること無いし
ただオプションチェックするだけのことでオーバーな話だな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 21:21:25.03 ID:2sFpMI+Z0.net
一番画質がいいって言われてるから使ってるだけ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 21:30:02.18 ID:nWyCNvNk0.net
SLIに最適化してくれ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 22:31:03.17 ID:M41RRTJM0.net
動画見るのにSLIとかバカじゃねーの

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 00:40:24.43 ID:Kv63wbc/0.net
SVPとの併用、4K、で使うとなると別に馬鹿なことではないだろうけど。フリーソフトに使用者のエゴが反映せれるのを望むのは馬鹿なことかもな。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 00:53:46.57 ID:4LqHhi1Y0.net
何言ってるかわからんが馬鹿だってことはわかった

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 01:40:07.48 ID:Kv63wbc/0.net
簡単に言うと作れない馬鹿な俺達は難しいこと考えずに
与えられたものを使うだけ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 03:11:44.30 ID:96D8ke7J0.net
SVPの補完失敗が目に見えて減るからmadVRは手放せない

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 03:24:08.79 ID:XrljU+fo0.net
>>621
SVPの補間失敗って映像破綻のこと?
それが減るような機能なんてmadVRには無いと思うんだけど、なんのことを言ってるんだ?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 03:46:09.16 ID:96D8ke7J0.net
>>622
さすがに破綻は変わらない
madVRを使わないと横とか縦のスクロールでガタガタする現象が起きたり起きなかったりする
同じシーンでも違った結果が出てしまうのがmadVRを使うと抑えられる

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 04:44:26.13 ID:kc9v4B300.net
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1717421#post1717421
> There's nothing specific about crossfire that I do in madVR.
> Crossfire is expected to work automatically, or at least not to harm.
> That seems to fail in this case.
> I don't see how it could be madVR's fault.
> I fear this is probably an AMD driver bug.
> I'd recommend that you report it to AMD.

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 14:19:25.18 ID:WVYeSR+Z0.net
>>623って単にSVPの設定を重くしすぎてるだけで、madVRは関係ない気がするんだが・・・。
仮にmadVRで現象が抑止できるとして、どういう理由で抑止されるんだろ。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 14:23:47.65 ID:rGEcYSYf0.net
ヌルヌルとガクガクが混在するとガクガクが気になるけど
全部ガクガクなら気にならないってことじゃね?


SVP使う意味ないけど

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 06:45:04.10 ID:2bJjhBWLO.net
みんなって、このソフト導入してる動画プレイヤーなに使ってるの?
自分はMPC‐BEだけど参考程度に聞きたい。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 09:41:07.14 ID:iGQrHq+d0.net
>>627
potplayerかな。reclockも使えるし
ffdshowとか無くてもavisynthのスクリプト使えるので
組み合わせて滑らかな映像を楽しめる。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 10:24:15.40 ID:m3RIMpqP0.net
>>628
韓国製の訳わからんもの進めるなよ

>また、プロプライエタリーなソフトにありがちですが、起動時にユーザーの承認を得ずに開発元サーバーと通信します。
>その具体的な通信内容は暗号化されているためユーザー側から知ることはできません。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 13:32:28.11 ID:h8CxODte0.net
>>627
プレーヤーの話は荒れるだけだからやめとけ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 16:20:51.39 ID:Um8cBuTp0.net
MPC-BEとの相性が抜群過ぎる
安定感がハンパない

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 18:27:57.63 ID:EnNwbTjl0.net
これもそろそろmadvr proとして金取り始める予感。
無料版は機能大幅削減版。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 21:27:00.19 ID:WE8HOlcs0.net
>>632
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1692387#post1692387
> My plan is to maybe create a "pro" version at some point with some cool extra features.
> The normal madVR version would still contain all important features and stay freeware,
> but to get the extra features, users would have to license the pro version.
> This means that I would benefit from commercial software using/distributing the freeware madVR version (without even paying me anything),
> because it would improve my chances to get more pro licenses sold to end users.
> That's just an idea at this point, though, and not something I plan to do before I reach v1.0.

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 21:50:56.18 ID:03VEuTuA0.net
・・・

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 23:29:10.33 ID:6d8DTwai0.net
>>632
英語読めないとつらいね

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 00:28:42.52 ID:fxCkslVo0.net
そんな難しい英語ではないだろ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 08:51:15.65 ID:tsba4ufw0.net
madVR 0.89.13

いっぱい

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 09:46:15.81 ID:q2WMyzar0.net
i5 2500K + HD5770の組み合わせです。
ttp://blog.goo.ne.jp/heiseikiseki/e/25d378b063df4332710686f8dfaa4846
こちらのサイトの設定をそっくり使わせてもらったのですが、フルスクリーン時にコマ落ちが発生します。
具体的にどこをいじりながら調整すれば改善されますでしょうか?
それとVGAは750Tiくらいには変えたほうがいいんでしょうか?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 10:03:56.36 ID:mlO+1Miv0.net
>>638
このスレを読んでいけば、自ずと解決するんじゃないか?
特に>>15からの流れとか

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 10:27:33.27 ID:K6MYOE5D0.net
madVR v0.89.13

* added support for rotation (0°, 90°, 180°, 270°) via key shortcut and API
* videos are automatically rotated now, if the container/splitter says so
* improved chroma quality when using DXVA on Intel (and maybe NVidia) GPUs
* improved DXVA processing performance under specific circumstances
* if DXVA is used, brightness, contrast, hue etc is applied by DXVA now
* fixed a couple of DXVA processing related bugs
* Intel/NVidia: DXVA2 image + Bilinear chroma upscaling -> DXVA chroma up
* DVD Navigator AR has now priority over decoder / splitter / bitstream AR
* updated AdaptiveSharpen to 2015-10-29 (experimental) version
* added new profile rule script variables "display" and "variableAR"
* optimized RAM consumption a bit, maybe
* added option to not resume playback after lens memory change
* fixed lens memory activation problem for Sony projectors
* fixed: "runtime" profile variable didn't work properly

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 11:09:25.55 ID:ha2pEvXj0.net
>>638
オーバーレイをオン

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 11:29:08.95 ID:ha2pEvXj0.net
あぁ、してたのね

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 13:08:47.09 ID:q2WMyzar0.net
>>639
それも試してみましたが、大幅な変化はありませんでした。
フルスクリーンだとちょっとしたスローモーションになります。
高画質と調べるとmadVRにいくつのですが、デフォルトの状態でもMPC内蔵のEVRとかよりはいいのでしょうか?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 13:18:54.30 ID:lXVx7Y+M0.net
自分の目で見比べて違いがわからないのなら
軽い方を使えばいいと思う

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 14:01:27.76 ID:MnMi32q20.net
>>643
Lanczosのtap3にするだけでも結構違う(個人/環境差が大きい)
720p以下ならシャープ強めとか

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 14:53:31.70 ID:LHBrkCWJ0.net
>>640
これはまた内容的に連続更新くる流れだな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 16:44:33.30 ID:Q5j5V3hw0.net
!_oshimai:

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 16:56:04.28 ID:Hjn+FiXo0.net
うわ…だっさ

649 : 【だん吉】 :2015/11/01(日) 18:27:28.88 ID:qziZ28Wx0.net
*

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 20:40:16.45 ID:KxgKXsWB0.net
>>647
これは恥ずかしいwww

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 21:14:44.53 ID:Rz5/aRID0.net
>>638
smooth motionをオフ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 13:08:29.31 ID:uY2SGR570.net
地デジのTS再生(アニメでも)でmadVRはキツイな@セレG1840+GT730

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 18:05:54.88 ID:4jDr7kBD0.net
低スペック自慢とかどうでもいいです

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 10:20:27.68 ID:t7uceCqB0.net
Latest version:
0.89.14 (November 07, 2015)

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 10:21:17.42 ID:ivkgKxOo0.net
madVR v0.89.14

* added new "sharpen edges" algorithm
* added new "crispen edges" algorithm (tamed FineSharp)
* added new "thin edges" algorithm
* added new "enhance detail" algorithm
* removed SuperRes "radius" option (set to 0.66)
* removed SuperRes "sharpness" option (set near to 2)
* removed LumaSharpen "radius" option (set to 1.0)
* removed LumaSharpen "clamp" option (set to 0.035)
* removed "apply SuperRes first" option (set to true)
* updated AdaptiveSharpen to 2015-11-05 (experimental) version
* optimized "video size has changed" notifications to media player
* optimized aspect ratio overriding API behaviour

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 17:42:07.05 ID:Giw3peZ40.net
>>655
これからしばらくは短期間で更新が続きそうな修正だな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 18:27:53.09 ID:ct0XOori0.net
お前更新来る度に同じ事言ってるな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 19:24:18.77 ID:c2PpBRkn0.net
でもここ最近ずっと更新激しいよな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 20:46:00.33 ID:xnoWojLB0.net
madのインタレ解除って優秀なほうなの?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 21:02:48.39 ID:gQA2qHCU0.net
更新の度に設定項目が変わってるな
これじゃいつまでたっても最適な設定(をブログでまとめてくれる人が)決められないじゃない

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 21:06:44.78 ID:BhzgODzQ0.net
何かしょっちゅう仕様が変わってるみたいなんで
v0.87.21のままだわ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 21:49:08.83 ID:GQp2Pdtg0.net
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1745742#post1745742
madVR v0.89.15 released
* fixed: black screen with some decoders (introduced in v0.89.14)
* fixed: black screen with DXVA processing in some situations
* added "superResRadius" file name tag for testing purposes

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 22:46:03.26 ID:mzjOiMSD0.net
あっという間に上がるな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 23:06:12.19 ID:wGy79Zby0.net
新しいアルゴリズムのsharpen edges気に入ったけど結構重いな
最適化はまだ済んでないらしいけど

しかし他の3つの使いどころがわからん

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 23:44:23.20 ID:KYO9kN7Z0.net
1440x1080のファイルを再生させると、右側の1/4くらい削られるのは俺だけか?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 23:54:15.30 ID:GQp2Pdtg0.net
>>665
これ使ってみて
http://madshi.net/madVR8915arFix.rar

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 23:59:49.89 ID:KYO9kN7Z0.net
>>666
直った

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 08:25:26.78 ID:roAcNeuL0.net
もう0.89.16きてりゅううう

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 12:31:28.55 ID:F1YHAQ0G0.net
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1745820#post1745820
madVR v0.89.16 released
* fixed: occasional aspect ratio problems (introduced in v0.89.14)
* fixed: "refine only once" doesn't affect SuperRes, anymore
* fixed: DXVA decoding + deint -> refresh rate sometimes didn't switch

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 13:16:59.99 ID:Jo+LsyJF0.net
>>665
俺もだ
やっぱバグか

* fixed: occasional aspect ratio problems (introduced in v0.89.14)
これか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 14:28:08.52 ID:Qb4WtbA20.net
0.89.13で止めておいた俺、高みの見物
キリキリ働けよ人柱ども

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 14:35:40.99 ID:tuBPg9Do0.net
ヒューさすが宣言厨さんマジぱねえっすー

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 14:39:57.48 ID:eS3obX3Y0.net
1.00まで待つのが賢人

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 15:32:59.51 ID:F1YHAQ0G0.net
>>670
そうだね、フォーラムにでてた情報は "detect black bars" disabled の場合に
madVR ignores the container set AR (which is 16:9) and instead uses the video stream AR (which is 4:3).

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 17:52:48.35 ID:OoJeUsi90.net
SuperResのradiusって何の意味があるのかわかってなかったけど
俺はこれを少しだけ上げて使ってたから0.66固定じゃなくする方法が復活したっぽくて良かった良かった
SuperRes以外のシャープはいいや

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 23:11:47.42 ID:PjS2QfAH0.net
2倍速で再生すると再生画像が揺れるようになったんだが。
古いのに戻すか...

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 00:02:25.48 ID:FRRtyenM0.net
レンダラのくせに余計な機能つけないでほしい

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 00:09:14.33 ID:8lVjz8s60.net
SuperResが最強すぐる
めちゃつよ設定にしてるわ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 00:51:01.18 ID:qes2BWmi0.net
>>673
そのうちバージョン番号の小数点以下ケタ数を増やされそうw

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 19:19:55.77 ID:5FGh5zGV0.net
フォーラムで言ってる人がいる、
sharpen edges 0.2
enhance detail 0.5
って設定は結構悪くないと思った
enhance detailは弄ってもいいかな?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 19:26:44.56 ID:o4+Pn1Sm0.net
設定なんてソース次第だと思うけどな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 20:35:04.80 ID:u4b+QKwN0.net
そーっすね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 21:23:27.18 ID:RoBKdyhd0.net
ソース次第とか言い出したら再生する度に最適値探しをしないといけないじゃないか
そんなの現実的じゃない

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 21:58:39.83 ID:XBXJpNEN0.net
>>683
実写やアニメといったジャンル分けで十分

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 22:25:52.14 ID:CjW/dMDU0.net
実写が混ざるアニメとか
アニメが混ざる実写とか
どうすればええの

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 22:32:04.32 ID:u4b+QKwN0.net
週刊ストーリーランドか

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 22:50:34.46 ID:pFzmxVoq0.net
アニメと実写に分けたとして、それぞれの設定の肝とか、
プロファイルをどう切り替えてるのかとか知りたい。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 23:27:22.56 ID:W3gutwM60.net
>>684
同じアニメどころか同じガンダムですら、初代(1970年代TV)とユニコーン(2010年代OVA)とじゃ、
求められる設定は全然違うと思うけどどうしたらいいの

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 23:45:43.64 ID:Szx3BimG0.net
かかる労力を考えてできる範囲で場合分けさせればいいじゃん

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 23:52:34.92 ID:wsI3aYsX0.net
>>680
1080p -> 1080p image enhancements でだよね

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 23:58:16.90 ID:XBXJpNEN0.net
>>688
知らねーよ、自分のメインソースで試せよ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 03:10:24.95 ID:dZv99qew0.net
シャープ系はアニメが多いのでluma0.35,adaptive0.2だな
SuperResは3次にはいいけど精度が良くないのでモニタに付いててもオンにしないかな
新しく入ったシャープは輪郭が変わりまくるのであまりいいとは思わなかった
どうしてもNNEDI3使うとアニメはのっぺりするから使った方が良くなるけど、シャープなんかかけないでいいならそれに越したことはない

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 07:32:08.16 ID:sY/pPV2rO.net
グラボの性能レベルに合わして
設定のテンプレ化は、将来的に必要になってくるかもなぁ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 08:08:24.61 ID:4DDb/bL60.net
ならねぇよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 10:21:07.71 ID:sY/pPV2rO.net
メリットはあるよ。
設定教えてくれ厨が来てもテンプレ見ろ!で済む。
何回もうざいねんw

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 14:03:41.95 ID:KVxIt+3X0.net


697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:12:33.00 ID:4MSPOmKq0.net
最近色々設定載せてるサイト見かけるからggrksでいいと思うけど
それでもテンプレ必要と思うなら自分で作ればいい

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 17:27:21.26 ID:DxmfqTgE0.net
設定テンプレ
  ・画質も許容できる負荷も人それぞれなんで、好きにして下さい。
  ・各設定の意味については>>356を読んだりググったりして各自で調べて下さい。
  ・よくわからないなら「restore default settings.bat」を実行して
   デフォルト設定にして使ってればいいよ。

699 : 【梅】 :2015/11/11(水) 21:25:00.69 ID:NzPGn+5s0.net
**

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 03:13:39.88 ID:P3Nhccsq0.net
各個人が必要と思った物をオンにすればいいこの手のソフトで設定のテンプレって発想が馬鹿すぎる
ゆとりってすげーな
馬鹿親になんでもしてもらってんだろうな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 08:32:05.28 ID://hZxfOb0.net
人の振り見て我が振り直せ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 10:20:01.59 ID:KYjLeud80.net
>>700
だわな
自分にとって良いかどうかなのに
人に聞いてそれで満足とか意味がわからない

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 06:09:41.42 ID:F9pQ5b4S0.net
下手したらオナニーのおかずすらも親に選んでもらってそう

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 06:25:27.70 ID:MNujqUsK0.net
再生したら画像みたいになるんだが、どうすりゃいいんだ…

http://i.imgur.com/PXteIL6.jpg

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 06:55:53.47 ID:ix6HASeZ0.net
サーモグラフィかな?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 09:54:59.83 ID:DXcavifk0.net
おわかりいただけるだろう?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 11:04:36.46 ID:L2IJnzPE0.net
>>704
初期の状態で正常に再生できないならハードウェアが対応してないんじゃね。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 12:07:03.11 ID:MNujqUsK0.net
>>707
madvr以外のデコーダーを使う場合は問題なく再生できるんだ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 12:34:57.59 ID:7L1xYVsu0.net
madVRはいつからデコーダになったんですか?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:17:14.79 ID:SQLjTpRu0.net
デコーダwwwwww
全く理解してないで使ってるのいるんだなぁ
そういう不具合も知識不足から来る個人的な問題なんでは?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:45:29.95 ID:pQB8iOTP0.net
シェーダ設定では?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 15:05:49.50 ID:MNujqUsK0.net
情弱ですまん
本当に困ってるんだ
ドライバーはNVIDIA ver.358.91

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 15:29:16.70 ID:HjFb4q9d0.net
プロファイルでプレイヤーも条件指定する事できるの?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 15:30:41.20 ID:HjFb4q9d0.net
>>712
現在の設定を書いた方が回答の可能性あるよ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 16:03:16.66 ID:+2tuAQST0.net
シェーバーはブラウンを使ってます

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 17:02:06.51 ID:MNujqUsK0.net
PCスペック
OS:windows7 64bit
CPU:i7 2600k
GPU:NVIDIA Geforce GTX 750Ti ドライバver358.91 コントロールパネル設定:デフォルト

MPC-HC
DirectShow ビデオ:madVR
以外デフォルト設定

madVR設定
device
device type:Digital Monitor / TV
the display expects the following RGB output levels:PC levels
the native display bitdepth is:8bit
calibration:disable calibration controls for this display レdisable GPU gamma ramps
display modes:チェックなし
color & gamma:チェックなし
processing
automatically activate deinterlacing when needed:if in doubt, activate deinterlacing
artifact removal:両方共high
zoom control:デフォルト
image enhancements:レsharpen edges0.2 レenhance detail0.5 レAdaptiveSharpen0.5
scaling algorithms
image doubling:デフォルト
image upscaling:Lanczos4taps レactivate anti-ringing filter
upscaling refinement:デフォルト
chroma upscaling:NNEDI3 32neurons
image downscaling:レdouble luma resolution:only if scaling factor is 1.5x NNEDI3,32neurons
rendering
general settings:レdelay playback start until render queue is full:delay playback start after seeking, too レenable windowed overlay レuse a separate device for presentation
windowed mode settings:デフォルト
exclusive mode settings:デフォルト
smooth motion:チェックなし
dithering:Error Diffusion - option 2 レuse colored noise レchange dither for every frame
trade quality for performance:don't rerender frames when fade in/out detected

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 17:26:39.23 ID:UU2U+MOj0.net
じゃあまず設定初期化してみよう

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 18:27:53.54 ID:7L1xYVsu0.net
そもそも自分で情弱だと思うなら、問題なく再生できるmadVR以外を使えばいいだけの話

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 18:56:23.73 ID:scTX4YjI0.net
>>716
madVRのバージョン書いてないし、一度uninstall.batでアンインストールしてファイル削除。
そのうえで現状最新の0.89.16をinstall.batで入れて念のためrestore default settings.batを実行してみたら。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 00:33:06.79 ID:WKq96wmc0.net
デコーダの問題だと思う
絶対間違いない

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 02:35:40.68 ID:hk2zJsWy0.net
普通にGPUの故障じゃね。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 04:33:19.41 ID:8TDkaqlZ0.net
LAV Splitter 0.67.0 - 2015/11/15

LAV Video
- NEW: Improved DVD subtitle and menu drawing with madVR (support for madVRs subtitle repositioning and lower latency)

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 04:53:11.67 ID:8TDkaqlZ0.net
madVR v0.89.17

* significant speedups for "sharpen edges" and "thin edges" algos
* small quality change (hopefully improvement?) for "thin edges"
* fixed: repeated frames were reported although smooth motion FRC was on

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 08:08:22.05 ID:3oEyRdVQ0.net
新作きてた
https://www.youtube.com/watch?v=w5sdE2UWIvE

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 13:29:56.67 ID:rOWP+OuP0.net
>>723
3つめのfixはなんだ?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 19:55:49.21 ID:BHJXxJ+80.net
>>724
madVRと何の関係あるのか???

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:42:42.08 ID://7C0xny0.net
どう考えても誤爆なのに自分で判断できないどころか反応しちゃう人って・・・

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:43:19.28 ID:g4P0wkbn0.net
>>725
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1746247#post1746247
That's a cosmetical OSD bug. Will be fixed in the next build. You can safely ignore this, it has no meaning.
デバッグOSDの表示が間違ってた

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:27:42.71 ID:KxU3NTxO0.net
デュアルディスプレイで動画再生後にセカンダリモニタにmpc-beを移すと
dropped framesとpresentation glitchesが増加してしまう
フルスクリーンにすると増加は止まるけどメインモニタの方でエクスプローラ開いたりすると
やっぱりまた増加し始める
どこか設定おかしいですか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:31:32.80 ID:xZo9uV8J0.net
単純に動画視聴以外何もしていない状態でぎりぎりのスペックなんじゃ?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:50:52.21 ID:7JdOJUSw0.net
映像音声どっちも排他モードにしてるならスレッド処理がロックしまくる
おとなしくEVRをつかって音声も共有モードにしないとマルチスレッドで処理できない
なのでシングルスレッド能力が弱いマシンだと処理落ちする

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:01:47.23 ID:KxU3NTxO0.net
madVRの設定を初期化したらセカンダリモニタに動画プレイヤーを移しても
dropped framesの増加は止まったからカクつきは無くなった
presentation glitchesは相変わらず増加するが設定初期化する前に比べてだいぶ遅くなった
これから設定をつめていこうと思います
ちなみにCPUは3570KグラボはHD7750ファンレス使ってる

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:20:24.77 ID:KxU3NTxO0.net
試しに初期設定のままトリプルディスプレイで動画再生してみたら
dropper framesは増加しないけどpresentation glitchesの増加速度が上がったら
やっぱりスペック不足なのかもしれません
ただGPU-Z見てみるとでGPULoadは20%くらいで余裕ありそうなんですが
それでもpresentation glitchesって増加するものなんですか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 00:00:41.61 ID:KdAPzFj60.net
>>733
GPU-Zでモニタしながら再生しない
MPC-HCを試す

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 00:07:38.24 ID:asKeRoyZ0.net
そりゃ意図的に前レンダをドロップしてレート稼ぐグリッチなんだから
スペックが足りなけりゃ当然のようにドロップさせるわけで、きちんと機能してるんだけど
あなたいったい何を試してるのかな?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 00:12:35.00 ID:Wj7kcrU60.net
うちではDX11だと排他モードにしないと増えてくがDX9だと増えていかない

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 10:11:19.44 ID:KCtQCBwk0.net
無知なやつほど自己判断と自己結論前提で語るという

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 13:53:22.79 ID:kOueSrvv0.net
シーク後ドロップフレームがちょっと増えるのは気にしないでいいの?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 14:31:14.64 ID:aKJ1ZVuE0.net
PCのスペックも糞で頭のスペックも糞じゃご愁傷様って感じw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 04:14:40.41 ID:Jhs8qcTt0.net
「今までの“超解像”は嘘八百」
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20151117_731117.html

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 10:48:17.17 ID:Rbi7ZyxH0.net
>これらテレビ販売において使われている“超解像”技術について合志教授は
>「実は輪郭部分のディテールの強調(エンハンサー)を行っただけではないか」と分析している。

完全に憶測なのに嘘八百呼ばわりしちゃうのがすごいわ
まあ記事書いた側の問題な気がしないでもないけどw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 11:27:17.02 ID:yF9r+T7W0.net
本人が前からそう言ってたしね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 11:48:10.76 ID:Y1iqKOrs0.net
waifu2x並みの処理を映像でするってことなんですかね?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 12:27:24.23 ID:LWw8Cbqn0.net
waifu2はアニメ絵をベタ塗りで誤魔化す処理だから違う

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 13:26:16.02 ID:j1o1Sm+o0.net
>>741
どこのメーカーのも御託は素晴らしいが
実際のイメージみたらただのwarpsharpみたいな感じなのが多い

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 13:40:20.22 ID:j1o1Sm+o0.net
>>740
madVRにも同等機能が付く日は来るのかねぇ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 15:59:10.77 ID:Q9VPBLoZ0.net
超解像ってSuperResのことでしょ
waifuはNnedi3の高性能版みたいなもんだと思う
madVRのSuperResがどんなアルゴリズムしてんのかは知らないけど
ズレるとこから察するに画像を合わせたりとか似たことやってんじゃないかな
精度が良いとは思わないけど

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 20:29:58.93 ID:nFkwv0LP0.net
>>740
工学院大学

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 23:49:06.63 ID:LOBori+x0.net
最新にしたら24Pのm2tsでカクつく様になったので少し戻した

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 00:02:11.09 ID:H3CAW8qk0.net
バージョンを明記する習慣をつけようぜ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 00:13:48.43 ID:O120/fNq0.net
24pと60pではフィルター変えた方がいい
繰り返し検出なんて24pでしか機能してない

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 23:57:29.44 ID:Kzus9ekj0.net
>>740
White Papersがまとまってるところあった
Super Resolution Non-Linear Image Enhancement for Real-Time Processing
http://www.nl-superresolution.com/white_papers.html

だれかmadshiに言ってみて

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 02:24:16.22 ID:R7xkDZDt0.net
740だが出力をNV12からRGB32にしたらカクつかない様になったので報告

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 13:53:32.37 ID:A1z1i4T40.net
よくわからんけどYV12よりRGB32のほうがいいのんか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:10:31.16 ID:q4g1tzGq0.net
よくわからんけどLAVの話なのけ?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 10:45:37.67 ID:gsRDAQDJ0.net
鼻毛でこれ使おうと思えばどれ位の性能のビデオカード買えばいい?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 13:23:51.57 ID:BeTkZzOL0.net
GTX950

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 13:35:24.06 ID:fKsKVHVz0.net
980Ti

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 13:38:11.32 ID:gQ0hDlbY0.net
ドライバをcrimsonにしたらmadVR軽くなるの?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 18:19:40.91 ID:G6YFSR460.net
実写映像見ると滲む感じになるんだが
scalingの設定が駄目なんかな…

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:29:24.14 ID:ihyrmpph0.net
これはアニメ向けだから実写は酷い有様だよ、使わない方がマシ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 23:39:11.64 ID:b1rvx5V10.net
>>761
え?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 23:39:37.64 ID:b1rvx5V10.net
いつからアニメ向けになったんだ?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 23:47:36.42 ID:LvSi63Rv0.net
madVRの設定項目の中にアニメに最適化させるか実写に最適化させるかって項目あるだろ
片方専門とかそんなのはねーよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 04:24:02.40 ID:6+VGVhJV0.net
>>761
馬鹿は無理して使わないほうがいい

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 07:22:34.58 ID:3P5FMs0P0.net
>>764
そんなのどこにある?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 07:28:26.33 ID:lfPD10lf0.net
only look at pixeles in the frame center

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 07:49:04.84 ID:vqp8uWRL0.net
>>764
そんな項目あったっけ?
具体的にはどの項目?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 08:13:53.16 ID:lfPD10lf0.net
only look at pixeles in the frame center

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 08:16:20.42 ID:kGe3mj0w0.net
>>769
それデインターレースにしか関係ないじゃん

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 08:22:22.89 ID:lfPD10lf0.net
デインタレース限定だろうが実写とアニメで設定変えるようになってるだろ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 08:39:09.14 ID:3P5FMs0P0.net
>>771
で、それでどこがmadVRがアニメ向けなのかね?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 09:15:55.97 ID:RTN0pzOm0.net
逆に実写向きのプレイヤーが何なのか知りたいわw
そもそも設定的にもバンディングとか以外で差異ってあるのかね?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 09:16:51.41 ID:lfPD10lf0.net
何を勘違いしてんだ100回読み直して来いよ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 12:34:37.99 ID:I6bASwoi0.net
>>757,749
高いから諦めるよd

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 06:16:34.58 ID:DKuCeSfa0.net
アニメで輪郭線の辺りにノイズみたいなのが出るんだが
どこの設定いじれば治るんだ?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 08:54:11.20 ID:SQU51TTd0.net
そういうときは設定を晒せと(ry
doubling使ってないなら使う シャープ系をオフにする

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 09:01:02.18 ID:7bvFXLSp0.net
どういうノイズかにも
コーミングノイズかなとはおもうけど

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 12:06:10.11 ID:dxvABD0b0.net
無視でいいんじゃね
無理矢理エスパー能力発動させなくても

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 15:15:35.14 ID:DKuCeSfa0.net
>>777
説明不足で申し訳ない
scaling algorithmsの設定だが
image doubling→チェックなし
image upscaling→Lanczos4taps レactivate anti-ringing filter
upscaling refinement→デフォルト
chroma upscaling→NNEDI3 16neurons
image downscaling→デフォルト
シャープ系は全部オフにしてる

>>778
言葉では説明しづらいが、輪郭線の回りがざらざらした感じになる

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 15:48:19.63 ID:9BdSs9Hn0.net
いやスクショ出せばいいだろw

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 15:50:55.68 ID:n5FlbPZy0.net
言葉で説明しづらいならスクショとってくればいいだけ
ノイズの種類なんかだって「ノイズ 輪郭 種類」とかそんなんでググれば参考画像なんか腐るほど出てくんだから少しは詳細を伝える努力をしろよ

まあどうせ糞エンコされた割れ動画でエンコードの時点で乗ってしまってるモスキート、リンギングノイズをどうにかしようとしてるっていうつまらないオチ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 16:10:56.05 ID:ZzMXW/MY0.net
Lanczosで発生したリンギングじゃね?
tap数を減らしてアンチリンギングとか切ってみたらどうよ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 16:13:20.10 ID:ZzMXW/MY0.net
ってアニメならsplineがいい

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:28:02.09 ID:KqzEFUeQ0.net
エスパーするとLAVが原因だからcoreAVCにでもしとけ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:32:03.19 ID:o0RHS6DH0.net
CoreAVCとかいつの時代だよw

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 00:30:24.59 ID:PdrlXetb0.net
coreAVCって・・・
5年ぐらい前で知識止まってるだろ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 00:31:10.62 ID:NtwDz6B40.net
ネタにマジレスしなくても・・

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 00:40:57.79 ID:w+1PXsQf0.net
coreAVC懐かしいな
数年前のXPノートで使ってたわ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 00:45:59.01 ID:qqA6pnsP0.net
HD動画を再生するのがきついくらいのPCがメインだったときに使ってたな
本当に懐かしい

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 00:52:07.57 ID:myC0cGUR0.net
言い方に問題があるかもしれないが
このような "小細工系" の分野では
工学的知識がなく、いきあたりばったりで
理屈抜きで設定をそこいらじゅうつっつきまわしているような奴には
容易に良い結果は得られん。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 01:18:30.90 ID:ZTfEjgBB0.net
>>780
image upscalingをLanczos 4tap→3tap またはJincに変更
anti-ringing は有効のまま

http://www.abload.de/img/rippleezlw1.jpg
Lanczos 3, Lanczos 8
Lanczos 3AR, Lanczos 8AR
4tapは8tapと似た感じになるはず

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 01:25:46.20 ID:ZTfEjgBB0.net
AR=anti-rining有効

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 13:02:40.86 ID:uSim3JcL0.net
AR有効無効にしても違いがわからん

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 14:09:00.06 ID:jWczSQNy0.net
そりゃソース次第だ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 15:10:07.39 ID:uSim3JcL0.net
録画した番組の話だけど綺麗なソースなら無効でもいいってことか

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 16:27:45.98 ID:iVUDGmQP0.net
スケーリング次第

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 13:29:36.18 ID:JYVf552q0.net
グラボはどれがええの?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 13:31:32.96 ID:8xJNvZWc0.net
高ければ高いほど良い

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 13:39:05.32 ID:TFAcYHcN0.net
動画なら380X
ゲームもするなら390じゃないかな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:28:25.60 ID:OVITGK/P0.net
Radeonという選択肢がそもそも無い

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:34:34.96 ID:ymmM+iqN0.net
R9 270Xですいません(´・ω・`)

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:36:40.81 ID:8xJNvZWc0.net
ゲームはともかくHTPCならアリでしょ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:44:13.58 ID:TFAcYHcN0.net
別にGeForceでもいいけど970はゴミだよ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 17:28:39.45 ID:roYiCJM10.net
グラボに3万だの4万は出せんな・・・
おまけに消費電力高いし

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 19:10:44.15 ID:HDFF/5/D0.net
じゃあM40買おうぜ
グラボじゃないし電力効率もいいぞ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 19:11:56.29 ID:qCcjw6jY0.net
動画はどうあがいてもRADEONの方が優秀

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 19:39:47.75 ID:iV63Dqr20.net
HEVC Main10デコード出来るようになってから言って

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 19:45:22.05 ID:qCcjw6jY0.net
んなもんそのうち対応すっから、まともなデインタレできるようになってから出直してきな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 20:31:06.17 ID:5Udg/CIx0.net
自作板でやれ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 21:03:34.01 ID:oF3lMHKP0.net
NGID:qCcjw6jY0

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 21:29:41.49 ID:RGOXAep90.net
radeonはガンマ設定とかを簡単に手放してくれるから好き

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 22:50:03.90 ID:roYiCJM10.net
>>806
何それ
検索してもデノンのコンポしか出ん

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 23:18:05.09 ID:aC18r8rm0.net
Tesla M40か、確かにグラボじゃないけどさ、シェーダ動かないんじゃ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 03:07:21.73 ID:oPCRmYxz0.net
まずNativeでデコードできない時点でAMDなんて使い物にならんがな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 04:15:39.93 ID:8Q2N3HOB0.net
自作板でやれ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 04:36:47.70 ID:nWXItHJS0.net
HWデコードにあまりいい思い出がない

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 07:00:41.52 ID:EZxaq/R30.net
初期のDXVAは糞画質だった気がするけど
gpuが駄目だっただけかな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 07:37:24.34 ID:EZxaq/R30.net
ffdshowのが抜けた

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 08:26:47.52 ID:udvCiQRH0.net
RADEONキチって本当にどこにでも湧くんだな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 10:32:22.32 ID:Ta8MTxZa0.net
お前みたいなのを含め、ハード系キチがどこにでも湧くだけ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 14:47:46.86 ID:R6PTpAzf0.net
「Radeon Software Crimson Edition 15.11でファン回転数が上がらない問題」
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20151130001/

>特定のGPUでファン回転数の問題が発生する

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 14:56:08.12 ID:0tCzQU8F0.net
>>822
大抵の奴はAB入れてるから無問題
つーか、毎度Radeonの話が出てくるといつまでもしつこくキチが湧くなw

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 15:01:50.36 ID:oPCRmYxz0.net
少なくとも代理店価格でぼったくられてる日本で買うやつは100%情弱

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 15:18:32.48 ID:zCm0HG7U0.net
グラボの話をするなとは言わないけどせめてmadVRと関係ある話題にしろよ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 15:24:32.69 ID:0hsk25yT0.net
>>824
保障効くの?
海外で買って送料とかで高くつかないの?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 15:34:53.01 ID:rD+ox6ec0.net
>>820
ほんこれ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 15:48:08.57 ID:jk32yR5n0.net
>>822
ゲフォキチいい加減にしろよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 14:23:13.94 ID:u6KjloZ00.net
ゲフォ、ラデ語るのは良いんだけどよ、どの機能が足りないとか、この機能のレベルがこれくらいだから、
これを有効にすると補えるとか、そんな話してくれると、このスレ有用になると思うんだけどなぁ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 15:04:53.97 ID:zzPXHPsk0.net
倍精度計算が足りない>ゲフォ
電力効率が悪い>ラデ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 15:24:30.60 ID:TvSmOF/L0.net
GTX970tiだとアップスケール設定どこまでいける?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 15:32:29.28 ID:GLr8eFOO0.net
970にはtiモデル存在しないよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 16:14:58.71 ID:bt2dOJcN0.net
madVRに倍精度とか使うんか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 16:27:43.36 ID:TvSmOF/L0.net
>>832
間違えた750tiだった

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 13:05:42.81 ID:ERiFKBgN0.net
グラボの宗教戦争だと活気づくんだな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 13:21:44.29 ID:z51ZQdJ30.net
更新ないな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 13:44:57.00 ID:/g3V/WLN0.net
stable版が欲しいんや

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 15:36:17.05 ID:+nUHWTfjO.net
更新まだー?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 17:16:03.02 ID:4ekObqo00.net
不具合で困ってるんならともかく、なんでむやみに更新望むんだよw

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 21:28:24.25 ID:z51ZQdJ30.net
パフォーマンスアップを望んでる
むしろそれだけに尽力していただきたい

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 23:05:57.00 ID:X9J0Ruv+0.net
パフォーマンスって何を指して言ってるんだろう…

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 23:25:42.10 ID:dcnrGy2c0.net
馬鹿なんだろ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 00:05:51.15 ID:dpVxK1wh0.net
負荷が下がればいいねというくらいの意味じゃね。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 02:16:45.60 ID:1HUgMpaH0.net
オートコントラストとかHDRとか欲しい

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 04:55:43.08 ID:BAr/lwWB0.net
madVRとCrimsomのビデオ設定って併用できますか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 16:44:43.61 ID:RaBncodv0.net
設定のwindowed overlayって有効にした方がいいの?
intelとnvidiaユーザーだけ使えるらしいってのはわかったけどフォーラムの説明みてもいまいちわからん

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 16:49:45.97 ID:1HUgMpaH0.net
>>846
色とか明るさとか正確で滑らかに再生できてるような気がするので僕は有効にしてる。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 17:09:56.54 ID:8CHch04M0.net
>>844
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20151209121/

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 22:06:53.11 ID:2d4s9WNg0.net
i7-4702MQ+HD4600なノートPCで、image up/downscalingをDXVA2にして
これなら軽いぜやっほーいと思ってたら、BT.601やBT.2020やフルレンジのソース等で
拡大縮小で色がおかしくなるケースがあることに気づいて、そっとBilinearにしたでござる。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 22:50:33.89 ID:jXUJI3Pi0.net
カードによるんだろうけどDXVA2にすると映像が数ピクセル分見切れるんだよね
iGPUのときは色が明らかにおかしくなったし

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 00:43:37.48 ID:XNiIIgjX0.net
>>847
本当だ。
馬鹿だからオンにすること今まで考えたこともなかったけど、
オンにしたらいいなこれ。ありがとうございます。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 04:35:25.99 ID:cnKJxD5N0.net
高fps時ではmadVRをオフにする設定ってありますか?
条件分岐はしたんですが、結局何か選択しなくちゃいけなくて負荷が重いんでオフにしたいんです・・・

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 10:47:09.07 ID:E6qnPsxm0.net
>>852
グラボ変えるか、プレイヤーを使い分ける
もしくは、その都度レンダラー設定変える
くらいしか無くね?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:25:06.38 ID:aQagmDcF0.net
レンダラ変えるのに再起動しないといけないのが面倒
TVTestみたいに再起動不要で変更できたらいいのに

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:32:42.20 ID:hp7lZBhG0.net
>>852
各種スケーリングをBilinearとかDXVA2(ただし>>849-850に注意)とかにすれば
EVR程度の負荷になると思うけど駄目なん?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 00:53:29.19 ID:nEc5y+R/0.net
BT.601ソースのDXVA2(native)再生で色がおかしくなるんだけど、うちだけかな?
他の環境でも起きるのか知りたいのでちょっと試してもらえるとありがたい。

  サンプルMP4: http://www1.axfc.net/u/3581841.zip

サンプルに同梱したキャプチャ画像のように、赤が255->238になったりする。
BT.709ソースやEVRでは問題は起きない。
rendering->trade quality for performance->use DXVA chroma upscaling〜の
チェックを外すとほぼ問題なくなるけど、緑が255->255になるという微妙な問題が残る。

環境:
 Win8.1、i7-4702MQ、HD4600(10.18.14.4222)
 MPC-HC 1.7.10 x86 (内蔵LAV Video DecoderをDXVA2(native)に設定)
 madVR 0.89.17 (restore default settings.batでデフォルト設定に初期化)

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 05:17:06.30 ID:0lAMA6HS0.net
ラデはcopybackだろと
無知すぎる

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 09:16:48.72 ID:K9YxpsLO0.net
DXVAのHWデコード切ればいい

859 :847:2015/12/13(日) 09:49:47.67 ID:HGJh+7Zu0.net
>>857
IntelHD4600と書くべきだっただろうか・・・

>>858
いや、切ればいいといった話じゃなく、色がおかしくなるのが
madVRのバグなのか、環境依存で起きるものなのか知りたいということ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 14:50:31.64 ID:8qvfRWAF0.net
ctrl+jで見ると分かるけど
use DXVA chroma upscaling〜のチェックをオンだとスケーリング設定でバイリニアとか選んでても強制的にDXVA2になる
しかもHDグラフィクスだから>>850のようになるのかも

憶測だから後で検証してみるわ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:08:39.13 ID:H4BllqGr0.net
質問です

madVRのせいなのかどうかはわからないのですが、
PG279QというWQHD/165HzのゲーミングモニタでフルHDのmp4動画を再生すると、
上の方でたまに横線が走って、時折フレームが巻き戻った感じで再生されました

最初は165Hz設定のせいかと思って144Hzにしたのですが変わらず120Hzでも同様でした
ただ、リフレッシュレートを下げるほど、横線は出なくなり、フレームのブレみたいなものも抑えられた感じでした
プレーヤーはMPC-HCの最新版で、デコーダは内蔵、レンダラをEVRに変えると165Hzでも問題なく再生されます

また、このモニタの前に使用していた144Hz設定のモニタでは問題ありませんでした
madVRとリフレッシュレートはなにか関係があるのでしょうか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:28:17.46 ID:SupcniQq0.net
>>861
スペックとmadVRの設定の問題でしょ
自分のPCのスペックもわからず、設定も煮詰めずくだらないこと言うのやめてください

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:34:05.53 ID:8CFk/MR90.net
まずmadVRの設定を晒せよハゲ
世の中にはエスパーはほんの一握りしかいねえんだよ(´・ω・`)

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:38:35.10 ID:6D0zWKDF0.net
>>861
それただのティアリングだろ
垂直同期(Vsyc)を有効にすれば改善される
垂直同期を有効にする方法は自分で調べてくれ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 23:13:40.57 ID:H4BllqGr0.net
>>862
スペックはi7-5820Kでメモリが32GB、グラボはGTX980、OSはWin10です

>>863
設定はまったくのデフォルトです

>>864
有効です
ただその言葉を参考にG-SYNCの設定をフルスクリーンモードのみで有効にしたら出なくなりました
ウィンドウモードでもG-SYNC使う設定だとおかしくなるみたいです

しかし、EVRなどではG-SYNC有効でも問題ないので、madVRとの相性でもあるのでしょうか
更にわからないのがPG278Qでは144Hzでフルスク/ウィンドウモード両方とも有効にしてて、
このような現象が起こらなかった点です

いずれにせよ原因が判明したので、ありがとうございました

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 21:35:57.26 ID:EX6aj8120.net
今更かもだけど、chroma upscalingのBilateralって凄くない?試しててちょっと感動した。
弱点とかあるのかな?

・chroma upscaling:Bilateral image upscaling:Lanczos3
  http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3280.png

・chroma upscaling:Lanczos3 image upscaling:Lanczos3
  http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3281.png

ソース(640x360): http://www1.axfc.net/u/3582939.mp4

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 22:31:47.00 ID:gdAv0R+I0.net
>>866
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1709584
> Bilateral: A chroma scaler that uses the luma channel as reference. This can be very good but it can fail too.
Lumaを参照するのでLumaのクオリティしだい

http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1729094#post1729094
ソースが低解像度だと色が滲むらしい
Jinc AR http://abload.de/img/jincwso6v.png
Bilateral http://abload.de/img/bilnkp4w.png

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 22:32:48.68 ID:iiby/8FS0.net
>>866
多階調な画像出さないと評価なんかできない。
二値画像系だけきれいにできる方法ならば、過去に掃いて捨てるほど出ている。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 03:34:31.68 ID:itG+JOGJ0.net
>>844
madVR v0.89.18

* added tone mapping support for HDR content
* added gamut mapping support for HDR BT.2020/DCI-P3 content
* added support for SMPTE 2084 transfer function decoding
* added support for receiving HDR metadata from LAV Video Decoder
* added "maximum display luminance" option to display properties page
* added "HDR" profile variable
* SuperRes now supports being run after every ~2x upscaling step (again)
* improved JVC projector ip control connection reliability

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 14:43:44.66 ID:l6EN79Bo0.net
HDRって何

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 14:47:28.42 ID:mOInINGD0.net
High Dynamic Range

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 15:36:42.75 ID:rmN3PhI00.net
>>867-868
なるほど、ありがとう。

>>870
madVR v0.89.18 released
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1749826#post1749826

HDRに関する説明つき。まだ読んでないけど・・・。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 19:15:13.55 ID:cx+rUkn70.net
ようわからんがスルーでよさそうだ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:22:24.92 ID:l6EN79Bo0.net
正直説明を読んでもよくわからなかったわけですよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:47:48.50 ID:rmN3PhI00.net
ちょっとHDRを試してみた。
要するにHDRコンテンツをHDR未対応のモニタでも見られるようにする変換機能がついたってことかな?
>>872に書いてあるとおり、正しく活用するにはLAV FiltersのNightlyBuildが必要らしい。

HDR動画サンプル
  Demo Ultra-HD - Samsung SUHD HDR : Picture Quality Demo
  ttp://demo-uhd3d.com/fiche.php?cat=uhd&id=115
   ・3840x2160 HEVC Main10 29.97fps BT.2020
   ・キャプチャ画像は2007フレーム目(1:06.967)

madVR 0.89.17+LAV 0.67.0
  →HDR未対応なので色がおかしくなる。
    ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3282.png

madVR 0.89.18+LAV 0.67.0
  →madVRはHDR対応だが、LAVがHDRプロパティを渡してくれないので変換が曖昧?
    devices->Display名->properties->display peak luminanceの設定を変えると全て違う色になる。
      600nits: ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3283.png
      10000nits: ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3284.png

madVR 0.89.18+LAV 0.67.0.29-git(Nightly Build)
  →LAVが渡してくれるHDRプロパティ(1200nitsとか)に従って変換。
    display peak luminanceの設定が1200より低い場合のみ色が変わる。
    1200より高い設定の場合は色が共通。
      600nits: ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3285.png
      1300〜10000nits: ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3286.png

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:58:43.91 ID:+hDFK+Jl0.net


877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 21:10:27.95 ID:rmN3PhI00.net
HDRを試すならサンプルはLife of Piのほうがファイルサイズとフレームレートが小さくて良いかも。
  ttp://demo-uhd3d.com/categorie.php?tag=hdr

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 21:45:12.15 ID:cx+rUkn70.net
HDRコンテンツなんてサンプル以外であるのかい?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 21:48:18.74 ID:itG+JOGJ0.net
デジカメ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 08:53:32.00 ID:d+kJ1FfQ0.net
こういう新規機能搭載のあとはラッシュが来る

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 10:55:45.89 ID:xD6ABSn90.net
>>879
デジカメ写真のHDRと動画のHDRは違うものだから確認しといたほうがいいよ。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 11:48:06.12 ID:zoRKDs0N0.net
HDR動画を再生時に自動生成できたら最高なのにな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 11:54:02.67 ID:fgFgDoqH0.net
無茶言うなや

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 14:53:29.31 ID:UJ4oGzgR0.net
もう余計な機能はいらないかな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 14:56:45.38 ID:c13hbJ8p0.net
HDRが余計とは到底思えない

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:01:01.27 ID:wmc/ZFR80.net
HDR画像を示されても普通HDR対応ディスプレイなんて持ってないからわからないでしょ
非HDRでも見れられるようにってなんだよwただ彩度高くしてるだけじゃねーか

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:03:02.41 ID:c13hbJ8p0.net
前準備だろうに

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:10:53.97 ID:VhZWl7hd0.net
>>848が普及しないと意味なさそうね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:23:25.21 ID:c13hbJ8p0.net
Ultra HD Blu-ray次第だろうに

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 22:19:02.55 ID:VhZWl7hd0.net
>>889
そりゃそうだ
とはいえPCならGPUも大切だろうが
ソフト側だけじゃただのなんちゃってにしかならねぇだろ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 22:41:33.49 ID:SSmsuIWK0.net
逆ギレw

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 23:05:48.43 ID:UJ4oGzgR0.net
レンダラがすることなのか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 00:46:52.95 ID:rLrRvLWD0.net
最近のAVはHDRの流れかーでもPCには関係ないな
と思ってたらmadVRで対応とかワロタ
何でもやるんだなマダオ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 12:13:36.20 ID:Y5XAKett0.net
>>886
>>881

なんちゃって対応でも、見れるようになっただけマシだと思う。
まあ自分では今のところHDRコンテンツを見る機会なんてほとんどないけど。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:54:34.65 ID:acTE6//a0.net
おいおい遂にHDR対応来たのかよ
4K必要ないな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 14:02:17.72 ID:/RA3seHS0.net
ん?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 23:00:51.17 ID:6ccpikGF0.net
玉だけあれば珍は不要というような主張には賛同いたしかねますな。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 23:13:42.16 ID:va4wpFdb0.net
ちょっと何言ってるか分かんない

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 01:37:26.86 ID:YHQ7lnRU0.net
それでも万は必要だと思う

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 06:44:33.51 ID:L6tzH4+b0.net
きん玉 珍こ 万こ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 19:46:06.97 ID:9k1pG8sU0.net
今の内にHDR対応しとけばコンテンツ揃う頃には安定運用出来るんじゃね

902 :893:2015/12/18(金) 21:22:09.22 ID:nIZCdHat0.net
893

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 23:05:31.33 ID:OpPVa4LR0.net
歯クサ!

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 03:11:00.64 ID:tSYYf49K0.net
薬味
白山
約3

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 13:19:16.70 ID:tVWCZ3qx0.net
madのデインターレース処理ってCPUパワー依存?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 07:42:38.36 ID:qR5/txbv0.net
アップスケーリングはSuperRes最強だよな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 11:15:35.44 ID:b5EkaqEv0.net
SLI層だとMADは使いづらいな
1枚しか効かないのにセカンドまでフルClockまで上がるし負荷はなくても

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 01:07:46.70 ID:3WpMa1Fg0.net
madVR v0.89.19

* added support for display peak luminance values of 265, 180 and 120 nits
* HDR: gamut mapping is now always on, even if calibration control is disabled
* fixed: DVD/Blu-Ray subs were positioned incorrectly when using DXVA scaling
* fixed: DVD aspect ratio wasn't always shown correctly when using MPC-HC
* fixed: gamma processing and brightness control didn't work for HDR content
* fixed: DXVA decoding + deint -> refresh rate sometimes didn't switch
* repeated frames are displayed (again) when smooth motion FRC is enabled

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 08:31:53.77 ID:yuNqsN2z0.net
x265もいつの間にかHDR関連のオプションが追加されてるし
来年が楽しみだ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 09:12:09.32 ID:nVNxz5mr0.net
また、機能追加改修ラッシュ始まったのか

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:30:07.18 ID:qcG1ELIj0.net
モニタのHDRってあれ(意味のある)対応ディスプレイって
有機ELとかめっちゃバックライト分割制御してる高級テレビじゃないとあかんのやろ
PC環境にはほとんど益の無い話で

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:02:36.23 ID:IfR2Slkw0.net
200cd/m2のうちのノートPCモニタには関係ないな・・・

0.89.19にしたら、Ctrl+Jで表示されるOSDのフォントが変わってた。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:29:22.66 ID:+8JhVjYt0.net
実はケーブル規格が対応できてない罠

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:47:34.94 ID:V3jqJK840.net
DVIって今じゃ時代遅れなんだっけ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 20:22:29.60 ID:+8JhVjYt0.net
DisplayPortかHDMI2.0

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:40:49.01 ID:ylXiDIEI0.net
HDRはまずは高級機というテスト機から展開して
安定量産出来るようになったら一般にも降りてくるよ
別に急がなくて良い急いでもコンテンツは揃ってない

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:49:30.29 ID:JfVWo6t/0.net
頭大丈夫か?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:51:24.27 ID:4wxIEvOX0.net
ダメミタイデスネ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:01:58.61 ID:HIUb+iIZ0.net
HDRってオリジナル潰しだから好き嫌い別れるだろうな
つかソフトウェアでも制御できるから対応云々ってのは今語ることじゃない

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:32:19.06 ID:8T6EnVuC0.net
オリジナルって何?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:04:34.61 ID:Uuc/Hpiw0.net
>>919
>>881

デジカメ写真のHDR合成と一緒にして勘違いしちゃってるんじゃないか。
動画でいうHDRはオリジナル潰しじゃなく、人の目で見たのに近い映像を届けるための技術。
視聴者側も対応環境が必要になるけど。

今のmadVRで実装されてるのは、Ultra HD Bluray再生機で実装されるHDR→SDR変換機能のようなもの。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:14:11.59 ID:C8DtL5zC0.net
テレビならまだしもPCモニタに何十万も金かけたくねーなぁ
てかPCモニタで10bitのHDR対応とか存在するの?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:45:59.32 ID:5z3Gc+510.net
HDRに対応してるカードはともかくケーブルがほぼ無い

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:55:10.14 ID:DTm+fZjH0.net
未来永劫ないと思うのかな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:57:38.06 ID:Uuc/Hpiw0.net
(´-`).oO(今の話をしてるだけなのになんで急に未来永劫とか言い出したんだろう・・・)

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 02:04:35.46 ID:+5oFz2DG0.net
ちょっと先の事も考えてなさそうだからじゃね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 08:31:00.06 ID:Db7yyA4k0.net
どう考えてもグラボ内で処理されてるHDRからデータ落として出力してる現在のほうがオリジナル潰しだろ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 10:15:57.37 ID:6TqdGrYB0.net
HDRってアニメキャラの股間に出てくる謎の発光体を
リアルに再現する技術だろ
股間がむっちゃ眩しくなるとか面白いな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 10:22:35.35 ID:Db7yyA4k0.net
それもあるかもな
いまだと10bitでもどうしてもグラデーションになってる背景の色の変わってるところがわかるからなあ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 10:36:53.78 ID:deekQF3M0.net
ゲームのハイダイナミックレンジとは違うよ
暗い部分が潰れなくなって明るい部分が飛ばなくなる。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 10:51:00.31 ID:6fDbv5Cy0.net
>>929
バンディングの原因はyuv4:2:0が大きいんじゃないの
UHD BDも10bitでも4:2:0だからHDRで補う必要があるのかもね

ていうかHDRの映像ソースなんてどこで見てんだお前ら

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:23:49.30 ID:B6/zbmcU0.net
よくわからんが、ソニーのトリルミナスディスプレイとは違うんか

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 16:01:36.20 ID:8egaOGxQ0.net
トリニトロンやろ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 16:21:17.63 ID:h0s55rix0.net
「ゲーム HDR」でググって最初に出てくるのが・・・

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:37:44.28 ID:oVphcALd0.net
ハイレゾの映像版って認識でいいんだよねHDR
でmadVRはそいつをうまくダウンサンプリングしようとしていると

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:39:26.81 ID:bCVCy1pJ0.net
イミフ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:41:02.20 ID:G9JeGVAb0.net
白飛びと黒潰れがしにくいのがHDRと違うん?
オーディオのハイレゾとは違うと思う

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:02:50.88 ID://Vwl7iJ0.net
自作板以下の会話だなw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:17:09.58 ID:UMw0kCFp0.net
とりあえず当分必要ないってことか
4kですらまだまだなのに焦り過ぎじゃないか

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:30:56.19 ID:h0s55rix0.net
とりあえずHDRについては、このあたりの記事がお勧めだ。

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】GPUの真の性能を活かすHDRに、2016年からRadeonが対応へ - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20151211_734761.html

次世代BD「Ultra HD Blu-ray」の詳細をキーマンに聞く(前編)年内発売へ準備着々 (1/2) - Phile-web
http://www.phileweb.com/news/d-av/201508/06/37183.html

HDR10とは? ゾーンとは? Blu-ray Copyはどうなる?「Ultra HD Blu-ray」の詳細を聞く(後編) (1/4) - Phile-web
http://www.phileweb.com/news/d-av/201508/18/37210.html

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:31:37.10 ID:5z3Gc+510.net
HDMI2.0対応のケーブルすらロクなものがないのに
2.0a対応がいつになるかなんてわかりゃしない

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:46:24.87 ID:bCVCy1pJ0.net
不具合を放置しているわけじゃないし
対応が早いに越した事はないでしょ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:26:13.80 ID:h0s55rix0.net
ケーブルガー君も「カードはともかく」って言ってるってことは
HDRをちゃんと理解してないと思うので、ほっといていいよ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 21:44:33.45 ID:5z3Gc+510.net
カードが2.0aを持ってなきゃ出力できんがな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 00:53:03.51 ID:oQirD4+80.net
来年のRadeonでガラッと変わるわな。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 03:41:54.07 ID:FZr55AM20.net
>>943が大恥かいててわらった

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 04:39:05.10 ID:PTYN/wLe0.net
>>946
HDR対応のグラボやモニタがまだこれからという状況で
ケーブルのことばかり心配し続けてる滑稽さに気づいて欲しい。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 06:17:10.60 ID:ca5DJQlC0.net
グラボはHDRで処理してるんだけどHDRに対応したディスプレイが無いからわざわざSDRに変換してたって話
madVRのHDR対応は正直意味わかんね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 07:12:55.91 ID:o09EvhV30.net
もしかしてHDR=高ビット深度って思ってる?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 07:42:51.35 ID:ca5DJQlC0.net
え?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 08:13:03.70 ID:5QAvVuCW0.net
PCのHDRはようは高色域+高コントラストになるんだろ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 08:19:42.86 ID:DpgjW1b20.net
だいなみっく

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 09:03:49.35 ID:FZr55AM20.net
>>947
それはHDMI2.0のケーブルにロクなものがないってところを取り違えてるだけじゃね
2.0aの環境がこれからっての否定してないんだから、2.0をまともに対応できないんじゃ当分出てこないって話でしょ
あなた一人だけ話ズレてる、コミュ症かな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 15:46:57.59 ID:vgFYDeIx0.net
>>953
なんか話が通じる気がしないし、どうしてもケーブルばかり心配したがるなら別に止めねえけど・・・。

話の発端は

>>922
>PCモニタで10bitのHDR対応とか存在するの?

>>923
>HDRに対応してるカードはともかくケーブルがほぼ無い

という流れだから、ここの「カードはともかく」という表現を見る限り、
「ゲームでHDRレンダリングしてるんだから今のグラボはHDRに対応してる」という
少し勘違いした解釈をしてるようにも読み取れるんだよね。

確かにゲームのレンダリングレベルでの「HDR」もあるんだけど、
UltraHD Blu-rayとかHDMI2.0aとか今回のmadVRの対応で言うところの「HDR」は、
「HDRコンテンツを適切に届けるための伝送・表示技術」のことだということをちゃんと理解してるのかなと。

理解してるなら「グラボもケーブルもモニタもまだまだこれから」という反応をするはずだと思うので
ケーブルばかり心配する姿に違和感を感じたという話。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:27:43.71 ID:N49dSqrx0.net
違和感を感じちゃったか・・・

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:56:56.99 ID:vVwunZBR0.net
>>954
何度か貼られているリンクすら見てないだろうからね
動画におけるHDRとは何かってのがわかってないんだろう

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 21:32:15.03 ID:llaAFHbo0.net
>>980までにテンプレを整備しなきゃまずいと思ったので、とりあえずの案だけ作ってみた。
意見とかあればよろしく。

---

高画質ビデオレンダラ madVR のスレッドです。
次スレは>>980が宣言して立てましょう。

■Doom9のフォーラム
 madVR - high quality video renderer (GPU assisted)
 http://forum.doom9.org/showthread.php?t=146228

■配布ファイル
 http://madshi.net/madVR.zip

■前スレ
 madVR Part5
 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1433061345/

■FAQ
 Q お勧めの設定は?
 A 許容できる負荷や満足できる画質などは人それぞれなので各自で検討して下さい。

 Q 設定をデフォルトに戻したい
 A madVRのフォルダにある「restore default settings.bat」を実行しましょう。

■参考
 ・madVR Options Explained
   http://forum.doom9.org/showthread.php?t=171787
 ・有志によるmadVR設定解説資料(出典:スレPart5のレス350。PASSはmadVR)
   http://www1.axfc.net/u/3531136

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 22:17:59.70 ID:FZr55AM20.net
>>954
>>956
カードに食いついたのはあんたらだけで
2.0のケーブルもロクにないのに2.0aが出力できる環境なんて
当分先の話だと言ってるのを理解してないのもあんたらだけなのよ
ケーブルつくるのが難しいって話をなんでごちゃごちゃ屁理屈つけてるのか意味が分からない
理解してないのはあんたらだけよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 23:13:16.22 ID:vVwunZBR0.net
>>958
個人的にはHDMIなんてどうでもいいんで
HDMIにこだわってるアホがうるせぇ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 23:29:47.43 ID:llaAFHbo0.net
ケーブル愛はピュアオーディオ界あたりへ行って語ってもらうとして、
スレの残りも少ないんでテンプレ案に関する意見を出し合ってほしいなっておもふ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 23:34:36.27 ID:Y5WMBP2g0.net
ここってかなりのマニアしかいないと思ったら、結構そうでもないんだな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 00:09:14.69 ID:Mg07DsoO0.net
rigayaの日記兼メモ帳 4Kテレビを買った
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-719.html

madVRで4K

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 01:21:21.69 ID:Q2yGaAh70.net
か・・金持ち・・
浦山しい

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 02:09:50.69 ID:a28Hjr4r0.net
PCで4k入力して動画を観ると当然テレビの1080p→4kアップコンバートが効かないので
1080p入力時より明らかに白くボケボケになるから
madVRでなんとかしようと思ったのだが
その記事をみるにneedi?だとGTX970でも重いのか

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 07:05:45.51 ID:/3i3hEp30.net
レグザって倍速も超解像もブラビアやビエラ以下なのによく買えるな

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 07:32:31.60 ID:7uIpW5Hk0.net
madVRのスレで言うセリフじゃないな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 10:43:13.15 ID:Q2yGaAh70.net
>>964
もとがリアルタイム演算向けじゃないからね
設定をもう少し下げれば動きそうだけど

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 10:43:55.32 ID:Ry9LvvAx0.net
980Tiならセーフ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 11:27:36.31 ID:8yAeFYEU0.net
2560超えてくるとR290Xでもきつい

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 11:29:25.83 ID:Ry9LvvAx0.net
>>969
つ295X2

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 14:06:05.75 ID:LgSznpTd0.net
スレチだけどWinDVDのアップスケールなんちゃら結構いいね

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:31:47.43 ID:V6y1k57Z0.net
HDRを出力するために何が必要かも分からんレベルが来てるのかここ・・・

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:58:07.45 ID:Xe+xePw20.net
>>970
GPUスケーリングは対応してないからSLIやCrossFire無意味

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:58:34.49 ID:BWpRYi6k0.net
どこを読んでそう思ったんだろ・・・

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:59:23.53 ID:BWpRYi6k0.net
>>974>>972宛ね。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 00:06:24.99 ID:jMLWAH/90.net
>>973
どっちも違うんですけど!

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 00:52:52.59 ID:8g+Jwg5Y0.net
出力以前にデコードできるの?
ドルビーやらフィリップスやらいろいろ方式あるらしいけど

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 01:49:42.61 ID:XepwBKxt0.net
家庭用PCモニタは輝度でもコントラストでもHDRの意味が無いよな
ハイエンドでも普通の液晶モニタでしかないからな
次世代BDの4k・10bit・広色域あたりは恩恵があるけど

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 03:08:15.82 ID:tF8fAgNu0.net
高画質化において色域コントラストに移行するってことは
もう画素の高解像度化は意味ないと言ってるのと変わらんな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 05:05:20.92 ID:TQa5F4kV0.net
有機ELテレビだと綺麗に出力出来るのかな
まあアホみたいに高いから買う予定はないけど

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 05:14:51.94 ID:jWn97/Pd0.net
解像度上げるの無駄マンが出てきたか

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 08:32:09.14 ID:19Dw5zMI0.net
>>978
それに更に高ビットを付加したのがHDRなんじゃないの

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:04:56.90 ID:refqCNCK0.net
次世代規格の色々の内のHDRだけはモニタ側のハードルがかなり高いってことだな

>>980
有機ELは生き残ってるLGが頑張って安くしてくれるといいんだけどね

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:20:31.12 ID:TxPRJe6T0.net
デュアルって結局は同じだろ
違うのかあれ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 10:42:56.73 ID:8JrhzCGg0.net
>978
そもそもとしてHDR対応ソースが出てきてからだろ
モニタがHDRに対応したところで今までのソースじゃ何もかわらんぞ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 10:45:49.61 ID:84SbsIZ60.net
グラボユーザーのメイン用途であるゲームではすぐ対応できるみたいだ
そこまでしてゲームにこだわりないからどうでもいいんだけど

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 10:51:57.00 ID:Jw1fz6dD0.net
ゲームのHDRとは違うっての

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 11:39:09.94 ID:UTlb89s50.net
現状ではなんちゃってHDRしか無いけど
来年はラデがHDRに対応するんだし間違いではないでしょ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 11:46:10.89 ID:LrO9mFAL0.net
ゲームのHDRは結局はLDR出力の
そのLDRへの落とし込み方も含めてHDRレンダリングとか言うHDRもどきだけど
内部処理がHDRなのは確かで落とし込まずに出力するだけでいいって話よ>ラデがHDR対応で云々

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 11:48:22.47 ID:jMLWAH/90.net
次スレよろ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 14:29:06.32 ID:PMXUFTV40.net
LDRってなんだ?
SDRのことを言いたいのか?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 14:35:29.32 ID:jMLWAH/90.net
ハイ→ローにしちゃったんだろ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 15:22:41.43 ID:OD2fhiEa0.net
じゃあ次スレ立てに行ってみる。テンプレは特に反対も出なかった>>957を使う。

>>982
高ビットじゃなくて高輝度だと思う。

>>991-992
SDRという表現に落ち着いたみたいだけど、LDRという表現もあったから別に間違いじゃないよ。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 15:25:54.60 ID:OD2fhiEa0.net
次スレ

  madVR Part6
  http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451111080/

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 15:31:07.50 ID:YHgw7MTy0.net
>>994
Jane系で見るとスレタイが文字化けしてる

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 15:34:49.27 ID:OD2fhiEa0.net
>>995
copyrightマークが文字コードで見えてしまってるだけ。Live2chでも文字化けする。
2ちゃん側の仕様変更だからどうしようもないんだよねえ。
スレタイ置換機能とかで対応するしかなかったと思う。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:06:10.52 ID:8JrhzCGg0.net
>>996
PCでも化ける
(c)を使えよバカなのか?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:08:12.09 ID:SL6EkCLB0.net
10bit動画再生したら落ちるようになった

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:16:30.40 ID:nXDyfLyV0.net
>>997
2ch運営に言えよバカなのか?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:23:29.66 ID:OD2fhiEa0.net
>>997
・・・もしかしてcopyrightつけたのが俺だと思ってんの?
2ちゃん側がスレ立て時に勝手に付加するもんだから、こっちにゃどうしようもないんだよ。
浪人持ちなら付加を防げるのかもしれんがよく知らん。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:34:13.29 ID:TtbuomFE0.net
radeonのグラボって出力段を10bitで出してるって本当?

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:35:49.62 ID:U0jiCUpC0.net
誰から聞いたの?

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 18:18:00.42 ID:jWn97/Pd0.net
>>997
10000000000000000000000000000年ROMってろ

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 19:54:46.47 ID:TtbuomFE0.net
>>1002
dosvの記事だったか4亀だったか忘れたがそう書いてあったけど

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 20:01:30.60 ID:TtbuomFE0.net
>>1002
あ、すまん
調べてみたら一部の機種だけっぽい

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 20:03:41.67 ID:CaM6PvjR0.net
「DisplayPortで10bit出力可能」を見てを勘違いしたとしか思えない

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:21:54.06 ID:OD2fhiEa0.net
梅増家

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:22:41.77 ID:OD2fhiEa0.net
次スレ

  madVR Part6
  http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451111080/

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:23:40.49 ID:OD2fhiEa0.net
1000

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200