2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VMwareESX/ESXi専用スレPart14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 05:31:27.59 ID:1bTAJQ690.net
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。

■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/

■過去スレ
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 11:00:05.04 ID:vLVUmrjS0.net
>>761 ミドル程度の規模感だと何にもないな
専用線VPNならともかく、InternetVPNレベルではvMotionも関係ないだろうし
Updateも無い素の6.0に手を出す必要は全くないと思う

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 20:58:34.64 ID:anpYdsay0.net
とりあえず取れなくなってから、6.0 では xx のライセンスを見てないとかそういうこと言われたくないから DL しといた。
5.0 あたりでなかったっけか

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 03:22:53.74 ID:254N3GxV0.net
6が出たというので久しぶりに落としてみたのですが、これって無償と言っても
上で出ている「ずーと無料」じゃないやつなのでしょうか?
定期的に何かしなくても良いのは5.1ぐらいまで?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 20:01:49.36 ID:8Z+uwrUo0.net
>>764
vsphere hypervisorは、ダウンロード時に表示されるライセンスキーを入れればずっと使える

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 20:50:50.65 ID:254N3GxV0.net
>>765
なるほど、試用版と書いてないやつなら大丈夫なんですね
今使ってるのが4.1なので、ずっと使えるなら6に上げてみようかな
ただ、今の起動用USBメモリ(1GB)に収まらなさそうなのが悩ましいところ…

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 01:17:05.69 ID:SKGzcbLX0.net
今年出たXenServer6.5とどっちがオススメなんだろう?
非WindowsがメインならXenServerか?
クライアントであるXenCenterの使い勝手が微妙に勝ってる気がしなくもない

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 07:38:07.86 ID:GIQjL3PH0.net
どんな環境か知らんが、パススルーに魅力を感じないならESXiなんてやめとけ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 11:06:03.48 ID:fuHSXirI0.net
昔からパススルーに強いのはXen、今ならKVMって話じゃなかったっけ?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 12:23:29.82 ID:Y2G3npE00.net
6からUSB3.0をサポートしたって書いてあったけどメリットにならないのかな。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 15:13:09.61 ID:Ai9ZYFe40.net
え?今はXenよりKVMの方がパススルー強いの?

772 : ◆0X7hT.k8kU :2015/03/15(日) 15:22:55.79 ID:l/kTmUOn0.net
QSVをパススルーでできるのはXenだけなんですがそれは‥

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 21:46:44.41 ID:4ulZH8780.net
むしろ、今回の Update の利点って、制限付きだが 10 以降の HW Ver の仮想マシンの構成変更可能になったことだね。
VMFS が 5.61 になってるけどどう変わったか不明。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 22:21:32.76 ID:bHluFnTy0.net
XenServerとESXiを使ってるが、Xenの方はメモリ(不足)エラーでVMが起動できない事が比較的多いんだよな
メモリのオーバーコミットがちゃんと機能していないんだろうか?
ESXiの方がもっとシビアな構成なんだが、メモリ不足で蹴られた事なんて皆無だわ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 23:28:54.66 ID:9MGTxqo30.net
結局6はWEBクライアント専用って話はなくなったのけ?
無料ユーザーでも5.xよりサポート期間が長いという理由で入れるのはありかね。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 20:55:04.63 ID:cIhcCSlx0.net
6.0に上げる必要ないよな?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 21:42:52.18 ID:Piv9M7Vm0.net
安定稼働してるならいらんね。
対応する VMware Tool ゲスト全部にいれるとか、台数多いと苦痛だし。
新規に作る/HW Ver 9 以降使いたいなら UP したほうが楽かもしんない。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 22:06:58.83 ID:JVDD6IJ70.net
・新規マシンを作る際に、最初からv10とv11のハードウェアにできる。
・新規マシンを作る際に、最初からゲストOSにESXを選択できる。
・v10以降の仮想マシンを設定する際の警告を表示しないように設定できる。

インストールして30分の印象。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 02:42:06.56 ID:HASzOw1t0.net
クライアントのGUIは3.5から何も変わっていないしな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 07:11:47.53 ID:Nti9hMqk0.net
むやみやたらに変わるよりいいと思うよ。
Office みたいにチャームメニューぽいものになるかもしれないが、それでも変わったほうがいいのか?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 12:36:45.07 ID:el+EY9Ip0.net
webのことか

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 02:00:11.73 ID:tcjCGwJy0.net
6で遂に蟹対応を果たしたという事らしいけど、本当なのかな?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 07:57:09.96 ID:0LsqJLup0.net
なんかどうでもいいネタだな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 11:04:01.73 ID:Y7/vjTar0.net
ここで聞くのが正しいのか分からんのだが間違ってたらすまん。
家にある幾つかのサーバをESXiでまとめたいと考えてるんだけど
HWを新調しようと思ってるんだ。
ただ、サイジングっていうのかな?それのやり方というかアプローチがいまいちわからなくて・・・
各サーバーがどれくらいリソースを利用してるかってのは大雑把にしか(メモリとかHDDの空き容量)分からないんだけど
こういう場合何を基準にHWを選定すればいいんですかね。
みなさんはどうやって今使ってるHWを選定しましたか?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 11:29:46.24 ID:BLzIjtkb0.net
>>784 ライセンス買うの?
とりあえずアドバイスとしては、ケチるな! ってことかな

それこそ、Xeon E5-2699を買う勢いでw まぁそれは冗談としても

(1)ゲスト候補にパフォーマンスモニターを仕掛けて確認
  UNIX系ならSAR
(2)余ってるならその分減らし、足りないなら増やす

あとは合計するだけ、仮想のオーバヘッドとかは考慮しなくていい
あと、ホストは基本IntelNICが必要と考えるべき

オススメとしてはWSモデル以上をホストに選ぶこと、サーバーならなおよし

中古になるけど、Yahooオクとかで "Z800 HP" で出てくるモデルは仮想ホストとしてオススメ
とにかく静かなので家族から怒られにくい、ただでかいけどねw
ラックタイプもいいけど、たぶん家では煩いし置き場に困るからね
HDDは(SAS)しか刺さらないけど、3.5インチのSASが刺さるので割りと安価に容量は増やせる

ポイント:もしもHPを買ったら 必ず公式のアップデート(一括で勝手にやってくれる)を当てること
ESXiがほぼノントラブルでインストールできます

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 23:45:46.55 ID:0U04y9ad0.net
>>782
RTL8111は非対応だった
5.xのvibが使えたのでベースのRHELは5.xと同じバージョンの模様

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 00:38:28.24 ID:7WJHAK3z0.net
6でDQ67SWのIntel NICが使えるようになりした。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 06:06:44.37 ID:lBcHo9bn0.net
>>782
蟹は5.1u2まで対応で、5.5で遂に非対応になった、が正しい

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 08:11:37.95 ID:biuXolKi0.net
6は非対応のNICのドライバをブラックリストで弾くという新機能が搭載されたから、
蟹ユーザーは5.5からアップデートする前にBL無効化パッチを当てないとダメなんだよね

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 08:34:50.15 ID:9X6T837C0.net
非Intel(未対応Intel)で頑張る理由がよくわからないんだが?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 08:48:03.09 ID:Tt8W5xlJ0.net
>>789
その程度で済むなら、まだまだ心配ないな。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 08:50:05.02 ID:Tt8W5xlJ0.net
>>790
自作界隈じゃ、残ってる少ない遊びの一つがESXi。
あとはWindowsに飽きた人のための、ラズパイでの聴き専PC。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 09:43:47.54 ID:WXnxJ+ne0.net
>>785
返信遅くなってごめんなさいん
やっぱリソース使用量大切だよねぇ。そりゃそうだ
ゲストはWinLin混合だな。やっぱNICに相性ありか・・・
Z800確認してみるよありがとう!

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 10:15:23.25 ID:o20ItZia0.net
>>792 自作ならIntelNIC1枚買うぐらい屁でもないんじゃねぇの?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 10:31:00.85 ID:GnXMWimO0.net
価格や安定度よりも
困難事やってる自分素敵的な?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 11:01:57.87 ID:o20ItZia0.net
縛りプレイってやつかw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:37:03.83 ID:Ox3VGLcW0.net
>>789
Esxi-Customizerでvibを一緒にしたら認識した。
ブラックリストがあるとしたら8139用かね?

>>790
自宅に検証用としてShuttleのベアボーン使ってるがNICは蟹だし、増設スロットもない。
山手線の内側は土地代高くて、
タワー型鯖をゴロゴロ置いておくスペースなんてない。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 15:32:12.91 ID:CVzeOL2T0.net
>>794
NICが増設できないPCを想像できないなんて僕は馬鹿ですって言ってるようなもんだぞ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 15:36:16.93 ID:CVzeOL2T0.net
とはいえブラックリスト方式になったのであれば
「サポートしません」ではなく明確に「使うな」という意味だから
今後はそれ前提で考えなければいけないんだろうけどな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 15:44:55.27 ID:o20ItZia0.net
>>798 自作と言われたからな
それに縛りプレイやってる変な連中を考慮する必要も感じない
想像はできても、そんなハードでやる意味も目的も意義も感じない

たんなるバカでしょ という感想

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 15:54:19.12 ID:GtOB7gin0.net
目的に合ったH/W使わない馬鹿を考慮する必要ないだろ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 16:00:02.88 ID:xxnHIwhM0.net
応用情報技術者試験
仮想化
25年秋問3、23年秋問4
ストレージ
26年秋問4
あたりを解いてみれば、だいたい雰囲気つかめるっしょ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 16:03:19.21 ID:o20ItZia0.net
容量固定のストレージ構成なのに、シン・プロビジョニング最高!とかいうバカもいるしな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 16:08:02.29 ID:CVzeOL2T0.net
最初に馬鹿って言われて悔しかったんだろうけど
仮想マシンの数増やす予定が絶対にないのでも限り
わざわざシックプロビジョンで専有する方がよっぽど馬鹿だ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 16:25:59.67 ID:o20ItZia0.net
>>804 条件みてないのかな・・・
容量固定(ハードウェアとして)でシンなんか使って多めに取って、足りなくなったらどうすんだよ?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 16:48:14.83 ID:CVzeOL2T0.net
>>805
そのリスクを引き受けるからこそThinは便利なんでしょう。
ホストの空き容量をまったく監視しないような人は困るかもしれないけど。

例えば研修や実験用に数十個単位の仮想マシンが必要になったときに
行儀良く(ストレージの容量÷大量の仮想マシンの数)分の容量をThickで割り当てるなんてこと自分ならやらないなあ。
たいていの人には余り、人によっては足りなくなる。という最悪の効率に。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 16:48:31.04 ID:GnXMWimO0.net
まぁサポートされないハードウェア使っても
遅いだの不安定だの文句つけて使うのもねぇ
少なくても他人には勧められないな

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:03:27.51 ID:o20ItZia0.net
>>806 あのなぁ、シンもシックもハード的に増設可能なら容量変更は楽なんだよ
そもそも、シンってのは「お前ら不足恐怖症で多め多めに言ってるが実際2〜3割だろw」
っていう現状の打開策で「わかったわかったはいはい多めにとっておきますよw(足りなくなったら増やす)」

ってだけの話

一時的に必要ならシンでもシックでも小さめに容量制限かけておけばいいだけの話

シンってのはそういう短期間ではなく、年単位の計画で数年後の到達点を設定してスロースタート
するためのロジックなんだよ

短期間ならクラウドでも契約しとけw

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:06:59.41 ID:CVzeOL2T0.net
>>808
>短期間ならクラウドでも契約しとけw
社員として在籍している間1人1台UNIXマシンが用意されているんだけど
クラウドにしたらいくらになるかねえw

まあ君は常にthickでやりゃあいいじゃん。
さっきの例で言えば増設する必要のないものに無駄に増設する馬鹿ってことになるけど

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:14:54.20 ID:CVzeOL2T0.net
今のままthinで構築しておけば50人のユーザーが大半は10GB未満、
人によっては250GB使っても何ら増設することも苦労することなく運用できるんだぜ?

ID:o20ItZia0君の言うようにThickで割り当てるとなると一人300GBとして、15TB超のストレージ*RAID分か。
今までだったらDELLの30万のサーバで出来てたのにID:o20ItZia0君の設計のせいで追加でストレージ専用機がいりそうだから3倍くらい費用がかかりそうだ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:40:48.08 ID:o20ItZia0.net
無茶な数値妄想されてもなぁ・・・
そんだけ大規模なら1台ホストじゃ済まんし、裏はSAN/DASだろうし・・・
俺が言った「増設可能」じゃん・・・

自分のシン信仰を正当化するのに、条件変えるなら話は通じないだろうが
お前は、IntelNICすら増設できないハード〜数十人が集団で使うまでの恐ろしく差のあるレンジを
同じポリシーで設計すんのか?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:52:34.13 ID:CVzeOL2T0.net
実際にやってるのに無茶とは。実験用だから50ゲスト立ち上がってるわけじゃないけど
12コア、4TB×2、32GBの部門サーバレベルで運用できるよ。
そもそも仮想マシンってリソースのばらつきの大きい複数のマシンを
一つにまとめてホストを効率的に利用しましょうね。って側面も大きかったはずだが。
Thick信仰とか痛々しくて見てられないわ。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:57:39.90 ID:o20ItZia0.net
だから、もうそのスペックは増設可能だろうが・・・

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 18:01:27.03 ID:CVzeOL2T0.net
勘違いしているようだがNICの話は終わってるんだよw
ウチだったらお前は社内に置くちょっとしたサーバごときで100万かける無能だw

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 19:25:33.93 ID:5e5lihtm0.net
おまいら2人で楽しそうだな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 19:55:21.12 ID:uT8Wd5q30.net
まぁホスト的に容量拡張簡単でもゲスト的に簡単かは別問題だからな
適材適所でいいじゃん

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 20:01:59.56 ID:Ox3VGLcW0.net
>>800
考慮しないのは結構だけど、蟹NICの話題が出る度に横槍入れて嫌がらせするのは勘弁してくれ。
話題が途切れるだろ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 21:49:40.71 ID:9X6T837C0.net
蟹とかVIAが対応するのってそんなに嬉しいもんか?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 21:55:24.18 ID:9X6T837C0.net
さらにいうなら、ハード要件満たすことすら出来ないネタでスレを浪費してほしくない

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:07:47.88 ID:bgEU6CGX0.net
利用者だけのスレってわけでもないでそ?
蟹だって4.xのころは海外の有志がドライバー作ってたんだし。
そういうネタがあったっていいでしょうに。

「動かんぞ、ゴラァ」はごめん被るけどさ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:15:48.71 ID:Ox3VGLcW0.net
嬉しいとかでなく、対応する方法を書いてるだけなんだが。
そんなにサポート外が嫌なら、2chみたいなオープンなコミュニティー掲示板じゃないとこ行けばいいのに。
VMwareにだってフォーラムあるだろ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:16:05.92 ID:VOCrup6r0.net
>>819
却下。
ドライバが内蔵されていないからといって=ハード要件を満たしていない
とはならない。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:17:14.05 ID:9X6T837C0.net
けっきょく、その「動かんぞゴラァ」になるんじゃねぇの?
ハード要件を満たす極度にハードルが高いなら考えもするけど、ライセンス費用考えたら、そのぐらい用意できるでしょ?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:20:52.88 ID:VOCrup6r0.net
パススルーや蟹NICの話題が嫌いな人って自作PCでの無償ユーザーを下に見ているんだろうけど、
それならばvSphere専用のスレでも立てたらいかが?さぞレヴェルの高いお話しが出来るでしょう。
逆に、寄生してるうちはおとなしくしてろ。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:30:41.19 ID:Ox3VGLcW0.net
>>823
無償版は無視ですか?
ESXiスレなんだから、動かす為の話題もスレ違いではないだろ。
そうやって議論を妨げる行為の方がスレの成長を止めてるんだよ。
2chのガイドライン読み返そうよ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:43:30.82 ID:9X6T837C0.net
>>825 無償版だと要件満たさなくても良いって発想がよくわからない、なんで?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:45:53.57 ID:VOCrup6r0.net
仕事でサーバエンジニアなんてやっている人間は狭量で魅力がないね。やっぱり。

次同じようなことがあったら問答無用でvSphereスレ立てて追い出しでいいな。
ID:9X6T837C0みたいなのはスレ違いではない話題を妨害する荒らしなんだから。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:46:40.51 ID:VOCrup6r0.net
>>826
>>822

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:49:18.32 ID:59ZDH9KT0.net
>>819
100人中100人がお前のようなレスなんかより
蟹NICのネタでスレを消費した方がいいと思ってるよ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:00:44.85 ID:9X6T837C0.net
>>829 いつまで浦島なのかしらんけど、今どきどんなPC買えば蟹やVIAなんだよ?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:05:13.79 ID:VOCrup6r0.net
消費電力40W前後でLinuxとWindowsが同時に動いて、テレビ録画が出来て、
夜中には勝手にエンコードしてくれて、今回の2chの仕様変更にもPROXYサーバとして活躍してくれて
まだまだ数え切れないほどメリットがあるESXiを業務でしか使えないなんて
よっぽど想像力の欠けている人間としか思えない。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:11:34.62 ID:OKD8KrCO0.net
VOCrup6r0はチラシの裏に書いてろ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:11:50.29 ID:VOCrup6r0.net
>>830
いまのESXiマシンに使ったASUSのマザーに蟹NIC乗ってるな。
2ポート欲しかったのでIntelの2ポート搭載NICを挿したので使ってないが。
まだ2年もたっていないから浦島太郎ってことはない。
お前の常識は世間の非常識。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:14:50.68 ID:VOCrup6r0.net
大体業務サーバだとご親切にもハードベンダーが専用ドライバ付きのESXiバイナリを提供してくれる至れり尽くせり状態だから
自作PCにESXi乗せてる奴らよりも低スキルでもインストールできちゃうんだよね。
低スキルだから自分でドライバを入れるといったハイレベルな人達に嫉妬してるのかなw

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:35:51.44 ID:RqzCEler0.net
行動力のない>>819のためにvSphereスレを立てました。
以後、有償製品やサポート対象の話題は専用スレでお願いします。

【有償製品】vSphere製品専用スレ【サポート】 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1426862063/

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:37:44.96 ID:OKD8KrCO0.net
マジうざい

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:38:16.15 ID:VOCrup6r0.net
通信技術板か。プロにふさわしい板だね。昔たまに見てた。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:40:48.29 ID:crqtwcv40.net
まともなネタないのにスレ分離とか頭おかしいわ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:43:13.31 ID:RqzCEler0.net
立てたら立てたで文句かよ
文句言うぐらいなら、もうサポート外の話題だろうとOKでいいよな?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:43:21.47 ID:GnXMWimO0.net
>>835
製品サポートってVM社が2ch上でしてくれるのけ?

なんかガキみたいなハイレベルの人達ばっかだな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:44:29.51 ID:crqtwcv40.net
そりゃドライバインストールがハイレベルですからwww

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:44:32.07 ID:GnXMWimO0.net
>>839
いっその事、無償専用ハイレベルスレ作れば?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:45:52.85 ID:RqzCEler0.net
>>842
じゃぁ無償製品スレ立てるわ
誘導するレスに文句付けるなよ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:46:20.64 ID:GnXMWimO0.net
>>843
ハイレベルつけてね

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:47:20.71 ID:OKD8KrCO0.net
873の案に賛成だな
自作板あたりがレベル的にも適切だろう

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:48:07.00 ID:VOCrup6r0.net
ん?このスレ終わるのか?w
蟹NICの話題を見たくない人のワガママに答えてやっただけだろ?
なんで本家を終わらせなきゃいけないのかw

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:51:30.33 ID:RqzCEler0.net
>>845
あ、もう立てちゃったよ

VMware vSphere Hypervisor専用スレ [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1426863066/

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:51:56.18 ID:VOCrup6r0.net
>>838
まともなネタないのに蟹NICの話題すら楽しめない奴に言えよ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:52:21.00 ID:RqzCEler0.net
以降、このスレで無償製品やサポート外の話題はなしの方向でお願いします。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:54:02.73 ID:VOCrup6r0.net
んじゃそれぞれ専用スレは出来たことだし、ここは何でもありスレだな。
当然パススルーも蟹NICもあり。
蟹NICの話題が気に入らなければvSphereのスレへ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:54:52.78 ID:GnXMWimO0.net
>>847
そのタイトルじゃこのスレと混同すると思うけど
ハイレベルはともかく無償専用はつけたほうがよかったんじゃないの?

>>835のタイトルの付け方とは全然違うし
おもしろいね君

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:56:10.65 ID:RqzCEler0.net
>>851
製品の正式名入れたらタイトルの文字数制限で入らなかったw

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:57:05.54 ID:GnXMWimO0.net
>>852
作り直してね

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:58:34.85 ID:RqzCEler0.net
また文句かよ
もうスレ立て疲れたわ
文句言うなら自分で立てろよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:58:36.87 ID:VOCrup6r0.net
>>849
ここで無償の話やサポート外の話をしてはいけないのではない
あくまでも特定の話題しか見たくないという人がそれぞれ専門のスレに行けばいい。

蟹NICなど貧乏くさい話が嫌な人は>>835
有償の話が嫌な人は>>847

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 00:01:09.17 ID:lvC012M30.net
ハイレベルなVOCrup6r0はここ以外へ行ってくれ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 00:02:23.21 ID:6pSVQhkA0.net
>>856
じゃ俺を見たくない人のスレを立てれば?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 00:04:53.44 ID:lvC012M30.net
くだらねースレが2つも立った原因はお前だ
消えろ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 00:06:50.44 ID:yNJIMN6V0.net
本日のNGID:6pSVQhkA0

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 00:06:51.29 ID:EQp2vkVx0.net
結局権利も資格もないのに特定の話題を制限したがる人は追い出されるってこと。
なぜか蟹NICの話題に粘着する奴が二人くらいはいたからな。二人でスレ回してろ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 00:10:00.88 ID:EQp2vkVx0.net
Realtek社RTL8111xシリーズのドライバダウンロード先
https://vibsdepot.v-front.de/wiki/index.php/Net55-r8168

vibファイルは直リンクになっている為、右クリックから保存でダウンロードして下さい。

総レス数 1002
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200