2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VMwareESX/ESXi専用スレPart14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 05:31:27.59 ID:1bTAJQ690.net
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。

■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/

■過去スレ
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 02:47:05.83 ID:dzpdWPxC0.net
5.5はUSB3.0以外にもパススルー関連がかなり安定しているとかサポート期間が5.1より長く続くとかのメリットがあるから
5.5で対応しなくなったハードウェアやOSを使っている人以外は5.1から乗り換えていいと思うよ。

USBメモリを起動に使っている人なら設定を書きだしておいて
別のUSBメモリに5.5をインストールして設定を書き戻すだけでリスク無しで移行できるんじゃないかな。
設定のバックアップとリストアはこの辺を参考に。
https://communities.vmware.com/people/gowatana/blog/2012/12/15/

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 03:20:37.53 ID:/sAPYmWm0.net
>>610
ありがとう、参考になった。
CLIやsshからバックアップするのね、vsphere clientからできればいいかなと思うけど、
コンソールでできるだけでもありがたいよね。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 05:23:12.17 ID:zGNG8ZcA0.net
>>609
まじっすか…
最新のUPDATE2使ってるけどできないけど…?
と思ってググッたら、パッチだけ出てたんだ。
昨日、10編集できないキッカケでwebclient入れたとこだったのに…
情報ありがとう

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 07:03:43.31 ID:486+gP6H0.net
>>610
ありがとう、参考になったよ
起動部分のバックアップも自動化できそうで助かる

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 07:53:33.25 ID:Xv5YbNon0.net
ESXiなんてbootbankだけなんだから糞単純じゃないか

それとUSB bootは嫌い
自分でbootbankを書き換える時に遅いのがストレスだわ
やらん人にはどうでもいい理由だろうけど

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 09:15:04.50 ID:YnrAnl4r0.net
>>587
iSCSIも悪くは無かったが用途だと思う
ディスクIOを同時に複数のホストが使うと1Gではネックになる
今は内部sataを外付けにしてe-sataを使ってる
ローカルにつけても良いのだが、HDD障害の検知や
RAID構成を楽にしたいから

USBブートと合わせて、ノートPCを一時的なホストにしてたな
ノートのストレージは利用せずにiSCSI利用して
今は、USB認識するみたいだからそんな面倒な事しなくて良さそうだけど
しかし、USB認識するバージョンはノートPCのNICなど認識してくれなさそう

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:45:25.77 ID:dzpdWPxC0.net
>>615
>今は内部sataを外付けにしてe-sataを使ってる
メンテ考えるとホットスワップは必須ですよねえ。
RAIDコントローラは何使ってます?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:07:06.91 ID:/sAPYmWm0.net
SASの頑丈さはSATAの比じゃないよな・・・。
5400回転でいいから、個人用NAS用に出して欲しいぐらい。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 10:08:37.57 ID:X5ry/Y7J0.net
>>587
うちはqnapにしてたけど、自作鯖に移行中
だっておっそいんだもん。
ハードウエアRAIDカードは流石に早いw
糞遅いRedでもいい感じよ。
球数ふやしたら。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 11:51:13.00 ID:eyWGxHxf0.net
>>617 24時間対応のSASがすでに個人用じゃないので・・・
SAS=非個人という自覚を持つべきかと
つまり、SASに手を出した時点で自分の環境を「個人用」と思ってはいけない

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 12:24:03.83 ID:5hLyylkP0.net
sataでも全然壊れてないけどな
2TB×7本のRAID6でやってるけど

緑キャビア使ってた時代はアホみたいに
壊れたけど
最近は6gbps世代のもバッテリー付きで
4~5万で買えるから安くなったものだ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:22:10.75 ID:5VwcYwHw0.net
vCenter Converter で、VMware Server 2 のvmxをESXiに変換する際にエラーが出た。

インデックス「2」で指定されたデバイスまたは操作は、
現在の仮想マシンのバージョン「vmx-04」ではサポートされていません。
この操作を正常に実行するには、「vmx-06」の最小バージョンが必要です。


これは、つまり、どういう事なんだろう?
変換を成功するには、何のバージョンを変えれば良いんだろう??

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:38:15.79 ID:vThmSnuW0.net
>>621
コンバーターのバージョンをESXiのバージョンと同じにすれば良い

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 14:12:14.75 ID:PAP7t8SK0.net
>>620
>2TB×7本のRAID6でやってるけど
RAID5だったが・・・リストア中にもう一本死んで データ飛んだ orz

今回運が悪すぎた、同時に購入した10本中 5本が
何らかの理由で3年も持たなかった orz

最近はRAIDカードで無くても
外付けのRAIDケースが手ごろな値段で変えるからね
最新版だとUSB3.0が使えるみたいで選択肢がさらに増える

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 16:19:19.59 ID:FoySJJEB0.net
RAID5か6の1セットじゃバックアップにならんのは常識
ミラーリングか定期バックアップを別にしろ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 16:23:24.87 ID:YCpuDPwS0.net
パトロールリードとかしてないんじゃねーの

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 16:53:47.73 ID:IDESH71A0.net
RAIDは、球死んでも止まらないってダケなのを忘れてる人の多いこと…

>>623
リビルト中に飛ぶのは良くある話。
まぁお察しします

>>620
だなぁ
ホント安くなった。
うちは3T*8なRAID6+ホットスペアで運用中

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:55:09.82 ID:mjQAI3NJ0.net
eSATA接続のRAIDケースの場合ってESXi側のドライバの対応とかは一切必要ないんだっけ?
もしそうならホストにRAIDコントローラ積むより手軽なんだけど。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:23:30.97 ID:IpAu9FWd0.net
>>623
Rebuildを掛ける前のバックアップは、ある意味お約束でしょ・・・。 iii orz iii
Rebuild作業自体が、全てのHDDの全領域をもの凄い勢いでナメるのだから・・・。

>>624
RAID1も、コントローラーがおかしな動作をした時点でアウトーだから、RAIDその物をバックアップとは絶対に思ってはいけないよ。

>>625
パトロールリードの完了直後に、HDDがdjになったお客さんも居たね。 iii orz iii

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:24:55.82 ID:mjQAI3NJ0.net
eSATAのRAIDケース+ESXiだとWindows/Mac用のユーティリティが使えないから
HDD故障に気付くためには本体のLED等を直接見るしかないんだな。これはキツい。
あとESXi5.5だとサポートしてるeSATAボードがだいぶ減ってるな。
なかなかうまく行かないものだねえ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:27:00.98 ID:IpAu9FWd0.net
>>629
ESXiの場合、バージョンうp = 良い事 とは限らないのが、割と怖い所・・・。 iii orz iii

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 01:50:46.69 ID:Sd1p/D7W0.net
esxiのデータストアがNFSやiSCSIの場合で、ローカルストレージが何も無い場合、
必然的にUSB記録媒体で起動することになる?

vmotion経験する機会はまず無いと思うんだけど、
esxiサーバ---LAN---esxiサーバ
       │
     ストレージ
こんな環境の時って「esxiサーバに内蔵ハードディスク」は必須?無いならUSBメモリから起動するの?

vmdkはストレージ内だけど、vmxは同じ場所になるの?それともesxiのUSBメモリに保存されるのでしょうか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 02:25:16.26 ID:UsXk+K0I0.net
サーバーならPXEとかネットワークブートする仕組みもあるよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 02:59:36.55 ID:Sd1p/D7W0.net
>>632
なるほど、確かにネットワークブートてあるよね。
でもesxiの設定とか保持する仕組みが無いような・・・

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 17:15:26.46 ID:utI8iW8J0.net
>>631
>esxiのデータストアがNFSやiSCSIの場合

ESXiインストール時に選ぶインストール先のストレージを
何にするか次第だよね。

NFSやiSCSIはインスト先として選ぶことができないから、
必然的にそれ以外になる。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:28:15.60 ID:I5bgXgcw0.net
>633
EXPI9301CTでiSCSIを使った場合はストレージとして見えるので、iSCSIの先にインストールできるし、設定の変更も保存されるよ。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 04:55:40.92 ID:2xm77+MR0.net
個人的には信頼性を無視できるならUSBメモリブートが楽だけどな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 05:39:14.80 ID:1BgsyJQT0.net
USBメモリ2本差してRAIDしよう

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 14:11:13.80 ID:bhOzkgUN0.net
USBメモリが壊れても仮想マシンが止まるわけでは無いから個人用途では充分
新しいUSBメモリに再インストールして設定流し込むだけだ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 14:43:31.21 ID:fStBP3WO0.net
USBブートにした時の設定のバックアップとレストアってどうやるの?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 20:09:58.86 ID:2xm77+MR0.net
>>639
設定と言っても大した設定ないからなぁ
俺は念の為USBメモリをddでイメージバックアップしてる

それはそうとWineでUbuntuにvSphereClient入れてみたんだけど起動しない・・・

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 21:08:51.05 ID:humCPCut0.net
USBブートしたら仮想ディスクもUSBに作るの?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 21:20:50.37 ID:CABV7NXr0.net
え?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 21:38:51.83 ID:zlD9EbGU0.net
usbhdd使えばなるんじゃね

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 01:14:48.30 ID:m4mvngym0.net
16GBぐらいならUSBブートしたディスクにvmdk作って運用できるのは?
linuxで何日もつか心配だけど。
USBブートってブートディスクをデータストアにはできないのかな?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 16:12:23.81 ID:n2yPWBYG0.net
>>644
できない

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:03:03.20 ID:q00cNbTK0.net
RAID6+1が多いのになんでトリプルパリティはないんだろ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:49:41.43 ID:DXL9xwOZ0.net
>>639
ESXi起動用のUSBメモステが、Windows PCに接続して、DD for Windowsから見える場合は、簡単にバックアップが取れるよ。
見えない場合は、実機でLinux系のOSを起動して、そこからDDを取れば、バックアップ出来る。
ついこの前、USB 2.0メモステ -> USB 3.0 メモステで、そのオペレーションをやったばかり。

>>641
え?

>>644
USBメモステからのブートの場合、そのブート元自体が、仮想HDDの作成先として出て来ないからね。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 00:22:30.56 ID:Lhpj2uFF0.net
>>647
え?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 10:25:09.49 ID:KkN0ivW20.net
無理だろうなと思いつつAsRock Q2900-ITXにブチこんでみたら問題なく動いた
ttp://www.asrock.com/mb/Intel/Q2900-ITX/index.jp.asp

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 11:27:19.37 ID:KkN0ivW20.net
せっかくなので「ESXi on VMware Player」も試してみたけど
特に問題なく動いた

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 13:40:48.11 ID:xG6Smoaw0.net
>>649
報告乙!

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 20:30:46.93 ID:9AmeUN2k0.net
Q2900は動くんですか。。。

AsrockのJ1900はどうやってもインストール出来なかったんですよね。

どなたかJ1900でインストール成功した方居ますか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 09:06:21.96 ID:G4syXcEw0.net
そういえばこの間AsrockのH87ProにNAS4Free入れてストレージ鯖にしたんだけど
これのUEFI見るとVT-dの設定項目見つかったんだがH87チップセットてVT-d対応してたっけ?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:41:58.87 ID:JlItcWS50.net
vSphere Web Client にホスト登録する際に、
IPアドレスでなくてホスト名で登録したいんだけど、
認識してくれないのよね。

vCenterServerのhostsファイルとかに書き込んでおけば良いのかな、
と思うんだけどパスがわからない。。。

どこにあるか、わかりますか?

655 :649:2015/01/20(火) 15:46:18.06 ID:JlItcWS50.net
なお、vCenterServerは「VMware vCenter Server Appliance」を使っています。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:58:37.60 ID:JlItcWS50.net
すみません、ありました。
/etc/hosts

保存は、:w 、終了は、:q!
なお、:はSHIFT+;で表示される模様。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 17:55:39.66 ID:LPdWu7Vj0.net
ネタなのかガチなのか。
…ガチな気がしてきた。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:11:41.00 ID:GfVao4yh0.net
そもそもvCenter Serverのライセンスあるんかね
まあ本当に評価してるんなら別だが、そんな奴はそもそもこんな質問しないよな・・・

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:31:50.96 ID:46/U+9Oa0.net
>>657
ID:JlItcWS50 は Windows がメインな人なんでしょ。
誰だって初めての時はあるんだから、馬鹿にしちゃあいけない。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:58:36.72 ID:uQNIdRze0.net
>>659
もちろん初めての時はあるだろうけど、自分で調べて15分でわかるようなことを
書いてどうしたかったのかなとは思った

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:10:23.24 ID:/D7j29y80.net
むしろ自己解決した上解決方法まで教えてくれてるんだから良くね

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:39:33.58 ID:eY+OdJH50.net
ま、誰にも最初はあるわけで。
しかしdnsやadない環境でVC動かせるんかいなぁ…

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:49:59.16 ID:Z75fXhZ50.net
ADは無しでもいける

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:00:29.27 ID:Dz2fI9Uf0.net
>>656
;:はキーボードの設定してないから101
になってるだけだね

>>660
ちゃんと成果報告してるんだから良いと思うぞ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:53:07.61 ID:iAGjxV/y0.net
>>662
AD はともかく、検証環境で DNS サーバ立てるのが面倒くさくて hosts で
逃げる、ってのはあり得る。
もっとも、俺自身がやるなら俺流 bind ひな形が用意しあるのでショボイ検証環境でも
ちゃちゃっと bind 作っちゃうけど。

そもそも、vCSA に限らずアプライアンスの hosts ファイルをエディタで直接書き換えるのは
好きになれんな。公式にサポートされてるなら別だけど、ポータビリティやコンパチビリティが
失われることが珍しくない。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 01:50:11.73 ID:fn3oJ+gw0.net
vCenter ServerにESXiをFQDNで登録した際、
ESXiがDNS参照できなくてもvSphere HAの動作には問題ないんでしたっけ?
ちょっと気になった。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:51:57.41 ID:5Pn52+Q30.net
>>666
名前解決が前提だから、ダメな気がして。
DNS は複数持つのが前提だけど

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 18:33:19.76 ID:+D0wuLFW0.net
HA発動にvcenterは関係ないから大丈夫でしょ

ESXiホストは極力他ノードの生存を前提としないような運用にすべきだと思うよ
NTPは仕方ないけど、NTPが止まっても即時にやばいことになるわけじゃないからね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 00:26:22.12 ID:KwpF6tiz0.net
FDMでDNSの制限なくなってる。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:34:41.09 ID:pPjGv4J/0.net
>>653
H87はVT-d対応してる

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 10:11:07.55 ID:yGLT/OyD0.net
ホストに接続されたUSBデバイスが、どのゲストに接続されているか、
vSphere Web Client上で把握する方法はありますか?

vShpereClientだとゲストOSでの「ハードウェアの追加」の画面で、
hogehogeゲストに接続済み、だとか、未接続なので接続可能、だとか把握できるけど、
WebClientでのその画面では、USBデバイスの名称だけしか出てこなくて…

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:17:55.82 ID:HJFkJpVN0.net
>>649
Relocating modules and starting up the kernel…でスタックしちゃう。
ブートオプションでignoreHeadless=TRUEを選んでみたけど改善せず。
なにかbiosの設定変更が必要なのでしょうか?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:58:51.11 ID:omxS6jH30.net
東芝のSSHDがベンチで3000IOPSぐらい出るから買ってみたが
3VMから同時アクセスさせると10IOPSぐらいしか出なくなるwww

素直に256GBのSSD買ったほうが幸せだわ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:12:57.58 ID:NaFDU2gY0.net
>>673
調べずに書いてるけど、結局のところ SSHD って巨大なキャッシュを
持ってるってことでしょ?
キャッシュのアルゴリズムがファイル単位かブロック単位かによっても
変わると思うけど、仮想 とは言えマシン3台分なのだから、キャッシュミスの
確立も3倍になるわな。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:41:06.32 ID:omxS6jH30.net
>>674
1TBに対して8GBのSSD
まぁ使用容量は80GBぐらいだからもう少しましかとは思った
TintriぐらいSSDだけでも積まないとダメだろな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:04:56.06 ID:on+FCd7T0.net
そういや一つのRDMなvmdkを複数の仮想マシンに割り当てて同時に起動していても大丈夫なもんなの?
データ用にして同時に同じファイルをアクセスさせるつもりはないんだけど
iSCSIではそれやって一回壊れたからちょっと心配なのよね

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:16:02.32 ID:G/2188dE0.net
>>673
報告thx!
結局、ESXiでどこが一番のボトルネックなのかは、やっぱりストレージって事だね。
漏れもHDDでテストしてみた事あるけど、SATAの同一HDDに配置した仮想機からでは、2機を動作させるのが精一杯だったね。
その時点で、仮想機からのHDDに対するR/W速度が、20MB/s位まで低下するし。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 01:24:11.09 ID:S5b6On550.net
>>676
それは、使用するOS(ファイルシステム)に依存するんじゃない?
GFS2みたいに、共有されているパーティションに対応しているファイルシステムでないとダメだと思う。
通常のファイルシステムだと、いくら書き込むファイルが競合しないと言っても、ファイルサイズが増えて新しいブロックが割り当てられるときに競合したりとか考えられるし。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:16:40.81 ID:uDC06TZF0.net
>>673,672
ゲストがWindowsなら仮想ディスクのライトキャッシュのチェックを付け直すと
少しはマシになるかもよ。
どうもWindowsは何かのタイミングでライトキャッシュがOFFになるようだ。
ONのチェックは入ってるんだけど、
OFF→OK→ON→OKの順で再認識させるだけで効くようになる。
Hyper-V、ESXiともに同じ状況だけど、MSの情報が見つからない。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 06:56:35.61 ID:7L9X6WDb0.net
6が出たな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 07:53:51.19 ID:yKaB4fGg0.net
マジだった

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 22:08:00.82 ID:6JFzdgDK0.net
いまだに4.1U3使ってる俺には関係ない話だった

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 22:22:03.02 ID:tCB4atuR0.net
一度公開したisoを引っ込めたみたいだな
早速バグか?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:11:15.00 ID:KRx4McYx0.net
何れにせよ、暫し様子見だわな<6
確かに早く触りたいのは有るんだけど。

#UPSが死んで、vCenterも死んでしまった・・・orz
#またインストールし直しだ。
#次はベアメタル復旧でバックアップしておかねば・・・・。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:47:25.85 ID:OSj8Al660.net
>>684
vCSAに切り替えるいい機会かもね。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 08:33:55.40 ID:piq3tVUe0.net
6 では C# Client が使えなくなるだろうから、このスレで
「6 でパススルーが〜」とか「6 でカニが〜」などの下らない話題は
出無さそうだな。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 09:46:16.88 ID:KRx4McYx0.net
>>674
色々あって自宅はWINベースな必要が。
会社はアプライアンスにしたけど。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 14:58:51.44 ID:VporcOMD0.net
>>686
くだらないのはお前だよ。
2chのソフトウェア板なんてところで業務にまつわる情報なんか収集する雑魚は要らない。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 22:29:08.23 ID:O2GjSilA0.net
>>686
C# Clientはあるだろ
英語の記事読めよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:36:56.15 ID:zIusmEnV0.net
>>686
そうか?
意外と情報転がってるがなぁ…
ま、受け手次第だが。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 16:37:15.58 ID:jyRLzXdD0.net
681みたいな馬鹿はよりふさわしい板で
「お仕事でESXiを使っている人専用のスレ」を立ててくださいねってことでしょ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 03:48:47.76 ID:LR2rvpIW0.net
今、Windows7 Pro 64bitの上でVMPlayerを起動し、そのVMPlsyerの上でESXIを起動し、そのESXiの上でWindows7 Pro 64bitを起動しています。

VMPlayerには40Gと100Gの仮想ディスクを割り当て、その仮想ディスクのうち、40GはESXiのシステム用に、100Gはデータストアとして割り当てています。

この構成でESXI上のWindows7 Pro 64bitでDiskMarkを走らせると、シーケンシャルリード、ライトでだいたい120MB/sくらい出ます。

次にホストとなっているWindows7 Pro 64bitにソフトウェアiSCSIを構成、100GBのターゲットを作成し、そのiSCSIターゲットをESXiでマウントします。
そのディスク上でWindows7 Pro 64bitを起動させ、 DiskMarkを走らせると、シーケンシャルリード、ライトでだいたい80MB/sくらいしか出ません。

iSCSI用に仮想NICを構成してもいます。

これって、VMPlayerが優秀ってことですか?
それとも、MicrosoftのソフトウェアiSCSIがダメってことでしょうか?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 07:15:22.17 ID:H8vgSlZe0.net
>>692
iSCSI自体にオーバーヘッドがあるので速度は落ちる。
そして設定次第で速度は改善可能。

なぜその検証だけでMSをディスる結論を出せるのかわかんないなぁ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 07:25:55.44 ID:LR2rvpIW0.net
>>693
Microsoftをディスルつもりは無かったんですが、すいません。
やっぱりオーバーヘッドが大きいんですね。
改善方法が有るとのことですが、どういったところを見直すべきでしょうか?
もし良かったら、参考になるページを教えていただけないでしょうか?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:29:52.28 ID:+pK1HDWY0.net
ESXiの学習をしたいだけならESXi on Playerもいいと思うけど
さすがにパフォーマンスを論じるのは意味ないと思うなあ。
多重に仮想化された環境の仮想ディスクなんてどこでキャッシュが効いてるかよくわからんし。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:07:36.95 ID:LR2rvpIW0.net
>>695
キャッシュによるパフォーマンスってやっぱりありますよね。
自宅でサーバーの構築の勉強用に使ってるんですが、ふとiSCSIにしたほうが早いのかと思いまして。
ところがやぅてみたらそんなでもなかったので、疑問に思い、質問させてもらいました。
iSCSIは初めてだったので、何か設定が悪いのかなとも思ったんです。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:20:56.10 ID:+pK1HDWY0.net
>>696
この場合ホストにもう一個iSCSIターゲットを作成して
ゲストから直接マウントすればより生に近い性能が出るような気はする。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:59:15.47 ID:LR2rvpIW0.net
>>697
それはESXiのゲストにiSCSIターゲットをマウントすると言うことだと思いますが、試してみました。
結果は最初のスコア(WindowsからVMPlayer、 VMPlayerからESXi、ESXiからWindowsと経由したストレージ)の9割位の値でした。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 11:47:19.77 ID:LeLj9/uL0.net
同じ系列だから仮想化支援のお陰で調停ぐらいしか増えないってことなんだらうね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:26:53.83 ID:gO3E6kAC0.net
ESXiでWinXPのゲストを15個ほど稼動させている環境なのですが、
このところ、すべてのゲストが止まり、vSherclientからホストへもログインできない状態(電源は入ったまま)
になる不具合が、一週間に一度くらいのペースで起こります。
ひとつ気になる事があり、
vSherclientからパフォーマンスのグラフを見ると、1〜2分間グラフが途切れている状態になっています。
10分〜30分おきくらいの間隔で繰り返し、
CPU、システム、メモリ等、すべての項目で、同じタイミングでグラフが途切れています。
ホスト自体が一時的にハングアップしているような状態でしょうか、

負荷を掛けすぎているのかとも思いますが、ほぼ同じプログラムをそれ以上に負荷を掛けている別のホストでは、そういった症状は起こらず、
その特定のホストだけで再現します。
ホストを再起動すれば、しばらくは使えるため、問題が起こるたびに再起動していますが、
原因を特定して、対処したいです。
考えられる原因は何でしょうか?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:33:53.19 ID:zN2RxSX10.net
ホストのログは?
なにも変更してないなら
おそらくハードウェア障害では?としかいいようがない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:39:33.18 ID:hTlFve7j0.net
ログとはイベントログでしょうか?
問題が起こると再起動するので、vSherclientのイベントログでは、その時点からのログしか見れていないです。

ちなみに、グラフが切れるのは、CPUやシステムの負荷がかかったタイミングです。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 22:12:10.48 ID:EZ3CeU0D0.net
>>702
どう見ても、ホストの何処かに障害が発生しているとしか考えられないね。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 00:20:36.21 ID:mghJ/6yQ0.net
>>700
親機のI/Oが追いついてないんじゃないの?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 08:38:32.69 ID:90HI8bDT0.net
>>702
別のホストにログを出力してみては?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 17:59:18.16 ID:HkflcL1c0.net
メモリのチェックとかしてみたら?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 21:35:34.61 ID:saXOcMQz0.net
>>700
単にCPUオーバーコミットしてるだけじゃね?
メモリはホストスワップに逃げられるがCPUはそうはいかんので。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 11:20:07.29 ID:zS6+yyUE0.net
乞食で申し訳ないがvmware-convertercd 4.1.0が欲しいです。
置き場所ご存知の方教えてください。

>>700
CPUは競合するとハングアップするような動作になるはず。
他の方も言ってるけどオーバーコミットしない状態で負荷をかけてみては。
あと現象が発生しないホストとesx.confを見比べてCPUの設定変えてないか確認とか。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 12:13:57.81 ID:mFmkAKdq0.net
そういやうちのはスナップショット結合時に止まってたな

総レス数 1002
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200