2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VMwareESX/ESXi専用スレPart14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 05:31:27.59 ID:1bTAJQ690.net
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。

■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/

■過去スレ
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 22:51:50.87 ID:PfuCB4/k0.net
安全確実にシステムバックアップ取りたいなら、
確実にホスト止めて(要はキチンと静止点を設けて)とるのがセオリーだとおもうんだけどなぁ・・・・。

是が非でもオンラインで取らなくちゃ行けないシステムって
根本的な何かが間違ってるような気がする。
(24/365で稼働するマシンなら尚更)

提案段階からそれ前提にしないと、後で地獄確定だしね。

止めないシステムなんて現実不可能なんだけど、
サービス全体が止まらないように仕向けるシステムならVMwareの世界なら実現可能だと思うので。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:55:40.43 ID:dksA/ARU0.net
VMotin?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:56:49.80 ID:dksA/ARU0.net
×VMotin
○VMothion

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 00:01:38.95 ID:HLTDWlfu0.net
VMotion
orz

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 00:46:53.54 ID:xTJOAKzI0.net
vMotion

( ^o^)ノ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 00:52:53.95 ID:RfPyhMl50.net
VMotionなんて気休めだよ
S/Wの冗長化にはまったく役に立たん
サービスレベルで可用性確保する手法はVMもベアメタルも関係ないよ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 04:51:25.64 ID:CJRnEcmm0.net
vMotionとかバックアップ全然関係無いじゃん
ほんとに止めないシステムならFT使うしな

で、ゲストを止めずにバックアップ取る話と何の関係があるんだ?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 08:27:28.55 ID:t+7H+rXz0.net
話が噛み合わず、堂々巡りになってるね。
お前ら、「バックアップ」ってキーワードだけで仕様書や見積作るのか?
その先の具体的なニーズを捉えなきゃ、適切なソリューションの提案なんて
無理でしょ。要件次第で手法は千差万別なんだから。

◆結論:
・手法をここで聞きたいなら、具体的なニーズ、要件を詳細に述べましょう。
・ここで具体的な事を言いたくない、自分では要件をまとめられないなら
 SIer へ頼みましょう。この世に神やエスパーは存在しません。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 09:31:42.28 ID:tpIozCje0.net
いつの間にか業務利用のバックアップの話になってるが
元々は個人レベルで単純に稼働中のゲストをバックアップしたいってだけの話じゃなかったっけ?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 10:56:07.80 ID:t+7H+rXz0.net
>>491
個人用途のバックアップであっても、要件、ニーズがモヤモヤしてたら
適切なアドバイスは出来ない。

個人であっても、ニーズとしてはこんなものが考えられる。法人でも
重要度が違うだけで似たようなもんだけど。

・OSやアプリなどのアップデートをこれから実施するに当たり、
 失敗した場合に備えたい
・保存しているデータの操作ミス、不具合による消失から守りたい
・OSやミドルウェア、アプリケーションが壊れた際に再セットアップして
 今の状態まで戻すのが面倒くさい
・実験、検証で似たような構成を手動で何度も作るのが煩わしい

ここまで挙げれば、それぞれで違う手法が必要だってことは分かるでしょ。
だから、ニーズ、要件を明確にしない相談事への回答は話がかみ合わなくなり、
堂々巡りとなる。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 11:47:36.09 ID:kjIcYoX20.net
バックアップの最大の目的はデータの保全
再構築の手間なんてオマケ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 12:15:41.28 ID:i/9Hl5fZ0.net
データ保管とシステム構築は分けてそれぞれでバックアップ欲しい

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 12:29:46.19 ID:2T3Gn4UQ0.net
保管?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 12:54:23.77 ID:CJRnEcmm0.net
スナップショットのバックアップ云々にかみついた奴が意図的に論点ずらしてるのか?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:03:33.43 ID:xov0sMjl0.net
snapshotはおもちゃだからどうでもいいわ
本番で使えんし

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:21:17.18 ID:C7Q9JEfH0.net
>>492
曖昧な要件でいくつか手法が考えうるなら考えうる範囲でそれぞれ書けばいいだけ
要件は問題になってない。 他人が書いた手法に噛みつく粘着が論点ずらししてるだけ

というか元の質問読めない奴にどんな要件投げたら適切なアドバイスが期待できるんだw
そもそも読む気ないだろそれ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:26:56.21 ID:DokCiIiD0.net
暑苦しいわハゲ

まともな要件出てこないのにやってられっかよ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 15:46:50.63 ID:AR9YdGVh0.net
あいまいな要件にはてきとーなアドバイスしか返ってこない、っだけのことだがなあ。

よい答を得るにはよい質問が必要ってガッコで習わなかった?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 15:55:28.43 ID:mIP6iyZu0.net
>>498
そんな事言い出したら、考え得る全てを回答せにゃならんでしょ。
しかも、その回答に対して、出来る/出来ないの全てを更に検証しないといけなくなるよ。
カネを貰えるならともかく、ソレをここで言い出すのはちょっとねぇ・・・。
あくまでも、「親切心」とか、「知的探究心」がベースのQ&Aなんだし。

>>500
Google先生への質問の仕方一つ取っても、得られる回答は違うからね。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 15:57:56.19 ID:XuoGcVyA0.net
>>500
まぁそう云う事ですわな。<良い答え

曖昧な要件を形にする事が仕事では要求されるけど、
技術の側面じゃ出来るか出来ないかの何方かだし。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 17:11:46.25 ID:tpIozCje0.net
そもそもこのスレの場合業務レベルで利用してる人と個人の趣味レベルで利用してる人が混在してるから話が噛み合わないだけじゃないの?
質問者のレベルに合わせて解答するなりスルーすれば良いだけなのに妙になんでもかんでも業務レベルの話に拡大されていくからややこしくなる
>>500の通り元に質問のレベルに合わせれば良いだけじゃないの?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 17:49:26.48 ID:0m/SilUb0.net
>>489
vMotionの残カスがそのまま残る様な方法が有れば、
それがバックアップにならんかな〜っと思っただけw

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 20:03:46.73 ID:CJRnEcmm0.net
業務レベルとか個人の趣味とかどうでもよくて
適当に噛みつくくせに回答は何も書かないのが問題なんじゃないの?

俺もghettoVCBでバックアップとってるけど、やばいタイミングで取った事は無いので
本当に大丈夫なのかよくわからないなぁ

そもそも壊れてもいい環境しか置いてないし・・・

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 20:46:01.99 ID:RfPyhMl50.net
vcb使ってんなら大丈夫でしょ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 20:50:50.38 ID:CJRnEcmm0.net
いままでの流れ見てるか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 21:16:50.77 ID:RfPyhMl50.net
完全なもの求めていないんだったらどうでもいいやんけ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 22:36:21.46 ID:CJRnEcmm0.net
日本語通じないみたいね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 22:56:11.24 ID:IPecIPL70.net
ウザ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 23:04:26.00 ID:RfPyhMl50.net
えらい絡まれとるわ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 04:22:48.57 ID:L98l97kj0.net
あけおめ!
仕事てやるにしても、個人てやるにしても
技術はおなじ。

バックアップに対する要件は何?
(何が出来て欲しいのか?)

これを明確にしたら後はスケジュール引いて
やるだけ。

曖昧な要件を形にするのが、エンジニアなんだもん。

#然しバックアップネタが年越すとはw
#皆現場で困ってるんだろうね
#物理、仮想問わず、永遠の課題だしね

データにしでも、システムにしても
如何に静止点を確保してやるのが味噌と
思うんだけど、どうかな?

前世代的な発想だって言われそうだが
結局、とった時間にしか戻らない訳だし。

要するに要件を満たしてれば、そんてOKなんだけど。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 06:03:15.30 ID:Uuw9avXP0.net
そういや10月のアップデートでコッソリUSB3.0が使えるようになったみたいだが
誰も試してないのかしらん
サーバのUSBポートを使うよりデバイスサーバで飛ばしちゃうのが基本かもしれんが

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 06:15:53.26 ID:6tR6s4V00.net
開けおめ〜。

>>512
>#皆現場で困ってるんだろうね
多分これが全てかと。
そもそも、

・システムバックアップ
・データバックアップ

これを一括りにして、バックアップと呼称しちゃうから、ゴチャ混ぜになるんじゃなイカ? と思う次第。
それから、

>如何に静止点を確保してやるのが味噌と思うんだけど、どうかな?

これもそうだよね〜。
絶対に止められない = 完全なバックアップは多分無理 って事だよね。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 08:11:28.44 ID:Kn9PTE8y0.net
>>513
マジ!
帰ったらチェックしとこ。

>>514
正にそこ。
データバックアップとシステムバックアップは性質が全く違うのにね。
単に手抜きだよw<いっぺんに取る
物理でも仮想でも一緒なんだがねぇ…
#そちらさんも修羅場沢山潜ってきた口かな?w

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 21:22:08.97 ID:Q9KXz/fa0.net
>>512
要件は問題になってないから上読んで来い
snapshot勘違いしてる奴が問題になってるだけ
バックアップ手法は尋ねられてないから要件も存在しない

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 21:39:45.82 ID:s/YqEOjF0.net
>>516
> バックアップ手法は尋ねられてないから要件も存在しない

「ようけん」って言葉、このスレで初めて知った?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 21:55:48.58 ID:Haq1JC2f0.net
手法なんて、しょせんどーでもいいのにw
要件満たしている事が確認できれば。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 23:23:23.08 ID:x4Q/OOAi0.net
VMのコンテキスト復帰が100%の確率で成功しないのにsnapshotをバックアップに使うとかありえんわ
常識的に考えてESXiに依存しないバックアップが望ましいだろ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 02:43:43.03 ID:KdDC2Ns40.net
スナップショットは作業の検証して問題が
あったときに切り戻しをするためのもんだよ
なぁ
静止点がないとか言うならそもそもクラスタ
構成にでもすりゃいいのにな、静止点は作る
もんだ

まぁそれはそれとして、稼動中にシステム
ドライブのバックアップとれるものもあるから
それ使えよと

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 03:15:01.83 ID:Od2efjT20.net
>>520
スナップショットの用途についてはおっしゃるとおり。

稼動中にバックアップ取れるソフトはVSSつかってる。
スナップショットも同様にVSS使うから結局同じだよ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 06:57:56.03 ID:KygwPHDB0.net
なんか勘違いしてるっぽいな
snapshotを取ること=バックアップ
なんて誰も言ってない気がするが

稼働中にsnapshotをとってそのsnapshotをバックアップ取るのは問題無いのか?
って聞いてるんじゃないの?

まあ問題あると思うが・・・

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 10:58:43.84 ID:+0ou7hYU0.net
>>522
それがダメならHAもできなくなるんじゃない?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 11:19:38.72 ID:Y7uaCGLK0.net
HAがわかっていないと思われ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 11:55:40.95 ID:KdDC2Ns40.net
>>521
そうっすね>vss
仮想マシンじゃメリットあんまり無いですし、
物理マシンのシステムドライブバックアップ
で使うくらいですが

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 13:03:03.62 ID:JkwJPKOU0.net
は?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 13:34:32.55 ID:KygwPHDB0.net
>>523
結構HAの事わかってない人多いっぽいなぁ
HAは別ホストでOS起動し直しだからほんとに落ちたら困るサービスはFT使うんだよ
http://blogs.vmware.com/jp-cim/2014/09/vsphere_kiso03.html

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 23:52:14.84 ID:LFOCGHk40.net
>>527
この資料、よくまとまってるね。
参考になりました。

確かにVMwareのHAは表現が微妙で紛らわしいw
勘違いちゃんが現れる原因だわ。
(まぁ、少し調べりゃ解ることなんだけどねぇ・・・)

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 04:14:43.74 ID:g4hLSG/50.net
バックアップ時にsnapshot使うことに反発してる人が居るが理由が定かじゃないな
snapshot使うと静止点が作れないって発想がわからん
そもそもメモリ付でとるのにどこまでの静止状態を求めているのか
>>519のようにrevertしたら稼働状態には復帰するがdiskが確率的に壊れるという想定なのか?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 09:41:28.07 ID:Bu+bgKpG0.net
Live snapshotはstatelessなサービス以外で使いたくないから論外

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 12:02:33.32 ID:d8WhFQOo0.net
いや、個人ならやってみればいいんじゃない?
好きに試すこともできるし
wikiでも事例が載ってたよたしか

個人レベルなら失敗しても痛くなんかないから
好きにすればいい
データのバックアップさえあればどうとでもなる

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 12:17:18.26 ID:AKklbVO90.net
> いや、個人ならやってみればいいんじゃない?

全てこれで終了でいいよ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 16:53:21.29 ID:hf0BX5/t0.net
>>530
議論にならないからもう消えていいよ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 17:18:26.81 ID:vFjZaF680.net
上位のサービスもH/W故障も考慮しませ〜んwww
snapshotで完璧で〜すwww

535 :510:2015/01/03(土) 18:50:23.36 ID:n+etZv1N0.net
>>515
修羅場は相当潜ってますよw

>>518
>要件満たしている事が確認できれば。
その要件を、その手法で満たしている事が確認出来れば、問題無いよねw

>>520
>スナップショットは作業の検証して問題があったときに切り戻しをするためのもんだよなぁ
当方もそう考えてます。

>>521
システム的に静止点が作れないのなら、VSSしか無いよね・・・。

>>531
個人なら、ESXiでやりたい事、出来た事、出来なかった事、それぞれをまとめてこのスレにカキコするだけでも、充分に報告になると思うよ。
それに対しての質疑応答は、多分このスレの住人ならしてくれると思う。

>>534
どっかの情シに居そうで怖いなぁwww

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 19:47:54.12 ID:+x3Tuuvf0.net
もともと明らかに個人用途の話だから。
それに対してメモリ付スナップショットでvmが壊れると言い張る奴と、
脳内条件下(何故か業務用途)でdisるものの対案出せない奴、
要件云々持ち出して混ぜ返したいのが居座ってるだけ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 19:50:22.16 ID:gQef+sSz0.net
>>536
> メモリ付スナップショットでvmが壊れると言い張る奴

言い出したのは俺だけど
VMを一時止めてバックアップするなんて話はいつ出てきたんだ?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:28:07.54 ID:NaK+c4Y70.net
個人用途だからこそホストのH/W壊れた時に困った事になる可能性が高い

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 22:13:39.53 ID:xTPdcBud0.net
このスレはホビーユース専用にして、エンタープライズ用途は分けたほうが良くないか?
ニーズ、要件を無視した質問、回答とかパススルーとか HCL 外の話題とか、
話が一向に噛み合わん。

【業務用途専用】VMware,Hyper-V,Xen,KVM【ホビーユースお断り】
みたいな感じで。過疎る可能性は否めないけど。

現行スレの次スレタイトルは
【HCL無視上等】VMwareESX/ESXi専用スレPart15【パススルー命】
って感じかな。

540 :533:2015/01/03(土) 22:39:22.69 ID:gQef+sSz0.net
明らかに個人用途とか言うけど本当に個人用途なら鯖止めたらいいのに。
鯖落とさないでバックアップっていうから動いてる状態でのコピーだって思うのが普通じゃね?

ちょっと勘違いしてた。
起動中のスナップショットはメモリも差分ができるんですねきっと

>>539
これ使えば

【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen 3【徹底比較】
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1403688515/

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 23:20:18.98 ID:rwFIbSyZ0.net
>>540
あなたが一番わかってないような気がするんですが…

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 01:36:19.68 ID:t4MyMf1T0.net
まぁ個人用途で停めたくないならそれこそ
安いvpsとか使えと言いたいので
個人用途なら素直に停めろってのは同意する
ところ

業務レベルなら設計から間違ってると
言うだけの話
静止点がないってのは原則的に障害が
あっても停めないで稼働させるってこと
であり、即ちクラスタ化してるのが当然
バックアップ以前の問題です

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 01:58:52.46 ID:DFqqtpDm0.net
>>542
スナップショットと静止点の関係分かってる?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 02:28:01.11 ID:MKIwXQ0c0.net
そりゃディスクに書き込んでないタイミングでスナップショット取れれば
そこからバックアップ取っても問題ないだろ

要はディスクにがりがり書いてる最中にスナップショット取って
それをバックアップして正しいのが取れるのか?って事じゃないの?

なんで無理矢理話広げるんだ?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 02:59:57.91 ID:qPCkpI/1R
ま、中で動いてるアプリ・システムによっては、
オンラインスナップショットはやべーのは確かだな。

オンラインスナップショットでバックアップ=システムは動いてる状態を保存してるだけ。
問題起こって、スナップショットから戻したら、OS含むVMの中身は、動き続けてたと思ってたのに、時間だけが飛ぶ。
この手の状況が問題になるシステムは、オフラインでバックアップしなきゃどーにもならん。
典型的なのは、Windowsのドメコンになるだろうけど。(2012は一応対策はしたって事だけど)
リカバリの確実性を考えると、やっぱオフラインバックアップが絶対だと思うけどなー。

VM丸とごと完全なバックアップ必要だったら、やっぱ止めるべきかと。
ESXiじゃなくて、ハードウェアでスナップショット取れる環境作って、
再起動+α位の時間でバックアップ終わらせられるようにするとかして。
どうしてもオンラインでやりたいなら、事前検証で想定される状況しっかり確認しとかないと、
使えないバックアップ取ることになると思うけど。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 04:34:01.43 ID:DFqqtpDm0.net
もしかして静止点というのをOSをシャットダウンさせた状態と勘違いしてるとか?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 06:57:16.60 ID:tZ9SwQ/r0.net
>>535
本番環境でSnapshot使う気分になれる?
(VDIなら、WindowsUpdate前後で取って、テストOKならUpdate後に結合とかも有りだけど)

>どっかの情シに居そうで怖いなぁwww
いる。そんな奴。
氏ねばいいのに。

>>538
iSCSIなデータストアにVMDKだけでも置こうよ。
ESXi2台にして。
今時のやっすいNASでもiSCSI喋れるの多くなってきたし。
(ウチはLinux鯖に喋らせてるが、そろそろOpenFileValutへ移行予定。共有の設定とか面倒になってきたのでw)

>>539
今でこのカオスなんで、多分ムリと思われw
知ってそうな奴がテキトーに答える。位でいいんじゃね?

>541
そもそもどの種類のバックアップを取るかの
定義が曖昧なまま進行してるので、自ずと違ってきてるかもw
業務に於ける静止点は、トランザクションが1件も無い瞬間って感じだが、仮想OS的な静止点なんて、それこそサスペンドかシャットダウンした時位じゃね?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:45:16.33 ID:t4MyMf1T0.net
>>543
確かにいろいろごぢゃまぜにして
俺も話してるから勘違いさせている
かもしれない
システムドライブのバックアップを
取ることが目的と想定してるから
ゲスト側システム停止も織り込んで話してます

スナップショットについてはバックアップの
代替とするのはちと怖いです
>>520にも書いた用途のようにごく短期間
に戻す想定として使うのはともかく
長期間経過させたものを戻すのは危険と
思ってます
いくらvmtools&vssによる静止スナップが
取れるとされていても

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 20:35:18.81 ID:d4SG7FDv0.net
バックアップの定義だの業務における静止点だの本番環境だの、いつまで話ずらせば気が済むんだ
何度も個人用途だって言われてるんだから個人用途想定しろや
顧客の要望ガン無視した提案持ってく低能SEかお前は。居るだけで仕事が進まなくなるんだよ隔離されろ
バックアップの代替にスナップショット?? 誰がそんな話してたの?

>>539
もうエンプラと棲み分け以前に日本語読めてるかどうかの問題としか

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 21:09:11.27 ID:KT/pw/Sg0.net
なんかさ
子供が友達同士で野球ごっこして遊んでるところにプロっぽい選手が来てガチでコーチしてる感じだな
仕事でESX使ってる俺カッケーみたいに見える
相手のレベルに合わせるかスルーすれば良いのに

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 21:54:17.08 ID:TyYfi75C0.net
>>550
うん、確かにお前の書き込み見てると子供みたいだな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 22:27:50.19 ID:kml+dAGs0.net
個人用途だろうといざという時に戻せる保証の無いものはバックアップと言えん

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 23:23:55.07 ID:Gih4o1Iv0.net
個人用途だけどバックアップするときは
VM停止→スナップショット→VM起動→のんびりコピーってやってるな
VM起動中のスナップショットはあまり信用してないけど
止めた時のスナップショットならまあ戻れるだろうということで

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 23:32:16.89 ID:TppSvWt70.net
>>553
それ止めてる時に差分ファイルをコピーして
起動してから元ファイルをコピーするんだよね?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 23:50:49.75 ID:Gih4o1Iv0.net
>>554
いや、VMを起動してからVM構成ファイル一式を丸ごとコピーしてるだけだよ
もちろん起動後の差分は信用出来ないから、リストアする時に最新状態を捨てる

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 23:54:50.68 ID:7Q/st/x60.net
>>554
548じゃないけど、
VMシャットダウンしてディスクIOが停止
Snapshotを取る(=vmdkファイルへの書き込みが止まる)
VM起動(=差分ファイルへの書き込みはじまる)
vmdkとvmxファイルをバックアップ

結果:少なくとも、VMをシャットダウンした時点までは戻せるだろう。

良さそう。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 00:27:48.83 ID:wDjcecQg0.net
仮想シャットダウン

全バックアップ

過去のスナップショットマージ

新規スナップショット作成

仮想起動


個人用途だからダウンタイムは気にしない(`・ω・´)

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 07:55:34.71 ID:GDl2wFK00.net
RTL8111の最新ドライバを自分で組み込んだら安定した
単純にvSphere組み込みドライバがクソだったという結論

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 09:58:58.76 ID:n86ahktv0.net
VM停止するならVM snapshotなんか使わんで
ストレージのsnapshot使ってゆっくりコピーすればええやん

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 12:29:55.85 ID:sg1f2wQv0.net
内蔵HDD2個の環境で、
データストアブラウザ使って、HDD1からHDD2へファイルをコピーする時、
例えば10GBのファイルだったら、所要時間どれくらいかかる?

うち、30分以上掛かるんだよね。こんなもん?それとも異常?

SATA 4TB 7200rpm 6Gbps/RAID無/Pentiumデュアルコア3GHz/メモリ8GB

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 13:48:10.85 ID:lyWntT9N0.net
>>560
1、コピー操作の手順は?
2、その物理マシンに Windows や Linux を入れた場合はどの程度の時間がかかってた?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 14:20:11.89 ID:sg1f2wQv0.net
>>561
>1、コピー操作の手順
HDD1と2のデータストアでデータストアの参照を行い、
それぞれのデータストアを表示させて、
HDD1の方でフォルダ右クリックのコピー、HDD2の方で貼り付け。
そういう手順でコピーを行っています。

>2、その物理マシンに Windows や Linux を
そうですね、、、。
それは行ってないので、行ってみるべきですね、
障害箇所の切り分けのために。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 17:07:35.13 ID:sg1f2wQv0.net
>>561

2個の同型番HDD(1TB)にそれぞれ、
ESXi5.5、WindowsServer2008R2(x64)
を入れて確認してみました。

1GBの書き込み速度は、
・ESXi5.5 →5MB/s(超概算)
・Win2008R2→150MB/s(CrystalDiskMark調べ)
という結果でした。

異常ですよね、これは...

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 17:20:31.94 ID:lyWntT9N0.net
>>563
コピーのやり方が良くなかったんでしょう。
自分の場合、データストアに直接ファイルをコピーするのは OS などの ISO ファイルを
アップロードするぐらいしか経験ないけど、vSphere Client でのコピーは遅かった気がする。

データストア間のコピーってのはやったことないけど、SSH でログインして
cp コマンドでコピーするのが最も早いんじゃないかな、たぶん。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 17:29:06.44 ID:lyWntT9N0.net
>>563
あとこれは杞憂かもしれないけど、無償版 ESXi って、起動デバイスの
内臓データストアしか使えない、って制限なかったっけ?違ったらごめん。
もう一方のデータストをバックアップ目的で使うってならいいんだけど。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 18:16:28.84 ID:sg1f2wQv0.net
>>564

>コピーのやり方が良くなかったんでしょう。
ありがとう。

ちょっと前のログでvmkfstoolsの話題が出てましたね。
cpはまだ試して無いけどvmkfstoolsでやってみたら15MB/s出ました。

それでも遅いなぁと思うんですが、こんなもんですかね。
全く関連無い環境での話ですがLAN越しのNASへの書き込みでも54MB/s出るのに...。


>杞憂かもしれないけど
ありがと、これは大丈夫そう。HDD4個までは起動確認できました。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 19:40:55.75 ID:NK8SindN0.net
>>556
停止しなくてもその方法でなら取った時点には正確に戻る
VM内部のfsの整合性が気になるならチェックボックス2つON

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 21:24:26.12 ID:5A3ZjkIN0.net
liveは全てを台無しにする可能性がある

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 21:33:18.02 ID:pd+CRf7T0.net
>>566
esxのファイル操作やシェル内臓コマンドはI/O遅い(おまけにnull部分も律儀にコピーする)
他のソフト持ち込んでシェルで動かせば素のHDDでも50MB/sくらいは出る。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 22:51:46.19 ID:ihFHyDO20.net
>>566
VCから直接vmfsを操作するのは確かにおっそい気がする。
ISOイメージなんぞは、nfsデータストアにしておくとハンドリングがいいと思われ。
IOPSが気にならない系なら、いっそvmdkもnfsデータストアにするとか。

あと、個人な環境だとiSCSIも選択肢に入るかも。
(iSCSIターゲットホスト側に、iSCSIイニシエーター入れてないとダメだが)

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 11:43:00.91 ID:N8KTVOsG0.net
>>569
そうなんですね。
vmkfstoolsでthinオプション付きだと早くなるものの、それでも遅い。

>他のソフト持ち込んで
具体的に何を入れたか、良かったら教えてもらえると助かります。


>>570
nfsデータストアにiSCSI、いずれもとても魅力的ですね。
ゲストのバックアップも複製作成も早く済んで良さそうです。
ただ・・・構成として1台の物理マシンで完結しておきたい気持ちがあります。
(ゲストのバックアップは物理的に別のものに行うとして、メイン部分だけは)

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 16:04:01.50 ID:Q7Z2hgAm0.net
>>571
TsunamiUDP等好きな物を別途コンパイルしてバイナリ持ち込むか自力で書く(pythonなら入ってる)
要は入ってるツール使わなければ遅くならない
vmfsから毎晩自動バックアップ程度なら簡単なshで作れるしvmのスナップショットも保持できる
vmkfstoolsはsnapshot保持できたっけ? バイナリ一致しないのが気持ち悪いので好きじゃ無いな
本格的にバックアップ手軽にしたいならNFS

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 19:25:42.20 ID:N8KTVOsG0.net
>>572
UDPを使う、なるほどそれは速そう!
どうせやるなら、これが一番速そうですね。
やってみます、ありがとう!

>vmkfstoolsはsnapshot保持
できなかったと思います。

>本格的にバックアップ手軽にしたいならNFS
手軽にしたいけど、、、スピードも欲しくて^^;

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 20:31:16.26 ID:uI8lj+FK0.net
なんで遅くなるんだろうね〜
とは考えないのかw

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:10:46.15 ID:R+v9o8WM0.net
>>568
・・・この人、仮想化以前の物理環境ではどのようにバックアップ取ってたのだろうか。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:59:42.20 ID:hc7YTCAl0.net
2GBのUSBから起動したら、vmfsに「.locker」というディレクトリできたけど、
これはシステムパーティション少ないから、vmfsに置くけど大事なログや統計情報が入っているから
このままにしておいてね、という役目でいい?
初めて見たから動揺してるわ・・・。

あと、USBメモリやっぱり遅いから既存のvmfsに、追加でインストールすることってできる?
パーティションが0の状態からやらなくてはだめ?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 10:53:22.80 ID:PIJfO51Q0.net
>>574
稼働しているゲストOSへの影響を少なくするためかな?
と思ってたけど、なぜなんでしょう。ご存じ?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:24:22.03 ID:b6Z5vb8D0.net
ちょっと教えてー
ESXi起動用HDDが死んだ。
ゲストOS達は別HDDに入ってるから助かってる。

今から新しいHDDに交換すてESXiを再構築するんだけど、
ゲストOS達が入ってるHDDはPC本体に指しとけば、
データストア認識されるの?

それとも、特別な手順が必要?

ゲストOS達が消えると困るので、試すことができないよ(ノД`)

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:12:54.83 ID:PIJfO51Q0.net
>>578
一度、データストアとして登録処理したHDDなら、
繋いだら自動認識されるよ。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:23:49.87 ID:b6Z5vb8D0.net
>>579
認識されました。ありがとう!

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:31:56.45 ID:hc7YTCAl0.net
>>576
すいません、どなたかアドバイスください・・・。
USBメモリから起動って珍しいのかな。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:56:39.40 ID:PIJfO51Q0.net
>>581
インストーラーが起動するUSBを作成したいの?
それともESXiをUSBにインストールしたいの?

多分、後者だよね。

ここの通りにできましたよ。
ttp://kakikake2.wordpress.com/2011/11/22/vmware-esxi-5-0-install/

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:39:50.56 ID:hc7YTCAl0.net
>>582
すでに2GBのUSBにインストールして、そこから起動しています。

vmwareのドキュメントには4GB未満だと、datastoreにスクラッチファイルが作成されると
あったので、.lockerというのがそれなのかなと思いまして・・。

総レス数 1002
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200