2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VMwareESX/ESXi専用スレPart14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 05:31:27.59 ID:1bTAJQ690.net
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。

■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/

■過去スレ
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 00:37:51.11 ID:ySMaZa7L0.net
自身でさえ読んでないドキュメントに全てに目を通せとかよく言うわな
引用箇所も書かずにRFC番号を示してくる屑と同じですわ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 00:55:45.36 ID:8XiZR14D0.net
>>418
わかった、わかった。お前のいうことは全て正しいな。
バカな俺が悪かった。反省してます。
だから今後二度と公式ドキュメントを読めば分かることを
イチイチ聞いてくるな。そんで分かんなきゃカネ払ってサポートに聞け。
ここはお前専用の無償サポートじゃない。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 01:09:40.84 ID:ySMaZa7L0.net
有償サポートを期待して聞いたんじゃねぇよ

KVMやXenでいうところのvirt-install相当の
一からVMを作成するコマンドが見当たらなかったから聞いただけだ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 01:21:24.97 ID:j1OBH/IJ0.net
>412
ディストリビューションは?
ディストリビューションで用意されているvmware-toolsを入れた方が楽だと思う。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 02:41:57.51 ID:vr1n0yvo0.net
>>421
centos6.6ですが、どうやらvsphere clientから
vmwaretoolsのインストールを選択すると、イメージがマウントできないと出てくるので、
私は、インストーラーのisoをマウントして「VMware-tools-9.x.x」が無いと言ったようです。

vmwaretoolsが入ったインストーラーでインストールしていなかったみたいです。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 14:22:27.36 ID:EU3TUu090.net
>>372
ポルシェでF1走れないよ
F1なめんな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 16:34:25.22 ID:NlZFfTHn0.net
バックアップの件で質問した者です。

皆さま、色々とアドバイスありがとうございました。
大変勉強になりました。

最初はWhimsical Kitteeeeenさんのスクリプトをカスタマイズして、
その後に、さあcronへの登録だ、って所で、ようやくghettoVCBの存在に気付きまして…。
とても完成度が高くて良さそうなので、
ひとまずghettoVCBでで様子を見てみることにします。

こういう完成しているスクリプトを使っていても、何かしらの原因で、
たまにバックアップに失敗することがあるということですよね?
そうなった時にすぐに気付けるように、何かしら対策を考えようと思います。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 18:01:13.94 ID:CQgstwx20.net
SR-IOVを利用するにはNICだけじゃなくて
マザーボードが対応する必要あります?
VT-d対応CPUとマザーで後はNICだけだと思って買ったんですが
どうにもESXI5.5U2で支援が働かないようで・・・

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:27:39.21 ID:8XiZR14D0.net
>>425
サーバだと有効/無効が選べますね。
このへん読むと分かりやすいかも。
http://d.hatena.ne.jp/ogawad/20130225/1361744551

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 20:53:11.14 ID:+3+LTtnO0.net
>>426
この人のBlogは必見
プリセレベルじゃないですからw

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 00:31:05.41 ID:AKPGKcqC0.net
>>420
まぁまぁ。
ちょっとグーグル先生に聞いてみたが、virt-installと同じく
ゼロから仮想マシンを作るコマンドは見当たらんかったな。
(出来そうな気もするんだが)

事前に仕込んだテンプレをデプロイとかはコマンドで出来るんだけど、まぁゼロから作る時はVC使えってことかな?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 01:30:04.91 ID:eAjUbUW20.net
ディスクイメージを別途手動作成した上で
設定ファイルをスクラッチしてレジストする方法なら一からでもできそうかな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 05:41:37.30 ID:S69HRF7Z0.net
esxi5.1・仮想マシンの設定、リソースの予約というのは、
vmware playerの「mainMem.useNamedFile= "FALSE"」と同じ挙動なのでしょうか?
リソースの予約をしても、vmxファイルには上記パラメータはありませんでした。

実メモリ以上に使わない前提で、ディスクIOに負荷をかけない方法は
esxiにあるのでしょうか?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 09:28:51.51 ID:32mgIWYE0.net
>>426-427
まだ設定が足りてなかったんですね。
ありがとうございます。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 10:41:15.66 ID:FDCJ2Bea0.net
ゲストOSのイメージファイルのコピーに関して。

サイズ40GB程のイメージファイルを、
データストア(ローカル)→データストア(NAS)だと所要時間10分。
データストア(NAS)→データストア(ローカル)だと所要時間4時間。

コピーに使ったのはghettoVCB。どちら向きもthin設定。

この時間の差の原因は何だろう??

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 10:46:25.95 ID:FDCJ2Bea0.net
>>431
これ良さそうですね!
でもスナップショット取れなくなるんですね。
ゲストOSのシステムのバックアップをどうするか考えてからやってみます。

434 :427:2014/12/26(金) 02:25:56.87 ID:lujQFuhl0.net
無償版esxiでは元々SR-IOVは利用できなかったのか・・・

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 12:18:31.14 ID:OJdw3RSI0.net
428です。
RAIDボードがwrite cash未対応というオチでした。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 12:24:51.12 ID:iICfUXZf0.net
金持ちに成れそうな機能だな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 18:09:00.92 ID:lqLICTjV0.net
>>435
write cache未対応じゃなくて
バッテリー積んでないだけじゃねーの?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 20:35:09.88 ID:VukYpaCW0.net
バックアップ云々言ってる人、自力である程度は改善できるからやってみ
vmkfstoolはsnapshot維持できないからお勧めしない
ホストのcpは遅いがudp使った高速転送ツールもあるし、pythonで自力でファイルコピー書いても十分速度出る
メモリ付snapshot作って構成ファイル全部コピーすれば完全な状態でvmバックアップできるよ
もしnfsならsnapshotとってcp叩くだけになる。zfsなら差分転送にもできる
但しこの方向で凝りすぎるくらいならHyper-Vに引っ越したほうがいい

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 21:51:57.01 ID:/Yc7tCbA0.net
VM停止させるならなんだっていいんだよ
今頃流れ無視してしたり顏でアホかよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:45:36.49 ID:LaKFGgz20.net
>>435
RAIDカードの状態確認したほうがイイかも。
バッテリ死んでるか、載せてないかじゃね?

>>439
まぁ餅つけ。
確かにそれは真理だ。<VM停止させる
止めちまえば何でも出来る。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:00:10.79 ID:iICfUXZf0.net
> まぁ餅つけ。
と書いておいて以下肯定
お前こそ落ち着いて何を書くべきかよく考えろ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:40:53.82 ID:+Z2ych4u0.net
こんなアスペ率の高いスレはそうはねえわ
まあ同じやつばっかりが書いてるのかもしれんが

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:48:22.35 ID:m0ZcSKi60.net
アスペと書く事であなたの心が安らぐならどうぞご自由に

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 07:26:51.38 ID:W3i8yErb0.net
スナップショットとるのもVM停止扱いなのか
すごいね

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 08:32:52.00 ID:PXQhZGpt0.net
スナップショット取って全部コピーすればバッアップになるってのネタじゃなかったのかよ
差分の整合性確保するのはどーすんのよ?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 08:39:05.86 ID:vfVupeBT0.net
仮想をシャットダウンしてスナップ撮って起動
バックアップ完了ってどこかで見たな
どうするのが理想的なバックアップだろうか?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 14:05:50.66 ID:un0Sm+8w0.net
>>446
システムはそれでいいだろうけど、稼働中のデータ(差分ディスクとメモリ内データ)はどうすんの?
という部分でうちも悩んでいる(´・ω・`)

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 15:59:12.67 ID:WRkNlZT00.net
>>447
そもそも其処は分けて考えないと。
システムは最悪入れ直しでイイけど
業務データはなぁ
あー仕事おわんねー

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 17:36:01.29 ID:gTBfP4yo0.net
性能劣化や色んな制限あるのに実運用でスナップショット使ってんの?
評価環境だけだよな?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 18:03:26.69 ID:t8oAKO5x0.net
>>449
自分は経験ないけど、スナップショットを取ったまま長期間運用してたら
障害が起きた、って話を聞いたな。
なのでスナップショットは一時的な用途以外では使うべからず、て。

実際、どんな問題が起きやすいんだ?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 19:44:57.32 ID:aZOLpc4Z0.net
>>450
SnapShotって、結局差分データ収集の開始点になるので。

検証とかで、パッチ当てる前にSnapShot取っておいて
何かあったらロールバックする

みたいな使い方はするけど、本番環境でバックアップ代わりに
SnapShotなんて運用は、現場で見たこと無いなぁ・・・・。
(そんな設計するプロジェクトからは全力で避難したい)

自宅鯖で、色々やってるならいいけどね。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 19:57:38.10 ID:vfVupeBT0.net
普段はスナップショットOFF
夜間シャットダウン後スナップショットON
同期完了後にスナップショットOFFして起動
ってのは見たことある

>>447
稼働中特にメモリーもリアルに取るならバックアップってより
多重化するかな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:06:36.86 ID:qAeJH5Lc0.net
>>451の言う通り。取得点から現在までの差分データがどんどんたまるし、
保存しつづけるので性能にも影響が出る。

データストア内のファイルも0001とか細かいファイルが出てあまり美しくないw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:12:09.75 ID:c11AykjP0.net
知らない人がいるようだがsnapshotとった時点の全ファイルをよそへコピーしておくと稼働状態のvmを完全に復元できるよ。メモリダンプまであるんだから当然だが
サスペンドしてコピーするくらいならsnapshotしてコピーでいい
メモリ割り当ての少ない仮想ルータ程度ならサービスへの影響は1秒未満だろうね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:16:20.02 ID:LFZPpWxo0.net
vmdkコピー中のディスクI/Oどうやって止めるの?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:18:57.97 ID:DRN/Ivps0.net
>>455
電源ケーブルを抜きます♪

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:29:08.48 ID:aZOLpc4Z0.net
>>456
ワロタ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:37:23.83 ID:W3i8yErb0.net
vmdkコピーしたらディスクI/Oはどうやっても発生するだろw
>>456
それしかないな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:38:27.06 ID:aIVwKIRl0.net
NetApp最強ってこと?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:42:12.65 ID:LFZPpWxo0.net
ハイハイ
それじゃゲストのI/O止めないでファイルシステム壊して下さい

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:04:33.49 ID:tyJkCfDD0.net
ファイルシステムが備えているスナップショット機能を使ったバックアップと同じ考え方だろ
スナップショットをとってそいつをバックアップすれば、コピー中のアクセスは気にしなくていい

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:23:50.40 ID:LFZPpWxo0.net
やっぱりそこを勘違いしているよね
スナップショット使うとVMの仮想ディスクに対するI/Oトランザクションと
ホストの論理ボリュームに対するI/Oトランザクションが1対1にならないから
不整合が発生する瞬間ができてしまうのよ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:41:03.72 ID:9X5YE31L0.net
>>462
VMware Tools は使わないってこと ???

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:52:43.16 ID:LFZPpWxo0.net
VMware toolsは仮想ディスクへのアクセス手段に影響を与えるから
ゲストから出すトランザクション数は変わる。
でもそこからのトランザクション数変化には影響しない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 01:09:31.89 ID:uqt6W+ta0.net
やばい、なに言ってんのかさっぱりわからない。
静止点確保ってのにだまされてたのか、俺。
メーカーの宣伝文句を信じるヤツはバカってことか。
ちょっと勉強してくるぅ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 01:30:51.09 ID:AKxpq/YT0.net
問題は1つじゃないんだけどわかりやすいのは、
VMが動いていればvmdkはナマモノだからどんどん更新されていくよね
一方でスナップショット取得すると仮想ディスクは最新と差分のvmdkによって構成される
だから2つのvmdkを同時に瞬間的にコピーしないと正しい過去の状態は作れない事になるんです。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 02:58:42.11 ID:IXJMa66w0.net
スナップショット取得時の状態をバックアップするんだよ
コピー終了時じゃない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 03:03:27.17 ID:GpvihILC0.net
VM p-offしないとムリ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 03:20:26.53 ID:5E8DOeJN0.net
なんか勘違いしてる人がいるね

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 08:49:08.43 ID:ngaUM8pa0.net
>>469
どのレスが具体時にどう勘違いなのか指摘欲しいね

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 09:26:32.75 ID:Csof3ea/0.net
SnapShotの動きを理解すれば、自ずとわかるとおもうんだけどなぁ・・・・

ストレージのSnapshotと勘違いしてるのかな?

あと、データバックアップとシステムバックアップを一緒に取りたい人多すぎ

止めてイイって設計にすりゃ、VMDK(どころかディレクトリさら)コピーしちまえばいいし。
(そんなダイナミックな運用、見たこと無いがw)

スナップショットは、少なくともバックアップって用途には向かないと思うんだけど。
(作業前に取って、何かあったら切り戻せる位なモンかなと)

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 05:05:58.29 ID:uouqfmUj0.net
>>454が言ってるのは、スナップショットをとってI/Oの影響を受けない状態にしてから
スナップショットのバックアップを取るという話だと思ってたんだけど違うの?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 08:23:22.86 ID:DJYTyers0.net
スナップショットのバックアップがVM止めずに単純なファイルコピーで
出来るならこんなKBは作成されない

http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2079968

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 01:00:13.05 ID:a1InNOW10.net
思い切り単純なファイルコピーでスナップショットとった時点のクローンが作れますってKBにしか読めないw

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 01:11:13.29 ID:QB0tIqkN0.net
予想以上に頭悪いな

ライブではちゃんとした機能を使わないとクローン作成できないと書いてあるだろ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 04:09:01.38 ID:CAeQEov+0.net
スナップショットはゲストI/Oの影響を受けない 汚れるのは差分だけ これ大事

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 05:09:37.75 ID:pP+33SG00.net
>>475
書いてあるからなんだよ。クローンが作りたいのか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 08:04:25.77 ID:0iaCbQ8f0.net
>>476
> スナップショットはゲストI/Oの影響を受けない 汚れるのは差分だけ これ大事

嘘を書くな
差分もスナップショットを構成する1つのファイルだから影響あるわ

>>477
457はスナップショットのクローンと同じ事を単なるファイルコピーでてきると
勘違いしてるんだよ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 11:24:33.85 ID:a1InNOW10.net
せっかくスナップショット使ってバックアップできるって教えてもらったんだから実験してみろよ
自分で勘違いに気付くことは大切だぞ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 16:25:37.31 ID:IdhG3qGF0.net
まだそんなデタラメ信じているのか?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 19:03:29.93 ID:pP+33SG00.net
>>478
メモリごとスナップショットを取って、ディレクトリ配下の全ファイルをバックアップしておけば
あとから書き戻して取得点まで戻すことで、取得時点までは戻りそうな気はするな

バックアップのタイミングに書き込んでたら数十秒の差分は避けられないだろうけど、
取得点まで戻すならそんなの関係ないしね

うちはシステムバックアップの時は止める運用にしちゃったから、技術的興味だけねw

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 19:58:24.38 ID:3kOF7x570.net
メモリごとスナップショットをとれば確かに完全な状態でバックアップできそうだけど
メモリは定期的に保存されるんで稼働中だとファイルシステムとメモリの状態が食い違う状態が発生するんじゃないかな。
スリープ状態に入る時みたいに一時的に停止してファイルシステムもメモリも保存するなら大丈夫だろうけど
一時的に止まっちゃうのは問題じゃないのかな?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 22:51:50.87 ID:PfuCB4/k0.net
安全確実にシステムバックアップ取りたいなら、
確実にホスト止めて(要はキチンと静止点を設けて)とるのがセオリーだとおもうんだけどなぁ・・・・。

是が非でもオンラインで取らなくちゃ行けないシステムって
根本的な何かが間違ってるような気がする。
(24/365で稼働するマシンなら尚更)

提案段階からそれ前提にしないと、後で地獄確定だしね。

止めないシステムなんて現実不可能なんだけど、
サービス全体が止まらないように仕向けるシステムならVMwareの世界なら実現可能だと思うので。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:55:40.43 ID:dksA/ARU0.net
VMotin?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:56:49.80 ID:dksA/ARU0.net
×VMotin
○VMothion

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 00:01:38.95 ID:HLTDWlfu0.net
VMotion
orz

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 00:46:53.54 ID:xTJOAKzI0.net
vMotion

( ^o^)ノ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 00:52:53.95 ID:RfPyhMl50.net
VMotionなんて気休めだよ
S/Wの冗長化にはまったく役に立たん
サービスレベルで可用性確保する手法はVMもベアメタルも関係ないよ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 04:51:25.64 ID:CJRnEcmm0.net
vMotionとかバックアップ全然関係無いじゃん
ほんとに止めないシステムならFT使うしな

で、ゲストを止めずにバックアップ取る話と何の関係があるんだ?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 08:27:28.55 ID:t+7H+rXz0.net
話が噛み合わず、堂々巡りになってるね。
お前ら、「バックアップ」ってキーワードだけで仕様書や見積作るのか?
その先の具体的なニーズを捉えなきゃ、適切なソリューションの提案なんて
無理でしょ。要件次第で手法は千差万別なんだから。

◆結論:
・手法をここで聞きたいなら、具体的なニーズ、要件を詳細に述べましょう。
・ここで具体的な事を言いたくない、自分では要件をまとめられないなら
 SIer へ頼みましょう。この世に神やエスパーは存在しません。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 09:31:42.28 ID:tpIozCje0.net
いつの間にか業務利用のバックアップの話になってるが
元々は個人レベルで単純に稼働中のゲストをバックアップしたいってだけの話じゃなかったっけ?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 10:56:07.80 ID:t+7H+rXz0.net
>>491
個人用途のバックアップであっても、要件、ニーズがモヤモヤしてたら
適切なアドバイスは出来ない。

個人であっても、ニーズとしてはこんなものが考えられる。法人でも
重要度が違うだけで似たようなもんだけど。

・OSやアプリなどのアップデートをこれから実施するに当たり、
 失敗した場合に備えたい
・保存しているデータの操作ミス、不具合による消失から守りたい
・OSやミドルウェア、アプリケーションが壊れた際に再セットアップして
 今の状態まで戻すのが面倒くさい
・実験、検証で似たような構成を手動で何度も作るのが煩わしい

ここまで挙げれば、それぞれで違う手法が必要だってことは分かるでしょ。
だから、ニーズ、要件を明確にしない相談事への回答は話がかみ合わなくなり、
堂々巡りとなる。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 11:47:36.09 ID:kjIcYoX20.net
バックアップの最大の目的はデータの保全
再構築の手間なんてオマケ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 12:15:41.28 ID:i/9Hl5fZ0.net
データ保管とシステム構築は分けてそれぞれでバックアップ欲しい

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 12:29:46.19 ID:2T3Gn4UQ0.net
保管?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 12:54:23.77 ID:CJRnEcmm0.net
スナップショットのバックアップ云々にかみついた奴が意図的に論点ずらしてるのか?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:03:33.43 ID:xov0sMjl0.net
snapshotはおもちゃだからどうでもいいわ
本番で使えんし

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:21:17.18 ID:C7Q9JEfH0.net
>>492
曖昧な要件でいくつか手法が考えうるなら考えうる範囲でそれぞれ書けばいいだけ
要件は問題になってない。 他人が書いた手法に噛みつく粘着が論点ずらししてるだけ

というか元の質問読めない奴にどんな要件投げたら適切なアドバイスが期待できるんだw
そもそも読む気ないだろそれ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 13:26:56.21 ID:DokCiIiD0.net
暑苦しいわハゲ

まともな要件出てこないのにやってられっかよ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 15:46:50.63 ID:AR9YdGVh0.net
あいまいな要件にはてきとーなアドバイスしか返ってこない、っだけのことだがなあ。

よい答を得るにはよい質問が必要ってガッコで習わなかった?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 15:55:28.43 ID:mIP6iyZu0.net
>>498
そんな事言い出したら、考え得る全てを回答せにゃならんでしょ。
しかも、その回答に対して、出来る/出来ないの全てを更に検証しないといけなくなるよ。
カネを貰えるならともかく、ソレをここで言い出すのはちょっとねぇ・・・。
あくまでも、「親切心」とか、「知的探究心」がベースのQ&Aなんだし。

>>500
Google先生への質問の仕方一つ取っても、得られる回答は違うからね。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 15:57:56.19 ID:XuoGcVyA0.net
>>500
まぁそう云う事ですわな。<良い答え

曖昧な要件を形にする事が仕事では要求されるけど、
技術の側面じゃ出来るか出来ないかの何方かだし。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 17:11:46.25 ID:tpIozCje0.net
そもそもこのスレの場合業務レベルで利用してる人と個人の趣味レベルで利用してる人が混在してるから話が噛み合わないだけじゃないの?
質問者のレベルに合わせて解答するなりスルーすれば良いだけなのに妙になんでもかんでも業務レベルの話に拡大されていくからややこしくなる
>>500の通り元に質問のレベルに合わせれば良いだけじゃないの?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 17:49:26.48 ID:0m/SilUb0.net
>>489
vMotionの残カスがそのまま残る様な方法が有れば、
それがバックアップにならんかな〜っと思っただけw

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 20:03:46.73 ID:CJRnEcmm0.net
業務レベルとか個人の趣味とかどうでもよくて
適当に噛みつくくせに回答は何も書かないのが問題なんじゃないの?

俺もghettoVCBでバックアップとってるけど、やばいタイミングで取った事は無いので
本当に大丈夫なのかよくわからないなぁ

そもそも壊れてもいい環境しか置いてないし・・・

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 20:46:01.99 ID:RfPyhMl50.net
vcb使ってんなら大丈夫でしょ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 20:50:50.38 ID:CJRnEcmm0.net
いままでの流れ見てるか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 21:16:50.77 ID:RfPyhMl50.net
完全なもの求めていないんだったらどうでもいいやんけ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 22:36:21.46 ID:CJRnEcmm0.net
日本語通じないみたいね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 22:56:11.24 ID:IPecIPL70.net
ウザ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 23:04:26.00 ID:RfPyhMl50.net
えらい絡まれとるわ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 04:22:48.57 ID:L98l97kj0.net
あけおめ!
仕事てやるにしても、個人てやるにしても
技術はおなじ。

バックアップに対する要件は何?
(何が出来て欲しいのか?)

これを明確にしたら後はスケジュール引いて
やるだけ。

曖昧な要件を形にするのが、エンジニアなんだもん。

#然しバックアップネタが年越すとはw
#皆現場で困ってるんだろうね
#物理、仮想問わず、永遠の課題だしね

データにしでも、システムにしても
如何に静止点を確保してやるのが味噌と
思うんだけど、どうかな?

前世代的な発想だって言われそうだが
結局、とった時間にしか戻らない訳だし。

要するに要件を満たしてれば、そんてOKなんだけど。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 06:03:15.30 ID:Uuw9avXP0.net
そういや10月のアップデートでコッソリUSB3.0が使えるようになったみたいだが
誰も試してないのかしらん
サーバのUSBポートを使うよりデバイスサーバで飛ばしちゃうのが基本かもしれんが

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 06:15:53.26 ID:6tR6s4V00.net
開けおめ〜。

>>512
>#皆現場で困ってるんだろうね
多分これが全てかと。
そもそも、

・システムバックアップ
・データバックアップ

これを一括りにして、バックアップと呼称しちゃうから、ゴチャ混ぜになるんじゃなイカ? と思う次第。
それから、

>如何に静止点を確保してやるのが味噌と思うんだけど、どうかな?

これもそうだよね〜。
絶対に止められない = 完全なバックアップは多分無理 って事だよね。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 08:11:28.44 ID:Kn9PTE8y0.net
>>513
マジ!
帰ったらチェックしとこ。

>>514
正にそこ。
データバックアップとシステムバックアップは性質が全く違うのにね。
単に手抜きだよw<いっぺんに取る
物理でも仮想でも一緒なんだがねぇ…
#そちらさんも修羅場沢山潜ってきた口かな?w

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 21:22:08.97 ID:Q9KXz/fa0.net
>>512
要件は問題になってないから上読んで来い
snapshot勘違いしてる奴が問題になってるだけ
バックアップ手法は尋ねられてないから要件も存在しない

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 21:39:45.82 ID:s/YqEOjF0.net
>>516
> バックアップ手法は尋ねられてないから要件も存在しない

「ようけん」って言葉、このスレで初めて知った?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 21:55:48.58 ID:Haq1JC2f0.net
手法なんて、しょせんどーでもいいのにw
要件満たしている事が確認できれば。

総レス数 1002
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200