2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VMwareESX/ESXi専用スレPart14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 05:31:27.59 ID:1bTAJQ690.net
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。

■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/

■過去スレ
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 09:33:51.57 ID:ROdY7gyB0.net
>>360
VM対応のバックアップソフトってスナップ取った状態のバックアップが殆どじゃね?
VMware Tools入ってるWinodwsでMSVSS対応してるOSやサービスなら整合性を維持できるかと
VCS入ってるけど金かけたくないならVDP使うのもありじゃね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 10:28:27.40 ID:EAH1xf9e0.net
>>377
あぁ、こんな方法もあったのね。ありがと。
これって、全自動化できる?定期的に自動でovf作成。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 10:45:35.09 ID:ctdpxcsQ0.net
>>378
そもそもオン中だとスナップは避けられないんだけど
品質が悪くて手放しで推奨できるモノが見つかってないんだよね

>>379
そんなに頻繁に取得するのか?
Export-VApp

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 16:05:15.43 ID:EAH1xf9e0.net
>>380
ゲストを試験的に作ったり、やめて消したり・・・
試験的に作ったけど本運用で使うことにしたり・・・ってのをやるから、
データストアに入ってるの全て定期的に自動で取ってくれると助かるだよね。
例えば、2週間ごとに1回とか、それくらいの頻度で。

Export-VApp
見てみるよ、ありがと。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 17:38:13.49 ID:LPfXtFUt0.net
>>381
>二週間ごととか
この辺はちゃっちゃとPowerCLIで作りこんだほうが速い気がするけど。
(世代管理は別途考慮ってことで)

でも、急遽本番系に持って行くなら一度は止めるんだろうし
その時についでにコピーしとけばいいようなきがするんだが。

#しかしバックアップネタがこんだけ盛り上がるとは。
#永遠の課題であることは間違いないんだが。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 18:23:27.12 ID:EAH1xf9e0.net
>>382
>PowerCLIで作りこんだほうが

そっか。
バックアップの仕組みを「ESXi内でスクリプトとcronで」って考えてたけど、
PowerCLI使えば、Windows側から行えるんですね。
コマンドの修正や変更が楽で良さそう。
ありがとうです。


>#しかしバックアップネタがこんだけ盛り上がるとは。

じつは少し前まで「VMware Server 2.0」を使ってたんですよ。
その時はゲストのvmdkとかのバックアップもWindwsのファイルコピーだったので、
ちょっとした時にできたけど、ESXiにしたらファイルのコピーに凄く時間が掛かるので、
悩んでいた所なんです。
「もう、コマンドラインで夜中にやらせるしかないな」と。


結局
「スナップショット⇒バックアップ⇒スナップショット削除」か
「シャットダウンorサスペンド⇒バックアップ⇒復帰」させれば良いんですよね。
頑張ってみます。

ありがとうございました。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 19:48:11.25 ID:VmRRSWEn0.net
vmdkのコピーはvmfstools使わんといかんよ
cpコマンド使うとすげー遅いからね

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 19:53:41.53 ID:VmRRSWEn0.net
k抜けたvmkfstoolsね
#勝手に修正すんなIMめ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 19:55:42.41 ID:4cLo1lZp0.net
>#勝手に修正すんなIMめ

言い訳イクナイ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 20:15:59.17 ID:DS3mTRn40.net
>>386
何でイクナイの?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 20:44:04.83 ID:EAH1xf9e0.net
>>384
ありがとー!
まさにcpコマンドで20GBに数時間掛かってて悩んでました。
早速やってみます!!

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:07:53.78 ID:7EFOIDna0.net
>>384
そのコマンドは、esxiのSSHにログインして打つのですか?
windowsのCLIでしょうか?
それとも、バックアップ先のlinuxですか?

今までconverterか、vsphere clientしか使ったことがないので、
それが使えることは、管理(バックアップ?)がやりやすくなるのでしょうか?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:18:57.52 ID:YS7Ks1Op0.net
>>389
仕事でその質問するなら絶対契約したくないし
個人で質問してるなら、こんな基礎レベルを自分で調べる気力すらない奴は金払えよって感じ

そんぐらいあり得ない質問だろオイ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:24:22.78 ID:4cLo1lZp0.net
>>387
結局は使い手のミスでしょ。
道具のせいにするのは見苦しい。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:38:10.96 ID:LPfXtFUt0.net
>>389
せめてそれくらいはggrよw

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:38:35.08 ID:EAH1xf9e0.net
>>389
ESXiのSSHにログインですよ。

同じくconverterかvsphere clientでやってたけど、
手作業による限界を感じてきました。
スクリプト作って自動化させたいと思ってます。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:42:39.92 ID:HoOuzS5y0.net
停止中のゲストならrsyncなりでできちゃうんだけどな・・・稼働中のバックアップを無料でなんとかしようとすると途端に悩みだすなw
皆一度は通る道か

395 :385:2014/12/22(月) 21:44:24.95 ID:7EFOIDna0.net
仕事じゃないですし、そんな責任重大なことさすがにできないです。

こんなこともできるのかと、少しずつ階段を上れればいいかなと思いました。

>>392
ごめんなさい、スレに勢いがあるので質問してしまいました。

>>393
ありがとう

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:48:06.13 ID:ctdpxcsQ0.net
>>391
スレに関係ない事突っ込むお前が一番見苦しいから消えろ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:49:29.15 ID:EAH1xf9e0.net
うわぁ…
vmkfstools -i '/vmfs/volumes/(略)/W7(64)_0-flat.vmdk' -d monosparse '/vmfs/volumes/(略)/W7(64)_0-flat.vmdk'
でコマンドは合ってますよね?

DiskLib_Check() failed for source disk The file specified is not a virtual disk
ってエラーでコピーされない。

パスは合ってるし、イベントリに追加すれば起動もするのからデータ的に壊れてもなさそうなのに。
とりあえずconverter通してバージョンを最新版に変換とかしてみます。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 22:14:52.03 ID:4cLo1lZp0.net
>>396
一番見苦しいのは言い訳した人でしょ。
転嫁やめなよ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 22:37:09.26 ID:ctdpxcsQ0.net
>>398
ミジメな奴だな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 22:38:36.74 ID:eozyGl6b0.net
394はカスだから相手しなくていいよ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 22:46:00.76 ID:lUk6bH710.net
それはカスに失礼だw

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 23:30:32.90 ID:eozyGl6b0.net
>>397
flat指定かよ!
ググると出てくるからちゃんと勉強しようよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 05:21:29.72 ID:p4jqC/ll0.net
Linuxにvmwaretoolsを入れると、
vsphere clientからipアドレスがわかったり、シャットダウンができたり以外に、
どのようなメリットやデメリットがありますか?
入れないまま、運用すると致命的な事が起こるのか心配ですがいかがでしょう?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 08:59:44.23 ID:wOKx/9M90.net
>>402
ありがと、感謝です。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 10:29:49.36 ID:uE+DsLwN0.net
コンバーターで仮想ディスクを変換する際の、
「VMware workstation 10.0.x」と
「InfrastructureでVertualMachineVersion 10」 とは、
データ形式は同じでしょうか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 12:36:53.42 ID:CxdHjcMQ0.net
>>403
入れなきゃ外部(vCenter等)から何も出来なくなるけど。
入れたくない理由があるのかしら?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 12:52:36.54 ID:4IPtQ9DN0.net
>>403
vmware toolsを入れられないOSは全部致命的な問題が起きるんだ!
なんてことはないのは感覚的にわかるでしょ?
色々不便だったりバルーニングできないだけ。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:05:03.08 ID:H6cr2Pgr0.net
vmware toolsは時々メモリーリークがあるから
新しいバージョンがいいとも言えないので要注意

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:55:02.52 ID:9b26ZwYM0.net
>>408
それ、ballooningじゃないの?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:57:06.32 ID:H6cr2Pgr0.net
違うよ

411 :365:2014/12/23(火) 19:42:10.86 ID:WAciaXYI0.net
ずいぶんレスが進んじゃったな。

>>377
> わざわざスクリプト作った意味がわかんね

まあ仰るとおり、やってるのは get-vm | export-vapp なんだけど、
実行すると仮想マシンの一覧を表示させて、バックアップする対象を
数字で選択、もしくは全部バックアップ、って選べるようにした。
OVA のファイル名には名前とタイムスタンプを付けるようにしてね。

こんな簡単なものでも、CLI に慣れていなかったりスクリプトが書けない
お客さんにとっては助かるものなんだよ。
手順も簡単だから、オペレーターに展開するのも楽だしね。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 21:20:16.98 ID:p4jqC/ll0.net
今、vmwaretoolsを入れようとしたのですが、

ESXi 5.1 Update 2 ISO image (Includes VMware Tools)
2014-01-16 | 5.1.0 U2 | 308M | iso
これをNUCにて動かしており、linuxも最小限のインストールを行いました。

# mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
mount: ブロックデバイス /dev/sr0 は書き込み禁止です、読込み専用でマウントします

ですが、
/mnt/cdrom/VMwareTools-**** が無いのです。
しかし、
/usr/bin/vmware-config-tools.pl これがあったので、実行するとvmwaretoolsが動きました。
今までdellのサーバでdell用のesxiは経験があったのですが、
本家のisoでインストールするのは始めてだったのですが、OSのインストール時にvmwaretools関連もインストールされるのでしょうか?
(だからマウントしたcdromにも無いのでしょうか?)

413 :408:2014/12/23(火) 21:38:03.81 ID:p4jqC/ll0.net
すいません、過去にどこからかダウンロードをしていたみたいです。

VMwareTools-9.0.10-1481436.tar.gz
これをインストールしたのですが、
てっきりcd-romをマウントすればあると思ったのですが・・。

このVMwareToolsの最新版を入れようと思ったのですが、
vmwareのマイページにログインしても特に見つかりませんでした。
単独では公開されていないのでしょうか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 22:25:11.74 ID:ZK05O+j30.net
ゲストOSをコマンドライン(ESXiシェル)からインストールするためのコマンドってある?
適宜引数を指定して、自動化と文章化に使おうと思ってるんだが

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 23:08:58.14 ID:VA/MKt2X0.net
>>414
適当な質問なので、適当に答えるけど
大規模なトコはテンプレ用意してスクリプトでDeployは
よくある話。
小規模?
頑張って。
此処から先は有料ですw

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 23:23:43.68 ID:ZK05O+j30.net
はいはい、お前の話に有料の価値があるといいですね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 00:14:25.60 ID:8XiZR14D0.net
>>413
http://packages.vmware.com/tools/esx/latest/index.html

>>416
ずいぶんな物言いだな。
まず公式ドキュメントに全部目を通してから出直してこいよ。
http://pubs.vmware.com/vsphere-55/topic/com.vmware.vsphere.scripting.doc/GUID-7F7C5D15-9599-4423-821D-7B1FE87B3A96.html

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 00:37:51.11 ID:ySMaZa7L0.net
自身でさえ読んでないドキュメントに全てに目を通せとかよく言うわな
引用箇所も書かずにRFC番号を示してくる屑と同じですわ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 00:55:45.36 ID:8XiZR14D0.net
>>418
わかった、わかった。お前のいうことは全て正しいな。
バカな俺が悪かった。反省してます。
だから今後二度と公式ドキュメントを読めば分かることを
イチイチ聞いてくるな。そんで分かんなきゃカネ払ってサポートに聞け。
ここはお前専用の無償サポートじゃない。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 01:09:40.84 ID:ySMaZa7L0.net
有償サポートを期待して聞いたんじゃねぇよ

KVMやXenでいうところのvirt-install相当の
一からVMを作成するコマンドが見当たらなかったから聞いただけだ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 01:21:24.97 ID:j1OBH/IJ0.net
>412
ディストリビューションは?
ディストリビューションで用意されているvmware-toolsを入れた方が楽だと思う。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 02:41:57.51 ID:vr1n0yvo0.net
>>421
centos6.6ですが、どうやらvsphere clientから
vmwaretoolsのインストールを選択すると、イメージがマウントできないと出てくるので、
私は、インストーラーのisoをマウントして「VMware-tools-9.x.x」が無いと言ったようです。

vmwaretoolsが入ったインストーラーでインストールしていなかったみたいです。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 14:22:27.36 ID:EU3TUu090.net
>>372
ポルシェでF1走れないよ
F1なめんな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 16:34:25.22 ID:NlZFfTHn0.net
バックアップの件で質問した者です。

皆さま、色々とアドバイスありがとうございました。
大変勉強になりました。

最初はWhimsical Kitteeeeenさんのスクリプトをカスタマイズして、
その後に、さあcronへの登録だ、って所で、ようやくghettoVCBの存在に気付きまして…。
とても完成度が高くて良さそうなので、
ひとまずghettoVCBでで様子を見てみることにします。

こういう完成しているスクリプトを使っていても、何かしらの原因で、
たまにバックアップに失敗することがあるということですよね?
そうなった時にすぐに気付けるように、何かしら対策を考えようと思います。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 18:01:13.94 ID:CQgstwx20.net
SR-IOVを利用するにはNICだけじゃなくて
マザーボードが対応する必要あります?
VT-d対応CPUとマザーで後はNICだけだと思って買ったんですが
どうにもESXI5.5U2で支援が働かないようで・・・

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:27:39.21 ID:8XiZR14D0.net
>>425
サーバだと有効/無効が選べますね。
このへん読むと分かりやすいかも。
http://d.hatena.ne.jp/ogawad/20130225/1361744551

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 20:53:11.14 ID:+3+LTtnO0.net
>>426
この人のBlogは必見
プリセレベルじゃないですからw

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 00:31:05.41 ID:AKPGKcqC0.net
>>420
まぁまぁ。
ちょっとグーグル先生に聞いてみたが、virt-installと同じく
ゼロから仮想マシンを作るコマンドは見当たらんかったな。
(出来そうな気もするんだが)

事前に仕込んだテンプレをデプロイとかはコマンドで出来るんだけど、まぁゼロから作る時はVC使えってことかな?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 01:30:04.91 ID:eAjUbUW20.net
ディスクイメージを別途手動作成した上で
設定ファイルをスクラッチしてレジストする方法なら一からでもできそうかな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 05:41:37.30 ID:S69HRF7Z0.net
esxi5.1・仮想マシンの設定、リソースの予約というのは、
vmware playerの「mainMem.useNamedFile= "FALSE"」と同じ挙動なのでしょうか?
リソースの予約をしても、vmxファイルには上記パラメータはありませんでした。

実メモリ以上に使わない前提で、ディスクIOに負荷をかけない方法は
esxiにあるのでしょうか?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 09:28:51.51 ID:32mgIWYE0.net
>>426-427
まだ設定が足りてなかったんですね。
ありがとうございます。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 10:41:15.66 ID:FDCJ2Bea0.net
ゲストOSのイメージファイルのコピーに関して。

サイズ40GB程のイメージファイルを、
データストア(ローカル)→データストア(NAS)だと所要時間10分。
データストア(NAS)→データストア(ローカル)だと所要時間4時間。

コピーに使ったのはghettoVCB。どちら向きもthin設定。

この時間の差の原因は何だろう??

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 10:46:25.95 ID:FDCJ2Bea0.net
>>431
これ良さそうですね!
でもスナップショット取れなくなるんですね。
ゲストOSのシステムのバックアップをどうするか考えてからやってみます。

434 :427:2014/12/26(金) 02:25:56.87 ID:lujQFuhl0.net
無償版esxiでは元々SR-IOVは利用できなかったのか・・・

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 12:18:31.14 ID:OJdw3RSI0.net
428です。
RAIDボードがwrite cash未対応というオチでした。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 12:24:51.12 ID:iICfUXZf0.net
金持ちに成れそうな機能だな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 18:09:00.92 ID:lqLICTjV0.net
>>435
write cache未対応じゃなくて
バッテリー積んでないだけじゃねーの?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 20:35:09.88 ID:VukYpaCW0.net
バックアップ云々言ってる人、自力である程度は改善できるからやってみ
vmkfstoolはsnapshot維持できないからお勧めしない
ホストのcpは遅いがudp使った高速転送ツールもあるし、pythonで自力でファイルコピー書いても十分速度出る
メモリ付snapshot作って構成ファイル全部コピーすれば完全な状態でvmバックアップできるよ
もしnfsならsnapshotとってcp叩くだけになる。zfsなら差分転送にもできる
但しこの方向で凝りすぎるくらいならHyper-Vに引っ越したほうがいい

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 21:51:57.01 ID:/Yc7tCbA0.net
VM停止させるならなんだっていいんだよ
今頃流れ無視してしたり顏でアホかよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:45:36.49 ID:LaKFGgz20.net
>>435
RAIDカードの状態確認したほうがイイかも。
バッテリ死んでるか、載せてないかじゃね?

>>439
まぁ餅つけ。
確かにそれは真理だ。<VM停止させる
止めちまえば何でも出来る。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:00:10.79 ID:iICfUXZf0.net
> まぁ餅つけ。
と書いておいて以下肯定
お前こそ落ち着いて何を書くべきかよく考えろ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:40:53.82 ID:+Z2ych4u0.net
こんなアスペ率の高いスレはそうはねえわ
まあ同じやつばっかりが書いてるのかもしれんが

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:48:22.35 ID:m0ZcSKi60.net
アスペと書く事であなたの心が安らぐならどうぞご自由に

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 07:26:51.38 ID:W3i8yErb0.net
スナップショットとるのもVM停止扱いなのか
すごいね

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 08:32:52.00 ID:PXQhZGpt0.net
スナップショット取って全部コピーすればバッアップになるってのネタじゃなかったのかよ
差分の整合性確保するのはどーすんのよ?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 08:39:05.86 ID:vfVupeBT0.net
仮想をシャットダウンしてスナップ撮って起動
バックアップ完了ってどこかで見たな
どうするのが理想的なバックアップだろうか?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 14:05:50.66 ID:un0Sm+8w0.net
>>446
システムはそれでいいだろうけど、稼働中のデータ(差分ディスクとメモリ内データ)はどうすんの?
という部分でうちも悩んでいる(´・ω・`)

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 15:59:12.67 ID:WRkNlZT00.net
>>447
そもそも其処は分けて考えないと。
システムは最悪入れ直しでイイけど
業務データはなぁ
あー仕事おわんねー

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 17:36:01.29 ID:gTBfP4yo0.net
性能劣化や色んな制限あるのに実運用でスナップショット使ってんの?
評価環境だけだよな?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 18:03:26.69 ID:t8oAKO5x0.net
>>449
自分は経験ないけど、スナップショットを取ったまま長期間運用してたら
障害が起きた、って話を聞いたな。
なのでスナップショットは一時的な用途以外では使うべからず、て。

実際、どんな問題が起きやすいんだ?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 19:44:57.32 ID:aZOLpc4Z0.net
>>450
SnapShotって、結局差分データ収集の開始点になるので。

検証とかで、パッチ当てる前にSnapShot取っておいて
何かあったらロールバックする

みたいな使い方はするけど、本番環境でバックアップ代わりに
SnapShotなんて運用は、現場で見たこと無いなぁ・・・・。
(そんな設計するプロジェクトからは全力で避難したい)

自宅鯖で、色々やってるならいいけどね。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 19:57:38.10 ID:vfVupeBT0.net
普段はスナップショットOFF
夜間シャットダウン後スナップショットON
同期完了後にスナップショットOFFして起動
ってのは見たことある

>>447
稼働中特にメモリーもリアルに取るならバックアップってより
多重化するかな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:06:36.86 ID:qAeJH5Lc0.net
>>451の言う通り。取得点から現在までの差分データがどんどんたまるし、
保存しつづけるので性能にも影響が出る。

データストア内のファイルも0001とか細かいファイルが出てあまり美しくないw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:12:09.75 ID:c11AykjP0.net
知らない人がいるようだがsnapshotとった時点の全ファイルをよそへコピーしておくと稼働状態のvmを完全に復元できるよ。メモリダンプまであるんだから当然だが
サスペンドしてコピーするくらいならsnapshotしてコピーでいい
メモリ割り当ての少ない仮想ルータ程度ならサービスへの影響は1秒未満だろうね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:16:20.02 ID:LFZPpWxo0.net
vmdkコピー中のディスクI/Oどうやって止めるの?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:18:57.97 ID:DRN/Ivps0.net
>>455
電源ケーブルを抜きます♪

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:29:08.48 ID:aZOLpc4Z0.net
>>456
ワロタ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:37:23.83 ID:W3i8yErb0.net
vmdkコピーしたらディスクI/Oはどうやっても発生するだろw
>>456
それしかないな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:38:27.06 ID:aIVwKIRl0.net
NetApp最強ってこと?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:42:12.65 ID:LFZPpWxo0.net
ハイハイ
それじゃゲストのI/O止めないでファイルシステム壊して下さい

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:04:33.49 ID:tyJkCfDD0.net
ファイルシステムが備えているスナップショット機能を使ったバックアップと同じ考え方だろ
スナップショットをとってそいつをバックアップすれば、コピー中のアクセスは気にしなくていい

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:23:50.40 ID:LFZPpWxo0.net
やっぱりそこを勘違いしているよね
スナップショット使うとVMの仮想ディスクに対するI/Oトランザクションと
ホストの論理ボリュームに対するI/Oトランザクションが1対1にならないから
不整合が発生する瞬間ができてしまうのよ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:41:03.72 ID:9X5YE31L0.net
>>462
VMware Tools は使わないってこと ???

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:52:43.16 ID:LFZPpWxo0.net
VMware toolsは仮想ディスクへのアクセス手段に影響を与えるから
ゲストから出すトランザクション数は変わる。
でもそこからのトランザクション数変化には影響しない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 01:09:31.89 ID:uqt6W+ta0.net
やばい、なに言ってんのかさっぱりわからない。
静止点確保ってのにだまされてたのか、俺。
メーカーの宣伝文句を信じるヤツはバカってことか。
ちょっと勉強してくるぅ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 01:30:51.09 ID:AKxpq/YT0.net
問題は1つじゃないんだけどわかりやすいのは、
VMが動いていればvmdkはナマモノだからどんどん更新されていくよね
一方でスナップショット取得すると仮想ディスクは最新と差分のvmdkによって構成される
だから2つのvmdkを同時に瞬間的にコピーしないと正しい過去の状態は作れない事になるんです。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 02:58:42.11 ID:IXJMa66w0.net
スナップショット取得時の状態をバックアップするんだよ
コピー終了時じゃない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 03:03:27.17 ID:GpvihILC0.net
VM p-offしないとムリ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 03:20:26.53 ID:5E8DOeJN0.net
なんか勘違いしてる人がいるね

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 08:49:08.43 ID:ngaUM8pa0.net
>>469
どのレスが具体時にどう勘違いなのか指摘欲しいね

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 09:26:32.75 ID:Csof3ea/0.net
SnapShotの動きを理解すれば、自ずとわかるとおもうんだけどなぁ・・・・

ストレージのSnapshotと勘違いしてるのかな?

あと、データバックアップとシステムバックアップを一緒に取りたい人多すぎ

止めてイイって設計にすりゃ、VMDK(どころかディレクトリさら)コピーしちまえばいいし。
(そんなダイナミックな運用、見たこと無いがw)

スナップショットは、少なくともバックアップって用途には向かないと思うんだけど。
(作業前に取って、何かあったら切り戻せる位なモンかなと)

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 05:05:58.29 ID:uouqfmUj0.net
>>454が言ってるのは、スナップショットをとってI/Oの影響を受けない状態にしてから
スナップショットのバックアップを取るという話だと思ってたんだけど違うの?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 08:23:22.86 ID:DJYTyers0.net
スナップショットのバックアップがVM止めずに単純なファイルコピーで
出来るならこんなKBは作成されない

http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2079968

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 01:00:13.05 ID:a1InNOW10.net
思い切り単純なファイルコピーでスナップショットとった時点のクローンが作れますってKBにしか読めないw

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 01:11:13.29 ID:QB0tIqkN0.net
予想以上に頭悪いな

ライブではちゃんとした機能を使わないとクローン作成できないと書いてあるだろ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 04:09:01.38 ID:CAeQEov+0.net
スナップショットはゲストI/Oの影響を受けない 汚れるのは差分だけ これ大事

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 05:09:37.75 ID:pP+33SG00.net
>>475
書いてあるからなんだよ。クローンが作りたいのか?

総レス数 1002
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200