2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VMwareESX/ESXi専用スレPart14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 05:31:27.59 ID:1bTAJQ690.net
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。

■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/

■過去スレ
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 09:18:31.16 ID:B0Joelza0.net
USBストレージブートで信頼性がどうってのは
家電屋で売ってるメディア前提?
IBMサーバとかのオプションに1万円くらいで
USBブートメディアあるけどこういうのもだめなのかな?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 09:29:53.39 ID:40G8RBRs0.net
それなら少しはマシ。ぐらいに思っとけ

326 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:55:32.36 ID:qMvQIBEm0.net
>>318
すでに言われてるがSwapしない&統計情報いらない
なら、USBBootでおk。

ウチは使わなくなったSSDにインスコして、余ってる領域を
ホストキャッシュに割り当ててる。

さて・・・WSFCでも試しますかね。

327 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:09:03.82 ID:zZtjyIe80.net
>>324
高いだけで中身は変わらんと思うよ。
個人的には、「あっさり壊れる」なと感じている(ブレード2箱を1年ちょっとの連続稼働で確率2/32)。

328 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:45:01.51 ID:0tXzO6mI0.net
USBBoot

329 :315:2014/12/13(土) 23:31:36.98 ID:2a0biHEl0.net
ありがとうございます。
未使用で余っているサーバがあります。
SAS 300GBのRAIDが7本あって、もともとはwindowsかlinuxかわかりませんが、
システム用RAID 1で2本、データ用RAID10で4本、双方のホットスペア用で1本を想定されていたみたいです。

USBメモリブートなら、RAID5, 6, 10で6本使えるので魅力的ですが、
USBメモリはブートしてしまえば、書き込みが無いため長寿命と思っていました。
無償版で使うので、統計も直近24時間ぐらいのpastdayぐらいしか使いません。

1: USBメモリでブート、6本でRAID(10 or 5)、1本をホットスペア
2: 単発HDDでブート、5本でRAID5、1本をホットスペア
3: 単発HDDでブート、4本でRAID10、2本をホットスペア
4: 当初想定された RAID1でブート、4本でRAID(10 or 5)、1本をグローバルホットスペア

どれにしようか悩んでいます。
仮想OSはlinuxで容量はファイルサーバには使わないためそれほど必要ではなく、webアプリやメールサーバ程度です。
USBメモリでブートすれば、pastdayが見れるほど統計データは書き込まれているのでしょうか?
(統計データは容量の分だけ使い切る?)

>>326
統計情報はpastday、24時間分見れればいいのですが、可能でしょうか?
swapが必要になるかどうかは運用してみないとわかりませんよね。

330 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:46:25.81 ID:qMvQIBEm0.net
>>329
ああ・・・そういう事か。
ならUSBBootでいいんじゃね?
まぁやっすいSSD一個入れてもいいかもしれんけどw

統計情報については、ワシもよく分からん
まぁ回してみて。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:00:47.15 ID:PDAvtxj70.net
>>329
中にディスクもってるならUSBメモリブートする必要なくね?
vmならシステムとでーた別ける必要ある?
USBメモリブートじゃなくてもRAID5, 6, 10で6本使えるしょ?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:12:38.24 ID:gAtGaZUd0.net
全くだ
分離したい理由がわからん

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:22:08.93 ID:y4AUyBce0.net
>>329
ホントにその一台で閉じて使うなら、
わざわざUSBBootする必要は無いかも。
(Resにもある通り、データストア兼用にしちまえばいいので)

334 :326:2014/12/15(月) 04:36:43.13 ID:rwltbk040.net
私も今頃なぜアレイをシステムとデータストアに分けることを
意識し出したのかわからなくなっているのですが、
USBメモリブートがサポートされて、
その時に「システムとデータストアが分離できるのか」ということを意識しだしたかもしれません。

分離するメリットは少ない(無駄のほうが多い)ので、
システム・データストア兼用で6本RAID10+ホットスペアにします。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 05:03:04.31 ID:HhEvdpbb0.net
ウチはストレージ鯖に管理一本化の方が楽だからデータストアはNFSとiSCSIだけにしてるけど
これはESXiというより鯖側の利便性だな
使い方はそれぞれだから別に良いんじゃね?
まぁ個人でしか使ってないから業務でどうなのかはわからんけど

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 10:14:30.19 ID:1LWGqvGA0.net
クラスタでRDMとか考えてなければ
一個でよくね?
うちはiscsiだけで運用してるけど

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 10:37:01.03 ID:AL9T385P0.net
USBメモリブートのメリットは外にデータストアおいてるなら
マシンが故障した場合に、すぐ別のマシンに差し替えて運用する事が可能だから
デメリットはそのマシンの構成するハードウェアの中で一番信頼性が低い事w

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 12:25:05.43 ID:KyoqnGJg0.net
大量展開、ハード障害への迅速な対応なら PXE Boot がいいと思うけどね。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 09:36:37.15 ID:D8LPQZ5F0.net
さて4箱目のesxi仕込むか…
メモリもっと載ればなぁ…

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 20:02:48.82 ID:pFrBwOeU0.net
>>339
仕事用?32GBまで積めるとは思うけど、
いままで何GBメモリで何vmぐらい動かしているの?
俺恐がりだから実メモリ以上のvm作らないなぁ。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 20:17:57.54 ID:NnfkP7OR0.net
>>340
自宅w
実験君なんでメモリオーバーコミットしまくりw
8gbの物理に4vwのってたりするw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 21:42:49.90 ID:pFrBwOeU0.net
でも、同じOSなら共通部品もあるし有効な方法なんでしょ?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 22:24:47.15 ID:5vmGXMs30.net
>>342
メモリーのバルーン共有の話かなぁ・・・。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 23:57:14.93 ID:pFrBwOeU0.net
オーバーコミットとバルーンは別の話なのか・・・

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 09:18:51.88 ID:g9oUvPrF0.net
>>340
物理8gbなesxiに4gbなwin2012が4台乗ってるw
その内16gbにするけどitxなんで16gbなメモリも物色なう。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 19:45:03.70 ID:63wIjhvm0.net
>>345
>itxなんで16gbなメモリも物色なう。
俺はHaswell NUC i5, DDR3L 8GB 2枚の16GB, 250GB SSDだけど、個人でやる分では快適。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 00:25:57.92 ID:Z81wSeS8E
>>345
Win2012な4Gのテンプレを使ってるんだけど、色々検証環境なんで、台数が増えちゃって・・・orz
今のウチの環境じゃ性能はそもそも評価出来ないんだけど。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 01:25:26.01 ID:bmSCAm6c0.net
>>346
色々検証環境で落とせないのもあって、オーバーコミットっぷりが半端ない。
Win2012は4Gで立ててるんだけどね・・・・
VSClientのサマリーと仮想マシンは余り見たくないかもw
ローカルのストレージSSDにしておいて良かったよ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 08:16:16.56 ID:ZIiiqT3i0.net
みんなゲストOSのバックアップはどうしてる?

・sh書いてcronで
・VeeamBackup(無償・有償)
・Acronis Backup for VMware
・Vault VMware Plugin
・そのほか…

とりあえずは、
ゲスト止めずに定期的にNASにバックアップしたいだけなんだけど、
それだけでなく、
「これ使いやすいよ」とか「これなら、この機能が便利よ」など、
使ってるバックアップツールの良さとか教えて下され。
無償・有償といません。

今の所、どれも試してないけど、自分的には
Acronisはhtmlで日本語マニュアルがしっかり整備されてて、
良さそうだなぁという印象です。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 09:31:44.70 ID:rUhtXsdv0.net
>>349
ウチでは以下の方法を採っていて、用途によって使い分けてます。

1,個々のゲストに BackupExec のエージェントを入れて、ファイル単位で取得
2,BackupExec で VM まるごと取得
3,シェルスクリプト + cron
4,vSphere でスナップショット
5,ストレージ側でスナップショット
6,取らない

4はバックアップとは違いますけど、なにがしかの大きな作業の前に取得。
6は Windows のドメコンとか DHCP サーバ、WSUS サーバなど。
バックアップをとっても意味が無い、作りなおしたほうが速い、などの場合ですね。
Windows Server は sysprep で generalize したイメージ(テンプレート)を用意してますので、
5分で新しいサーバが用意できるんですね。なのでリストアよりも作りなおしたほうが
速い、ということも多いのです。用途、要件次第、ということで。

> ・VeeamBackup(無償・有償)
知り合いのインフラ系エンジニアが、安いのでお客さんに提案しようと
思って代理店に問い合わせしたけど対応が最悪なのでやめておいたほうが
いい、って怒ってましたね(苦笑)。
すんなり動けばいいけど、トラブった際は苦労しそうですよ。英語で Veeam 社に
直接問い合わせる覚悟と英語力がない限り、避けたほうが良いと思います。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 09:48:46.82 ID:1UavxWWC0.net
「ゲストを止めずに」だとゲストのファイルシステム静止化と
連携させる必要があるから単純な方法では不完全なバックアップに
なってしまうよ
素直にメジャーな有償製品買った方がいいと思う
それでもトラブルは付き物だけど

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 09:52:52.13 ID:uf1r8ZCl0.net
>>349

仮想機をサスペンド -> 仮想機丸ごとバックアップ -> 復帰

じゃダメなの?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 14:31:49.80 ID:UAKJ/5ZF0.net
>>349
仕事?個人?
対象のゲストOSとミドルは?

仕事ならソリューションは山盛りあるよ。
案件次第(エンドの予算、要件、PMの気分等)で色々変わるからなぁ・・・・
個人的にはゲスト意識しなくていいソリューションが好き。

個人なら>>352が書いてるとおり、サスペンドして
コピっちまえば世話なしだし。

>>350
DC取らないの?
(まぁ全台死ぬことは想定してないからだろうけど)
ウチは再構築をやりたくないので、WindowsBackupで
ベアメタル復旧出来るようにしてある。
ま、要件次第だけどね。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 14:35:14.72 ID:Cj5VT0Yo0.net
個人的意見でいいから松竹梅の例希望

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 16:42:46.69 ID:5AthVwAt0.net
初心者の俺ポカーン状態だが、たしかに熟練度別難易度もアドバイスしてもらいたいなぁ。

linuxでサスペンドなんてできるのだろうか?シャットダウンしてしまってコピーじゃないとまずいんじゃないかなと。

356 :346:2014/12/20(土) 17:19:42.45 ID:rUhtXsdv0.net
>>353
> DC取らないの?

> (まぁ全台死ぬことは想定してないからだろうけど)
そういうことだね。
下手にバックアップから戻して、Active Directory がロールバックされたら
大変なことになるから。

前にも書いた通りテンプレートを用意してるので、ドメコン1台作るのに
操作は15分ぐらい(+WindowsUpdate 3時間(笑))なので、手間はかからない。

超小規模でドメコン一台だけなんです〜とかだったらバックアップ
必須だろうけど、今世話してる環境は5カ国に6台(日本2台、北欧1台、
東南アジア3台)設置してるので、第三次世界大戦が発生しても大丈夫だな。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 17:47:24.03 ID:1UavxWWC0.net
5サイト6台は少なくね?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 18:36:05.34 ID:vkgLicS00.net
マジツッコミ禁止

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 18:42:08.61 ID:o7Yn9itS0.net
>>354
現場判断が全て、としか言い様が無いかと・・・。

>>355
ホスト側に、ゲストOSをサスペンドする機能が付いてるよ。
だから、OS関係無しに、ゲストはサスペンド出来る。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 19:39:14.01 ID:JUgCunB20.net
ゲスト意識しないオン中バックアップの例が知りたいんだけど

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 20:08:43.06 ID:vkgLicS00.net
だからマジツッコミ禁止だっての

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 23:56:10.23 ID:ENm3UwrP0.net
>>356
ADロールバックしちまったらゴメンじゃ
すまんからねぇ…
しかしその台数で全世界カバーか…
負荷高そ〜w

>>354
帰宅して気力が残ってたら書く。
梅はサスペンドしてデータストアのディレクトリ毎コピー
竹は…今思いつかん
松は…
For VMwareなバックアップソフトを使う。
だが、システムバックアップなんて所詮
無停止じゃ取れないので、止められる
状況を作るのが腕の見せ所じゃないか?

>>355
出来る。
スクリプトからでも出来るよ
勿論その上で提供してるサービスも止まるがw

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 00:07:56.15 ID:PnzDreh60.net
今のADでロールバックはかなり古いバックアップからのリストアじやないと起きないけどね

結局、オン中バックアップ情報は無し
残念

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 01:58:34.47 ID:uAhySgCa0.net
>>354
帰ってきた。
ところでバックアップって何を指してる?
(まぁシステムバックアップの事だとは思うけど)
(データのバックアップ?そんな事は別で考えて)

システムバックアップを取るタイミングって
運用中だとパッチ適用(OSやらミドルやら)前後だと思うので、実は松竹梅もへったくれも無い気がする
※初期構築の時は、精々テンプレートにしたVMと納品直前のVMのバックアップ位は取るでしょ?

なので、要件とアセット次第。
簡単に済ませたいなら、esxcliでささっとコピって
後からゆっくり別ディスクなりテープなりに出しゃしまい。
マジで考えたいなら、金払ってw

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 07:53:56.09 ID:HPqd7xYO0.net
>>360
多分無いと思う。

>>364
乙。
静止しないでの完全バックアップって無理だと思うけどねぇ・・・。

>マジで考えたいなら、金払ってw
これが真理であり、全てだよねぇwww

366 :346:2014/12/21(日) 08:21:27.63 ID:qxAKd6x20.net
サイト構成やドメコンの数について疑問が出てるようだけど、詳しくは以下の構成。

・データセンタ(日本)をハブに、日本を含む5カ国をIPVPNで接続
・データセンタ+拠点=6サイト、サイトごとにドメコン設置
・データセンタのドメコンがFSMO
・ドメコンが仮想なのは1拠点、他はすべて物理
・クライアントは日本が200、その他の拠点は数台〜10台程度
・各拠点はIP-VPN以外に現地からインターネット抜け可能
・リモートアクセス(インターネットVPN)で個々の端末が
 イントラネットにアクセス出来る

という構成なので、教科書通りの「サイトごとにドメコンは2台厳守」は
不要なんだね。
負荷も全然大したこと無い。時差もあるのでいい感じでバラけるし。

スレチなのでこのへんで失礼。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 09:46:30.00 ID:s0cwt/Hy0.net
OS別、機能別のソリューションはあるんだけど
構築面倒なんで貧乏客には手が出ないし見よう見まねで
やろうとする馬鹿PJでトラブルになるしで困るんだよね

頭痛いわ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 15:35:17.70 ID:WU/S/cR70.net
>>367
手間としては大した事ないけど、
小さいお客様だと見積書見て、目が点だからねぇ
大体ボッタクリだからなぁ<バックアップソフト

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 17:13:57.57 ID:qxAKd6x20.net
>>368
それはお客さんの要件に合致しない(=オーバースペック)だから
ってことはないのかな?

例えば「バックアップ」と一口に言ってもいろんな要件がある。
イ・操作ミスや原因不明の不具合で消えちゃったファイルを復元
ロ・ある一定の過去までDBをロールバック
ハ・調子が悪くなった場合にOSから一切合切元に戻したい
ニ・その他いろいろ

自分の実例だけど、VMware 上に CentOS + Squid、CentOS + Syslog を
構築して納める、って案件があった。この場合、不具合があったら元に
戻せればいい、データは無いので気にしない、って要件だった。
(rsyslog が受け取ったログはさらにお客さんのセンターに転送)

なので安く済ませるため、バックアップソフトは使わず PowerCLI で
仮想マシンを丸ごとコピーする簡単なスクリプトと手順書を作って納めた。
お客さんからは喜ばれたね。競合の3分の1の費用で済んだし、これで十分だ、って。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 18:05:44.21 ID:LKHJdbwc0.net
Centの時点でお察し下さいなんだが

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 18:28:46.05 ID:khwbUK870.net
>>369
結局、何を実現する為にどうしたいと言う、道具の使い方次第って事でしょ。

>>370
まぁまぁw

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 22:01:13.53 ID:uAhySgCa0.net
>>369
◯お客さんの要件に合致しない
▲オーバースペック
VMのバックアップ≠データのバックアップって点はおkかと思うけど、結局要件次第なんだよね。

その事例の場合「いい仕事をした」フラグがお客さんに立つので、更に次の仕事が来る好循環になるいい例だね

>>370
ゲストがCentOSだろうがWindowsだろうが大して変わらんてw
そして餅つけw

>>371
まさにその通り。
ポルシェでコンビニいけるけど、軽自動車じゃF1走れないみたいな。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 23:00:14.32 ID:s0cwt/Hy0.net
いや、Centもっていける客は相手してないんだわ
アホらしいけど提案したら逆に怒られるぐらいなんよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 07:47:10.96 ID:OhwcIitF0.net
>>373
言外に「ウチは1案件1億未満のゴミ客は相手にしねえんだよ」って聞こえるけど、
ニュアンス的にはそれで合ってる?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 07:59:02.41 ID:2jLCS4oY0.net
1億をゴミ案件のラインとするかは置いといて、RHELではなくせんとくんを使うところへ
何か持っていくのは、金払いが渋そうだな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 08:03:37.97 ID:eisB0QfW0.net
要求される可用性が全く違うモノとは比較しようがないとしか言えん
正直言って揮発してイイものなんてどーとでもなるんすわ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 08:38:40.03 ID:eozyGl6b0.net
ovfで十分だと思うんだけど
わざわざスクリプト作った意味がわかんね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 09:33:51.57 ID:ROdY7gyB0.net
>>360
VM対応のバックアップソフトってスナップ取った状態のバックアップが殆どじゃね?
VMware Tools入ってるWinodwsでMSVSS対応してるOSやサービスなら整合性を維持できるかと
VCS入ってるけど金かけたくないならVDP使うのもありじゃね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 10:28:27.40 ID:EAH1xf9e0.net
>>377
あぁ、こんな方法もあったのね。ありがと。
これって、全自動化できる?定期的に自動でovf作成。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 10:45:35.09 ID:ctdpxcsQ0.net
>>378
そもそもオン中だとスナップは避けられないんだけど
品質が悪くて手放しで推奨できるモノが見つかってないんだよね

>>379
そんなに頻繁に取得するのか?
Export-VApp

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 16:05:15.43 ID:EAH1xf9e0.net
>>380
ゲストを試験的に作ったり、やめて消したり・・・
試験的に作ったけど本運用で使うことにしたり・・・ってのをやるから、
データストアに入ってるの全て定期的に自動で取ってくれると助かるだよね。
例えば、2週間ごとに1回とか、それくらいの頻度で。

Export-VApp
見てみるよ、ありがと。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 17:38:13.49 ID:LPfXtFUt0.net
>>381
>二週間ごととか
この辺はちゃっちゃとPowerCLIで作りこんだほうが速い気がするけど。
(世代管理は別途考慮ってことで)

でも、急遽本番系に持って行くなら一度は止めるんだろうし
その時についでにコピーしとけばいいようなきがするんだが。

#しかしバックアップネタがこんだけ盛り上がるとは。
#永遠の課題であることは間違いないんだが。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 18:23:27.12 ID:EAH1xf9e0.net
>>382
>PowerCLIで作りこんだほうが

そっか。
バックアップの仕組みを「ESXi内でスクリプトとcronで」って考えてたけど、
PowerCLI使えば、Windows側から行えるんですね。
コマンドの修正や変更が楽で良さそう。
ありがとうです。


>#しかしバックアップネタがこんだけ盛り上がるとは。

じつは少し前まで「VMware Server 2.0」を使ってたんですよ。
その時はゲストのvmdkとかのバックアップもWindwsのファイルコピーだったので、
ちょっとした時にできたけど、ESXiにしたらファイルのコピーに凄く時間が掛かるので、
悩んでいた所なんです。
「もう、コマンドラインで夜中にやらせるしかないな」と。


結局
「スナップショット⇒バックアップ⇒スナップショット削除」か
「シャットダウンorサスペンド⇒バックアップ⇒復帰」させれば良いんですよね。
頑張ってみます。

ありがとうございました。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 19:48:11.25 ID:VmRRSWEn0.net
vmdkのコピーはvmfstools使わんといかんよ
cpコマンド使うとすげー遅いからね

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 19:53:41.53 ID:VmRRSWEn0.net
k抜けたvmkfstoolsね
#勝手に修正すんなIMめ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 19:55:42.41 ID:4cLo1lZp0.net
>#勝手に修正すんなIMめ

言い訳イクナイ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 20:15:59.17 ID:DS3mTRn40.net
>>386
何でイクナイの?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 20:44:04.83 ID:EAH1xf9e0.net
>>384
ありがとー!
まさにcpコマンドで20GBに数時間掛かってて悩んでました。
早速やってみます!!

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:07:53.78 ID:7EFOIDna0.net
>>384
そのコマンドは、esxiのSSHにログインして打つのですか?
windowsのCLIでしょうか?
それとも、バックアップ先のlinuxですか?

今までconverterか、vsphere clientしか使ったことがないので、
それが使えることは、管理(バックアップ?)がやりやすくなるのでしょうか?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:18:57.52 ID:YS7Ks1Op0.net
>>389
仕事でその質問するなら絶対契約したくないし
個人で質問してるなら、こんな基礎レベルを自分で調べる気力すらない奴は金払えよって感じ

そんぐらいあり得ない質問だろオイ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:24:22.78 ID:4cLo1lZp0.net
>>387
結局は使い手のミスでしょ。
道具のせいにするのは見苦しい。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:38:10.96 ID:LPfXtFUt0.net
>>389
せめてそれくらいはggrよw

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:38:35.08 ID:EAH1xf9e0.net
>>389
ESXiのSSHにログインですよ。

同じくconverterかvsphere clientでやってたけど、
手作業による限界を感じてきました。
スクリプト作って自動化させたいと思ってます。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:42:39.92 ID:HoOuzS5y0.net
停止中のゲストならrsyncなりでできちゃうんだけどな・・・稼働中のバックアップを無料でなんとかしようとすると途端に悩みだすなw
皆一度は通る道か

395 :385:2014/12/22(月) 21:44:24.95 ID:7EFOIDna0.net
仕事じゃないですし、そんな責任重大なことさすがにできないです。

こんなこともできるのかと、少しずつ階段を上れればいいかなと思いました。

>>392
ごめんなさい、スレに勢いがあるので質問してしまいました。

>>393
ありがとう

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:48:06.13 ID:ctdpxcsQ0.net
>>391
スレに関係ない事突っ込むお前が一番見苦しいから消えろ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:49:29.15 ID:EAH1xf9e0.net
うわぁ…
vmkfstools -i '/vmfs/volumes/(略)/W7(64)_0-flat.vmdk' -d monosparse '/vmfs/volumes/(略)/W7(64)_0-flat.vmdk'
でコマンドは合ってますよね?

DiskLib_Check() failed for source disk The file specified is not a virtual disk
ってエラーでコピーされない。

パスは合ってるし、イベントリに追加すれば起動もするのからデータ的に壊れてもなさそうなのに。
とりあえずconverter通してバージョンを最新版に変換とかしてみます。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 22:14:52.03 ID:4cLo1lZp0.net
>>396
一番見苦しいのは言い訳した人でしょ。
転嫁やめなよ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 22:37:09.26 ID:ctdpxcsQ0.net
>>398
ミジメな奴だな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 22:38:36.74 ID:eozyGl6b0.net
394はカスだから相手しなくていいよ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 22:46:00.76 ID:lUk6bH710.net
それはカスに失礼だw

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 23:30:32.90 ID:eozyGl6b0.net
>>397
flat指定かよ!
ググると出てくるからちゃんと勉強しようよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 05:21:29.72 ID:p4jqC/ll0.net
Linuxにvmwaretoolsを入れると、
vsphere clientからipアドレスがわかったり、シャットダウンができたり以外に、
どのようなメリットやデメリットがありますか?
入れないまま、運用すると致命的な事が起こるのか心配ですがいかがでしょう?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 08:59:44.23 ID:wOKx/9M90.net
>>402
ありがと、感謝です。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 10:29:49.36 ID:uE+DsLwN0.net
コンバーターで仮想ディスクを変換する際の、
「VMware workstation 10.0.x」と
「InfrastructureでVertualMachineVersion 10」 とは、
データ形式は同じでしょうか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 12:36:53.42 ID:CxdHjcMQ0.net
>>403
入れなきゃ外部(vCenter等)から何も出来なくなるけど。
入れたくない理由があるのかしら?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 12:52:36.54 ID:4IPtQ9DN0.net
>>403
vmware toolsを入れられないOSは全部致命的な問題が起きるんだ!
なんてことはないのは感覚的にわかるでしょ?
色々不便だったりバルーニングできないだけ。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:05:03.08 ID:H6cr2Pgr0.net
vmware toolsは時々メモリーリークがあるから
新しいバージョンがいいとも言えないので要注意

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:55:02.52 ID:9b26ZwYM0.net
>>408
それ、ballooningじゃないの?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:57:06.32 ID:H6cr2Pgr0.net
違うよ

411 :365:2014/12/23(火) 19:42:10.86 ID:WAciaXYI0.net
ずいぶんレスが進んじゃったな。

>>377
> わざわざスクリプト作った意味がわかんね

まあ仰るとおり、やってるのは get-vm | export-vapp なんだけど、
実行すると仮想マシンの一覧を表示させて、バックアップする対象を
数字で選択、もしくは全部バックアップ、って選べるようにした。
OVA のファイル名には名前とタイムスタンプを付けるようにしてね。

こんな簡単なものでも、CLI に慣れていなかったりスクリプトが書けない
お客さんにとっては助かるものなんだよ。
手順も簡単だから、オペレーターに展開するのも楽だしね。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 21:20:16.98 ID:p4jqC/ll0.net
今、vmwaretoolsを入れようとしたのですが、

ESXi 5.1 Update 2 ISO image (Includes VMware Tools)
2014-01-16 | 5.1.0 U2 | 308M | iso
これをNUCにて動かしており、linuxも最小限のインストールを行いました。

# mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
mount: ブロックデバイス /dev/sr0 は書き込み禁止です、読込み専用でマウントします

ですが、
/mnt/cdrom/VMwareTools-**** が無いのです。
しかし、
/usr/bin/vmware-config-tools.pl これがあったので、実行するとvmwaretoolsが動きました。
今までdellのサーバでdell用のesxiは経験があったのですが、
本家のisoでインストールするのは始めてだったのですが、OSのインストール時にvmwaretools関連もインストールされるのでしょうか?
(だからマウントしたcdromにも無いのでしょうか?)

413 :408:2014/12/23(火) 21:38:03.81 ID:p4jqC/ll0.net
すいません、過去にどこからかダウンロードをしていたみたいです。

VMwareTools-9.0.10-1481436.tar.gz
これをインストールしたのですが、
てっきりcd-romをマウントすればあると思ったのですが・・。

このVMwareToolsの最新版を入れようと思ったのですが、
vmwareのマイページにログインしても特に見つかりませんでした。
単独では公開されていないのでしょうか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 22:25:11.74 ID:ZK05O+j30.net
ゲストOSをコマンドライン(ESXiシェル)からインストールするためのコマンドってある?
適宜引数を指定して、自動化と文章化に使おうと思ってるんだが

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 23:08:58.14 ID:VA/MKt2X0.net
>>414
適当な質問なので、適当に答えるけど
大規模なトコはテンプレ用意してスクリプトでDeployは
よくある話。
小規模?
頑張って。
此処から先は有料ですw

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 23:23:43.68 ID:ZK05O+j30.net
はいはい、お前の話に有料の価値があるといいですね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 00:14:25.60 ID:8XiZR14D0.net
>>413
http://packages.vmware.com/tools/esx/latest/index.html

>>416
ずいぶんな物言いだな。
まず公式ドキュメントに全部目を通してから出直してこいよ。
http://pubs.vmware.com/vsphere-55/topic/com.vmware.vsphere.scripting.doc/GUID-7F7C5D15-9599-4423-821D-7B1FE87B3A96.html

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 00:37:51.11 ID:ySMaZa7L0.net
自身でさえ読んでないドキュメントに全てに目を通せとかよく言うわな
引用箇所も書かずにRFC番号を示してくる屑と同じですわ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 00:55:45.36 ID:8XiZR14D0.net
>>418
わかった、わかった。お前のいうことは全て正しいな。
バカな俺が悪かった。反省してます。
だから今後二度と公式ドキュメントを読めば分かることを
イチイチ聞いてくるな。そんで分かんなきゃカネ払ってサポートに聞け。
ここはお前専用の無償サポートじゃない。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 01:09:40.84 ID:ySMaZa7L0.net
有償サポートを期待して聞いたんじゃねぇよ

KVMやXenでいうところのvirt-install相当の
一からVMを作成するコマンドが見当たらなかったから聞いただけだ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 01:21:24.97 ID:j1OBH/IJ0.net
>412
ディストリビューションは?
ディストリビューションで用意されているvmware-toolsを入れた方が楽だと思う。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 02:41:57.51 ID:vr1n0yvo0.net
>>421
centos6.6ですが、どうやらvsphere clientから
vmwaretoolsのインストールを選択すると、イメージがマウントできないと出てくるので、
私は、インストーラーのisoをマウントして「VMware-tools-9.x.x」が無いと言ったようです。

vmwaretoolsが入ったインストーラーでインストールしていなかったみたいです。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 14:22:27.36 ID:EU3TUu090.net
>>372
ポルシェでF1走れないよ
F1なめんな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 16:34:25.22 ID:NlZFfTHn0.net
バックアップの件で質問した者です。

皆さま、色々とアドバイスありがとうございました。
大変勉強になりました。

最初はWhimsical Kitteeeeenさんのスクリプトをカスタマイズして、
その後に、さあcronへの登録だ、って所で、ようやくghettoVCBの存在に気付きまして…。
とても完成度が高くて良さそうなので、
ひとまずghettoVCBでで様子を見てみることにします。

こういう完成しているスクリプトを使っていても、何かしらの原因で、
たまにバックアップに失敗することがあるということですよね?
そうなった時にすぐに気付けるように、何かしら対策を考えようと思います。

総レス数 1002
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200