2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VMwareESX/ESXi専用スレPart14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 05:31:27.59 ID:1bTAJQ690.net
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。

■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/

■過去スレ
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 01:03:27.04 ID:AfUxA4Db0.net
>>279
アクションパックって聞いたことないなぁ
ちょっとググってみるか。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 02:10:33.16 ID:4vC5uyLq0.net
てゆーかそれ使って実運用してるのにMSDNは安いとか吹聴してるバカ企業のアホ社員とか腹立つわ
お前それライセンス違反だろと

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 02:12:31.95 ID:4vC5uyLq0.net
>>279
アクションパックのページをIE9で見るとブラウザの表示部がgdgdになったわw
MSェ…

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 09:19:27.56 ID:XQIEHDlZ0.net
>>281
実験・開発・デモ用だからな
一度、ユーザー先に実運用で入れようとしてた馬鹿営業が居たが
ライセンス条項見にくいがきちんと読めと思った
いくらユーザーがと言っても書面でこちらに非が無い取れと
はしご外されて責任転換されるか分らんのに

ESX用ベアボーンセットでないかな
市販の物は高性能すぎるんだよね
かと言って動きそうな構成で組むと、なぜか別の場所で起動できないと orz
ネットワーク等は実績有るの使ったのに、肝心の起動プロセスが動かないとか

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 20:54:19.60 ID:4vC5uyLq0.net
一時期ML110 G5からG7までがそんな感じだったね> ESX用ベアボーン
大概のユーザーは無償のESXiで楽しんでたんだろうけど
HPはBIOSを契約ユーザー以外DLさせなくしたしML10はおま国扱いで売らないみたいだし
動作実績あって候補になりそうなのは不冶痛のMX130S2ぐらいかな?
ntt-xで安く売ってるしFXに換装してECCメモリ足せばしばらく遊んでられそう

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 20:58:08.35 ID:4vC5uyLq0.net
オレが言いたいのはカネ払う気のない企業はESXiとせんとくんとかウブンコでやってろ!ってことです
ttp://qiita.com/kazunori279/items/ebe8ea24601e606f8048
しかしカネ持ってるfacebookやGoogleは仮想化使わずすべてのサービスをコンテナで運用した

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:18:05.40 ID:e1Mdi5LS0.net
>>285
そこで引用してる記事の
> 「Googleではすべてのサービスをコンテナで運用している。
> 週に20億個のコンテナを起動している」

Docker 的なコンテナじゃなくて、コンテナ型DCの数だったりしてな。
http://www.iij.ad.jp/DC/

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 23:09:14.47 ID:4vC5uyLq0.net
今は亡きsunのBlackboxみたいなもんか
HPやDELLも後追いでやってたね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 23:15:44.72 ID:r1KfrGuJ0.net
時期も丁度、Solaris10のコンテナと被ってたから、最初はみんなネタだと思ってたな。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 23:24:31.72 ID:4vC5uyLq0.net
ネタのコピーだから本当にIT業界ってネタ切れなのかなw
泥のjavaのデッドコピーとかコンセプトのパクリ元としてはsunって優秀だったね
どこも朴って自前でossで再実装って感じでsunは結局なくなったけど

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 00:14:49.54 ID:gOOWopJl0.net
>>285
この手の技術って、新しい感じがするかもしれんけど
意外と古くからいろんな方法で実装されてる。
アイディアの焼き直しも、生き残りのためには必要ってことか・・・・。

>>286
ワロタw

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 09:32:41.23 ID:TWZedVJX0.net
インストールは成功するがブートできないと諦めてたが
まさかM/BがGPTブートに対応して無いとは思ってなかった
MBRでインストールする設定にしたらすんなり起動した
数ヶ月返せ〜(詳しく調べてなかった自分が悪いんだが)

と 言う事でASRockには注意を
今回はASRock Z97 Extreme4だったけど
何処か設定があるのかな?M/Bの問題では無いのかな?

追伸
 当然内臓LANは利用できませんでした(想定内だから問題無いけど)

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 12:10:29.49 ID:XOjmeRhl0.net
>>291
GPTだからってブートしないなんてことはないと思うけど。
第一セクタはそういうMBのためにMSDOS形式でも何とかなるようになってるし。

むしろ、単にUEFI登録してませんでした...なんていうヲチでは?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 14:08:29.71 ID:xkK5kdxt0.net
どうせlegacy bootになってんだろう

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 15:09:56.08 ID:TWZedVJX0.net
>>292
>単にUEFI登録してませんでした
何か別途設定が必要なのかな?
別のM/B(PC)の時には特に必要なかったんだけど

>>293
最初それを思いっきり疑って調べたのだが特に何も情報を見つけられなかった
もしかしてBIOS(UEFI)に問題が有りUEFIブートが上手く行かないのかな?と諦めてた
インストールCDからブートして、ローカル起動すると普通に起動はしたんだけど・・・

ブート選択でUEFIと書かれている物をとか有ったけど、UEFIて表示が出ないんだよね
(UEFIと表示されないのが問題だと思ったが、BD・DVDやUSBメモリ等でも出ない、設定も変えたけど)
で 最近また調べたら、ESXがデフォルトGPTと言うのと
稀にUEFIからGPTが認識できない物があると言うの見てね・・・もしかしてと
昔のM/BならUEFI起動出来ないのが問題だろうと思ったけど
このM/BでUEFI起動が出来ないとは考えてなかったよ

しかし、ESXはハード選ぶようになって来たな
昔Linux系を触り出した頃を思い出したよ
あっちは、その後対応ハードが広くなったけど
今回はASRock Z97 Extreme4で何も気にせずインストールしたら問題があったと言いたいだけでした

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 15:57:51.13 ID:hCYymD/y0.net
>>294
そうか?
NIC以外は懐広いと思うが<ESXi
噂の蟹も吊るしで動かないだけだし。
ウチはIntel Server Adapterを追加してるけど。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 18:35:39.01 ID:RYA8jv4c0.net
無能な奴はすぐハードのせいにする

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:01:18.97 ID:w8IObSw80.net
>>294
BIOS更新はやったの?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:43:37.20 ID:TWZedVJX0.net
>>297
チェックかけたが最新版と言われる
自分も更新すれば良いかなと、数ヶ月更新来るの待ってたんだけど
基本、市販されている物はほとんどがターゲットWindowsだし仕方ないかと諦め気味

>>295
IDE切られたし(今はほとんど影響無いけど)
いち早くUEFIデフォルトにするし(デフォルトでは動かせないM/Bが)
STATも一部動かないと聞いた
オンボードグラボも上手く認識しない事あった
NICもどんどん減って行く(オンボード系が使えないのが大きく感じる)
ま ソフトの安定性と速度上げたいと言うのは分るんだけど
昔に比べればどんどん狭くなってると思う
余ったパーツで動かそうとするときつい 専用に構成考えて買わないと
NICは同じくINTEL系で固めてるなEXPI9402PTとEXPI9301CTを使ってる
EXPI9402PTを複数挿そうとすると、M/B選ぶのがちょっと痛いけど

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 22:00:59.42 ID:hCYymD/y0.net
>>298
んー
目線が違うんかねぇ
オレはESXi前提に部品揃えるようになったからなぁ・・・
(個人的にGigabyteでずっとやってる性もあるかもだが)

NIC2枚差しは、インフラの都合もあって考えてないわ。
家でBondingする意味もあまりないしw

Essentials Plusがもっと安かったらなぁ・・・・
84万はちょっと出せんわ。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 22:27:48.35 ID:4UE9MLyS0.net
> 余ったパーツで動かそうとすると
ESXi動かすのにこの発想はおかしいだろ
NAS箱ならともかく仮想化ホストをなんだと思っとるんだろうか

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 22:39:58.01 ID:ZtPwxwjr0.net
敷居が低くなると勘違い君が出るのはしょうがない。
ESXi使いたかったらまずHCL確認するとかが当たり前だった頃が懐かしいよ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 01:21:55.93 ID:P5i9qzZs0.net
以前ASRockのマザーでESXi使ったらオンボでついてるMarvellの
SATAコントローラが見えなかったという海外の記事読んで(Intelチップセットの方はおk)
サポートを依頼したら開発チームに対応断られたという顛末だったので
ASRockは仮想化用途に商機見出してる会社じゃないんだなーと思ってたわ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 06:41:32.82 ID:YDV/R2jd0.net
ASRock以外でもデスクトップ用MBの追加SATA用石で
ESXiサポートしているやつなんてあんのか?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 07:16:46.12 ID:caoRBSrf0.net
データストアをオンボSATAで運用…ありえねーわw

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 07:42:12.35 ID:4U6jNn500.net
オンボSATAって、ストアキャッシュ用じゃないの?w
って、皆はデータストアどうしてるのかな?

ウチは貧乏なんでiSCSIだけど。
(10GbE欲しい今日此頃)

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 08:06:33.18 ID:91Me3f/G0.net
ホストキャッシュの事?
もしそうならIntel SATAでええやん

HCLに載ってないMBの文句言われてASRockカワイソス

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 08:33:47.99 ID:LIkW9r8V0.net
このスレは乞食 (ホビーユース) と金蔓 (ビジネスユース) が同居してるので、
ハードウェアがらみの話はかみ合わないことが多いな。
俺は金蔓なので HCL 遵守が前提という考えだから (じゃなきゃ客に提案できん)、
どこどこのマザーが〜とかカニが〜とかいう話題はピンと来ない。

自作機で ESXi を使いたかったら、四の五の言う前にここに載ってる M/B を
選択するところから始めてくれ、って感じだね。
http://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php?systemTypes=4
乞食でも小遣い貯めれば何とかなるだろ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 09:06:50.97 ID:NpL6TICe0.net
乞食は知識もクレクレだからダメだろ
せめて貧乏にしろ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 09:35:58.97 ID:Jbtw90zW0.net
最近の連中はHCLも見ないのか。
乞食、貧乏なら尚更外せないから見るんだが。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:10:35.96 ID:xXDLE3Rt0.net
>>306
別に可哀想とも思わないけどな
ただ動かなかったよと言われてるだけだし
ASRockからしても「だから?」と言うだけだろう
昔は動作報告のレスもあったような気がするけど

HCL前提なら動いて当然
動かないならVMに問い合わせれば良いだけだしな

目的とHCLの機器で合わない事多いし
HCLありか、目的が有りか
HCLで組むなら、別に問題が出る事が少ないだろうに

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:13:36.91 ID:P5i9qzZs0.net
動作報告を兼ねた不具合自慢がしたかったんじゃねえかと
HCLになくても動いたらハッピーというバクチというかおみくじは
家用マシン限定でアリかなとは思いますが

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:28:51.53 ID:g2Smn4330.net
チラシの裏

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:59:55.38 ID:DAyj5HyS0.net
自作ホビーな俺はHCLじゃなくてドライバ一覧見て、なかったらカスタム探しに行くけどな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 15:42:24.26 ID:LIkW9r8V0.net
自作er でも、この M/B なら手がとどくんじゃないか?

Intel Server Board S2600CW2
 http://www.vmware.com/resources/compatibility/detail.php?deviceCategory=server&productid=37260
 http://ark.intel.com/ja/products/83027

安い!送料込みで3万くらいかな。何でこんなに安いんだ?
 http://www.amazon.com/dp/B00P820SIY

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 16:44:15.08 ID:+qUMEC1w0.net
MBだけ安くてもな…

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 19:10:49.03 ID:Tt/YYbMz0.net
問題はメモリ。
16じゃすぐパンクそして台数が増える…

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 02:06:00.32 ID:+vqkX6tT0.net
すいません、初歩かもしれないんですが、ご教授くださいませ。。。

ESXi5.5です。

【やりたいこと】
異なるESXi間の仮想OSで共有ディスクを利用
共有ディスクはRDMで作りたい。

【ひっかかっているとこ】
ESXiAの仮想マシンに追加したRDMのvmdkファイルを
仮想マシンと一緒に格納させ、
これをESXiBの仮想OSに見せたい(既存のディスク追加)が、
どうデータストアを作って格納すれば実現出来るのかわからない。

【確認事項】
物理サーバ2台にFCでストレージ装置を接続。
ストレージ側で、LDの作成、ホストの登録まで実施しており、
それぞれのESXiで全部のストレージが見れる状態。LUN番号も合致。
LUN0 ESXiAの仮想マシン用システムディスク)
LUN1 ESXiBの仮想マシン用(システムディスク)
LUN2 共有ディスク用
データストアをどちらかのESXiで作成すれば、もう1つのESXiでも認識すると
想っていたのですが、そんなことはなく。

また、LUN0をESXiAでデータストア作成後、ESXiBでストレージ追加しようとすると
再フォーマットしか出ないのですが、
LUN1を同様にESXiBで作成後、ESXiAでストレージ追加しようとすると
上記と違いVMFNラベルが表示され、署名の変更が選べます。(スナップショットLUNとして認識されている?)

何かありましたら、是非教えてくださいませ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 05:00:56.48 ID:2a0biHEl0.net
USBブートのデメリットは、ブート時の遅さだけでしょうか?

datastoreにシステムが無いことがメリットなのでしょうか?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 07:18:56.72 ID:/B0xR1Iu0.net
>>317
HA クラスタ作ったか?

>>318
USBとは接続インターフェースを示すのか特定デバイス種類の事なのか
わからんと答えようがない。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 07:46:36.00 ID:onQh+nFN0.net
>>318
USBメモリブートの事と仮定してレスすると
デメリットはSWAPしない環境だったら起動時間ぐらいじゃない?
細かいこと言えばストレージの信頼性とかもあるかもね

俺はMicroSDにインストールしてUSBでブートしてるけどホストには全くストレージが無い状態なので凄く静かで良いw
わざわざMicroSDにしてるのはブートメディアのバックアップが楽なのと普段使用してるリモート端末がノートPCなのでSDスロットでもUSBポートでもどっちでも使用できるから利便性が良い
その代わりストレージの信頼性は悪いからそのあたり気になる人なら論外だと思う
俺は利便性を優先させた
ddとかでまるごとイメージバックアップも簡単なので信頼性は其のへんでカバーてところかな?
結局何を優先させるかの問題なので好きにしてくださいとしか言えないw

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 08:08:05.62 ID:GKGZuQy50.net
>>320
USBからの起動って言っても、2〜3分待つだけだからね。
その時間が惜しいなら、点けっ放しにするしか無いかと。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 08:39:00.52 ID:onQh+nFN0.net
え?基本的につけっぱなしだろ?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 08:49:11.29 ID:40G8RBRs0.net
信頼性は細かいことじゃない
台数多いと結構壊れるから避ける場合が多い>USBフラッシュストレージブート

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 09:18:31.16 ID:B0Joelza0.net
USBストレージブートで信頼性がどうってのは
家電屋で売ってるメディア前提?
IBMサーバとかのオプションに1万円くらいで
USBブートメディアあるけどこういうのもだめなのかな?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 09:29:53.39 ID:40G8RBRs0.net
それなら少しはマシ。ぐらいに思っとけ

326 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:55:32.36 ID:qMvQIBEm0.net
>>318
すでに言われてるがSwapしない&統計情報いらない
なら、USBBootでおk。

ウチは使わなくなったSSDにインスコして、余ってる領域を
ホストキャッシュに割り当ててる。

さて・・・WSFCでも試しますかね。

327 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:09:03.82 ID:zZtjyIe80.net
>>324
高いだけで中身は変わらんと思うよ。
個人的には、「あっさり壊れる」なと感じている(ブレード2箱を1年ちょっとの連続稼働で確率2/32)。

328 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:45:01.51 ID:0tXzO6mI0.net
USBBoot

329 :315:2014/12/13(土) 23:31:36.98 ID:2a0biHEl0.net
ありがとうございます。
未使用で余っているサーバがあります。
SAS 300GBのRAIDが7本あって、もともとはwindowsかlinuxかわかりませんが、
システム用RAID 1で2本、データ用RAID10で4本、双方のホットスペア用で1本を想定されていたみたいです。

USBメモリブートなら、RAID5, 6, 10で6本使えるので魅力的ですが、
USBメモリはブートしてしまえば、書き込みが無いため長寿命と思っていました。
無償版で使うので、統計も直近24時間ぐらいのpastdayぐらいしか使いません。

1: USBメモリでブート、6本でRAID(10 or 5)、1本をホットスペア
2: 単発HDDでブート、5本でRAID5、1本をホットスペア
3: 単発HDDでブート、4本でRAID10、2本をホットスペア
4: 当初想定された RAID1でブート、4本でRAID(10 or 5)、1本をグローバルホットスペア

どれにしようか悩んでいます。
仮想OSはlinuxで容量はファイルサーバには使わないためそれほど必要ではなく、webアプリやメールサーバ程度です。
USBメモリでブートすれば、pastdayが見れるほど統計データは書き込まれているのでしょうか?
(統計データは容量の分だけ使い切る?)

>>326
統計情報はpastday、24時間分見れればいいのですが、可能でしょうか?
swapが必要になるかどうかは運用してみないとわかりませんよね。

330 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:46:25.81 ID:qMvQIBEm0.net
>>329
ああ・・・そういう事か。
ならUSBBootでいいんじゃね?
まぁやっすいSSD一個入れてもいいかもしれんけどw

統計情報については、ワシもよく分からん
まぁ回してみて。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:00:47.15 ID:PDAvtxj70.net
>>329
中にディスクもってるならUSBメモリブートする必要なくね?
vmならシステムとでーた別ける必要ある?
USBメモリブートじゃなくてもRAID5, 6, 10で6本使えるしょ?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:12:38.24 ID:gAtGaZUd0.net
全くだ
分離したい理由がわからん

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:22:08.93 ID:y4AUyBce0.net
>>329
ホントにその一台で閉じて使うなら、
わざわざUSBBootする必要は無いかも。
(Resにもある通り、データストア兼用にしちまえばいいので)

334 :326:2014/12/15(月) 04:36:43.13 ID:rwltbk040.net
私も今頃なぜアレイをシステムとデータストアに分けることを
意識し出したのかわからなくなっているのですが、
USBメモリブートがサポートされて、
その時に「システムとデータストアが分離できるのか」ということを意識しだしたかもしれません。

分離するメリットは少ない(無駄のほうが多い)ので、
システム・データストア兼用で6本RAID10+ホットスペアにします。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 05:03:04.31 ID:HhEvdpbb0.net
ウチはストレージ鯖に管理一本化の方が楽だからデータストアはNFSとiSCSIだけにしてるけど
これはESXiというより鯖側の利便性だな
使い方はそれぞれだから別に良いんじゃね?
まぁ個人でしか使ってないから業務でどうなのかはわからんけど

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 10:14:30.19 ID:1LWGqvGA0.net
クラスタでRDMとか考えてなければ
一個でよくね?
うちはiscsiだけで運用してるけど

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 10:37:01.03 ID:AL9T385P0.net
USBメモリブートのメリットは外にデータストアおいてるなら
マシンが故障した場合に、すぐ別のマシンに差し替えて運用する事が可能だから
デメリットはそのマシンの構成するハードウェアの中で一番信頼性が低い事w

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 12:25:05.43 ID:KyoqnGJg0.net
大量展開、ハード障害への迅速な対応なら PXE Boot がいいと思うけどね。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 09:36:37.15 ID:D8LPQZ5F0.net
さて4箱目のesxi仕込むか…
メモリもっと載ればなぁ…

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 20:02:48.82 ID:pFrBwOeU0.net
>>339
仕事用?32GBまで積めるとは思うけど、
いままで何GBメモリで何vmぐらい動かしているの?
俺恐がりだから実メモリ以上のvm作らないなぁ。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 20:17:57.54 ID:NnfkP7OR0.net
>>340
自宅w
実験君なんでメモリオーバーコミットしまくりw
8gbの物理に4vwのってたりするw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 21:42:49.90 ID:pFrBwOeU0.net
でも、同じOSなら共通部品もあるし有効な方法なんでしょ?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 22:24:47.15 ID:5vmGXMs30.net
>>342
メモリーのバルーン共有の話かなぁ・・・。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 23:57:14.93 ID:pFrBwOeU0.net
オーバーコミットとバルーンは別の話なのか・・・

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 09:18:51.88 ID:g9oUvPrF0.net
>>340
物理8gbなesxiに4gbなwin2012が4台乗ってるw
その内16gbにするけどitxなんで16gbなメモリも物色なう。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 19:45:03.70 ID:63wIjhvm0.net
>>345
>itxなんで16gbなメモリも物色なう。
俺はHaswell NUC i5, DDR3L 8GB 2枚の16GB, 250GB SSDだけど、個人でやる分では快適。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 00:25:57.92 ID:Z81wSeS8E
>>345
Win2012な4Gのテンプレを使ってるんだけど、色々検証環境なんで、台数が増えちゃって・・・orz
今のウチの環境じゃ性能はそもそも評価出来ないんだけど。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 01:25:26.01 ID:bmSCAm6c0.net
>>346
色々検証環境で落とせないのもあって、オーバーコミットっぷりが半端ない。
Win2012は4Gで立ててるんだけどね・・・・
VSClientのサマリーと仮想マシンは余り見たくないかもw
ローカルのストレージSSDにしておいて良かったよ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 08:16:16.56 ID:ZIiiqT3i0.net
みんなゲストOSのバックアップはどうしてる?

・sh書いてcronで
・VeeamBackup(無償・有償)
・Acronis Backup for VMware
・Vault VMware Plugin
・そのほか…

とりあえずは、
ゲスト止めずに定期的にNASにバックアップしたいだけなんだけど、
それだけでなく、
「これ使いやすいよ」とか「これなら、この機能が便利よ」など、
使ってるバックアップツールの良さとか教えて下され。
無償・有償といません。

今の所、どれも試してないけど、自分的には
Acronisはhtmlで日本語マニュアルがしっかり整備されてて、
良さそうだなぁという印象です。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 09:31:44.70 ID:rUhtXsdv0.net
>>349
ウチでは以下の方法を採っていて、用途によって使い分けてます。

1,個々のゲストに BackupExec のエージェントを入れて、ファイル単位で取得
2,BackupExec で VM まるごと取得
3,シェルスクリプト + cron
4,vSphere でスナップショット
5,ストレージ側でスナップショット
6,取らない

4はバックアップとは違いますけど、なにがしかの大きな作業の前に取得。
6は Windows のドメコンとか DHCP サーバ、WSUS サーバなど。
バックアップをとっても意味が無い、作りなおしたほうが速い、などの場合ですね。
Windows Server は sysprep で generalize したイメージ(テンプレート)を用意してますので、
5分で新しいサーバが用意できるんですね。なのでリストアよりも作りなおしたほうが
速い、ということも多いのです。用途、要件次第、ということで。

> ・VeeamBackup(無償・有償)
知り合いのインフラ系エンジニアが、安いのでお客さんに提案しようと
思って代理店に問い合わせしたけど対応が最悪なのでやめておいたほうが
いい、って怒ってましたね(苦笑)。
すんなり動けばいいけど、トラブった際は苦労しそうですよ。英語で Veeam 社に
直接問い合わせる覚悟と英語力がない限り、避けたほうが良いと思います。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 09:48:46.82 ID:1UavxWWC0.net
「ゲストを止めずに」だとゲストのファイルシステム静止化と
連携させる必要があるから単純な方法では不完全なバックアップに
なってしまうよ
素直にメジャーな有償製品買った方がいいと思う
それでもトラブルは付き物だけど

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 09:52:52.13 ID:uf1r8ZCl0.net
>>349

仮想機をサスペンド -> 仮想機丸ごとバックアップ -> 復帰

じゃダメなの?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 14:31:49.80 ID:UAKJ/5ZF0.net
>>349
仕事?個人?
対象のゲストOSとミドルは?

仕事ならソリューションは山盛りあるよ。
案件次第(エンドの予算、要件、PMの気分等)で色々変わるからなぁ・・・・
個人的にはゲスト意識しなくていいソリューションが好き。

個人なら>>352が書いてるとおり、サスペンドして
コピっちまえば世話なしだし。

>>350
DC取らないの?
(まぁ全台死ぬことは想定してないからだろうけど)
ウチは再構築をやりたくないので、WindowsBackupで
ベアメタル復旧出来るようにしてある。
ま、要件次第だけどね。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 14:35:14.72 ID:Cj5VT0Yo0.net
個人的意見でいいから松竹梅の例希望

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 16:42:46.69 ID:5AthVwAt0.net
初心者の俺ポカーン状態だが、たしかに熟練度別難易度もアドバイスしてもらいたいなぁ。

linuxでサスペンドなんてできるのだろうか?シャットダウンしてしまってコピーじゃないとまずいんじゃないかなと。

356 :346:2014/12/20(土) 17:19:42.45 ID:rUhtXsdv0.net
>>353
> DC取らないの?

> (まぁ全台死ぬことは想定してないからだろうけど)
そういうことだね。
下手にバックアップから戻して、Active Directory がロールバックされたら
大変なことになるから。

前にも書いた通りテンプレートを用意してるので、ドメコン1台作るのに
操作は15分ぐらい(+WindowsUpdate 3時間(笑))なので、手間はかからない。

超小規模でドメコン一台だけなんです〜とかだったらバックアップ
必須だろうけど、今世話してる環境は5カ国に6台(日本2台、北欧1台、
東南アジア3台)設置してるので、第三次世界大戦が発生しても大丈夫だな。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 17:47:24.03 ID:1UavxWWC0.net
5サイト6台は少なくね?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 18:36:05.34 ID:vkgLicS00.net
マジツッコミ禁止

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 18:42:08.61 ID:o7Yn9itS0.net
>>354
現場判断が全て、としか言い様が無いかと・・・。

>>355
ホスト側に、ゲストOSをサスペンドする機能が付いてるよ。
だから、OS関係無しに、ゲストはサスペンド出来る。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 19:39:14.01 ID:JUgCunB20.net
ゲスト意識しないオン中バックアップの例が知りたいんだけど

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 20:08:43.06 ID:vkgLicS00.net
だからマジツッコミ禁止だっての

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 23:56:10.23 ID:ENm3UwrP0.net
>>356
ADロールバックしちまったらゴメンじゃ
すまんからねぇ…
しかしその台数で全世界カバーか…
負荷高そ〜w

>>354
帰宅して気力が残ってたら書く。
梅はサスペンドしてデータストアのディレクトリ毎コピー
竹は…今思いつかん
松は…
For VMwareなバックアップソフトを使う。
だが、システムバックアップなんて所詮
無停止じゃ取れないので、止められる
状況を作るのが腕の見せ所じゃないか?

>>355
出来る。
スクリプトからでも出来るよ
勿論その上で提供してるサービスも止まるがw

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 00:07:56.15 ID:PnzDreh60.net
今のADでロールバックはかなり古いバックアップからのリストアじやないと起きないけどね

結局、オン中バックアップ情報は無し
残念

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 01:58:34.47 ID:uAhySgCa0.net
>>354
帰ってきた。
ところでバックアップって何を指してる?
(まぁシステムバックアップの事だとは思うけど)
(データのバックアップ?そんな事は別で考えて)

システムバックアップを取るタイミングって
運用中だとパッチ適用(OSやらミドルやら)前後だと思うので、実は松竹梅もへったくれも無い気がする
※初期構築の時は、精々テンプレートにしたVMと納品直前のVMのバックアップ位は取るでしょ?

なので、要件とアセット次第。
簡単に済ませたいなら、esxcliでささっとコピって
後からゆっくり別ディスクなりテープなりに出しゃしまい。
マジで考えたいなら、金払ってw

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 07:53:56.09 ID:HPqd7xYO0.net
>>360
多分無いと思う。

>>364
乙。
静止しないでの完全バックアップって無理だと思うけどねぇ・・・。

>マジで考えたいなら、金払ってw
これが真理であり、全てだよねぇwww

366 :346:2014/12/21(日) 08:21:27.63 ID:qxAKd6x20.net
サイト構成やドメコンの数について疑問が出てるようだけど、詳しくは以下の構成。

・データセンタ(日本)をハブに、日本を含む5カ国をIPVPNで接続
・データセンタ+拠点=6サイト、サイトごとにドメコン設置
・データセンタのドメコンがFSMO
・ドメコンが仮想なのは1拠点、他はすべて物理
・クライアントは日本が200、その他の拠点は数台〜10台程度
・各拠点はIP-VPN以外に現地からインターネット抜け可能
・リモートアクセス(インターネットVPN)で個々の端末が
 イントラネットにアクセス出来る

という構成なので、教科書通りの「サイトごとにドメコンは2台厳守」は
不要なんだね。
負荷も全然大したこと無い。時差もあるのでいい感じでバラけるし。

スレチなのでこのへんで失礼。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 09:46:30.00 ID:s0cwt/Hy0.net
OS別、機能別のソリューションはあるんだけど
構築面倒なんで貧乏客には手が出ないし見よう見まねで
やろうとする馬鹿PJでトラブルになるしで困るんだよね

頭痛いわ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 15:35:17.70 ID:WU/S/cR70.net
>>367
手間としては大した事ないけど、
小さいお客様だと見積書見て、目が点だからねぇ
大体ボッタクリだからなぁ<バックアップソフト

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 17:13:57.57 ID:qxAKd6x20.net
>>368
それはお客さんの要件に合致しない(=オーバースペック)だから
ってことはないのかな?

例えば「バックアップ」と一口に言ってもいろんな要件がある。
イ・操作ミスや原因不明の不具合で消えちゃったファイルを復元
ロ・ある一定の過去までDBをロールバック
ハ・調子が悪くなった場合にOSから一切合切元に戻したい
ニ・その他いろいろ

自分の実例だけど、VMware 上に CentOS + Squid、CentOS + Syslog を
構築して納める、って案件があった。この場合、不具合があったら元に
戻せればいい、データは無いので気にしない、って要件だった。
(rsyslog が受け取ったログはさらにお客さんのセンターに転送)

なので安く済ませるため、バックアップソフトは使わず PowerCLI で
仮想マシンを丸ごとコピーする簡単なスクリプトと手順書を作って納めた。
お客さんからは喜ばれたね。競合の3分の1の費用で済んだし、これで十分だ、って。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 18:05:44.21 ID:LKHJdbwc0.net
Centの時点でお察し下さいなんだが

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 18:28:46.05 ID:khwbUK870.net
>>369
結局、何を実現する為にどうしたいと言う、道具の使い方次第って事でしょ。

>>370
まぁまぁw

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 22:01:13.53 ID:uAhySgCa0.net
>>369
◯お客さんの要件に合致しない
▲オーバースペック
VMのバックアップ≠データのバックアップって点はおkかと思うけど、結局要件次第なんだよね。

その事例の場合「いい仕事をした」フラグがお客さんに立つので、更に次の仕事が来る好循環になるいい例だね

>>370
ゲストがCentOSだろうがWindowsだろうが大して変わらんてw
そして餅つけw

>>371
まさにその通り。
ポルシェでコンビニいけるけど、軽自動車じゃF1走れないみたいな。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 23:00:14.32 ID:s0cwt/Hy0.net
いや、Centもっていける客は相手してないんだわ
アホらしいけど提案したら逆に怒られるぐらいなんよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 07:47:10.96 ID:OhwcIitF0.net
>>373
言外に「ウチは1案件1億未満のゴミ客は相手にしねえんだよ」って聞こえるけど、
ニュアンス的にはそれで合ってる?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 07:59:02.41 ID:2jLCS4oY0.net
1億をゴミ案件のラインとするかは置いといて、RHELではなくせんとくんを使うところへ
何か持っていくのは、金払いが渋そうだな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 08:03:37.97 ID:eisB0QfW0.net
要求される可用性が全く違うモノとは比較しようがないとしか言えん
正直言って揮発してイイものなんてどーとでもなるんすわ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 08:38:40.03 ID:eozyGl6b0.net
ovfで十分だと思うんだけど
わざわざスクリプト作った意味がわかんね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 09:33:51.57 ID:ROdY7gyB0.net
>>360
VM対応のバックアップソフトってスナップ取った状態のバックアップが殆どじゃね?
VMware Tools入ってるWinodwsでMSVSS対応してるOSやサービスなら整合性を維持できるかと
VCS入ってるけど金かけたくないならVDP使うのもありじゃね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 10:28:27.40 ID:EAH1xf9e0.net
>>377
あぁ、こんな方法もあったのね。ありがと。
これって、全自動化できる?定期的に自動でovf作成。

総レス数 1002
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200