2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VMwareESX/ESXi専用スレPart14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 05:31:27.59 ID:1bTAJQ690.net
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。

■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/

■過去スレ
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:08:23.90 ID:eqLqDT4F0.net
ありがとう。マジで書いてあるな、、あれバグなのかよ
俄然更新する気になってきた!

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 00:51:04.16 ID:M/5f9DiO0.net
Standalone VMRC 7.0 を単体ESXi に利用する。
vmrc.exe vmrc://someone@esxi/?moid=XXX この形式ではパスワード埋め込めない
vmrc.exe --host esxi1 --user someone --password somepass --moid=XXX

上記XXX部 moid の調べ方。
https://esxi1/mob/?moid=ha-folder-vm
childEntry ManagedObjectReference:ManagedEntity[] の右の数字

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 00:27:48.77 ID:19kfJM4p0.net
>>173
5.5u2にしたら、確かにvmx-10をvSphere Clientから編集できたけど
「web clientから編集しろよ。新フィーチャーは扱えないからな!」とか
最初に怒られるのは変わってないのな

これバグだったんじゃなくて、vSphere6を見据えた都合上で
仕方なく機能ONにしたんじゃないか
使えるんだから文句言う筋合いじゃないんだけど

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 14:56:45.29 ID:Uj2HYcIT0.net
>>175 Core2DUOのWin7x86に入れようとしたら断られた

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 16:37:34.42 ID:m7iDLD8G0.net
5.1までしか使ったことがないのですが、
5.5でvSphere Clientが廃止されたみたいなのですが、
webクライアントは、internet explorer, firefoxだけで何のアドオン無しにログインできるのでしょうか?
windows7です。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 16:49:29.72 ID:dU2yBOux0.net
少し上の書き込みすら一切読む気がないとか

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:35:07.74 ID:m7iDLD8G0.net
>>179
1から読んでみます

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 21:29:38.95 ID:V3SsxRgN0.net
>>178
仕事で使うんだろうから、こんなトコで情報収集する前にggrks

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 22:49:12.03 ID:iZ8DUISQ0.net
>>177
AMD Sempron 140, Win 7 Home 64bit で動いてます。
32bit はもう無しの方向で..

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 13:32:09.98 ID:BSKSSKwQ0.net
おっと…iscsiが認識しねぇ
やり方調べねば。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 19:59:32.79 ID:QRZaoyhn0.net
ESXi5.1ですが、一時的に数ヶ月ほどSSDでlinuxを数個動かしたいのですが、
trimができないとどうなっていくのでしょうか?
一度書き込んだところは書き換えられないということでしょうか?
logrotateができないLinuxみたいな感じで最初に決めた容量に、延べ書き込み量が達すると止まるのでしょうか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 20:25:08.95 ID:cPQa0EfQ0.net
>>184
ESX5.1も、SSDも、心配する程そんなに馬鹿じゃないから、余り気にしないで使うと良いと思うよ。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 20:28:57.31 ID:f87+XO3B0.net
>>184
trim非対応の時と同じになるのでは?
つまりSSDのコントローラーがよしなにやってくれると。
容量の2割くらい空けておけば、速度低下は少ないと聞いた。半分空けておけば最高のパフォーマンスを維持できるらしい。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 21:10:37.11 ID:gmAY1qda0.net
>>184
何が止まるのか詳しく

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 21:49:31.55 ID:QRZaoyhn0.net
>>187
Linuxをディスクフルにした経験は無いのですが、kernel panicにならずに
サービスが運用できるかわかりませんが、
デフォルトで使うなら/var/log/配下は常に書き込まれることになると思うので、
気になっていました。

>>185-186
SSDのコントローラーはてっきり読み書きを仲介するだけだと思っていました。
trimが無いと、一度書いたところは、上書きできない=vmdkをthickで使うと
延べ書き込み量が確保領域と同じぐらいになったら、ディスクフルの障害が発生すると思っていました。
trimが無くてもSSDは上書きができるのでしょうか?それならSSDのコントローラーまかせでもいいということになりますよね。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:20:38.25 ID:HbmXDiHn0.net
大きな勘違いをしているようですね。
SSDも外部IFはブロックストレージです。
寿命や速度の違いはありますがHDDと同じように使用可能です。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:00:31.39 ID:GuAYY9Sl0.net
適当な鳥のLiveDVDのイメージをSSDに突っ込んで動かしたんじゃダメなのか?

手間をかけることを厭わないなら、ルートをリードオンリでマウントできるようにした上で、
/var/log はどこかに立てたsyslogサーバに飛ばしてやれば、
persistentな書き込みは必要最低限に抑えられるよ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:14:26.78 ID:/CJNLdDg0.net
>>188
自動でウェアリングレベルの調整をするし最悪の場合には読み込みのみのモードになるので安心してよいかと。
コントローラーは各社でいろいろ違うのでググれ。
仕組みとしては一回かかれたブロックは誰かが回収してやらんと二度と書かれない。vmwareで運悪くSSDと認識されないなら、強制的にSSDとすることも可能だよ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:59:59.23 ID:aYZrsFxs0.net
書き込み回数の上限を気にしてるのか?と思ったが違うのか

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 08:47:04.83 ID:wb6z1ReW0.net
セルの書き換え寿命が10万回。ウェアレベリングか効けば容量×10万は書き込みできるってことになるね。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 09:16:57.17 ID:FlehbLH30.net
わかってないやつが多いな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 10:42:58.55 ID:fRZIWqkw0.net
trim対応じゃなければブロック単位で一度消去する動作入れてから書き込むから
書込み速度が遅くなるだけ

ウェアリングレベルはコントローラーが勝手にやってくれるから心配する必要は無い

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 19:05:18.95 ID:0X3t/+3o0.net
最近のSSDはtrimいらんくらいコントローラが賢くなってる

197 :186:2014/11/12(水) 19:34:46.01 ID:3LD0KZDd0.net
色々アドバイスありがとうございました。
「SSDは上書きできないのが特徴である」とどこかで見て、
trimが無かったらすぐにダメになると思っていました。
効率が悪くなれど、コントローラーにまかせておけばいいのですね。

容量固定のvmdkを作った場合はどうなるのでしょうか?
120GBのSSDに20GBのvmdkを設定すると、
この20GBの範囲で書き換えが行われ劣化していくのか、
コントローラーが20GBの確保外20GBの一部としてまんべんなくウェアレベリングしてくれるのでしょうか?

vmfs的には固定しているけれども、SSDコントローラー的には自由に扱えるのなら、
気にしなくてもいいですよね、SSDはmSATAのsamsung 840EVOで、nucで動かせる予定です。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 19:43:49.16 ID:Zz+pHrLA0.net
VM関係ないからSSDスレ行け

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 20:05:05.71 ID:3Pp/yJWm0.net
>>197
SSDが寿命を迎える前にCPUが古くなる。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 20:53:59.02 ID:spz1G7SW0.net
面白勘違いならともかくレイヤの無理解なんてのは相手にしたくもない

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 14:56:54.88 ID:GmKZko+s0.net
俺は昨日ESXiからoVirtに変えた。おまえらさようなら。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:31:51.88 ID:Sq3FiUkC0.net
ノシ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 22:52:54.04 ID:omgrRLoJ0.net
>>201
それ言うなら「VMware vSphere ClientやめてoVirtにした」ならわかるけど。
それか「ESXiやめてKVMにした」かの、どちらか。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 01:43:59.03 ID:C/plvgrDa
Adaptec 7805Hでパススルーできませんでした
出来た人いますか?
ドライバを入れれば、ホスト上はちゃんと認識しましたが
パススルーは駄目でした

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 02:05:29.80 ID:n7hV4QN60.net
>>201 はoVirt使ってる俺カッケー的なことが言いたいだけの痛いやつなんだから
真面目にツッコンでないで、黙って手を振ってやれよ

ノシ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 14:11:29.67 ID:8/55upIw0.net
私は仕事で使ってるから選択の余地ないし、頑張ってくださいとしか

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 15:23:04.51 ID:DwzOjmGV0.net
>>206
そうだよなー、お客さんに導入するなら vSphere か Hyper-V 以外
ありえないもんな。
ドヤ顔で oVirt とか言われても、カネにならないからナレッジを蓄積したりスキルを
磨くモチベーションには結びつかないな。

パブリッククラウドの事業者なら Xen とか KVM もあるんだろうけど。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 15:42:27.83 ID:0LRCo13z0.net
>>207
Hyper-V無償版の認証がもう少し簡単になれば
個人的にはHyper-Vだな
USB3.0使えるし、各種ドライバーも揃ってるからね
特にドライバー周りがかなり

VMWAREは仮想の中でもVDI系にシフトしてくれないかな
(Horizonだったかな?)

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 16:52:25.93 ID:cZhmb1xK0.net
VDIは、Citrix+Hyper-Vが鉄板過ぎて。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 17:22:18.45 ID:8/55upIw0.net
誰かが人柱になることで実績が積まれていくんだから、とやかく言うつもりはないな

No.1のものを使ってるなら、トラブった時に「あの時○○にしておけば」って
後悔することがない。No.1でもトラブルは起こるんだけど、これでダメなら
仕方がないってあきらめがつく

oVirtが「○○するならoVirt」ってまず名前が出る日を祈ってるよ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 21:06:35.47 ID:7+//YQiG0.net
ciscoの立ち位置だなそれ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 01:10:32.50 ID:zpAaAd0x0.net
ESXi初心者です

助けてください。
各VMのコンソールをNamedPipeを使って
管理用として準備したVMから使いたいのですが
2台までしか使えません。(3台目以降は何も出力されない)

4台まで使いたいのですが
ググってもこれといった情報にたどり着けません。
エロい人教えてください。

ESXi5.1(無償ライセンス)を使っています

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 01:13:04.18 ID:dcibyoer0.net
×ESXi初心者です
×助けてください。
×ググってもこれといった情報にたどり着けません。

NG

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 01:35:09.34 ID:+cATuKOh0.net
ググったらすぐでたわ
キーワードの選定ミスだろ
日本語で探そうと思うな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 02:17:46.08 ID:zpAaAd0x0.net
>>214
管理用VMのシリアルポートを全て
割り込みモード→ポーリングモードにしたら
解決しました。

スレ汚しすんません

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 05:16:32.36 ID:Fl0OmHrt0.net
今無償で使用できるバージョンて何なんでしょ?
今4.1使ってて他のバージョン落とそうとしても落とせないんだけど

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 12:10:47.83 ID:QRaLKCpY0.net
落とせるよ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 13:31:17.11 ID:vr/8+KL50.net
>>216
ちと記憶が怪しいが、たしか5.5u1だったかな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 18:57:36.04 ID:Fl0OmHrt0.net
>>217
ライセンスが合わないとかなんとかで落とせなかった

>>218
vShere Clientで使えました?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 21:02:52.70 ID:hHbnoMMZ0.net
>>219
ESXi 5.5 update 2って落とせないね

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 23:40:47.75 ID:mi+LzwHr0.net
5.5 update2 ここから落とせたよ。
http://my.vmware.com/group/vmware/evalcenter?p=free-esxi5

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 00:41:06.17 ID:CpayxCNX0.net
>>219
vsphere Client使えなくなるてのがそもそも初耳。
少なくともESXi6での廃止も諦めたみたいだしなあ。

少なくとも私の目の前ではガッツリ動いてるかな

どーでもいいがダウンロード出来ないなら
別ID作り直してみるのもやってみたらいい

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 11:54:35.84 ID:RRqmGQur0.net
日本語サイトの方だとメニューにないんだよね。
英語サイトの方から行けばいいと思うよ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 13:32:59.20 ID:CmWdAr100.net
お…update2来てたのか
今困ってないからどーすっかな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 20:08:11.94 ID:iE2LjX/30.net
困ってない時間の余裕があるうちに実験環境つくって入れるべき

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:16:10.06 ID:K3YsWbOW0.net
>>221
>>222
落とせました。
ありがとうございました。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 13:14:20.81 ID:W49z6/AF0.net
拡張カードをゲスト環境で使うにはVT-dが必要みたいですが
VT-d対応チップ載せたIntel製以外のマザーボードでも大丈夫なんでしょうか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 13:23:45.61 ID:o7cam+BT0.net
>>227
大事な部分を間違って習得しているので
テキスト読み返してくださいとか学校で言われそうな

それはさておき vmware HCLに載ってりゃ問題ないよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 16:59:58.39 ID:O+qXbXtJ0.net
>>227
確実な条件としては、

・CPUのVT-d対応
・ママソのVT-d対応
・PCIパススルーするデバイスの対応

が挙げられるね。
それを踏まえて、実際にESXi上でPCIパススルーの項目が出て来れば、PCIパススルー出来る「可能性」があると言う事。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 20:32:15.25 ID:OU3DSSXl0.net
鼻毛とE3辺り買ってくりゃいいんでね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 20:48:27.76 ID:X/cELuv70.net
>>227

HCL を見よ!!
http://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:10:41.31 ID:6SKQgO3T0.net
やっぱiscsi遅いなぁ…
ターゲット側のcpu増強かなぁ…orz

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:39:37.88 ID:SO5byAtE0.net
>>232
お客さんから「iSCSI で遅い」って問題が出た場合、
診るべきポイントが沢山あるのでエンジニアとしては腕がなるな。
こういうパフォーマンスチューニング、トラブルシューティングほど
やりがいのある案件はない。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 04:23:03.34 ID:kTVibgdP0.net
vmの起動ドライブのvmdk(windows系ならいわゆるC:)を複数データストアに分散できないかなー
仮想raid0ドライバみたいなものがあれば強引に実現できそうだけど。
稀にあるI/O突出するvmのためにDASやら装備するのは割に合わないんでごまかせるとよいのだがw
こんなの管理面倒になるので例外的なvm以外ではやりたくないが

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 13:44:52.28 ID:ejVdoPk90.net
5.5の機能でなかったっけ?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 20:01:50.75 ID:kTVibgdP0.net
まじで?
5.5に上げるべきなのか・・・

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 21:45:21.04 ID:CwTYkS860.net
それってSSDをキャッシュにするってやつ?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 21:50:55.49 ID:rOFVdGni0.net
>>234
そのvmdkを、高速なデータストアに配置してもダメなの?

>>237
SSDをキャッシュにしても、個人利用程度では、そこまで高速化しなかったよ。
で、SSDを直接データストアにした方が速かったw

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 00:16:07.61 ID:qkyh05h+0.net
システムディスクって、起動時とかSWAP除けばそんなにIOないだろ、普通。
起動時は我慢できるし、SWAPの場合は設計(設定)が間違ってるだろ。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 00:26:26.50 ID:8AZG7Y+X0.net
>>238
ホストにRAID1でSSD積んで当該vmdkだけそこに置くってのがたぶん最適なんだけどvmdkでかいんだ・・・snapshot分考慮するとかなり巨大なSSDが必要になっちまう
それなりのDAS的なものをつけるか既存データストアのFC化や10GbE化が一番なんだけど特定vmのためだけにするには費用対効果がつらい

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 00:38:41.36 ID:8AZG7Y+X0.net
>>239
そう、普通のvmはシステムディスクのI/O大したことないし、swapやtemp系、db等位置指定できるものはもしどうしても必要ならOS上でraid0化すればI/O稼げる
糞アプリやら糞ドライバが%SystemRoot%以下に巨大作業データ持ちやがったりreparsepoint使ったらこけたりするのでこういう流れになる
対処しづらい例外的なvmを複数datastore使ってなんとかできんかという話

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 09:13:58.96 ID:DmtCRXKd0.net
でもそんな例外とやらを救う術をvmware社がわざわざ提供する義理はないよな。

ゲスト用NICに e1000ebios.filenameで gPXE boot ROM乗せたりはあるね。
あれみたく、ゲスト用SCSIコントローラでも BIOS 乗せてやれないかね。
ゲストWindows視点でコントローラがハードRAIDが提供するディスクになら、
システムドライブを置く(インストールできる)だろうかなと。
NICの先、ブートサーバ(別ゲスト) で実現するほうが簡単か。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 11:52:32.46 ID:/vNe7+h10.net
iSCSIはbiosからOSのイニシエータにハンズオフする規格がある。
software RAIDにはそんな規格はないからドライバも含めて
全部やらないといけない。
似てるようで全然違うんだな。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 21:23:20.51 ID:8AZG7Y+X0.net
SAN bootのinitiator側でってことか
一応ぐぐってみたがiscsiマルチパス先は基本同一ストレージになる感じっすね
linuxをglusterfsからbootする、とかなら分散可能なのかな?
Winの場合はさっぱりわからない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 23:18:20.28 ID:DmtCRXKd0.net
ターゲット側がやればいいことでしょ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 14:09:32.26 ID:zTfRhf5d0.net
SCSIハードウェアに見せるやつもあるな。
HPなんかのVirtualConnect経由でそういうふうにできたりする。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 13:25:29.22 ID:IZ98+3y20.net
>>236
Virtual SAN 物理的にそろえるもんあるけど
5.5の標準機能

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 03:10:03.15 ID:5WUwxWpi0.net
>>247
こんなの追加されてたのか
これ、ストライプ数増やすにはesxホスト数を増やさないとだめということか
そしてVSAN使って分散すると台数分esxのライセンスが必要になるというvmwareの営業?
iscsi/nfsなデータストアなら台数用意しやすいが

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 07:15:59.05 ID:mYYos+Md0.net
流石に趣旨からずれてるようなw

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 12:19:48.96 ID:81nCedFf0.net
>>248
VirtualSANは3ホスト要るんじゃなかったっけ?
>>248の用途には価格もビミョーな感じ。
SSD+HDD構成は取れるけど、
信頼性ガン無視なら素直にデカイSSD買う方が安いしなー

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 20:00:30.37 ID:Ych2MKdD0.net
管理しにくい上に高額で個人的には全く勧めない > VSAN
というかその金でストレージ買ったほうがいいし、元の質問を読むとそんな金かけたい話ではないだろう

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 17:44:41.76 ID:89zmZfS50.net
>>233
TragetにしてるCentOS7のKernel Parameterを色々イジったら
10倍位早くなった。

にしても、3wareのRAIDカードもちっとパフォーマンス出て欲しいなぁ・・・・(もう存在しないメーカーだけどw)

WD RED 2TB*2 RAID1だから仕方ないかもしれんが、RED3TB*5 RAID5の方が3倍速いのはちょっとびっくり

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:12:34.02 ID:AjNCjFpg0.net
>>252
どこを変えたのか具体的に教えてぷりーず。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 02:22:51.78 ID:W0/J2VER0.net
2台より5台が速いてraidzとかでない限り当然なのでは・・・しかも容量増えてるし

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 08:10:13.93 ID:41O6xJcK0.net
>>253
ネットワーク周りのパラメータを色々と見なおしたのよ。
詳しくはggrksって感じでw

# 受信用ウィンドウ・サイズの最大値。
net.core.rmem_max = 16777216
# 送信用ウィンドウ・サイズの最大値。
net.core.wmem_max = 16777216
# データ受信バッファ サイズ
net.ipv4.tcp_rmem = 4096 349520 16777216
# データ送信バッファ サイズ
net.ipv4.tcp_wmem = 4096 65536 16777216

基本的なチューニングパラメーターですけどw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 08:17:15.04 ID:pEf/Jh450.net
>>255
それks付ける必要ある?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 08:42:00.30 ID:41O6xJcK0.net
>>253
やっぱり困ったときのgoogle先生かもw

>>254
確かにアームの数が違うもんなぁ(年がバレそうだけど)
REDじゃなくてもっと速い玉にすれば良かった。
予算があればSSDにしたかったんだが・・・・

>>256
おっと・・・これは失礼(^^;;

ウチはiSCSIなんで、ネットワーク周りのパラメータ調整の煮詰めが甘かったのが、劣悪パフォーマンスの原因ですた。
Blogにはチョコチョコと書いてるんだけど
流石にココでは晒せないので・・・・・(大汗)

もっともHW RAIDカードを見なおせっていう話もあるんだが・・・・(今は3Gまでしか対応してないので)

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 09:29:20.66 ID:sn3Q1oAp0.net
特定しマスタ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 10:46:32.09 ID:kY9OIUIc0.net
特定きたー
ってlog見ても大したアクセスがない件について。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 12:13:56.62 ID:hnfnwDIy0.net
ESXi自体そんなもんじゃないか
淡々と使って淡々と情報共有と。

fusionからもvSphere繋がるようになったらしいからちと欲しいな
もうWorkstationに統一してライセンス使えるとかないかなあ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 14:14:41.59 ID:fy73CSh20.net
>>260
fusionから普通にvsphreclient使えてるけど
そういうことじゃ無く?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:34:21.71 ID:j0NmsR8/0.net
ESXi4.1U3を使用しています
あるデータストア上のVMを同一ホスト上の別データストアにコピーしたいのですが
データストアブラウザからは出来ないのでしょうか?もしくはRsync等でのコピーはできませんか?
対象VMのディレクトリ上で右クリックメニューを使用した場合は同一データストア内にしかコピーできません
データストアブラウザの上の方にあるアイコンだと別データストアを選択できるが移動しか選択肢がありません
データストアはコピー元はNFSでコピー先はiSCSIです

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:52:45.06 ID:xjP+K+ln0.net
>>262
普通にsshで入って、直接cpしたら?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 22:01:14.87 ID:HMIIHUni0.net
>>262
ssh で vmkfstools
http://sakusakuit.blog.fc2.com/blog-entry-109.html

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:30:59.97 ID:hnfnwDIy0.net
>>261
Worksationは直接ESXiサーバとかvcenterに繋いで
その麾下の仮想マシンを操れるじゃない?
vsphere client使わなくていいと。
新しいfusionにも同じ機能が実装されてるから
ちょっと欲しいなあと考えてるんだけどね。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 00:53:07.50 ID:0558d5Qj0.net
>>265
Fusionも近いことは出来る。
ただしvSphereClient程便利じゃないのが痛い。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 11:14:12.39 ID:VQMTSe160.net
>>266
Workstationなんかは起動と接続開始がvSphere clientより大分速いから
普段のコンソール用途的に便利なんだけど
fusionはそうでもないの?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 23:23:30.47 ID:eDyQu59a0.net
>>267
逆にWorkstation使ったこと無いんでわからんけど
vSphereClientで遅いと思ったこと無いけどねぇ
Fusionも同じ事出来るけど

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 08:39:27.44 ID:6d69qlX20.net
このスレって、Mac ユーザが少なくないんだね。
MacOS の日本でのシェアは5%程度だけど、このスレで見かける "Fusion" って
キーワードはそのシェア以上に感じる。

それともある特定の Mac ユーザが執着してるだけ?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:47:42.80 ID:OnhJe3bb0.net
話題としてレスが続いてる今スレでも
"Fusion"登場回数は全266レス中10レス
で3〜4%だからズバリ体感

というネタはさておき、ESXiみたいな濃いユーザーは、
当然他仮想環境にも手を出してるわけで、
一方でシェアが少ない事柄はこういう場でしか話せないから、
結果的に見かける回数増えるんじゃないかと

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:42:32.43 ID:jb3SVJfG0.net
>>270
俺は意外とVMware一本かも。
(まぁ仕事でもVMware以外触ったことないし)

Fusionにしたのは、常用PCをMacへ切り替えたからなだけだし。

Hyper-Vはそろそろ仕事でもネタとして上がってきそうな予感
はしてるので、ちょっと触っとくかな(スレチすまそ)

2011なXeonにしたら電力どんだけ増えるんだろうなぁ・・・(悩)

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:36:31.03 ID:6d69qlX20.net
>>271
Hyper-V を食わず嫌いな人が多いけど、よっぽど特殊な機能を
要求するのでない限り vSphere と変わらんよ。特にゲスト OS の
割合が Windows が多い場合、Hyper-V のほうがメリット多い。
実際、新規案件の半数は Hyper-V になってる。

特にこのスレで「蟹チップが〜」とか言ってるホビーユーザは、Hyper-V も
調べてみるべき。無償版でも PowerShell で自動化出来るよ。

今のところ ESXi じゃないと絶対に駄目な案件は仮想アプライアンスを
使う場合だけだな。俺が経験したものでは McAfee Web Gateway と
Symantec Web Gateway の仮想アプライアンスがサポートしてる
環境は ESXi のみだった。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:49:23.08 ID:Vl9CJFzz0.net
仮想ネットワークは機能不足だしホストのNTFSは足引っ張るしで
安物と認識して使う分には問題ないがこのスレで話すような事ではない。

総レス数 1002
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200