2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VMwareESX/ESXi専用スレPart14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 05:31:27.59 ID:1bTAJQ690.net
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。

■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/

■過去スレ
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 08:51:07.43 ID:7EHkHxib0.net
この夢こそは!この恋こそは!このチャンスだけ逃したくないよ・・・!
   \        ヽ                   /          /
     \       ヽ                /       /
      \       ヽ      ,__.,、_,、   /       /
        \       \    (  (´・ω・`) /     /
         \        \ `u-`u--u′/    /

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 20:50:26.45 ID:ezCdjJYY0.net
>>1

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 09:16:17.51 ID:3Mk7EyQR0.net
>>1おつ

ESXiってRedHat系Linuxで記述されてるとかどっかで見たんだけど、構造とか制御
を勉強するにはCentOSあたりが一番安上がりでとっつきやすいですかね?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 09:40:33.69 ID:U1S4gFo90.net
ESXのころはかなりLinuxだったけど、ESXiになって独自実装が
増えてるからESXiはESXiとして勉強したほうがいいと思う

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 12:59:54.19 ID:3Mk7EyQR0.net
>>5
そうですか。
一応家庭内サーバーでESXi5を動かしてるんですが、マウスで操作できる範囲で
しか設定をいじれないので、どうせLinuxを勉強するならついでにもうちょっと
使えるようになりたいな、と思ってるんですが。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 20:00:39.70 ID:NNZT7WRv0.net
好きにしたらええがな(´・ω・`)

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 22:00:38.61 ID:2yIy3CEHi.net
SSH接続していじってみれば、Linuxとの違いがよくわかるよ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 23:23:20.09 ID:X7z7Dau10.net
ぶっちゃけ、Linux勉強したって、ESXiの役に立つとは思えねぇ。
CLIに慣れるっつー意味なら、別にLinuxで有る必要はねーしなぁ。
Linuxつーより、シェル覚えろシェル、後、色々CLIで自動化したいならPerl覚えろPerl。
っても別に制御するだけなら、シェル入らなくても、PowerCLIでも十分な気はするがな。

ま、結論は>>7

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 03:15:48.20 ID:oFKUVOh80.net
ESXi上に普段使ってるPC環境移行を目論んで布団でのノートPCからでもデスクトップPCからでも
同じ環境を使えるようにと思ったんだけどそもそもフリーで使えるビューワで思い通りのものがなくてつまずいています

Ultra@VNCビューワで操作して軽快でいいと思ってたら日本語入力切替のホットキーが効かず
更にクリップボード使って呼び出し元PCとコピペできず
VMWare Playerがビューワになると見かけて試してみたら「接続失敗 … サムプリントが与えられていません」と
エラーになるも検索しても類似事例が見つからず断念
vspere clientのコンソールもクリップボードがダメで、ついでに重い
クライアントはWindows7も仮想PCはメインがWindows7、他に8.1やXPを使ってます。
無料でESXi使ってるひとはどのような接続ソフトで仮想PCを操作しているのでしょうか

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 04:03:37.24 ID:H4tSKRSF0.net
>>10
夜釣り?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 09:24:38.30 ID:IX4xwzuQ0.net
>>10
※操作用端末は Windows8.1

ゲストが Windowsの場合は rdcman.exe 又は mstsc.exe
ゲストが Linux の場合は poderosa.exe (Linux で GUI 環境は使わないので)
ESXi ホストの操作は VpxClient.exe 又は poderosa.exe (SSH 接続)

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 20:43:31.19 ID:GzKwMZ3v0.net
WindowsはRDPを使うのが一番無難じゃね?
8以降?だとD3Dとか動画の画面転送もできるし。
VNC系も設定さえちゃんとやればそれなりに使えるとは思うけど。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 21:41:05.02 ID:oFKUVOh80.net
>>12
ありがとう mstsc.exe で期待通りの環境にできました。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 08:28:45.28 ID:k29I5dBS0.net
以前ESXi5.5 on VMWare Playerの環境に移行したら、遅くなってESXi5.1に戻したと報告したものですが、その後、色々試した結果、WindowsXP 32bitの環境が重くなっただけで、Windows7 64bit、CentOS 7 64bitはサクサクでした。
OSのbit数の問題なのかなと疑ってるのですが、取り敢えずご報告まで。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 10:51:59.00 ID:qNHtsp+L0.net
>>10
遅レスでさらにもう結論が出ているようだけど、自分はsplashtop personal。サーバ側にも負荷がかかるが、
動画も表示できる。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 10:28:25.79 ID:nHB2lqCh0.net
前スレに蟹はサポートしなくなったのは不具合多く速度が出ないからと有ったが
ギガLAN入れて、中でもギガと認識しているが
ファイルコピーで数Mしか出ないのは、蟹のLANが原因なのか?
intelに変えたら800Mぐらい出るのかな?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 23:17:56.90 ID:B1ugUOyh0.net
>>17
ホスト?ゲスト?
ホストの帯域は、制限してあるんじゃなかったっけ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 13:04:49.22 ID:gwU6KCY70.net
>一般的に、ESXi を仮想マシンで動かすことを "ESXi on ○○○" って表記します。
そんなローカルルールをドヤ顔で一般的って言われてもなぁ…
まぁ付き合って答えると、ESXi on Fusionね

NTP使えば問題無いよ
ただ、物理ハードならBIOSからUTC設定-9H出来て解決するるのに、
仮想だとそれがない、ってのが腑に落ちなかっただけ
仮想プラットフォーム(なんだこの表現)側はUTC-9Hだが


975 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2014/07/07(月) 08:34:57.42 ID: 2GcukvgU0
>>969
一般的に、ESXi を仮想マシンで動かすことを "ESXi on ○○○" って
表記します。 "ESXi on VMware Player" とか "ESXi on Hyper-V" とか。
最初からこう表記してれば話が早かったですね。

ESXi を動かしている仮想プラットホームが JST で動いちゃってる、
ってことですね。
ESXi を動かしている仮想プラットホームはなんですか?
あなたの立場は、その仮想プラットホームの設定を変更可能な
立場ですか?変更できるのであれば、仮想プラットホーム側は
UTC に統一しておくほうが取り回しが良いです。

仮想プラットホーム側で UTC に出来ないのであれば
NTP を使うしか無いでしょう。ESXi は内部では UTC で
動いています。

っていうか、NTP って普通ありますよね?NTP を使いたくない理由でも
あるんですか?情報は小出しにしないようお願いします。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 15:29:43.02 ID:5j8gPVA70.net
前スレの話を持ってくるなよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 06:47:49.76 ID:G+hFMTJt0.net
>>17
蟹云々の前に構成の他の要因によっていくらでも変わるけどな、、

昔、GA-C1007UN-Dに5.1インストールして、ストレージはiSCSIマウントして
仮想マシン上からCDMでシーケンシャル50MB/sくらいしか出なかったな。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 15:09:38.66 ID:tpeiM4fF0.net
全くわからない・・・
当方初心者なんですが
家の使用していないDELLノートPCにESXi5.0をCDイメージからインストールするところ
まではできたのですが、
ESXホストから家の他のマシンにpingすら通らない。。ルータへのpingも通らない
ESXホストのファイアウォールを無効にしてみたりコマンドでnicが認識できてるか
見たりしてみたのですが特におかしいところがなく・・

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 19:24:15.13 ID:X1alpLGIi.net
>>22
ESXiでNICを認識してないに一票。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 20:52:24.38 ID:tpeiM4fF0.net
nicは認識されているように見えるんです
DHCPでIPは振られるし、
esxcli network ip interface ipv4 getなどの結果もちゃんと見えるのですが、
Reaktekのチップだとダメなんでしょうか。。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 02:34:17.58 ID:rVKB5Uyi0.net
カニチップとか・・・解散だな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 07:00:03.07 ID:0PwlaS2v0.net
5.0は/usr/lib/vmware/vmkmodに対応ドライバがあるし、他の問題なのかなあ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 07:12:51.25 ID:0PwlaS2v0.net
と思ったら、なんでかわからないけどping通るようになったぁあ!
原因は不明だけれどとりあえずつながるようになりました。
すみませんでした・・・

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 13:50:02.44 ID:hQZaZKd/0.net
ノートPCでやるならWorkstationかPlayer上でやれ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 20:59:37.93 ID:JOb/4QQEi.net
>>24
あー、それウチでもあったよw
蟹NICを無理矢理使える様にして、DHCPでIPは取れるけど、実際に疎通は出来ないって状況。
大人しく淫照NICを買うべし。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 09:27:38.71 ID:/3KaZUMM0.net
ノートPC…

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 01:27:17.04 ID:qLai6L060.net
ノートPCなら、Macbook AirのVMware Fusion仮想環境でESXiさせたけど
ファンが爆音で唸り始めて、放熱も凄いから断念したわ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 13:04:43.98 ID:X1uCXpxc0.net
ESXi上のWindowsVISTAにUSBパススルーでプリンタを繋げて共有化したいんだけど、
プリンタの電源を入れてもVMがプリンタを認識しない。

プリンタの電源を入れてUSB接続した状態で、VMを起動or再起動すると認識する
んだけど。これって仕様なんかな。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 16:30:00.84 ID:B9ZEmWGT0.net
プリンタサーバ経由で繋ぐのがベターだと思う。
USBデバイスサーバーでもいいけど。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 09:05:54.57 ID:xgvllu5v0.net
>>33
プリンタサーバーって、結局USB←→LAN変換だけを行う単機能PCをネットワークに
加えてるだけってことだから、それならESXi上にVMで立てりゃいいじゃんと思った
んだけど、あきらめて安いの買ってくるよ。

ESXiのUSBパススルー機能は素晴らしいけれど、実機と同じように使えるというわけ
ではないということを今回学びました。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 09:39:44.66 ID:I0DV3BgY0.net
ホスト間での共有フォルダの作り方教えてください

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 16:31:06.83 ID:CwTlU40Ki.net
USBコントローラをパススルーすればと、思ったがもう遅いか

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 12:33:17.95 ID:V7xNkryp0.net
時間の対応って最新版出来てる?
GMT基準で無いと、時間がホスト・クライアント共におかしくなったような気がしたけど

来週こそは最新版に入れ替え作業しないと

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 23:03:56.21 ID:Hwulsee/0.net
今も昔もずっとUTCでしょ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 23:16:21.73 ID:O+Nl2QKZ0.net
>>35 2台以上のESXiでデータストアの共有って事でいいのかな?
ESXiからNFSDにマウントするのが楽だと思うよ。
WindowsからESXiホストとの共有ならhaneWIN NFS Serverが
良いと思う。ここにisoイメージを置いて使ってるよ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 09:23:19.45 ID:1V/Dh3ca0.net
>>38
ありがとうございます

CTUでしたか失礼
と 言う事は時間関係の問題は解決してないんですね
接続ツールで設定した時間・ホストで設定した時間・ゲストOSの時間で丁度9時間違うんですよね
今までも運用で回避出来ていたので、予定通り週末に交換するかな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 11:07:30.83 ID:2FyHQIg8i.net
10年前のLinuxスレからタイムスリップして来たのかな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 01:09:21.25 ID:vZ1n1lSS0.net
AMDのAPUで組んだESXi5.5PCがこの頃やけに熱いので
バラして最小構成で試したり、ググって調べてたら、
ESXiは最近のラデのドライバ持ってないので常に全力
とあったんですが、pci.idsを調べれば分かるんでしょうか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 22:27:43.30 ID:FJ7alUDMi.net
>>42
構成をkwsk.

44 :42:2014/08/12(火) 01:18:21.87 ID:QmcGKE5w0.net
>>43
今の最小構成がこんなかんじです

[M/B] ASUS F2A85M-PRO(最新BIOS)
[CPU] AMD A8-5500
[Memory] SanMax SMD-16G28CP-16KL-D-BK
[電源] SUPER FLOWER SF-550P14PE-P
[その他]
ケースFAN前後2つ(配線抜いて2〜3W変動)、キーボード

ワットチェッカー@BIOS画面で65Wくらい
ポータブルドライブからNas4Free起動して、
OS省電力:65W、OSフル設定:59W
(過去)Win7@2.5HDDアイドル時が27〜28W、FreeNASが30半ば?

やったこと
・BIOS更新(最新と一つ前)
・CMOSクリア、default設定呼び出し
・BIOS設定色々
 (デバイス切り、ターボブーストやC1EステートなどCPU周り)
・配線挿し直し、メモリ抜き
・esxtopで見ると、インストールしてある5.5系ではPステート動かず常にP0
 5.1を新規USBメモリに入れてみたところPステートはきちんと動作

やる予定
・電池抜き、EPUスイッチOFF化
・Win7か8をインストール
・ESXi5.5をクリーンインストール

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 07:28:15.65 ID:2bMi80jN0.net
>> 42
A8-7600にESXi突っ込みたいので、めっちゃ気になる。
IOパススルーとか使えのすか教えろください。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 16:59:02.00 ID:gTB8Ubtp0.net
>>45
このマザーもそうですが、ASUS系はマニュアルの時点で
IOMMU設定メニューが記載されてるのでパススルーによいですね
他社製FM2マザーで「仮想支援を有効にします」だけの製品があったので
問い合わせたことありますが、非対応でした

うちの環境ではLSIのSASカードをNAS4Freeにパススルーさせてますが、
問題なく認識して使えてます(CD起動でも認識できる安定度)

IntelのNICやRadeonHD7750もWin8にパススルーさせるつもりだったけど、
まだ様子見で稼働させてたのでテストしてません

47 :45:2014/08/13(水) 21:21:52.09 ID:VT1dObF20.net
>>46
ありがとうごぜぇますだ!!!
マザーはASUSでマニュアルとかも確認して突撃します。
さんこうになりましたー。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 22:53:04.57 ID:rrwyZ2VU0.net
シン・プロビジョニングが便利なんで使ってるんですが、
実用量を超えてしまった場合(オーバープロビジョニングっていうのかな?)、
OS上でエラーが出るんですか?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 22:54:35.73 ID:rrwyZ2VU0.net
× OS上で
○ ゲストOSで

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:35:26.77 ID:0afIlRFp0.net
出るわけないじゃん。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 09:10:16.74 ID:S5WH5clq0.net
やっぱりそうですか。
ありがとうございます。

52 :42:2014/08/16(土) 12:12:50.13 ID:y4Wf/OPe0.net
電池抜き&EPUスイッチOFF後、SSDにWin8無印をインスコ
・・・2.5HDDより少し低い26W台でした

とりあえず、5.5クリーンインスコしてpci.ids調べてきます(´・ω・`)

ClientやCLIでGPU情報は取れないですよね?

53 :42:2014/08/16(土) 12:14:58.47 ID:y4Wf/OPe0.net
CLIじゃねえ・・・CUIだw

54 :42:2014/08/16(土) 14:37:28.08 ID:y4Wf/OPe0.net
5.1と5.5のpci.ids見てきました

5.1のほうはHD5000番代まででしたが、
5.5では、
9904 Trinity [Radeon HD 7560D]
と、APU内蔵コアも記載がありました


・・・つまり、行き詰まった(´・ω・`)
ちなみに>>52からSSD取ってUSBメモリ挿して50W台です

スレ汚し失礼しました

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:28:01.94 ID:K5yTHErUi.net
パススルーはメモリ予約すれらしいんだけどそういうものなの?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:07:27.21 ID:gubbGxS10.net
>>55
デバイス用のメモリーエリアを勝手に動かされると、ダメなんで、予約必須。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 07:22:52.79 ID:WqT49Ocgi.net
そうなのね。サンクスです

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:14:16.23 ID:lbF2/ovS0.net
vCenter Server Appliance無償化してくれんかなぁ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:35:42.16 ID:xVLftb900.net
>>58
どんだけ厚かましいんだ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 09:15:38.93 ID:UgCDN4CE0.net
あの、Oracleですら、個人利用などは無料なんだから、やってくれてもいいかなって気持ちはある。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 10:31:10.72 ID:xVLftb900.net
>>60
>個人利用などは無料
DB の Express Edition のことか?
これは機能を大幅に絞られてて、商用環境ではまず使いものにならない。
だから、本業の DB 販売には影響を及ぼさない。
そもそも Express Edition を出すようになったのは MS SQL の無償版への対抗とか
オープンソース RDBMS の台頭に脅威を感じ始めたからって理由がある。

「やってくれてもいいかな」って話を言い出したら、世の中の全てをタダにしろ、
ってところまで行き着いてしまう。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 12:23:36.66 ID:EOzPXyWb0.net
>>60
会社の規模の違いがありすぎるだろ

ライセンス認証とかないから個人で長期使うなら・・・(ゲフンゲフン

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 14:06:03.32 ID:Uyf8FnLh0.net
無償化"すべき"→それは厚かましい
なら分かるが、無償化してくれたらいいのに、というただの願望じゃねぇか

「給料あげてほしいな」→世の中全員の給料上げろってところまで行き着いてしまう!
「100円マック復活させてくれてもいいかな」→外食すべてを100円にしろってところまで行き着いてしまう!
ってか?
個別の希望が全体への脅迫へどうやってすり替わるのか、お前のトンデモ脳をもっと披露してくれw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 16:00:50.82 ID:xVLftb900.net
>>63
肩の力抜けよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 16:56:23.11 ID:4mfqtZFT0.net
>>61

OTN開発者ライセンス
ttps://blogs.oracle.com/oracle4engineer/entry/column_xe_11g

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:06:08.49 ID:wq/Tng2s0.net
たしかに5.5になるとvCenterのWeb Client必須だしね。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:50:21.84 ID:ePgD+1UY0.net
>>65
ばぜOTN?無料版だと思ってる?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:58:46.97 ID:4mfqtZFT0.net
>>67

学習目的の利用について

オラクルでは、オラクル製品を導入前(ライセンス購入前)に試してみたいという際にご利用いただける「OTN開発者ライセンス」を用意しています。
学習目的等では、Oracle Database Express Edition ではなく、このライセンスを利用し、仕様・機能制限の無い Oracle Database Enterprise Edition 等の製品を無償で利用可能ですので、ぜひこちらを利用することをオススメします。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:12:58.84 ID:0gARyktTi.net
こんなこと書いたら叩かれるんだろうが
機能的にどこまで含めるかはともかく
無償化して欲しいのは確か
あとnfs関連もそろそろ機能改善して欲しい

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:30:20.48 ID:VJrHQSWc0.net
>>68
ボラクルがそれ出来るのは、有償サポ契約しなきゃ、PSRを落とせないからじゃ。
後、業務利用×、 Express Editionは○、今の、vSphere Hypervisorは、業務利用○

ライセンス変えられると、困る奴多いんじゃねーの。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:44:31.01 ID:m18K5WWh0.net
>>58
無償化とは言わないけど、安価な開発版が欲しいな。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:18:22.86 ID:ePgD+1UY0.net
>>68
で無料の話の中でなぜ?
ってまで聞かんとだめなんかい

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:59:10.76 ID:lbF2/ovS0.net
俺の書き込みで微妙に荒れた すまん
単に無償版だとWindowsからしかコントロール出来ないのが面倒で
機能制限ありとか1ホスト限定とか絞られててもいいから
web経由でのコントロールをさせてくれんかなぁというだけだったんだ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:05:08.17 ID:xuuJclh20.net
変なのが突っかかっただけでそもそも荒れる要素ねーよ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 10:53:19.37 ID:Ap/I0BW80.net
>>73
いい加減黙っててもらえるかな
これ以上荒らさないで欲しい

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 10:59:54.84 ID:5fCauCxk0.net
>>75
おまえがな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 11:39:53.91 ID:4H2ItR2r0.net
>>76
おまえがな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 13:17:25.85 ID:R6+bMjZM0.net
>>75
突っかかりすぎだ 心の病でも患ってるのか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:32:37.60 ID:8RvYLIBp0.net
vSphereってEnterprise Plusでも有効期限:指定なしってできるんだね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 20:43:09.08 ID:uLHD5Zsc0.net
凄く初歩的な話なんですが
vSphere ClientでvCSAを構築した後にブラウザにhttps://ホスト名:5480入れると
vCSAのページにアクセスできると思うのですがページを表示することができません
解決方法わかる方いませんか?
ちなみにpingは通ってます

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:11:28.17 ID:hj+MgORq0.net
DNS

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 09:04:25.33 ID:kqdoituA0.net
>>80
既に出てますが名前解決が出来て無いと思います
既に出てる通りDNSに登録するか、単体であればhostsに記載する事により
アクセス可能となると思います

ちなみにping通ると言う事はIPではアクセス可能かな?
IPでアクセスできなければ名前解決以外の何かかも

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 22:05:00.97 ID:G8uKGoMn0.net
>>82
IPでのアクセスもできていません

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 00:13:41.99 ID:1yM4wWAD0.net
DNS鯖たてろ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 02:39:20.31 ID:2Plnocio0.net
メモリが足りてなくて、HTTPDが起動してないんじゃね?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 08:49:48.99 ID:nYnth+vm0.net
ESXi 5.1u2 で、Marvell 88SE9123のチップ積んだ SATAのボード挿して、
マザーボード側の SATAをパススルーにしたら、ボードが見えなくなった。

調べたら、情報が出てきたんだけど、
「環境さんぷる」 ってホームページの
Marvell 88SE9123/88SE923用 ESXi5.1 IDマップ: sata-mv-0.1.x86_64.vib
というドライバーを組み込めって事まではわかったんだけど、

肝心の「環境さんぷる」が、アクセスできない。
だれか、sata-mv-0.1.x86_64.vib 持ってませんか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 14:36:43.59 ID:hUyI3Eg10.net
もってないけど
ttp://www.v-front.de/2013/11/how-to-make-your-unsupported-sata-ahci.html
ttp://vibsdepot.v-front.de/wiki/index.php/Sata-xahci
は代用にならんですか

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 21:53:08.55 ID:tNc0cqoF0.net
そういや6.0はいつ頃リリースになるんだろ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 22:43:48.50 ID:YgdkHR110.net
6になったらさすがにそろそろ
買わざるを得ないな…
個人向けにサーバ三台分を一台に
減らした低価格ライセンス出して
くれないかなぁ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 17:31:02.90 ID:Wchkf5sO0.net
はー、学習のために無料でvcenterserverほしいはー

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 20:28:35.25 ID:cLeTbAUU0.net
>>90
評価版でいいじゃん。
良い・悪いで言えば悪いんだけど、VMwareアカウントを作るごとに
評価版ライセンスを無限に発行できる優しい仕様なんだから。

http://spamgourmet.com/ みたいなサービスを使えば無限に使い捨て
メアドが作れるんだから、多少の手間さえ惜しまなければ実質無償と同じでしょ。

VMware 社にしてみれば、やろうと思えば評価版ライセンスの投入は1回だけに
制限することも出来る(iLO がそうだ)。でもそういった制限を施さないってのは、
VMware 社の愛、ほどこし、お目こぼしってやつだ。甘んじて利用すれば良い。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 22:44:34.68 ID:gTQENpVC0.net
今見たらvCSAの評価版てダウンロードできなくなったのかな。
かなり前から評価版にはお世話になってきたし、そろそろ会社に買ってもらうか。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 23:06:50.71 ID:gTQENpVC0.net
ごめんvCSAの評価版ダウンロードできたわ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 11:25:42.84 ID:+M77RVBQ0.net
ESXi5.5上に入れてみたUbuntuServer14.04、シャットダウン途中で止まるなあ、、
CentOS7載せるかな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 00:21:01.31 ID:EZG8K/YQ0.net
ESX上にWindowsServer2012を入れてさらに
Hyper-V上にLinux入れる
なんて無茶をやった事ある人いますか?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 02:40:34.27 ID:i8iLzaS70.net
>>94
俺の環境では止まらないから
別の問題じゃないか?

かく言う俺も先週からcentos7に
変えてしまったけど

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 11:34:18.48 ID:/SRHWJks0.net
>>95
俺はやってないけど仮想環境のネストは何度か話題になったハズ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 11:50:21.95 ID:EZG8K/YQ0.net
>>97
ありがとう
このスレにはなさそうだから過去かな
さがしてみる

99 :94:2014/09/06(土) 11:53:55.87 ID:S76U/vhw0.net
>>96
あの後ちょっと調べたけどESXiのせいじゃないみたいだね。
シャットダウンできる時もあるからよくわからん・・・
まぁいいやCentOSのminimal ISO落としてくるか。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 10:02:21.73 ID:8fviYIpU0.net
>>95
ESXのデフォルト設定ではHyper-V入らなかったと思う
CPUのマスクなど色々変えて動くようになるようだけど
上手く行かずにESX上での動作は諦めて、WindowsOS上でvmplayerでなら動かした
WindowsOS>vmplayer>Hyper-V>各種ゲストOS
何が何だか良く分らん構成だった

新しいESX用PCが出来たが
さてLANが認識してくれるとどうか
念のためEXPI9402PT買ったけど

総レス数 1002
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200