2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ナショジオ】チャバネゴキブリはいつどこで生まれ、世界をどう征服したのか、250年来の謎をついに解明 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2024/05/23(木) 00:30:43.95 ID:xB7kK3w8.net
チャバネゴキブリはいつどこで生まれ、世界をどう征服したのか、250年来の謎をついに解明
起源や祖先の種、遺伝子に刻まれた人間との関係が判明、「行く先々でほかのゴキブリを打ち負かしてきました」

 夜食でも食べようとベッドから起き上がり、キッチンの明かりをつけると、冷蔵庫の下にツヤツヤと光る茶色い昆虫の群れがうごめいているのを見つけた経験はないだろうか。
 その昆虫とはもちろん、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)だ。

 この嫌われ者の訪問客は、どのようにして世界に悪名をとどろかせる害虫となったのだろうか。
 5月20日付けで学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表された新たな研究によると、その答えはチャバネゴキブリのDNAに記されていた。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナショナル ジオグラフィック日本版 5/22(水) 11:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2259c6f34e5bcc0da844eb76223193fcc6a0c334

2 :名無しのひみつ:2024/05/23(木) 01:49:34.09 ID:VAp0Ciql.net
ザイニチチョウセンゴキブリも駆除出来んもんかねぇ

3 :名無しのひみつ:2024/05/23(木) 05:43:13.48 ID:BQIcZeWA.net
出典:wikipedia

ゴキブリは全世界に約4,000種いると言われ、 うち日本には9科25属50種余りが記録される。
世界に生息するゴキブリの総数は熱帯と亜熱帯の森林を中心に1兆4853億匹といわれており、
日本には236億匹が生息するものと推定されている

4 :名無しのひみつ:2024/05/23(木) 05:49:53.14 ID:tRP2MF2P.net
犯人は沖縄人なのでは、、、

>>2

アジアゴキブリは、1981 年に日本の沖縄島で初めて、農業環境科学研究所の水窪隆之博士によって引用され、記録されました。[4]外来種のアジアゴキブリは 1986 年にフロリダ州レイクランドで米国に導入されましたが、当初はドイツ種であると考えられていました。このアジア人は日本からの商品輸入によってフロリダに来たと考えられている。 1986年3月3日、ルイス・M・ロス博士はフロリダ大学フロリダ拡張サービスのフィリップ・G・ケーラー博士からフロリダ州レイクランドのゴキブリを検査のために受け取りました。 [4]害虫駆除担当者はそれらを「チャバネゴキブリ」と呼んでいたが、それらは容易に飛ぶことができ、屋外でよく見られたことが注目された。米国に存在するBlattellaの 2 種は、フィールドゴキブリ ( B. vaga ) とジャーマンゴキブリだけでした。ロス氏はアジア種のことは知らなかったが、それを発見し、湖水地方の標本数点を水窪博士に送り、博士はそれらがB. asahinaiであると結論付けた。

5 :名無しのひみつ:2024/05/23(木) 06:15:52.54 ID:uBe+/vsQ.net
>>2
ヤマトゴキブリのほうがタチ悪い

6 :(神奈川県)(東京都)(茸)猫猫日本:2024/05/23(木) 06:16:07.67 ID:bXdDbU6l.net
黒くてデカくて素敵

7 :名無しのひみつ:2024/05/23(木) 08:04:21.35 ID:UxcYOthT.net
チャイハネって雑貨屋の名前がチャバネに似ている

8 :名無しのひみつ:2024/05/23(木) 09:01:19.41 ID:7FeZqSTu.net
>>4
沖縄はワモンゴキブリがずーっと主権を握ってるわ。チャバネゴキブリとか見たこと無い。

9 :名無しのひみつ:2024/05/23(木) 10:31:44.87 ID:18Kq8NRT.net
>>4
原種はミャンマー(あたり)産だそうだよ

10 :名無しのひみつ:2024/05/23(木) 10:54:16.86 ID:EXo93pPD.net
>>7
あのロゴはそれにしか見えないよなw

11 :名無しのひみつ:2024/05/23(木) 11:03:58.25 ID:u2uMXJ2q.net
すでに中国の蟲毒で進化して半島を占拠してるじゃないか

12 :名無しのひみつ:2024/05/23(木) 16:05:37.97 ID:JAV6EkI+.net
フマキラーの「マモルーム」ゴキブリ用を使ってるが、見かけることは無くなった
一応効いているようだ

13 :名無しのひみつ:2024/05/23(木) 16:41:05.75 ID:i/9s0XTH.net
>>9
隣国タイで灯かりに飛んでくるチャバネゴキブリ系のゴキブリが何種類もいる
前胸部の八の字模様の形が少しずつ違う

で、チャバネゴキブリって飛べないんだな

日本でもモリチャバネゴキブリBlattella nipponicaがいる
ヒメチャバネゴキブリ Blattella lituricollis
が吸収や南西諸島にいて、
>>1記事にあるオキナワチャバネゴキブリは沖縄だけでなくアジア南部に広く分布すると

14 ::2024/05/23(木) 20:57:43.55 ID:AuQZ52KZ.net
チャバネは小さいから小回り利くし隠れやすいよな。黒いのは速いし飛べるけどバレやすいし小回り利かんし環境変化への対応力も無い

15 :名無しのひみつ:2024/05/23(木) 21:10:49.50 ID:v5wsI5UB.net
さすがに群れとなってうごめいているのは
見た経験ない

16 :名無しのひみつ:2024/05/24(金) 15:29:36.14 ID:gfrQSZpi.net
東北と北海道はゴキがいないんでしょう?

17 :名無しのひみつ:2024/05/24(金) 16:07:35.13 ID:tgadXuNR.net
レンコリ中塚中指朝鮮ゴキブリ

お猿の姿をしているが、中身は黒光りするアワ、
いや朝鮮ゴキブリのマントをまとう。

18 :名無しのひみつ:2024/05/24(金) 23:47:48.32 ID:UpZl2FA/.net
あのツルツルのボディは対寄生バチ淘汰圧だったんだろうな

19 :名無しのひみつ:2024/05/25(土) 05:57:36.50 ID:yN44tzzk.net
>>18
>対寄生バチ淘汰圧

チャバネゴキブリは暖かい地域のゴキブリだから
寄生バチあるいは狩りバチで
セナガアナバチとか「エメラルドゴキブリバチ」とかか

20 :名無しのひみつ:2024/05/26(日) 00:16:25.31 ID:gMQl1X2M.net
>>14
クロゴキブリは俺に対する精神的ダメージ最強

21 :名無しのひみつ:2024/05/26(日) 13:56:04.57 ID:Pr8AZVvo.net
侵略されたのはゴキちゃんたちの方だよ

22 :名無しのひみつ:2024/05/27(月) 10:58:20.35 ID:NaGUcPUH.net
お前らが家を建てて住まなきゃ、ゴキちゃんたちはもともとの森や草むらの中で楽しく暮らせるよ

23 :名無しのひみつ:2024/05/27(月) 20:37:21.51 ID:ZnZE0f8f.net
森林に棲息して樹液を吸ってるのはヤマトゴキブリだよ
クロとチャバネは元々の棲息域が違う

24 ::2024/05/27(月) 20:57:16.13 ID:1LkRyYcB.net
>>4
これはアメリカへの侵入経路の話でしょ

25 :名無しのひみつ:2024/06/02(日) 10:19:02.67 ID:YwryfpSP.net
ウチは冬季、屋内でも氷点近くまで冷えるのでGは越冬出来ない
今年に入ってからの目撃数ゼロが継続中

26 : 警備員[Lv.47]:2024/06/03(月) 08:35:55.84 ID:3Azecub5.net
>>25
お前はどうして越冬できるの?

27 :名無しのひみつ:2024/06/03(月) 10:16:19.93 ID:pDiqZFmV.net
マジレスするとデブは体温を保ちやすいので越冬しやすい
湯船のお湯とコップのお湯どちらが冷めやすいかを比べればわかる

28 :名無しのひみつ:2024/06/03(月) 21:40:30.05 ID:D+0ueKj7.net
Gさんがデブになったら
最強ってことか、、、

29 :名無しのひみつ:2024/06/04(火) 08:29:08.22 ID:vy529q7e.net
ただ、昆虫は自発的に酸素を体内に取り込めないので表面積を増やす必要がある
表面積を増やすと当然熱が逃げやすくなる
なのでGが最強になるには酸素濃度を上げる必要がある

30 :名無しのひみつ:2024/06/05(水) 03:22:19.03 ID:wPxDu6CY.net
デブのじいさんが酸素呼吸器つけたら
最強ってことか!

8 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200