2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【考古学】インドの謎の鉄柱、1600年経った今もさびない理由とは? [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2024/05/19(日) 21:13:04.94 ID:UyK3xDs5.net
インドの謎の鉄柱、1600年経った今もさびない理由とは?

(CNN) 鉄の構造物が、風雨にさらされながら1600年もの間さびることなくそびえ立つことは可能なのだろうか。
 建造当時の技術不足を考えると、あり得ないことのように思える。

 だが、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録されている「デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群」(インド・ニューデリー南郊のメヘラウリー地区に位置する13世紀初頭に建てられた歴史的記念碑と建造物の複合建築群)の敷地内には、まさにこの謎を証明するような不思議な建造物がある。

 クッワト・アルイスラム・モスクの中庭に入るとすぐに、上部に装飾が施された高さ7.2メートル、重さ6トンの鉄柱が目に入る。

 注目すべき点は、この鉄柱はニューデリーの猛暑や汚染などの環境的な逆境や経年劣化をものともせず、建造当時と同じように原形を保っていることだ。
 その起源は5世紀までさかのぼり、その驚くべき耐久力は今なお旅行者を魅了し続けている。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

CNN 2024.05.18 Sat posted at 18:30 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35218778.html

2 :名無しのひみつ:2024/05/19(日) 21:18:23.49 ID:/QuoE+w7.net
これって鉄というより化合物の奴じゃん

3 :名無しのひみつ:2024/05/19(日) 21:41:03.78 ID:82VIhFvl.net
アルカリ性雨なんやろ

4 :名無しのひみつ:2024/05/19(日) 21:45:47.97 ID:iPsBHmU5.net
カレーを食べた手で撫で回すから油がたっぷりこびり付いてるんだろう。

5 :名無しのひみつ:2024/05/19(日) 22:34:13.94 ID:LcO4stMI.net
>>4
昔は油ぬるぬるハグのせいかもとか言われてたけどてっぺんまで錆びないのおかしいだろって言われてた
最近科学的に詳細な分析ができて表面に特殊なコーティングがされてたことで錆びない事がわかった

6 :名無しのひみつ:2024/05/19(日) 22:45:30.97 ID:+Y8zURIE.net
アルミとかが電気逃がしてるんやろ

7 :名無しのひみつ:2024/05/19(日) 23:26:38.04 ID:7oWaDb1M.net
シュアラスターのワックス

8 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 01:39:32.02 ID:634r4nt6.net
「エーリッヒ・フォン・デニケン」ネタがここにもw

9 : 警備員[Lv.13]:2024/05/20(月) 02:33:01.55 ID:HRJd9v/4.net
>>2
鉄だよ。分析は終わってる

10 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 02:57:28.82 ID:47WZ9Ln6.net
柱の男

11 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 07:19:33.95 ID:gdgAuD4F.net
デリーの鉄柱は酸化鉄(四酸化三鉄?)が表面をコーティングしてるからって既に判明してなかったか

12 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 08:18:43.79 ID:nQ1u9hRL.net
既に酸化してるから錆びないってか

13 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 08:24:32.23 ID:KZxCDZCL.net
りん鉄なんだろ?
サビ落としのリンを予め鉄に混ぜる製法は良い

14 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 08:46:43.36 ID:ZCFyPlgm.net
理由は分かったが作り方は分からんのでガチオーパーツの一つではある

15 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 08:53:57.62 ID:ACOao+Vs.net
あ、あれは古代インドにて屈強な修行僧達が己が陰茎を打ち付けて鋼の如き強度まで鍛え上げるのに使用したと言われている魔羅鍛闖吼棒か!?
長年の使用に因る悪臭の染み込みで廃棄されたと聞いていたが…
むぅ… まさか現存している物があったとは…

16 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 08:56:54.45 ID:RuCTvr6m.net
隕鉄を使ってんじゃないか?

ツタンカーメンの短剣みたいに

17 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 09:24:36.78 ID:EKJC9zoo.net
見てきた、横にある作りかけのミナレットの方が迫力あった
鉄柱の表面は薄っすらと錆びていた

18 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 09:25:09.99 ID:EKJC9zoo.net
見てきた、横にある作りかけのミナレットの方が迫力あった
鉄柱の表面は薄っすらと錆びていた

19 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 09:31:33.37 ID:JqClTzJK.net
この技術があればハゲない頭も作れるのに…

20 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 09:39:30.69 ID:I5leqY74.net
実はプラスチックだった

21 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 09:55:08.46 ID:dgO1QO0C.net
チタンだった

22 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 10:42:36.00 ID:9xDKiCDx.net
純度が高くないのがたまたまステンみたいな合金になって
錆びるヤツはとっくに錆びて倒れて錆びなかったヤツだけ残ってるんだろう

23 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 11:23:49.40 ID:KPaH8csi.net
3年毎の改修なだけ

24 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 11:27:11.16 ID:xl7p+JQy.net
日本人が裸のサルだった時代にこんなの作ってたんだ

25 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 11:27:25.80 ID:cqZJBt3b.net
錆びないの凄いけど
1600年前にこのデカさの鉄加工できたんや。凄くね?

26 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 12:20:47.97 ID:KZxCDZCL.net
モアイやピラミッドもそうだけど、
昔の人の足場は土を山にしたものが主流だから
これもそうじゃないかな?

27 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 12:22:32.08 ID:40hMVwlC.net
>鉄の構造物が、風雨にさらされながら1600年もの間さびることなくそびえ立つことは可能なのだろうか。
建造当時の技術不足を考えると、あり得ないことのように思える。

数千年前のことになると、こういう思考をとる人が多い。
あり得ないと思うのは、見る側の技術・知識不足だろうに。

あらゆる技術を「進歩」と考えるから陥る間違いだと思う。
当時の方が技術が高いこともあるはず。
実際、できなくなってることも多いのだから。

28 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 12:44:10.37 ID:Ey0TDzHZ.net
アースされてて近くの岩盤に腐食しやすい亜鉛みたいな金属が含まれてるんじゃね?
船舶でも必ず防蝕亜鉛板取り付けてるよ、似たような状態になってるのでは

29 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 12:45:10.48 ID:gdgAuD4F.net
>>13
あーごめんリンだったか

30 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 13:19:21.30 ID:ZCFyPlgm.net
>>22
これ1本作るのにかかる労力とコスト考えるとこれを複数作るのは王様でもなかなか出来なさそう
このサイズの鍛鉄を複数とか頭おかしい

31 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 13:27:22.63 ID:Ya7u8Eax.net
ウーツ鋼だろ

32 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 14:03:47.99 ID:gqH3OOgg.net
純鉄じゃないの。
100%Fe.
錆びません。

33 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 14:11:17.57 ID:gqH3OOgg.net
>>32
すいません。
誤解していました。
純鉄はものすごく錆びやすいそうです。

34 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 14:48:44.86 ID:kERx2hG7.net
黒錆でしょ

35 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 15:16:06.17 ID:4sajvzlC.net
アショーカピラー
黒錆の防錆効果だっけ

36 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 17:00:59.65 ID:NeQBIacl.net
パーカライジングだろ

37 :分かるかなぁ…:2024/05/20(月) 18:55:11.81 ID:FJ3fq+Ao.net
〽槍は~ぁぁ 錆びー、てーもぉ 名は~ぁぁぁ 錆ーびーぬ。 むかーしーぃ 忘ーれーぬぅ 落とーし差ぁし♪

38 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 21:01:33.58 ID:H/5qD394.net
1600年前に偶然できたステンレスって事?

39 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 21:43:37.31 ID:Y6N2nBAY.net
英語 https://en.wikipedia.org/wiki/Iron_pillar_of_Delhi
日本語 ja.wikipedia.org デリーの鉄柱

40 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 21:48:58.64 ID:Y6N2nBAY.net
wikipedia リン酸塩皮膜処理
> リン酸塩皮膜処理自体は古代エジプトで古くから行われており、

41 :名無しのひみつ:2024/05/20(月) 22:33:11.65 ID:ZCFyPlgm.net
>>38
おそらく偶然ではない
人類の歴史の中では時々華陀みたいなロストテクノロジーを産み出す天才が出てくる

42 :名無しのひみつ:2024/05/21(火) 00:05:16.96 ID:4dN5WB29.net
古代は叩くしかなかったんだったよね
これを叩く道具が知りたい、どんなスレッジハンマーなんだろう
象に叩かせるのかな、鼻で

43 :名無しのひみつ:2024/05/21(火) 05:26:12.96 ID:4/CV5duZ.net
この時代は職人による金属加工の技術が発達してたのでは。
金属加工というと力づくで叩く印象があるがそれ自体が固定観念だと思う。
例えば現在、棒状の金属から細い針金を作る時に金づちは使わない。
ガスバーナー、ペンチ、金型だけね。
金属棒をバーナーの火であぶってなまして柔らかくする。
その棒を円定規みたいな金型にペンチで引っ張って通すことを繰り返す。
徐々に小さい穴に通すことで、角棒を丸く細い針金にしていく。
力で叩いてつぶすのではなく、引っ張ることで成型する。
そういう加工をするには展延性のある金属が選ばれる。

現代では人間がそういう加工をして作るのは高級品だけ。
昔の方が技術が高かったと言われてる。

44 :名無しのひみつ:2024/05/21(火) 08:54:01.76 ID:nlEdlbtS.net
日本刀の完璧な直線とか人の手でハンマー叩いて作ったとは思えないものな
職人技のレベルが違ったのはあるだろう

45 :名無しのひみつ:2024/05/21(火) 09:57:26.18 ID:QbzCJFRT.net
>>44
日本刀の場合はハンマーみたいな道具は使ってたんじゃないの?
最初は大雑把な形に成型し、段階的に削って目的の形にしていったのだろうから。
段階によって道具を変えて行って完成させたはず。
細いうえに長いから、切れ味以前に形を整えるのが大変なはず。
ちょっとでも曲がるとさやに入らないだろうし。

46 :名無しのひみつ:2024/05/21(火) 10:34:20.54 ID:IpEtkhjz.net
>>45
実物の古刀持ったことあるけど凄いよ
目の前に刃の部分合わせて水平に見たらカミソリの刃が鍔本から切っ先まで完璧な直線になってる
実用美ってこういうもんなんだなと思ったわ

47 :名無しのひみつ:2024/05/21(火) 11:33:27.37 ID:Ya/QN8iZ.net
むかし不思議発見って番組でやってなかったっけ?

48 ::2024/05/21(火) 17:18:35.87 ID:KGI+jT31.net
日常でも見るけどなこのくらいなら
1600年は凄いけど
日本なら太平洋戦争の時に戦闘機や戦艦になってる

49 :名無しのひみつ:2024/05/22(水) 19:37:52.63 ID:1b8ij7dN.net
最初から錆びている(酸化している)のでは?

50 :名無しのひみつ:2024/05/23(木) 07:00:58.63 ID:q9wgcl/m.net
ギンギンギラギラきらきらポール、きらきらポールはステンレス~♪

「営業の原田さん、また干されてはる。」「ここん所毎日やねぇ。」

51 :名無しのひみつ:2024/05/25(土) 16:11:27.50 ID:L+ye85ht.net
>鉄を加熱して叩くことで、高いリン含有量をそのまま維持できた

>鍛造によって作られるものには、自動車や航空機の部品、身近なものであれば包丁やペンチなどが挙げられます。

11 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200