2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【天文】暗黒物質の存在を否定する新説 オタワ大学の研究 [すらいむ★]

34 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 10:22:28.15 ID:I1nbVhZn.net
元々の宇宙は物凄いエネルギーのソースで光すら出られないほどエントロピーは高かったんだよね?
そこにビッグバンが起こり、無秩序高エネルギーのソースがエネルギーを失い始め、ビッグバンから38年後には光が通過出来るほどに空間が秩序だってきたという。
以降宇宙では色々な物質が産まれ、それらは纏まり星や銀河を作り出しはじめた。
考えてみたらこれはおかしいよね?本来エントロピーは増大するはずなのに、この宇宙では寧ろ低下している。何故この様な事が起こるのか?
まるで精子と卵子が出会いタンパク質が秩序だって構成されるかの如く、ガスが集まり星が産まれそれらが集まり銀河が産まれ、恒星は最終生産物の鉄を作ろうとするのはこれはなんなのか。
誰か教えて下さい。

62 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200