2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ナゾロジー】ベテルギウスの表面はボコボコ沸騰した大変な状態になっていた! [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2024/03/20(水) 23:26:55.67 ID:vsCVtboh.net
ベテルギウスの表面はボコボコ沸騰した大変な状態になっていた!

 星として晩年の状態にあるとされる、オリオン座「ベテルギウス」は、たびたび天文ニュースの話題にのぼっており、現在非常に膨張した状態になっていると予測されています。

 その直径は10億キロメートル以上に達していると考えられ、その全体のサイズは太陽の約1000倍に匹敵します。

 そんなベテルギウスの表面は、現在飛んでもないことになっている可能性があるようです。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2024.03.19 Tuesday
https://nazology.net/archives/147204

2 :名無しのひみつ:2024/03/20(水) 23:37:10.48 ID:sRL/gFga.net
>>1
秒速5kmで自転するなんて表面がフットーしそうだよおっっ

3 :名無しのひみつ:2024/03/20(水) 23:53:08.08 ID:k4S8M01z.net
ベテルギウスが爆発したら就職します

4 :名無しのひみつ:2024/03/20(水) 23:55:22.18 ID:T4Z2nghk.net
線香花火の最終段階か

5 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 00:14:55.17 ID:G71QS87v.net
>>4
香取慎吾は?

6 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 00:20:13.63 ID:Tc2X4X9m.net
どうせ俺達が生きている間は爆発なんて見られんのだろ
どこの星でもかまわないからかに星雲クラスのイベントがあればいいなあ

7 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 00:35:22.77 ID:nWvH/Adu.net
ベテルギウスからのニュートリノ量の急変を観測すれば
ベテルギウスの爆発予兆として検知できるかと思うが
そんなニュースは出てこないからまだまだ爆発しないと思われる

8 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 01:32:33.60 ID:5OZiAj14.net
太陽表面も似たようなもの

9 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 01:41:24.79 ID:2OXxWj7X.net
地球の表面もボコボコでウンコが溜まっています

10 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 01:49:46.02 ID:WkAx52jh.net
直径は10億キロメートル
って…

11 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 01:58:31.06 ID:9LaAo3kq.net
>>6
超新星の爆発自体は年に数回あるんじゃなかったっけ?
遠すぎて電波望遠鏡で分かるレベルらしいけど

12 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 10:24:19.75 ID:aQkn8YW4.net
>>7
それニュースのすぐ後に爆発するやん

13 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 10:43:46.83 ID:bQjYL/YB.net
ジェイムズウェッブで見たら?

14 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 10:47:34.83 ID:4Sr8miuA.net
沸騰するベテルギウスのシミュレーション映像
https://i.imgur.com/ZqwTxFp.gif

かなりキモい

15 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 11:44:17.90 ID:ZevhpFfp.net
>>12
ニュートリノは数日くらいしか差が無いんだっけ

16 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 12:00:23.40 ID:5OZiAj14.net
>>11
ひとつの銀河系内で100年に1個程度だったか
全宇宙だと膨大な数になるけど、他銀河自体が肉眼じゃ見えないんだから
そりゃ超新星だって見えないわな

17 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 12:01:19.33 ID:LbxugUoA.net
ヘリウム燃焼過程だから、まだまだよ

18 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 16:26:32.41 ID:6sKz0y9m.net
周期表の順番で核融合し続け、それは鉄になれば突如終わり重力崩壊し爆縮→大爆発が起きる
その過程で鉄になるまではそれぞれの元素の核融合開始~終わりまでが加速度的・指数的に早まる
ケイ素の核融合なんて一瞬だ

19 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 17:58:02.22 ID:FMNCxtOZ.net
だいぶ前に
コズミックフロントで見たような・・・

20 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 19:06:01.81 ID:w1yh/Nzh.net
642光年もあるからクェーサー化しても地球にたいした影響はないね

21 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 19:38:49.76 ID:+9DK+iy0.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1709728747/29-

22 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 20:55:43.43 ID:+oBo2jvz.net
>>20
近年の研究で、ベテルギウスはこれまで考えられていたよりも 25% 近く小さく、
地球に 25% 近いとされている。だから距離は550光年程度で、500光年ぐらいかも知れない。
まあこれだけ離れていれば、少し近くなったとしても、人類は滅亡しない。
初期の人類は、320万年前から170万年前までの150万年の間に、325光年の距離で
連続して発生した超新星爆発による宇宙線の衝撃にさらされたが、無事に進化してきた。
この時の影響は、ベテルギウスから予想される放射線の少なくとも4 倍の強さだった。

23 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 21:02:38.30 ID:kC/U5NE0.net
宇宙はスケールが違いすぎて考えると頭がおかしくなる

24 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 21:24:49.29 ID:VlHA4ZQX.net
今朝キー局のFMラジオ聞いてたらアナウンサーかスタッフのものか知らんけどスマホの「ギュイ!ギュイ!地震です」てのがマイクに入って
あら関東は地震なのねと思った。
そんなことよりこっちは雪降ってるよと思ったのは内緒。そんなもんだよペテルギウス

25 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 21:33:18.10 ID:grpinb8m.net
「常に日本人の5%は『ペ』テルギウス派理論」が改めて実証されたわけだが

26 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 21:51:43.48 ID:ctg/dm6a.net
ベテルゲウズ

27 :名無しのひみつ:2024/03/22(金) 07:08:43.28 ID:lWirMyWj.net
飛ぶの?

28 :名無しのひみつ:2024/03/22(金) 15:00:10.15 ID:HEZ8PtRu.net
>>27
人類種が滅んだあとくらいの話
逃げるったって地球はおろかボイジャーを追い越した先でもまだ足らない

29 :名無しのひみつ:2024/03/22(金) 15:12:36.32 ID:HEZ8PtRu.net
新星程度なら今夏にも見られるようだ
>https://www.cnn.co.jp/fringe/35216754.html

30 :名無しのひみつ:2024/03/22(金) 18:52:53.09 ID:NV3JZofr.net
>>28
ベテルギウスが超新星爆発を起こしても、ガンマ線バーストが来る方向ではないから影響ない。

31 :名無しのひみつ:2024/03/22(金) 22:20:34.74 ID:Gy4TVTQO.net
>>14
もうだめかもねこの星

32 :名無しのひみつ:2024/03/23(土) 09:22:52.92 ID:WtqcLVuJ.net
星は死すとも板垣は死せず

33 :名無しのひみつ:2024/03/23(土) 13:30:30.64 ID:ddCTE3Oj.net
恒星の進化論なんて、星の中を観測できた人などいないし、本当に星が産まれてから死ぬまでを
途中とぎれなく観測した例など1つもないのにも係わらず、あまりにも自信たっぷりすぎる。
元素の合成過程も、サイクロトロンなどの核反応で反応率を実験したりもしているのだろうが、
完全に網羅的にできていたはずも無いし、圧力や温度が違う環境での実験でしかない。
恒星の内側の温度や圧力、そうして重力の環境下と同じ条件で実験などできてやしない。
つまり、理論だけで組み立てたお話・ストーリーであって、本当にそうなるかは
それほど確実ではないんだよ。地球の表面の気象ですら、不確定性があるのに、
中身を見られず、遠すぎて観測もロクにできないし、こちらから条件を設定したり
変更したり、刺激を与えるなどして実験もできない星の運命がどれだけ確実に
言えるというのだろうか。地球からの距離ですら不確定性が大きいほどなのに。

34 :名無しのひみつ:2024/03/23(土) 19:45:10.65 ID:XTNkTv7q.net
うむ。まあその通りなんだが恒星の生涯はパラメータが少なすぎて計算が容易ではある
みんな鉄になるのならば計算量は少なく済む
だからシミュレートも近似で考えられる

35 :名無しのひみつ:2024/03/23(土) 20:41:54.14 ID:2J2RFvHz.net
>>33
正確ではなかったり、間違っているかもしれなくても、人間は類例を見つけて予測することができる。
赤ちゃんや、幼児、少年、青年、壮年、熟年、老年を見れば、
人間の一生を観察して、自分の人生の予想が出来る。
科学というのは、そうした予想を説得力をもって教えてくれるすばらしい道具だと思います。

高精度の観測衛星の登場で、遠い銀河からのガンマ線バーストが毎日2、3個検出されている。

>>13
ジェイムズウェッブ望遠鏡は、遠くて暗い銀河などを観測するためのものなので、
ベテルギウスのような明るい星は観測できません。1585倍明るすぎます。

36 :名無しのひみつ:2024/03/23(土) 20:55:05.70 ID:K7Gf0Ste.net
沸騰したら船舶どころか生命も維持できないんじゃ?

37 :名無しのひみつ:2024/03/23(土) 21:12:10.89 ID:l0pvZAYR.net
あれか、前の大減光と同じ流れか
サイズと距離が改訂された時の原因がもっと激しかったってことかな

1000倍超って表現がすでに古いけど
ベテルギウス=クソデカ恒星の筆頭ってイメージはうちらくらいの世代では拭えんのよね

38 :名無しのひみつ:2024/03/23(土) 21:15:50.25 ID:8zGgvlVz.net
爆発しながら 地球に飛んできたりしないよね?

39 :名無しのひみつ:2024/03/23(土) 21:21:39.31 ID:ZJKkVZzM.net
直径は10億キロメートル以上、全体のサイズは太陽の約1000倍...ってことは太陽の直径は1億km位なの?

40 :名無しのひみつ:2024/03/23(土) 23:23:47.86 ID:fPqmJDE1.net
超新星爆発すると夜でも昼並に明るくなるそうだ
でも下手に超新星爆発観測すると失明して歩く食人植物が繁殖する世界でサバイバルする事になりそうだ

41 :名無しのひみつ:2024/03/24(日) 07:50:17.93 ID:F9Ivz9cC.net
>>39
太陽の直径は約140万kmだぞ
ベテルギウスのサイズが太陽の1000倍と言われてるのは体積じゃなくて直径とか半径のこと

42 :名無しのひみつ:2024/03/24(日) 15:45:00.39 ID:wEl9HSqe.net
>>37
ベテルギウスよりデカイ星なんて片手で数えるくらいしかないし間違ってない

43 :名無しのひみつ:2024/03/25(月) 16:27:59.34 ID:3vSk2QrK.net
>>3
とっくに爆発してるから就職しろよ

44 :名無しのひみつ:2024/03/25(月) 16:57:48.69 ID:ldInbJQg.net
板垣さんがベテルギウスの秘孔を突いたんだろう。

45 :名無しのひみつ:2024/03/25(月) 18:44:32.96 ID:omMArD6D.net
星が不安定になると、球対称ではない形に振動するようなモードが生じるとか
いろいろあるんだろう。たとえば平たい楕円体方向にのびちじみして変型すると
核反応が上がったり下がったりしてブヨブヨと振動するとかな。

46 :名無しのひみつ:2024/03/25(月) 18:47:33.79 ID:omMArD6D.net
星の中心部付近にも地球のマントル対流のような対流があるだろうし、ときどき
なんらかの不安定からエネルギーを解放するような地震のようなことが星の
中心付近でおこらないともかぎらない。二次大戦前後の計算機がなかったり
計算能力がなかった頃の、星の球対称モデルによる1次元問題に帰着させて
解いた解の妥当性は巨大な星ではどうなるかだな。

47 :名無しのひみつ:2024/03/25(月) 19:17:00.41 ID:vYku13uN.net
>>46
そうです。ダイナミックに動いています。
>14の動画を見てください。

重い星がどういう生涯をたどるのかについては、
>34さんのコメントにもあるように詳しくつかめています。
分かりやすい説明があります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri1946/43/2/43_2_106/_pdf/-char/ja

48 :名無しのひみつ:2024/03/25(月) 20:52:14.32 ID:bRhjb7kd.net
で、結局何が起きてるんです?

49 :名無しのひみつ:2024/03/25(月) 21:19:22.17 ID:vYku13uN.net
>>48
まだヘリウムの核融合が起こっている。
まだ太陽の764倍ほどだから大丈夫。
このあと炭素が核融合を起こして1200倍ぐらいにならないと爆発しない。

50 :名無しのひみつ:2024/03/25(月) 23:07:14.71 ID:omMArD6D.net
ずいぶんブヨブヨしているんですね。
赤色巨星はみんなこんな感じかな。
ブヨブヨしている振動の周期は何日ぐらいなんだろうか。

51 :名無しのひみつ:2024/03/25(月) 23:18:07.03 ID:GzAODfnc.net
オリオン座の左上が最近やけにギラギラしてるかと思ったらそのせいか。

52 :名無しのひみつ:2024/03/26(火) 00:08:27.63 ID:FpZxZHeh.net
>>50
320〜440日と2335日(約6年)の周期と言われていたけど、
貴殿の問いに関しては、
185 (±13.5) 日と約400日の2つの周期らしいです。
https://www.ipmu.jp/ja/20210204-Betelgeuse

53 :名無しのひみつ:2024/03/26(火) 05:46:28.73 ID:pm0YY90y.net
10万年で爆発するのなら、地球の歴史からすれば一瞬だ。

54 :名無しのひみつ:2024/03/26(火) 05:51:20.37 ID:pm0YY90y.net
太陽ももう既に半分寿命を使ってしまった。
これまで中心殻にヘリウムがだんだんと溜まるに従って
太陽の大きさや内部の対流のモードにも変化が起きて、
太陽活動のレベルが急に変化したときが何度かあったのだとしたら、
大昔の地球環境にも多大な影響があったかもしれないな。

55 :増健:2024/03/26(火) 08:56:40.58 ID:gkVKMdBj.net
令和の明月記が書けるか

56 :名無しのひみつ:2024/03/26(火) 14:08:17.46 ID:lqnwBnnU.net
そもそも超新星なんて数える程度で観測されてる
なんで、ベテルギウスだけが話題になるのか考えたほうが良い

57 :名無しのひみつ:2024/03/26(火) 16:52:54.78 ID:pm0YY90y.net
比較的近い場所にあるからだよ。星の大きさが直接測れる程に。

58 :名無しのひみつ:2024/03/26(火) 16:53:36.71 ID:6Vv4J7CD.net
>>11
数回どころじゃないでしょ、板垣さん一人で年間何度も観測してるレベルなのに

59 :名無しのひみつ:2024/03/26(火) 16:59:30.53 ID:6Vv4J7CD.net
>>57
比較的どころかたったの3ケタ光年だから宇宙の中では格段に近い方だな

60 :名無しのひみつ:2024/03/26(火) 17:38:58.68 ID:+DeiwGFu.net
>>56
超新星はもう爆発してる
ベテルギウスは爆発前の状況を観測できてるから話題になる

61 :名無しのひみつ:2024/03/26(火) 17:43:34.06 ID:d53d5svq.net
銀河の中心を東京とすると太陽系は大宮でベテルギウスは上尾

62 :名無しのひみつ:2024/03/26(火) 18:05:47.63 ID:aZRNJLhE.net
気づかなかっただけで
ここ何百万年ずっと凸凹状態だろ
ある意味安定してる

63 :名無しのひみつ:2024/03/26(火) 19:04:13.02 ID:wDU9wchv.net
>>61
それぞれの位置認識も、距離感もまったく間違っています。

64 :名無しのひみつ:2024/03/26(火) 19:39:02.29 ID:pm0YY90y.net
星の爆発のことを思えば、
人間が作った核爆弾なんて10メガトンとか100メガトンとか言っているけれども、
まるでとるに足らない小さいゴミみたいなものですよ。

65 :名無しのひみつ:2024/03/26(火) 19:53:28.42 ID:I2Vaeql2.net
もしペテルギウス星系に人類がいるなら
全宇宙にSOSを発信してるかもしれない。
念の為宇宙通信用アンテナを向けてみる価値はあると思う。

66 :名無しのひみつ:2024/03/26(火) 20:28:28.76 ID:FpZxZHeh.net
>>65
ベテルギウスは星の寿命が850万年という「早老症」の星なので、生命も文明も発達する間はないでしょう。
日本が深く関与しているアルマ望遠鏡という世界最大の電波望遠鏡を使って、ミリ波・サブミリ波でベテルギウスを観測しています。

67 :名無しのひみつ:2024/03/26(火) 20:54:05.72 ID:V5kmrzV3.net
ベテルギウスよりクジラ座ミラの方が変光激しいのに爆発の話とかないのかね

68 :名無しのひみつ:2024/03/26(火) 22:17:29.11 ID:m/WnaRoR.net
>>67
ミラは太陽と同じくらいの質量の恒星が年老いてブヨブヨに膨らんだ姿
(ベテルギウスの質量は太陽の20倍程度)
なので外層が剥がれて白色矮星になるだけで爆発はしないとされている
超新星爆発を起こす恒星は太陽の8倍以上重い星ってのが通説だから
ミラは超新星爆発を起こすには程遠い

69 :名無しのひみつ:2024/03/26(火) 22:31:40.31 ID:oL5AFhOh.net
3~4ヵ月前は凄く赤くて明るかったのにコロコロ変わるんだね

70 :名無しのひみつ:2024/03/27(水) 03:58:56.74 ID:gYPOB0Gg.net
超新星のことを英語で「ビッグバン」というと勘違いしてる人もいそうだな

71 :名無しのひみつ:2024/03/27(水) 05:25:02.62 ID:RqaOgBv/.net
そうか。
みんな死ぬのね。

72 :名無しのひみつ:2024/03/27(水) 05:32:02.31 ID:RqaOgBv/.net
ばっちこい
スーパーノバ

73 :名無しのひみつ:2024/03/27(水) 14:14:42.21 ID:gYPOB0Gg.net
少年ジャンプのキャラなら超新星爆発に巻き込まれても涼しい顔して生きている

74 :名無しのひみつ:2024/03/27(水) 16:10:01.07 ID:+g5mb7gh.net
地球の近所50光年くらいまでに、超新星爆発を起こしそうな大質量の恒星はないので安心だね☆

でも過去降り注いだガンマ線バーストの影響で、地球の生物は遺伝子損傷を受けることによる突然変異で進化や新種誕生が促進された説もある

75 :名無しのひみつ:2024/03/27(水) 19:28:26.00 ID:vp/Jbh3E.net
絶体絶命!オリオンの願い星・地獄星

76 :名無しのひみつ:2024/03/27(水) 19:31:48.62 ID:OkrLaEnq.net
もう1つの赤色1等星アンタレスは大丈夫なのかい?

77 :名無しのひみつ:2024/03/27(水) 20:27:31.24 ID:JYd6pQEX.net
知られている一番質量の大きい恒星はどれぐらいかな。BHとその内側のものは除外する。

78 :名無しのひみつ:2024/03/27(水) 20:37:32.94 ID:dbEHGQ/g.net
木星に火を着けたら太陽になるの?

79 :名無しのひみつ:2024/03/27(水) 20:49:18.21 ID:EEhrtJLg.net
>>76
あと100万年から140万年後に超新星爆発を起こすと見積もられています。。

80 :名無しのひみつ:2024/03/27(水) 23:30:58.59 ID:PGPPT7Z/.net
>>77
今のところ知られている最も重い恒星はR136a1とかいう星
天の川銀河じゃなくて確か隣の大マゼラン銀河にある恒星で
太陽の250倍以上の質量があるとみられている

81 :名無しのひみつ:2024/03/27(水) 23:44:44.62 ID:F1ztN9qc.net
16万3000光年♪

82 :名無しのひみつ:2024/03/28(木) 15:44:26.49 ID:+VV4Zq2s.net
恒星で沸騰したとか言われてもなあ

83 :名無しのひみつ:2024/03/28(木) 20:04:15.49 ID:NpUwN4El.net
>>82
元の論文を読んで見て
https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/ad24fd

84 :名無しのひみつ:2024/03/28(木) 20:05:40.27 ID:NpUwN4El.net
>>82
そういうふうに訳すしかないよ
3D simulation of Betelgeuse's boiling surface mimicking rotation
https://www.youtube.com/watch?v=s9QbzA6aHm4

85 :名無しのひみつ:2024/03/28(木) 20:35:47.65 ID:+N+aJEyF.net
>>3
もうしてると思うぞ

86 :名無しのひみつ:2024/03/28(木) 20:36:13.33 ID:+N+aJEyF.net
全部過去の光だけどな

87 :名無しのひみつ:2024/03/28(木) 23:29:10.73 ID:sYxHz5uG.net
地球からは約550光年離れていると計算されており、その場合、絶対等級は-5.7等級となる。
ベテルギウスは1000万年も経たないうちに急速な進化を遂げており、おそらく10万年以内に超新星爆発を起こしてその一生を終えることが予想されている。
オリオン座のベルトを構成している3つの恒星も属しているオリオン座OB1アソシエーション(英語版)に起源を持つとされ、このシナリオに基づけば、ベテルギウスはそこから飛び出していった逃走星である。
秒速約30キロメートルの速度で星間空間を移動しているため、4光年を超える大きさのバウショックを形成している

なるほど後半全然わからん

88 :名無しのひみつ:2024/03/29(金) 01:18:47.98 ID:D+jAP98U.net
>>87
それについては太陽系が今どんな位置にいるのかを地図や立体的な画像で把握するのが一番です。
恒星間空間は非常に希薄なのですが、局所的には星間物質が濃い場所があって泡のような形を作っています。
まず、次の動画を見てください。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/86/Localbubble_formation.gif/330px-Localbubble_formation.gif
太陽の1400万年前から現在までの動きを見ると、500万年前に一つの泡の中に突進して、現在は泡の真ん中にいます。

89 :名無しのひみつ:2024/03/29(金) 01:30:54.52 ID:D+jAP98U.net
もう少し範囲を広くして見た立体図です。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3d/Local_bubble.jpg/450px-Local_bubble.jpg
アンタレスが右上の泡の中心部にあり、ベテルギウスは太陽系のある局所泡の左外側にあります。
これらの局所泡は、2000万年前から1000万年前以内に爆発した超新星爆発の結果と考えられています。

90 :名無しのひみつ:2024/03/29(金) 01:37:24.63 ID:D+jAP98U.net
もっと広い範囲を示した地図を見てください。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2d/Galaxymap.com%2C_map_of_the_solar_neighbourhood_800_parsecs_%282020%29.jpg/1533px-Galaxymap.com%2C_map_of_the_solar_neighbourhood_800_parsecs_%282020%29.jpg
太陽を中心とした2600光年以内の地図で、この図だと八時の方向に、オリオン座OB1という若い星の集団があります。
ベテルギウスはこの星の集団で生まれて飛び出して、現在の位置にいるということです。

91 :名無しのひみつ:2024/03/29(金) 01:46:49.61 ID:D+jAP98U.net
このように、ベテルギウスは秒速30 kmの高速で星間空間を移動しているため、周囲に船首状の衝撃波面バウショックを発生させているということです。

92 :名無しのひみつ:2024/03/30(土) 14:15:48.70 ID:WbD5OGP9.net
波動砲のように、超新星が爆発してそれで放射された電磁ビームが
その先の星々を次々と砕いていく本物の動画像が見たいものだね。

93 :名無しのひみつ:2024/03/30(土) 14:55:41.51 ID:xosqLhda.net
>>92
放射線だし焼けるけど砕けねーだろ

94 :名無しのひみつ:2024/03/30(土) 19:23:23.29 ID:hTTcjacT.net
>>92
そもそも、ベテルギウスがOB1星団から飛び出した原因は、すぐ近くので発生した超新星爆発の衝撃波でしょう。
別スレで話題になっていますが、10億年後にシリウスBがシリウスAの質量を捕捉して、1a型超新星爆発すれば、
地球は、ガンマ線やエックス線で焼かれた後に、光速の10〜20%ぐらい速度の衝撃波に曝されます。
大気は吹き飛ばされてしまうでしょうけど、それでも地球が砕けるほどではありません。

95 :名無しのひみつ:2024/03/30(土) 19:33:31.42 ID:jcBDq/i4.net
>>94
そもそも10億年後にシリウス星系でIa型超新星爆発が起こったとしても
その頃には太陽は天の川銀河を4~5周していてシリウス星系とも
遠く離れてるだろうから影響なんてほぼなさそうな気はするけどな

96 :名無しのひみつ:2024/03/30(土) 20:17:11.96 ID:WbD5OGP9.net
そんな衝撃を受けたら、太陽系から地球が弾き飛ばされて、
宇宙を彷徨うひょっこりひょうたん星になってしまわんかね。

97 :名無しのひみつ:2024/03/30(土) 20:28:26.68 ID:J1Y0bdAI.net
太陽の1000倍とか意味不明にでかすぎるな

98 :名無しのひみつ:2024/03/30(土) 21:19:12.97 ID:hjbMVJl/.net
そら恒星の表面なんてどこも地獄みたいなもんやろ

99 :名無しのひみつ:2024/03/30(土) 22:01:49.03 ID:hTTcjacT.net
>>90
自己レスです。
家人にベテルギウスは何処にあるのと聞かれました。
解像度の問題で文字がぼやけていますので、切り出してみました。
https://i.imgur.com/eQ31sXJ.png
右上のSUN ☀を時計の中心とすると、8時の方向に同心円状の青と水色の雲があります。
これが、メシエ44のプレセペ星団で、その左側にベテルギウスが描かれています。
距離は、720光年ぐらいの位置になっています。

100 :名無しのひみつ:2024/03/30(土) 22:08:51.96 ID:hTTcjacT.net
ベテルギウスは、もっと近くに描かれていないと不正確なので
調べてみたら、2021年7月に更新された650パーセクの地図ではもっと近いところに修正されていました。
プレセペ星団のすぐ左脇にあります。
こちらも同じように切り出してみました。
https://i.imgur.com/gUNcbO2.png

101 :名無しのひみつ:2024/03/30(土) 22:12:50.00 ID:hTTcjacT.net
新しい地図でベテルギウスは、170パーセク(550光年)ぐらいの位置に描かれています。

102 :名無しのひみつ:2024/03/31(日) 04:28:48.44 ID:PKSK71sl.net
>>95
シリウスって天の川銀河の外側にあるのかい?

103 :名無しのひみつ:2024/03/31(日) 13:16:00.20 ID:Ml+c/V5g.net
>>102
シリウスも太陽もそれぞれ違う方向に動いてる
だから10億年も経てばお互い天の川銀河の中で数千~数万光年離れててもおかしくない
そんな状態でシリウスのIa型超新星爆発なんて心配するだけ無駄ってこと

104 :名無しのひみつ:2024/04/02(火) 18:55:56.08 ID:a1+c4HTj.net
>>95
>>103
遅レスですみません。
あなたのおっしゃる通りです。シリウスは固有運動が大きい方なので遠い将来には遙かな距離に離れるでしょう。
ただこれは思考実験なので、将来近くに来る別の星が超新星爆発を起こすかもしれないこともあると思います。

105 :名無しのひみつ:2024/04/02(火) 19:07:58.82 ID:a1+c4HTj.net
>>102
>90のコメントで貼ったリンク先の地図を見てください。
太陽を中心とした半径2600光年の地図です。中心から200パーセク(652光年)ごとに輪がかいてあります。
シリウスまではわずか8.6光年なので近すぎて省略されて出ていません。
この大きな地図全体の円形の領域が、銀河系のなかのどの部分にあたるのかが、全体画像の下に示されています。
棒渦巻きの天の川銀河の左側に黄色い線で丸く描かれています。

106 :名無しのひみつ:2024/04/02(火) 20:53:09.17 ID:qKfVO79B.net
人類絶滅の可能性は、まだ見つかってない飛来する小惑星の地表衝突が一番可能性ありそうですね

107 :名無しのひみつ:2024/04/02(火) 23:44:03.48 ID:8qLgkPN4.net
太陽が昼も夜も発している光エネルギーのホンの千分の1、万分の1でも良いから、
人類が自由に使えたなら、地球の人類の文明の使用するエネルギー問題は解決するのだが。
太陽のそばを回る衛星を作って、それの持つ鏡で光をのぞみの位置に反射させて送って
それを受け取ってたとえば発電でもできたら良いのだけれども。

108 :名無しのひみつ:2024/04/02(火) 23:49:41.32 ID:ELH4HsrT.net
ベテルギウスの出したガスでまた恒星が2つほど誕生した
ベテルギウス二毛作な

109 :名無しのひみつ:2024/04/02(火) 23:51:09.45 ID:ELH4HsrT.net
出したガスで恒星ができるんだから
ベテルギウスが爆発する事もないしな
20世紀では爆発すると信じてたのに22世紀になってもベテルギウスが存在してるのがオチ

110 :名無しのひみつ:2024/04/03(水) 00:14:16.27 ID:vAyl8r5h.net
ねえ。秒速5キロなんだって。ベテルギウスの回るスピード、秒速5キロメートル。

111 :名無しのひみつ:2024/04/03(水) 00:32:41.87 ID:Dt1scNHy.net
>>42
んなわけがあるかアホw

112 :名無しのひみつ:2024/04/03(水) 12:01:36.16 ID:j6DJ32Xj.net
まあ観測できたものの中で、という条件付きだな

113 :名無しのひみつ:2024/04/03(水) 21:33:29.67 ID:IQKiXJ9X.net
私たちの宇宙は実は、
 どこかの宇宙にあるブラックホールの内側にあるのです、
というようなことはないんでしょうか?

114 :名無しのひみつ:2024/04/03(水) 22:59:03.06 ID:Ax/ZJVji.net
>>113
その説は、ニコデム・ ポプラウスキー(Nikodem Poplawski)という人が主張していますね。
ブラックホール宇宙論とか、リー・スモーリンによる宇宙論的自然選択
などの宇宙論なので、このスレッドとはすれ違いです。
下記のスレの方が意見交換しやすいのでは?
【宇宙論】宇宙が膨張しているのは小さな「赤ちゃん平行宇宙」を飲み込んで吸収しているからとの新理論 [すらいむ★]

115 :名無しのひみつ:2024/04/06(土) 20:36:38.71 ID:+oGhlB3j.net
>>103
>>104
>だから10億年も経てばお互い天の川銀河の中で数千〜数万光年離れててもおかしくない

たしかに恒星の固有運動はあるだろうけど、太陽系付近の銀河回転は下図のように大体同じ方向と速度で回っている。
だから全体的には銀河系が4回転しても、「数千〜数万光年」なんてほど離れないんじゃないかな。
https://www.miz.nao.ac.jp/veraserver/hilight/20201125_catalog/figure3.jpg

116 :名無しのひみつ:2024/04/07(日) 03:25:09.28 ID:MKCCqO5d.net
>>115
シリウス星系の重心の視線速度は秒速7.6キロらしい
ってことはその速度がずっと続けば(ありえない仮定だけど)10億年後には
2万5000光年くらい離れることになる
いくら同じ方向に公転しているとは言っても速度のばらつきはあるんだから
それが10億年も積み重なれば数千光年くらい普通に離れると思うよ

30 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★