2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【次世代原子炉】「高温ガス炉」で電源喪失試験へ…原子力機構が来月、安全な停止を確認 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2024/02/11(日) 22:00:37.59 ID:70ndFCB4.net
次世代原子炉「高温ガス炉」で電源喪失試験へ…原子力機構が来月、安全な停止を確認

 日本原子力研究開発機構が来月、次世代原子炉「高温ガス炉」で、運転中に全電源が喪失した状態を再現し、安全に停止させる実証試験を行うことがわかった。
 100%の出力で運転した時に炉の冷却機能を停止させても、炉心溶融が起きないことを確かめる。
 高温ガス炉の安全性を検証し、実用化への足がかりとする。

 高温ガス炉は、発電だけでなく、核燃料から出る高温の熱で脱炭素エネルギーの水素も製造できる。
 一般的な原子力発電所は水で冷却するのに対し、高温ガス炉はヘリウムガスで冷やすため原理的に水素爆発は起きない。
 冷却機能が停止しても自然に放熱する仕組みのため、安全性が高い。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

読売新聞オンライン 2024/02/11 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240210-OYT1T50211

83 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 08:25:44.34 ID:gVTyWXcE.net
>>80
だから74はそういってんじゃん
軽水炉は熱中性子炉
黒鉛炉は高速炉

84 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 08:40:40.77 ID:BJwniDLX.net
>>83
どちらも熱中性子炉だ
ただし黒鉛炉が燃料を選ばなくて
より燃やし切るのは本当だよ

85 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 08:45:34.79 ID:2nD2lxKD.net
>>82
>「嘘吐き」「放射脳」「気違い」「無知が語るなよ」「恥ずかしい」
>・・・見事な自己分析だな

俺の使ってない言葉や俺が使われた側のだらけなんだが、それが、気違いの被害妄想って奴か

>>83
すげー妄想力だな

86 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 08:54:16.75 ID:In3vmK1x.net
なんで黒鉛炉が高速炉なんだよ。
黒鉛は中性子の減速材として使われるんだぞ。

87 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 09:35:13.44 ID:LwD0/MYj.net
技術立国が崩されたのは反原発のせい。

88 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 15:12:14.31 ID:SfdnLLlW.net
>>28
まるで地震が来ても電源喪失はしないみたいな言い方ですね。
それも想定外ですか?www

89 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 15:47:20.60 ID:x1jgDbRQ.net
>>6
高温をヘリウムガスで
冷やすには どれほどのエネルギーが必要なんだい?

90 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 16:24:47.20 ID:mTRraMwy.net
一応貼っとく
https://www.jaea.go.jp/04/sefard/ordinary/images/httr_04_2.png
https://www.jaea.go.jp/04/sefard/ordinary/images/httr_04_3.png

91 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 17:06:24.60 ID:2nD2lxKD.net
>>90
>https://www.jaea.go.jp/04/sefard/ordinary/images/httr_04_2.png
>>46
>>高温ガス炉は電源が喪失しても自然対流により十分な冷ができるので冷却不足による水素爆発しない
>なんだその、真っ赤な嘘?
>https://www.jaea.go.jp/02/press2010/p10122201/
>全てのガス循環機を停止させることにより炉心における冷却材ヘリウムの流量をゼロとし、炉心の冷却能力を著しく
>低下させた場合の原子炉の安全性を実証する試験(以下、「炉心流量喪失試験」という。)を行いました。
>と、あくまで「炉心」の話で、そこのヘリウム循環が止まっても、格納容器内を水で冷却してたら、格納容器内の自然
>対流で、炉心はメルトダウンしないってだけの話だっての

と指摘したとおり、冷却水パイプが破断する等で格納容器の水冷が停まったら、メルトダウンするってこったし、炉心
から流れ出した核燃料デブリが格納容器内の水と反応したら水素爆発だって起きるわけだ

ガス流は止まるのに水流は止まらないって、気違い丸出しの仮定でドヤってんじゃねーよ

92 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 18:37:15.04 ID:AR9fAfAw.net
この炉の核燃料は
軽水炉の燃料ペレットとジルコン管とちがって
セラミック被覆燃料粒と黒鉛バインダだから非常に高い耐熱性がある。よってメルトダウンの可能性は大変低い
たとえ黒鉛バインダが蒸発して燃料粒が集積したところで
その段階で減速材が無くなるわけだから臨界が止まるのであとは冷えていくだけになる
冷却用水は圧力容器には一切触れないから水を熱分解することもない。よって水素爆発も無い
安全にだいぶ振った設計だからそれを今回実験で確かめるのでしょうね

93 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 20:45:24.24 ID:2nD2lxKD.net
>>92
>軽水炉の燃料ペレットとジルコン管とちがって
>セラミック被覆燃料粒と黒鉛バインダだから非常に高い耐熱性がある。よってメルトダウンの可能性は大変低い

ウランの融点は1132度で、高温ガス炉は平時から900度で運転してるのに、気違いは死ね

>たとえ黒鉛バインダが蒸発して燃料粒が集積したところで
>その段階で減速材が無くなるわけだから臨界が止まるのであとは冷えていくだけになる

臨界が止まった後に残留熱による加熱でメルトダウンしたのが福一なのに、気違いは死ね

94 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 23:54:26.68 ID:gVTyWXcE.net
>>93
反論になっていないように感じますね
軽水炉でも核燃料ペレット内のウラン粒子自体はウランの融点以上ですがペレットとジルコニウム合金が保持しています。残留熱でこの金属が融けたのが福島第一原発のメルトダウンですよね?
黒鉛炉はウラン自体も軽水炉では使えない炭化および窒化ウランを使えるし セラミック被覆と黒鉛が保持するのでしょう
ジルコニウム合金を使わないことも含め耐熱の点で有利なのは間違いありません
また 黒鉛は熱伝導が高いため 残留熱は速やかに炉外に放熱されるでしょう というかこの実験はそれを確かめるための実験ですよね

95 :名無しのひみつ:2024/02/16(金) 11:11:25.58 ID:RRBQHrNI.net
頭おかしい奴に妄想で「反論になっていないように感じます」と言われても、反論のしようがないんだがな

96 :名無しのひみつ:2024/02/16(金) 11:54:41.01 ID:1WW2bIHR.net
汚い言葉を書き込む人間の方が信用できんなあ
説得説明する気がないんだろうし

97 :名無しのひみつ:2024/02/16(金) 15:33:30.10 ID:OW/H0ls7.net
汚い言葉を書き込むやつは相手を下に見てるという意思表示だから説得は無駄だぞ

98 :名無しのひみつ:2024/02/17(土) 13:43:24.81 ID:6ZEF7Tj+.net
冷却装置がある時点で、喪失したら熔解必至。

99 :名無しのひみつ:2024/02/17(土) 16:45:30.27 ID:Q+WusAJP.net
40m津波もエビデンスあるんで試験してください
試験結果は不合格でもいいと思うんです
想定した通りの壊れ方をすればいいと思うんです
自動車だって壊れ方に関して安全であるように設計されているんです
原発はその点、手抜きだと思うんです

100 :名無しのひみつ:2024/02/19(月) 13:11:10.21 ID:cep6h5AD.net
>>99
どうだろうね 東日本大震災のときの津波の海水が標高40mまで到達したけど 津波本体の高さはそれよりずっと低いわけで
どの程度の対策がコストとベネフィットのバランスが取れるのかは冷静なセンスが必要だと思う
ゼロリスク強要も開発ありきの辻褄合わせも有害無益だし

101 :名無しのひみつ:2024/02/19(月) 13:17:38.90 ID:chZu9B1l.net
>>9
してると思う
安全装置ついてるし

>>47
えーと、格納容器内で水が漏れたら
基本おしまいなのだがw

>>37
見た感じだと
格納容器が3.5MPaだから
気密さえ保ててれば
けっこう放熱能力あると思うな

102 :名無しのひみつ:2024/02/19(月) 13:39:19.74 ID:xxcrW+IM.net
>>101
議論を交わすためにも
基本的な見解のすり合わせに
付き合ってくれ
あなたの言う 格納容器ってのは通常運転時 温度や圧力はどれぐらいになってる?

103 :名無しのひみつ:2024/02/19(月) 19:19:38.87 ID:OtcKewAk.net
>>100
コストとベネフィットを考えると日本では原発を作らないのが正解なんだろうね

104 :名無しのひみつ:2024/02/19(月) 20:51:45.60 ID:v8/vwblG.net
発電機を回せれば動力源は何でも良いけど
人の手にあまるものはやっぱりダメだわ
稼動が数十年なのに解体が世紀単位って

105 :名無しのひみつ:2024/02/19(月) 21:43:20.39 ID:kaEKeRft.net
>>103
冷徹に言えば 今後50年で
福島第一原発と同等の事故が
一回起きても
なお他の発電方式より原発を推進した方が
日本人の余命短縮も少なくなるし
経済損失も少ないだろうね。
火力は事故が一切なくてもの水銀や放射能物質 排ガスの拡散は
年間 何千人も殺してるんだし。別に人命は地球より尊いとはいわんが 避けられるなら避けたほうがいい。
そういう比較ができたらいいですね

106 :名無しのひみつ:2024/02/20(火) 01:26:04.84 ID:ifGa9Sz3.net
>>102
37以上の情報は少ないだろうけど
たしか熱利用系が900℃程度を想定してるんじゃなかったかな

前に熱輸送も書いてあるフロー図も見た気はする

107 :名無しのひみつ:2024/02/20(火) 14:07:21.10 ID:Rp+BJOlS.net
>>101
>えーと、格納容器内で水が漏れたら
>基本おしまいなのだがw

熱交換機のパイプ破断なんてよくあることなのにな

>見た感じだと
>格納容器が3.5MPaだから
>気密さえ保ててれば
>けっこう放熱能力あると思うな

つまり、格納容器内壁を水で冷やしつつ、格納容器の内圧を保てれば、炉心は格納容器内の自然対流で放熱でき
るわけで、どっちかが成り立たないだけでメルトダウンってことか

>>105
>冷徹に言えば 今後50年で
>福島第一原発と同等の事故が
>一回起きても

3.11の直後のコスト評価では、「50年間に世界で5基がメルトダウンしたって実績を織り込むと原発のコストは非現実
的なものになるので、そういうのは考えない」ってことにしてるのも知らんのか

50年間に世界で5基だと、日本は0.5基もいかないってのにな

108 :名無しのひみつ:2024/02/20(火) 20:01:08.31 ID:+Em98/zB.net
格納容器は常圧でしょう
高圧がかかっているのは
容器に収まっている 原子炉や熱交換器 配管。
そうでなければメンテも操作もできない
軽水炉でもそう。

109 :名無しのひみつ:2024/02/20(火) 20:46:25.47 ID:ag/jTj7l.net
>>107
こいつはそもそもの
運転温度が高いぶん
放熱には余裕あると思う

でも格納容器内で水が出たら
水素爆発の心配でるな

110 :名無しのひみつ:2024/02/21(水) 03:20:06.50 ID:xevekTp8.net
格納容器内の写真も読売新聞のサイトにでてるが
普通に人が出入りしてるし
運転中 常時35気圧もかかるように見えない
格納容器内は平常の運転だと普通の温度で圧力じゃね?
37の図を見ても圧も熱もかかるようには見えんけどな。
格納容器内で水が漏れたら水素爆発が起きると言ってる人は
どういう機序で起きると思ってるんだろうか?
どっか勘違いしてんじゃ無いか?

111 :名無しのひみつ:2024/02/21(水) 12:45:13.70 ID:dP3QcDAA.net
>>102

原子炉内950℃以上40MPa
1次配管外側395℃

>>110
格納容器が35MPaじゃなければ
あとは冷却機が35MPaかな

運転中に格納容器内に出入りするのか
それは大変そうだなww

112 :名無しのひみつ:2024/02/21(水) 13:20:38.10 ID:dP3QcDAA.net
核燃料は1600℃まで耐えれるらしい

まぁ、チェルノブイリと一緒で
原子炉壊れたらどうにもならんと思うがw


>>107

試験は3月下旬、同機構の実験炉「HTTR」(茨城県大洗町)で行う。ヘリウムガスの循環を意図的に止め、電源喪失した状態を再現。試験中は炉内が約1000度に達する見込みだが、燃料は1600度に耐えられる設計になっている。異常時は試験を中止して安全性を確保する。

 同機構は2021年度までに、30%の低出力の運転時に冷却機能を喪失させた試験を2回行った。炉内は約370度に達したが、安全に停止させることに成功した。今回の試験で安全性が確認されれば、現在は未整備の水素製造施設を建設するための設置許可の申請について、原子力規制委員会と本格的に協議する予定だ。

 同機構の篠崎正幸・高温工学試験研究炉部長は「高温ガス炉は脱炭素社会の実現に向け、世界に注目されている。優れた安全性を試験で実証したい」と話した。

113 :名無しのひみつ:2024/02/21(水) 15:42:06.01 ID:e7Lik24S.net
>>111
つまり 今回の実験で想定されているような
過酷事故がおきないかぎり
収納容器内の気圧も温度も
そんな高くないって理解でいいですね?
まあ軽水炉だって運転中に作業員は収納容器に立ち入ってるし
底には液体の水をを貯めてるわけです。
収納容器が高温高圧で水が入ったら水素爆発するってのはちょっと間違ってるんじゃないですかね

114 :名無しのひみつ:2024/02/21(水) 20:13:29.93 ID:dP3QcDAA.net
>>113
今回の実験の想定は
そもそも過酷事故じゃない

普通に止まって当然です

115 :名無しのひみつ:2024/02/21(水) 20:28:03.43 ID:dP3QcDAA.net
>>8
出力小さい代わりに高温扱えるから
発電効率含めたトータル性能は
出力ほどは下がらない

高温対応のぶん
安全性は高くなると思う

116 :名無しのひみつ:2024/02/22(木) 13:08:17.51 ID:Ke/kDeg1.net
>>114
外部電源停止で冷却装置が全滅って
軽水炉なら想定外の過酷事故だけど
ガス冷却黒鉛炉なら違うってことか すごいねえ
最初からこっちにしとけば良かったのに

117 :名無しのひみつ:2024/02/25(日) 03:07:22.85 ID:rGL+s/ga.net
機構の斜め上の理解して危険危険と連呼してる人が
いるけどこの手の出会いは説明しても無駄なんとよなあ

118 :名無しのひみつ:2024/02/25(日) 21:00:30.84 ID:U77DSIkN.net
全電源を喪失してもメルトダウンしないってのは
そもそも出力が小さく崩壊熱も小さいのだろう
高温のガスが使えると言っても液体の冷却材に
比べて熱容量は小さいのではないか

従来の沸騰水型、加圧水型を置き換えるには
多数の高温ガス炉が必要になるのでは

119 :名無しのひみつ:2024/02/26(月) 21:38:31.29 ID:p34n0U4K.net
>>118
福島第一原発事故の
水素って結局は燃料棒の
ジルコン合金が冷却水を熱分解したのが発生源という結論だったんだよね?
おまけにジルコンが融けて燃料デブリを作ったわけで
黒鉛炉はジルコン合金使わないし炉内に水は無いから
その点はあんぜんよな
黒鉛炉の問題はもっと別のところにある

120 :名無しのひみつ:2024/02/27(火) 08:31:36.24 ID:D5fFRvl2.net
>>116
>外部電源停止で冷却装置が全滅って
>軽水炉なら想定外の過酷事故だけど
>ガス冷却黒鉛炉なら違うってことか
>>46
>>高温ガス炉は電源が喪失しても自然対流により十分な冷ができるので冷却不足による水素爆発しない
>全てのガス循環機を停止させることにより炉心における冷却材ヘリウムの流量をゼロとし、炉心の冷却能力を著しく
>低下させた場合の原子炉の安全性を実証する試験(以下、「炉心流量喪失試験」という。)を行いました。
>と、あくまで「炉心」の話で、そこのヘリウム循環が止まっても、格納容器内を水で冷却してたら、格納容器内の自然
>対流で、炉心はメルトダウンしないってだけの話だっての

>ヘリウム循環が止まっても、格納容器内を水で冷却してたら

>>91
>ガス流は止まるのに水流は止まらないって、気違い丸出しの仮定でドヤってんじゃねーよ

121 :名無しのひみつ:2024/02/27(火) 08:39:17.81 ID:D5fFRvl2.net
>>118
>全電源を喪失してもメルトダウンしないってのは
>そもそも出力が小さく崩壊熱も小さいのだろう
>>52
>妄想はともかく、福一の全電源喪失でも冷却が続くはずの原子炉でも、たかだか数百年周期の津波程度で
>メルトダウンも水素爆発も起きたってのが現実なわけだ

122 :名無しのひみつ:2024/02/27(火) 08:41:24.36 ID:D5fFRvl2.net
>>119
>黒鉛炉はジルコン合金使わないし炉内に水は無いから
>その点はあんぜんよな
>>64
>>3号機がベント始めたら排気筒を共有してた4号機の方に水素が流れて爆発したんだよな
>>この辺かなりお粗末
>ってことで、水素製造プラントまであって、そこは原子炉格納容器内部とパイプでつながってるんだから、水素
>爆発なんていくらでも起きるわけ

123 :名無しのひみつ:2024/02/27(火) 08:45:08.53 ID:D5fFRvl2.net
とっくに論破され済み、ってか、福一の事故知ってたら最初っからありえない主張を、繰り返すしか能のない放射脳って、、、

124 :名無しのひみつ:2024/02/27(火) 11:06:09.82 ID:JIbjguy6.net
炉心と格納容器との区別がついてないのでは

125 :名無しのひみつ:2024/02/27(火) 18:51:19.64 ID:/qPAb+wZ.net
>>124
福一で水素爆発が起きたのは、1、3、4号機全て原子炉建屋内でなのに、炉心とか格納容器とか、いったい何の話してんだ?

126 :名無しのひみつ:2024/02/27(火) 19:32:49.80 ID:SxXnj9+f.net
技術云々以前にヘリウム高騰で高コスト化しそう

127 :名無しのひみつ:2024/02/27(火) 21:43:46.16 ID:A1N+gJ4i.net
>>125
その水素がどこでどうやってできたかが問題なんだよなあ
それが理解できるならこの高温ガス炉は主に2つの点で水素爆発がまずおきない理由もわかるはず
他の人はわかってるから 反論もない。むしろ125が自ら気付けるようサジェスチョンしてる

125は理解しようとしないからズレてる

128 :名無しのひみつ:2024/02/27(火) 22:01:41.69 ID:/qPAb+wZ.net
>>127
>その水素がどこでどうやってできたかが問題なんだよなあ

だよなあ

>>64
>>3号機がベント始めたら排気筒を共有してた4号機の方に水素が流れて爆発したんだよな
>>この辺かなりお粗末
>ってことで、水素製造プラントまであって、そこは原子炉格納容器内部とパイプでつながってるんだから、水素
>爆発なんていくらでも起きるわけ

なのは、他の人はわかってるから 反論もないわけだ

129 :名無しのひみつ:2024/02/27(火) 22:22:30.24 ID:SGH7kjRR.net
>>128
無茶いうな 呆れてるだけだw
別棟でそれもISプロセスで作ってる水素がどうやって逆流するというのだ
126に反論できんからって見苦しいよ

130 :名無しのひみつ:2024/02/28(水) 07:53:06.85 ID:679jSg0a.net
>>129
>別棟でそれもISプロセスで作ってる水素がどうやって逆流するというのだ
>>128
>水素製造プラントまであって、そこは原子炉格納容器内部とパイプでつながってる

福一の3号機と4号機も別棟だって基本すら無視www

131 :名無しのひみつ:2024/02/28(水) 17:36:10.75 ID:jJ4LqpKy.net
福島第一原発は冷却不全に陥った原子炉(高温高圧)に水が大量にあって触媒金属もあったので 水の熱分解されて 水素が出た
この認識は共有できますか?

132 :名無しのひみつ:2024/02/28(水) 22:55:44.33 ID:n5jDsTto.net
>>131
>福島第一原発は冷却不全に陥った原子炉(高温高圧)に水が大量にあって触媒金属もあったので 水の熱分解されて 水素が出た
>この認識は共有できますか?

そんな「想定外」ってことになってるはずの事象を、後付けで「高温高圧」とか「大量」とか「触媒金属」とか説明する
までもなく、

>>128
>水素製造プラントまであって、そこは原子炉格納容器内部とパイプでつながってる

のほうが、よっぽど水素爆発するって認識くらいは、どんな馬鹿でも共有できるのは自明だろ

133 :名無しのひみつ:2024/02/28(水) 22:58:27.95 ID:n5jDsTto.net
>>132
おっと、途中で送信しちゃったが、

福一で水素発生したジルコニウムは「触媒金属」じゃねーのに、なんでそんな基本も知らない文系丸出しの池沼が、
水素爆発の話してんの?

134 :名無しのひみつ:2024/02/28(水) 23:59:50.35 ID:zXDkLSVV.net
水ジルコニウム反応って
ジルコンの触媒作用では?

135 :名無しのひみつ:2024/02/29(木) 02:57:34.98 ID:TQ7qNekZ.net
>>134
触媒作用だ。
本来は 水(H2O)を酸素と水素に分解するには4000℃の高温が必用だけど
ジルコニウムか酸化ジルコニウムがあれば1000℃で熱分解が始まる。これが福島第一原発で起きたこと。

136 :名無しのひみつ:2024/02/29(木) 10:39:39.13 ID:9goebzT7.net
触媒の意味すら知らない池沼レベルの文系じゃないと、原発推進なんてできんわなー

ttps://atomica.jaea.go.jp/dic/detail/dic_detail_2621.html
ジルコニウム?水反応 じるこにうむ?みずはんのう
高温の金属ジルコニウムと水との反応。反応式はZr+2H2O → ZrO2+4Hであり、ジルコニウムは酸化物となり、
水は分解されて水素が生成する。軽水炉の燃料被覆管にはジルコニウム合金(ジルカロイ)が用いられているた
め、冷却材喪失事故などで炉心が高温になると、この反応が起こって水素が発生する。多量の水素が発生する
と、原子炉建屋内に爆鳴気が生ずる可能性があり、何らかの原因で引火すると爆発が起きる。

137 :名無しのひみつ:2024/02/29(木) 13:11:31.74 ID:Ku72MB/w.net
横入りごめん
じゃあ この黒鉛炉は
水は普段は混入しないが
それとは別に
ジルコニウムに相当するものが
あるかないかが問題だよ
あるの?

138 :名無しのひみつ:2024/02/29(木) 13:35:17.42 ID:boKMUUJQ.net
>>137
黒鉛スリーブ

139 :名無しのひみつ:2024/02/29(木) 14:39:15.46 ID:Ku72MB/w.net
>>138
黒鉛スリーブは何度で水を分解するんですか?

140 :名無しのひみつ:2024/02/29(木) 14:58:05.25 ID:2qc9skt4.net
>>137
>横入りごめん

ならまず、スレ一通り読んで来い、触媒の意味すら知らない池沼レベルの文系には無理だろうけど

>ジルコニウムに相当するものが
>あるかないかが問題だよ

問題じゃねーよ

141 :名無しのひみつ:2024/02/29(木) 18:21:50.56 ID:Ws6IQ5NB.net
黒鉛と水を1000度程度熱して水素ができるならISプロセスで苦労してないって

文系連呼は口悪いなあ
そーいう分断は余所でやってくれ。
そもそもF1でも水素爆発は
ビジュアルインパクトはでかくて総理の精神を破壊したが メインではないし 黒鉛炉が水素爆発のリスクが少ないのは定説だ。
黒鉛炉にいちゃもんつけるなら黒鉛燃焼or分解とかそっちにしたほうが自称理系っぽいよw
レス乞煽りだろ

142 :名無しのひみつ:2024/02/29(木) 20:45:24.47 ID:9goebzT7.net
>>141
>黒鉛と水を1000度程度熱して水素ができるならISプロセスで苦労してないって

その屁理屈どころか糞まみれの糞理屈、で突っ込むなら、対象は、

>>135
>本来は 水(H2O)を酸素と水素に分解するには4000℃の高温が必用だけど
>ジルコニウムか酸化ジルコニウムがあれば1000℃で熱分解が始まる。これが福島第一原発で起きたこと。

だろうに、ほんと、触媒の意味すら知らない池沼レベルの文系じゃないと、原発推進なんてできんなー

143 :名無しのひみつ:2024/02/29(木) 23:04:51.22 ID:cqOxNJh2.net
逃げた。
黒鉛で水から水素を分離する温度は?って聞かれても答えられない自称理系ってこんなもんか
理系を気取るのなら演繹しろよ。
人を理系文系で別ける事自体 程度低いわけでそのうえ文体まで汚いと救いがない

144 :名無しのひみつ:2024/03/01(金) 00:48:49.25 ID:OFlnD70G.net
反ワクが変な知識のつなぎ合わせで
危険性を訴えてるのと似た光景だな

145 :名無しのひみつ:2024/03/01(金) 02:13:06.04 ID:MUaoqSae.net
原発なら東大工に任せれば安全安心だよw
エフイチも文殊も核燃料リサイクルもすべて順調w

146 :名無しのひみつ:2024/03/01(金) 09:44:01.85 ID:vfD087+1.net
>>140
>>ジルコニウムに相当するものが
>>あるかないかが問題だよ
>問題じゃねーよ

が見えずにグラファイトの話に逃げてるのは、どっちなのやら

しかも、福一のメルトダウンで何度になったかも無視して、1000度で大騒ぎw

147 :名無しのひみつ:2024/03/01(金) 10:38:37.82 ID:Mb3k3ZPZ.net
ガス冷却黒鉛炉は軽水炉に比べて
水が炉内に無いし 事故が起きても流入の可能性が低いわなあ
勿論 水素生成プラントからの逆流の可能性も低い(配管が連続したとしても低温低圧側から高温高圧側には流れにくい)。

それでもこの高温ガス炉が現用の軽水炉と同じぐらい水素爆発のリスクがあるって主張してるんだから
すくなくとも炉内で水素の発生しやすさぐらいは把握してるんだろ
ほら黒鉛スリーブと水が存在する前提で水素が発生する温度を教えてくれよw

148 :名無しのひみつ:2024/03/01(金) 11:07:31.25 ID:vfD087+1.net
>>147
>>140
>>ジルコニウムに相当するものが
>>あるかないかが問題だよ
>問題じゃねーよ

逃げるなよ

149 :名無しのひみつ:2024/03/01(金) 12:13:44.88 ID:sINagqAe.net
>>1
結論:
地震列島、および日本人の技術レベルでは
原子炉の安定制御は無理ですた(><

150 :名無しのひみつ:2024/03/02(土) 03:39:56.95 ID:53HERVRe.net
関係ないがそば茹でようとお湯沸かしたらそのまま寝ちゃって鍋焼いてしまった
ガスメーターのほうが遮断してくれて止まっていた

151 :名無しのひみつ:2024/03/02(土) 04:54:38.68 ID:iaIhJD5D.net
言葉遣いの下品さに程度の低さが垣間見れて吐き気する
ここはくさっても科学ニュー+なんだが

152 :名無しのひみつ:2024/03/02(土) 17:35:20.25 ID:G/1gvZJi.net
>>144
原発はダメ嫌いという結論が先にあるから
後付でイイ加減な理由を作ってそれを信じてしまう。
反対されるとどう説明していいかわからなくなるってキレる。
うん 反ワクに似てる うまいこと言うね

153 :名無しのひみつ:2024/03/15(金) 06:22:49.04 ID:Mkl/Q5aR.net
原発は安全と、さんざん教えられてきた
大学では、東電の人が原発は安全的な本を無料で配って講義してた
嘘だったんだな

154 :名無しのひみつ:2024/03/18(月) 07:43:49.69 ID:TEjCJDaX.net
車の運転でもワクチンでも原発でも すべての行為に絶対安全なんて無いし絶対危険もねーよ

科学や工学は世界の理解を深めのベネフィット/リスクを増やしていく果てしない歩みだ
東電だって絶対安全なんて言って無かったはずだがなあ

155 :名無しのひみつ:2024/03/18(月) 09:35:48.79 ID:RGKL36YQ.net
これ使って水素製造するんだよな
超高温の原子炉に水ぶっ掛けると、分解して酸素と水素が得られる
水素社会を推進とか政治家が言ってるけど、結局は原子力利権狙いだろう

156 :名無しのひみつ:2024/03/18(月) 19:38:48.31 ID:9pRuQDo8.net
水素燃料も普及はしないだろうな
電気自動車みたいに最初だけ
あとは失速する

157 :名無しのひみつ:2024/03/19(火) 08:00:46.56 ID:wcgnR/S/.net
>>155
この原子炉は 最も高温はヘリウムでの発電につかって
ちょっと冷えたヘリウムで水素を作るって構想
勿論どちらも熱交換器を介してます
このちょっと冷えた熱源で水素つくるプラントの開発がなかなか難しいようで心配です

たぶん液化しようとどうしようと水素単体を大規模に使うのは無茶。石油代替燃料として使うほうが見込みあると思われ。

158 :名無しのひみつ:2024/03/19(火) 21:21:03.07 ID:LZsRvMwv.net
>>116
それ軽水炉でも想定内の事故だよ
そもそも冷却してるし

159 :名無しのひみつ:2024/03/20(水) 07:38:31.87 ID:O78w26q4.net
>>158
福島第一原発では
a外部電源
b施設内の非常用発電設備および動力を用いない冷却装備
この双方がつかえず大事故につながったが
このような事態は想定外だったと聞いたけど違うのですか?

160 :名無しのひみつ:2024/03/20(水) 09:57:58.57 ID:Mmy5wOHy.net
>>159
違います

161 :名無しのひみつ:2024/03/20(水) 11:40:38.12 ID:VE0+MVZw.net
実証できるといいねん

162 :名無しのひみつ:2024/03/20(水) 12:37:27.35 ID:atQ6b/I+.net
>>159
ICやRCICで、数時間~1日くらいはもつようになってたから、その間になんかすればいいって想定だったが、津波で何も
できなくなったのは想定外

核燃料も、五重の壁で覆われてるから絶対漏れないって想定だったが、3.11では全部壊れた

1つの災害であちこち駄目になるのなんていう、当たり前ことが想定できてなかったわけ

>>147
>ガス冷却黒鉛炉は軽水炉に比べて
>水が炉内に無いし 事故が起きても流入の可能性が低いわなあ

ヘリウムの二次冷却系と格納容器を冷やしてる水が止まったら、メルトダウン防ぐには格納容器に注水する手くらい
しかないのに、何の可能性が低いって?

163 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 05:42:51.43 ID:dk7QR2Qh.net
>>162
そうしなくて良いように設計したから
その実証試験をやるってのが1だ。

164 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 09:57:34.04 ID:p2khcMS7.net
>>163
>そうしなくて良いように設計した
>>162
>ヘリウムの二次冷却系と格納容器を冷やしてる水が止まったら、メルトダウン防ぐには格納容器に注水する手くらい
>しかない

って設計なのは知ってるから、わざわざ実証試験するまでもないよ

165 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 11:27:23.60 ID:93RAKyTi.net
現行の原子炉が280度ぐらいでしょ
それですら制御できなくなって爆発してんのに、高温ガス炉は1000度近いんだぜ
熱交換器が壊れて水が入ったら水蒸気爆発も考えられる

166 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 18:16:43.62 ID:+FA2p1BL.net
>>164
私が知ってる話と違うなあ
ソースあるのかな
無いなら妄想だぁね

167 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 18:49:01.70 ID:dk7QR2Qh.net
あんまりいじめてやるなよ
147の 特に
>黒鉛スリーブと水が存在する前提で水素が発生する温度を教えてくれよw
に答えられずにダンマリしてた時点で
水素爆発某は 水素爆発と水蒸気爆発を混同しているか
まったくの反原発のポジショントークしてるのははっきりしてるんだし

168 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 19:07:40.81 ID:p2khcMS7.net
>>166
何のソースもない>>163のことなら、もちろん妄想だぞ

>>167
そんなことまで教わらないとわからない奴は、黙ってたほうがいいぞ

169 :うん とにかく爆発するって言いつつづけて:2024/03/21(木) 19:14:17.00 ID:dk7QR2Qh.net
ああ だから水素爆発連呼してる人は
あれから黙ったのね。
己を恥じるぐらいの知性はあってよかった。

170 :名無しのひみつ:2024/03/21(木) 19:53:49.39 ID:p2khcMS7.net
教えてくんが何か言ってるなw

171 :名無しのひみつ:2024/03/22(金) 07:54:43.79 ID:Wbu/w2+s.net
ディスカッションする気がないならそれでいいけど
なんのために5chに来るのか不思議だ,

172 :名無しのひみつ:2024/03/22(金) 10:02:03.79 ID:QoDfQPrA.net
うん、愚問を発して当然スルーされると逆切れするってのは、みっともないよな

173 :名無しのひみつ:2024/04/08(月) 19:32:07.30 ID:WteF1jET.net
こりゃ来てるぞ
勿論1のHTTRもここの黒鉛使ってる
東洋炭素−大幅高 仏企業に高温ガス炉用部材納入=日経
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/dd97a2444981d10756ce2532ab7edf281209940b

174 :名無しのひみつ:2024/04/13(土) 08:59:29.78 ID:W3Mv4Q93.net
実験成功。まずはめでたや
制御棒を抜いた高温ガス炉を強制冷却せず停止、原子力機構が成功
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02298/032900009/

175 :名無しのひみつ:2024/04/13(土) 09:02:07.81 ID:MCeuVjlS.net
これなら従来型原子炉よりは安全だからな

とはいっても、中で働く人にとっては一歩間違うと危険なのは変わりない
くれぐれも安全第一で

これに成功したら次はトリウム溶融塩炉かなあ

176 :名無しのひみつ:2024/04/17(水) 01:08:17.60 ID:OD1xI7NC.net
日本の原発は五重の壁があるから絶対安全とか言ってた奴、息してる?

177 :名無しのひみつ:2024/04/17(水) 04:27:39.43 ID:VDLUgfok.net
5重の壁があってよかった。
なかったらもっと大変だった。
あと2号機の圧力容器も想定をはるかに超える圧力に耐えきったのも凄い
やっぱフェールセーフ大事。

178 :名無しのひみつ:2024/04/22(月) 09:51:52.61 ID:yRcRlRnA.net
ドイツのエルベ川流域にあった高温ガス炉がかつて
爆発して吹き飛んだらしいが、その事故は厳重に
秘密とされて伏せられたようだ。

179 :名無しのひみつ:2024/04/22(月) 10:11:38.08 ID:N7287Y/+.net
秘密だったか?
燃料粒を循環させるという奴だっけ

180 ::2024/04/22(月) 16:56:49.63 ID:GYYlotRf.net
ぬーん

181 :名無しのひみつ:2024/04/22(月) 23:58:12.32 ID:yRcRlRnA.net
ドイツの原発施設周辺で 白血病の子どもの発症 異常増加 (Kaze to Hikari) 日本ではデータすらない
https://rief-jp.org/ct10/30101

182 :名無しのひみつ:2024/04/23(火) 02:48:51.25 ID:fZONLuPa.net
>>181
具体的な物質名も量も言えない時点でお察しw

80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200