2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【次世代原子炉】「高温ガス炉」で電源喪失試験へ…原子力機構が来月、安全な停止を確認 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2024/02/11(日) 22:00:37.59 ID:70ndFCB4.net
次世代原子炉「高温ガス炉」で電源喪失試験へ…原子力機構が来月、安全な停止を確認

 日本原子力研究開発機構が来月、次世代原子炉「高温ガス炉」で、運転中に全電源が喪失した状態を再現し、安全に停止させる実証試験を行うことがわかった。
 100%の出力で運転した時に炉の冷却機能を停止させても、炉心溶融が起きないことを確かめる。
 高温ガス炉の安全性を検証し、実用化への足がかりとする。

 高温ガス炉は、発電だけでなく、核燃料から出る高温の熱で脱炭素エネルギーの水素も製造できる。
 一般的な原子力発電所は水で冷却するのに対し、高温ガス炉はヘリウムガスで冷やすため原理的に水素爆発は起きない。
 冷却機能が停止しても自然に放熱する仕組みのため、安全性が高い。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

読売新聞オンライン 2024/02/11 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240210-OYT1T50211

17 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 09:03:19.43 ID:MLlLg8He.net
原子炉はみんな超大型潜水艦の形で
建造しろよ。

まさかの場合は海水で冷却されるわ。
で、漏れ出た放射性物質は太平洋という
超巨大な水槽の水で希釈されて、ただちに
健康被害を与えることは無い。

ヤバイ事故発生なら、大平洋の無人海域に
向けて動かして... 後は知らん。 日本が
安全を確保できれば良い。

18 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 09:11:05.89 ID:jjg2xioc.net
これ 高温ガスが得られるから
水素もつくれるんだろ
高温ガスったって単なるヘリウムだからパージしたところで大した事ない。

19 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 09:20:13.23 ID:MLlLg8He.net
そもそも建設地域の住民からのOKが
得られるかどうか分らんワナ。これが
最初にクリアすべき大問題であり
大前提事項。

その点、潜水艦型の原子炉なら移動可能
なので、途中で反対運動に遭っても
カネ次第でOK出す沿岸地域に移動すれば
良い。

20 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 10:02:38.56 ID:KxZypbCJ.net
>>15
東海第一原発は、天然ウランあるいは微濃縮ウランを用いていたから出力密度が小さかったけど、次世代の高温ガス炉は10パーセント程度の高濃縮ウランを使うので、燃料交換も少なくて済む。

21 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 10:12:58.36 ID:3Q82UHZC.net
何で潜水艦なんだよ船でいいだろ
その場合も職員の移動・物資の搬入によるコスト増大
更には発電した電力をどうやって消費地に届けるかという課題が残る

まあバカの考え休むに似たりというからなあ

22 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 10:20:19.41 ID:UK2tays8.net
>>17
コスパ的に無理
そんなの作るなら異常停止してもメルトダウンしない核融合発電の方が圧倒的にいい

23 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 10:24:50.05 ID:QzSzybMk.net
でも地震で配管壊れてヘリウム喪失しても大丈夫なのかな?

24 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 10:30:22.22 ID:3WiWHTrL.net
ヘリウムって高いんだろ?

25 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 10:37:23.27 ID:Mf3AMsVS.net
アルゴンじゃだめなの?

26 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 10:58:02.92 ID:66AboAaX.net
>>1
福島原発も絶対安全って言ってましたよねwww
格納容器に入ってるから放射性物質が漏れることは無いって言ってましたよねwww

また事故が起きたら想定外とか言うんですかwww

27 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 11:15:29.81 ID:75mPRf8S.net
福島原発の事故に関しては
マスゴミも政府も決して真実を書かないけど
事故の最大の要因は非常用電源が建屋の低い位置に
しか設置されていなかったことなんですよ。
原発がアメリカ製なのでアメリカでは津波のことなど
配慮していない。
日本側は当然、非常用電源の位置を高いところに
変更するように提案したが、アメリカがそれを拒否。
その結果、あの大惨事が起きた。
こういうことは全く国民には知らされない。

28 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 11:30:50.44 ID:ntF8JBay.net
>>26
今回の実験は電源喪失時の実験
地震がきて格納容器が破損するなどはもともと対象外

29 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 13:30:01.05 ID:ZpbesJGS.net
電源喪失する前に破損してないってありえないしょ

30 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 13:39:41.16 ID:p1BXgVrr.net
やめとけ!
緊急時にベントも満足に出来ない技術で
何ができるよ?

31 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 13:48:56.00 ID:ZV1GpSVS.net
声高くなってまうやん

32 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 16:06:27.76 ID:+RE7A751.net
>>26
でもまあのデタラメさん
爆発を目の当たりにして「あちゃ〜!」
て叫んでましたよ!

33 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 16:45:59.31 ID:RbvmRIIt.net
結局むつの後に何も続かなかったことも知らないのに船がどうこう言ってるアホはなんなん

34 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 17:06:06.92 ID:whfq5gmd.net
>>33
「むつ」は放射線漏れをマスゴミが放射能漏れ
みたいに報道して世論を焚き付けたんだよね
それで忌み子扱いになってしまった

地震に脆弱な地上の原発よりも
原子力船の方が安全かもしれない

35 :名無しのひみつ:2024/02/12(月) 17:31:23.18 ID:83hcfF8W.net
放射線(しかも高速中性子)漏れの方がどうみても危ないだろw

36 :名無しのひみつ:2024/02/12(月) 17:46:10.47 ID:sbWZJGcZ.net
>「むつ」は放射線漏れをマスゴミが放射能漏れ

紛らわしい言い方しとるなあ、まるで中学生の試験受けてるみたいや
てゃんと分かってんのかな?

37 :名無しのひみつ:2024/02/12(月) 18:20:59.87 ID:Q7LCDvwe.net
水素なんて、どっからでも発生するんだけどな

>高温ガス炉は、発電だけでなく、核燃料から出る高温の熱で脱炭素エネルギーの水素も製造できる。

ここで、そもそも水素作ってるwww

しかも、そのために高温の硫酸を使うんで、それが漏れるだけで大惨事、そこらじゅうの金属が硫酸で溶けてさらに
水素が発生する

炉心でグラファイト使ってるけど、そこに水蒸気入っても、水素は発生するしなー

>一般的な原子力発電所は水で冷却するのに対し、高温ガス炉はヘリウムガスで冷やすため原理的に水素爆発は起きない。

https://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/faq/images/image_data14a.jpg

みたら、格納容器の中で水で冷却してるがなw

38 :名無しのひみつ:2024/02/12(月) 19:23:59.07 ID:tauVl/n9.net
>>17
それなら空冷の方がまだよい。

39 :名無しのひみつ:2024/02/12(月) 20:28:25.49 ID:Up8T2teh.net
>>37
難癖のレベル高いな

40 :名無しのひみつ:2024/02/12(月) 20:34:41.94 ID:Q7LCDvwe.net
>>39
ふーん

お前の理論だと、3.11でメルトダウンは起きてないってことは、わかったwwwwwww

41 :名無しのひみつ:2024/02/12(月) 21:33:58.89 ID:0+sZVy4Q.net
おいおい場所どこよ


42 :名無しのひみつ:2024/02/13(火) 20:59:55.34 ID:0Wmr+1+P.net
>>40
高温ガス炉は電源が喪失しても自然対流により十分な冷ができるので冷却不足による水素爆発しない
お前はそもそもの前提がわかってないからトンチンカンな話している

43 :名無しのひみつ:2024/02/13(火) 21:59:04.44 ID:lILy/2DJ.net
>>42
逆に言えば軽水炉は電源を喪失したら爆発するってことだな

44 :名無しのひみつ:2024/02/13(火) 22:56:59.96 ID:r9eINHCm.net
>>37
あのー もしかして その図の水色で塗られた所は水が入ってるって思ってる?
違うよ HTTRの格納容器内に水はない。

45 :名無しのひみつ:2024/02/13(火) 23:00:29.07 ID:w9kJcT6V.net
>>43
3.11よりも前の軽水炉はそう
それ以降の軽水炉は対策されている
なお日本で稼働している原発はすべて未対策版

46 :名無しのひみつ:2024/02/13(火) 23:30:04.76 ID:epaG96AY.net
>>42
>高温ガス炉は電源が喪失しても自然対流により十分な冷ができるので冷却不足による水素爆発しない

なんだその、真っ赤な嘘?

https://www.jaea.go.jp/02/press2010/p10122201/
全てのガス循環機を停止させることにより炉心における冷却材ヘリウムの流量をゼロとし、炉心の冷却能力を著しく
低下させた場合の原子炉の安全性を実証する試験(以下、「炉心流量喪失試験」という。)を行いました。

と、あくまで「炉心」の話で、そこのヘリウム循環が止まっても、格納容器内を水で冷却してたら、格納容器内の自然
対流で、炉心はメルトダウンしないってだけの話だっての

ってか、対流などの自然放熱で十分冷却できる炉って、通常運転時にも熱が外部に漏れまくって効率がボロボロに
なるんで、ありえねーんだよ

>>44
その図で格納容器内に「加圧水冷却器」って書いてあるのが見えないって、お前どんだけ気違いなんだ?

47 :名無しのひみつ:2024/02/13(火) 23:57:29.71 ID:1iyMBUM5.net
>>46
この口の悪さは別にして
この図に従えば44は間違いで 正しくは
原子炉内に水はないとすべきだな
ま軽水炉の水と比べたらごく少量だし
格納容器の中でも原子炉はさらに隔壁で隔てられてるから
炉内に水が入って爆発する可能性はまずないけど。

48 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 00:29:44.60 ID:yBIQ7nhJ.net
>>46
君の中でありえねーのはどうでもよくてHTGRは理論的には施設が全電源喪失しても安全に運転を停止できる
その一つが今回の実験
HTGRの研究は各国で行われていて優秀な君が反論しても止まらないよ

49 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 00:55:32.02 ID:KdERqCDT.net
>>48
>君の中でありえねーのはどうでもよくてHTGRは理論的には施設が全電源喪失しても安全に運転を停止できる

そんなん、残留熱をエネルギー源にする非常用冷却系がついてた福一の一部の炉でも同じで、実際、しばらくは
冷却系は動いてた

だから、何?

ってか、全電源喪失するような大災害の場合、多くの場合は配管もズタズタになるから、どうにもならんのに、そう
いうのは想定外なんだろwww

50 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 01:30:05.78 ID:2RRx5n1G.net
そんな事が起きる災害って
小惑星落下とか全面核戦争だろうから
それこそ原発事故なんて関係ないだろうな

51 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 02:12:37.51 ID:dzoKK60g.net
>>49
そうだねすごいね

52 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 07:56:43.07 ID:KdERqCDT.net
妄想はともかく、福一の全電源喪失でも冷却が続くはずの原子炉でも、たかだか数百年周期の津波程度で
メルトダウンも水素爆発も起きたってのが現実なわけだ

53 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 08:22:44.37 ID:cGQ25lpt.net
日本は再生可能エネへの代替を目指して・・・
それまでの期間、地震大国では水と油、悪魔の原発を
アンダーコントロールしていきます!

54 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 08:29:39.63 ID:ao//5O9B.net
この炉には水もジュラコンもないから
水素爆発もメルトダウンも起きようが無い
炉のサイズのわりに出力が低いから
安全だけど非効率ってことで
軽水炉が主流だったけど
この形式も日の目をみることになるかもね。

55 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 08:39:20.18 ID:KdERqCDT.net
福一では、定期点検のために停止中で燃料が装荷されてない4号機まで水素爆発したんだけどな

56 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 11:08:22.92 ID:hbgv350h.net
>>44
そらそだべなー、冷却水断たれればバクハツするだべなー
4号機:1800体(共用プール、使用済み核燃料)、24体(新燃料)、757体(キャスク、使用済み核燃料)

57 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 11:09:23.27 ID:hbgv350h.net
>>44 ごめんよ
>>55 お待ちどう

58 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 12:11:35.08 ID:Nfia0pVv.net
>>55
3号機がベント始めたら排気筒を共有してた4号機の方に水素が流れて爆発したんだよな
この辺かなりお粗末

59 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 13:44:36.93 ID:G8mxPlpg.net
>>56
無知が語るなよ
恥ずかしいぞ

60 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 14:28:46.98 ID:SNt3/gxN.net
>>59
無知もナニも・・・、恥ずかしいもナニも・・・
オカミの御用だろう?
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16025c/genan10.html

61 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 14:48:38.47 ID:SNt3/gxN.net
>>56
核燃料全部で 1万4,633体、うちデブリ 1,496体分、これ壮絶な戦いだなー
デブリは手が付けられない、使用済み核燃料は処理が滞っている、行き場がない

62 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 15:11:07.84 ID:ao//5O9B.net
じゃあますますこういう炉が要るな。
このタイプの原子炉は
軽水炉では燃やしにくいプルトニウムも燃やせるし 
カプセルに金属を使わないから濃くて
小さい燃料がつかえるので核のゴミは激減する。

63 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 16:53:27.01 ID:K+/AETib.net
>無知が語るなよ
>恥ずかしいぞ

小っ恥ずかしいよね
穴があったら入りたいよねwww

64 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 17:05:47.45 ID:KdERqCDT.net
>>58
>3号機がベント始めたら排気筒を共有してた4号機の方に水素が流れて爆発したんだよな
>この辺かなりお粗末

ってことで、水素製造プラントまであって、そこは原子炉格納容器内部とパイプでつながってるんだから、水素
爆発なんていくらでも起きるわけ

>>62
>このタイプの原子炉は
>軽水炉では燃やしにくいプルトニウムも燃やせるし 
>>61
>使用済み核燃料は処理が滞っている

と言われてるのに、再処理前提の話って、お前どんだけ頭おかしいんだ?

65 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 17:12:32.66 ID:mqqs0KBd.net
>>64
この形式の炉にしたら
使用済み核燃料が増えるスピードが落ちるだろうってことはわかる?
さらに再処理のときにプルトニウム濃度を落とさなくていいから
再処理の難度がさがるかもしれない

66 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 17:29:00.28 ID:KdERqCDT.net
>>65
>この形式の炉にしたら
>使用済み核燃料が増えるスピードが落ちるだろうってことはわかる?

原発全廃したら使用済み核燃料は増えなくなるのは、わかる?

>再処理の難度がさがるかもしれない

プッ

そんな雑な嘘で、誰が騙せるんだ?

67 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 17:43:37.51 ID:rACxGImp.net
まあ結局原子力分野はAP1000以上の新型も、このペブルベッド型高温ガス炉(PBR) ももう商業稼働しているだろ?
未だ実用化への足がかりとか言ってる日本は抜かれているよね、最新さでも稼働数でもさ

68 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 17:44:55.62 ID:rACxGImp.net
>>67
中国の話ね

69 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 18:48:27.59 ID:G8mxPlpg.net
>>64
気狂いさんか…
放射脳は本当、頭おかしい

70 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 19:00:09.33 ID:4W2dip2o.net
>>69
あれ〜、ごめんなさいは済んだの?
隠れる穴掘ったげるから・・・

71 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 20:45:09.58 ID:KdERqCDT.net
>>69
そうなのよ

放射脳は、再処理がうまくいかないのをわかってて、こっそり前提とするから、悪質な気違いさんなんだよね

72 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 21:12:42.95 ID:ao//5O9B.net
>>66
全部止めたら減りもしないし
高次化もできないんだけどいいの?

73 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 21:21:58.07 ID:kEepbhNe.net
>>71
オヌシ何いってんの?
"放射能", "悪質", "気違い" だけじゃ誰も説得できんでしょ
自分以外は ・・・ それとも自己レスだったのかい?
それなら分かるが、恥ずかしい男だねえw

74 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 21:26:12.79 ID:YoQF5WD/.net
>>066
黒鉛炉は高速炉だから
熱中性子炉たる軽水炉より燃料選ばんと思うよ
だから燃焼度も高い訳
別に的外れな推測じゃあないだろ

75 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 21:45:48.27 ID:jqBqGecq.net
方式が何であれ事故ったらメルトダウン&放射能漏れするの変わらないし

76 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 23:13:51.44 ID:zHSpPjbd.net
3月12日午前6時過ぎ、菅直人と班目春樹ともにヘリ上にあった。
「総理、原発は大丈夫なんです。原子炉は構造上爆発しません」
そして15時36分、1号機原子炉建屋が水素爆発を起こす。
班目氏「あああーーー」

77 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 23:30:28.34 ID:KdERqCDT.net
>>72
全部止めたら後は減る一方なのに、お前どんだけ嘘吐きなんだ?

>>74
>熱中性子炉たる軽水炉より燃料選ばんと思うよ

プッ

78 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 23:38:27.99 ID:XaJ7oUCL.net
炉心が4m隆起しても安全停止するかどうか試験も必要だろ
もちろん沈下試験と沈下+水没試験も

79 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 00:09:23.87 ID:2nD2lxKD.net
>>78
たまたま炉心の真下にあった断層が4m動いても安全停止できないといけないのに、何を甘いこと言ってるんだ?

80 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 06:11:09.38 ID:In3vmK1x.net
>>74
熱中性子炉だよ。高速炉なら一体なんのために黒鉛を使ってるんだよ。

81 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 07:11:17.23 ID:4xNRHMTB.net
原子炉悪ぅないんです!
悪いのは地震と、緊急時に手動ベントも出来ひん日本の技術力なんです!

82 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 07:56:24.45 ID:HSIZNjxw.net
>>77
「嘘吐き」「放射脳」「気違い」「無知が語るなよ」「恥ずかしい」
・・・見事な自己分析だな
同じIDでよく出てこれるぜ。恥を知るにも知能が要るからな
SLIMスレで100万回暴れたのもお前か? その語彙ならすぐ分かる
要するにお前は、原発ありきで奔るだけで論を組み立てるアタマがついて来ない。だからすぐ他者への人格攻撃に奔る・・・

83 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 08:25:44.34 ID:gVTyWXcE.net
>>80
だから74はそういってんじゃん
軽水炉は熱中性子炉
黒鉛炉は高速炉

84 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 08:40:40.77 ID:BJwniDLX.net
>>83
どちらも熱中性子炉だ
ただし黒鉛炉が燃料を選ばなくて
より燃やし切るのは本当だよ

85 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 08:45:34.79 ID:2nD2lxKD.net
>>82
>「嘘吐き」「放射脳」「気違い」「無知が語るなよ」「恥ずかしい」
>・・・見事な自己分析だな

俺の使ってない言葉や俺が使われた側のだらけなんだが、それが、気違いの被害妄想って奴か

>>83
すげー妄想力だな

86 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 08:54:16.75 ID:In3vmK1x.net
なんで黒鉛炉が高速炉なんだよ。
黒鉛は中性子の減速材として使われるんだぞ。

87 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 09:35:13.44 ID:LwD0/MYj.net
技術立国が崩されたのは反原発のせい。

88 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 15:12:14.31 ID:SfdnLLlW.net
>>28
まるで地震が来ても電源喪失はしないみたいな言い方ですね。
それも想定外ですか?www

89 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 15:47:20.60 ID:x1jgDbRQ.net
>>6
高温をヘリウムガスで
冷やすには どれほどのエネルギーが必要なんだい?

90 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 16:24:47.20 ID:mTRraMwy.net
一応貼っとく
https://www.jaea.go.jp/04/sefard/ordinary/images/httr_04_2.png
https://www.jaea.go.jp/04/sefard/ordinary/images/httr_04_3.png

91 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 17:06:24.60 ID:2nD2lxKD.net
>>90
>https://www.jaea.go.jp/04/sefard/ordinary/images/httr_04_2.png
>>46
>>高温ガス炉は電源が喪失しても自然対流により十分な冷ができるので冷却不足による水素爆発しない
>なんだその、真っ赤な嘘?
>https://www.jaea.go.jp/02/press2010/p10122201/
>全てのガス循環機を停止させることにより炉心における冷却材ヘリウムの流量をゼロとし、炉心の冷却能力を著しく
>低下させた場合の原子炉の安全性を実証する試験(以下、「炉心流量喪失試験」という。)を行いました。
>と、あくまで「炉心」の話で、そこのヘリウム循環が止まっても、格納容器内を水で冷却してたら、格納容器内の自然
>対流で、炉心はメルトダウンしないってだけの話だっての

と指摘したとおり、冷却水パイプが破断する等で格納容器の水冷が停まったら、メルトダウンするってこったし、炉心
から流れ出した核燃料デブリが格納容器内の水と反応したら水素爆発だって起きるわけだ

ガス流は止まるのに水流は止まらないって、気違い丸出しの仮定でドヤってんじゃねーよ

92 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 18:37:15.04 ID:AR9fAfAw.net
この炉の核燃料は
軽水炉の燃料ペレットとジルコン管とちがって
セラミック被覆燃料粒と黒鉛バインダだから非常に高い耐熱性がある。よってメルトダウンの可能性は大変低い
たとえ黒鉛バインダが蒸発して燃料粒が集積したところで
その段階で減速材が無くなるわけだから臨界が止まるのであとは冷えていくだけになる
冷却用水は圧力容器には一切触れないから水を熱分解することもない。よって水素爆発も無い
安全にだいぶ振った設計だからそれを今回実験で確かめるのでしょうね

93 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 20:45:24.24 ID:2nD2lxKD.net
>>92
>軽水炉の燃料ペレットとジルコン管とちがって
>セラミック被覆燃料粒と黒鉛バインダだから非常に高い耐熱性がある。よってメルトダウンの可能性は大変低い

ウランの融点は1132度で、高温ガス炉は平時から900度で運転してるのに、気違いは死ね

>たとえ黒鉛バインダが蒸発して燃料粒が集積したところで
>その段階で減速材が無くなるわけだから臨界が止まるのであとは冷えていくだけになる

臨界が止まった後に残留熱による加熱でメルトダウンしたのが福一なのに、気違いは死ね

94 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 23:54:26.68 ID:gVTyWXcE.net
>>93
反論になっていないように感じますね
軽水炉でも核燃料ペレット内のウラン粒子自体はウランの融点以上ですがペレットとジルコニウム合金が保持しています。残留熱でこの金属が融けたのが福島第一原発のメルトダウンですよね?
黒鉛炉はウラン自体も軽水炉では使えない炭化および窒化ウランを使えるし セラミック被覆と黒鉛が保持するのでしょう
ジルコニウム合金を使わないことも含め耐熱の点で有利なのは間違いありません
また 黒鉛は熱伝導が高いため 残留熱は速やかに炉外に放熱されるでしょう というかこの実験はそれを確かめるための実験ですよね

95 :名無しのひみつ:2024/02/16(金) 11:11:25.58 ID:RRBQHrNI.net
頭おかしい奴に妄想で「反論になっていないように感じます」と言われても、反論のしようがないんだがな

96 :名無しのひみつ:2024/02/16(金) 11:54:41.01 ID:1WW2bIHR.net
汚い言葉を書き込む人間の方が信用できんなあ
説得説明する気がないんだろうし

97 :名無しのひみつ:2024/02/16(金) 15:33:30.10 ID:OW/H0ls7.net
汚い言葉を書き込むやつは相手を下に見てるという意思表示だから説得は無駄だぞ

98 :名無しのひみつ:2024/02/17(土) 13:43:24.81 ID:6ZEF7Tj+.net
冷却装置がある時点で、喪失したら熔解必至。

99 :名無しのひみつ:2024/02/17(土) 16:45:30.27 ID:Q+WusAJP.net
40m津波もエビデンスあるんで試験してください
試験結果は不合格でもいいと思うんです
想定した通りの壊れ方をすればいいと思うんです
自動車だって壊れ方に関して安全であるように設計されているんです
原発はその点、手抜きだと思うんです

100 :名無しのひみつ:2024/02/19(月) 13:11:10.21 ID:cep6h5AD.net
>>99
どうだろうね 東日本大震災のときの津波の海水が標高40mまで到達したけど 津波本体の高さはそれよりずっと低いわけで
どの程度の対策がコストとベネフィットのバランスが取れるのかは冷静なセンスが必要だと思う
ゼロリスク強要も開発ありきの辻褄合わせも有害無益だし

101 :名無しのひみつ:2024/02/19(月) 13:17:38.90 ID:chZu9B1l.net
>>9
してると思う
安全装置ついてるし

>>47
えーと、格納容器内で水が漏れたら
基本おしまいなのだがw

>>37
見た感じだと
格納容器が3.5MPaだから
気密さえ保ててれば
けっこう放熱能力あると思うな

102 :名無しのひみつ:2024/02/19(月) 13:39:19.74 ID:xxcrW+IM.net
>>101
議論を交わすためにも
基本的な見解のすり合わせに
付き合ってくれ
あなたの言う 格納容器ってのは通常運転時 温度や圧力はどれぐらいになってる?

103 :名無しのひみつ:2024/02/19(月) 19:19:38.87 ID:OtcKewAk.net
>>100
コストとベネフィットを考えると日本では原発を作らないのが正解なんだろうね

104 :名無しのひみつ:2024/02/19(月) 20:51:45.60 ID:v8/vwblG.net
発電機を回せれば動力源は何でも良いけど
人の手にあまるものはやっぱりダメだわ
稼動が数十年なのに解体が世紀単位って

105 :名無しのひみつ:2024/02/19(月) 21:43:20.39 ID:kaEKeRft.net
>>103
冷徹に言えば 今後50年で
福島第一原発と同等の事故が
一回起きても
なお他の発電方式より原発を推進した方が
日本人の余命短縮も少なくなるし
経済損失も少ないだろうね。
火力は事故が一切なくてもの水銀や放射能物質 排ガスの拡散は
年間 何千人も殺してるんだし。別に人命は地球より尊いとはいわんが 避けられるなら避けたほうがいい。
そういう比較ができたらいいですね

106 :名無しのひみつ:2024/02/20(火) 01:26:04.84 ID:ifGa9Sz3.net
>>102
37以上の情報は少ないだろうけど
たしか熱利用系が900℃程度を想定してるんじゃなかったかな

前に熱輸送も書いてあるフロー図も見た気はする

107 :名無しのひみつ:2024/02/20(火) 14:07:21.10 ID:Rp+BJOlS.net
>>101
>えーと、格納容器内で水が漏れたら
>基本おしまいなのだがw

熱交換機のパイプ破断なんてよくあることなのにな

>見た感じだと
>格納容器が3.5MPaだから
>気密さえ保ててれば
>けっこう放熱能力あると思うな

つまり、格納容器内壁を水で冷やしつつ、格納容器の内圧を保てれば、炉心は格納容器内の自然対流で放熱でき
るわけで、どっちかが成り立たないだけでメルトダウンってことか

>>105
>冷徹に言えば 今後50年で
>福島第一原発と同等の事故が
>一回起きても

3.11の直後のコスト評価では、「50年間に世界で5基がメルトダウンしたって実績を織り込むと原発のコストは非現実
的なものになるので、そういうのは考えない」ってことにしてるのも知らんのか

50年間に世界で5基だと、日本は0.5基もいかないってのにな

108 :名無しのひみつ:2024/02/20(火) 20:01:08.31 ID:+Em98/zB.net
格納容器は常圧でしょう
高圧がかかっているのは
容器に収まっている 原子炉や熱交換器 配管。
そうでなければメンテも操作もできない
軽水炉でもそう。

109 :名無しのひみつ:2024/02/20(火) 20:46:25.47 ID:ag/jTj7l.net
>>107
こいつはそもそもの
運転温度が高いぶん
放熱には余裕あると思う

でも格納容器内で水が出たら
水素爆発の心配でるな

110 :名無しのひみつ:2024/02/21(水) 03:20:06.50 ID:xevekTp8.net
格納容器内の写真も読売新聞のサイトにでてるが
普通に人が出入りしてるし
運転中 常時35気圧もかかるように見えない
格納容器内は平常の運転だと普通の温度で圧力じゃね?
37の図を見ても圧も熱もかかるようには見えんけどな。
格納容器内で水が漏れたら水素爆発が起きると言ってる人は
どういう機序で起きると思ってるんだろうか?
どっか勘違いしてんじゃ無いか?

111 :名無しのひみつ:2024/02/21(水) 12:45:13.70 ID:dP3QcDAA.net
>>102

原子炉内950℃以上40MPa
1次配管外側395℃

>>110
格納容器が35MPaじゃなければ
あとは冷却機が35MPaかな

運転中に格納容器内に出入りするのか
それは大変そうだなww

112 :名無しのひみつ:2024/02/21(水) 13:20:38.10 ID:dP3QcDAA.net
核燃料は1600℃まで耐えれるらしい

まぁ、チェルノブイリと一緒で
原子炉壊れたらどうにもならんと思うがw


>>107

試験は3月下旬、同機構の実験炉「HTTR」(茨城県大洗町)で行う。ヘリウムガスの循環を意図的に止め、電源喪失した状態を再現。試験中は炉内が約1000度に達する見込みだが、燃料は1600度に耐えられる設計になっている。異常時は試験を中止して安全性を確保する。

 同機構は2021年度までに、30%の低出力の運転時に冷却機能を喪失させた試験を2回行った。炉内は約370度に達したが、安全に停止させることに成功した。今回の試験で安全性が確認されれば、現在は未整備の水素製造施設を建設するための設置許可の申請について、原子力規制委員会と本格的に協議する予定だ。

 同機構の篠崎正幸・高温工学試験研究炉部長は「高温ガス炉は脱炭素社会の実現に向け、世界に注目されている。優れた安全性を試験で実証したい」と話した。

113 :名無しのひみつ:2024/02/21(水) 15:42:06.01 ID:e7Lik24S.net
>>111
つまり 今回の実験で想定されているような
過酷事故がおきないかぎり
収納容器内の気圧も温度も
そんな高くないって理解でいいですね?
まあ軽水炉だって運転中に作業員は収納容器に立ち入ってるし
底には液体の水をを貯めてるわけです。
収納容器が高温高圧で水が入ったら水素爆発するってのはちょっと間違ってるんじゃないですかね

114 :名無しのひみつ:2024/02/21(水) 20:13:29.93 ID:dP3QcDAA.net
>>113
今回の実験の想定は
そもそも過酷事故じゃない

普通に止まって当然です

115 :名無しのひみつ:2024/02/21(水) 20:28:03.43 ID:dP3QcDAA.net
>>8
出力小さい代わりに高温扱えるから
発電効率含めたトータル性能は
出力ほどは下がらない

高温対応のぶん
安全性は高くなると思う

116 :名無しのひみつ:2024/02/22(木) 13:08:17.51 ID:Ke/kDeg1.net
>>114
外部電源停止で冷却装置が全滅って
軽水炉なら想定外の過酷事故だけど
ガス冷却黒鉛炉なら違うってことか すごいねえ
最初からこっちにしとけば良かったのに

117 :名無しのひみつ:2024/02/25(日) 03:07:22.85 ID:rGL+s/ga.net
機構の斜め上の理解して危険危険と連呼してる人が
いるけどこの手の出会いは説明しても無駄なんとよなあ

80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200