2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ナゾロジー】「私の赤とあなたの赤は違う色?」誰もが一度は考える疑問に色覚細胞の研究が意外な発見 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2024/01/30(火) 22:26:19.23 ID:LvaCmnFA.net
「私の赤とあなたの赤は違う色?」誰もが一度は考える疑問に色覚細胞の研究が意外な発見

 私が見ている赤は、他人にも同じような赤として認識されているのか?

 私が赤と認識しているものは、別の人にとっては青である可能性はあるのか?

 これらは誰もが人生で一度は考える疑問だと言われており、古代から哲学者たちの頭を悩ませてきました。

 個々の人が持つ主観的な感覚体験のことを「クオリア」と呼びますが、自分のクオリアと他人のクオリアが同じであるかどうかを証明することは困難だからです。

 しかし米国のジョンズ・ホプキンス大学(JHU)で行われた研究により、私たちの網膜に存在する色覚細胞がどのような仕組みで生成されるか、またどんな比率で存在するかが確かめられ、この長年の哲学的疑問の答えとなり得る結果が得られました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2024.01.29 Monday
https://nazology.net/archives/144202

2 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/30(火) 22:43:25.90 ID:RmEXkHXE.net
面白かった。ランダムに決まるわけじゃないんだな

3 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 00:57:22.07 ID:VmriJKDp.net
違うかもしれないって方向になったのは、なかなか面白いな
次は脳内でどう処理されてるかだな

4 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 01:58:53.62 ID:1xckKMIz.net
どう考えても黄土色なのに黄色って言い張るゲームあるよな

5 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 06:49:01.68 ID:uSjxoEWl.net
感覚器の個人差はかなり大きそうだよね

6 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 09:00:49.21 ID:R801lHC9.net
てめえ等の血は何色だぁーっ

7 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 09:18:59.50 ID:gTCLuXSR.net
絶対音感がある人とない人では「ド♪」の聞こえ方が違うのは間違いない。
そこまでは確実だが、そういう絶対的基準が無い色覚は困るな。
色覚細胞が違うからといって、見え方まで違うかどうかは、究極的には証明不可能。

8 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 09:53:59.43 ID:lzI2eJOs.net
各人で色味が違ったとしても
同じ色盲検査で正常異常を区別できでいる以上
大した差ではなさそう

9 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 10:17:38.81 ID:Q+fEr1f9.net
鳥とか犬は見てるもの違うやん?
チンパンジーと人は見てるもの違うやん?
ネアンデルタール人と人も多分見てるもの違うやん?
人も同一個体でないなら徐々に分種してるということやん?
だから見えてるものに個人差あってもおかしくないやん?

10 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 10:46:05.00 ID:6zm9tZVI.net
ピンク色でエロい気分になったり
暖色、寒色で暖かさや寒さを感じるのは
生まれた後からの体験からか

11 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 11:31:42.14 ID:hZTFr6Ld.net
>もし個人間でM錐体とL錐体の比率が10倍以上違うといったことが起こる場合、同じ色を見ていても、個人間で脳に伝達される緑と赤の刺激も大きく異なる…つまり「私の赤」と「あなたの赤」が違う色になる可能性がでてきます。

これ男女差があると昔から言われてるよな、赤子の状態を見分けるために女のほうが赤に敏感。
だから紅葉も女のほうが綺麗に見えてると思う。

12 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 11:51:54.69 ID:5e36gJDm.net
赤だけピーク波長の違う2種類があると
10年ぐらい前の放送大学でやってた気がする

13 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 12:16:43.82 ID:hFblorLL.net
なんだこの、クオリアと言いたいだけのトンデモ

錐体の数じゃなくて、各波長にたいする感受性が違わないと、赤の認識はみんな同じだっての

14 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 12:19:49.81 ID:3CPbllHD.net
アンミカのパクリか?
人のふんどしで飯食う業界は大変だな

15 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 13:07:31.39 ID:U40BY6oI.net
同じものを見て色の名前を擦り合わせている訳だから
比率が違っても補正可能じゃないの?

16 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 13:27:06.27 ID:VaWJGADZ.net
そもそも色は物理量じゃない

17 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 14:08:50.08 ID:hZTFr6Ld.net
色の違いは光の波長の違いだからガッツリ物理分野だぞ。
色覚細胞の仕組みもカメラのセンサーと大差無いからそっちを学んだ方が理解は早いかと。

18 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 15:00:45.94 ID:Xzk4JcWm.net
男女差でまた差があるんよなコレ

19 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 15:07:03.00 ID:VaWJGADZ.net
>>17
とんでもない勘違いです
CIEという団体が色の客観的表示を目指して表色系というものを作ったが
そこに等色関数という人間の分光感度についての実験を基にした人工的尺度が導入されている
色度座標の求め方も知らないのに理解がどうとか上から目線w

20 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 15:19:33.87 ID:W73jOyNM.net
星新一がそんな話書いてなかったっけ

21 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 15:24:17.92 ID:UBRLLRh+.net
全ての全人類の死因は動物の実体ではなく金属の呪いで死んでいる

22 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 15:25:04.69 ID:UBRLLRh+.net
金属>>>>>>動物

23 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 15:29:21.59 ID:UBRLLRh+.net
生理機能検査が活性化すると万能胚細胞が体細胞分裂する、そして全人類が滅亡する流れが生まれるのが巨大化した細胞に金属が格納される

24 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 15:30:30.03 ID:UBRLLRh+.net
コマ送りが変更されているのは金属が原因である

25 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 15:32:25.67 ID:UBRLLRh+.net
健康を異状に害すのが水素ガスヘリウムガス

26 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 15:33:30.61 ID:UBRLLRh+.net
金属の研究が始まると混乱が起こるとされる

27 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 15:36:37.38 ID:UBRLLRh+.net
ファンタジー好みの悲しみを覚える

28 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 15:48:33.76 ID:DNOs5TU9.net
規格がきっちり決まった工業製品じゃないんだからそうなるわな

29 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 16:10:10.83 ID:RJvwqxSh.net
嗅覚も個人差が凄く大きい

30 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 17:45:59.93 ID:PJZI5HZT.net
これは色名を言わせるから違う名前を言う可能性があるんだと思う。
赤い花を各自がその花の色と同じだと思う絵の具で描いたら、似た様な赤色の花を各々が描くんじゃないだろうか。

31 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 18:15:22.47 ID:6PMtQC8T.net
色盲

32 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 18:55:54.09 ID:XGwFY6QB.net
そういえば小学校低学年のときにそういう疑問考えていたな
高学年までに自分なりの納得する回答出してさ

でもそれ誰でも考える疑問だと今知ったよw 全員とは思わなかったわw

33 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 19:00:32.34 ID:XGwFY6QB.net
誰でも考える疑問だと統計でもあるのかね?
考えない人は考えないと思うけどね
少なくとも10歳までにそういう疑問を周りからほぼ聞かなかったけどな

34 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 19:22:26.00 ID:OAA9+S96.net
>>30
あのさあ、同じ色でも人によって見え方がちがうかもって話だよ?
極端な話、俺が赤に見えてる花を黄色に見えてる人がいたとしても、
俺は赤に見える絵の具、黄色に見えてる人は黄色に見える絵の具を選ぶから
同じ絵の具を選ぶのは当然でしょ

35 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 19:25:15.59 ID:uCwcTEwM.net
せっかくだから、俺はこの赤の扉を選ぶぜ

36 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 20:58:22.37 ID:RRuAJ3Ux.net
単に波長の違いによる感覚の差異だけでなく、色という概念そのものに対するクオリア、ひいては視覚のクオリアも人ごとに違っている可能性ってないの?

37 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 21:05:43.29 ID:6NBXbxKC.net
赤同士でお前とは違うってお得意の内ゲバか

38 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 21:06:29.63 ID:uSjxoEWl.net
各種刺激に対する反応は個人差がものすごくあると俺は思っている
視覚はカメラ・聴覚は蓄音機の発明によって、そういう差異によらない取り扱いができるようになっただけ

39 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 21:07:39.21 ID:1xckKMIz.net
>>32
色盲、色弱があるからな
俺は同じ頃「赤は赤だろ」としか考えないアホガキだったわ

40 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 21:29:34.56 ID:v7r1C9aH.net
コンピュータ用語で例えると人それぞれ別のパレット持ってるってことだよな

絵をパレット番号で置き換えると全員一致はする
でも色彩はバラバラに見えてんだよ
でも生まれた時からそれで育ってるから全員が自分は普通だと思ってるし
誰もが他人と同じ色彩感覚だと思うしかない

41 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 21:35:49.53 ID:v7r1C9aH.net
あと、自分が他人として生まれてたら人格はどうなるんだろう?と思ってた
やっぱりそいつそのものにしかならないのか?と

俺のまま他人や虫に生まれたたら?そもそも俺という人格は、今の俺の体の中にある俺でしかなく
俺が他人だったら、その俺から見ても他人にしか見えず俺とは違う別の俺だ
言いたいこと伝わらんだろうな

42 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 21:54:18.65 ID:HXtnMyOF.net
「世界をあーし色に染め上げるっス」

43 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 22:23:21.71 ID:AnziAWmA.net
光の波長域は同じだよな
での錐体細胞の受領域は個人差があるかもしれん
赤の錐体細胞に対する脳の感受性は多様かもしれないね
さらに赤に対してどういう意味的連想がされるかというのはきめつけられんし

44 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 22:24:26.26 ID:PJZI5HZT.net
>>41
俺はたまに自分の人生で経験した苦い想いを、俺を攻撃する人間にそのまま味わわせたらどのような反応をするのかって思うから興味が有るよ
「俺だったらこうする」「俺だったらこうはならない」
そういう最適な行動パターンの理解じゃなくて、そのまま俺に起こった俺の人生を経験させる
俺だけじゃなく、全ての人間の経験も範疇に入るな
良くも悪くも
そういうような認識論的な心理哲学の妄想なら立派な社会学だと思うよ
戦争は資源の争奪によって起こるパターンがあるし、人間の欲求は実に汚いものだから

45 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 22:25:02.10 ID:PJZI5HZT.net
あれ?>>30とID被ってるなww
一応別人だと書いとくぜ

46 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 22:49:41.50 ID:+Ayz8ByY.net
痛みも同じなのかなあって思う
医者にどんな痛み?って聞かれても自分のチクチクと他人のチクチクはおなじなのかねえ

47 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 00:11:56.59 ID:t7keEctG.net
>>1
これ「クオリアの同一性の証明」とは無関係の話だろ

クオリアは極論言うと、まったく同じ目・網膜・色覚細胞・視神経を持つ二人が居たとして、その二人の感じる「赤」は同じ感覚なのか?ってことだろ

48 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 00:49:37.62 ID:wnyXcxfR.net
M錐体(緑担当)とL錐体(赤担当)の数の差は、同じ明度だけど色だけ違う画像の解像度に影響するだけで、
色自体の認識には何も関係ないからなー

>>19
>CIEという団体が色の客観的表示を目指して表色系というものを作ったが
>そこに等色関数という人間の分光感度についての実験を基にした人工的尺度が導入されている

それ、人工的じゃなくて、「人間の分光感度」に基づく物理的尺度な

49 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 05:12:35.59 ID:dC0jB1Eq.net
4色型色覚の人は、ハンガリーのY夫人とか、
アメリカのコンセッタ・アンティコさんとか有名
世界の女性の2〜3%は4色型色覚であると発表されている。
別の研究によればもっとずっと多くいるらしい。

三色型の一般人でも、個人差が激しいことはありそうだな。

50 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 10:11:18.82 ID:MQpanqDN.net
>>47
確かにクオリア問題とは違うよね。
クオリア問題とは「そもそも色とはどのような感覚か」であり、「誰かの青が他人には赤に見えるかも」といった話じゃないよね。

51 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 10:25:07.92 ID:ZdkDVJQL.net
>>46
いちおう痛み刺激の定量化は研究がすでにあったり
電気刺激を与えて、被験者が感じている痛みと同等と感じるまで電流を増加させることで測るらしい

痛み定量化装置の開発
http://www.jspmi.or.jp/system/file/3/890/N05-03.pdf

52 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 10:52:45.28 ID:kvxafTpJ.net
クオリアは、同じうんこの臭いを、ただ不快と思うか?それとも芳香が良いと感じるか?の違いであって
スレの話とは違う罠

血の色は赤
でも人によっては青に見えてて、その青色を赤と覚えて育ったから血の色は赤と思ってるのか否か?の話

53 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 14:29:25.43 ID:COUExKPR.net
>>20
『幸せ色の空』のことだと思うが、あれは空の色だけが変わるんだから
逆転クオリアの話とは違うぞ

脳の神経細胞同士を直結させて、他人が見た色を直接体験できなければ
答えは出ない

54 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 16:43:25.27 ID:bQDUcvic.net
日本はピンク色がエロ
西欧は青がエロ(ブルーフィルム)

55 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 18:24:48.28 ID:oP+kNtGt.net
俺、左目をレーザー手術にしてから色の感じ方に左右がちょっとある感じだわ

ずっと眼科で定期的に検査きてるから感じるけど、普通は気づかないレベル

56 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 20:37:58.61 ID:dC0jB1Eq.net
>>55
このカラーチャートは、左右で何色ずつに見えますか?
http://news.biglobe.ne.jp/img/blnews/color_01.jpg

57 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 21:11:17.91 ID:chwnfftw.net
>人間の視力は猫の7倍、ネズミや金魚の40〜60倍、ハエや蚊の数百倍に及んでいます。

脳が発達したことで視神経も発達して視力ダンチってこと?

58 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 23:26:47.95 ID:SkQrrKjI.net
ずっと昔から、この色の話はあるような

59 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/02(金) 01:42:37.07 ID:s5GHvKUs.net
>>57
一部の鳥の方が人間より視力が良い

60 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/02(金) 10:55:01.98 ID:5k0gmzrp.net
動物は視力うんぬんより、人間よりずっと高速なスキャンと処理速度持ってるし

61 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/02(金) 21:04:19.83 ID:rLUvqEhq.net
私の赤ちゃんと、あなたの赤ちゃんは違う色
なんて言ったら、差別主義者だといわれるぞ。

62 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/02(金) 22:09:51.07 ID:hAnY89RT.net
女性はオレンジ色を含めた四原色で見てるから男性とは見てる景色が違うなんて話があったねえ

ところで女性向けの性描写を強調した映像wを見ると
夕日っぽいオレンジ色の画面なんだがこれが女性の見ている映像なのか

63 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/03(土) 00:02:17.51 ID:c5Lqnp2O.net
>>62
男性でもそれが見えるひとがいるという説もある。
>56のカラーチャートはあなたはいくつの色に見分けられますか。

64 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/03(土) 00:51:18.74 ID:7BVViocJ.net
>>63
赤錐体はX染色体に乗ってるらしいから、XXY型の男ならそうなのかもね

65 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/03(土) 01:51:25.73 ID:mOORi21K.net
>>64
ちがう。ふつうの男性でもいるんだってさ。

66 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/03(土) 15:08:30.34 ID:u1yNbfNT.net
>>52
だよなあ
クオリアの話かと思ったら物理的な入力の個人差の話だった

見ている世界の色彩が全く違うって話だけど、足りない部分を補正して(言語による弁別も含めて)主観的には同じように認識しているかもしれないわけだからな

67 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/03(土) 18:51:28.35 ID:iZGgdBD6.net
ただまあ嗅覚による危険察知も視覚もホルモンによる作用も大きいだろうしなあ
同じ人でも違った感じにもなるだろう(コロナに罹った時に実感)

68 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/03(土) 19:29:33.98 ID:U3pxutc2.net
右目で見る色と左目で見る色は若干異なる。
右目だけで見た後左目だけで見ると分かる。

69 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/03(土) 21:10:40.23 ID:7BVViocJ.net
キメラで左右の網膜の遺伝子が違う人とかいないかな

70 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/04(日) 20:37:52.54 ID:6NnoBR2O.net
今日のがっちりマンデーで、牛は緑色を認識しないんだってな
緑が他の色に見えてるわけでもない
赤外線紫外線みたく、緑外線みたいなもんなんだろう

71 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/04(日) 20:40:24.34 ID:6NnoBR2O.net
>>56
38色

72 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/04(日) 21:12:39.11 ID:bmCywiRL.net
>>71
それに関しては、英語の元記事を御覧下さい。
https://www.linkedin.com/pulse/25-people-have-4th-cone-see-colors-p-prof-diana-derval

73 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/04(日) 21:38:45.87 ID:bmCywiRL.net
リンク先の記事にあるドレスに関してはこちら
https://www.nytimes.com/interactive/2015/02/28/science/white-or-blue-dress.html

74 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/05(月) 14:58:34.21 ID:SemPQ6Gz.net
>>70
そもそも色自体認識していなくて、マタドールのヒラヒラに反応するのも赤じゃなくてヒラヒラしたモノに反応するだけなのよな
だからヒラヒラスカートを穿いた女性が襲われやすい

75 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/06(火) 03:08:03.45 ID:LxCCZAZU.net
>>70
>>74
ずっとそう言われていて、子供向けの科学の本なんかにもその説明がありました。
しかし、それは間違いだったのです。
長野県の眼科の先生のブログに下記の記述があります。
「ウシは色盲であると思われていましたが、実はかなりの色の識別ができます。
  鹿児島大学農学部が、色覚検査のパネルを使った研究をしました。色覚異常があると
  間違いやすい色のパネルを作り、迷路の両側に置いて片方のパネルを選ぶと餌が得られ
  るようにしてウシの行動を調べました。パネルは、赤と緑、赤紫と緑、青と緑です。
   ウシは色盲ではなく、ヒトと同じ正常な3色型(赤、緑、青の錐体細胞で判断する)で
  あることがわかりました。今までは、赤の錐体がないと言われていました。
   色盲でないことはわかりましたが、ヒトと同じ色合いで見えているかは不明です。」

76 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/06(火) 03:17:53.38 ID:LxCCZAZU.net
>>70
牛は緑色も認識できます。1988年のこの論文だと思う。
『牛の色覚に関する行動学的研究』
https://www.jstage.jst.go.jp/article/chikusan1924/60/6/60_6_521/_pdf

77 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/08(木) 09:28:33.44 ID:e0xZpGS/.net
>>17
光の三原色はRGBだが黄色の光を見た時に赤や緑を感じない
センサーはRGBでも脳内回路でR+G=Yの前処理をかませた後に色を認識していると考えられる

78 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/08(木) 15:01:03.03 ID:Sd7NwCv8.net
>>56
85色

79 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/08(木) 15:09:53.81 ID:Sd7NwCv8.net
>>72
そっちだと39色だな

80 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/08(木) 15:17:36.23 ID:P43F4pKh.net
サムネでみたら8色

81 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/08(木) 15:50:40.82 ID:TY3+/ZlA.net
どっちもJPEG画像だけど>>56のほうの圧縮率が高い、よく見比べたら緑色から水色にかけての部分の諧調が失われてるな。
この手のテストでJPEG形式なんか使ってるのは信用しない方が良いな。

82 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/08(木) 16:04:19.46 ID:q0I8EucD.net
レーザーやってから右目と左目で微妙に色が違う。

83 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/08(木) 16:23:38.57 ID:y+uSeS0v.net
周波数が違うと色が違う:わかる
赤と緑を混ぜると黄になる(光の場合):わからない

84 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/08(木) 16:44:49.70 ID:AuA/NYeZ.net
>>81
あぁホントですね。失礼しました。
「私の白とあなたの青は違う色?」の
不思議なドレスを、オリジナル画像で出します。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/2/21/The_dress_blueblackwhitegold.jpg

85 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/08(木) 17:06:22.97 ID:Ofz6ECd/.net
3分の2の人が、金と白のドレスにみえる
3分の1の人が、黒と青のドレスにみえる

86 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/08(木) 17:54:04.87 ID:5SzAxBbK.net
ディスプレイによっても変わりそう

87 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/08(木) 18:22:33.15 ID:AuA/NYeZ.net
>>86
ではこっちのは?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/be/Checker_shadow_illusion.svg/330px-Checker_shadow_illusion.svg.png
AとBのマス目は濃淡に差があるように見えるが実は同じである

88 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/08(木) 18:33:49.82 ID:f2VOPngb.net
文字の色ちゃうんか?

89 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/08(木) 22:42:58.46 ID:AuA/NYeZ.net
>>88
AとBと書かれている市松模様(石畳模様)のそれぞれの地の色と、
AとBという文字自体の色それぞれが同じ色です。

90 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/08(木) 23:10:53.19 ID:C13sf1GF.net
>>1
何言ってんだ。
オレは右目と左目で色調が違うの自分で自覚してるぞ?

91 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/09(金) 06:29:44.36 ID:WSO6vuSL.net
>>89
サムネを薄目で見たら地の色も同じに見えたわ

92 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/09(金) 19:22:53.82 ID:qGSlQvlc.net
>>90
自分も右目で見た方が明るく見える

93 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/09(金) 19:37:01.12 ID:njYrzXV+.net
>>91
分かりやすくしてみました。
https://i.imgur.com/irA6y2C.png
あなたの見ている濃い肌色と、あなたの見ている薄い肌色は同じ色です。

94 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/09(金) 19:40:37.58 ID:njYrzXV+.net
>>92
>84のドレスは何色と何色に見えますか?

95 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/09(金) 20:12:39.68 ID:WSO6vuSL.net
白金にしか見えない
背景が逆光

96 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/10(土) 05:08:21.10 ID:YjjHyR3d.net
四色型色覚について日本で誤解を与えている画像
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/f/7f593b37.jpg

海外のサイトで、鳥やミツバチがどう見えているかという例で出された画像だった。
彼らは紫外線を感じる細胞を持っているからこう見えるという例だったのに、
人間の四色色覚の人は、花がこんな色に見えているという誤解を広め続けている。

97 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/10(土) 19:22:26.02 ID:gqPvVOtu.net
この画像は日本語サイトだとカラパイアが初出か、科学をオカルトにしたいのか

98 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/10(土) 22:40:58.07 ID:YjjHyR3d.net
【ゆっくり科学】たった6%の人しか持っていない「4色型色覚」あなたはある?

という魔理沙・霊夢の解説動画でも勘違いを拡散している

99 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/10(土) 22:53:12.11 ID:YjjHyR3d.net
それとあと、最近再放送されたテレビドラマ
木曜ミステリー「科捜研の女15」2話「オーロラに殺された女!」

四色型色覚者が、紫外線波長で鮮やかな極光を見るというトンデモ脚本

100 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/11(日) 13:07:19.99 ID:JmpSlqiK.net
感覚に依存する話はごまかしやすいのかな

101 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/11(日) 13:15:58.15 ID:JmpSlqiK.net
話戻しちゃうけどモニターの発色の差はあるけど
錐体の比率で見分けやすくなったり見分けづらくなったりするのかな
news.mynavi.jp/article/20220719-2400196/
jp.vonvon.me/quiz/20

ちなみにコレわかんなかったけど後でゆっくり探せば見つけられなくはないな
https://i.imgur.com/zvgnLie.png

102 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/11(日) 19:40:21.65 ID:206Ig0nd.net
落ちついてやれるこれもある
https://www.xrite.com/ja-jp/hue-test

103 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/11(日) 19:46:37.98 ID:206Ig0nd.net
四色型色覚者が、紫外線云々は違うと指摘している質問応答サイト
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10288913880

104 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/11(日) 20:18:49.24 ID:206Ig0nd.net
>>95
結婚式当日に撮影されたその同じドレスの写真
https://64.media.tumblr.com/ec387ec0bb03230268a9e905d74097d9/tumblr_inline_nkeezsjAuH1svicb3.jpg

>84の画像だけで、青と黒に見抜ける人が(いる・いない)不思議

105 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/11(日) 21:44:53.75 ID:EeRcQNX5.net
出てるかもしれないけど、ラファティの小説で
クオリア題材の面白い話があったな。

106 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/12(月) 09:48:16.62 ID:JWqYtF2z.net
>>104
これ理屈では分かるが何遍見ても白金にしか見えん
https://i.imgur.com/Cz3p47R.jpg

107 :名無しのひみつ:2024/02/13(火) 10:57:20.35 ID:CIC6OckO.net
>>106
俺には青黒にしか見えん

108 :名無しのひみつ:2024/02/13(火) 11:40:17.48 ID:37NP1OM3.net
>>107
右上の光との境界とかで微かに青色でているんだな
だけどもう脳が完全に白金解釈しちまってる

109 :名無しのひみつ:2024/02/13(火) 19:36:38.21 ID:o1/5bP0t.net
藤田嗣治が、紫外線が含まれる自然光の下において、複数の白色顔料の蛍光発光を用いて肌質感を再現しようとしていた
という研究のニュースがあったね。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231129-2828603/

ということは、紫外線の感受性を芸術に生かそうとしていたわけだ。
やっぱり天才なんだな。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1701264219/

110 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 19:33:33.67 ID:zV8wcxmQ.net
>>98
526万回再生! すごいな
https://www.youtube.com/watch?v=XITaJ3J1-m8

111 :名無しのひみつ:2024/02/14(水) 20:00:35.67 ID:SWuqOQcO.net
その赤色は何の色だろうか…
真実を知るものは少ない

112 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 00:22:56.63 ID:KAM2Zupf.net
>>1
三色型色覚を持っている男性のL錐体(赤錐体)の量が1対5ものばらつきがあるということは、
そこから導き出されるものは、M錐体(緑錐体)の量もおそらくばらつきがある。
ということになるはず。
そうだとすれば、そこには、四色型の人にあるといわれるLとMの中間型の(黄錐体)も
モザイク的に分布しているのかもしれない。

で、ここのスレのみんなに聞きたいんだけど、>>101さんの
https://jp.vonvon.me/quiz/20
って、普通のおばさん・おっさんだとどれぐらいの成績なの?

113 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 00:28:14.74 ID:KAM2Zupf.net
>>1
三色型色覚を持っている男性のL錐体(赤錐体)の量が1対5ものばらつきがあるということは、
そこから導き出されるものは、M錐体(緑錐体)の量もおそらくばらつきがある。
ということになるはず。
そうだとすれば、そこには、意外と認識されていないだけで、四色型の人にあるといわれる
LとMの中間型の(黄錐体)もモザイク的に分布しているのかもしれないなあ。

114 :名無しのひみつ:2024/02/15(木) 00:29:22.39 ID:KAM2Zupf.net
あれ、書き込めないと思ってクリックし直したら書き込めてた。
すんません。

115 :名無しのひみつ:2024/02/16(金) 18:23:47.39 ID:EeTEjQDt.net
>>112
60代前半のおっさんだけど、金星レベルだった。
表示されている総数は、約69万回あって、6段階のレベルになっている。
しかし、6段階が正規分布になっていなくて、金星レベルが突出しているから
そのレベルとそれより上のレベルに関して、問題の難易度が高すぎることを示していると思う。

116 :名無しのひみつ:2024/02/16(金) 18:23:51.02 ID:EeTEjQDt.net
>>112
60代前半のおっさんだけど、金星レベルだった。
表示されている総数は、約69万回あって、6段階のレベルになっている。
しかし、6段階が正規分布になっていなくて、金星レベルが突出しているから
そのレベルとそれより上のレベルに関して、問題の難易度が高すぎることを示していると思う。

117 :名無しのひみつ:2024/02/16(金) 18:59:34.47 ID:p8dfWw7B.net
>>115
俺も金星だった

118 :名無しのひみつ:2024/02/16(金) 20:01:49.02 ID:EeTEjQDt.net
そのテストの最上位レベルの147人は、たぶん4色型色覚だろう。
数年前にネット上を騒がせた色盲絵師は、3型2色覚らしいから、2万人から5万人に1人とかで
そういうレアな人たちは、どちらも正規分布からはかなり外れていることになる。
通常の3色型色覚の人たちを正規分布に乗せるテストの作成は困難なのかもしれない。

119 :名無しのひみつ:2024/03/01(金) 19:23:28.82 ID:QdcjP7ay.net
次は人種での違いについて

120 :名無しのひみつ:2024/03/02(土) 01:21:39.10 ID:53HERVRe.net
目や神経や脳ほとんど差異のない構造をもち病気もなければ同じように見えてるとはおもう
甘い辛いすっぱいしょっぱいが入れ替わってる人いない
暑い寒いが入れ替わってる人もいない
高音低音ドレミが入れ替わってる人もいない
ほぼ同じじゃねというカオス論系アプローチ

121 :名無しのひみつ:2024/03/02(土) 01:40:40.93 ID:Mv4rGGJs.net
厳密にいえば同じ色ではない
近い色

122 :名無しのひみつ:2024/03/02(土) 04:40:39.05 ID:6pVJ9eZ0.net
濃い顔のブサメンは異様に茶色を好む

という偏見を私は持っています。

123 :名無しのひみつ:2024/03/02(土) 16:46:11.44 ID:S3qO8S3C.net
>>1
変な記事だな
MオプシンmRNAとLオプシンmRNAを区分けする技術ができて定量的に錐体の量を語れるようになったのはめでたい
それによって網膜形成時の分化のメカニズムが分かったのも

けど人によって色の感度が違うのは昔から言われてたし臨床的な証拠もある
この研究で分かったわけじゃない
更に発生のメカニズムでも裏付けられたということ

124 :名無しのひみつ:2024/03/02(土) 16:46:49.97 ID:S3qO8S3C.net
>>8
赤の分解能が千差万別ってだけの話だからな

125 :名無しのひみつ:2024/03/02(土) 16:52:14.71 ID:oWb4cPTD.net
>>34
黄色はない
黄は緑と赤の混合なので
緑ならあり得る

これは完全な赤色色盲の時の話で
感度が千差万別で5倍くらい違いがあるという記事の趣旨に合わせると
赤も分解能が低いだけで見えてるし黄や緑も見える

126 :名無しのひみつ:2024/03/02(土) 16:53:56.72 ID:S3qO8S3C.net
>>40
違う(論文が書いてることは)
赤は赤として見えてるが分解能が違う
この記事は元の論文とは違う妄想を書いてる
あなたが書いてるような妄想

127 :名無しのひみつ:2024/03/02(土) 17:58:38.65 ID:aVfN+dDg.net
>>46
男の産婦人科医はすげーよな
むしろ女医の方が「生理痛?甘えよ」とか言うらしい

128 :名無しのひみつ:2024/03/05(火) 22:26:25.73 ID:1P4tLs+C.net
>>125
赤錐体の量の差から考えると、そういう理解になるはずだけど、
それがそんなに単純な話ではないみたいだよ。
つまり、この記事で調べた人たちは、全員が三色型色覚の人たちで
あって、赤緑色弱の人たちではなかったというのだから。

129 :名無しのひみつ:2024/03/05(火) 22:32:35.95 ID:1P4tLs+C.net
>>125
ネオダルトン社のサイトwww.neo-dalton.com/hosei/に書いてあるのを引用すると、
20万人の色覚検査を行いその中から1万300人の色覚異常の人が抽出されさらに詳しく色覚検査を行ったという調査の結果
色覚異常の人の98.2%は青の感度は一般と同じで 緑の感度は一般と同じかそれ以上ある人たちなのです。

この98.2%の人達のタイプの内訳は

緑の感度が強く、赤の感度が弱い型:64.0%
赤の感度だけが弱いか又は、緑の感度だけが強い型:34.2%
残りの1.8%の人達の内訳は

青の感度だけが強すぎる型:0.02%
赤の感度だけが強すぎる型:0.02%
その他(全色盲等):1.76%

130 :名無しのひみつ:2024/03/05(火) 22:38:38.19 ID:1P4tLs+C.net
つまり、錐体の感度のバランスが問題みたいだよ。

それから、同社のチェックサイトが充実している。
http://www.neo-dalton.com/side/check/

貴殿のおっしゃる赤緑色弱者の識別力が、それぞれ違うことがチェックできる。

131 :名無しのひみつ:2024/03/05(火) 22:54:54.34 ID:1P4tLs+C.net
優れた四色型色覚者の感度をシミュレートしたグラフ
四色の感度が同じぐらい揃っている。
cDa29さんの場合ということなので、英国在住の医師(女性)の例
https://i.imgur.com/f9AI2Gg.jpg

132 :名無しのひみつ:2024/03/05(火) 23:22:32.14 ID:6FZwpOvA.net
片目だけ移植したら左右で色違ったりするの?

133 :名無しのひみつ:2024/03/05(火) 23:39:31.46 ID:neieeCkB.net
>>125
>感度が千差万別で5倍くらい違いがあるという記事の趣旨に合わせると
>赤も分解能が低いだけで見えてるし黄や緑も見える

記事の話はそれぞれの色を担当する色覚細胞の密度の差だから、感度の問題じゃなくて空間分解能だけの話

>>129
そのサイトの説明も出鱈目で、感度の問題じゃなく、色素自体が違うか欠けてる、つまり担当する色自体が違う、って話

134 :名無しのひみつ:2024/03/06(水) 00:28:54.71 ID:igy8KUrb.net
>>132
はあ? あなたは完全に勘違いしている。
ネオダルトンの説明だけじゃないです。

135 :名無しのひみつ:2024/03/06(水) 00:32:55.88 ID:igy8KUrb.net
担当する色という理解も間違っている。別の錐体もその色を見ていて
それが、各人の識別に関係していると言うことなんです。

https://jov.arvojournals.org/article.aspx?articleid=2191517

136 :名無しのひみつ:2024/03/06(水) 00:42:35.62 ID:igy8KUrb.net
色覚異常の補正メガネを作っているネオダルトン社の説明をデタラメと捉えてしまっては話にならない。
同じ理屈で同種のメガネを作っている米国の会社も同じ説明で特許を取っている。

https://www.technologyreview.jp/s/2539/how-enchromas-glasses-correct-color-blindness/
ドン・マクファーソン博士ら会社の製品

https://colormax.org/2004/11/in-the-news-2/
アズマン博士らの会社の製品

137 :名無しのひみつ:2024/03/06(水) 04:04:49.29 ID:URLCpzNo.net
真っ赤な血の涙を見ない者共はタヒね

138 :名無しのひみつ:2024/03/06(水) 09:35:41.54 ID:l7DIyPZS.net
>>136
お前、色覚について何も知らない素人じゃねーか、世の中に詐欺商品はあふれてるのに、適当にググったサイトの真っ
赤な嘘を丸のみしてんじゃねーよ

>https://www.technologyreview.jp/s/2539/how-enchromas-glasses-correct-color-blindness/
>ドン・マクファーソン博士ら会社の製品

そっちのサイトは、まとも

そこには、ちゃんと「錐体細胞が吸収する波長が通常より重複」って書いてあって、感度なんてアホなことは言ってねーぞ

で、対策が「重複する波長をフィルターでカット」なんだから、そのカットされてる波長だけの光源(つまり、演色性が低い光
源)は全く見えなくなるから、「このメガネは色盲を治さない」なんだよ

しかも「競合相手のカラー補正システムは、「石原カラーテスト(もっとも一般的な色盲検査) を確実にパスできる世界で唯
一保証された色盲治療」と自称している」ってのは、どうみてもネオダルトンは出鱈目言ってる詐欺師って意味だろ

「石原カラーテスト」は小細工を前提としない色盲の診断法であって、それを小細工でなんとかすり抜けたって色盲は色盲、
健常者の視覚には劣んだよ

139 :名無しのひみつ:2024/03/10(日) 18:01:05.91 ID:OUJ6pghJ.net
>>138
>お前、色覚について何も知らない素人じゃねーか

まるままお返しする。アズマンのやつは、ネオダルトンとは一切無関係だぞ。

140 :名無しのひみつ:2024/03/10(日) 20:35:03.82 ID:KrFyl1x1.net
>>139
>>お前、色覚について何も知らない素人じゃねーか
>まるままお返しする。

と、色覚の素人が、何もわからないまま詐欺サイトググっただけのお前に言われてもwww

>アズマンのやつは、ネオダルトンとは一切無関係だぞ。

今度は、アズマンとか言い出したよwww

何、それ?

>>138
>お前、色覚について何も知らない素人じゃねーか、世の中に詐欺商品はあふれてるのに、適当にググったサイトの真っ
>赤な嘘を丸のみしてんじゃねーよ

ってことで、俺は色覚は理解してるが、色盲補正の詐欺商法には詳しくないんだけど、それ、別の詐欺師?

141 :名無しのひみつ:2024/03/13(水) 07:55:02.70 ID:3FXczdau.net
俺、赤緑の色弱だけど、ネットで良くある複数のサンプルの中から違う色だけを選択するクイズだと、いつも全問正解するんだよな。

でも、色覚異常検査だと多分上手く判別出来てなくて赤緑系の色弱になる。同じ色の細かい違いは判別出来るけど、赤緑で同じ色に見えてしまうって事なんだろうけどなぁ。。

142 :名無しのひみつ:2024/03/13(水) 08:46:23.26 ID:VbM2NzPF.net
ディスプレイの演色性なんかボロボロなんだから、使うインクまで吟味してる色覚検査とは比べ物にならん

143 :名無しのひみつ:2024/03/13(水) 15:48:25.80 ID:pYEStqpq.net
生活に関係ある検査じゃないっていいわれるくらい過剰に炙り出そうとする検査だからな
最近学校ではやらないところ多いんでしょ

144 :名無しのひみつ:2024/03/22(金) 06:54:50.99 ID:3zvy88oY.net
STAP細胞騒動から10年、研究不正は倍増…「査読偽装」「捕食学術誌」温床に
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240321-OYT1T50094/

40 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200