2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【話題】「完璧な紅茶をいれるには塩をひとつまみ入れるべき」とアメリカ人科学者が主張してイギリス政府を巻き込む大論争が勃発 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2024/01/25(木) 23:33:13.68 ID:ZcZgR5Yl.net
「完璧な紅茶をいれるには塩をひとつまみ入れるべき」とアメリカ人科学者が主張してイギリス政府を巻き込む大論争が勃発

 紅茶はイギリス文化を代表する飲み物として知られており、イギリス国民の多くが日常的に紅茶をたしなんでいるといわれています。
 そんな紅茶の完璧な淹(い)れ方についてまとめた本をアメリカの科学者が出版したのですが、「紅茶に塩をひとつまみ加える」などの内容が議論を呼んでいます。

 SteepedThe Chemistry of Tea | Books Gateway | Royal Society of Chemistry
 https://books.rsc.org/books/monograph/2162/SteepedThe-Chemistry-of-Tea

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2024年01月25日 21時00分
https://gigazine.net/news/20240125-perfect-tea-uk-vs-us/

2 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 23:47:37.25 ID:ISYBZ2JF.net
へー

3 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 23:48:18.65 ID:s0WioQ7g.net
Take this news itself with a pinch of salt.

4 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 23:54:35.10 ID:4+Jvpz7H.net
とりあえずアメリカで紅茶を楽しむ事はできない事がわかった

5 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 23:56:24.00 ID:gxUdjR49.net
譲れない戦い
目玉焼き醤油ソース、きのこたけのこ…
これはでかい戦になる

6 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 23:59:17.27 ID:rcTbl2wr.net
で、ミルクは先入れが正解なの?後入れが正解なの?

7 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 00:02:25.30 ID:XOr3IMbF.net
>>6
先淹れで解決した

8 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 00:05:40.70 ID:JD23pXhI.net
>>6
温めたのを後から入れる

9 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 00:07:57.97 ID:B7p6Dsnm.net
糞不味いものしか食べない舌のおかしなイギリス人が反発しているということは、学者が正しい

10 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 00:14:57.48 ID:U31mBhLH.net
「精製塩」は精製されすぎてナトリウム過剰になる毒。こちらは減塩した方がいい。
「粗塩」は必須ミネラルを含む、命の塩。こちらは減塩してはダメ。
NHKでは区別せずに報道。単に減塩するとマグネシウムなどのミネラルが不足してしまい熱中症などを引き起こす。
減塩に代表されるようにNHKの健康情報は当てにならない。嘘がバレ始めたのでガッテンは終了か。

11 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 00:16:05.14 ID:T1iRoaYJ.net
これはある
なんと、酢をちょっとたらすとミラクルが起きる食べ物がある
まさかこんなものに酢が入ってるとはだれも思わない
その食べ物が何か?
やれやれ、私はおしえない

12 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 00:21:28.76 ID:T1iRoaYJ.net
電子レンジはエジソンね
アメリカのくだらないプライドを感じさせる記事
それから、英国人のくだらないプライドを感じさせる記事
アングロサクソンだけは必ず滅ぼす必要がある
プーティンにこの件は報告させてもらう

13 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 00:40:56.74 ID:5cwS+M97.net
ボストン茶会事件

14 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 00:54:29.90 ID:UZCFZyE5.net
塩分とり過ぎに注意

15 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 00:57:55.74 ID:HJ554nTS.net
水が重要で硬水使って入れる
ミルク入れた時にタンパク質が凝固するくらいの硬水じゃ無いと美味しくない

16 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 01:04:43.20 ID:XyfIE1Ie.net
>>15
豆乳なら豆腐できそう

17 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 03:16:56.15 ID:ynGjfINR.net
塩を入れる理由は何なの?

18 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 03:42:16.12 ID:LUD9U5Nr.net
まぁ
麦茶に砂糖を入れるべきか否か?
でメンドイ話になるしな!

19 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 04:02:15.17 ID:3/kBXVzu.net
No more dried up addiction
No more soured sentiment
Get some military venom
Take it with a pinch of salt

20 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 06:16:49.78 ID:H/EPgGye.net
そんなの人の好みだろ
不味いものは不味いで確定だが1番美味いものは常に変動する

21 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 06:37:53.49 ID:raSOf9WD.net
>>11
よくあるかもしれないけどラーメン? 俺は酢入れると不味く感じるけど

22 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 06:41:29.00 ID:raSOf9WD.net
塩入れるのは中央アジアのチャイじゃね?チャイは茶の語源じゃね?どっちが先かしらんけど
英国のは塩無しのティーでさ

同じミルクいれるのでも

23 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 06:42:20.98 ID:raSOf9WD.net
タイとかは砂糖で甘いお茶でさ

24 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 06:45:24.86 ID:raSOf9WD.net
これはチャイ、茶、ティーの歴史の問題じゃね?

25 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 06:47:13.13 ID:raSOf9WD.net
>>11
カレー?したことないけど隠し味であるらしいし

26 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 07:04:10.66 ID:UOrPUFWt.net
>>25
酢らっきょうをトッピングに入れることもあるから間違いではないのかも

27 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 07:32:10.92 ID:5cwS+M97.net
>>11
ちゃんぽんだな
それオススメしてるチェーン店知ってる

28 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 07:51:27.89 ID:Zrb5NA6a.net
酢を入れるのは中華丼だよ

29 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 08:12:35.13 ID:x2iKKf3z.net
紅茶は、イギリスの主食だし紅茶の為に戦争する連中だぞ

30 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 08:26:28.80 ID:c1SeGEsu.net
>>17
ミネラルの補充でないの?知らんけど。

31 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 08:48:45.19 ID:qwnrY+Yx.net
見えるのは関係性。
伝統ある英国に馬鹿にされてる米国。

昨今、両国の物やサービスを使う機会が多い。
親しみやすい表面とは裏腹に、節操もなく営利に走ってるのは米国の方かも。
しかも相手の自由を尊重するようで強制が多いというのも特徴かも。
なんでもない物を大きく見せるのがお上手な国という印象。

32 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 11:44:19.51 ID:aWgODpEi.net
>>11
コロナ感染して味覚障害ウケる

33 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 11:44:51.65 ID:aWgODpEi.net
まあ紅茶に塩は宣戦布告だろ
ボストン茶会事件を彷彿とさせる

34 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 12:08:09.45 ID:Gpz+fXUj.net
味の素中毒のあいつがシャシャッてきそう

35 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 12:53:26.14 ID:035Eu2tZ.net
茶というカテゴリーで捉えると
緑茶にも通じるのかな?

36 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 13:48:16.91 ID:PrDIBVmr.net
>>35
アメリカでは緑茶に砂糖を入れるのが一般的らしいな
紅茶に塩も納得できるな

37 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 15:19:24.49 ID:mqJhV6XH.net
アメリカだろ?日本の寿司を原型にしたスシなる食い物が流行ってるじゃないか
いつもの事さ

38 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 15:20:58.44 ID:UXxcgnlY.net
スイカに塩かけるバカだろ
しょっぱさが不味いことに気付かない

39 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 15:22:20.25 ID:mqJhV6XH.net
ちなみに寿司は全般、鮨は江戸前ずし(早寿司)を指すらしい
早寿司が世界に認知されているほうの寿司になる
キミ達また賢くなったな

40 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 15:29:01.63 ID:mqJhV6XH.net
さらに言及すると鮨は魚をネタに使った・旨いという意味に拠る表現であり、
寿司は江戸時代に当て字として広まったものらしい

41 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 15:37:51.24 ID:LbGV0ivF.net
紅茶って煎り過ぎちゃって栄養が全くないんだよね

42 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 15:51:49.53 ID:eMbkfXsU.net
味覚なんて主観によるんだから、結論なんか出るわけないじゃん。

43 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 16:46:36.36 ID:2aXcJHOa.net
パスタを茹でる時は?

44 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 17:01:29.09 ID:mqJhV6XH.net
>>42
良い味は定義出来るぞ
コクっていう表現の意味も味覚が肥えたスーパーテイスターなら
「5大味覚(甘み、塩み、)」
の感覚時間のズレを仕組みとして仮説立てている

45 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 17:05:28.61 ID:Xown7Kox.net
塩コーヒー
なんかのマンガで見たな

46 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 17:09:14.71 ID:bjvtwVQ+.net
海水で紅茶を淹れる連中だし、塩のひとつまみ位常識的な範囲だろう

47 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 17:19:50.19 ID:JB/db12b.net
今この手順でダージリン淹れて飲んでる
確かに苦味はなくなるけどクソ詰まらん味だわ

48 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 17:29:36.46 ID:JB/db12b.net
いや、でもなんか美味しいかもしれん。なんか渋みが抑えられて茶葉の甘みをより良く感じるかも
もう分からん

49 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 17:33:02.42 ID:6t4ad8un.net
試しに味の素入れてみたら微妙にしょっぱいような感じがしてマズかった

50 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 17:47:11.00 ID:fcfvnHjh.net
>>11
色が変わるのかな?
青い朝顔の花は酸で赤くなるけど、そんな感じ?

51 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 17:47:17.81 ID:x2gHy/t+.net
この辺、アメリカは兄の国イギリスの微妙なプライドを分かっていないな
日本人が兄の国韓国の微妙なプライドを分かっていないように

52 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 18:02:39.89 ID:KypVN3an.net
チベットや中央アジアでは普通の飲み方だよ
大量のミルクと塩を入れて飲む。砂糖は高級品過ぎて買えない

53 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 18:04:40.62 ID:DORiA3a7.net
>>1
確かイギリスの硬度は220と高い水で抽出される
アメリカの全部の水がそこまで硬度高いとは思えないから
ごくわずかなミネラル溶解でイギリスちっくな硬度にするのも不思議じゃないな

日本は軟水なのでコントレックスと調合してイギリス的な220にすると渋みの少ないすっきりした味になる
タンニンだったな。それがミネラルと複合体を形成して沈殿するのが苦みが減る理由だったような気がする

54 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 18:06:53.62 ID:DORiA3a7.net
>>6
タンパク変性することで味が変化するという機序が判明しているので
ミルク先が鉄板です

55 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 18:17:28.18 ID:KypVN3an.net
午後の紅茶とか紅茶花伝の原材料には塩が入ってるしね
飲料品メーカーは昔から塩入れた方がおいしいと気づいてた

56 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 18:26:05.11 ID:HR6uioBp.net
>>10
こういう情報リテラシーのないバカが多いから迷信が蔓延る

57 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 18:56:36.32 ID:eyDLrRlt.net
かっぽれかっぽれ 甘茶でかっぽれ 塩茶でかっぽれ~♪

58 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 19:09:19.38 ID:iJzNqmFc.net
>>53
すげえ
誰かイギリスに教えてあげて。

59 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 19:13:36.63 ID:bjvtwVQ+.net
渋みの強い茶葉だと思ったら、イギリスの水だとミネラル分と結合して膜が張るから渋くないとか言うのもある

60 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 19:23:49.87 ID:WXY3JvcA.net
こいつらほんと馬鹿だな
レモン果汁を少し入れたものが紅茶のトップなんだよ

61 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 19:27:20.35 ID:yoHjqcUq.net
紅茶花伝のロイヤルミルクティーにも、午後の紅茶のミルクティーにも、食塩がわずかに使われている
つまり >>1 の言いたいことはすでに30年前から知られている

62 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 19:29:28.28 ID:zKFw+qCc.net
ヤンウェンリーはブランデー入れて飲んでた

63 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 19:36:05.90 ID:WXY3JvcA.net
香りが違うアールグレイとかはまた別の話だろ?
何かを足すのはこれといって特徴のないデイリー用

64 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 20:18:44.97 ID:gfjLW/vn.net
硬水にする為に入れるんだろうが
日本だとニガリ売っているから
ニガリ入れればいい

65 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 20:48:15.84 ID:voEzVC+B.net
味の素を3振り

66 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 20:53:56.81 ID:gfjLW/vn.net
>>65
緑茶の旨味成分がグルタミン酸だから
安いお茶には入っている

67 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 21:15:01.21 ID:5glCKIR3.net
>>41
ほうじ茶かよっ!

68 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 21:42:15.41 ID:OdB79bA6.net
>>38
塩で正解だろ
中国は砂糖で甘さ誤魔化すらしいな、値段も中国のはかなり安いらしい

69 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 22:04:28.51 ID:KypVN3an.net
>>65
巣に帰れよリュウジ

70 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 22:51:55.09 ID:cGQ6Qpie.net
塩は渋さを抑える効果があるからだろ
しょっぱくなるまで入れるわけじゃない あくまでメインは砂糖

71 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 23:19:16.55 ID:EFy0bPAZ.net
誰もソース辿らないんだな
微量の塩のナトリウムイオンが苦味の受容体を抑制するからだと説明されている

72 :名無しのひみつ:2024/01/27(土) 04:48:20.93 ID:X2zdCVYb.net
>>71
ん、そうなの?  >>53の方がかっこいいけど。

73 :名無しのひみつ:2024/01/27(土) 08:24:49.15 ID:1QPtZ08N.net
「お汁粉には塩をひとつまみ」みたいな?

74 :名無しのひみつ:2024/01/27(土) 10:13:21.32 ID:tMbjSqnJ.net
インスタントコーヒー飲む時に塩ひとつまみ入れてたわ

75 :名無しのひみつ:2024/01/27(土) 10:40:22.86 ID:vXZzwzN7.net
硬水で入れろって事じゃないのか

76 :名無しのひみつ:2024/01/27(土) 10:47:29.43 ID:w6+pOtoA.net
アホか醗酵茶は中国、ミルクティーはモンゴル由来だろ
乳入れたら塩も入れるに決まってんだろ毛唐が

77 :名無しのひみつ:2024/01/27(土) 12:20:45.88 ID:1QPtZ08N.net
実はコーヒーにも紅茶にも白砂糖より
黒糖のほうが美味くなる。
コーヒーは豆、紅茶は葉
植物が持つ自然の味を味わえる

78 :名無しのひみつ:2024/01/27(土) 12:45:03.02 ID:L4WARJz9.net
硬水で淹れる(淹れる前に塩を加える)のと、淹れた後に塩を加えるのは、意味が違ってくる
紅茶葉に作用するか、舌の受容体に作用するか

79 :名無しのひみつ:2024/01/27(土) 13:48:18.37 ID:hwV5L0Q3.net
松屋のすべてのメニューに共通して
備え付けのポン酢を軽くかけると劇的に美味くなる

80 :名無しのひみつ:2024/01/27(土) 14:32:51.67 ID:pJXhZsHJ.net
好きにしろ

81 :名無しのひみつ:2024/01/27(土) 14:48:16.89 ID:L4WARJz9.net
>>79
ハァ!?
バーベキューソース一択だろ、表へ出ろやこのポン酢野郎

82 :名無しのひみつ:2024/01/27(土) 15:14:00.65 ID:b7XFEjib.net
水道水と、ミネラルウォーター、
どっちで淹れた紅茶が美味いか論争は
水道水で決着してるんだよね

83 :名無しのひみつ:2024/01/27(土) 17:44:16.40 ID:wVeCQYBi.net
味覇を人匙入れます

84 :名無しのひみつ:2024/01/27(土) 19:40:27.95 ID:NFw2Gxd3.net
>>10
軟水の日本ではミネラル不足することはないよ。
普通に水道水飲めば必須量の半分が採れる。

85 :名無しのひみつ:2024/01/27(土) 19:45:19.66 ID:IF0bnoNf.net
>>84
軟水ってミネラルが少ない水のことやぞ

86 :名無しのひみつ:2024/01/27(土) 21:24:49.01 ID:RfuVa/BK.net
>>10
うわぁ、コロナワクチン打ってなさそう

87 :名無しのひみつ:2024/01/29(月) 02:39:41.60 ID:w82VmMlm.net
>>53
なるなる

88 :名無しのひみつ:2024/01/29(月) 02:54:08.24 ID:wXBbkMu/.net
>>1
味の素いれないとか情弱かよ

89 :名無しのひみつ:2024/01/29(月) 03:26:29.43 ID:KgkGfaEM.net
>>10
ためしてがってんって、あのMCの男性と女性の胡散臭さが異常なので見たことない
やっぱりそうだったのか
僕の直感は正しかった
僕はどういうわけか、一瞬でニセモノを見分けてしまう

90 :名無しのひみつ:2024/01/29(月) 04:05:28.79 ID:rtqZSbzW.net
イギリス人は味覚障害

91 :名無しのひみつ:2024/01/29(月) 04:08:10.97 ID:rtqZSbzW.net
>>86
それは打たなくていいやつ
コロナと同様、後からどんな影響が出てくるか誰も確認していないからな

92 :名無しのひみつ:2024/01/29(月) 04:10:53.81 ID:rtqZSbzW.net
コロナ感染を安心安全だと言ってる知恵遅れも、コロナワクチンを安心安全だと言ってる知恵遅れも意味不明
10年後を確認したのかっての

93 :名無しのひみつ:2024/01/29(月) 04:33:56.22 ID:OjvJ74w9.net
>>90
アメリカ人とイギリス人
どっちが味覚障害かといえば
間違いなくアメリカ人
なんでもピーナッツバター入れたらいい
と思ってるからな

あと、皆誤解してるけど
イギリスの料理は美味しいで
ただ、レパートリーが少なすぎて
3食365日ほぼ同じものがでできて
一生食べたくないと
かなり重度にトラウマになるだけだよ

94 :名無しのひみつ:2024/01/29(月) 16:44:26.92 ID:l+jXUMUP.net
>>93
ちなみに日本の甘いやつはピーナッツクリーム

95 :名無しのひみつ:2024/01/29(月) 17:18:19.96 ID:vPZYsIqA.net
鶏の唐揚げを完璧に仕上げるためにレモンを絞りかける

96 :名無しのひみつ:2024/01/29(月) 17:34:35.65 ID:wbnnz9BW.net
安い緑茶は醤油をホンのちょっとだけ(一滴の半分位)入れると美味しくなる

97 :名無しのひみつ:2024/01/29(月) 17:35:01.12 ID:wbnnz9BW.net
安い緑茶は醤油をホンのちょっとだけ(一滴の半分位)入れると美味しくなる

98 :名無しのひみつ:2024/01/29(月) 20:01:38.28 ID:1JauSNkj.net
ミルクティーを作るとき紅茶にホットミルクを注ぐのと
ホットミルクに紅茶を注ぐのでは味が変わるということを
主張した女性が、100%の正解率で実証したが、
学者が分析しても2つの違いが分からなかった

これはオカルトかな?

99 :名無しのひみつ:2024/01/30(火) 02:04:33.59 ID:JdPBg4/S.net
ココアには塩とアイリッシュミストいれます

100 :名無しのひみつ:2024/01/30(火) 07:18:14.37 ID:YIVL/H1y.net
苦味の楽しむものじゃないのか?
日本はお茶にはなにも入れないからわかる

101 :名無しのひみつ:2024/01/30(火) 07:32:13.35 ID:XHFKVBBx.net
「完璧な紅茶」の定義から始めんとなw

102 :名無しのひみつ:2024/01/30(火) 08:13:18.20 ID:p1zzMGVR.net
安いウイスキーに指先に軽く付けたくらいの数粒程度の極少量の塩を入れたらアルコールの刺激がまろやかになるのと同じ原理だろうね
おそらくナトリウムイオンか塩化物イオンが舌の苦味か塩味を感じる部分に薄く蓋をしてる

103 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/30(火) 20:10:08.57 ID:fsO7KPBm.net
>>95
酢豚を完璧に仕上げるためにパイナップルを追加するのと同じ感じ?

104 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/30(火) 20:56:19.81 ID:YJ4+GvXP.net
アメリカ伝統は海水淹れ紅茶だろ?

105 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 09:32:35.85 ID:SRw5hg4n.net
ていうか「紅茶に塩を入れる」行為自体が
ボストン茶会事件の暗喩すなわち英国からの独立を意味する

106 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 10:04:31.22 ID:bKpudlXp.net
ミルクティーが受け入れられるならば、塩なんか些細な問題だと思うが

107 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/11(日) 11:27:01.42 ID:owyc4A7D.net
微量のカリウム塩にしたらどうだろうか?マグネシウム塩(にがり)では、。。。

21 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200