2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ナゾロジー】紙の本、電子書籍、オーディオ・ブック。どれで読むと一番頭に残るのか? [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2024/01/23(火) 22:42:55.51 ID:nWMm6AIo.net
紙の本、電子書籍、オーディオ・ブック。どれで読むと一番頭に残るのか?

 読者のみなさんは本を読むとき、紙の本、電子書籍,どちらで読みますか。

 最近はaudibleやaudiobook.jpのようなサービスがリリースされ、本を読むのではなく聞いている人もいるでしょう。

 それぞれの読書の方法でメリット・デメリットがありますが、読んだ本の内容の理解が深いのはどれなのでしょうか。

 近年のメタ分析を見てみると、紙の本が内容の理解度と記憶に残る情報が多く、次に電子書籍とオーディオ・ブックが同列で並ぶようです。

 しかし時間的な制約がある場合は、この関係性が変わってくることも分かっています。

 電子書籍は今後も伸びていくでしょうが、紙の本がなくなるのは嫌だと思う人は多いはずです。

 ここでは紙の本、電子書籍が持つ固有の特性やメリットに関する研究を見ていきましょう。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2024.01.19 Friday
https://nazology.net/archives/142407

2 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 01:56:00.53 ID:DNuUBXGg.net
オーディオ・ブックで簿記勉強しようとしたが眠くなるだけだったわ

3 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 03:29:30.01 ID:/t/DnKR1.net
紙の本に決まってるだろ

4 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 04:46:01.29 ID:NKr+sjSG.net
俺が都内某区役所の職員だったころ、図書館に配属された。
図書館職員研修というのを受け、講談社の人が講師に立った。

「紙というのは今なお非常に優れた、オーバースペックな媒体であると思います。」
とのことだった。

まあそうだろうね、スマホで『精神現象学』読んでも読み解けるとは思えないな。

5 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 06:20:06.82 ID:93xys7as.net
電子本ってサブスクでしか無いのにコスパ悪い

6 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 09:22:46.52 ID:VE7Cz6E4.net
タブレットでの寝っころ読書を覚えてしまうと、両手で本を支えなければならない紙の本には戻れない
まあそうしたプチストレスと一緒だからこそ、紙は記憶に残りやすいのかもしれんけど

7 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 09:44:38.72 ID:qRebu/+a.net
スマホは読書には小さいが7インチ以上のタブレットは読書に革命を起こした
数万冊でも携行可能

8 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 09:57:59.37 ID:rFPAlGJ0.net
>>7
文字の拡大ができるので老眼にはいいよね

9 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 09:58:24.48 ID:VE7Cz6E4.net
そして欲しいと思った本は、本屋へ行くという時間と手間(やっぱりやめたと思いなおす機会)無く手に入るのが
電子の良いところで怖いところ
1巻読んで面白いと舞い上がって全巻一括購入した挙句、後悔するのも電子あるある

10 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 10:28:09.91 ID:rAS+zZxp.net
漫画だと気にならないが
文字情報の電子書籍は
レイアウトが変わるリーダが酷すぎる
あれ?っとページを戻してもそこにない

11 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 10:38:21.12 ID:DQ3JbzN1.net
婆ちゃんに電子ブックリーダーと青空文庫のデータ渡したら、常に手元に置いて暇があれば読んでる
紙の本は文字が見づらくて読む気にならないけど、読める大きさの文字にできる電子書籍は読んでて楽しいんだと
周りの年寄りに熱心に布教して読み友が増えてる

12 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 12:34:59.91 ID:TBj839ro.net
紙は場所取るのと管理が大変なのがね
あと引っ越しとかも大変だし、災害時に持って逃げることもできない
スマホならつねにすべてを携帯してるようなもんなわけで、利便性とか慣れたらもはや紙で買う気にはならんな

13 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 12:37:04.04 ID:rA9M81qj.net
電子書籍は紙の本の6〜8割の値段じゃなきゃいけない、売れないと言われた時期もあったが、いまは同じ値段でも問題なく売れてる
圧倒的利便性が優ったな

14 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 12:42:44.24 ID:R4+XfOfx.net
>>12
蔵書を電子化しまくったら部屋の本棚が激減した

15 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 13:02:08.91 ID:l0/q/eVV.net
俺はオーディオブック派

16 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 13:25:47.66 ID:jY+SbZjl.net
>>13
日本の出版社たちが規格争いやってる間にAmazonに市場を持ってかれちまったな
虚しい

17 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 13:28:51.15 ID:0Br5I9/n.net
見て読むだけなら好きなのでいい。覚えたいなら、自分で声を出しながら読めば
一番記憶に残るよ。

18 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 20:18:03.96 ID:VldJMLBB.net
若いころ欲しい本を買っていくと部屋が本だらけになってたがいまそれがなくて快適

19 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 00:30:15.53 ID:LJablEPL.net
未来永劫デジタルデータが残る・・・・保証なんてないのに

20 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 01:29:06.90 ID:WbJelFdf.net
古い名著が紙の本だと格安で入手できるようになってきたからありがたい

21 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 01:46:43.01 ID:cbU8o1IM.net
>>1がバカ
なぜ頭に残らないといけないのか
いやおまえのいう頭に残るとは何を言ってるのか
情報とはいろんな使い方があるものだ
文字が並んでいるから
いや図が並んでるかもしれない
いや図鑑かもしれない
それぞれ使用目的は違う

頭に残るとか言ってるのがバカ

22 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 01:48:14.69 ID:cbU8o1IM.net
>>19
紙も残る保証はない
残す努力を重ねて図書館とかできてきた
デジタルも同じだ
努力しなければ残らない
髪も紙もだ

23 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 01:49:28.63 ID:cbU8o1IM.net
>>16
日本だけ見てるのと世界を見てるのの違いだ
なぜ日本しか見てないことに気がつかないのか

24 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 01:50:59.29 ID:cbU8o1IM.net
>>10
そりゃ
巻物の時代から書籍閉じになったら不慣れだろ
同じこと

25 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 06:28:33.52 ID:IjxiAy1J.net
漫画最強だろう
映像と文章があるから

26 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 16:27:09.14 ID:Xv4JKD73.net
画面で読む文章は何か頭に入ってこないんだよね
紙は手でページめくる動作があっていいんだよ

27 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 17:26:38.43 ID:i9EcIMFT.net
ボイス・トォ・叱る の悪行
はじめ【1.2年?】だけパフォーマンスが良い
その後所所で低下していくが通常より低下速度が速い

@本人にしかわからない程度に身体をボコる
A周囲はよくいるとミスが2.3っか言いしていたものが3回に増えていることに気が付かない
ほんの少しずつ身体を破壊して言っている
B本人頑張れば元の状態
C周囲やればできるっじゃないの!
D本人気が付くころ委は次どうしようなんか調子おかしい
E周囲なんでそうなっているの?

勉強/仕事/スポーツなどこのような流れもある

勉強がわかりやすいい
幼少のころ秀才でも大人になるとただの人が良い例

28 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 00:13:35.95 ID:zQbCx4+a.net
電子書籍だと知らない語をコピペで辞書検索できて便利。
翻訳物で変な訳文に当たってしまったらなんとか原書を探せた場合、該当部分を自動翻訳などの力を借りて本当の意味を知る事ができる。
まあ紙の書籍の場合でもできる事だけど。

29 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 02:43:52.16 ID:kvi/6lFf.net
電書だと画像からのOCRでテキスト化もできる

30 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 18:00:17.81 ID:cyVnU92S.net
>>16
規格というか、プラットフォームだな。日本の電子書籍市場におけるアマの占有率は3割ちょっと。1位ではあるが絶対強者ではない。その他の国産プラットフォームの合計の方が大きい。コロナと電子書籍のおかげで出版不況は数字が回復し、電子様様らしい。

31 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 18:27:02.21 ID:xGiAhJQP.net
早よ!脳みそにインストールできるようになれ!

32 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 19:20:06.92 ID:uTsaeeAY.net
飛行機で文庫本読んでたら美人CAから声をかけられた。
今時、本を読んでる人は珍しいとのこと。
素敵ですねと褒められた。

33 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 21:23:07.54 ID:X0yJpOzU.net
素朴な疑問なんだが、何で紙の本読んでると素敵なんだろ

34 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 23:45:12.81 ID:EFy0bPAZ.net
誘えって合図だろ 野暮だな

総レス数 34
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200