2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【量子】京大、量子もつれを用いて可視光で赤外分光を実現する装置の広帯域化に成功 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2024/01/22(月) 22:14:47.20 ID:yL6TMluB.net
京大、量子もつれを用いて可視光で赤外分光を実現する装置の広帯域化に成功

 京都大学(京大)は1月18日、波長2~5μmという広い波長域で赤外光子を発生する超広帯域量子もつれ光源を開発し、それを用いた量子赤外分光に成功したことを発表した。

 同成果は、京大 電子工学専攻の田嶌俊之特定研究員、同・向井佑助教、同・岡本亮准教授、同・竹内繁樹教授、島津製作所の徳田勝彦主任研究員らの共同研究チームによるもの。
 詳細は、光学とフォトニクスに関する全般を扱う学術誌「Optica」に掲載された。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

マイナビニュース 2024/01/19 22:45
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240119-2866344/

論文
Ultra-broadband quantum infrared spectroscopy
https://opg.optica.org/optica/fulltext.cfm?uri=optica-11-1-81&id=545485

2 :名無しのひみつ:2024/01/23(火) 02:26:38.70 ID:HXm1jt3O.net
赤色は何か特殊なのでしょうか

DNAを利用した記憶装置も赤と青を用いていますね

他の色の組み合わせははどうなのでしょうね

3 :名無しのひみつ:2024/01/23(火) 07:52:36.13 ID:8dqgv6vC.net
人間の脳細胞は赤色と緑色を感知する場所がある
dna記憶装置
赤と青を赤と緑の方が効率が良くなる?

4 :名無しのひみつ:2024/01/23(火) 08:45:55.55 ID:r0eo7mD0.net
ボイス・トォ・スカル

他人もできるが統合失調症と仲が良いふりをする
万引きしな指南
@統合失調症gの物まね尾万引きをする前に行う
家をでら時からしておくとなおよし
A周囲のノノを観察しつつ統合失調症のほうに意識が向いたことを確認する
B統合失調症と同じ動きを施行でイメージをここまでにトレースしておく
C統合失調症の動きに合わして物を万引きする
D統合失調症が家に着くまでイメージすればんなお成功率が上がる
※統合失調症と仲が良いは一度でも周囲の者とあいさつしたという既成事実を作るという意味

電車のキセルも同じ要領

万引きも1日1点の500円の万引
365 x 500 = 1802500
年間18万2千5百円の利益になる
年に数回の旅行やそれなりの物を買える
※統合失調症がお店をはしごしてくれると直義

集団ストーカーになるの門ご理解いただけるでしょう

なおボイス・トォ・スカルはマイクでもっ受信可能と思われるので
マイクも振動をとらえているので後は人間の脳波解析ソフトがあれば可能
私に話しかけエイルボイス・トォ・スカルは
盗聴器とマイクで拾った犯人のブレイン・マシン・インターフェイスの解析ソフトを使用して
犯人の手元に戻している
私は何も話していないのに話していると思い込んでいるので
勘違い発言しかしていない
犯人話す→日が会社操作&盗撮と思考盗聴→犯人に戻る
人間の脳
@磁場を感じる能機能がある
A赤色と緑いろを感じる箇所がある
人間磁気記憶装置できおく

人間の脳が視力重視の理由
dna記憶装置が人工的Ⓚ可能】
こちらは赤と青を使用

5 :名無しのひみつ:2024/01/23(火) 14:03:55.25 ID:+pEEX8hL.net
>溶融石英ガラス、ポリスチレンフィルム、エタノールといった無機・有機のさまざまなサンプルに対し、可視光源と
>検出器を用いて取得された量子赤外分光は、従来のフーリエ変換型赤外分光装置の結果とよく一致しており、
>超広帯域でかつ高い分解能でスペクトルを取得できていることが確認されたとしている。

って、その従来のフーリエ変換型赤外分光装置ってこの程度のものなのに、

https://www.jaima.or.jp/resource/jp/basic/images/genri19_2s.jpg

それよりかなり複雑な装置つくって量子分光でございって言われてもなー

光源も非線形光学素子だから、消費電力もむしろ増えるし

>これまでは困難だった赤外分光装置の小型化や高感度化を期待されている。

とか、無理じゃん

6 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 04:51:00.67 ID:NKr+sjSG.net
>>1
(゚∀。)ナルヘソ

7 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 15:54:36.08 ID:7CM8U4Mf.net
>>5
お前頭悪すぎだろ

8 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 18:36:55.52 ID:+2sYv11C.net
>>7
何の反論もできないのは、わかった

9 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 15:15:08.40 ID:0chhSA0h.net
>>8
https://www.jasco.co.jp/jpn/product/FTIR/spec.html

10 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 19:00:05.37 ID:f5rfKyaL.net
そもそもFTIRでで見えるもんなんかたかが知れてるのに現状以上の小型化だの高感度化だのは必要なのか
基本的にショボいけどポリマー系とかデータベースが豊富で使えるジャンルでなら滅茶苦茶強いからこそ使われてる機器って印象だが

11 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 20:11:16.65 ID:JgyxQLki.net
>>9
卓上に置けるレベルで十分小型で軽いけど、何が言いたいんだ?

高感度広帯域高分解能を目指したら、何をどうやろうと光源の消費電力は増えるわけで「将来的に、電池で動作
するコンパクトで高性能な赤外分光装置が実現される」ってのが与太話なのは、いいよな?

>>10
「これまでオンサイトでは困難だった、環境モニタリングや医療、セキュリティなど、さまざまな分野への波及が期
待されるという]ってのの中身が何もないけど、それが量子分光とやらで実現できるわけでもないわけだし、どうで
もいいじゃん

そもそも「環境モニタリングや医療、セキュリティ」は、長期間にわたる安定的動作が必要なのに、「電池で動作」と
か、どんなギャグだよwww

12 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 23:03:19.72 ID:+tiIqe0o.net
>>11
無茶苦茶で草
>高感度広帯域高分解能を目指したら、何をどうやろうと光源の消費電力は増えるわけで
ねーよ
光源は可視光レーザー1つしか使ってねーだろ
高感度広帯域高分解能を実現するのは光路長の変化だ

>量子分光とやらで実現できるわけでもないわけだし
いや>>1はそれができるようになる目処が立ったという話なんだが

>そもそも「環境モニタリングや医療、セキュリティ」は、長期間にわたる安定的動作が必要
んなわけがない
想定されてないものに使おうとして無理とか思い込んでるだろ
特にセキュリティなんて防犯カメラ的なものを想像してないか?
赤外分光なんて物質中の分子の種類を特定する方法でしかないのだから
金属探知とか爆発物探知とかそういう方面のセキュリティやぞ
どれも測定したいタイミングで動かすというものでずっと動作する必要はない

光源もレーザーポインターみたいなのでOK
検出器もスマホに使われてるLiDARみたいなのでOK
だから電池駆動可能になる見込みが立った、という話なんだが、>>1ぐらいまともに読めるようになろうな

13 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 23:06:49.60 ID:JgyxQLki.net
>>12
>>高感度広帯域高分解能を目指したら、何をどうやろうと光源の消費電力は増えるわけで
>ねーよ

ばーか

>光源は可視光レーザー1つしか使ってねーだろ

>>9のも光源は1つしか使ってねー、ってことで、話は終わりだな

14 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 23:43:09.49 ID:GD9BMSz+.net
>>13
その光源レーザーじゃないやんwwwwwww

15 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 06:54:37.28 ID:IG32lpjM.net
なんか長文書いてるけどFTIR使ったことあるのかすら疑うレベルだな
それとも教授かなんかの指示で脳死で使ってた程度か

16 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 07:47:10.14 ID:EzZP0a9e.net
>>14
ばーか

レーザーの線幅は狭いので高分解能、って話ならともかく、広帯域にするにわざわざ可視光レーザー
から「広帯域に渡って量子もつれ光子対を発生」だから、レーザーならではの高分解能って話は消えて、
ふつうの光源一つと同じ、どころか、可視光から赤外光に波長落としただけでもエネルギー無駄だし、変
換機の効率もかかってくるからさらにエネルギーは無駄になり、消費電力同じならそれだけ感度落ちる

つまり、高分解能でも高感度でもねーってこと

17 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 07:50:14.69 ID:1YAyg23E.net
>>15
何の反論もできないから印象操作しようとしてるのは、わかった

18 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 08:11:37.09 ID:IG32lpjM.net
>>17
そうだな例えばお前はこれが何の役に立つんだって回答を持ってるのか?
俺はIRスペクトルの情報なんて限定的過ぎて純度が高くてポリマーみたいにスペクトルが特徴的なもん相手でないとロクにわからないから環境だのなんだのに使うなんて夢物語としか思えんが
それにお前が言ったかは知らんが金属探知とか言ってる奴なんかはそもそも分析化学の初歩の初歩から勉強して出直してきやがれってレベルだし

19 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 08:52:53.25 ID:FwZvR0v+.net
>>16
いや、比較対象が間違ってると思われ
>>1のソース見たら
「従来のフーリエ変換型赤外分光装置の結果とよく一致しており、
 超広帯域でかつ高い分解能でスペクトルを取得できていることが確認された」
とあるから、通常のFTIRより広帯域高分解能という意味じゃなくて、
通常のFTIRが広帯域高分解能で、今回作ったものが同じクオリティで測定できたから
これも広帯域高分解能と言ってるだけや
高感度はどこから出てきたか知らんけどな

それにこの研究者らの2022年の研究発表の内容を見たら、
ttps://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/topics/20220610
「従来の赤外分光装置は効率の低い灼熱体を光源 として利用していること」
とか書いてある。
つまり、通常のFTIRの光源が赤外LEDやレーザーじゃなくて
キセノンランプやハロゲンランプを想定してんだわ
それに比べたら可視光でもレーザーの方が消費電力低いやろ

20 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 08:57:42.23 ID:FwZvR0v+.net
>>18
それはこの研究者に言えばいいんじゃね?まあ>>1の研究者の1人なんだけど
ttps://qforum.org/topics/qms_young_interview06
「赤外分光法自体は、・・・セキュリティ(金属探知等)に幅広く活用されている」

21 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 09:25:48.16 ID:IG32lpjM.net
>>20
その文のニュアンスだと単なる吸光光度法の用途として言ってるだけでFTIRじゃないだろう
赤外光で分子構造解析云々からの金属検知なんて何もわかってないド素人の戯言ってことに変わらんな

22 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 10:03:47.36 ID:FwZvR0v+.net
>>21
つまり京大の助教はド素人と

この人たちはFTIRの機器が大型だから用途が限定されてきたけど、光源や検出器の小型化で
いろんなものに使えるようにしようという意図があるみたいやな
これから金属検知にもFTIRの技術が使えるようになるだろうという展望で話してるんじゃねーの

23 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 10:14:40.58 ID:mLuEmC03.net
>>22
いやド素人はお前だけだ
FTIRと吸光光度法の区別がつくようになってからレスしような

24 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 10:26:51.25 ID:FwZvR0v+.net
>>23
FTIRと吸光光度法の区別がついてないのはID:IG32lpjMなんだよなあ
「赤外分光法自体は、・・・セキュリティ(金属探知等)に幅広く活用されている」
とあるのに「単なる吸光光度法の用途」と言い換えてるんだから

25 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 16:19:23.42 ID:fqG1xx7t.net
>>24
理解できてるっているならFTIRでどういう状態の試料をどういう金属の何を検知してると考えてるのか説明してみな
ド素人でないっていう奴がどの振動見てるのかすら説明できんようではギャグにもならんぞ

26 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 16:45:44.46 ID:fqG1xx7t.net
単波長の赤外光使うアプリケーションをわざわざ分かりやすく吸光光度法と言い直してやってるのにそれすら通じないレベルの奴にわざわざ説明させるのは意地悪が過ぎたかな?
金属なら赤外光なぞ遮蔽するから吸光光度法じゃないだろ、ならツッコミとして正しいがw

27 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 19:58:58.19 ID:zlZSRl1P.net
>>19
>いや、比較対象が間違ってると思われ
>>>1のソース見たら

>>1のソース見たら、

>>1
>一般に用いられているシリコン光検出器と可視域の光源のみを用いて赤外分光を行えるようになることから、これ
>までは困難だった赤外分光装置の小型化や高感度化を期待されている。

と、真っ赤な嘘を書いてあるって話な

>通常のFTIRより広帯域高分解能という意味じゃなくて、
>通常のFTIRが広帯域高分解能で、今回作ったものが同じクオリティで測定できたから
>これも広帯域高分解能と言ってるだけや

でもなんでもないな

28 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 20:11:00.91 ID:zlZSRl1P.net
>>19
>それにこの研究者らの2022年の研究発表の内容を見たら、
>ttps://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/topics/20220610
>「従来の赤外分光装置は効率の低い灼熱体を光源 として利用していること」
>とか書いてある。

そっからして、デタラメだな

>つまり、通常のFTIRの光源が赤外LEDやレーザーじゃなくて
>キセノンランプやハロゲンランプを想定してんだわ
>それに比べたら可視光でもレーザーの方が消費電力低いやろ

「可視光でも」って、お前、どんだけ素人なんだ?

黒体から可視光出すためには高温が必要だからほとんどのエネルギーが熱として逃げて効率が低下する白
熱電球でも光出力の効率は10%程度あるわけで、もっと低温でいい赤外線熱源のほうが効率いいっての

この方式は可視光のレーザーダイオードを仮定してんだろうからそこの効率はそこそこ(多めに見積もって50%
程度?)なんだろうけど、その先に「広帯域に渡って量子もつれ光子対を発生」って非線形段階があるんで、エ
ネルギー効率はボロボロになるっての

29 :名無しのひみつ:2024/02/11(日) 20:51:00.87 ID:9a9216vRm
税金泥棒の松川るいだの小池百合子だの高い所と騒音か゛大好きな人としての最低限の知性すらないクズってのは何が楽しくて
地球破壊してまで旅行したがるんだか.そういう恥知らずのクズほど政治やりたがって当選させるんだから日本が崩壊するわけだわ
力による一方的な現状変更によってクソ航空機倍増.閑静な住宅地から都心まて゛数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果カ゛ス
まき散らして気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて土砂崩れ、洪水、暴風、熱中症にと住民の
生命と財産を破壊して静音が生命線の知的産業壊滅、孑供の学習環境まで破壊しててめえのバカ丸出しの欲望を満たそうとする害虫な
わざわざヱッフェ儿塔とか見に行ったり、いい歳して玉遊ひ゛してるおっさん眺めて工キサイ├したり花火見て嬉しがったり
衆愚政治にカ儿ト教まで蔓延する構造か゛よく分かるな,はよまた墜落して焼け焦け゛たてめえらのごちゃ混ぜの肉片やら
ぶちまけた内臓やら眺めながら息絶えるまでの数分てめえらに殺された人々を思い浮かべて猛省しろやカス
(ref.] ttps://www.Call4.jp/info.рhp?тype=items&id=I0000062
Ttps://haneda-ρroject.jimdofree.com/ , ttps://flight-route.Com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Сom/

17 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200