2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【生命の起源】生命が宇宙からもたらされた確率は10万分の1? 米国の研究 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2024/01/18(木) 22:24:40.59 ID:q3VMWP9k.net
生命が宇宙からもたらされた確率は10万分の1? 米国の研究

 星間天体は太陽系外から太陽系に飛来する天体で2017年に発見されたオウムアムアがその第一号だ。
 それからわずか2年後に2つ目の星間天体であるボリソフ彗星が発見されたことで、星間天体の存在はありふれたものになった。
 この星間天体の一部が何らかの原因で地球に降り注ぎ、それがきっかけで地球に生命の起源となる物質がもたらされたとしても不思議ではない。
 現に2014年には星間天体と思しき隕石(CNEOS2014-01-08)が太平洋に衝突したことも判明している。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

財経新聞 2024年1月16日 09:17
https://www.zaikei.co.jp/article/20240116/753685.html

2 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 09:57:33.84 ID:tehFL1pc.net
RNAは星間空間に普遍的に存在しているものなのか?
星間空間でどのように生成されるのか?

3 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 10:07:41.29 ID:H5F55g0P.net
RNAは無いんじゃない
アミノ酸かその基だと思うけど

4 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 10:30:34.92 ID:e2Qze+sb.net
宝くじや飛行機事故より可能性高いのか

5 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 10:51:34.12 ID:QDQnnJdZ.net
電気なまづのほうでね
遺伝子が変化する

雷 落雷
ウイルスとタンパク質
最近
上空芋最近浮遊している

最近
共食いする
と具食いしない
がほうにて過酷な環境回避
元となるものと進化する基によりそれぞれの潜在意識が違う

6 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 11:02:24.98 ID:d8Jd017m.net
太陽系が出来る時、ガスが集まってうずまきとなり生命は生まれた

7 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 11:13:50.67 ID:qE+ZlMTJ.net
ほぼ確定の数字で笑える。

8 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 12:22:47.43 ID:tehFL1pc.net
全天体のうち、起源物質と遭遇する可能性がある天体の割合が1万分の1なのね。
銀河系全体で見れば相当な数になる。
しかし、そこから生命が発展するかどうかは、地球型惑星かどうか、水があるか、温度や重力は、、、といろいろ条件で絞られて行くのだな。

9 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 13:49:01.56 ID:/pCIIAGP.net
太陽系には惑星が8個しかないのに、そのうちの1つに生命が誕生した
天の川銀河だけでも恒星が2000億〜4000億個あると言われてるので、生命なんてそこら中で誕生していると思う

10 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 15:01:51.00 ID:Y0K0wcFS.net
というか一つでも知的生命がいて、宇宙に種をばら撒く意志があれば、確率は跳ね上がるんじゃないかな

11 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 18:32:14.46 ID:tehFL1pc.net
宇宙のに進出し生命の種を蒔き、進化を促す、、「2001年宇宙の旅」だな。

12 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 18:41:09.87 ID:4VjqChrf.net
宗教が
邪魔
してるんだよな

13 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 18:41:18.59 ID:4VjqChrf.net
そうだね

14 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 19:11:35.61 ID:zAcFLBeM.net
宇宙人のクローンが今の人類でしょう

15 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 22:10:08.12 ID:1tnGyACl.net
十分確率高いじゃねえか

16 :名無しのひみつ:2024/01/20(土) 09:17:24.27 ID:47kyqBCa.net
>>11
寺フォーム用のナノマシンだよ

17 :名無しのひみつ:2024/01/20(土) 18:28:14.59 ID:q0gQ5EuQ.net
4年くらい前、東大の研究者が宇宙に生命の発生する確率について、自身のチームの研究に基づく見解を公表し、観測可能な宇宙の10e15倍の拡がりを持つ宇宙でやっと1箇所だけ、というものだったが、パンスペルミア説だともっと期待値は上がるのかな。
星間分子雲だとアミノ酸が惑星上でyいりも何10桁も効率的になるとか。

18 :名無しのひみつ:2024/01/21(日) 08:29:52.13 ID:79OejfLK.net
これだろ。まあまるでどこにでも生命はいるような報道が多いが、実際にはごく稀にしかいない、
恐らくは観測範囲内にはないか、あっても1つや2つ程度かそんなレベルと思うね
勿論、太陽系はおろか銀河系内にもいない、比較的近傍のマゼランやアンドロメダまで広げても
いる可能性は極めて低いってこった。ましてや交信できるような知的生命体なんか交信できる
距離にいるわけない

観測可能な宇宙に地球外生命は存在しない? 新しい現実的な生命誕生シナリオが発表される - ナゾロジー
https://nazology.net/archives/51800

19 :名無しのひみつ:2024/01/21(日) 09:01:49.86 ID:Tce+X18g.net
>>17
この説には更にオチがあって、インフレーション理論に基づくと観測可能な宇宙の外側の宇宙は、前者のそれの10e60倍くらいの大きさがあるので、全宇宙の中にあっては、生命の数は10e45くらいになる。
そのうち1兆分の1が知的生命体を生み出すとしても、10e30という途方もない数になる。しかし、決して互いの所在を知ることはない。

20 :名無しのひみつ:2024/01/21(日) 15:52:48.86 ID:5H5tLh6b.net
>>19
その説からさらに観測可能外の知的生命体が光速を超える手段で接触できる文明まで発展できる確率となると予測困難だろうな

21 :名無しのひみつ:2024/01/21(日) 17:26:53.63 ID:Tce+X18g.net
どれほど文明が発達しようが、光速を超える交信手段を得ることはないと思うが、仮にそれが可能であるとしても、互いに相手を見つけることは不可能。
しかし、未知の生命発生のプロセスがあって、実際にはもっと高い確率で宇宙に存在するのだろう。

22 :名無しのひみつ:2024/01/21(日) 17:30:00.63 ID:hM0sSG2q.net
それは根拠の無い希望的観測であり、実質オカルト的発想だろ

23 :名無しのひみつ:2024/01/21(日) 17:41:10.10 ID:IbQxgQPw.net
星間天体、そんなバカでかくなくてもいいんですよ
彗星や隕石でもいいんですよ
ごく単純なアミノ酸の1個でも持ち込まれればいいんですよ
(まぁどーなるか知らんけど・・・)

24 :名無しのひみつ:2024/01/21(日) 18:06:32.64 ID:KK2uOrVF.net
時間軸はどう考慮してるんだろう。138億年前から未来までの全ての一瞬考慮すれば、確立無限大になるだろ。

25 :名無しのひみつ:2024/01/21(日) 19:11:56.93 ID:HErrfpDN.net
一体全体どうやって生物は産まれたんだよって考えると神と呼ばれる存在も無くはないな
宇宙が物理法則に支配されてるのも意味わからん
シミュレーション仮説とか言い出す気持ちもわかる

26 :名無しのひみつ:2024/01/21(日) 19:18:14.54 ID:Jko9VcAR.net
まぁ未知の領分だけど種々の可能性があるよね
地球に、有機体は来ないけど情報が届くとか・・・
情報を伝える媒体は光や無数の天体そのもの・・・

27 :名無しのひみつ:2024/01/21(日) 20:05:08.09 ID:I20oRr9l.net
米国民の四分の一くらいは福音派プロテスタントだが
バイブルベルト地帯のメガチャーチ行けば、6千年前の天地創造で生命が誕生していて、その証拠もあると言った説教を本気でやっている

28 :名無しのひみつ:2024/01/21(日) 22:31:23.52 ID:Tce+X18g.net
ハビタブル・ゾーンにある地球型の惑星が銀河系に10億個あるとして、その10万分の1、つまり1万個の惑星に隕石等によりアミノ酸がもたらされ得る。ここまでが研究の示す内容。
それの惑星がRNAを生み出す可能性は全くの未知数だ。
「生命が宇宙からもたらされた確率は10万分の1?」のタイトルといい、「生命が存在する惑星が1万個もあるという事実が隠れている」というソース記事の記述といい、筆者は研究の中身を正しく理解しているのだろうか。

29 :名無しのひみつ:2024/01/21(日) 22:34:54.39 ID:FqEoRvNZ.net
>>26
それありかもな
星がシナプスの代わり、紫外線が電流の代わりでニューラルネットワークを作る
それでAND、NOT、ORゲートが構成されればすべてOKだろう

30 :名無しのひみつ:2024/01/22(月) 08:00:09.93 ID:GT4OCNc8.net
>>2
隕石のインパクトで核酸が生成されるんだよ
生命の源は実は隕石

31 :名無しのひみつ:2024/01/22(月) 08:01:10.33 ID:GT4OCNc8.net
>>7
ただのウソだよ

32 :名無しのひみつ:2024/01/22(月) 08:02:40.61 ID:GT4OCNc8.net
>>17
そんなものは無視でいいよ
ただの間違い

33 :名無しのひみつ:2024/01/22(月) 10:59:36.63 ID:ZZroiQ4E.net
地球人は生命がどうやって作られるかも知らないのに確率、とか言っても説得力ない

おこがましいぞ

34 :名無しのひみつ:2024/01/22(月) 11:01:54.60 ID:ZZroiQ4E.net
地球に似た星の確率とか言うならまだ、かわいげがある

地球の土人は、まずそのへんからはじめろ

35 :名無しのひみつ:2024/01/22(月) 11:07:16.34 ID:GT4OCNc8.net
隕石が岩石惑星にインパクトするだけで核酸が生成されるんだよ
宇宙には生命は至る所に存在すると思っていい

36 :名無しのひみつ:2024/01/22(月) 11:13:17.64 ID:GT4OCNc8.net
後ね話しちょっとズレるんだけど
欧米人ってそもそも確率の考えが凄く苦手
これなんなんだろうとか思うんだがね
民族的な何らかの文化的な性癖のようなものが関係してると思ってるんだがね
アインシュタインが「神はサイコロを振らない」とか言っただろ
日本人的にはいや別に神がサイコロ振ってなにが悪いの?とか思うんだけどね
何か確率論的な考えに奇妙な拒否反応があるんだよね
んで終いには>>1みたいな寝言言い出すんだよ

37 :名無しのひみつ:2024/01/22(月) 11:16:27.54 ID:VplxTJXt.net
だから生命は地球上で誕生したってことだろ

38 :名無しのひみつ:2024/01/22(月) 11:17:58.03 ID:GT4OCNc8.net
なんか科学関係無しにオレたちの存在って貴重なもんなんだぜ
みたいなこと言いたいだけちゃうのかと思ってるんだけどね>>1みたいなのは
気持ちはありがたいが余計なお世話ちゃうのそれ
科学を壊すなよとか思うんだがね

39 :名無しのひみつ:2024/01/22(月) 11:22:07.72 ID:GT4OCNc8.net
欧米人って確率とか統計とかの考えが凄く苦手なの
日本人の感覚からすると何か奇妙な感じがある
もっすごい秀才が統計とか確率論とかの初歩的な考えに馴染むのに凄く苦労してたりとか
フツーにあるのよね

40 :名無しのひみつ:2024/01/22(月) 12:32:44.20 ID:dTBO8Yks.net
ソース記事の執筆者こそ、確率が意味するところをさっぱり理解してないんじゃない?

41 :名無しのひみつ:2024/01/22(月) 19:54:17.48 ID:kFzDgMGp.net
10万匹に1匹の割合なのか

42 :名無しのひみつ:2024/01/22(月) 20:13:05.49 ID:Wf9y3TW2.net
まあ殆ど可能性はないだろうね、結局まったく見つかってないし痕跡もない
知的生命体とかもそれらしい電波とか信号もない。近傍にはいないね

43 :名無しのひみつ:2024/01/22(月) 20:24:36.00 ID:Z828sUdu.net
宇宙から来たとして、それじゃあ生命はどうやって誕生したか?の解決にはならんでしょ

44 :名無しのひみつ:2024/01/23(火) 00:00:38.65 ID:QgLAc0YH.net
>>42
1000光年なんて、銀河系のスケールではほんのお隣さんだが、会えないどころか互いの存在すら知り得ないだろう。

45 :名無しのひみつ:2024/01/23(火) 21:07:15.97 ID:HaMY6rhf.net
電波で通信って発想が原始人的だよね
なんかなー、太陽系の中だけにしとけって思う

46 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 21:57:38.94 ID:Nebz+9IW.net
なんだ確定じゃん

47 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 15:22:23.21 ID:kZxSpZ8E.net
dnaなんて誰かのプログラムなんだから知的存在のせいに決まってるだろ

48 :名無しのひみつ:2024/01/25(木) 17:58:58.74 ID:UJNUpmbM.net
ttps://www.riken.jp/press/2022/20220427_1/
カルボン酸が崩壊してアミノ酸になりえる
どっかの隕石の中でRNAが宇宙空間で誕生して電磁波からRNAを守るためのバリアとして
外郭に油っぽい何かを生成した可能性も0ではない気がする

49 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 07:12:14.49 ID:Gtmq2cZv.net
無機物でも対流の効果で膜を張ることがあるから液体的な環境があれば

50 :名無しのひみつ:2024/01/26(金) 20:34:14.77 ID:301ea8lx.net
偉そうなことを言うんなら最低でも天の川銀河内の全惑星に人間を送って隈なく探査してみろよ
宇宙には銀河が2兆個あるって言うんだからまず我々の銀河内のことくらい分かってないと何も言えんだろ

51 :名無しのひみつ:2024/01/27(土) 01:34:22.56 ID:7pA9OSwp.net
>>50
もうその時点で生命が宇宙からもたらされたことになるな

52 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 03:22:12.44 ID:jY+oTrCu.net
ゲノムの増加率を逆算していくと
地球年齢では全く足りない

53 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 10:19:35.70 ID:Q+fEr1f9.net
>>52
宇宙年齢が倍(270億年)になる説あるしそっちが正しかったらなんとかならんか

54 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 10:47:38.56 ID:1NTanbml.net
2倍3倍足りないというのではなく、2桁3桁足りないということでしょうな。

55 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 17:52:18.53 ID:PzN/xJh9.net
まー何も無いところからスマホ作るより難しいとは聞くが
誰かがデザインしているのか

56 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 18:25:35.00 ID:Q5mvRXBI.net
97光年先に「水の惑星」発見、地球型惑星探査に画期的な一歩
https://news.yahoo.co.jp/articles/6514b33e91d152d6a8e894a07715a34b9317de1a

来たか‥ガタッ

57 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 18:28:44.96 ID:Q5mvRXBI.net
今回見つけたのはハッブルの方とのこと
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)によるGJ 9827dの観測を実施したため、さらに多くのことが分かる模様

震えて待て

58 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 18:39:45.38 ID:h5TQGYDp.net
生命の起源は日本列島にあるとの研究があります

59 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 18:52:50.37 ID:fOeqs2jp.net
神様が創造した

60 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 18:54:55.38 ID:fQMd6/mv.net
恒星系の質量の違いで時間の流れが違う
かりに生命が発生したとしても
人類と遭遇するのは不可能

61 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 19:31:29.22 ID:h5TQGYDp.net
生命の日本起源論を世界に発信していきましょう

62 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 20:02:18.14 ID:cjdtQGaY.net
最初がウィルスだったらしい。ウィルスはDNA RNAを持つ。
そこから、細菌つまり、原核生物が発展したらしい。
そこから、菌など、真核生物が発展したらしい。
そして、多細胞生物(真核)、我々が発展したらしい。
質量が
(? ウィルス< ?)細菌<菌<多細胞
らしいが、たぶん、ウィルスの量的な解明は、まだできないんじゃないかと思う。
武村政春の本で読んだ。

ウィルスが宇宙から来たという仮説があるらしい。

63 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 20:03:02.69 ID:cjdtQGaY.net
>>>
だったな。訂正

64 ::2024/01/31(水) 20:12:56.65 ID:nOZEX/Th.net
結構な率だな
10万人に1人みたいなもんだろ

65 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 20:55:51.43 ID:PFl7Vb6j.net
そもそも俺が説明するべきじゃなかったかもしれん・・・が
地球上の総質量が
(? ウィルス< ?)細菌<菌<多細胞

らしいんだな。()のところは、書いてなかったから、たぶん、ウィルスの総質量比は、まだ解明されていないのだろうな。
()以外のところは、わかっているらしいな。

66 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/01/31(水) 20:56:56.35 ID:PFl7Vb6j.net
いやいや、違うんだな、訂正な。
地球上の総質量が
(? ウィルス> ?)細菌>菌>多細胞

だな、これ訂正後な。

67 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/01(木) 16:49:04.64 ID:MQpanqDN.net
寄生しないと自身の構造が保てないウィルスの総量がなんで宿主よりも多くなるんだよ。

15 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200