2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【天文】宇宙初期の小さな銀河に予想外の大きさのブラックホールが存在していた [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2024/01/13(土) 23:09:55.08 ID:YcALc4FN.net
宇宙初期の小さな銀河に予想外の大きさのブラックホールが存在していた

 天の川銀河のような成熟した銀河では、星の総質量は銀河中心の超巨大ブラックホールの質量をはるかに上回っています。
 その比率は1000対1ほど。

 ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(CfA)のFabio Pacucci氏らの研究チームは、遠方銀河では質量の違いが100対1や10対1、あるいは1対1ほどであることを新たに発見しました。
 ブラックホールの質量が、親銀河の星の質量とほぼ等しい可能性があるのです。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

アストロピクス 2024.01.13 17:30
https://astropics.bookbright.co.jp/unexpectedly-massive-black-holes-dominate-small-galaxies-in-the-distant-universe

2 :名無しのひみつ:2024/01/13(土) 23:36:09.32 ID:ynAvim1d.net
宇宙の始まりとか簡単だろう。
全てが吸い込まれ一点になった時、そこから拡張が始まるだけ。
いつ始まりいつ終わるのか、分かりません。
その事象でさえ、大きな存在の中の小さな事であるかもしれない。

3 :名無しのひみつ:2024/01/14(日) 02:08:23.59 ID:b0+y9KE0.net
>>2
なぜ拡張が始まるんだ?それはどういう仕組みなんだ?
例えではなく、論理的・理論的に示してくれ

4 :名無しのひみつ:2024/01/14(日) 02:20:49.83 ID:jD8tDyYn.net
で?

5 :名無しのひみつ:2024/01/14(日) 04:57:26.41 ID:t4Kxna3k.net
宇宙自体が巨大なブラックホール

6 :名無しのひみつ:2024/01/14(日) 07:08:50.48 ID:rzLI9VGV.net
銀河と部落ホール
日日月関係?
ブラックホールとホワイトホール各々の惑星のコアに開いている?

7 :名無しのひみつ:2024/01/14(日) 07:29:55.87 ID:rzLI9VGV.net
現実を歪める量子物体「アリスのリング」を生成することに成功!
超能力者と魔法使いはこれを利用している


量子理論は機械を持ち得て安定的に行おうとしている

量子リトンの説明
ねじれが称して観測
お風呂の線の水 なると 台風 これらはすべてジョウケンガコトナル?
電磁波 離岸流 ジシャクsnクッツク磁場 回転サセルコレニネジレヲショウジサセテモオナジ?


ブラックホール ねじれている
三角形で各々のブブラックホールの頂点が1点で衝突している?

8 :名無しのひみつ:2024/01/14(日) 10:56:26.40 ID:b0+y9KE0.net
>>5
これに答えてみてくれ
他スレから持って来た

宇宙ブラックホール仮説に関してはまだ疑問点がある
なぜブラックホールと同義なら観測可能な宇宙内でのエネルギー保存則(収支)に関して付随して言及されない?
なぜバリオン音響振動がビッグバン時に内側から出来たものとして確認されこの宇宙に存在する?

9 :名無しのひみつ:2024/01/14(日) 16:25:21.28 ID:6vvjsU8G.net
いきなりブラックホールてプロセスが存在するんだろっ

10 :名無しのひみつ:2024/01/14(日) 16:54:14.16 ID:PfXReRyW.net
星々を円運動させられるだけの重力って何?

11 :名無しのひみつ:2024/01/15(月) 10:13:36.91 ID:gA47CojZ.net
https://i.imgur.com/236FIAG.jpg

12 :名無しのひみつ:2024/01/17(水) 12:35:20.67 ID:TRfn492Z.net
これでダークマターの何パーくらい説明つくんだろ

13 :名無しのひみつ:2024/01/17(水) 15:17:26.85 ID:sEuexJFV.net
ビッグバン時に近づくにつれて沢山の「種」が存在し分離していっている
ビッグバン自身は「種」のカタマリではないか?


記事より

宇宙初期のブラックホールは重い「種」から成長したか
銀河中心の超巨大ブラックホールは、より小さな「種」となるブラックホールが合体してできたと考えられています。そのような「種」としては、軽いものと重いものの2つが考えられています。

軽い「種」は、太陽質量の100~1000倍ほどだったとみられています。それらは宇宙で最初に誕生した巨大な星々が超新星爆発を起こした後にできたと考えられています。

一方の重い「種」は、太陽の1万~10万倍ほどの質量があったとみられています。このような巨大な「種」は、巨大なガス雲が直接、重力崩壊をして形成されたと考えられています。

総レス数 13
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200