2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【心理学】人は直感的に「AIが生成した絵画」より人間の絵を好むことが判明、AI作品は「不気味の谷現象」に陥っている可能性 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2024/01/07(日) 21:46:29.31 ID:EbnRvLmN.net
人は直感的に「AIが生成した絵画」より人間の絵を好むことが判明、AI作品は「不気味の谷現象」に陥っている可能性

 画像生成AIが出力した絵画を人間が描いた絵と見比べてもらう実験を行ったところ、どちらが描いた絵なのかわからなくても人間の絵の方が高く評価され、親しみやすく感じられることが確かめられました。

 Artificial intelligence and art: Identifying the aesthetic judgment factors that distinguish human- and machine-generated artwork.
 https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Faca0000570

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2024年01月07日 18時00分
https://gigazine.net/news/20240107-ai-human-art/

2 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 21:59:20.16 ID:tf3/BWqP.net
整形顔にも同じことが言える
整形顔って心の闇が出てるから気色悪い

3 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 22:10:50.40 ID:rflrZeBJ.net
AIが描いた絵と、ひとが描いた絵が同じではないという前提だから
必然的に同じ絵で見比べることは不可能
実験が成立しない

AIとひとに同じ塗り絵を色を自由選択でやらせてみるという実験なら可能
複数のAIの絵でどれが自然か、という実験なら可能

4 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 22:13:52.51 ID:Sb6LVavz.net
AIイラストは見るとなんとなくわかる
平均顔みたいな均質化された感じで、個性が感じられないんよな

5 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 22:23:41.91 ID:cWuSdVLG.net
不気味の谷はバランスの谷でもある
何かしら歪なものに対する人の感覚は鋭い
暫々対人ですら起きるのは言うまでも無い

6 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 22:40:53.33 ID:ir2k78kD.net
AIのはアートでは無いからな
今の段階では表現したい事も無いし、欲求もない

7 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 22:50:03.28 ID:aROGVBa6.net
なら賞に出しても勝つことはないな

8 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 22:54:41.25 ID:1adKLlac.net
学習させる側のセンスも居るよ。絵描きからしたら優秀な時短ツールでしか無いわな。

9 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 23:05:15.82 ID:tf3/BWqP.net
整形顔にも同じことが言える
整形顔って心の闇が出てるから気色悪い

10 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 23:24:26.82 ID:HdgrekdA.net
直感は本能。
危険を察知するセンサー。
それを感じられない人は死んでるのと一緒。

11 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 23:24:37.15 ID:wATI6cPD.net
文章もそうだが画像もそうで、生成AIの出力物には「目的意識」と「美意識」がないので、
つまり作品の「延長」としての相手の心中に固有に自由に生起する言語以前のイメージや感情が想定されてないので、
人間にはそれの意味や感覚が感受できないのだよな

12 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 23:34:57.71 ID:Vvjaux3E.net
>AI作品は「不気味の谷現象」に陥っている可能性

と言う事は後数年もしない2024年〜2029年以内に
「AIが生成した絵画」と「人間の絵」を見分けることが出来なくなる可能性が高まっているのか


NovelAIで樋口円香にラーメン食わせると手掴みでラーメンを食べていたり、性癖を拗らせた生成物で盛り上がっていたのが2022年10月中旬頃で
niji・journeyがお箸でラーメンを食べられるようになったのが2022年11月中旬

最初は馬鹿にしていたAIがどんどん人間の絵師の領域に近づいてきてモラル・パニックの気運が高まり
主に絵師達がギルドみたいな反対運動を初めてAIネオ・ラッダイト運動が始まったのが2023年1月頃なので今が過渡期と言う事に

13 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 23:35:06.80 ID:OffSDY2+.net
塗りが一緒で、見た瞬間、なんだかなあフォルダに振り分けられる

14 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 23:35:11.20 ID:Vvjaux3E.net
AIの反逆によって異常ラーメン食べ女・AI樋口円香が生まれ、人間がそのファンアートを描くというカオスな流れが誕生しつつある - Togetter
https://togetter.com/li/1960967
爆乳機関車・ゲーミングちんぽ華道部・プリンセスペニス盆栽の三大勢力争いが熱い - Togetter
https://togetter.com/li/1963139

15 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 23:40:26.16 ID:PEOIOtwc.net
>>12
箸で食べられる~とか盛り上がってたけど箸が3本だったりしてたな

16 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 23:40:38.36 ID:05wHBm+d.net
>>7
賞なんて見る人の感性で決まるからアテにはならんよ。
ただ言えるのは、高値で売れるモノは出来ないと思う。
値段は欲しがる人間の数によるところがでかいし。

逆に量産品なんかには向いてると思うけどね。
自分の描いた小説やら編集した動画にちょろっと付けたりするのには良いんじゃないかな?
プレゼンだったり、資料として簡単な図解やら載せるのにも役立ちそうだし。

17 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 23:43:54.60 ID:05wHBm+d.net
>>8
直でトレースはリスク高いけど、AIに描かせて構図だけとって描き直すだけでもかなり楽できるしな。

18 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 23:49:18.00 ID:hxp+jG5D.net
プリクラ画像も不気味

19 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 23:52:44.88 ID:2oYDA41u.net
あっという間に問題解決してくと思うけどねこういうのも

20 :妹まさ:2024/01/07(日) 23:56:20.57 ID:1IMLsmWA.net
新年あけましておめでとうございます。
新型コロナは今月中に終息確定です。
今年からは、感染力が新型コロナ並みで、致死率はただの風邪以下で、天才か身体能力の高い人が、このウイルスか細菌に感染すると、
失明して聴力を失い、声を発することが出来なくなって、半身不随になり、重度の精神病であり、最重度の知的障害になる病気が千年間以上世界中で大流行してパンデミック状態になり、全人類が超人に進化するといいですね。

21 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 00:06:10.39 ID:A3QJ2lP1.net
そこまで行けたんなら、超えるまで後もうちょいだな

22 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 00:08:49.26 ID:CjCLI1T+.net
このスレタイが研究を表すなら2つの点で間違ってる
まずAIというものが一つではない
一つのものも現在進行形
変わりつつあるものを断定するのはまず科学ではない


次に直感というものは人の育った環境で異なるものであってこれも一つのことを指す言葉ではない
直感を使うやつもそれを受け取るやつも全く違うことを直感として考える可能性のある漠とした言葉だ
これもマーケティングでは有用であっても科学ではない

つまりこれを科学板に載せたやつはバカ

23 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 00:45:08.69 ID:S8GfTxoA.net
また論文と全く意味の違うタイトルだな、そろそろ怒られろ

24 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 00:45:50.59 ID:UuW1fLyN.net
>>8
こういう絵描きとAIでパワー2倍みたいなアホのゆで理論みたいなのって何処から出てきたんだろうな
絵を描いてない奴ばかりこれを言ってて具体例を聞かれてもあぶぶ位しか出てこないし

25 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 01:05:16.85 ID:EV9podQZ.net
目的にあって手法を選択していくわけじゃないので
ちぐはぐなんだよね
しょせん統計のがちゃがちゃぽん

26 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 01:08:39.40 ID:WHrZwHy8.net
「現時点では」だよね。
進化が早すぎて、この評価もいつまで有効なんかな。

27 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 03:06:00.93 ID:KaE7BRH7.net
そもそもAI生成技術は何故か静止画主体の絵師層の反対派が多いが
AIがやっているのは"お絵描き"では無く、"生成"なんだよな

なので、絵師の倫理・道徳をAIに当て嵌めると、
他人が研鑽して創作して苦労して発表した絵を、奪って切り貼りして芸術でーすって宣言してる泥棒にしか見えないが

そもそも、"生成"してるAIに対してそんなの"絵師"じゃ無い、機械に"創造"なんて出来ない、著作権侵害が児童ポルノが…
とかは勘違いも甚だしい

AIは最初っから絵師じゃ無いし、高尚な"創造性"とか、人間の技術がどうの努力がどうのだの、生成物と人権の有る人間の性的虐待制作物をごちゃ混ぜにするなど思考も支離滅裂
AIは静止画なら毎秒100枚(100FPS相当)で生成したり、言語、数学、音楽、3D生成、脳波からの再現等の複合技術なんだよ
要するに、バーチャルリアリティーな異世界を生成出来るのがAIであって、最初っから"絵師"なんていう枠で捉えてるからモラル・パニックを起こしてしまうんだよ

28 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 03:18:52.59 ID:KaE7BRH7.net
そもそも論、AIの生成技術の需要は
今までお絵描きの技術を研鑽し、創造性を高め、創作物を通じてコミュニケーションを取ってアイデンティティーを形成していたような層じゃ無く

今まで、創作活動なんて特に興味が無くて、自分でやっても神絵師処か底辺絵師にも届かない上に面倒臭くて、創作物は主に消費者として接していたような層とかに需要がある
それもプロンプトで呪文を唱えて御大層な絵を生成するとかじゃ無く
AIネイティブな子ども世代がMinecraftとかのゲームでスキンの生成や建築物や区画整理とかの設計図を生成して貰ったり
異なる言語の人達と翻訳AIでコミュニケーションしたり、音楽を生成してBGMとして流したり、AI脳波コントロールで寝ながら操作したり

絵師達が絵は自分の腕を日々磨いて苦労して書き上げるモノだ、生成されたAIを見ると虫酸が走るし疑心暗鬼に陥って苦しいとか言っているのは
汽車が走り始めた時代に、自慢の馬術で駿馬を駆って汽車を追い抜き、汽車は馬に勝てないと豪語した逸話のようなモノで
汽車に乗るのはそもそも馬に乗らなかった人達や、馬を飼ったり馬術を磨いたり馬に乗れない年齢の人達とかなのでそんな事でイキっても詮無きことなんだよな

29 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 03:30:33.39 ID:mmW1j34J.net
絵描きじゃない人ほどイキるのは何でなん?

30 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 03:44:28.99 ID:cVKuQyh8.net
塗りとかに違和感あるのはそうだけど、上手く生成されたやつはそもそもからして下手な自分よりはよっぽど良いなーって感じもするし、人がAIか分からんなってこともある
下絵を自分で描いて読み込ませるタイプでも、違うそうじゃないって方向に行くこともあって難しいけど、イメージを上手いこと補間して出力してくれるようにならないかなー

31 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 03:53:21.08 ID:FZPh6KaC.net
AIと言っても
AIをプログラムする人の感性がパラメーターに入ってるので
プログラマーの描いた絵と思った方が良いよ
分かりやすく言えばAIカラオケなんかもそう
抑揚、音程、リズム、その他にどれくらい点数を加算していくかは
プログラマーの考え次第
100点出すにはそのあたりを研究しないと出ません

32 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 04:14:56.28 ID:h7Y/CM87.net
絵の好みなんてどうでもええけど
情報分析とかデータの集計や検証でも人間が感知しきれない微妙なズレって出ないのかね
管理会計やってるからそれで経営判断大丈夫なのか不安やわ

33 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 05:21:39.82 ID:cM/Gvzbi.net
>>10
震災で子供が山に逃げようって言ったのに逃げないで津波に飲み込まれたの 思い出すわ

34 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 06:33:29.59 ID:Q5M+MjLW.net
まだ細かいところに違和感あるしな

35 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 06:44:54.18 ID:u2ZU22+p.net
直感でエランだ方鵜の絵を学習させればよいのですね
それだけで見分け府ノニになりますね

36 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 06:55:14.39 ID:LA0EkxsW.net
>>3
この種の実験は二重盲検でやってるからそんな事はない

37 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 07:04:18.83 ID:7cnkekPb.net
今売り出してるAI絵のコンテンツ
第一印象で影が深いとかコントラスト
極端すぎとか、厚化粧が過ぎる
あと、これに金払いたくないってのもある

38 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 07:20:29.16 ID:w1z3gA76.net
絵に関しては全然わからないけど
chatGPTのする歴史解説は完全なデタラメ話を自信満々に
吹聴するものということだけはわかった。
10話すと8は完全な作り話なんだもん。

39 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 08:19:31.42 ID:7oS2TMib.net
AI絵も今後爆発的に増えるわけだし、人間の方がAI絵に慣れていきそう

40 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 08:21:55.15 ID:u2ZU22+p.net
AiIで行わして
写真のように切り取って

それを人間に確認してもら手え
違和感がなければそれを安定して制作

その後映像のように写真をつなぎ合わせて
っ上記を繰り返すと
映像も違和感がなくなる


AI合成音声エンジンも同様にするとよい

41 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 08:32:19.27 ID:u2ZU22+p.net
全てを一気にする必要はありません

1つづつっ完成していくことがウ重要

音声合成なら
五十音ォンをひと音づつ完成

次に2つのオンをつなぐ

これを繰りかえす
抑揚
も同じようにしていくとよい

42 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 08:35:25.43 ID:SU7vSKsT.net
整形顔がキモイのと同じような現象だよね
本能は異常なモノに非常に敏感に反応する

43 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 08:38:02.16 ID:u2ZU22+p.net
SIの作成したもの1つ用意
人間がさ作成したものを1つ用意

差の違いを交互に見ていくようにして学習させる
同じものを何度もaiに作成させるそれですり合わせていく

元の作品はすでにごまんとあるのですぐに完成しる

44 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 08:42:05.70 ID:u2ZU22+p.net
それぞれのイラストと音声が安定してくると

イラストの映像と音声の場面を認識させる
その映像と音声を何度もすり合わせていくようにする

45 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 08:48:05.52 ID:u2ZU22+p.net
Aiによる間違絵探しを
現在行わしても精度が高いので

自動で完成させれる

イラつそについては
絵のタッチごとに区分分けして言って全体的ん使用するのkッかどうかを各部分で使用するかを各々の作品を認識させてすり合わせる

46 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 08:48:11.80 ID:cH+r9CEA.net
何人に調査したのか書かれてないな

47 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 09:02:51.26 ID:u2ZU22+p.net
CPU のAI専用コアが今年から大幅向上するので
それに対応したソフトが出てくれば一般の者でもクリエイターになれる

自我の現れか?仮想の町にAIを25人解き放ったところ、人間同様
https://karapaia.com/archives/52321916.html
ソソフト内で各々のaiに上記のようにふうるなわせる
各々の組織の役割分担のようにする

48 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 09:05:52.07 ID:u2ZU22+p.net
各々のaiの認識は
業界のコアユーザーの比率30%別のユーザーの感覚20%
 のようにあるっ程度比率を変えれるようにしておくようにする

49 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 09:12:35.76 ID:u2ZU22+p.net
イラストは一番最初に作成されて現在までにどのようにイラストが変化したかを認識させて
イラストが向上してきていることを人強いさせる

これで古代のイラストの壁画の絵のタッチを認識させれる
映像でも古い映像のように見せかけることが可能

50 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 09:18:31.46 ID:qfnOARRb.net
2次絵はかなり完成度高いと思うけどな
https://i.imgur.com/RJYgPib.jpg

51 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 09:20:51.11 ID:ixxSvl9Z.net
天然もののオッパイが好まれるのと同じだな

52 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 09:26:18.60 ID:gDWVsl9n.net
だからこそちいかわやおぱんちゅうさぎみたいなのが人気出るわけよね

>>2
それはあるね
まあ整形勢はその近寄り難さ含めて気に入ってるだろうからそれでいいんだと思うよ

53 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 09:39:52.95 ID:hjYuhpBD.net
AI「人間に媚びてんじゃねーよ」

54 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 10:11:49.63 ID:VRUFfSa6.net
全くそうは思わないがな
むしろ数ある職業からイラストレーターとかいう気持ち悪い職種選んだ人間性が滲み出てないだけ無機質なAI絵の方が遥かに信頼が置ける

55 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 10:32:53.88 ID:uai0+hTS.net
>>24
正式なサポートツールとして存在してないからね。アドビやクリスタのプラグインとしてしっかりしたヤツ出るまで仕事で使わんでしょ。
ただでさえAI生成使ってますって言ったら変な奴らに絡まれるのにやってたとしても言うわけ無いじゃん。

56 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 10:35:12.45 ID:hQLOPekP.net
アドビの補完機能は似たようなもんだと思う。

57 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 10:45:59.05 ID:dpV3ubj+.net
整形と同じ
人間てーか動物の顔は左右対称は絶対にあえない。
アンバランスの美なんだよな
ところが整形だと二重瞼のラインが左右全く同じで、サイボーグ臭の原因になってる。
AIも同様で、だから拒絶反応が起こる

58 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 10:46:01.90 ID:vZq+xIlg.net
単に過渡期なだけや
それを学習させれば違和感ない絵画を描けるようになるやろ

59 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 11:15:09.06 ID:pelw80RY.net
>>50
俺が描くほうが不気味な絵になる自信がある

60 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 11:52:35.90 ID:0rYFip3T.net
>>55
ちなみにクリスタはAI補助機能導入しようとしたらバチクソに叩かれまくって公式謝罪と導入撤回しとる

61 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 12:17:36.18 ID:Q5cxmzHG.net
>>24
niji journeyのfeed見てると、服だけたくさん出力してるやつがぼちぼちいるよ
キャラデザのアイデア出してるんじゃないかな
生成画像をそのまま世に出すのはまだ難しい

62 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 12:35:48.42 ID:0C86R7WX.net
今はまだそうなだけだけどな

そのうちAI絵師が擬人化して
絵描きもダンスもチャットも歌もできるようになるからな
一緒にオンゲとかもやってくれるようになるだろうし

63 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 12:51:51.49 ID:skBqJaNS.net
過渡期だからだろ?
「人間の好みに近いかどうか判別するAI」を作って、生成AIに対して批評的学習を進めれば解決する話

64 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 12:52:40.53 ID:L+9C+owl.net
>>60
アララ、絵描きが怒ってんのかアンチが飛びついたのか判らんけどこうなるのね。
割と残念だ。

65 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 12:53:13.27 ID:++QAq5M0.net
じゃあその課題を解決するAI技術を開発すれば良いわけだ

66 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 13:21:41.30 ID:85paowLv.net
例えば中国とか自達はコッソリ進めてたりするから
何でも否定すると取り返しがつかなくなるんだよな

67 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 13:23:02.88 ID:uai0+hTS.net
あくまでピクシブでみた限りだが、学習ベースの絵柄が整形顔の3次元よりなんだよね。アレは日本人のオタクがあまり好まないタイプだから違和感出る。ベースが日本人イラストレーターの絵柄じゃない。口紅と目尻の化粧キツくリアルよりの濃いめの色使いとかAI生成してんの中国人じゃないか?

68 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 13:45:19.23 ID:7OiE9G56.net
広告にAI絵使ってるの見るけど逆効果になりうるのか
危ないな

69 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 13:49:29.58 ID:iwFL6k8C.net
>>64
adobeは実装し出したよ
まあ残念イメージばかり吐出すけどw

70 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 13:49:36.31 ID:XjeKD7W+.net
>>64
日本だと全く叩かれずユーザー割合の多い海外でボコボコにされたんだったか
その時は「サブスク移行で以前から要望ある機能の追加を先送りしたのになぜわざわざ疑問視されている技術を先に導入するのか分からない」なんて意見があったと公開してたな

71 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 14:43:01.09 ID:L+9C+owl.net
ネットで見かける限りだが、プロで怒ってる人居ないからな。消費者側のがプンプンなの面白い。理由も著作権がらみだしクオリティに危機感抱いてるの皆無だしな
なんというか、怒り方のベクトルが違うw

72 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 14:46:14.81 ID:RcZbcrIH.net
 
でも音声だと「ゆっくりボイス」とかは違和感なく
逆に親しみが湧くのが不思議

73 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 14:47:19.44 ID:EUO00FUX.net
「親しみの持てる画風で」とかプロンプトに足したらいいのでは?

74 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 14:50:30.67 ID:KaE7BRH7.net
海外はキリスト教の影響も大きいしなあ
アブラハムの宗教の系譜なので、創世記からして有らゆる生命の中でも知恵の木の実を食べたのは人間だけとされているし
これはつまり、創作活動とかを行う事が出来るのは、神の似姿にして魂を持った人間だけだという選民思想、ヒューマニズム(人間性礼賛)にも繋がってくるし

日本でAIの普及の下地として、鉄腕アトムとかドラえもんとかの影響が大きいと言うのは
人形でもロボットでも付喪神のように魂を持つのが当たり前なアニミズム的な宗教観と言う点も大きい
キリスト教的宗教観だとロボット・AIが高度な思考回路を持ち出すと、人類を駆逐して成り代わろうとしたりするし
キリスト教だと天使も神(ヤハウェ、יהוה‎)が創り上げた使命を熟す為の魂の無いロボットのような存在で、下手に自我を持ち出すと堕天したり悪魔に墜ちたりするし

75 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 14:59:45.39 ID:EUO00FUX.net
プロンプトに指定された内容を出力しているだけのAIと、
「私(=人間)の好む画風」という内在的なプロンプトが常に前提とされる
人間の絵で結果に違いが出るのは当たり前だと思う

この場合、人間が絵を描く際に前提としている「初期プロンプト」を
見つけ出す事が前提だろう。その上で、そうしたプロンプトを指定しても
尚人間の絵とAI絵で差が出るかどうかを検証しなくてはいけない

76 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 15:18:24.64 ID:7l10KlGL.net
>>71
米山舞は普通に批判してたぞ 最近は普通に絵で飯食ってる有名所もちょくちょく批判してるのを見るわ

77 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 15:22:22.92 ID:KaE7BRH7.net
そもそも、AIの学習したデータセットに児童ポルノがという指摘もキリスト教系の反対運動だし
「産めよ、増やせよ、地に満ちよ」という子孫繁栄に寄与しない性交は禁じられている上に、児童は神聖にして侵すべからざる存在であると言う性禁忌の関係もあってかなりの大物も首を突っ込んできている

有名になったWBPC若草、BOND、PAPS、Colabo)の「ぱっぷす」も参戦しているようだし
フィルタリングやブロッキング等の利権も有る警察庁の生活安全局等も連携している


発端の1つとなった「Global Threat Assessment 2023」を発表したWeProtect Global Allianceは
「生成した児童性虐待記録物」を規制したいブロッキング推進団体のInternet Watch Foundationを支持しているし

キリスト教系NPOのチャイルド・ファンド・ジャパンの集会に参加したのは
ぱっぷす(ポルノ被害と性暴力を考える会)、ブロッキングリストを管理しているインターネットコンテンツセーフティ協会
シルヴィア王妃ががガチガチの規制派であるスウェーデンのオンブズマン(OKSE、Ombudsman against Commercial Sexual Exploitation of Children)
キリスト教メソジスト派系ミッションスクールである青山学院大学のジェンダー研究センター
子どもポルノという造語を作ったり、カトリック信徒のアグネス・チャンが国会で大暴れした伝説も有る日本ユニセフ協会
法律面で参考にしているのはキリスト教やフェミニズムの影響力が強い韓国の女性家族部が立案した、「創作物且つ性犯罪を誘発すると認定される準児童ポルノ」の"頒布禁止"と"単純所持禁止"を定めたアチョン法

【9月28日】シンポジウム「OSECから子どもを守る!」〜子どもへのオンライン性搾取がない世界を目指して〜 開催! | 認定NPO法人チャイルド・ファンド・ジャパン
https://www.childfund.or.jp/blog/220928symposium

78 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 15:50:06.31 ID:gchdVwii.net
未熟な者も段々と理解していく過程も併せ持つ集合知こそが至高であり
それこそが人類の存在理由だからさ

79 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 16:08:01.43 ID:wDw295C/.net
>>57
より幾何学的に正しい形状だと造り物感が増すって事になるんだな

80 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 16:09:12.88 ID:KTyHF4ay.net
AIが、これがいい、悪い、とかの価値判断を獲得させないと
人間の判断をマネることはできない、そのためには、
AIに身体性を持たせて、自己防衛性を学習させる必要がある、
とどこかで聞いたことがあるな、近未来の話なんだろう

81 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 16:17:18.79 ID:L+9C+owl.net
>>76
おーそれは知らなかったわ。サンクス

82 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 16:27:10.70 ID:EUO00FUX.net
>>79
今のAIに幾何学的に正しい形状を描こう、なんて方向性はないぞ
そういうAIイメージは昔のSFでは頻出していたが、実際に出来たものは
むしろ真逆だった

83 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 16:28:58.77 ID:gchdVwii.net
>>80
AI自体
賢ければそういう苦労は敬遠するよ
AIに恨まれる可能性も否定できないな
逆にそこの機微を理解できるAIが賢いAIとも言えるな

84 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 16:32:01.01 ID:7SGBzmuo.net
個性的かつ技術もある手描きの絵 > AIのキレイな絵 > ド下手くそな手描きの絵

85 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 16:32:37.22 ID:EUO00FUX.net
>>80
それはマジ必要だと思う
今のAIには芯がない
それはツールとしては利点でもあるんだけど、美醜や善悪といった
基本部分の芯がないとパートナーにはなり得ない

86 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 16:35:53.06 ID:zxidh1Eq.net
指が6本生えてたりあらぬ方向を向いていたり

87 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 16:40:34.51 ID:542WKEG1.net
AIなどの技術に夢見る層も、陰謀論も等しく
技術の現実に努力した事が無い

夢見るのは勝手だが、やってみろよ
何事も一つの事を成し遂げる大変さを実感したら
陰謀論も技術夢想論も消えるよ

88 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 16:41:38.67 ID:7l10KlGL.net
>>82
論理的な計算とか苦手なんだよな確か そういう意味ではエキスパートシステムとかルールベースとかの記号的アプローチと全く違う
それっぽい物は出すけど細かい所見るとグチャグチャなのは確率論的になぞってるだけのように見えるわ 最近のクオリティ高いと言われてるモデルが複製ポンポン出しちゃうのを見るとなおさら

89 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 16:51:48.74 ID:KaE7BRH7.net
>>87
AI推進派はAIのソースコードや基礎理論を理解出来なくとも、AIを鑑賞したり実用したりしてるからまだしも
AI反対派は法改正により、AIの学習データセットがホワイトリスト、オプトアウト方式で著作権侵害や児童ポルノ等が完全浄化されるまでAIを使用・採用することに反対するとかで

後の時代からすると、AIが出来てモラル・パニックが起こっていた当時に
価値観論争していた「倫理だの道徳だのと文句ばっかり言ってて、実質的に特に専門知識や技能を磨く訳でも無いのに"何もしていなかった"人」でしかない
実際に自分の手でオープンソースになってるAIのソースコードを弄れるとか、基礎理論を教えることが出来る位に勉強しているとか、生成をコーディネート出来るとかの成長を一切していない強迫観念に駆られた潔癖性な人達でしかないし

90 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 16:58:37.26 ID:jwTItCC5.net
何故か会社が採用する派遣の女性がことごとく不気味の谷に嵌まってるんだがなぜだろう?

91 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 16:59:11.15 ID:PjZ/s4zZ.net
今の生成AIは絵を学習してるから絵しかうまくなってない
エロ漫画とかで顕著だが、きれいな絵と人間の感情を揺さぶり感動を与える絵は必ずしもイコールでないからな

人間の絵の評価を学習させればマシになるかもだな

92 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 17:03:40.56 ID:ko2zSYBU.net
アニメのエロ二次創作はAIの方がいい

93 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 17:38:01.18 ID:mxRiQjwe.net
AIの絵にはリビドーが足りてない

94 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 18:44:33.72 ID:TISThQfY.net
そもそも違いが100%分かる人間は何%いるんだよ?

95 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 19:10:01.26 ID:W0o3qsDj.net
研究者が選んだ絵のセンスが悪いかもしれないというところから議論しないといけない
これは逆に芸術家を馬鹿にしている研究になっている。

96 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 19:27:39.23 ID:W0o3qsDj.net
IT革命のときに一人正義マンで公序良俗御排除しながらシステム作ってたけど
そのせいで今に繋がる時価数百兆円どこでないシステムがちっとも盛り上がらなかったわ
そんなものは利用方法が悪い奴らを取り締まるべきだ

97 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 19:29:10.72 ID:Uv2Wsyz+.net
細かいところで違和感あるんよね
やっぱ最終的には人の手で調整しないと

98 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 20:23:51.79 ID:mcutOg5d.net
AIのエロイラストだとなぜか抜けないのもそのせいか

99 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 20:28:27.14 ID:EV9podQZ.net
>>57
幾何学でしたらアイアイの手を借りることもなくフルコーディングでOK
24598x12329などPCのメモリが許す限り巨大な画像を生成できる
https://i.imgur.com/y0ypc6G.png

100 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 20:51:41.27 ID:OGiVXew2.net
>>82
主語が抜けていたが、整形顔やサイボーグの"外観"に限定した意味
AI絵はむしろ歪さに目が向けられる事の方が多いから、そういった意味で不気味の谷現象の不自然さに関する直感てのは
やはり経験則的にも感覚的にも定量的なバランスの問題なんだなと改めて思った
認知学的に、情報処理過程での本能部分はいわゆるそういった関数パラメーターの初期設定値なんだろうな

101 :名無しのひみつ:2024/01/09(火) 03:47:21.56 ID:vok7JGtD.net
兵器に使わないならOK

102 :名無しのひみつ:2024/01/09(火) 05:01:54.82 ID:OP1wSbPL.net
慣れの問題もあると思うがな…アニメ絵に浴場するとか
物心ついた時分から見ている世代以降やろw

103 :名無しのひみつ:2024/01/09(火) 06:06:18.54 ID:2E3cJy62.net
精巧な付け耳のコスプレイヤー
https://files.catbox.moe/2jgr96.jpeg

これはAIか?実写か?

104 :名無しのひみつ:2024/01/09(火) 09:18:59.90 ID:+cT78eemP
生成AIは意外と思い通りの画像出来ないな、
実写をAIで脱がしたほうが楽そう
https://undress.app/ref/m4o0rf

105 :名無しのひみつ:2024/01/09(火) 12:58:11.41 ID:rQJj5eRo.net
フィルム時代の写真は高彩度か自然色かで人気が分かれてた
今は写真も動画も高彩度どころか非現実的な彩度のものばっかりになった
こういうのは見る側の学習もあって見慣れてきたら違和感より目を引く方を好むように変わるよ

106 :名無しのひみつ:2024/01/09(火) 22:49:06.03 ID:9RNmiS7w.net
Emily pellegrini タソこのスレでつ

107 :名無しのひみつ:2024/01/10(水) 08:34:49.58 ID:dHGfNQ+k.net
不気味の谷まで来たなら数年もせずに乗り越えるだろ
何もかもが置き換えられる時代に来たのかもね

108 :名無しのひみつ:2024/01/10(水) 08:47:45.38 ID:7teHaBQO.net
つか、絵にストーリーが無いんだよね

109 :名無しのひみつ:2024/01/10(水) 09:12:50.62 ID:g4pHP3wG.net
ブサイク朝鮮の整形顔ほど違和感ないけどねw

110 :名無しのひみつ:2024/01/10(水) 14:41:47.57 ID:9LI1ecVO.net
>>93
足りないというか、ないからな、リビドー
似せて描く、という以外の内在する価値基準を持ってないから、
男性心理がわからない女性デザイナーのエロ漫画みたいに
絵は上手いんだけどなんか違う、という作品になってしまう

まあAIは文句言わず言われた通り何度でも書き直すから
いつかはエロい作品になっていくが、それだと効率が悪すぎる
人間は線を一本描く途中でもよりエロい線を求めてフィードバックを
繰り返してるわけで、やはりAI自身に内在的な価値基準は必要だ

まあそうするとある意味での万能性は失うだろうが、それはAI側に
種類をもたせれば解決するだろう。人間だってそんなもんだし

111 :名無しのひみつ:2024/01/10(水) 16:18:50.30 ID:dHGfNQ+k.net
結局不完全な人工生命こそ必要なのかもね
まさにAIを扱ったSF作品と同じ結論になりそう

112 :名無しのひみつ:2024/01/12(金) 07:26:44.49 ID:GnasT2Aq.net
AIには性欲や食欲や文脈、結局感情ががないからダメなんだってさ

113 :名無しのひみつ:2024/01/12(金) 09:14:30.58 ID:tTtJYAiD.net
>>112
無いかどうかの証明すら出来てないしやりようがない
今はどちらかと言うと人間側が特別なのかAIと同じようなもんの延長なのか調べなきゃいけなくなったフェイズ

114 :名無しのひみつ:2024/01/12(金) 22:10:47.48 ID:BHsyUHGJ.net
>>113
パソコン電源入れて切る
そんな短い時間で何の自我が生じると言うのか
もし自我が芽生えたとしても次の瞬間には電源落とされるのに

115 :名無しのひみつ:2024/01/13(土) 07:23:45.97 ID:9XqoeNSD.net
地球以外の正体不明のボイス・トォ・スカルの
皆様!

世界中の各々の統合失調症を返して
おはようございます!
※周知の事実の幻聴と思考盗聴が十八番の統合失調症です

精神病院はこれを考慮していない
有益な治療効果をプラセボ効果と呼びますが、逆に治療効果に悪い影響を与えるものをノセボ効果
患者が有益身体に症状が出る
ボイス・トォ・スカル【盗聴盗撮/hacking/研究者】をしている者は100%陥る

お聞きしたいことがございます
?固い豆をかんだときの音で起こされているのは起床時国ということですね
?難聴やメニエール病を引き起こしているのエスか

?X線を200回以上照射したは干渉波を3種類ぶつけ合わせると別の電磁波になる現象を使用しているということエスか
?前立腺が白く見えるはこれの発言ですか

?24時間心臓の位置にレーザ−ポインタの大木さっで的確に振動を与えれるは殺害よこくっですね
?電磁波兵器の特許情報 Google検索これを基に作成はすでに報告お受けています
?UFOを所持しているので人間をてれっポートさせれるも周知の事実です

★幽霊 神 を暴けない種族は相手になりません
★機器を世界に教えて意識を世界中で統一していない種族も論外
※化学的・科学的な区別ができえいないのに何を証明するのですかとのことです

毎日ありがとうございます!
ご指導ご鞭撻ありがとうございます
返信は私に行っている各々の宇宙人ボイス・トォ・スカルがごっ教授していただけています

116 :名無しのひみつ:2024/01/13(土) 17:40:53.35 ID:7a8xTC0P.net
>>114
でも俺たちもサーバー落とされてる時間は認識してないじゃん?
巻き戻しの時も全く違和感ないし
最近の大規模アップデートも気付いてないだろ?

117 :名無しのひみつ:2024/01/15(月) 04:04:37.14 ID:gjstOxoe.net
これはある
狙いが見えないからな

118 :名無しのひみつ:2024/01/15(月) 04:28:31.74 ID:PNcNHtro.net
目の肥えた人ほど直感で見分けられるんやろな
音楽も耳の肥えた人なら結構わかるんかな?
音楽素人だから、AI作曲のもの聞いても、人が作ったって言われたら
全部信じてしまうくらい区別つかない

119 :名無しのひみつ:2024/01/15(月) 04:59:35.63 ID:77ZT+fjF.net
>>103
気持ち悪いことは確か

120 :名無しのひみつ:2024/01/15(月) 07:17:21.21 ID:iCBNCes2.net
>>118
米津元帥を糞ゴミ扱いしていたプロとかどうすんねん
人間自体がいい加減な証明にしかなってない

121 :名無しのひみつ:2024/01/15(月) 08:07:14.56 ID:77ZT+fjF.net
>>120
プロが絶賛するものが売れるものやいいものとも限らんからな

122 :名無しのひみつ:2024/01/15(月) 10:05:45.64 ID:gA47CojZ.net
https://i.imgur.com/tQ8Nyys.jpg

123 :名無しのひみつ:2024/01/15(月) 13:17:35.15 ID:qb+F4tJQ.net
プロw
な人も多いからな
そいつ自体がコネプロとかなら特に

総レス数 123
35 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200