2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【脳科学】「ハイリスク・ハイリターン」の嗜好性を決定、サルの実験で脳の領域突き止める…京大など(Science) [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2024/01/05(金) 22:28:37.30 ID:vlkcjkqk.net
「ハイリスク・ハイリターン」の嗜好性を決定、サルの実験で脳の領域突き止める…京大などチーム

 たくさんの報酬がまれに手に入る場合と、少ない報酬が確実に手に入る場合では、どちらを好むか――。
 こうした意思決定に関わっている脳の領域を、ニホンザルを使った実験で突き止めたと、京都大や奈良先端科学技術大学院大などの研究チームが発表した。
 依存症などの治療につながる可能性があるという。論文が5日、科学誌サイエンスに掲載される。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

読売新聞オンライン 2024/01/05 04:00
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240104-OYT1T50275/

2 :名無しのひみつ:2024/01/06(土) 01:02:46.21 ID:a7XSVU/W.net
リスクを好むのは個体としては単なるバカだが、種全体として見るなら、それも必要なバカ

3 :名無しのひみつ:2024/01/06(土) 11:23:15.61 ID:fmJXZPea.net
>>2
種全体じゃなく
遺伝的な近親者が結果的に利益受けうる限りリスクを引き受けた利他行為する遺伝子は拡散するんだよ。

単なるバカじゃなきゃ理解できるはずだが?。

4 :名無しのひみつ:2024/01/06(土) 11:43:59.61 ID:0kIZtcVh.net
ドパミン

5 :名無しのひみつ:2024/01/06(土) 14:12:59.55 ID:yftVTyO6.net
>>3
そういう利他行為とリスク好きの知恵遅れは別物

6 :名無しのひみつ:2024/01/06(土) 14:15:12.00 ID:lXyLEerT.net
種全体ってのは進化上ともなうリスクの事だろ
視野の狭い馬鹿には高度過ぎたか

7 :名無しのひみつ:2024/01/06(土) 22:32:24.13 ID:yT3kGAb6.net
> その結果、運動前野の腹側を刺激すると、低い確率でも多くのジュースがもらえる「ハイリスク・ハイリターン型」の嗜好性が強まり、この刺激を2週間続けると、以降は刺激しなくても強い嗜好性が残った。
> 逆に背中側を刺激すると、こうした嗜好性は弱くなった。

ギャグマンガの描写みたいやんか。人間もこんなオモチャみたいなもんなのか。

8 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 16:37:56.04 ID:zxidh1Eq.net
危険な夢と言われても
スリルのために すべてを俺は賭けてもいい

9 :名無しのひみつ:2024/01/11(木) 10:01:10.48 ID:HxdzTMuX.net
ホモサピエンスは他種と比べてもリスク選好型の傾向が強いんじゃないか
なんでもよく食うし

総レス数 9
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200