2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【天文】宇宙誕生5億~7億年後に急増 銀河の酸素、星形成解明の手掛かり 国立天文台と東大 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/11/10(金) 22:37:46.59 ID:fQRBgc4C.net
宇宙誕生5億~7億年後に急増 銀河の酸素、星形成解明の手掛かり 国立天文台と東大

 宇宙誕生から5億~7億年後に銀河の星間ガスに含まれる酸素が急増したことがジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の観測データで分かったと、国立天文台と東京大の研究チームが10日までに発表した。
 宇宙が約138億年前に誕生した際は水素とヘリウム、微量のリチウムしかなく、恒星が形成されて内部で核融合が起きることにより、炭素や窒素、酸素など、鉄までの重い元素ができたと考えられている。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

時事通信 11/10(金) 20:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2f40785a191ecf6835f72cc30de188c14441883

2 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 00:57:57.41 ID:515di7gv.net
あなたはどっち?
すげー! or だからなに?

3 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 22:03:14.14 ID:BHidOOJH.net
宇宙の進化の話か
しかしジェームスウェッブは本当にすごい望遠鏡なのだなあ

4 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 06:37:46.10 ID:QgSmQvsE.net
宇宙ができた当初は寿命が数億年の巨大恒星が多かったのかな?

5 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 12:35:09.85 ID:GDhZHmrq.net
植物が光合成を始めたんだな

6 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 14:43:00.78 ID:nKLng2um.net
ちと逸れるが130億光年先に宇宙誕生から5億年後の銀河発見というのがイマイチ納得出来んのだがよ

7 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 15:15:03.29 ID:QK8JTTWQ.net
>>6
天文学で遠くを見るのは過去を見る事になる
130億光年先を見ると130億年前を観察できるというわけ

8 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 15:52:44.70 ID:1JzLQ6Xy.net
>>7
遠くを観るって事はより細かい部分を拡大して見ていく事になるのかな

9 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 19:45:43.96 ID:a6BzW0Up.net
こんなん、星形成の手がかりもなにも、大昔からわかってたことやん

>>4
巨大恒星の寿命は1000万年とか1億年とかな、最初の恒星ができたのが4億年前だと言われてるわけで、これまでの
定説どおり

10 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 21:55:04.40 ID:kjuSI4+6.net
>>1
大宇宙には時間も方位方角方向も存在しないぞ!
時間と方位方角方向は人間が生み出し創り出した技術だぞ!w

総レス数 10
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200