2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【プログラミング言語】「京大生でもx=x+1が分からない」、喜多教授が明かすPython教育の実態 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/11/08(水) 21:52:07.00 ID:52l6jXYO.net
「京大生でもx=x+1が分からない」、喜多教授が明かすPython教育の実態
大森 敏行

 プログラミング言語「Python」の大規模イベント「PyCon APAC 2023」が2023年10月27日と28日の2日間にわたって開催された。
 1日目に行われた京都大学国際高等教育院の喜多一教授による基調講演を中心に、イベントの内容をリポートする。

 PyCon APAC 2023は、1日目の基調講演「Why University Teachers Wrote a Python Textbook?」で幕を開けた。
 京都大学でPythonを使ったプログラミング教育を担当している喜多教授が、その実態について英語で講演した。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

日経クロステック 2023.11.07
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02629/110200002/

2 :名無しのひみつ:2023/11/08(水) 21:55:32.78 ID:+UcoFPAS.net
pascalやdelphyなら:=
Rなら<-

3 :名無しのひみつ:2023/11/08(水) 23:04:23.25 ID:kRV31sn+Z
初見でわからないだけ。

4 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 09:10:49.00 ID:aTiiFw9I.net
プログラミング言語は、もうちょっと
数学的な記号の使い方や一般的な数学的概念に寄せる努力をした方が良いんじゃ無いかな?
と思う時はある

5 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 10:29:07.68 ID:aTiiFw9I.net
for文も、reptitionとかrepeatとか略してrepとかに…と思わなくもない
x86アセンブラの繰り返しはrepだし

そこら辺を変えようってならないのは
過去からの慣れと言うか惰性な気がしなくも…
英語苦手にしてみりゃ、どっちでも良いわ…ってなる…

6 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 12:42:44.20 ID:zw37vaFX.net
>>4
Mathematicaを使うんだ

7 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 12:55:48.26 ID:iRKujXN2.net
言語の違いで演算子自体の動きが違ったりすんの地味にめんどくさいよな
演算子は一番基本的な部分なんだから、言語によっての違いはなくしてほしい

8 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 13:08:33.19 ID:poUPLu16.net
>>2
Go!

9 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 13:17:49.35 ID:U48jVYjT.net
 
代入が「=」なのはFORTRANのせいか?

10 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 13:39:18.61 ID:2DaiNKCZ.net
C言語のポインターの習得には時間を取った。
しかし、考えてみると、ポインターの使い方を
憶えることがプログラミングの理解を深めるには
最適だと思うようになった。
単なる変数はユーザーには便利でも本質からは遠い。
ポインターは覚えにくいが機械の本質に近い。

11 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 13:40:32.77 ID:xgZLAW7a.net
特定のプログラミング言語に於いては等号ではなくて代入記号なんだ、と教育しても理解できない学生がいるってことか?
もうそれだったら知能の問題じゃないのかな・・・

12 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 13:47:58.54 ID:xgZLAW7a.net
>>10
そりゃあ元々はCPU命令をC言語で実現するための実装だからな
大昔はアセンブラの次にC言語を覚えるパターンも多かったから
そういう人はポインタを理解するのにほとんど苦労しなかった

13 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 14:10:29.54 ID:8+rLeA9z.net
教え方が下手なだけだろう

14 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 14:14:10.82 ID:4qYWEpZC.net
アセンブラがわかると高級言語のわかりにくい概念でも結構自明なものは多いぞ。
問題は最初に教える言語がアセンブラというわけにはいかないところだが。

15 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 14:54:02.12 ID:NP1dsE0f.net
(問題:間違いを見つけなさい。)

2の2乗を、2^2とする。

即ち2^2=2×2=4
3^2なら、3×3=9
4^2なら、4×4=16となる。

これを足し算で表すと、
2^2=2+2=4
3^2=3+3+3=9
4^2=4+4+4+4=16となる。
つまり2^2なら2を2個足し、3^2なら3を3個足し、4^2なら4を4個足す。

ならば一般化し、n^2とはn×nであり、nをn個足すということになる。
(ここで、n≠0とする。・・・条件@ )
即ちn^2=n+n+n+…+n(←nがn個足されてる。)

ではここで上式の、n^2=n+n+n+…+nを、A式と置き。
A式の左辺をnで微分すると、2nとなる。
同じくA式の右辺をnで微分すると、
1+1+1+…+1(←1がn個足されてる。)=nとなる。

まとめると、A式の両辺をnで微分した時の左辺=2n、右辺=n。
つまり2n=n
条件@よりn≠0だったので、上式の両辺をnで割ると

2=1
 

16 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 15:08:47.44 ID:lDZsfeCk.net
数学もプログラミング言語もそれぞれのルールがあって
=の役割が違うだけ
関数だって数学的な関数とは違う

17 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 15:12:16.46 ID:lDZsfeCk.net
>>14
プログラミングと電子回路の繋がりを学ぶという点で
アセンブラは基礎知識として知った方がいいね

18 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 15:27:30.73 ID:9+frA986.net
x++ ならわかるんじゃね
大学生さんなんだし

19 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 15:34:57.30 ID:xSwzDD+H.net
x++にしろx=x+1にしろ何の説明なしに解れと言う方が無理
出題者の心の中を読む超能力テストかよと

20 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 15:54:21.49 ID:2DaiNKCZ.net
>>15
>即ちn^2=n+n+n+…+n

ここが間違い。n=1の場合には上式は成立しない。

21 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 16:14:45.28 ID:2DaiNKCZ.net
>>20 の補足。

同じくA式の右辺をnで微分すると、
1+1+1+…+1(←1がn個足されてる。)=nとなる。
ここが、n=1 の場合には、1が1個足されるのだから
n^2=n 両辺をn(=1)で割ると n=1

22 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 16:16:04.97 ID:4qYWEpZC.net
>>17
さらにデジタル回路論もやっておいた方が良い。学生時代は若くて頭が柔らかいから半年もやれば回路図がスラスラ読めるようになる。

23 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 17:34:22.93 ID:l8w/Jzfm.net
>>7
そんなあなたにc++
演算子を自由に再定義出来ます

24 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 18:32:35.22 ID:1Mg1JPQi.net
プログラミング未経験者がプログラム中のx=x+1を数式だと思ってしまうのは仕方ないでしょ

25 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 18:37:23.86 ID:jxX546vZ.net
根拠はないがアセンブラ、アセンブリ、アセンブルの違いもわからん奴が
雰囲気だけでアセンブルと言ってそう

26 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 19:05:31.96 ID:zmpPPtzB.net
普通に論理的思考が出来るならchatgptにコメント付きでコード書いて貰えば演算子の意味なんかいちいち覚えんでもなんとかなりそう

27 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 19:08:13.94 ID:UQ8BTH1R.net
chatgptが作ったバグの改修はむずかしいよ

28 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 19:11:36.20 ID:Ip2BuB03.net
「x=x+1」はそらプログラミング知らんヤツが
いきなり見ても理解できなくて当然だと思うが
数学的にはありえないもん

29 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 19:35:35.47 ID:e08DAjTY.net
>>15
nは自然数なのにどうやってnで微分すんだよw

30 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 20:18:53.18 ID:zw37vaFX.net
>>22
verilog覚えるのも良いぞ

31 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 20:32:50.34 ID:U48jVYjT.net
>>19
言語のマニュアル読まずに使っている時点でアホ
まぁ言語のマニュアル読むんだったら講義受ける必要ないんだけどねw

32 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 07:27:42.20 ID:SyoawrmA.net
初学者がいきなりPythonから学ぶのはやめたほうが……

33 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 08:07:27.64 ID:BstjwAsR.net
今は亡きハイパートークだとadd 1 to x又はput x+1 into x

34 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 08:25:32.54 ID:utTgl5k3.net
数学者でもε-δ論法を最初は理解できなかったというのは珍しくない
それと同じようなもんだろ

35 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 08:29:16.49 ID:dMAV9hNc.net
代入を教えるのがそんなに難しいことなのか?

36 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 08:47:12.99 ID:xXtcH8pg.net
プログラミングの=は代入だからな
等価は==

37 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 08:52:36.67 ID:4slATY6A.net
数学的にはy=x+1と書くべきなんでしょうが
コンピューターの記憶容量は有限で
変数を使い回して節約する手法なのでしょう
特にレジスタは数える程、キャッシュも
メインメモリに比べたら少ない

38 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 09:02:59.83 ID:Zexq3dVt.net
笑わない数学面白いよなあ~
1+1=2の回を何べんも見返してるがいまだによくわからん

39 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 09:20:11.62 ID:axqfmrxp.net
5 x=0
10 for y=1 to 100
20 x=x+1
30 next y
40 print “x=“;x

run

x=5050

40 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 09:30:54.10 ID:zeQqVsCh.net
>>37
違う
数学じゃない
数学ならxとか文字は特定の数字自体を表すんだろーが
プログラミングはxという入れ物を指してるだけで
中身がどうなろうとも入れ物自体は変わらない
これはレジスタというハード的な入れ物を指してたのがソフト的にメモリを差しても同じ発想だからだ

だから入れ物(お皿でも受け皿でもいいが)そのxという入れ物の中身に1加えるだけだ
x+=1
でもいいんだよ そういう書き方もある

入れ物xの中身に1たしてもxはxだからな

41 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 09:37:39.22 ID:zeQqVsCh.net
いいか
プログラミングは数学とイコールじゃない
数学的な問題を解決するときは数学を使う時もあるくらいってなもんだ


奥底では数学的に動いてるといえるところもおおい
がー
そんなことは忘れろ

1番大切なのは
コンピュータで扱えるように定義をすることだ
定義がうまいやつらはコンピュータをうまく使えてる

人がいちいち動いて時と場合によって対応が違うような日本では定義があってなきもの

だからパッケージもうまく使えなけりゃ
プロトコルも合意できない

んで世界の標準化団体が作った決まりにひれ伏してしまう

ノーベル賞をありがたがってばかりで
日本国内の優秀な奴らは貶してばかりってのが日本

何も決められずそして諸外国に対してこれでやりましょうなんて説得なんて全くできない

42 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 09:39:32.39 ID:zeQqVsCh.net
だからーー
x=x+1
ってのは決まりごとなの

それに他の概念持ち込んでケチつけてるよーな>>1がバカなの
そんなのに話合わせてるのはもっとバカなの

43 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 09:43:06.74 ID:zeQqVsCh.net
生成AIでも「文脈」を設定するのが最初にやること

どこに行っても敬語使って
生成AIにまで敬語とか丁寧語使うのがバカなの
敬語ってのは使う場所がわかってこそな

それと同じで
x=x+1
の表現の使われている場面を考えろよ

どこでも数学のあたまなのか?
そんなわけないだろ

>>1の話こそ作り話だ

44 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 09:54:11.59 ID:zeQqVsCh.net
そもそもxなんて文字を使うのが古典的すぎる
いまは
goulei
とか
saifu_no_nakami
とか
中身がわかるように具体的な名前を使うように最初からおしえろよ
昔はメモリ小さいから少ないバイト数だったが今はわかりやすさ優先だ

saifu_no_naka = saifu_no_naka + kyo_no_okozukai


財布の

45 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 09:58:37.02 ID:axqfmrxp.net
ハニリイト
ok

46 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 10:01:23.05 ID:zeQqVsCh.net
>>6
https://youtu.be/fLMZAHyrpyo

47 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 10:02:39.34 ID:zeQqVsCh.net
>>26
なりませんぜ

48 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 10:07:55.87 ID:gU6s0kLd.net
x <= x+1
みたいな言語をつくればいいんじゃねえの
変に数学っぽい書式なのが問題なんでしょ

49 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 10:12:44.87 ID:zeQqVsCh.net
数学じゃねーからそんなの必要ないつーことでこれなんだなあ
そこだけ取り出して文句つけてるのが
この辺でよくいう切り取りな
前後左右プログラミングお作法なんだからそこだけ変えても意味ねーんだよ

50 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 10:13:30.46 ID:o/PpbYDh.net
>>48
大昔から、そこら辺を気にしてる言語設計者は多いけどね
FORTRAN由来のキーワードを、無批判無条件に使っちゃう言語も多くて…

51 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 10:17:00.80 ID:zeQqVsCh.net
そもそも言語違えば違うし
言語だけじゃプログラミングできないし
いろんな決まりごとをそのときそのときで使いこなすわけで
今覚えたやつも明日変わるかもしれない世の中だぜ
LangChainなんて繋ぎだからもーあっちこっち
そういう対応能力こそ必須だ

こんな話世界からバカにされるぜ

52 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 10:24:34.34 ID:zeQqVsCh.net
AWSのクラウドとAzureとGCPとdockerとクバネティスかあれかこれかそれか全部か
react?GrapgQL?

いやLLMならRAGでパインコーンかChromeDBでとりあえずか

GPUはCUDAはPyTorchでふむふむ

53 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 10:27:17.80 ID:zeQqVsCh.net
やっぱりマイクロサービスはエンタープライズじゃないとね
イベントドリブンやラムダやら
プログラミングというより取説扱いだもん

プログラミングレベルはライプラリを賢い奴が作ってくれてる
車輪の再発明ではなく、自動車の取説をよめよ

54 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 11:22:59.15 ID:cIKC3rwc.net
>>48
> x <= x+1
> みたいな言語をつくればいいんじゃねえの
> 変に数学っぽい書式なのが問題なんでしょ

使う記号の問題だけじゃなくて
「代入ってどういう処理?」ってことも説明しないと伝わらないものよ

「右辺のxの値に1を足して左辺のxの値にするのか?」
「でもそうすると右辺のxもそのときには1増えてるよな?」
「だとすると左辺のxはさらに1増えるのか?

「でもそうすると右辺のxもさらに1増えるよな?」
「だとすると左辺のxはさらに…」
「…いったいどうなるんだ?」
みたいに考え込んでしまう初心者もいる

55 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 11:47:10.04 ID:nPkXdOpi.net
やっぱり最初にアセンブラをやるべきなんかなあ。やっていたら自明だと思うんだけど。

56 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 11:50:16.08 ID:8+vdbvz9.net
>>37
少し違う
+と=はあくまで演算子で、xは単体ではアドレスを指す
+→add(i,j)関数、=→move(k,l)関数とすれば、move(x,add(x,1))という記述になる
無理矢理数学的に書くなら
f(x)=x_i+1 , x_i=x_(i-1)+1

x=、で始まるから数学的に勘違いしてしまうけど、"=は左辺を右辺に代入する関数"だと考えたら分かりやすい

57 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 11:56:45.85 ID:8+vdbvz9.net
>>55
実際問題、実用面で代入文で躓くことは無いからどうでも良いと思うけどね
アルゴリズム書いたりゴリゴリに最適化しないならライブラリ呼び出してデータ渡すだけでしょ

58 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 12:03:03.76 ID:nPkXdOpi.net
>>57
なんていうか計算機という道具の癖がわかるから。
「ここが面倒くさいから抽象化したのか」とか「高級言語でこう書くと簡単だけど実際はこんなコードになるのか」とか
「こう書いたら性能が出ないけど、こう書き替えたら性能が出る」とかがわかるようになるんだよ。

59 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 12:15:35.75 ID:JHZxJh6/.net
>>48
verilogの記法がそう

60 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 12:28:19.62 ID:LoXS6pvz.net
PythonとVBAってどっちを勉強したらいいの?

61 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 12:40:39.37 ID:98EiBBTt.net
おっさんホイホイのBASICスレかと思ったら違った

62 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 12:41:46.93 ID:4slATY6A.net
>>56
if x = 1 then ~
みたいに等号としても
使うんじゃないですか?

63 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 13:00:11.52 ID:NH4ENjjC.net
x ← x + 1 とかもう少し分かりやすい記号にしておけば良かったねって話だったのに、
「=」なんていう数学で一般的に使ってる記号を用いて設計したことが以後数十年にも渡る混乱の原因だったって話だし。
それを予見できなかった設計者は迂闊だったって話だし。

「教育の実態」はそれをちゃんと説明できない力不足って話だ。
京大生の頭が悪いとかそういう話じゃない

64 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 13:03:03.54 ID:8+vdbvz9.net
>>58
演算子の説明を、アセンブリのaddやmoveで説明するのは良いけど、x=x+1を理解できない人間ならアセンブリから初めても難しいかと
最初から仕様として覚えてもらった方が効率は良い
高級言語の仕様を理解するにはコンパイラの知識も必要になるから、アセンブラだけ教えても大して変わらないと思う

>>62
C言語系なら等号の演算子は==
Basic系なら=

65 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 13:03:21.17 ID:NH4ENjjC.net
x ← x + 1 とかもう少し分かりやすい記号にしておけば良かったねって話だったのに、
「=」なんていう数学で一般的に使ってる記号を用いて設計したことが以後数十年にも渡る混乱の原因だったって話だし。
それを予見できなかった設計者は迂闊だったって話だし。

「教育の実態」はそれをちゃんと説明できない力不足って話だ。
京大生の頭が悪いとかそういう話じゃない

66 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 13:55:15.97 ID:zeQqVsCh.net
混乱なんかしてねーし
素人が戸惑うってだけの話をよくもまーそー盛れるもんだ
マーケティングでもして日々盛った話をねつ造でもしてんだろな

←なんて使えると思ってるよーな奴はプログラミング経験ゼロだし

67 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 13:57:44.25 ID:zeQqVsCh.net
>>64
いや
アセンブリなんて簡単
いったように箱が並んでるだけだからな
アセンブリの話を難しく説明する奴が頭悪いだけ
そーゆー奴はたいていにしんほーがどーこー言い出すアホ

68 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 13:59:12.53 ID:zeQqVsCh.net
>>62
だから文脈だっての
文脈読めない奴は日本語も話せないだろ

69 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 14:00:53.90 ID:zeQqVsCh.net
2進法とかじゃなくてスイッチが並んでるだけだ
それを小難しく数学わかんねーのみたいに言うからみんなアホになる

70 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 14:04:35.65 ID:zeQqVsCh.net
>>64
車を運転するのに車の作り方は知らなくて良い
プログラミングするのに仕様の理解は当座必要ない
だからコンパイラの知識はとりあえず必要はない

71 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 14:06:05.27 ID:2B1M61Z1.net
代入演算子と比較演算子がどちらも「=」なクソ言語があるそうな

72 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 14:15:57.40 ID:N6B4SR+C.net
目に見えないけどレジスタって箱があって、
レジスタ ← x + 1
x ← レジスタ
ってやってるのだ、それをいちいちレジスタを書かないで
済むようにしてるんだ、と教えると小学生でもわかってくれる。
そもそもこれがアセンブラがやってることだよ。

73 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 14:23:53.79 ID:RB4pZ+aN.net
初めてなんだから分からないの当たり前じゃないの?
理解し始めたらすぐにそこらの日曜プログラマーよりできるようになるだろ

74 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 14:24:08.50 ID:I+bUgWZ6.net
x = x + 1とか最初は混乱するかもしれんけど
まあそういうもんと理解してもらったらそれまでだろ
ソースにも
>学生が学習を進めることで、こうした問題はいずれ解決する。
ってあるくらいだから騒ぐほどのことでもない

75 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 14:26:47.14 ID:QwH8H5Gc.net
それを改善したPascal記法も
もう誰も使わなくなったほど
周回遅れすぎる話題。
京大はタイムマシンでも開発したのか

76 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 14:29:43.53 ID:0BH9sG92.net
:=

77 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 14:45:02.82 ID:0BH9sG92.net
>>2
<-はx<-1が地雷

78 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 16:26:27.80 ID:edeuh/m6.net
[男] 好きな人=元カノ+今カノ
[女] 好きな人=今カレ
これが女の数学者が少ない理由

79 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 23:35:14.88 ID:HqNJosAa.net
>>1
プログラムで「x」は横座標の表現くらいにしか使わない。
iとかjで書けよ

80 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 23:37:04.60 ID:HqNJosAa.net
>>52
お前は日本語を頑張れ

81 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 00:38:15.41 ID:5BUmDexL.net
>>80
そんな細かいことに構ってるからでかいことができないんだぞ

82 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 03:14:44.33 ID:KvRfe+Lz.net
>>31
先に宿題をやらせて、その結果を講義中に採点する進め方だから
最初は言語のマニュアルすら読めないと思う

83 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 07:01:48.34 ID:JPiDYZF0.net
>>15
1. 条件①に問題がある
n≠0だけが条件ならば、n=1やn<0の時に、式は成り立たなくなる
2. ②の右辺のnを微分しているが、それはnの1乗の微分、すなわちnの0乗を求めている事で、条件①のn≠0に反している

84 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 08:28:55.46 ID:c7K+XVth.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすれば参加できる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfeYxHq/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登録
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加で獲得できます。

85 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 08:34:56.40 ID:4G1i+LLv.net
喜多一馬鹿じゃねーの

86 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 09:23:03.49 ID:WrzrF8f/.net
>>84
すげえポイント貯まる

87 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 11:31:51.64 ID:OJZpQnvX.net
8bitのBASIC時代の初歩的話題じゃん。
雑誌の初歩的記事の定番みたいな。

88 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 11:43:56.80 ID:WInFPS+q.net
まあプログラミングに慣れるために
高校時代あるいは大学初年級の数学の教科書引っ張り出して
基本例題のシグマ数列和とインテグラル積分のある例題を
全部for文やwhile文で書き直してn=100、積分なら⊿x = 0.01くらいで和を出す練習でもしとけば
終わった頃にはx=x+1だろうとx != kだろうとif文だろうと
使えるようになってるだろ
そして京大生の8割はそれより効率的な学習方法で覚えられるだろ

89 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 11:54:15.22 ID:kf44gjFK.net
2ページ目以降は読んでないけど、京大生でものタイトルは言い過ぎちゃうん

90 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 12:02:36.79 ID:fjw7KRVX.net
そんなもの、知らなきゃ分からないし、説明聞けば誰でも分かるだろうに。

91 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 12:27:07.15 ID:RnxigNQo.net
>>84
とても興味深い

92 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 13:31:50.93 ID:WInFPS+q.net
print("Python is easy")

a = []
for i in range(6):
__a.append(i)

print(a)

da = {}
fruit = ["persimmon","apple","orange","banana","avocado","strawberry",]


for i in range(6):

__da[a[i]] = fruit[i]

print(da)



for i in range(1,7):
__print("家には" + da[a[i-1]] +"が" + str(i*i*i) + "個あります")

_を半角スペースで置き換えて実行

93 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 18:14:36.38 ID:+vtJF0Ez.net
代入だろうが等号だろうがふつうの数学用語ではプログラムが進行していくと変化していく変数を扱っていないからしょうがない

94 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 18:19:07.43 ID:xZBV6y9K.net
>>93
三体問題に繋がりそうな話だな

95 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 19:53:20.84 ID:Oix6Lbwg.net
数学のイコールと意味が違う使い方しちゃってるってだけだから
説明してもわからない京大生はさすがにいないだろ
大げさに言い過ぎ

96 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 20:05:47.48 ID:04cbQ8Ju.net
>>84
科学板に投稿するとは良い根性してるな
科学者にもバカが居るとでも・・

97 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 23:33:42.07 ID:zitaeE2C.net
プログラムって難しい

98 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 23:40:10.34 ID:WInFPS+q.net
プログラミングそのものより
実行環境の設定の方が難しいかもなあ

99 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 01:18:59.11 ID:+/qPdl/k.net
Anacondaインストールするだけだ

100 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 05:26:23.74 ID:jk1pn8mn.net
だがPCそのものをセットアップする時に名前を日本語にしてしまって
Anacondaに別環境作れないとかもある

pyenvとかでも同じか

101 :名無しのひみつ:2023/11/13(月) 11:43:17.08 ID:qhnFA5aX.net
今ってC言語やらない大学も増えてきた?
Pythonやるとこが多い?
15年前はまずはC言語からってイメージだったが

102 :名無しのひみつ:2023/11/13(月) 13:47:39.25 ID:ATU2JGwG.net
>>101
Cは二昔前のアセンブリの扱い

103 :名無しのひみつ:2023/11/13(月) 14:21:33.73 ID:BtPqeh9u.net
昔はベーマガで x=x+1 とか手打ちしてたもんだ

104 :名無しのひみつ:2023/11/13(月) 17:50:51.26 ID:6cxX1Mba.net
昔はハードウェア偏重で
コンピュータとはハードウェアを売ること使うこと
そう思い込んでる人たちが
ハードウェアの仕組みを教えるために
アセンブラとかCで教えてた

そうじゃなくてコンピュータで何ができるかと言う立場の人たち
初期は数学者とかは数学的な発想で使えるように
した

自分たちの仕事のためにどう使えるか
それがアプリケーション的発想

いまは統計そして機械学習的観点は
Pythonライブラリが一番充実してるから

ChatGPTもPython

もちろんライブラリはCなど高速で作られてる
しかし自動車のエンジンや動力とかの作り方を教える時代じゃない
コンピュータもそう

そんなことよりもネットがどう動いてる
プロトコルはどうなってる
全体はどうデザインされてる
ユーザー満足度は何でもたらされる
そういう観点が大切

それを使ってどう仕事をこなすか
どうしたら使ってもらえる仕組みを構築できるか
すぐ陳腐化するなら時間かけても意味はない
そういう時代だ

105 :名無しのひみつ:2023/11/13(月) 18:00:33.99 ID:J2VrR0bw.net
そしていちばん日本が遅れてるのは
コンピュータで使えるように仕事をデザインすること

文字コードレベルから始まって
プロトコルのデザイン
業務関連のフォーマット定義

身近なところで日本人にわかりやすいのは
絵文字の定義

日本じゃすごく前から使ってたのに携帯会社独自の仕様だった
最近ユニコードになったとたん世界中emojiとして最新のものとあつかわれ
しかもemojiは世界語
日本人は日本語が英語になったとか言い出すやついるだろうがそうじゃない
最初から世界語
誰も英語とも思ってないしまして日本発で日本語とも思わず使ってる言葉であり文字よ

日本が会社別や省庁別で狭いところで競い合って閉じこもってるうちに世界は当たり前のものとしてみんなが使えるようにしてしまう

これ殖民地経営の西洋的発想
自分はできなくとも
文書にして定義してしまう
ISO規格とかそれ

やるのは奴隷がやればいい

やることの定義だけ作ってしまって全部持っていく

日本は逆
ものが動かないと軽蔑
動いたら秘密にして独占(したつもり)

いつのまにか負けてる

106 :名無しのひみつ:2023/11/13(月) 18:05:55.79 ID:+aX24SZX.net
それは結局国に囚われてるから
なぜ国か
それは官僚が税金で縛りをかけてる国だから
国に囚われてるなら世界の規格は作れない

世界は国では動いていない
動いてるように見えるなら税金で食ってる人ってことだ

107 :名無しのひみつ:2023/11/13(月) 18:30:51.42 ID:gS7CD44S.net
京都市のアレとか
大銀行のアレとか
見る限り

結局、おらがシステムが世界一ぃぃ!って思ってるから仕方ない

社内部でしか使わない操作画面の、良くわかんねーウインドウの背景色とか
デフォルトでよくね~?ってのまで
仕様に盛り込むお国柄ですもの

108 :名無しのひみつ:2023/11/13(月) 18:48:02.84 ID:eEitRBt5.net
>>101
大学では必修ではFORTRANしかやらなかった

109 :名無しのひみつ:2023/11/16(木) 07:53:24.12 ID:+GnWxonR.net
昔は情報系の学科はC言語、機械、電気とか他の学科はFORTRANをやってた。
徐々に機械、電気の学科もC言語だけやるようになった

110 :名無しのひみつ:2023/11/16(木) 14:05:16.80 ID:96/2SslQ.net
むかしやね

111 :名無しのひみつ:2023/11/16(木) 15:10:58.38 ID:laAlOOZl.net
<marquee>⊂二二二(^ω^)二⊃</marquee>

112 :名無しのひみつ:2023/11/16(木) 20:30:00.70 ID:XeTT8Y4j.net
chatGPTにタイトル直してもらった

"Why did university teachers write a Python textbook?"

113 :名無しのひみつ:2023/11/16(木) 21:54:06.57 ID:jKL7P27v.net
難しいのかね?

114 :名無しのひみつ:2023/11/16(木) 23:50:17.29 ID:ZLpfEcL8.net
元京大生だがFORTRAN77やったなあ
まああの代入文わからん奴はメッタにおらんで

115 :名無しのひみつ:2023/11/18(土) 07:15:54.06 ID:5IFUESGs.net
こんなの8bit時代のパソコン雑誌の記事持ってこいよ、って感じ。
山ほどあるだろ、これの解説。 

116 :名無しのひみつ:2023/11/19(日) 05:03:32.16 ID:c/AOj8VC.net
>>15
なるほど~おもしろいね

出題意図としては
n^2=Σnみたいのが微分可能でない∵n={n∈ℕ∣n≠0}
が正解?
逆に、nをℝにまで拡張して左辺を微分可能にしたならば、今度は右辺がΣで書けなくなって∫か
これ自分で考えたの?
ttps://ja.uncyclopedia.info/wiki/1%3D2
に紹介したらどう?

スレ的には、解ってて駄々こねてんだからほっとけば良いと思うがね
じゃy=x*xなら複素共役と内積ですか?って話

一つの嘘は嘘である。二つの嘘も嘘である。三つの嘘は政治である。
~ 1=2 について、ユダヤの諺

117 :名無しのひみつ:2023/11/19(日) 11:39:03.67 ID:kMO0v/BQ.net
>>15
微分を整数であるnについて行なってる時点でおかしい
整数で微分の代わりにするなら差分だがそれなら右辺と左辺は等しくなる

118 :名無しのひみつ:2023/11/20(月) 13:24:55.02 ID:nXDbtq8i.net
y = C
※Cは定数
の定数関数と考えると

微分って「変化の割合」だからこの関数を微分すると0じゃねーの?

119 :名無しのひみつ:2023/11/24(金) 12:43:06.52 ID:8crmD2Ch.net
?「大丈夫ですよ」

120 :名無しのひみつ:2023/11/24(金) 13:27:37.17 ID:3LInq0VH.net
等価は=でなく==だと教えれば済む話

121 :名無しのひみつ:2023/12/17(日) 06:23:22.86 ID:Hh8B/IN1.net
https://note.com/comashiba/n/n477849ebaf9f
育休中の女性エンジニアがPythonで勉強

122 :名無しのひみつ:2023/12/17(日) 13:01:17.89 ID:kmTpzCDC.net
「Pythonプログラミング入門」©2020–2023, 東京大学 数理・情報教育研究センター
(CC BY-NC-ND 4.0) https://utokyo-ipp.github.io/IPP_textbook.pdf

123 :名無しのひみつ:2023/12/20(水) 22:56:07.01 ID:/Np0lm1K.net
「日経Linux」誌がついに廃誌された。

124 :名無しのひみつ:2023/12/21(木) 09:10:33.93 ID:ylR3gDxg.net
日経ソフトウェアがあるから(震え声)

125 :名無しのひみつ:2024/01/07(日) 22:17:29.20 ID:RQwfULpO.net
人間に独立した人格が有るように、チンポにも独立したチン格が有る
これは親クラスと子クラスの継承関係である
チン格とはつまり「愚息」であり、自分にも他人にも成り得る
これがオブジェクトの多態性と表現される
オシッコするときのチンポは随意筋、勃起するときのチンポは不随意筋
このように時と場合によって真逆の性質を併せ持つことができる

随意筋 不随意筋
  ↖ ↗
  チンポ

自然言語処理において語の意味は文脈によって変わるので、Pythonのような多重継承が不可欠ね!

126 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 16:34:59.86 ID:VFthcqyy.net
小学生にプログラミング言語を教える、みたいな話があるけど
この「代入構文が分からない大学生」と逆の現象が起きるんじゃないかな。
先にプログラミングで x = x+1 を覚えて「変数は任意に操作できる」と思い込んで
方程式で使う = の「変数の取りうる値を制限する」働きが理解できない、と。

127 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 17:51:23.98 ID:SSa7wnQR.net
>>126
1980~90年代にも既に
「せんせー、プログラミングの配列なら分かるけど
数学の数列がわかりませーん
あと変なちっちゃな字の添え字じゃなくて[ ]の中に添え字書いても点数下さい」という
高校生が一杯いたぞw

128 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 18:30:03.29 ID:Kr00tSuI.net
>>126
小中学生はビジュアルプログラミングが主で言語を学ぶのは高校生から

129 :名無しのひみつ:2024/01/08(月) 23:34:24.11 ID:SSa7wnQR.net
やっぱスクラッチからだよね

総レス数 129
35 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200