2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ナゾロジー】「竹は草?木?」実は難しい草木の境目を力学的視点で分類する新しい方法 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/10/31(火) 21:58:47.80 ID:vz89tYhA.net
「竹は草?木?」実は難しい草木の境目を力学的視点で分類する新しい方法

 草と木の違いを尋ねられたとき、答えることはできますか?

 見た目で何となく分類できるものの、明確な定義となると難しいものです。

 実は植物学の世界でもいまいち定まっておらず、「成長と共に年々太くなり続けるのが木」「1年で枯れてしまうのが草」など様々な定義が聞かれます。

 そのどれも竹などの分類ができず、明確な線引きが難しいのが現状です。

 しかし、北海道大学工学大学院の研究グループはこの分類を力学的な視点で見ることで、明確かつ新しい分類法を発見しました。

 この研究はProceedings of the National Academy of Sciencesに10月6日付けで掲載されています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2023.10.28 Saturday
https://nazology.net/archives/137310

2 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 22:09:48.62 ID:5Ex5AwU9.net
笹と竹の境界線も

3 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 22:15:00.89 ID:y2+qlk4a.net
「薄毛はハゲ?フサ?」と言ってるようなものだな

4 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 22:16:00.64 ID:XODdghuV.net
多年草だろ

5 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 22:21:36.37 ID:OWEeAPva.net
誰も知らないだろうけど、バナナは草です。

6 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 22:22:25.07 ID:pcY8Ixyq.net
年輪ができないから草だと聞いた

まあ、木に限りなく近い草と
草に限りなく近い木があってもいいじゃないか

7 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 22:33:21.33 ID:v2JBn7Uz.net
野菜と果物
みたいな?

8 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 22:42:01.84 ID:PXCNpMfY.net
竹は竹だろ?

9 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 22:44:55.60 ID:jgOe0UhT.net
木へんでも草かんむりでもない竹は竹

10 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 22:58:35.58 ID:v6tH93KT.net
>>8
>>9
学生時代に教授から同じようなこと教わったわ
すべての植物は草と木のどちらかにに分類できるというのは浅はかな思い込みだとさ

研究者からしたらそんなものなのかと思ったもんだが、真剣に草と木だけで分類しようとしてる研究者もいたんだね

11 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 23:15:54.12 ID:4+ShkPi/.net
竹は林になれるから木

12 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 23:18:28.65 ID:h0Y9cd5t.net
>>5
調べたらバナナは"幹"の水分量が木より圧倒的に多くてその重量と圧力であの大きさと重量支えてるっぽいけど、台風とか強風では簡単に折れ曲がってしまうみたいやね

13 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 23:33:21.49 ID:qb5ZgtHZ.net
マメは草だけどマメ科のネムノキは木なんだけど。

14 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 23:40:31.44 ID:YsuMbDwm.net
タケはイネ科。これを木だなんていう奴はイネーよ。

15 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 23:42:51.77 ID:z1Zq69KX.net
新しい言葉を作ればいいじゃん
フサみたいな

16 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 23:48:12.80 ID:ptUCMgBB.net
草だと思ってたわ、何となく
木か草かなんて、真面目に考えた事無い
何となくの区別しかしてないし、それで人生に困ることは無いと思う

17 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 23:53:34.14 ID:wmK8a/Le.net
フサとハゲに分類出来る

18 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 00:32:08.42 ID:cndxs3sl.net
>>1

>内部水分による張力が自重を上回った場合、自重によって倒れるリスクを
完全に回避できることが明らかになりました。

キク科なんて高さ1mくらいだけど茎の水分が少なくて木質とも言えるが
やっぱり木じゃないっぽいぞ?みたいなのもある

花が咲いて実が付いたら枯れる、みたいな説明が良いのかとも思える
アフリカに木というよりは草なのか?という、ジャイアントセネシオ(キク科)や
ジャイアントロベリア(キキョウ科)という、8mオーバーの草本がある
マウンテンゴリラがこれをへし折って髄部分を食べるという

逆にオシロイバナ科のウドノキとかヤマゴボウ科のPhytolacca dioicaなどは
高さ10m以上もあるがシャベルで殴ると切り倒せるくらい柔らかいという
これなんて水分を抜いたら倒れるかもなあ

サトウキビなんて草だけど乾いても倒れないかもな?

19 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 03:57:49.95 ID:tExhswYE.net
草本と木本の区別か
水の張力によって植物体を支えてるのが草、はなるほど
しおれるのが草ともいえるな

20 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 04:10:41.73 ID:tExhswYE.net
>>18
今回の定義は水分による張力が自重(=乾燥重?)を上回ってるかどうかだから
乾燥時に自立するかどうかとは厳密には別なので…

21 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 04:50:18.12 ID:lvHlw+fl.net
>>10
どうせ最後は燃えるゴミ

22 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 05:44:30.87 ID:2r9+M0hv.net
アオミドロは?
キノコは?

23 ::2023/11/01(水) 06:24:24.07 ID:fUmpxceD.net
竹は竹だよ

24 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 10:39:12.14 ID:SlLGaeBU.net
竹を割ったような分類法

25 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 10:42:13.65 ID:IiMPtKiG.net
草か木か迷ってて草

26 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 11:18:17.73 ID:haXb03rQ.net
たけかんむりの漢字って南方地域に関連してるだろうな
でも最近じゃ北海道でも竹が生え始めたとか?

箸、ってたけかんむりだから、竹のとれないところでは
木で匙とかで暮らしてたんだろう、と思う。隣国あたりや

27 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 11:26:28.37 ID:T7ZQYPmx.net
竹林っていうくらいだから木じゃねーの?

28 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 13:27:06.42 ID:whFVNk1E.net
竹は竹だろ?

29 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 13:50:33.98 ID:jlOVPKg5.net
竹はイネ科だから草だろう、コウモリは空を飛ぶが鳥ではなく動物なのと一緒では?

30 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 14:20:23.66 ID:vaTBGz+j.net
海綿体に血が充満すると硬くなって自立できる

31 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 15:49:16.86 ID:IiMPtKiG.net
>>30
頭わりーなお前、そろそろニュー即+に帰りな

32 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 16:00:56.55 ID:N1/5OaeK.net
>>1
草と木と竹の3分類なんだよ

33 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 16:38:34.92 ID:Xp2b5ZKD.net
そんなのよりカモノハシが謎

34 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 17:13:28.75 ID:yIf/Mdjn.net
うん。カモノハシとか冥王星に比べたら、わりとどーでもいいな。

35 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 17:13:48.33 ID:yIf/Mdjn.net
うん。カモノハシとか冥王星に比べたら、わりとどーでもいいな。

36 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 18:55:41.52 ID:hRXRt2iF.net
竹は竹やろ

37 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 20:24:39.45 ID:JsitZ7gt.net
年輪ないから草じゃないの?

38 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 20:24:54.06 ID:JsitZ7gt.net
年輪ないから草じゃないの?

39 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 20:57:44.72 ID:DTrcGv5M.net
もともと木だったものが進化して草になったからな
進化の中間段階のままのものは、木だか草だか区別できない
木質化する草も一杯あるしな

40 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 21:29:34.72 ID:5WhO+cxj.net
単子葉は全部草扱いでいいと思う。

41 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 22:48:48.29 ID:cndxs3sl.net
>>38
熱帯雨林の樹木には年輪が出来ないものもある
(マホガニー何かは美しい縞模様になる)

>>40
リュウケツジュなんかは物凄く硬い木材になるので
これを樹木では無いというとまた問題になる

ヤシもある程度まで肥大成長するからなあ

42 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 01:01:19.16 ID:qEspov1U.net
>>29
はあ?
科の中で統一されてるとでも思ってんの?

一つの科の中に草と木があるのが普通だぞ

例えばバラ科は草のイチゴから木のサクラまである
草か木かなんていうのは系統分類とは無関係

43 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 01:02:53.34 ID:qEspov1U.net
単子葉類でも茎が肥大成長する植物あるからな

44 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 03:16:39.54 ID:NjVbjtcb.net
>>11
鯨は魚偏だから魚🤔

45 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 14:21:41.05 ID:kPB9/N+w.net
古来から使っている草と木という言葉の定義が曖昧だからだろ
テキトウでいいんだよ、こんなもん

46 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 15:09:44.96 ID:30t/k0pe.net
>>29
分類ってかなりいい加減だろ
遺伝的な繫がりじゃなくて、適当な見た目とか特徴とかだから

47 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 15:10:04.63 ID:30t/k0pe.net
>>29
分類ってかなりいい加減だろ
遺伝的な繫がりじゃなくて、適当な見た目とか特徴とかだから

48 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 15:38:51.72 ID:PHCwcOEl.net
どっちでもいいわ
竹一瞬で枯らす除草剤開発しろや
おまえらどんだけヒマなん

49 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 16:29:02.08 ID:DuWt3dxv.net
>>3
竹のように地下茎で増えていく髪の毛なら
スノコを頭に乗せておけば 毛根が仲間だと思って反応して 伸びてくるかもしれないよ?

50 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 16:32:47.08 ID:DuWt3dxv.net
>>10
地下茎で伸びるなら
キノコ類ではないことは確かだよ

竹はクローバーに近い木がする

菌類は 我々 人間に似てるのかもしれない

51 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 17:20:05.32 ID:hYV6pH5P.net
木か草かって、そんな厳密にどっちかに分けなきゃいけない分類方法なの?

52 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 19:00:04.46 ID:zLiSjpL1.net
えっ 笹と竹って違うの?

53 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 19:19:02.79 ID:eZR40+B4.net
竹という草はないんですよ

54 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 19:29:54.18 ID:hI0SM9av.net
こういう分類学ってなんの役に立つのだろうか?

55 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 19:36:48.51 ID:aMIiJ1GE.net
>>13
文字通りマメ知識だな

56 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 19:43:21.80 ID:zLiSjpL1.net
竹の木の葉が笹じゃないの?

57 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 20:01:21.06 ID:DuWt3dxv.net
>>53
草が進化した形じゃないかなぁ?

58 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 20:15:19.34 ID:xfIJMSpa.net
>>1
ウィキペディアはチョコチョコ間違ってんやん!

59 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 21:45:28.30 ID:qEspov1U.net
>>51
草か木かは系統分類・自然分類ではないので
有用植物とか有毒植物とかいうのと同じで人為分類の類
人間の都合によるもの

ぶっちゃけ自然科学的にはどうでもいい分け方

60 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 21:53:34.21 ID:9E81o+6s.net
リグニンが多い細胞を茎部分に長さ10㎝以上持つなら木

というのはダメなのかな
(ナシみたいに果肉に小さな石細胞と称する、リグニンなどを蓄積した細胞やそれの多い小さな組織を持つものもあるが
サイズが小さ過ぎる)

61 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 22:14:33.18 ID:EtDZ4ZY0.net
全ての植物が木になる可能性を持っているらしい
進化の過程で環境が合えば巨大化して木になることもあるし
昔は大きな木だったのが今は小さくなってひっそり生えてるのもあるようだ

62 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 22:16:39.49 ID:qEspov1U.net
>>60
しょせん人為分類なんだから無意味な基準を作っても何の役にも立たない

63 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 22:19:25.82 ID:qEspov1U.net
裸子植物は全て木である
初期の被子植物も木だったと考えられている
被子植物の草は後から出現した

64 :名無しのひみつ:2023/11/03(金) 04:08:57.76 ID:83Su7uZI.net
>>63
ウェルウィッチアとか
マオウ(麻黄)も
一応は樹木なのか?

65 :名無しのひみつ:2023/11/03(金) 11:04:41.63 ID:7e8ZzDhA.net
>>14

66 :名無しのひみつ:2023/11/03(金) 11:26:04.30 ID:Rr69ppx2.net
サクラってバラ科だけど木だよね

67 :名無しのひみつ:2023/11/03(金) 12:58:00.32 ID:83Su7uZI.net
バラそのものが低木だが木だな
ノイバラの中にカミキリムシ蛹(下口群だったので多分ゴマダラカミキリ蛹)が入っていたことがあったな

68 :名無しのひみつ:2023/11/03(金) 13:19:41.61 ID:WRc61CTx.net
>>53
それな

69 :名無しのひみつ:2023/11/03(金) 13:39:59.91 ID:vdBPgXQ8.net
>>48
ビッグモーターに頼んでくれ

70 :名無しのひみつ:2023/11/03(金) 14:16:03.57 ID:zgrdVGnV.net
>>46
違う違う
見た目の特徴で分けてたのが遺伝的なつながりで分類し直されるようになったのがこの30年

71 :名無しのひみつ:2023/11/03(金) 17:59:09.26 ID:lggoRDvy.net
>>64
マオウは低木で幹が木質化
ウェルウィッチアも幹が木質化して太くなる
葉が2枚のままという特異な木だが

72 :名無しのひみつ:2023/11/03(金) 19:06:33.03 ID:WRc61CTx.net
そもそも高く実っていれば木だろ
必ずと言っていいほど茎が太くなって幹になるし

73 :名無しのひみつ:2023/11/03(金) 19:34:26.38 ID:bapQ2DvI.net
この定義だとイタドリは木になるのか

74 :名無しのひみつ:2023/11/03(金) 19:44:45.08 ID:83Su7uZI.net
>>72
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8d/Senecio_keniodendron2.jpg
アフリカの高原地帯に生えるジャイアントセネシオは
高さ8mにもなるキク科植物
花が1度咲いただけで枯れる
種が発芽してから花が咲くまで5~29年掛かり、その後で枯れてしまう

でもキク科でもガラパゴスのScalesia pedunculataなどは高さ20mになって
柔らかいが木質になって何度も花を付ける
アフリカにはもっとしっかりした樹木となるキク科植物もある

75 :名無しのひみつ:2023/11/03(金) 19:45:42.30 ID:Rr69ppx2.net
竹炭や竹チップの活用法を発見した方が世のため人のためになるな
木か草か考えるより

76 :名無しのひみつ:2023/11/03(金) 19:56:28.41 ID:lggoRDvy.net
ニュージーランドのOlearia macrodontaなどはちゃんとした樹木でキク科らしい花が咲く

77 :名無しのひみつ:2023/11/03(金) 20:10:55.99 ID:lggoRDvy.net
単子葉類の樹木はありますか?
jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=778

78 :名無しのひみつ:2023/11/03(金) 22:26:36.04 ID:83Su7uZI.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/89/HotelDelCoronado-DragonTree.jpg
リュウケツジュ
肥大成長する単子葉植物の例

ただし野生個体は絶滅寸前

79 :名無しのひみつ:2023/11/04(土) 20:56:13.36 ID:wmwtD20H.net
この勢いでヴォイニッチ手稿解いてくれ

80 :名無しのひみつ:2023/11/04(土) 21:01:26.48 ID:TObHL0Z3.net
竹は地上に出ている一本ごとが
一株なのではなく
地下茎で繋がった竹藪全体が一株
なんでしたっけ?

81 :名無しのひみつ:2023/11/04(土) 21:01:31.74 ID:TObHL0Z3.net
竹は地上に出ている一本ごとが
一株なのではなく
地下茎で繋がった竹藪全体が一株
なんでしたっけ?

82 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 08:34:56.66 ID:daJydc6L.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDtMGv/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能です!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。

83 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 10:52:15.19 ID:Vlyg7GvQ.net
>>82
やるしかねえな

総レス数 83
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200