2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大量絶滅】恐竜絶滅の原因論争--なかなか出ない結論に、科学者たちが委ねたのは人間以外のもの [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/10/30(月) 23:02:13.35 ID:8MYX13fS.net
恐竜絶滅の原因論争--なかなか出ない結論に、科学者たちが委ねたのは人間以外のもの
ついに、公平な視点で答えに近づきました。

記事のポイント

何十年もの間、古生物学者たちは「非鳥類型恐竜を最終的に絶滅に至らしめたのは、火山活動なのか小惑星の衝突なのか」ということについて議論してきました。
議論に新たな考えを加えるためダートマス大学の科学者たちは、相互接続されたプロセッサで、人間のバイアスを排除した独自の結論を出すことに。
その結果、「インドのデカン・トラップの火山活動が恐竜の絶滅に影響した可能性が最も高い」と結論づけられました。ですが、全ての古生物学者が同意しているわけではありません。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

esquire 2023/10/29
https://www.esquire.com/jp/news/a45541867/how-did-the-dinosaurs-die-unbiased-computer-answer/

2 :名無しのひみつ:2023/10/30(月) 23:19:23.18 ID:aIP5n0cs.net
てか隕石説で事実上確定したと思ってたんだがまだこんな話やってんのかね
仮に火山活動によるものも大きかったとしても隕石説が無視できるレベルとも思えんし
別に両方原因だったで良いと思うんだが

3 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 00:50:29.93 ID:YSg50Z9k.net
タコに占わせれば分かるよ

4 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 01:15:38.84 ID:ob0gwgD/.net
原因は一つじゃないんだろうけど、ネズミがトドメを刺したんじゃないの?
卵を食べられまくったら終わっちゃう
その点、哺乳類はいいよな
赤ちゃんは弱いけど、卵として外にいるよりはマシだ

5 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 01:17:33.02 ID:oIA0LhQQ.net
ちょっと何言ってるかわからない

6 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 01:43:18.39 ID:oaMKdrtB.net
>>3
つまんね

7 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 01:53:42.46 ID:GuUnrsSY.net
統一見解みたいなの出して何の意味があるというのか?
どーせ答え合わせができるわけでも無いんだから「何らかの原因で滅びた」でよくね?

8 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 03:13:32.87 ID:GEqlZwrk.net
地球外生命があるかどうかも聴いてくれ

9 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 04:08:38.44 ID:kCLUiTVE.net
隕石衝突がその真裏にあるデカントラップの活動を巨大化させた

10 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 04:08:50.60 ID:kCLUiTVE.net
隕石衝突がその真裏にあるデカントラップの活動を巨大化させた

11 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 04:51:49.95 ID:wGt09dXU.net
隕石落下→大量の火山灰が太陽光を遮る→植物が光合成出来ずに枯れる→草食恐竜滅亡→肉食恐竜滅亡
という流れが定説だけど真相はどうなんやろね

12 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 07:23:56.19 ID:vFjxllZs.net
アヌンナキが大洪水を引き起こして滅ぼしたんだよ!

13 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 19:55:40.99 ID:R8FxL5np.net
繫栄していた○×類が絶滅、って結構あるよね。
三葉虫 アンモナイト・・

14 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 22:55:45.09 ID:oFk8HZep.net
恐竜→鳥

15 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 22:56:42.77 ID:oFk8HZep.net
恐竜→鳥

恐竜→鳥

16 :名無しのひみつ:2023/10/31(火) 22:57:26.99 ID:oFk8HZep.net
恐竜→鳥
恐竜→鳥 恐竜→鳥
恐竜→鳥 恐竜→鳥 恐竜→鳥

17 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 12:21:36.55 ID:EA5C0KJ6.net
チュチュルブで確定済み
火山説の最大で解消できない問題はその落下が生物に影響を与えなかったという証明ができないこと

18 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 18:38:58.68 ID:dkSf0Af3.net
>>2 >>11
最新(ってほどでもないけど)の研究だと、隕石落下はダメージは大きかったものの、南アメリカ南端は比較的ダメージが小さかったため、そこで数万~10万年は生きたとされている
要はその完全絶滅の理由が分かっていない
古生物学だけでなく様々な研究分野から興味深い研究テーマだとは思う

19 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 00:38:17.38 ID:bsjHGf0z.net
恐竜時代を終わらせた隕石の落下後、地球生命にとって「最も致命的となった現象」が判明! - ナゾロジー
https://nazology.net/archives/137668

20 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 01:21:34.97 ID:7PI9tiyY.net
地球の地軸がズレる環境変化しかない。
むかしの太古の中東やサハラは緑溢れてるレバノン杉。

ヨーロッパは氷だらけで、ロシアは穀物がとれ、北海道やらは亀も行来する南国だと温暖化関係なく、歴史が証明してる。
あほみたいな、魚や米が取れないは、恐竜と同じで、場所を変えるしか無い。
ゲルマン人の大移動は寒冷化で世界が大混乱で、日本も仏教徒のイラク、イランやアフガニスタンやら中央アジアから大量に移民が来てる。逃げ遅れたならイスラム教徒に殺された。
またその時代の寒冷化も、適応できない奴らは死ぬだけ。

21 :名無しのひみつ:2023/11/02(木) 07:00:10.83 ID:wPOmIjef.net
当時人間なんかいないだろ

総レス数 21
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200