2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【核融合】「JT-60SA」が初プラズマに成功 量研 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/10/24(火) 21:31:17.73 ID:PkCgpGTT.net
「JT-60SA」が初プラズマに成功 核融合実験

 次世代のエネルギー源として期待される核融合の実験施設「JT-60SA」(茨城県那珂市)が23日、初めてプラズマの生成に成功した。
 量子科学技術研究開発機構(量研)が24日、発表した。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

産経新聞 2023/10/24 17:46
https://www.sankei.com/article/20231024-LEMHMACZSBONXD6HPTAA7ZGBBI/

2 :名無しのひみつ:2023/10/24(火) 21:39:19.82 ID:EBpFNphe.net
民間の方が早そうやな

3 :名無しのひみつ:2023/10/24(火) 21:40:45.80 ID:JG0dFqxl.net
ITERは韓国のせいで遅れてるしな・・・まったく・・・

4 :名無しのひみつ:2023/10/24(火) 21:46:32.23 ID:4RCRybzk.net
核融合にはなんの期待もしていない
100年後におあいしましょう

5 :名無しのひみつ:2023/10/24(火) 22:12:35.99 ID:kNGeo5ki.net
日本始まったな

6 :名無しのひみつ:2023/10/24(火) 22:24:14.82 ID:NmsNBAIv.net
>>3
問題になっているのは、SFA Engineering Corpが製造した熱シールドと、現代重工業が製造した真空容器セクターという2つの韓国製部品である。両社とも営業時間外にブルームバーグがコメントを求めたところ、回答はなかった。

ITERの報告によると、5トンの純銀で覆われ、太陽の10倍の熱を封じ込めるように設計された熱シールドには、
冷却パイプに沿って亀裂が見られたという。また、自動車300台分の重さと電柱ほどの高さを持つ真空容器は、
製造上のわずかな違いがあり、組み立てのための溶接工程を複雑にしているという。

7 :名無しのひみつ:2023/10/24(火) 22:25:08.93 ID:1GVo1Ucr.net
プラズマなんか電源が入ったぐらいの意味しかない。

8 :名無しのひみつ:2023/10/25(水) 00:52:23.53 ID:js6+h4hH.net
一人より二人がいいさ
二人より三人がいい

9 :名無しのひみつ:2023/10/25(水) 09:15:54.38 ID:SdFwz8fa.net
ばんざーいばんざーいばんざーい(棒

2年半前はこの状態になる前に火事になってしまって計画がこんなに遅れたんだよな

年度内に、「ローソン条件超えました」まで行けるのかな?行けないかな?w

まあ、実際に安価に発電出来るのかどうかについて注目している人は
少なくとも旧式トカマクについては期待は3%以上しなくていいんじゃないのかな

10 :名無しのひみつ:2023/10/25(水) 10:32:53.44 ID:SdFwz8fa.net
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20231024/1070022595.html
>核融合反応を起こすには「プラズマ」の温度を1億度以上に上げて、原子核どうしを秒速1000キロというスピードで
衝突させる必要がありますが、現時点で作り出せる「プラズマ」の温度は1000万度ほどだということです。
機構は今後装置の改良を重ね、5年ほどで、1億度の「プラズマ」を100秒間維持することを目指すとしています。

待たせ過ぎだよw
その前にビルゲイツもレーザー核融合も発電し始める可能性すらあるぞ

11 :名無しのひみつ:2023/10/25(水) 12:56:03.76 ID:3FxvVUus.net
レーザー方式よりも磁気閉じ込め方式が有望だから開発が進んでいる。
しかし、慎重にやらないと簡単に壊れる装置だから繊細な作業になる。

夢のエネルギー「核融合」研究を推進。世界最大の実験炉が稼働
2022年07月22日
https://newswitch.jp/p/33014
〉万が一、1億度Cにもなるプラズマが核融合炉内の真空容器に接触すると、機器が破損する。

https://i.imgur.com/nlmERVl.jpg

12 :名無しのひみつ:2023/10/25(水) 13:11:39.54 ID:FP0kZFG2.net
「初プラズマ」って題する感性にシビれる憧れる

13 :名無しのひみつ:2023/10/25(水) 13:34:28.74 ID:wyHzcFk9.net
これには大槻義彦さんもニッコリって調べたらまだ存命なんやな
プラズマは長寿の秘訣

14 :名無しのひみつ:2023/10/25(水) 17:49:13.74 ID:O9bf2lZT.net
トキソプラズマ発生!

15 :名無しのひみつ:2023/10/25(水) 22:51:25.56 ID:tjoAxSH2.net
ITERの実験開始は2027最短だが 韓国の失敗とかで2030だろうな。
DTは2040かな DTで出力出せるのは2045〜2050と NIFも出力でたのは2009完成から2022だったし
装置が複雑でメンテ洗浄が面倒なトカマクはもっとかかる。

そこで設計決まったとして 銀とか貴金属をアホほどつかう装置なので 次は20兆円くらいの装置になる
どこの国がつくるんだろうな
最短経路でいっても詰んだな そもそもトカマク方式の設計が参考にならない
このロシア方式で得られるデータが不要

16 :名無しのひみつ:2023/10/26(木) 05:03:11.72 ID:lKDk9gVS.net
ビルゲイツ&OpenAIの推す民間トカマクに
どこで逆転されるかな
これも数年遅れるとしても2030年くらいまでには発電と呼べる現象を
起こすのは事実だろうなあ
採算取れない可能性が少なくないけど

17 :名無しのひみつ:2023/10/26(木) 12:22:42.72 ID:0zrhJLtf.net
トカマクは2050年までQ=0.6程度だな。7兆円もかかってるのに そのうち10兆いきそう
リニアトカマクとか全然参考にならない別方式は可能性はなくもないが
それでもQ=0.6すら超えられないだろう
レーザーで3MJ出すほうが手っ取り早い。kJレーザーまでもうすぐだし

18 :名無しのひみつ:2023/10/27(金) 08:45:32.90 ID:VB4wtaL7.net
半世紀以上研究していて原発以下乙

19 :名無しのひみつ:2023/11/04(土) 15:38:39.05 ID:nP5yc0nm.net
基礎研究と割り切るしか無い
実用化は民間が先になるやろうが…

20 :名無しのひみつ:2023/11/04(土) 16:15:09.76 ID:kpqPmHce.net
トカマクに未来はホントにあるの?なんか他の、、、

21 :名無しのひみつ:2023/11/04(土) 16:36:35.90 ID:+zRwv1yw.net
日本たばこ、やるじゃん。

22 :名無しのひみつ:2023/11/04(土) 18:03:35.33 ID:59pf/h7+.net
>>21
JT (日本たばこ産業) は、喫煙者の減少により危機感を抱き、
培った技術を核融合発電に活かして、将来の安定収入に繋げようとしている。

23 :名無しのひみつ:2023/11/04(土) 18:25:03.65 ID:aff8tpLn.net
おめでとう
レーザー型が主流になったとしても、ここで得られた知見は無駄にはならないからね
一歩一歩着実に

>>22
携帯型核融合炉で、加熱式タバコの超高出力化を目指してるって聞いた
プラズマ感が大事だとか何とか

総レス数 23
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200