2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】世界初! 自衛隊向け「レールガン」洋上射撃に成功 SFの世界が近づいた? [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/10/17(火) 22:19:46.75 ID:uhb7uFUB.net
世界初! 自衛隊向け「レールガン」洋上射撃に成功 SFの世界が近づいた?
■防衛装備庁が「レールガン」を開発中

 防衛装備庁は2023年10月17日(火)、海上自衛隊と連携し、世界で初めて艦艇にレールガンを搭載して洋上射撃試験を実施したと発表しました。

 防衛装備庁は、公式X(旧Twitter)で艦艇に搭載したレールガンの洋上射撃試験の動画も公開。
 レールガンを搭載した艦艇に関しては明らかにしていません。

 レールガンは、電気エネルギーで弾丸を放つ砲のことで、「電磁砲」とも呼ばれます。
 火薬を使う従来の砲よりも、弾丸の初速を大幅に向上させることが可能。
 弾丸が小さく、探知されにくい利点もあります。
 SF作品でお馴染みの兵器ですが、防衛装備庁は既に研究用の試作レールガンを製造しています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

2023.10.17 乗りものニュース編集部  
https://trafficnews.jp/post/128780

2 :名無しのひみつ:2023/10/17(火) 22:49:18.07 ID:K2wzaaCx.net
レール寿命120発だとか
実用化は遠いね

3 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 01:23:33.45 ID:QdAdEBgu.net
1回の航海なら120発も持てば十分だと思うよ
これCIWSの代替用だろうけど、CIWSは一発のミサイルを打ち落とすのに結構な弾薬を
消費するので1回の航海で120回分も弾薬積めないでしょう
このレールガンは港に戻って新しいレールと交換すれば良いだけなので同じようなもの

4 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 01:38:08.72 ID:QdAdEBgu.net
ちなみに高初速の砲も結構寿命は短くて数百発とか言われています
例えば74式戦車の105mm砲の砲身寿命はAPDSで200発らしいです

5 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 05:30:13.52 ID:QTMymAFk.net
ロシアも交換用の砲身枯渇で苦しんでるわな

丸ごと交換ではなくて摩耗部のみの交換とか
工夫の余地はあるかもな…レールガンの場合

6 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 05:32:15.59 ID:QTMymAFk.net
技術が進歩すればリニアモーターみたく非接触にできるかもしれん?

7 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 05:51:01.63 ID:w01YSY0T.net
>>3
何故CIWSより弾数少なくて済むと?
目(センサー)の性能が上がるわけではない。
同じように結構な弾薬を消費せんと当たらんよ?

8 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 07:13:25.95 ID:lGH4DCv1.net
YouTubeでCIWS(?)のシミュレーション動画よく見るけど
結構当たらないんだよね、動画だと。
ターゲットの航空機は1-2km離れてるのかな。
あれのパラメータ変えてレールガンの有用性を見てみたい。
機関銃はマッハ3くらい? ざっくり2倍の速度かな。

ttps://www.youtube.com/watch?v=CMUv2BF5hUo
動画はこんなの。

9 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 07:20:11.17 ID:lGH4DCv1.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=pMUWNTid594
意外と当たらないのはこっちの動画の方がいいかな。
(似たようなのいっぱいあってよくわからん)

10 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 07:28:13.49 ID:lGH4DCv1.net
とりあえず動画の再生速度を2倍にすれば弾速のイメージ湧くかな。

11 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 08:32:18.49 ID:XGE01OF2.net
>>7
炸薬が要らんだろが

12 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 09:48:26.42 ID:GDmvUNoX.net
レールガン自作している動画ってよく見かけるけど
まだ銃刀法の範疇に入っていないのかな

そのうちドローンやらボウガンみたいに規制の網が
掛けられるのだろうが・・・

13 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 10:03:42.01 ID:BNnqxuW2.net
>>9
ファランクスが発射するところの動画出せよ。Instagram の方があるぞ。

14 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 10:55:09.52 ID:w01YSY0T.net
>>11
いや、「一発必中」がありえないと言ってるんだ。
たとえ速度が早かろうが、数撃たんと会敵率は上がらん。

15 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 10:55:17.45 ID:w01YSY0T.net
>>11
いや、「一発必中」がありえないと言ってるんだ。
たとえ速度が早かろうが、数撃たんと会敵率は上がらん。

16 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 11:14:37.44 ID:LKWoUL+H.net
砲身はスペア積んどいて艦上で取替えできないんかな。

17 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 11:24:19.21 ID:yMrJjuWI.net
アメリカさんの実験設備画像や試験動画は簡単に出てくるし。
そう言うのと比較対象にすると、日本はやはりショボいよ。

18 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 11:34:01.21 ID:lGH4DCv1.net
アメリカは対艦、日本は対空で考えてるんじゃね?

19 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 11:34:51.51 ID:Q0aPWnVF.net
>>14
飽和攻撃等にに対処できるかどうかですね
連射できたら最強すぎて怖い

20 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 11:37:07.84 ID:Q0aPWnVF.net
>>19
追記:それを考えると120発の砲寿命は短いか。レールガン4-6基くらい積んどけばいいのに

21 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 11:58:25.09 ID:035xq+uS.net
>>17
米はいきなり大口径砲を作ろうとして失敗したので計画中止になった
日本はそれを見て小口径砲でノウハウを積んで、将来的に口径を上げていく方針
いきなり階段を五段六段飛ばしで上がろうとしても無理ってこった

22 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 12:01:46.26 ID:TbgYb8jc.net
>>1
この技術をもっと発展させて、核廃棄物を
宇宙空間に投棄する研究を始めろよ。
原発が一つ動かせたら元は取れる。
さしあたり宮崎のリニア実験線の跡地を
活用すればいい。

23 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 12:03:30.02 ID:nuZqx+i3.net
>>21
日本は賢いなあ それに比べて近隣の国は・・・

24 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 12:30:30.75 ID:dMOdRq01.net
レールガンの割に初速が無い
コレじゃ威力ナシ射程ナシ意味ナシ
さすが三菱重機工業

25 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 12:43:17.88 ID:8MQ1Gw6t.net
これと竹ヤリがあれば、無敵だな

26 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 12:43:26.68 ID:V4P7gCNR.net
極超音速で接近するミサイルを迎撃するためだから
迎撃弾も高速である必要があるんだろうけど
蓄電時間があるから高速連射はできないとなると
当たるんだろうか

27 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 12:52:12.91 ID:qpXzO8LK.net
>>17
撃ち落とすのが目的だから小口径でいいだろ
砲身も守れるし、コストも安く尽くし、艦に乗せやすい

28 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 12:59:34.15 ID:qpXzO8LK.net
超伝導で砲身を保護できないのかな?

29 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 13:29:22.49 ID:nrQZnYrf.net
>>6
原理ググれ

30 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 14:00:24.81 ID:oFHj7up5.net
THE-DEATH

31 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 15:42:04.35 ID:XCxNDfn4.net
>>20
ガトリング砲みたいな奴にするとか?
機関銃の薬莢みたいに交換するとか?
妄想だけは膨らみます(>_<)

32 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 15:54:04.87 ID:bntMXQMr.net
たかが洋上射撃くらいでいちいち世界初って言うなよ恥ずかしい

33 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 17:10:11.80 ID:VtlpHYAS.net
>>8-9
それゲーム動画だぞ。Arma3ってやつ
見た目はリアルだけど、シミュレーションと言えるようなもんじゃない

34 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 19:42:44.31 ID:UK6iFob3.net
レールガン大統領

35 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 19:52:53.97 ID:skdsAHsX.net
>>32
難しいからアメリカも諦めて世界初になったんだよ。 お隣さん他には真似できない話。

36 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 19:53:05.21 ID:skdsAHsX.net
>>32
難しいからアメリカも諦めて世界初になったんだよ。 お隣さん他には真似できない話。

37 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 19:55:03.58 ID:hvR8SQN+.net
fripSideをBGMにして

38 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 20:15:25.83 ID:5ekkMvR9.net
洋上と言うことは洋上で急速に充電できるスーパーキャパシタが実用に近づいたと言うこと。
スーパーキャパシタの技術は日本が世界一。

39 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 20:15:34.65 ID:5ekkMvR9.net
洋上と言うことは洋上で急速に充電できるスーパーキャパシタが実用に近づいたと言うこと。
スーパーキャパシタの技術は日本が世界一。

40 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 20:16:34.56 ID:5ekkMvR9.net
洋上と言うことは洋上で急速に充電できるスーパーキャパシタが実用に近づいたと言うこと。
スーパーキャパシタの技術は日本が世界一。

41 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 20:16:48.70 ID:5ekkMvR9.net
洋上と言うことは洋上で急速に充電できるスーパーキャパシタが実用に近づいたと言うこと。
スーパーキャパシタの技術は日本が世界一。

42 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 20:38:26.95 ID:EkQ1qqb6.net
俺のレールガンを食え

43 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 20:42:58.07 ID:LSDVtUI/.net
>>4
運用が確立されてるよね、転用だな。

44 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 21:11:45.92 ID:CWWXJDek.net
 
以下に早速かなり長いレポートが上がってきた。米欧もかなり興味を持っている。
土日に翻訳してやるわ
----
https://www.thedrive.com/the-war-zone/japans-railgun-performs-first-test-firing-at-sea
Japan’s Railgun Performs First Test Firing At Sea

45 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 21:22:43.58 ID:vK/bHtnY.net
しかし永遠戦犯国でした

46 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 21:39:15.36 ID:tNjwySd6.net
大和の主砲も耐久100発くらいじゃなかったっけ

47 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 21:39:26.46 ID:tNjwySd6.net
大和の主砲も耐久100発くらいじゃなかったっけ

48 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 21:39:47.48 ID:tNjwySd6.net
大和の主砲も耐久100発くらいじゃなかったっけ

49 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 21:40:04.76 ID:tNjwySd6.net
大和の主砲も耐久100発くらいじゃなかったっけ

50 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 21:55:46.29 ID:5ekkMvR9.net
洋上と言うことは洋上で急速に充電できるスーパーキャパシタが実用に近づいたと言うこと。
スーパーキャパシタの技術は日本が世界一。

51 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 22:00:50.76 ID:gjfJHrzD.net
>>2
昔は1発で終わりだったのだよ
120発が実用とは思えないが、まあ科学の進歩の成果には違いない

52 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 22:00:59.10 ID:2Ls7H+fx.net
レーザー砲とどっちがつおい?

53 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 22:03:33.80 ID:skdsAHsX.net
https://www.thedrive.com/the-war-zone/japans-railgun-performs-first-test-firing-at-sea

54 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 22:03:38.73 ID:skdsAHsX.net
https://www.thedrive.com/the-war-zone/japans-railgun-performs-first-test-firing-at-sea

55 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 22:08:14.56 ID:FhMOqHFF.net
対艦用途で400g撃って何になるってんだよ
穴空いたって雑巾で塞がるレベル

56 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 23:04:59.96 ID:VtlpHYAS.net
>>55
これは試験用に作った小型砲でしょ
そもそも対艦用じゃないだろうし

57 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 01:43:21.67 ID:64juT0lG.net
運動エネルギー(Kinetic energy)という.運動エネルギーの大きさは,物体の質量が大きいほど,また,速さが大きいほど大きくなる.

速度の二乗倍の破壊力が生じる

58 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 02:07:59.03 ID:64juT0lG.net
劣化ウラン弾やタングステン弾が命中すると砲弾の持つ運動エネルギーが熱エネルギーへと変換される。

59 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 03:14:49.59 ID:gf6SDd9f.net
速度が倍の弾なら破壊エネルギーは4倍だから、従来の105mm砲と同じ破壊力が25mm砲で実現できるのか・・・
砲身内面をセラミックコートすれば長持ちするんじゃね。

60 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 03:15:06.10 ID:gf6SDd9f.net
速度が倍の弾なら破壊エネルギーは4倍だから、従来の105mm砲と同じ破壊力が25mm砲で実現できるのか・・・
砲身内面をセラミックコートすれば長持ちするんじゃね。

61 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 05:42:53.64 ID:rAQLD9GT.net
 
もう海外でも長大な記事がでている。かなり注目されているな

検索→「Japan’s Railgun Performs First Test Firing At Sea」

土日に翻訳しておくわ

62 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 06:17:59.20 ID:vm6q9PP5.net
まずは光速の1/10の速度で撃ち出すことを目標に

63 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 08:13:31.83 ID:/GPLvc5L.net
レールガンなんてハッタリでそんなもん存在してないと本気で思ってた外人も
多かったと思うよ。洋上射撃試験でかなり注目されてる

64 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 08:30:35.08 ID:Wnd5XhVd.net
回転するドリルの先端に磁石が浮き続ける不思議現象の仕組みを解明!
https://nazology.net/archives/136677
>>直感的には、より大きなフローター磁石を持ち上げるには、より大きなエネルギーでドリルを早く回転させるべきだと思われますが、結果は逆になったのです。
>>研究者たちは回転による磁気浮上(固定)は、非接触式のロボットアームや磁気スプリングとして使うことが可能であり、その単純な仕組みは工学的な用途に向いていると述べています。

燃料がいらない!?日本を含む研究チームが史上初の「量子エンジン」試運転に成功!
https://nazology.net/archives/136377

ボイス・トぉ・すかルの最新技術
無限のエネルギーとどんなに重たいものでも軽々持ち上げたりできます

完成させていると話しています

自衛隊に売り込もうとしているのかな
有事の際の強い味方になるし・・・

65 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 08:42:44.37 ID:fDcNSGGm.net
>>56
小径は対艦用
中径は対空用って防衛省が明記してる

66 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 09:13:36.34 ID:WBbIoiVF.net
>>63
問題は電力規模だからなぁ
元々戦略ミサイル防衛に使われる予定だった大口径だけ注目されてた所に
アメリカがより口径の小さい対艦用のをステルスイージス艦に搭載見送りした流れで
比較的連射を意識した現実的な艦船防衛兵器に改めて試験を行っていたから、スケールダウンの連続を見て大抵半信半疑な評価なのは確かだな

67 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 09:25:10.69 ID:V45PAZ6c.net
>>1
あれ?
武器の開発は駄目なんじゃなかったっけ?
何で日本学術会議は黙ってんの?

68 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 09:40:46.64 ID:ZTAAI/mq.net
>>67
国がそのような発言の力を奪ったんだろうな

難しい問題だねえ
周辺国や脅威国の文化や情報を知る事は国にとって有益な事がある
だからそういう研究室が必要だし、予算も一定額は落ちる

しかしそういう研究室がそれらの国に直接赴いて情報を得る時に
該当国に「日本の軍事研究に対する抑制活動を行えばこの出土品に関する許可を与えるよ」
なんて、偉い研究室の先生に言えば従ってしまう先生もいるだろう
成果を出さないと予算減ってしまうからな

そして学術会議という名前の付いたところで「日本の研究機関のうちここに所属する機関では
軍事防衛に協力することはありません」とか声明を出す事になる、という訳だな

そしたら国が「そんな研究機関には金は出さん」という訳で
慌てて脅威国との約束を反故にする事になる
そして次回からは脅威国からの情報は得られなくなり、既存の文献でも読んでろwwwって事になって
予算も大幅に減ってしまう

学問に対する周辺国の諜報活動、というのはこうやって行うって見本だな

69 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 10:20:49.37 ID:RL35IMUA.net
無駄な長文やめれ

70 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 12:53:30.38 ID:rIZa9MJZ.net
対馬に設置して釜山にいつでも挨拶出来るように使用

71 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 13:29:44.66 ID:KmZ8wwW1.net
台湾に設置しようず

72 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 13:30:08.54 ID:lAKJ5Mpo.net
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697597977/255-

73 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 13:36:49.30 ID:yfKeelp4.net
レールガンは多砲身の方が効率が良い説(ぼくがかんがえた)
レールガンを上下に積み重ねる。
たとえば10個重ねると磁場が統合して10回巻きのコイルと同じ力を出すことができるはず


発射弾体重量も10倍だからプラマイゼロか?
いやーなんか「効率が良くなって」とかいって
飛躍的にコスパの良い武器になってくれたりしないかな。

74 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 14:07:27.54 ID:6fmq0D6g.net
>>15
一発必中は無いけど、弾が早い方が命中率は上がる。
何故なら、早く着弾する、つまり、発射後着弾までの間に的が動く距離や幅が小さいから。

銃についてるレーザーサイトが、弾そのものより目標に当たりやすいのたら同じ原理。

75 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 16:04:24.20 ID:WJqlkln2.net
>>70-71
先ずは尖閣諸島に配備だろ

76 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 16:19:24.80 ID:01EgSjwo.net
レールガンvsレールガンの戦争になったら先に撃ったもん勝ち?
レールガンにレールガンを当てたらどうなるの

77 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 16:25:37.06 ID:RrGzVL1U.net
日本官僚お得意のやってる感出してるだけだろ
とりあえず動いたら実用化されないまま放置

78 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 16:52:00.01 ID:dgzXK2pB.net
未来技術を使った超最先端兵器について語るスレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515717869/

79 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 17:09:34.06 ID:vm6q9PP5.net
相手がレールガンを撃ってきたら、
こちらは高出力ビームキャノンで破壊しよう

80 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 17:11:48.20 ID:rCODeEeY.net
>>77
メーカーも完成させたら仕事終わるから、そこそこ手抜きしてな

81 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 17:35:41.90 ID:79F4ojGm.net
>>1
これで北の核弾頭落とせるわ

82 :名無しのひみつ:2023/10/19(木) 23:22:37.94 ID:wzzq7KFB.net
ジャッジメントですの

83 :名無しのひみつ:2023/10/20(金) 03:37:16.24 ID:qq7IPgEc.net
令和4年度防衛予算概算要求でも掲載されてましたが、日本防衛省は電磁レールガンの開発研究を継続します。

アメリカ軍が電磁レールガンの研究をずっと行ってきた上で有望ではないと判断して最近になって取り止めたのとは対照的な判断となっています。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/046b842b8a02a380c6173cd847469a3698088b71


対米追従屋は「レールガン止めちぇ」

84 :名無しのひみつ:2023/10/20(金) 06:25:04.25 ID:H/QToz8J.net
400g豆鉄砲で何するってんだ?

85 :名無しのひみつ:2023/10/20(金) 06:49:36.84 ID:2OusoDS9.net
ロン、
ヤス!

86 :名無しのひみつ:2023/10/20(金) 06:49:51.45 ID:8gDHFCxo.net
野球のボールだって、幼児が投げたのが当たってもケガなんてしないが、
同じボールを投手が160km/hで投げると殺傷能力があるだろ

87 :名無しのひみつ:2023/10/20(金) 07:29:18.24 ID:xGASKAzj.net
レールガンは指で弾いたコインが弾丸の役目をする

88 :名無しのひみつ:2023/10/20(金) 07:41:26.90 ID:TtwV44a3.net
こういうのは公開しただけで効果がある

89 :名無しのひみつ:2023/10/20(金) 07:41:37.21 ID:NVhJcjUg.net
シナ本土を一発で壊滅できるミサイルを開発しろや

90 ::2023/10/20(金) 07:48:17.22 ID:zTYsJz3u.net
ギガバッテリでの給電なのかな
何発連射できるんだろ

91 :名無しのひみつ:2023/10/20(金) 10:23:25.81 ID:LWebv5Tk.net
そらもちろん原子力で給電よ

92 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 08:54:37.13 ID:tDQhhmOs.net
>>91
放射能漏れおこして
洋上をさまよう姿が ...

93 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 09:07:22.35 ID:mlnQ8gtw.net
レールガンなんだから当然誘導弾だよな?
無誘導のノーコン兵器なんか役に立たんだろ

94 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 09:14:29.39 ID:Nav6CZ7N.net
  
https://www.thedrive.com/the-war-zone/japans-railgun-performs-first-test-firing-at-sea
★日本、海上で電磁誘導砲の最初の試射 2023/10/17

■日本が長年賭けて開発した中口径電磁誘導砲は、防衛能力を飛躍的に高める可能性がある
 Japan’s long in development medium-caliber electromagnetic railgun
 could offer a huge boost in point defense capabilities.

■日本の防衛装備庁(ATLA)は、海上で主題の砲の試射を行ったと発表した。
 これは重要な段階であり、海上陸上両方での利用を目標としている。
 詳細は機密になっている。

■発表によると、この砲は直径40mm重量320gの鉄鋼弾を、炸薬ではなく
 電磁誘導で発射できる。速度は2.2km毎秒(mach 6.5)。5MJoulesの電力を使用した。
 将来的には20MJoulesになるという。

■この兵器が実用になるかは現時点では不明だ。しかし防衛施設庁は
 あたご級に装備する可能性について言及したことがある(2015)。

■この速度は魅力的だ。それは来襲する巡行ミサイルや更には極超音速弾道弾など
 対応できる。これを陸上トラックに載せることも考えている。
 陸上の重要拠点をピンポイントで防衛できる。

95 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 09:15:15.01 ID:Nav6CZ7N.net
 
★日本、海上で電磁誘導砲の最初の試射 2023/10/17 その2

■米国で考えていたのはもっと大口径でもっと長距離でもっと電力を必要とし
 もっと冷却が必要でもっと複雑なものだった。

■ここまで長い道のりだった。1990年から研究が始まった。
 2023年は65億円の予算を投じた。米軍が計画を放棄しても、日本は継続している点に
 注目したい。米国では2つの計画があり、1つはBAEもうひとつはGeneralAtomic社で
 2005年に始まった。この計画は2022年に予算ゼロとなり頓挫した。

■防衛施設庁副長官の三島氏は、将来米国企業がこの計画の参加する可能性があるとした。

■他の国では支那とトルコが作業中だ。支那の主張によれば、124kgの弾を時速700kmで
 発射できた。将来艦艇に搭載を目指している。まだ本当に製造できた証拠は無いが、
 米国と同様にかなり大型だ。

■日本のこの兵器の実用化には未だ多くのハードルがある。塩害、衝撃、暑さ寒さなど
 海上運用では避けることができない。

■しかし我々(米国人)は、次に何が出てくるのか眼を離すことなく注視したい

96 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 09:20:51.21 ID:Nav6CZ7N.net
 
>>94>>95

電磁誘導砲も大きな前進がありました。海外でもかなり注目されています。

97 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 09:58:38.07 ID:WyXEh/De.net
>>84
実証試験。

98 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 11:58:59.21 ID:w8z37d2q.net
>>2
その120発ってのは、弾が超軽量だからであって、意味ねーんだ

https://milirepo.sabatech.jp/u-s-military-may-discontinue-development-of-electromagnetic-railgun/
アメリカ海軍は2005年に世界に先駆けレールガンの研究開発プログラムを開始、イギリスのBAE Systemsとゼネ
ラル・アトミックス(GA)の2社と協力してプロトタイプを開発。2017年には35ポンド(約15.8 kg)の砲弾を発射し、初
速はマッハ5.8に達し、数百発の射撃に耐えられるバッテリーの開発に成功します。

と比べたら、むしろ退化なのに、238億円がドブに捨てられる

>>4
>ちなみに高初速の砲も結構寿命は短くて数百発とか言われています
>例えば74式戦車の105mm砲の砲身寿命はAPDSで200発らしいです

でも弾は10kg程度、そのくらい重くないと威力はない

>>38
>洋上と言うことは洋上で急速に充電できるスーパーキャパシタが実用に近づいたと言うこと。

スーパーキャパシタなんてとっくに実用化されてるっての、耐圧低いからレールガンには使えねーだろーが

>>55
>対艦用途で400g撃って何になるってんだよ
>穴空いたって雑巾で塞がるレベル

400gってのは電極とかも含めてかな、飛翔体は100g程度だったはずでもっとしょぼい

>>94
>■発表によると、この砲は直径40mm重量320gの鉄鋼弾を、炸薬ではなく
>電磁誘導で発射できる。速度は2.2km毎秒(mach 6.5)。5MJoulesの電力を使用した。
>将来的には20MJoulesになるという。

エネルギー上げたらそれだけレールの腐食は早くなるから、結局使えねー

99 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 12:00:11.08 ID:BCa5/vC9.net
ちゃんと実用的にそして多様化に使えるなら防衛費に文句は言わない

100 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 12:44:55.42 ID:w8z37d2q.net
>>99
米軍が最終的に見捨てた技術を、米軍が2005年に実現したよりはるかにショボいレベルで再現して、もう
238億円くれって言ってるんだけど、文句いわないの?

101 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 12:50:35.51 ID:gHPCSoaJ.net
 
米軍は敵艦攻撃や対地攻撃を想定していたが、自衛隊のそれは対空ミサイルなどが目標だ。
大きさが異なるのはそのため。
----
https://en.wikipedia.org/wiki/Railgun

As of 2020 the Navy had spent $500m on rail gun development over 17 years. The Navy
was focusing on firing hypersonic projectiles from existing conventional guns already
available in numbers.[98] On 1 June 2021 The Drive reported that the US navy's proposed
2022 fiscal year budget had no funding for railgun research and development.[99]
Technical challenges could not be overcome, such as the massive forces of firing wearing
out the barrel after only one or two dozen shots, and a rate of fire too low to be useful
for missile defense. Priorities had also changed since railgun development started,
with the Navy putting more focus on longer range hypersonic missiles compared to
comparatively shorter range railgun projectiles

■2020年現在米海軍は5億ドルを17年間に渡りこの電磁誘導砲に費やしてきた。
 2022年度にはこの予算はゼロになった。

■いくつかの技術的課題が克服できない。例えば10発から20発発射した後にかかる巨大な力や
 ミサイル防衛で実用化するにはあまりにも少なすぎる時間当たりの発射数などだ。

■現在では優先順位が変わり、電磁誘導砲よりも極超音速ミサイルの方が高い。

102 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 12:56:34.13 ID:gHPCSoaJ.net
 
http://www.wsj.com/articles/a-first-look-at-americas-supergun-1464359194
A first look at America's supergun
May 29,2016

★米国製超砲撃初見       wall street journal紙

■軍高官はビデオスクリーンに集まり、恐るべき新型超砲撃を初見した。
 それは25ポンド(12kg)の発射体で7層の鉄板に5インチ(15cm)の穴を開けた

■電磁砲(railgun)発射体は32フィート(約10m)の砲身を通り、時速4500マイルつまり
 秒速1マイル(1.6km/sec)の速度を得る

■これは25メガワットの発電設備が必要だ。これは18,750宅の電力に匹敵する。

■海軍は10年前からこの開発に着手し5億ドルをつぎ込んだ。米国防省戦略能力事務局では
 これとは別に800万ドルをつぎ込んだ。これは開発計画の中で最大規模だ。

■第二次世界大戦後、砲の時代は消えつつあった。その射程の制約と正確さの点に問題があった。
 ミサイルとジェット戦闘機は冷戦時代を支配し、海軍の大口径戦艦を退役させた。
 電磁砲は新世代の戦艦を生むかもしれない。

■海軍の現在の6インチ砲は15マイルの射程を持つ。第二次大戦の16インチ戦艦の射程は
 24マイルで30フィートのコンクリートを突き破る威力があった。それに比較して
 電磁砲は125マイルの射程でその5倍の威力がある。

103 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 12:57:07.74 ID:gHPCSoaJ.net
■電磁砲は長い間実験室とビデオゲームに限られていた。レーガン元大統領の戦略防衛計画、
 所謂スターウオーズ計画では、核ミサイルを撃ち落とすのに電磁砲を使う構想だった。
 1980年代の技術ではこうだった。1つの問題は、一発撃つ毎に砲身を代えねばならなかった。

■今海軍の計画では、1分間に10発撃てその砲身は1000回使用できることになっている。

■速度を別にしても、電磁砲は容積の面でも利益がある。通常の米海軍駆逐艦は96発の
 ミサイルを積んでおり、あるものは攻撃あるものは防御で使用する。電磁砲を積んだ
 船は1千発の弾を積むことが可能だ。これがあればその艦艇はより長い間、そしてより早く
 飛来するミサイルを撃ち落としまた敵に攻撃をすることができる。

■リーガン時代と違い、電磁砲は核ミサイルではなく通常ミサイルを対象にしている。

■電磁砲はその誘導にGPSを使う。

■電磁砲誘導装置開発はほぼ完了に近い。しかし発射体内部の回路はより強化しなければならない。
 ほとんどの小型電子機器を廃物にしてしまうほど強力な加速力に耐え得るほどに。

■電磁砲を撃つには電力が必要なので、最初は海軍艦艇に装備することになるだろう。ズムウオルト級
 駆逐艦のみがそのような発電装置を持つ。海軍はこの艦を3隻建造している。他に陸軍の砲にする
 計画もある。

■昨年、軍技官は5インチおよび6インチの海軍用電磁砲を試験した。6インチでは射程が
 従来の15マイルから38マイルに伸びた。陸軍では155mm榴弾砲で試験し
 射程の延伸に成功した。

■「海軍は時代の変わり目におり、次世代攻撃兵器である」。海軍幹部は語る。
 「これは時代を画するかもしれない(It could be a game changer)」

104 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 13:03:45.89 ID:gHPCSoaJ.net
 
>>102>>103を見れば分かるとおり、米軍の失敗は大きすぎたため。

対空なら小さい弾で十分なので実用になるかもしれない。

CIWSの代りになるかもだ、

105 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 13:22:01.40 ID:w8z37d2q.net
>>101
>米軍は敵艦攻撃や対地攻撃を想定していたが、自衛隊のそれは対空ミサイルなどが目標だ。
>大きさが異なるのはそのため。

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/disp_04.pdf
>艦艇(または地上)目標に対する
>回避困難な打撃

って書いてあるのに、なんだその嘘

そこには

>極超音速誘導弾への対処
>高速度弾丸による長い射距離での対抗手段となり
>得るもので、多層的な防空手段のひとつとして期待

ともあるが、小さくて高速で「誘導弾」だから回避までできる「極超音速誘導弾」に「長い射距離」で、連射性能もない
無誘導のレールガンがあたるわけがねーんで、これまた真っ赤な嘘

106 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 13:38:32.78 ID:pzF211Bs.net
 
<クイズ>
 このスレには「この砲は連射性能がない」「エネルギー上げたらレールの腐食が早くなる」
 「退化している」とソースも示さず断言しているのがいますが、一体何者でしょうか?

 1)防衛施設庁の担当官。今日は暇だから5chでかきこ。
 2)技術開発本部の担当官。今日は暇だから5chでかきこ。
 3)嘘つき朝鮮人

 さああなたの回答は? 

107 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 13:48:11.29 ID:w8z37d2q.net
ソースは示してるし、お前の正体なら、日本に防衛費を空費させたい中国人あたりなのはバレバレだぞ

108 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 14:25:05.53 ID:cmqlVcF+.net
>>100
アメリカは砲身寿命解決出来ずに放り投げたでしょ

109 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 14:37:46.00 ID:w8z37d2q.net
>>108
>>98
>その120発ってのは、弾が超軽量だからであって、意味ねーんだ

も見えない馬鹿?

110 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 15:19:29.20 ID:cmqlVcF+.net
>>109
それは砲身寿命と関係無いね
弾頭重量が軽いから意味が無いという言説も素人の君が言ってるだけの話

111 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 15:44:04.97 ID:NGmt/Wdp.net
なぜか実用は中国様の方が先。

112 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 16:14:18.46 ID:w8z37d2q.net
>>110
>それは砲身寿命と関係無いね

he Effect of Current and Speed on Melt Erosion at Rail-Armature Contact in Railgun
https://ieeexplore.ieee.org/document/8601311
Measurement results of mass loss indicate that the amount of material eroded increases
substantially with current, and less so with speed.

ばーか

こんな論文持ち出すまでもなく、エネルギー増えたら腐食が増えるのなんて明らかだろーに

>弾頭重量が軽いから意味が無いという言説も素人の君が言ってるだけの話

ばーか

https://ja.wikipedia.org/wiki/APFSDS
質量が同じであっても、細長ければ侵徹体長さをより大きくできるために、敵の装甲板に対する貫徹力が高
まる。
一方、侵徹体を細くしすぎると、命中時の衝撃に耐え切れずに破砕してしまったり、装弾筒離脱時に歪んで
飛翔方向が狂ったり、爆発反応装甲によって容易に破砕されるといった不利な点が生じるために、侵徹体に
は強度が求められる。

と、APFSDSでも、貫通力の高い長い侵徹体には長さに応じた太さもいるから質量も増えるんだよ

ってか、軽くていいなら戦車砲でも弾小さくして口径細くすれば、火薬は減るわ砲身寿命は伸びるわでいい
ことづくめなんだが、現実の戦車砲はそんな馬鹿な設計にはなってないわけだ


ということで、ずぶのど素人の科学音痴のソースもなにもない妄想は、全否定されたのでした

113 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 16:49:26.20 ID:9YPLolec.net
竹島奪還作戦始動?

114 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 16:55:57.77 ID:JcCXKwhk.net
さすがにwikipedia引用は恥ずかしすぎるからやめたほうがいいでしょ

115 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 17:00:12.87 ID:w8z37d2q.net
プッ

116 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 17:01:05.80 ID:ycPr0Ysx.net
しかしながら国際法違反の戦犯旗あげうる戦犯国だったでした

117 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 17:12:00.24 ID:3Pg/Q0E/.net
>>111
これから川勝知事がレールガンも邪魔してくるのか

118 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 18:00:23.03 ID:jl99nsnI.net
>>1
プラズマ防衛守護器も開発しろよ!
超音速ミサイルを簡単に無力化出来るかもしれんぞ!wwwwww

119 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 18:58:48.72 ID:FnSTWcw0.net
十分な精度と射程と貫通力があれば実用性あるんだろうけどな

空気抵抗あるし十分な貫通力維持できる射程短そう
大気圏内じゃ微妙そうだけど宇宙だと今度はデブリガー

あんま実用性なさそうだよなレールガン
ミサカはミサカは!

120 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 20:31:03.43 ID:3Qfb0d4q.net
>>112
どちらかというと外乱影響時間や速度限界の関係じゃね?衝撃は密度と重心の影響が大きいと思うが
反応装甲も反応速度に火薬の制約を受ける

121 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 21:57:07.49 ID:w8z37d2q.net
>>119
>十分な精度と射程と貫通力があれば実用性あるんだろうけどな

自衛隊が米軍の劣化猿真似しつつ、重量を落としたこのレールガンは、対艦の貫通力は絶無

上から薄い装甲一枚くらいなら抜けても底までは抜けないわけで、命中地点周辺の人を無力化できる程度の威力しかない

で、誘導機構は載せようがないから、対艦ならともかく、対空精度は絶望的

>空気抵抗あるし十分な貫通力維持できる射程短そう

射程が長いと途中で誘導しないとそもそも当たらないから、空気抵抗とか以前の問題な

>大気圏内じゃ微妙そうだけど宇宙だと今度はデブリガー

宇宙だと、わざわざ加速して軌道要素あわせない限り相対速度は大きいから、基本は加速なしでぶつければいいだけ

122 :名無しのひみつ:2023/10/21(土) 22:15:37.02 ID:w8z37d2q.net
>>120
と、いきなり全然違う話を始めたぞ

「反応装甲」とか言い出したってことは、反論できなくてchatGPTでも使って見た目それらしいレスしたってことだな

違うというなら、主張の根拠となるソース出してみ

123 :名無しのひみつ:2023/10/24(火) 19:28:52.64 ID:0aEql6mQ.net
>>73 (ぼくがかんがえた)改良版
弾体から横に複数の金属フィンが出ている
フィンの左側上面と右側下面は絶縁体で覆う。
このフィンを複数レールで挟み込むとコイル状のループ回路を形成する。
(一番上と一番下を除き、レールは後部で連結した「コ」の字型になっている。)
これで同じ電流を流すとフィンの枚数分磁力が倍増される。
フィンが10枚なら10倍、100枚なら100倍の力を発する。
sssp://o.5ch.net/222ka.png

124 :名無しのひみつ:2023/10/24(火) 19:41:14.17 ID:0aEql6mQ.net
あー、世界変えちゃったかな、俺。

125 :名無しのひみつ:2023/10/24(火) 21:32:45.05 ID:3EjZcsD1.net
>>123
伝導体がプラズマ化するくらいなんだから
絶縁体なんてあっという間に溶けてしまう

126 :名無しのひみつ:2023/10/24(火) 21:37:19.58 ID:3EjZcsD1.net
そんなことするくらいならレールの上下に独立した電磁石で磁場作ったほうがマシ
その分レール電流減って長持ちして同じ威力
電磁石はパルス電源でなくて済む

127 :名無しのひみつ:2023/10/24(火) 21:58:08.66 ID:4RCRybzk.net
誘導は出来ない、弾はどこを飛んでるかわからない
全く使い物にならない(笑)

なんで、異様に評価が高いのか分からない(笑)

128 :名無しのひみつ:2023/10/24(火) 22:14:57.25 ID:YVv3ZD/1.net
>>123-126
抵抗を直列接続したらそれだけ抵抗増えるから、オームの法則により、同じ電流を流すためには電圧増やさないと
いけないことすら知らないのに、レールガンを騙るって、お前らどんだけ基地外なの?

>>127
>誘導は出来ない、弾はどこを飛んでるかわからない

うーん、、、何を言いたいのかよくわからんが、ひょっとして弾ってのは標的のほうの弾なのかな?

129 :名無しのひみつ:2023/10/25(水) 08:04:30.77 ID:md1BU5R1.net
文章読めないアホが湧いてきた

130 :名無しのひみつ:2023/10/25(水) 10:58:23.86 ID:wUmqu+X5.net
え、誘導弾じゃないの?
スマホやドローンの技術があれば、小型砲弾でも余裕で誘導できそうだけど

131 :名無しのひみつ:2023/10/26(木) 09:33:32.95 ID:0m5qQDxu.net
近接信管くらいは乗らないのかな?

132 :名無しのひみつ:2023/10/26(木) 11:28:07.06 ID:GMltYLXr.net
発射時の強烈なGには耐えられるだろうけど、そのGを発生させてる直近の電磁場に耐えられる電子回路はないわな

133 :名無しのひみつ:2023/10/27(金) 02:20:21.98 ID:oiIw8koq.net
高透磁率材料で弾だけ覆って磁界曲げればいい

134 :名無しのひみつ:2023/10/27(金) 05:08:12.32 ID:vjX3kdx5.net
基本、運動エネルギー兵器やから爆発しない予定…今のところ

135 :名無しのひみつ:2023/10/27(金) 11:18:33.72 ID:N3LwOLOh.net
ミサイルのがマシって結論出たでしょ

136 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 12:31:47.53 ID:yZKETepH.net
海上保安庁の巡視船に搭載するべき。
一気に戦える船舶が倍増する。
同じようにレーザー兵器も搭載。

海上保安庁もただ海警にやられることもなくなり
保安員の命も救われる。

少ない予算で、日本の防衛もできるぞ。
日本政府は即行動に移せ。

137 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 12:36:24.84 ID:clXKqJ/s.net
日本にミサイル沢山持つような予算はないし世論もうるさい
アメリカには不要だが日本は持つ意味がある

138 :名無しのひみつ:2023/11/01(水) 21:59:18.83 ID:zI7Xg9yi.net
>>133
磁気シールドは、その微小磁石が全部そろった場合の磁場強度以上の外部磁場は打ち消せないし、近接場だから
電場は素通しだっての

>>135
近中距離は弾数であてる、中長距離は誘導であてる、だからなあ、初速が速いとか何の役にもたたないのに、弾数
は少ないし誘導はできないし、、、ゴミだよね

139 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 08:40:00.28 ID:k4HISElw.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDbubg/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。

140 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 10:58:01.33 ID:yVBVQz4n.net
>>139
まじか

141 :名無しのひみつ:2023/12/13(水) 13:14:12.52 ID:fskvUKamV
腐敗を謳歌してきた自民党が禁忌としてきたことを腐敗の権化安倍晋三があっさり踏み越えて日銀に盛大に金刷らせて
賄賂癒着資本家階級とともに俺も俺もと孑孫の税金を食い荒らして前代未聞の1兆円を超える圧倒的資産格差を完成
今度は消費活性化を名目になせ゛か相続税引き下げて圧倒的資産格差を末代まで盤石なものにするための税制改正
この悪質な現実すら理解できない無資産階級のお前らは末代まで圧倒的優越的地位を濫用されて遺棄罪にも等しい不幸な子を産み落とすわけだ
なせ゛か共産党やら野党までもが正式名成り上がり防止格差固定目的税の所得税を引き上げて再分配しろとかアホかバカかと
やるなら末代まで消費されることのない莫大な資産に切り込む相続税だろうに、前代未聞史上最悪の腐敗の権化安倍晋≡がやったことは
地球破壊して騒音まき散らして知的産業に威力業務妨害して壊滅させて消費に値しないポンコツ製品しか生産できなくしたた゛けという現実を
理解することから始めないとな
(情報サイト) ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062
TtPs://haneda-рroject.jimdofree.com/ , ttРs://flight-rouΤe.com/
tTps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Com/

142 :名無しのひみつ:2023/12/14(木) 18:32:57.96 ID:kbxUSYQvf
>>26
> 蓄電時間があるから高速連射はできないとなると
日本では織田信長の時代にこの手の問題を改善してるw
それに他国が早々に諦めたものを日本がコツコツ改善して実用化した例はあるからレールガンにも期待してる。
CIWSレールガン仕様とか、萌えるなぁw
莫大な電力供給には専用ガスタービンエンジン発電機かな( 始動時のキィイーン音がまたそそる! )。

143 :名無しのひみつ:2023/12/15(金) 02:34:33.58 ID:a7c2KEf9.net
いつまで経っても癌ナンタラとかいうロボ兵器を開発しようという国は現れない

144 :名無しのひみつ:2023/12/15(金) 05:02:59.34 ID:uQrphjri.net
>>143
あの形のロボットは
今のレーダーによる探知技術の前には全く無力だからな

粒子を使ってレーダーを防ぐ技術があるというのがあのアニメの前提
少なくとも現時点ではそういうのは難しい

物体の形状をなるだけレーダーに映りにくくするのはステルス機などで一応できたが
それだとますます平らな形状になり人型のロボットにはならない

145 :名無しのひみつ:2023/12/15(金) 08:12:12.75 ID:8SXL7Hedi
だってソ連人って旧ソ連に戻りたくて仕方がない子ブッシュインド財団ヒンズー教バラモン階級固定制度になりたくてしかたないんだろ

146 :名無しのひみつ:2023/12/15(金) 11:42:23.33 ID:QgeefWhD.net
リアリティがある❗
が売りだったのに(笑)

だから、アホどもは「建造は可能か」と完全なムダ論議をし続けてる

147 :名無しのひみつ:2023/12/15(金) 12:08:28.31 ID:qcr9AjCl.net
研究用の試作はいいのだけど、原子力艦でなくても、十分な威力のある
だけの電力を供給できるのか?
電力がなくて、結局使えないということにならないか不安だ。

148 :名無しのひみつ:2023/12/15(金) 14:22:39.28 ID:91SpQQO+.net
>>123
一つ壊れたら全部使えなくなるの草

149 :名無しのひみつ:2023/12/15(金) 16:34:09.77 ID:Ycv63BpB.net
北のミサイルだか何だかは、秒速数キロにもなる。
ガンダムだか何だかだと、構えてる間に通過するwwwwwwwwwwww

150 :名無しのひみつ:2023/12/16(土) 02:14:24.88 ID:g5eCjKQf.net
>>148
つっこむところは、

>これで同じ電流を流すとフィンの枚数分磁力が倍増される。

だぞ、小学生かっての

151 :名無しのひみつ:2023/12/16(土) 10:33:13.71 ID:L3RWzYiZ.net
>>139
サンクス!

152 :名無しのひみつ:2023/12/16(土) 21:09:59.45 ID:feDNHz7Ix
レールガンの実用化の要は大容量キャパシタだけでなく
大電流が流れる全ルートでの低インダクタ化だろう。
普通なら無視できるくらいの少しのインダクタ成分が大電流で物凄い負荷になって
発射とは関係のない無駄な発熱となる。
少しでも無効な成分を下げるために砲身の両横に電力ケーブルが接続されてるのもその対策の一つだろう。
線材もレールも低インダクタ・低損失に適した特殊材&構造なんだろうな。

総レス数 152
46 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200