2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【天文】120億°C以上の環境では存在可能な原子核の総数が増える 超高温環境での新たな原子核の性質が判明 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/10/06(金) 20:44:41.29 ID:kH2szynt.net
120億℃以上の環境では存在可能な原子核の総数が増える 超高温環境での新たな原子核の性質が判明

 金やウランなどの重元素は、超新星爆発や中性子星同士の衝突 (※1) といった超高エネルギーな天文現象によって生成されると考えられています。
 重元素の詳細な生成プロセスを理解することは、原子核全般の性質や、中性子星内部のような極端な環境を知ることに繋がる重要な研究です。

 ザグレブ大学のAnte Ravlić氏などの研究チームは、詳細がほとんど理解されていない超高温での「ドリップライン」の変化に関する研究を行いました。
 約230億℃(2.0MeV)までのシミュレーションの結果、120億℃(1.0MeV)以上の超高温の環境下ではドリップラインが大幅に変化することで、存在可能な原子核の総数が増えることを明らかにしました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

sorae 2023-10-05
https://sorae.info/astronomy/20231005-dripline.html

2 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 21:29:17.19 ID:oYCxqJgq.net
そんな高温だとプラズマになってしまうのでは?

3 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 21:44:04.36 ID:VwRnNglE.net
原始の力

4 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 21:57:19.26 ID:/SbXrWa+.net
MeVてなに?壬生なの?

5 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 22:00:06.34 ID:SWg9eCLR.net
>>2
超高圧なんじゃね?

6 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 22:00:55.04 ID:YKvh+AGJ.net
>>2
プラズマが何か調べてからもう一度記事を読むんだ

7 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 22:14:01.44 ID:rj/ud8hQ.net
プラズマになってる

8 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 22:22:28.53 ID:lP20tBYr.net
ゼットンの一兆度にはまだまだ。

9 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 22:22:51.31 ID:lP20tBYr.net
ゼットンの一兆度にはまだまだ。

10 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 22:23:07.45 ID:lP20tBYr.net
ゼットンの一兆度にはまだまだ。

11 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 23:01:13.80 ID:NkxSyAy5.net
なんで℃なのかが
どしがたい

12 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 23:48:21.60 ID:zMkFHHW7.net
>120億℃以上の環境

ちょっと何言ってるかわからない

13 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 01:00:04.25 ID:Z4QAfMor.net
>>12
馬鹿は無理して考えなくていいぞ

14 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 03:08:34.12 ID:gkcPGTmT.net
超高温だと魔法数に関わるような作用がなくなるのな

15 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 06:04:25.94 ID:/p9QvOHu.net
中性子星なんて最低でも数十光年は離れていそうなのに、
頻繁に合体なんてするものなの?

16 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 06:31:42.01 ID:CbItAua/.net
要は素粒子は温度に影響を受けないつ事か

17 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 08:35:43.12 ID:rBomtEjJ.net
120℃のサウナで人はくたばってしまうのに
原子核は120億℃で元気になってしまうのか

18 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 08:58:41.43 ID:yRpgodZQ.net
ストレンジレット1つくださーい

19 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 09:18:21.72 ID:fNseBRQT.net
>>12
アベノマスクで1℃1円に例えれば半分以下のパワー
マスク保管費用にも満たない最弱なレベル

20 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 11:18:51.75 ID:XEdoRIiW.net
「百二十億万℃だコラァ!!」

21 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 12:06:42.91 ID:KGPi6BZE.net
>>15
恒星の多くは連星として誕生する
恒星として燃え尽きた兄弟が揃って
中性子星になってたとしてもおかしくはない

22 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 12:11:32.69 ID:9nhyC6Vv.net
でもまシミュレーションやし

23 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 14:57:09.91 ID:aPMzFCk7.net
シミュレーションの結果が正しいことはどうやって検証するんだ?

24 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 16:15:09.10 ID:ZN4rNu/8.net
まだまだ隠された性質はありそうだな

25 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 16:24:48.57 ID:taqSTCrG.net
もう、いいっす

26 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 17:22:16.47 ID:OLJfhba0.net
>>18
おいやめろ
代わりに金をくれ
中性子星は現代の錬金術

27 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 17:30:59.51 ID:wmHo7cHh.net
>>2
何を言ってるんだ?
低音の火だってプラズマだぞwww

28 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 17:31:10.97 ID:bIXS8V3/.net
>>2
何を言ってるんだ?
低音の火だってプラズマだぞwww

29 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 17:31:16.72 ID:bIXS8V3/.net
>>2
何を言ってるんだ?
低音の火だってプラズマだぞwww

30 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 17:31:20.80 ID:bIXS8V3/.net
>>2
何を言ってるんだ?
低音の火だってプラズマだぞwww

31 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 18:41:30.25 ID:CsRyvCiJ.net
さすがにこの温度に達するのは超新星の爆発とかブラックホールくらいか?

32 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 20:03:25.79 ID:f0cT0XfG.net
>>19
おそろしくつまんねー

33 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 21:59:38.49 ID:46AGA9lV.net
>>18
銀河破壊爆弾の中身はストレンジレット説を思い付いた

34 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 22:08:25.08 ID:1qpbNddp.net
全体的なラインは変わらないのに
魔法数前後が均されちゃうのはかなり面白いな

35 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 22:08:40.26 ID:1qpbNddp.net
全体的なラインは変わらないのに
魔法数前後が均されちゃうのはかなり面白いな

36 :名無しのひみつ:2023/10/09(月) 13:44:49.16 ID:ycHOaKmR.net
温度だけじゃあ状態は決まらないのに、論文見ても圧力はスルーの、超出鱈目研究wwwww

密度が低い状態なら、温度がいくら高くても原子核や中性子の衝突が稀に起きるだけだからドリップライン
は常温の場合と変わらないし、記事で仄めかしてるような中性子星環境だと中性子が全部くっついて星全
対が一個の原子核になってるわけで、どっちを仮定しても間違ってる

37 :名無しのひみつ:2023/10/09(月) 19:45:26.39 ID:u6o22MFt.net
>>19
脈絡もなくアベガー
社会的に頭が弱いの丸出し
アベガー抜きに、単純にネタとしても面白くない

38 :名無しのひみつ:2023/10/11(水) 08:02:28.40 ID:vn5Nb3wL.net
爆誕直後の宇宙からしたら、ここまでヒエッヒエになった現在の物理法則はこんなはずじゃなかった感があるのかもしれない

39 :名無しのひみつ:2023/10/12(木) 18:14:49.16 ID:rlVhhfKp.net
つまり120億度のエネルギーは光の速さに到達できるエネルギーということか
そもそもシミュレーションだから光の速度に到達するほどの熱量やありえない数値をシミュレーションしたと考えていい

40 :名無しのひみつ:2023/10/12(木) 23:45:08.35 ID:nttId5tC.net
>>39
物質って質量を持つからそもそもその温度に達しても終端速度が有るんじゃないか?

41 :名無しのひみつ:2023/10/13(金) 14:53:54.99 ID:9n6e2Bor.net
たしか1eVで1万度相当。
100満Vで電子を加速すると100億度相当になるんだっけ?

42 :名無しのひみつ:2023/10/13(金) 17:14:11.47 ID:1/fSWYzn.net
ハロー核はドリップラインを超えた原子核という日本語解説はおかしい。
原論文にはそんな記述は見当たらない。
やっちまったな

総レス数 42
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200