2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ナショジオ】宇宙が膨張する速さ、新たな観測で謎がますます深まる、理論に根本的な誤りか [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/09/30(土) 21:27:12.95 ID:w3tB9axp.net
宇宙が膨張する速さ、新たな観測で謎がますます深まる、理論に根本的な誤りか
天文学者は何かを見逃しているのか、新たな測定方法による進展に期待も

 米航空宇宙局(NASA)のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)から得られた新しいデータにより、宇宙がどの程度の速さで膨張しているかにまつわる謎が深まっている。
 今回の発見は、宇宙の膨張速度についての真相を解明するには、未知の物理学が必要となる可能性を示唆している。
 論文は査読前論文を投稿するサーバー「arXiv」で2023年7月28日に公開された。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナショナル ジオグラフィック日本版 9/30(土) 16:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/d45a6a2558a1caa702932ac6ddce9884632ba164

2 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 21:31:35.24 ID:GafcSyO1.net
宇宙論は『Newton』と『ムー』を横断する話題。
科学少年の空想力を刺激してくれる。

3 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 21:35:55.02 ID:lpqBjHxG.net
だから膨張じゃなく別の理由で赤方偏移してるだけ

4 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 21:39:36.70 ID:CoR5+hVd.net
出すか戻すかで宇宙も迷ってんのよ

5 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 21:49:03.86 ID:+iZfjWLs.net
だから多元宇宙論を軸に考える必要性があるんですね

6 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:04:49.38 ID:oXa5+3XS.net
宇宙際タイヒミューラー理論で解決するだろ。

7 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:09:56.80 ID:vT0oWRID.net
均等に膨張しているのではなくて
スライムをガラス窓に張り付けると、ゆっくり落ちて行く時のような
歪んだ膨張をしているとか

8 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:11:05.44 ID:OwyneilF.net
宇宙の膨張速度は光速を超えているのは解っている
しかし相対論的に全く問題ない

9 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:15:51.74 ID:ysR3gcrR.net
ダークマターみたいにダークエネルギーも偏在していて、真球じゃなくて金平糖みたいにボコボコに膨張してるとか

10 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:19:04.27 ID:Wa2VmCqo.net
もとのビッグバン理論(膨張宇宙論)がおかしいから
膨張速度が違うんだろ
宇宙は最初から無限空間でゆるやかに揺らいでるだけ

11 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:21:27.34 ID:jpD8cBoL.net
宇宙物理学者の想像力だけでやってきたこの問題

12 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:22:48.52 ID:4hqi7fCO.net
>>2
「パリティ」「数理科学」とか「数学セミナー」とまではいわないが「日経サイエンス(サイエンティフィックアメリカ日本語版)」ぐらいじゃなきゃ終わっとる

13 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:26:09.54 ID:xZAB05m1.net
遠くなるほど古い宇宙
じゃあ新しい宇宙はどこだってことだな

14 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:26:21.31 ID:i7re8fBu.net
>>3
赤方偏移理解してたら絶対に出てこないアホバカ意見w

15 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:34:17.46 ID:J9yXNM2D.net
ビッグバンなんてなかったんだから当たり前だろ

16 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:35:56.79 ID:ysR3gcrR.net
>>13
遠くなっても約140億年経過した宇宙だぞ
観測できるのが過去の姿だってだけで

17 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:39:03.90 ID:lpqBjHxG.net
>>14
お前青LEDを蛍光体通すと白色に光ること知ってるか?
そういう感じで白色を赤色に変えると赤方偏移と錯覚する
遠い距離を通ってきて偏移が大きくなるのも同じ理屈

単に光は宇宙空間を流れてくるだけで赤方偏移するんだよ

18 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:41:25.31 ID:wNOsZ2+x.net
ビッグバンは特大規模の超新星で宇宙の始まりとは別物

19 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:45:39.28 ID:uY8hUa4B.net
そもそも空間なんてないのかも
だから膨張する場所もないから膨張じゃないのかも

20 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:48:16.56 ID:Io1NdcQ8.net
俺のおならの膨張速度はビッグバン以上だ

21 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:55:35.01 ID:viOahrGQ.net
そもそも物理法則が宇宙誕生から現在、未来と変化しないのかどうかも分からないしな
まあ人類が宇宙の深淵に迫るのは無理ってことになるけど

22 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:57:11.79 ID:fxxRGKip.net
ビッグバン理論が元々キリスト教の光あれにひっぱられて、あてはめたくさいから

23 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 22:57:23.15 ID:hSoJ7YM3.net
で、秒速何万キロなのよ?

24 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 23:06:14.12 ID:ysR3gcrR.net
>>17
馬鹿は無理して考えなくていいぞ

25 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 23:11:22.77 ID:vK/Owo19.net
元記事より、適当に要約

約138億年前に誕生して以来、宇宙はあらゆる方向へ膨張を続けている。
「ハッブル定数」により、研究者らは宇宙の年齢を推定できる。
宇宙が永遠に膨張を続けるのか、自ら崩壊するのか、それとも裂けてしまうのか?

1. 宇宙マイクロ波背景放射では、宇宙は67.4キロメートル毎秒毎メガパーセクで膨張している
2. 超新星やケフェイド変光星の観測では、約73キロメートル毎秒毎メガパーセク(ハッブル望遠鏡、ウェッブ望遠鏡)
3. 重力波を用いた予備的な研究結果では、約70キロメートル毎秒毎メガパーセクを示唆している

26 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 23:17:14.32 ID:vK/Owo19.net
次の選択肢で正しいと思われるものに○を付けなさい。複数選択可
[ ] 1.が正しい
[ ] 2.が正しい
[ ] 3.が正しい
[ ] 1.は間違い

[ ] 1. 2.は間違い
[ ] 2. 3.は間違い
[ ] 1.2.3.は間違い
[ ] 1.2.3. はすべて正しい。宇宙は等方ではなく様々な速度で様々な方向に膨らんだり凹んだりしている

27 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 23:19:51.83 ID:QZvMNYnP.net
門外漢なのだが
膨張している速度って
光より大分遅いん?

28 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 23:24:58.58 ID:QZvMNYnP.net
天文学者も認める「遠方」とは450億光年です。って記事あるんだけど
138億年前に誕生したのにおかしいよね・・・
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68414
もうみんなどうどうと矛盾したこと言いまくるからな・・・

29 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 23:26:13.51 ID:ysR3gcrR.net
>>27
光より速い
空間の膨張は光速を超えても構わない

30 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 23:28:38.33 ID:i8bGBo8S.net
>新たな測定方法による進展に期待
新しい観測技術や測定結果から、従来の理論の辻褄が合わなくなる
科学の進歩は大変だな。

31 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 23:29:36.11 ID:vK/Owo19.net
そうだよ
地球の観測者の座っているところから1メガパーセクのあたりでは60km/秒から70km/秒ぐらいしかない
だから膨張に伴って月が光速で遠くに飛んでいくことは無い

32 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 23:30:34.48 ID:vK/Owo19.net
>>31>>27

33 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 23:52:52.94 ID:rRJPd6AJ.net
馬鹿だな。膨張してるんじゃなくて俺等が縮んでるのさ。

34 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 23:55:50.35 ID:uazVrD5W.net
想像を超えてるから答えに辿り着かないのか
そもそも想像を超えているかどうかもわからない

35 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 23:57:28.07 ID:dvcogBUA.net
俺の股間の膨張速度も異常

36 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 00:58:07.44 ID:Dqrg7jDm.net
今の科学技術が成り立たってる時点で
一般相対性理論が間違ってるとも思えないんだが

37 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 01:05:06.09 ID:Bk//dO0c.net
プラズマ宇宙論の時代がきたな

38 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 02:25:28.12 ID:5NpHJMyd.net
俺に向かって収縮してるんだよ

39 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 02:34:42.77 ID:z6H+W8QZ.net
宇宙の年齢若すぎ問題
宇宙の使用期限短すぎ問題

40 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 05:07:59.43 ID:J6Jb3l+5.net
>>36
一般相対性理論が間違ってるとGPSの動作が分からなくなる
門外漢にはサッパリだな

41 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 06:28:12.13 ID:5wjywy9t.net
のーへるしょうとりけすん?

42 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 06:30:11.55 ID:hS3C2EmE.net
測定方法によって膨張の速度が変わるということは
ダークエネルギーは時空そのものの性質ではないということかな

43 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 06:32:27.59 ID:fQtbSV6x.net
水溜りのミジンコ
知ったかぶりで
大海をかたる

44 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 06:47:24.63 ID:hsoer10S.net
>>3
その別の理由を教えてよ
お前の仮説でいいから

45 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 06:50:11.92 ID:tMwtO6nb.net
空間が広がるのってなんかエネルギー消費してるのかな

46 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 06:59:29.11 ID:vVbq+PTg.net
不整脈だよ

47 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 07:09:37.93 ID:DiYVO/C0.net
よくわからんものは全部ダークマターにしておけばいいんだよ その為のダークマターなのだから

48 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 07:30:02.54 ID:uuDHOTns.net
赤方偏移はわかるけど、そんな速さで膨張したらスカスカになっちまうよ!とみんな考え直し中?

49 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 07:43:39.60 ID:te1GFWi6.net
>>31
ああ、わかったよ
ありがとう
もし、宇宙全体が同じ膨張率で
宇宙が途轍もなく広ければ
遠い所にある星は光以上の速度で
離れて行ってるかもしれないんだね
まぁ、光以上で離れている星は観測できないけど

50 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 07:44:38.75 ID:RukaFw7z.net
ビッグバンはどう考えても傲慢で幼稚な仮説。

ハーシェルの方が直感的に正しかったことが、ようやく証明され始めている。

51 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 07:55:04.28 ID:fNfFbKnP.net
67.4、70、73なら大差ないと思ってしまうけど

「宇宙が永遠に膨張を続けるのか、自ら崩壊するのか、それとも裂けてしまうのかなど、その行く末を詳しく予測することができる。」
宇宙の行く末にどれくらい影響があるんでしょう?

52 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 07:59:59.85 ID:+4dJ9vJc.net
家から一歩も出たことないのに世界のことを理解した気になってるニートに似てる

53 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 08:09:44.53 ID:sv0ALdaI.net
あらゆる場所であの世から時間が湧き出してくる
それが宇宙空間

54 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 09:53:12.10 ID:CsLSIElD.net
実は水素が薄い赤色をしているとか

55 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 10:15:53.36 ID:w9qgXWQx.net
天体が移動して距離が広がってんならともかく
空間が膨張してるってことをその空間にいる人間が認識できるわけがない

例えばブラックホールに亜光速で突入してる時に、周り見ても光速は不変だし空間も正常に見えるだけ
他所から見てめっちゃ縮んでるって言われたところで何も変化はない

56 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 10:49:21.61 ID:2JA9lTJB.net
>>1
>意外なことに、過去10年の間に、これらふたつの方法からは相反する結果が導かれている。


単純に赤方偏移の対象の星が宇宙の端ではなかったというだけだろ

57 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 12:06:39.08 ID:3FzKopbC.net
宇宙放射のスペクトルだかなんだかで
どう考えてもおかしい箇所があるって記事
見た気がするけどあれは解決したのかな
その結果から宇宙はシミュレータ上の空間
とか言い出す奴も出てきたらしいが
言い出すやつもいるみたいな

58 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 12:06:55.94 ID:3FzKopbC.net
宇宙放射のスペクトルだかなんだかで
どう考えてもおかしい箇所があるって記事
見た気がするけどあれは解決したのかな
その結果から宇宙はシミュレータ上の空間
とか言い出す奴も出てきたらしいが

59 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 12:14:46.67 ID:dzXwh0RI.net
根本から間違ってるんだろうよ

60 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 12:16:25.48 ID:EmZAShgS.net
俺の仮説は
何もない真空にも光の”抵抗”のようなものがあって
赤方偏移が強めに観測されるということ

61 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 13:03:41.42 ID:FcMnAXFG.net
>>60
そうそう

62 :名無しのひみつ:2023/10/01(日) 16:10:32.99 ID:us51BOUi.net
工学系なんで宇宙物理とかさっぱりなんだが光の速度以上で宇宙が膨張してるのに宇宙の端っこの銀河を観測出来るのが分からない
地球に光が届かないのでは?とか思えてしまう

63 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 01:56:02.88 ID:eE4/VhMp.net
観測するから広がる猫

64 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 04:25:04.85 ID:eE4/VhMp.net
観測するから広がる猫🐱

65 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 04:25:16.99 ID:eE4/VhMp.net
観測するから広がる猫🐱

66 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 05:27:30.25 ID:houNVMOc.net
>>62
その場合、「宇宙の端っこ」というのは観測可能な宇宙の端っこです。観測可能な宇宙の端っこだから当然見えるわけです。
観測可能な宇宙の外側にも同じ物理法則の宇宙が拡がっています。当然ながら、地球は「観測可能な宇宙」の中心に位置しています。

67 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 05:27:39.99 ID:houNVMOc.net
>>62
「宇宙の端っこ」というのは観測可能な宇宙の端っこです。観測可能な宇宙の端っこだから当然見えるわけです。観測可能な宇宙の外側にも同じ物理法則の宇宙が拡がっています。当然ながら、地球は「観測可能な宇宙」の中心に位置しています。

68 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 06:51:42.85 ID:TOZErd3L.net
>>62
お前が山に登って世界を見た場合すべてが見えるか?
見えるところまでしか見えないだろ

69 :🏺イノリオ:2023/10/02(月) 07:40:23.26 ID:kaeSUCcZ.net
基準にしてた1A型超新星が実はマレだと。
フィリペンコ先生が番組で困ったれんぱ

70 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 07:46:11.91 ID:N2ub1nOH.net
>>45
時間の性質じゃね

71 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 08:34:47.92 ID:bxAsV4Nb.net
ある時、一瞬にして、宇宙は、崩壊するでしょう。

72 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 08:39:48.66 ID:ZuM1OSYN.net
>>62
膨張していることと、地球から遠ざかってることとは別なんじゃない?

73 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 10:13:02.24 ID:ZKpahATy.net
座標が広がってるという意味での空間の膨張なら
そこの1光年がいくら10倍に伸びても光速度1年分の距離なのは変わりない
だからドップラー現象も発生しない

74 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 12:19:14.60 ID:IXhU+eXf.net
そもそも光の速度が
一定なのに
「ドップラー効果」という
説明を受け入れてる人多すぎだろ。救急車からでる光は
前にいても後ろにいても
一定。

75 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 13:08:59.97 ID:OjKkHS3H.net
素人が妄想してみる
ボーアの理論の如く
質量を持つ星が存在できる位置は大凡決まっていて
光というか電磁波はその電子雲っぽい空間を跨いで移動できるので
その空間を跨ぐ際に光のエネルギーが減衰し光速度普遍を保つために周波数を下げて赤方偏移が少し強くなるてな具合で
観測結果にバラツキができるのと妄想した。

76 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 13:09:37.58 ID:OjKkHS3H.net
素人が妄想してみる
ボーアの理論の如く
質量を持つ星が存在できる位置は大凡決まっていて
光というか電磁波はその電子雲っぽい空間を跨いで移動できるので
その空間を跨ぐ際に光のエネルギーが減衰し光速度普遍を保つために周波数を下げて赤方偏移が少し強くなるてな具合で
観測結果にバラツキができるのと妄想した。

77 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 14:27:49.20 ID:sHE/BWbH.net
>>74
高校の物理からやり直したら?

78 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 14:28:10.83 ID:sHE/BWbH.net
>>74
高校の物理からやり直したら?

79 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 14:28:45.77 ID:sHE/BWbH.net
>>74
高校物理をやり直したら?

80 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 14:28:54.11 ID:sHE/BWbH.net
>>74
高校物理をやり直したら?

81 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 14:30:36.72 ID:sHE/BWbH.net
通信環境がおかしくてマルチポストになってしまった

82 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 15:43:50.19 ID:ty+S4CTh.net
>>74
高校の物理からやり直したら?

83 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 15:44:11.56 ID:ty+S4CTh.net
>>74
高校の物理からやり直したら?

84 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 15:45:00.10 ID:DtZK6WO6.net
>>74
高校の物理からやり直したら?

85 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 17:41:21.36 ID:HtAPUyHg.net
>>74
その浅すぎる理解度でよく批判しようなんて思ったな。せめて批判対象を多少でも理解してからにしないと無知をさらすだけなのにこう言う輩は減らないな

86 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 19:22:01.97 ID:sHE/BWbH.net
いくらなんでもネタだろ。
釣られちゃった

87 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 19:23:21.29 ID:tfmDyDPl.net
1A超新星は最大光度が一定という仮定があったが、根拠となる
白色矮星の赤色巨星すいこみで、ボッカーんという現象が起こってなかったとか
距離推定も2倍も誤差ある

88 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 19:29:32.64 ID:tfmDyDPl.net
1A超新星は最大光度が一定という仮定があったが、根拠となる
白色矮星の赤色巨星すいこみで、ボッカーんという現象が起こってなかったとか
距離推定も2倍も誤差ある

89 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 19:38:31.45 ID:tfmDyDPl.net
1A超新星は最大光度が一定という仮定があったが、根拠となる
白色矮星の赤色巨星すいこみで、ボッカーんという現象が起こってなかったとか
距離推定も2倍も誤差ある

90 :名無しのひみつ:2023/10/02(月) 21:11:25.51 ID:zq2RtU4S.net
そもそも 膨張出来る空間が宇宙外にある自体が不思議なんだが どうなってんの
膨張出来る次元と膨張受け入れてる次元を繋ぎ止めてる情報ってなんや

これ以上膨張出来んよ!って見えない壁に当たらんのかな

91 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 00:02:01.03 ID:xqghayao.net
>>74
高校の物理からやり直したら?

92 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 00:04:08.70 ID:xqghayao.net
>>74
高校の物理からやり直したら?

93 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 00:04:30.40 ID:xqghayao.net
>>74
高校の物理からやり直したら?

94 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 00:04:56.16 ID:xqghayao.net
>>74
高校の物理からやり直したら?

95 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 00:05:22.90 ID:xqghayao.net
>>74
高校の物理からやり直したら?

96 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 00:05:54.28 ID:xqghayao.net
>>74
高校の物理からやり直したら?

97 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 01:46:51.10 ID:663VhYZp.net
>>36
そう、間違ってはいない。
例えば、ニュートン力学は身近な物の動きを表せるけど、惑星レベルの巨大なスケールを扱うと破綻する。
惑星レベルを扱うには更に上位の相対論が必要になる。
これと同じように、銀河レベル以上のスケールを扱うには、相対論よりも上位の法則が必要ってことだと思う。

98 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 01:46:56.45 ID:663VhYZp.net
>>36
そう、間違ってはいない。
例えば、ニュートン力学は身近な物の動きを表せるけど、惑星レベルの巨大なスケールを扱うと破綻する。
惑星レベルを扱うには更に上位の相対論が必要になる。
これと同じように、銀河レベル以上のスケールを扱うには、相対論よりも上位の法則が必要ってことだと思う。

99 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 04:26:27.41 ID:F5t+3U+D.net
光の速度以上で宇宙が膨張している
光の速度は一定
にもかかわらず他の銀河系が発した光が観測可能

これが成り立つ理由が分からん
地球に光届かないんじゃないの?

100 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 05:45:42.50 ID:Gi98FvKq.net
>>74
一定だからドップラー効果が起きるんだろうがw
ドップラー効果そのものを理解してないだろ

101 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 08:32:48.42 ID:FZwwPMi7.net
宇宙というか物質が球状に等速で拡散しているという前提とそれを電磁波という物差しでしか測れないところがもう限界。

102 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 13:33:21.95 ID:Xxnz9Vxw.net
>>3
時空が膨張しているというのも意味が分からないからな
違うのかもな

103 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 14:53:49.88 ID:sBBkLkpO.net
>>99
観測地点から遠ければ遠いほど膨張速度は早くなる
地球に届くってことはその星(銀河)は地球から光速度以下の膨張速度の範囲にいる
そんで膨張速度が光速を超えるのが地球から458?億光年先 だったはず

104 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 15:13:52.28 ID:ErE8hPnL.net
宇宙おちんちん理論 膨張と収縮を繰り返すが宇宙内の天体はどちらの場合も膨張しているように見える 収縮の場合熱を放射し宇宙は冷えていくが逆の場合(ry

105 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 15:21:00.20 ID:gTDDU0t9.net
ビッグバン宇宙論が正しいとして宇宙が誕生して38万年までは物質との相互作用で光が直進出来なかった
現状観測可能な最古の電磁波は全てそれ以降の物で背景放射として観測されている

銀河やクェーサーとして観測出来るものはそれ以降に誕生した構造物で経過時間としては130億年前後とされているが空間膨張のため現在の地球から距離としては450億光年程度の距離となる

インフレーション理論が正しければそれ以上に宇宙は広がっている(むしろ観測可能な宇宙がごく一部)と考えられるが以降の領域は膨張速度が光速を越えるため観測不可能で相互に無関係な領域とされる

って感じじゃなかったかね

106 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 17:26:12.01 ID:OrftMtbJ.net
ビッグバンが起った時期というのは、観測可能な最も遠い地点までの距離と宇宙の膨張速度、晴れ上がりまでの期間の出来事の内挿など交々を合わせて導出されるの?
観測可能な宇宙の外側に更に大きな宇宙が拡がっているのなら、我々の考えるビッグバンというのは、全体宇宙が膨張する中で、現在観測可能な宇宙がプランク長スケールの一定体積を持った時点のことで、それはもっと大きな宇宙の卵の本当にごく一部に過ぎず、宇宙の起源イベントはもっと前に遡れるってことはないの?

107 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 17:26:40.08 ID:OrftMtbJ.net
ビッグバンが起った時期というのは、観測可能な最も遠い地点までの距離と宇宙の膨張速度、晴れ上がりまでの期間の出来事の内挿など交々を合わせて導出されるの?

108 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 17:26:43.10 ID:OrftMtbJ.net
ビッグバンが起った時期というのは、観測可能な最も遠い地点までの距離と宇宙の膨張速度、晴れ上がりまでの期間の出来事の内挿など交々を合わせて導出されるの?
観測可能な宇宙の外側に更に大きな宇宙が拡がっているのなら、我々の考えるビッグバンというのは、全体宇宙が膨張する中で、現在観測可能な宇宙がプランク長スケールの一定体積を持った時点のことで、それはもっと大きな宇宙の卵の本当にごく一部に過ぎず、宇宙の起源イベントはもっと前に遡れるってことはないの?

109 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 18:52:18.20 ID:OrftMtbJ.net
もしそうならば、観測可能な宇宙の外側の宇宙は前者とは比較にならない、とてつもなく巨大なものである可能性があるのでしょうか。

110 :名無しのひみつ:2023/10/03(火) 23:50:51.40 ID:FEt+bzhF.net
つーか銀河や星系が誕生するように
ゆらぎの集まりが宇宙になって ゆらぎが薄い所は 宇宙じゃない次元や空間な気がするよな 宇宙の外自体は相当な広さ?じゃないかね と言うか膨張に耐える宇宙内空間どうなってんの 張力働いて次元や空間が割けないのか

111 :名無しのひみつ:2023/10/04(水) 05:43:16.10 ID:yP+Mixpf.net
>>22
くさいじゃなくて実際そうだからな

112 :名無しのひみつ:2023/10/04(水) 07:12:39.38 ID:l0OKnc4/.net
昔言われた
想像以上に速いわねっ

113 :名無しのひみつ:2023/10/04(水) 07:39:32.04 ID:JfFgVjDw.net
>>110
いや、宇宙は我々が住む宇宙ただ1つだけ

 >>と言うか膨張に耐える宇宙内空間どうなってんの 張力働いて次元や空間が割けないのか

次元や空間そのものが宇宙だから、割けるわけないよ

114 :名無しのひみつ:2023/10/04(水) 08:51:49.20 ID:r1O4CQku.net
結局のところビッグバン理論も宇宙の年齢も現状の観測事実に一番則してるってだけだし今後の観測次第で変わることもあるだろう

インフレーションをはじめM理論など観測可能領域の外や複数の宇宙の存在を多方面からの切り口で示唆する理論はあるけれど現状の科学では観測手段すら無いものばかりだから立証しようがない
否定する要素も無いけどやはり仮説の域は出ないね

115 :名無しのひみつ:2023/10/04(水) 09:40:36.64 ID:nvdlzpoI.net
インフレーションが起こったときにしか起こり得ない現象の名残を観測する計画があるだろ

116 :名無しのひみつ:2023/10/04(水) 11:27:04.86 ID:r1O4CQku.net
ちゃんと観測出来ると良いな
従来理論の補強でも新理論でも観測事実により進歩があるのがスッキリしてよいわ

117 :名無しのひみつ:2023/10/04(水) 12:30:05.02 ID:gzBi26jP.net
理論に誤りも何も
現代宇宙論の基礎になってる標準模型自体が不完全だと分かってるのに
バカってのは本当に底なしだな

118 :名無しのひみつ:2023/10/04(水) 14:35:20.07 ID:OBzIsUHQ.net
>>117
世界最高クラスの頭脳が集まってる宇宙、素粒子理論物理学界をバカって言えるお前はどんだけなんだ?

119 :名無しのひみつ:2023/10/04(水) 16:38:06.48 ID:gzBi26jP.net
>>118
根拠なく権威認定して盲従する人生は気楽なんだろうね
超光速ニュートリノ発見のときもさぞ興奮したんだろうな
ちなみに俺が言ってることはお前の言う「素粒子理論物理学界」とかいう権威の一般的見解に基づいてるんだよ

120 :名無しのひみつ:2023/10/04(水) 20:04:41.29 ID:EzZjZhSs.net
>>1
我々の宇宙は4D球の表面にある

まるで地球(3D)の表面(2D)に住んでる我々のように

ダークエネルギーは、そんな4D球の内部
風船で例えると風船の中の空気になる


これで宇宙のあらゆる謎が証明できる

宇宙の一生 = 星の一生 と同じなど

121 :名無しのひみつ:2023/10/04(水) 20:05:32.11 ID:EzZjZhSs.net
ダークエネルギーが
地球で例えると「地球内部にある構造物」だったのに対して

ダークマターは、地球で例えると

「大気」だ

4D球の表面にある我々の宇宙と
4D球外の「大宇宙」の間にある層だ

4D球の外┃大気    ┃表面┃4D球の内部
大宇宙  ┃ダークマター┃宇宙┃ダークエネルギー

4D球は、大宇宙(4D)にあり
無数の4D球がある(宇宙球は無数にある)

その大宇宙は5D球の表面にあるのさ

122 :名無しのひみつ:2023/10/04(水) 20:09:40.15 ID:EzZjZhSs.net
4D球の内部にあるダークエネルギーが膨らみ
4D球の表面が風船のように膨張される

理屈がわかるれば、膨張も宇宙の果ても余裕で説明できる

なにせ 宇宙の一生 = 星の一生 と同じで説明がつく

123 :名無しのひみつ:2023/10/04(水) 22:09:15.58 ID:oXV8SnSC.net
>>21
基本法則が変化してないと仮定してるのは、根拠もなくあてずっぽうで変化してないことにしてるんじゃないんだよ。
変化したとしたら残されるであろう痕跡が何も見つかっていないから変化してないと仮定することが妥当なんだよ。

もしも、痕跡が一切残らない変化があったとしたら、その変化の前後では因果がつながらない
断絶がある事になるから、変化や変化前を考えることに意味がない。

124 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 09:07:31.95 ID:WXzr+Fb0.net
>>103
観測地点から遠ければ遠いほど膨張速度は早くなる部分が、あたかも地球が膨張の中心点にいるような考えじゃなかろうかと疑問に感じてしまう。

125 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 10:02:41.82 ID:BawlSkZo.net
宇宙が三次元の球体だとして、全体が均等に膨張するとすれば、内部の何処に位置していようが、周囲全方向が等しく遠ざかっていくように見えるはず。

126 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 10:04:53.87 ID:fQpAsD7T.net
>>118
おまえは権威主義的すぎる
中世に天動説を頑なに信じてたアホどもも
世界最高クラスの頭脳集団だったんだぞ

未来人からバカにされないように生きろ

127 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 11:34:20.05 ID:Op0kJVnL.net
人間がとやかく言う事ではない

128 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 11:34:34.50 ID:Op0kJVnL.net
人間がとやかく言う事ではない

129 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 12:23:53.51 ID:WXzr+Fb0.net
>>125
例えば地球が球面膨張の外周部付近だったとして、膨張中心点と地球を結ぶ直線から水平方向を観測した場合と直線方向を観測した場合では観測速度は異なるのではないかと考えてしまうのです。

130 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 14:49:46.58 ID:LEp9FgKJ.net
125は宇宙の中での地球の位置が変わらないと思ってそう。
でも実際は膨張と共に中心点からは遠ざかってるはずだよね。

131 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 14:58:45.73 ID:BawlSkZo.net
もちろん地球の絶対位置は移動していくのだけど、地球からの視点で見た相対位置関係(地球を中心とする)について述べているのです。
観測可能な宇宙が全体宇宙の中にスッポリと収まるなら、絶対位置として全体宇宙の端っこの方にいるのか中心近くにいるのかなんてわからないでしょ。

132 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 15:09:10.35 ID:BawlSkZo.net
全体宇宙の絶対位置座標に対して移動している場合、自身の動く速度や方向との関係によって、光の伝播速度が変わってくるということかもしれないが、宇宙の膨張は光を伝播させる空間そのものが膨張しているので、そうはならないのでは。

133 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 15:10:04.09 ID:BawlSkZo.net
勝手に想像して言ってることなので気にしないでね。

134 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 15:10:17.76 ID:DGNH1+Rw.net
単純に宇宙も成長してんでしょ😄
膨張しまくってデブりまくってるのにまるで成長していない、なんて思い込みは宇宙さんに失礼だよ

135 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 15:25:58.80 ID:BawlSkZo.net
膨張によって空間そのものが移動していくので、観測可能な宇宙の中心にある地球には、全体宇宙の座標系を移動することによる慣性力等の影響がない。

136 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 15:49:55.05 ID:XAZjQ1td.net
ビッグバン理論は結局全部デタラメでしょ
そもそも地球の年齢が46億年として宇宙の年齢がたった138億年なわけがない
というか観測が進歩して随分と前から理論は破綻していたが、それでは困るので
無理やり暗黒物質(ダークマター)の存在が仮定された これがあると計算が合うらしい
もちろんそんなもんあるわけない

137 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 16:34:14.04 ID:8+d3sIoF.net
>>131
宇宙での絶対位置については、マッハ原理というものがある
この原理の否定はとても難しいので、間違っている可能性もあります(反証可能性に欠ける)

138 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 16:50:43.86 ID:8+d3sIoF.net
>>125
宇宙の膨張を、てんてんを書いた風船でたとえるとき、観測者は2次元、宇宙は3次元の球
現実では、観測者は3次元の観測結果を得ているので

宇宙が4次元以上と仮定すれば
>>内部の何処に位置していようが、周囲全方向が等しく遠ざかっていくように見えるはず
となる。ただし、n次元の超球とは限らない

139 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 17:02:35.54 ID:8+d3sIoF.net
>>128
補足
宇宙の膨張を、てんてんを書いた風船でたとえるとき、観測者は2次元、宇宙は3次元の球
遠方の銀河半径が拡大するという観測結果は得られていないので、てんてんは無限小

銀河をあらわす無限小のてんてんは風船のゴムに拘束されているが、地球が宇宙に拘束されているかは不明
マッハ原理でも不明
宇宙の形によって中心点(原点)がそのときどきで決まるというのが原理の主張

140 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 17:04:38.26 ID:8+d3sIoF.net
>>139 安価ミス 128じゃなくて>>138

141 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 17:36:59.70 ID:8+d3sIoF.net
>>74
音の場合のドップラー効果も、光のそれも、波長が長くなるということは同じだが

音の場合は
観測者(路傍の人)と被観測者(救急車)の両方にたいして停止している媒体(空気)があると仮定して
人と救急車がそれぞれ観測する音速の差が原因になっている

光の場合は
(光の媒体である)空間が観測者と光源の両方に対して静止していると仮定して(光速度不変の原則)
光源が観測者に対して大きな速度を持つと時間が遅れる(特殊相対論)
時間が遅れるので、振動数が小さくなり波長は長くなる

142 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 17:42:21.09 ID:8+d3sIoF.net
>>62
宇宙の端っこは観測されていない
いちばん遠方の天体が宇宙の端ではなく、その向こうにも宇宙はある(かもしれない)

そこにある天体からは
>>地球に光が届かない

143 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 18:06:00.83 ID:BawlSkZo.net
>>138
3次元でも相似形で拡大膨張すれば、こうなりませんか?
昔から「宇宙は4次元の超球」との表現が事実かのように説明されたりするが、空間の次元が4以上の世界が実在するか、実在し得るのか、懐疑的。
人間の「空間」に対するクオリア、あるいは先験認識はあくまでも3次元に対するもので、時間以外の余剰次元が仮に存在するとすれば、それは我々が想像すらできない「何か」。

144 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 18:14:44.19 ID:8+d3sIoF.net
>>72
同意する。たとえば、次のような仮説を提唱してみよう

宇宙空間は3次元的にも、それ以上の次元的にも、もの凄く巨大だが時間的には変化していない
むかしむかし、誰かが天体を宇宙に放り込んだ
ダークエネルギーがその天体を押し広げて今に至る

たとえ話
『超巨大な真空容器を作って無重力場に置く。
 その中のできるだけ真ん中あたりにに四次元の手で水素ガスを一回だけプシュッとする。
 水素ガスは加速度的な速さで水面を広がっていく。
 ある程度拡散し、外側の水素ガスが観測可能な速度を超えれば
 まんなかあたりの水素分子からみると、他の分子の遠ざかる速度は誤差未満で同じである。 』

もちろんこれもビッグバン仮説と同様に反証可能性が欠けている
ビッグバンが起こらなかった、あるいは、超巨大なからっぽ宇宙は存在しないという証明はかなり大変なはず

145 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 18:24:09.20 ID:8+d3sIoF.net
>>143
>> 3次元でも相似形で拡大膨張すれば

その場合、宇宙の絶対中心が存在することになる
速度や加速度に関する実験をすれば、あるいは上下左右360℃の遠方天体の運動を観測すれば
絶対中心に対してどう運動しているか絶対運動を決定できる(はず)

そういう検証が行われたかどうかは不勉強にして知らない

146 :名無しのひみつ:2023/10/05(木) 18:34:57.14 ID:BawlSkZo.net
>>145
宇宙の絶対中心があってもおかしくないのではと思う。
ただ、この「中心」が我々の座標系のどの方角に位置しているか、それこそ観測可能な宇宙の外側が見えないので、知りようがない。
また、「空間」自体が「中心」に対して運動しているので、その属性を調べ尽くしたところで、外側のことは何もわからないと思います。

147 :名無しのひみつ:2023/10/06(金) 08:33:11.64 ID:Ctn06OGW.net
エントロピーが増大すると宇宙が膨張する
生物がエントロピー増大を増幅してる

148 :名無しのひみつ:2023/10/06(金) 08:49:13.17 ID:K0Sj6Wb3.net
ありがちな誤解として空間膨張は一見地球が膨張の中心に思えてしまうが例えば地球から観測限界付近の遠方の銀河で同じように観測すればそこが一見して膨張の中心に見えちゃうんだぜ

これが有限ではあるが果ては無い宇宙の構造によるものなのか単純に観測可能領域の外にも観測不可能なだけで宇宙が広がっているためなのか知らんけど

宇宙の空間の曲率が閉じた宇宙ならば想像もしやすい気もするがこの宇宙は平坦か開いてるらしいし正直イメージはしづらいな

149 :名無しのひみつ:2023/10/06(金) 09:29:44.32 ID:5MDxwLv2.net
100年前のベロ出し爺の思い付きにいつまで頼ってるんだよ
そろそろ自力でこの世の謎を解明しろ

150 :名無しのひみつ:2023/10/06(金) 12:39:58.34 ID:LaELhZul.net
重力は理論上どんなに小さくなっても完全にゼロにならず無限の彼方までどこまでも作用する
宇宙の至るところにブラックホールがあるから、星の光は地球に届くまでにブラックホールの影響を少なからず受けている
距離が遠い星ほどブラックホールに光が引き伸ばされているから、星の場所自体は変わってないが赤方遷移となって現れる
星の場所は変化してないといえブラックホールの影響でコースを僅かに歪めつつグニグニと曲線で進んでくるわけだ
地球から見えている星の場所と、実際の星がある場所は想定よりもはるかに大きくずれている可能性が高い
そもそも銀河も、本当に星が密集してるわけではなくブラックホールが寄せ集めた光が地球からは集団として観測されるだけかも

151 :名無しのひみつ:2023/10/06(金) 14:33:43.18 ID:0XmVpusW.net
別のビッグバンが見えてんだろ

152 :名無しのひみつ:2023/10/06(金) 14:48:28.40 ID:iKp2zywx.net
超音速飛行機の衝撃波のように光より早い何者かが通り過ぎた衝撃が拡散する中がこの宇宙なんじゃないか
音の世界では超音速で飛び去る飛行機を追えないように
光の世界では超光速の何かを認識出来ないみたいな

153 :名無しのひみつ:2023/10/06(金) 18:15:36.33 ID:1pPyrDeA.net
ファンタジーかオカルトっぽくなって来たな。

154 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 00:24:20.27 ID:QTPRF8VL.net
実はアメーバ状にあちこちでたらめに膨張している可能性

155 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 02:56:38.71 ID:GmosnAzf.net
謎も何もお前ら研究者は馬鹿な頭使って勝手に物言ってただけだろって
わかりもしないんだったら素直に分かりませんて言えよそれだとお金稼げないってか

156 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 05:41:58.52 ID:dTBoeZvy.net
いつか誰かが分かりやすく解明してくれるのかね?アインシュタイン以上の天才が現れるとは思えん

157 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 08:17:55.18 ID:oVULt+77.net
>>22
まず初めにあったのは言葉じゃなかったっけ?
まあ言葉ってのはプログラミング言語のことなんだろうな

158 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 11:14:44.27 ID:mI2is0pE.net
>>13
感がいいね。
我々はとっくの昔にブラックホールに落ちてるんだよ
空間が曲がる時間の関係がわからないだけ!
相対性ブラックホール理論を立ち上げよう

159 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 11:19:38.32 ID:mI2is0pE.net
>>13
感がいいね。
我々はとっくの昔にブラックホール影響内にいるんだよ
時空が曲がっているため我々の観測時間と見えてる現実がズレてるんだ
しかし数字だけは嘘をつかないのである

160 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 16:43:14.36 ID:kim7m0A3.net
>>1
我々の宇宙は4D球の表面にある

まるで地球(3D)の表面(2D)に住んでる我々のように

4D球の表面にあると言うことは
宇宙の果てはないのも理解できるはず

前後左右どころか頭上や足元など
どの方向に行っても必ず同じ場所に戻れるってわけ

宇宙のあらゆる謎がすべて証明できる

161 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 16:47:05.20 ID:kim7m0A3.net
人類は宇宙へ飛び出し移住すれば
いずれ子孫はゲノム重複して4次元が認識できるようになるだろう

142 名無しのひみつ sage 2021/02/18(木) 00:03:10.43 ID:AiQuUZ8o
人間が宇宙へ移り住んで、ゲノム重複すれば
4次元認識出来るようになるだろう

ちなみに4次元認識出来ると、どうなるか?

現状では、夜に輝いてる星々の距離は普通わからないが
4次元が認識出来ればその距離を把握出来るだろう
宇宙空間での方向や距離感が掴めるようになる

地球上から、おおぐま座の北斗七星は現状、柄杓のように見えるが
4次元認識出来ると、北斗七星が立体的に見える
https://i.imgur.com/OLID0FK.jpg

これが俺の思う4次元認識

162 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 06:25:12.88 ID:CbItAua/.net
時間と空間は表裏一体
空間を移動すると時間が発生する
地球は常に移動してるから地球時間が発生してる
宇宙の仕掛けはオルゴールみたいなもん

163 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 10:04:57.51 ID:Z8R7T2Js.net
>>156
宇宙の全ての謎を教えて欲しいね、謎を知った時点で感動的になるか、ショッキングになるかは知らんが

164 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 10:38:43.62 ID:tlmuxK0a.net
因縁縁起

人はまず毒矢が刺さってるなら毒の手当てが先

165 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 13:00:43.57 ID:N4m865L+.net
>>163
宇宙・生命・万物の謎の答えではなくて、謎そのものを知りたいのか?

166 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 17:10:45.70 ID:KGPi6BZE.net
要するに、今見えてる宇宙は全て過去の出来事
観測者である自分から離れた出来事は全て過去の出来事

167 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 18:45:47.57 ID:aiUNqbNr.net
宇宙の年齢は267億歳? 早すぎる初期銀河の発達を説明できる新たな理論モデルを提唱
https://news.yahoo.co.jp/articles/55c306385ff400ea64c5b53747f9379c07188e1c

168 :名無しのひみつ:2023/10/09(月) 01:04:40.54 ID:17qxle5D.net
本当はビッグバンなんて特異点は無いんじゃないかね。

169 :名無しのひみつ:2023/10/09(月) 20:53:53.00 ID:KSwXOuef.net
宇宙は広いという概念を捨てれば分かる気もする。宇宙が広いと言うより僕らが小さいんだよ。宇宙とは素粒子の中の一つかもね。

170 :名無しのひみつ:2023/10/09(月) 20:55:09.20 ID:9WEEt8Us.net
エホバの証人では宇宙の年齢は約6000年と信じている
アメリカの南部の共和党もそんな感じ

171 :名無しのひみつ:2023/10/11(水) 10:16:44.36 ID:AJkR6UOZ.net
解明して解明しても分からない事ばかりさ

172 :名無しのひみつ:2023/10/11(水) 17:41:13.85 ID:GvUUl2Zh.net
こないだ加速膨張などしてないって結論出てたじゃないか

173 :名無しのひみつ:2023/10/12(木) 16:18:36.71 ID:EIsjKG3e.net
死ぬまでに観測可能な宇宙の外がどうなってるのか知りたい
宇宙の端とは一体どこなんだろう

174 :名無しのひみつ:2023/10/12(木) 19:04:35.17 ID:bT3Bweox.net
>>173
逆に死んだら外側に行けるだろう

175 :名無しのひみつ:2023/10/13(金) 02:00:46.76 ID:pQnNc981.net
>>174
死んだ瞬間、内側のどこかにひょっこり生誕かもよ

176 :名無しのひみつ:2023/10/13(金) 08:38:38.59 ID:GXBKYAel.net
なんで膨張してないといけないんだ?

177 :名無しのひみつ:2023/10/14(土) 05:49:23.94 ID:iP+JNA+j.net
>>160
宇宙が閉じてるか開いているかや宇宙の曲率はまだ分かってないだろが

178 :名無しのひみつ:2023/10/14(土) 08:10:56.46 ID:uLHUr7tH.net
>>177
曲率はほぼ0らしい
しかもこれ正しいかすら未だに判らんらしい
観測可能な宇宙は理論上の宇宙の規模に対して狭過ぎだし、しかも加速膨張が裏付けられている

179 :名無しのひみつ:2023/10/14(土) 13:53:33.48 ID:XrS4bHj6.net
赤方偏移は空間が膨張している証拠じゃないからな
宇宙背景放射も、ビッグバンの証拠じゃないし
循環する定常宇宙論の方が、今のところ破綻が少ない宇宙モデルだよ
ダークマターやらダークエネルギーなんて変なモデルを使わずにスッキリ説明できる
宇宙空間に希薄ながら存在する水素原子を通過すると、光は蛍光物質を通過した紫外線LEDのごとく変調するから、赤方偏移する事自体当たり前の事で、遠隔地ほどその傾向は強くなる
この修正を入れずに、赤方偏移でござい、と空間が膨張している証拠とする方が暴論じゃないか
トドメは↓
https://www.riken.jp/press/2020/20200708_3/index.html
理研が発表したブラックホールに関する新しい理論なのだが、宇宙の物質循環の肝となる理論だと思う
ついでにプラズマ宇宙論も併用すると、銀河の大規模構造、回転速度の矛盾まで説明できる
さらに循環する定常宇宙論だと、宇宙背景放射が一定になるのは、常識の部類だと思うんだけどな

180 :名無しのひみつ:2023/10/14(土) 15:32:49.54 ID:ipyXg7UB.net
>>179
スタインハートテュロックモデルみたいなの?

181 :名無しのひみつ:2023/10/14(土) 16:10:09.36 ID:Xh2tniHy.net
どんどん加速膨張していったら
最後どうなっちゃんだろな

182 :名無しのひみつ:2023/10/14(土) 17:14:06.44 ID:uLHUr7tH.net
>>179
なんかビッグバン宇宙論を間接的に否定している内容を含むように見えるが、
別に相反する問題ではないぞ
ありがちな、ありふれた勘違いだね

元々プラズマ宇宙論は銀河構造をより簡単に説明出来るだけで論理的にも実際様々な問題に直面していると見える
今後より活発化する詳細な質量分布、重力波観測によって裏付けられるべき理論だと感じる
加速膨張説の由来となる赤方偏移の説明に関しても
「雲の中通れば暗くなんだろJK(光が曲がっているかの説明は無し)」程度でどこか安直だからね

ただ銀河~超銀河団、そして宇宙の泡などの大規模構造を説明出来る割と狭い範囲で適用が期待される理論になぜマクロ規模での説明しか出来ていないのか
そして始まったばかりだとしても、なぜ "定常宇宙的orビッグバン宇宙的" のどちらにも寄れず、
起源への主張を「まだわからない」であえて予測しないのかが宇宙論的規模では無い事を暗に示唆してると思う

183 :名無しのひみつ:2023/10/14(土) 17:38:21.62 ID:/+iszC3u.net
>>100
周波数(色)と速度を混同してるんだよ。
光速度が遅くなれば赤く見えると勘違いしてるやつが多い。

周波数(赤でも青でも)が上下しても速度が変わらない、と教えてやればよい。

184 :名無しのひみつ:2023/10/14(土) 17:52:52.07 ID:ipyXg7UB.net
AIの回答。
速度が増える=時間が遅くなる=空間が伸びる=周波数が減る、と解釈できる

光速が不変であるため、ドップラー効果が発生するときに波長が変わるのは、時間と空間が相対的であることから生じます。特殊相対性理論によれば、速度によって時間が異なる速度で進むため、波が伸びたり縮んだりすることで、波長が変わります。具体的には、観測者が光源に対して速度を持つと、その観測者の時間が相対的に遅く進み、波長に影響を与えます。観測者が光源に近づいている場合、時間が遅くなり、波長は縮むため、青方向にドップラーシフトが発生します。逆に、観測者が遠ざかっている場合、時間が速く進み、波長は伸びるため、赤方向にドップラーシフトが発生します。

185 :名無しのひみつ:2023/10/14(土) 21:06:27.49 ID:uLHUr7tH.net
>>183
光速度不変という初歩的な観測事実に疑問を呈してしまう自称理系の変なのが沸くのは
ただそいつにとって「光のドップラー効果(半分誤解)」という名前がややこしいから、という理屈だったりするのかな
そいつらは果たして本当に理系なのか?ww

186 :名無しのひみつ:2023/10/14(土) 21:33:50.76 ID:uLHUr7tH.net
>>74
混乱させるかもしれんが一応ここにもメチャクチャスケールダウンしてイメージするレスを加えておくと、
例えば走っている電車内の中心に光源があり、その光源部に観測者、通過する踏切にも観測者がそれぞれ居たとして
踏み切り通過時、それぞれの観測者が正面に立った時(一番距離が近くなった時)に光源が点灯した場合、
光源に居る車内の観測者から見れば同じタイミングで電車の前と後ろが照らされるけど、踏み切り側では後ろが先に照らされたように見える
それだけ接近していても時間的にまったく違った景色が見える

これは電車前・後部に光源が2つあってそれが同じタイミングで点灯した場合にも、
同じ法則によって今度は逆転した現象が起きる
踏み切り側では同時に、車内中央では後ろが遅れて点灯したように見えるはず

これは相対的に光点との位置関係の性質が逆転する事に拠る

相対性理論では「同時に起きた事は必ずしも同時に起きたわけではない」って言われてるね
この世の速度の限界近くでは速度が頭打ちになり、そのかわり距離と時間が変わってしまう事が起きる

自己満長文ですまん
ここまで書いて間違ってるかもしれんから訂正よろ

187 :名無しのひみつ:2023/10/14(土) 21:51:36.98 ID:u5P9ljcQ.net
爆発も膨張もないから

188 :名無しのひみつ:2023/10/15(日) 04:15:31.28 ID:0if558GN.net
>>187
統一教会信者乙

189 :名無しのひみつ:2023/10/15(日) 09:22:09.79 ID:cxgH/+oR.net
>>186
基本あってるんじゃない?まあ電車実験では観測者が分かるレベルにはならないと思うけど
逆に相対的に時間が違うなら、地球観測者と遠方銀河のドップラー効果を説明出来ればいいんじゃないか
要は時間の進み方が違うのか、空間そのものが広がっているのか。

以下は愛媛大学発表文


 銀河の距離を決めるには赤方偏移と呼ばれる量を測定する必要があります。 宇宙膨張の効果で、それぞれの銀河が遠ざかるように観測されますが(ドップラー 効果)、遠方の銀河ほどその影響が大きくなります。遠ざかる度合いが赤方偏移 という量に反映され、zという記号で表します。zが測定できると、宇宙モデル を介して、その銀河までの距離が決まります。ここでは、宇宙モデルとしては 最新の宇宙マイクロ波背景放射の観測(WMAP)で得られたものを採用します。
 赤方偏移を決めるには、普通は銀河のスペクトル観測を行います。ある スペクトル線が宇宙膨張の影響でどれだけ長波長側(すなわち、赤い側)に ずれたかを測定すれば、赤方偏移が測れます。しかし、多数の暗い銀河の スペクトル観測を行うのは非常に大変な観測になります。そこで、私たちは 銀河の測光的な特徴を調べることで、赤方偏移を測定しました。今回の弱い 重力レンズの解析には、十分な精度で100万個を超える銀河の赤方偏移を決定 することができました。すばる望遠鏡の高性能が発揮された、非常によい例 になりました。

190 :名無しのひみつ:2023/10/15(日) 10:26:31.50 ID:avLQ6c49.net
>>186
全く意味が分からんw
光源は何個あってどこについててどの方向に向けて放ってるんだ?
前提条件は先に列挙しろ

>光源に居る車内の観測者から見れば同じタイミングで電車の前と後ろが照らされるけど、踏み切り側では後ろが先に照らされたように見える

理由が全く説明されてない
個人的には中央が一番早く、前後は同時になるんじゃないのか?とおもうんだが?

それと光の速度と電車の速度じゃ桁があまりにも違い過ぎててイメージが湧かない
光を使うなら宇宙船
電車を使うなら音
に変えて説明すべきでは?

191 :名無しのひみつ:2023/10/15(日) 17:42:09.79 ID:U78DE2xj.net
列車の前後に光源があって中央に居る観察者と社外から見た観察者の実験が一般的だな

192 :名無しのひみつ:2023/10/15(日) 17:52:40.11 ID:U78DE2xj.net
上の記載を前提としてAI回答は以下

列車内の中央部にいる観察者は光源から出た光を同時に観測します。これは特殊相対性理論に基づく原則で、光速度はどの慣性系からも一定であるためです。したがって、列車内の観察者にとって、前後の光源からの光は同時に観測されます。一方、列車外の観察者にとっては、光速度は列車の速度を考慮する必要があります。光は光速度で移動し、列車の速度を考慮しながら、前後の光源からの光が列車外の観察者に届きます。このため、列車外の観察者にとって前後の光源から来た光の到達時間に差が生じ、相対論的効果により前後の光源から来た光は同時には見えません。前後の光源からの光は、列車の速度に応じて時差が生じ、通常、列車の後ろの光源からの光が先に到達することになります。

193 :名無しのひみつ:2023/10/15(日) 21:36:37.89 ID:HAtVycdp.net
AIに負けててオレ悔しいよ

194 :名無しのひみつ:2023/10/15(日) 23:20:24.19 ID:do0xkXcJ.net
>>192
いや、これAI回答が間違ってる
光速度に"相対速度"を付けている、つまり光の速さを変えてしまっている

列車の前後に光源があるなら、光速度不変の原理によって(つまり足し引き出来ない)、
列車外で止まっている観測者からは同時に点灯したようにしか見えない

まぁ実際には光速度に近付くにつれてローレンツ収縮が起こるんだけど、それは外観測する静止系ではなくあくまでも列車側での出来事だな

195 :名無しのひみつ:2023/10/15(日) 23:21:45.76 ID:do0xkXcJ.net
>>190
意味がわからんのならもう一回読んでみて
レスには書いてあるはずの条件の把握で精一杯になってるのが見受けられるから、中身に関しての不備では無さそうだね

196 :名無しのひみつ:2023/10/15(日) 23:28:19.33 ID:do0xkXcJ.net
>>192はちなみに
>光速度は列車の速度を考慮する必要があります。

ここね

>>190は光源について
>中心に光源
>電車前・後部に光源が2つ

という示唆があるよ

197 :名無しのひみつ:2023/10/15(日) 23:33:08.39 ID:do0xkXcJ.net
>>189
遠方銀河に関しては、理論上丁度良い光源となる1a型超新星の観測によって
ほぼ空間の膨張が確定的だとされてるんではなかったか

そういえば銀河フィラメント形成と腕速度の問題に関して重力からではなく電磁気力から説明するプラズマ宇宙論てのがあるよね
あれはなんで宇宙論まで飛躍してんだろう

198 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 00:17:21.40 ID:xP8JblXn.net
>>173
グルメな上位存在が端っこのカリカリになったとこが旨いのだ!とか言いながら切り取って食ってたぞ?

199 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 02:30:29.16 ID:CKAp7j0J.net
>>195
どう考えても前後の光は同時に届くよ

200 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 03:03:23.37 ID:P49pTzdW.net
>>199
どっちに?

201 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 07:23:51.23 ID:0lB8gLKH.net
>>196
空間的に距離差が出るのでAIが正しいと思ってる
光速は一定でも空間距離に差が出るので
これは近い銀河から来る光と遠い銀河から来る光の来る時間が違うことからも分かる

202 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 08:36:59.12 ID:MMcKgK6y.net
むーすまん
前提が間違ってた
前後光源を「列車内の観測者」からみて同時に発光させると外側の観測者は後の光が先にくる
この図のように列車内の時間は観測者から見ると相対的に前の方が時間が遅くなる(オレンジ色の部分が時間の経過)
https://i.imgur.com/MxCaAJ0.jpg
一方で「列車外の観測者」からみて同時に発光させると光は同時にくる

203 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 08:43:14.12 ID:P49pTzdW.net
>>201
なんで正面に来た列車の光源から出た等距離の光が列車の速度に影響されるの?
列車がたとえ光速で動いていようが静止していようが光速度は変わらないんだよ?
列車の速度がプラスされて距離が変わるなら静止系である外部観測者にはいきなり空間が伸び縮みして見える事になるぞ

204 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 08:46:38.23 ID:P49pTzdW.net
>>202
それ "中央光源" になってるぞ
"前後光源" なら列車の前後に光源がある場合を言う
その内容(中央光源の場合)なら>>186で既に指摘済みだよ

205 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 09:50:24.25 ID:P49pTzdW.net
ごちゃついて来たから現象だけまとめるか

前提 ─ 移動する列車中央に観測者A(以下A)、踏み切りに観測者B(以下B)が居り、AとBが正面に立ったところで光点が点灯する

①列車 "中央" に光点がある場合

 列車前後に照らされた事を示す鏡がある
 Aからは「同時に鏡が光った(行路は後ろが先、復路は前が追い付く)」という感想
 Bからは「後ろが先に光った(往路)」という感想

②列車前後にそれぞれ光点がある場合

 列車中央と観測者がこれまで通り肉眼での感想を述べる
 Aからは「前が先に光った」という感想
 Bからは「同時に光った」という感想


>>186となんか細かく違っていたらごめん、勘違いではなく普通に書き損じだわ

206 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 09:52:48.50 ID:P49pTzdW.net
なおAI回答の場合は文章内の主語の転換が見られるというか、
直接的に目に入る光源からの光と俯瞰的観測事実を途中から混同してると思う

207 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 09:57:51.46 ID:pa62rT1Z.net
>>205
①、Aはどうやって前後を確認してるんだ?怖くね?

208 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 10:18:24.60 ID:EjbdASpd.net
学者がなんかやってるふりしないと税金泥棒って言われるから仮定だらけの「理論」を作ってるだけ。実際のところはまだほとんど分かってない。

209 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 10:24:23.69 ID:EjbdASpd.net
ちなみにビックバンも、創世記の「神は光あれと言われた」が頭にこびりついた西洋学者が作った壮大なフェイク。

210 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 10:29:11.86 ID:KyZWuUIC.net
>>205
②って良く考えたら難しいよな
列車内の観測者、そして列車前後の光源にとってみたら明らかに違うタイミングで発射されることになる
光源発射システム側で予め列車外観測者が観測する時間を計算して時間ずらして発射ということになる
なぜなら列車側の光源発射スイッチも光速の影響を受けるから

211 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 10:30:30.14 ID:0dERmdss.net
膨張なんかより宇宙の最初は何時なんだ?

212 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 10:31:21.24 ID:KyZWuUIC.net
だから一般的に知られる特殊相対性理論の実験って①だし、AIもそういう認識だったんだろうな

213 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 10:49:21.40 ID:cGU2+UB2.net
小保方さんも宇宙物理学の分野に進めば良かったのに
こんな気楽な仕事もないだろ

214 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 10:57:46.27 ID:kU3oTFAD.net
?だってAから見りゃ同時だろ
光源2つとAが同じ速度で同じ向きに移動してるだけじゃん
相対距離変わらん

どっちの光もA視点で光速移動してくるからな

215 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 11:06:46.27 ID:kU3oTFAD.net
それから@もAも
Bからみて正面にAが来たタイミングは、お前らが思ってるようなタイミングではない
それがズレてんだから答えが合うわけがない

216 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 11:08:22.73 ID:kU3oTFAD.net
つまり@AともAB両者から見てもすべて光は同時

217 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 12:18:07.30 ID:KyZWuUIC.net
>>214
この場合実験の前提として踏切という座標が時間に対して絶対的でない
AとBで時間が相対的にズレているということになる
何しろ実験開始時間はAが踏切で前後の光を観測したと思っている時間だからな
Bにはその時間は列車の速度により相対的になる
仮に列車が光速の場合Bには前方の光はいつになっても届かないだろう

218 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 12:56:48.97 ID:P49pTzdW.net
>>210
なるほど、やっぱそこまで考えなければならないか・・・・
実際には、俺のまとめ方が何の視点なのか自分でもよく解らなくてあんまり自信無いわ
本当ならローレンツ変換や収縮を考慮して計算して求めなければいけないだろう事は確かだけど、そこまでは俺には難しい

219 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 14:57:21.96 ID:/ZQbuJYZ.net
空が青く夕日が赤い理由みたいに
宇宙空間に光を拡散させる何かがあるんじゃ無いかと思ったけど
それだとスペクトルが変わるか

220 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 15:23:50.10 ID:KyZWuUIC.net
>>218
この場合には以下で適用できるようだ

Aの時間=√(1−(列車速度÷光速)^2)×Bの時間

221 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 18:06:37.49 ID:P49pTzdW.net
>>219
上で語られてるプラズマ宇宙論はそういった理由だと主張しているようだね
でもこれ(プラズマへの衝突拡散)だとダーク要素の説明に質量と重力の影響に疑問が残り、
なによりそのスペクトル上の矛盾が出てくるって事なのか

222 :名無しのひみつ:2023/10/16(月) 18:17:15.12 ID:0lB8gLKH.net
プラズマ宇宙論の問題はAI的には以下のようだ

グラビテーションの説明不足:プラズマ宇宙論は重力の影響を説明するために、ビッグバン宇宙論よりも多くのプラズマの存在を前提としていますが、この説明は不明瞭で、構造形成や宇宙の大規模な進化を説明するのに十分ではありません。

赤方偏移の説明:ビッグバン宇宙論は赤方偏移を説明するための強力なモデルを提供していますが、プラズマ宇宙論はこの現象に対する十分な説明を提供できていないとされています。

観測結果との整合性:多くの宇宙観測結果がビッグバン宇宙論を支持しています。プラズマ宇宙論はこれらの観測結果と整合しづらいという問題があります。

223 :名無しのひみつ:2023/10/17(火) 04:05:21.32 ID:IOtBDx4+.net
時間と空間が相対的って何だ?
独房の事?

224 :名無しのひみつ:2023/10/17(火) 08:05:56.32 ID:LSnAR+JD.net
プラズマ宇宙論興味はあるが未だに納得がいく論文なり解説なりに出会った事がなくて自分には評価不能だわ

225 :名無しのひみつ:2023/10/17(火) 08:28:24.04 ID:+ukd22qh.net
>>223
ブラックホールからの光は見えない
光速度不変で光の速度は変わらないのにだ
何故か?
・我々の時間が止まっているために光は来ない
・光の前方の空間がそれだけにゅにゅにゅと伸びていて到達できない
上記のどちらかが成立しており、それが両方とも合っているということだろう

226 :名無しのひみつ:2023/10/17(火) 08:32:20.81 ID:+ukd22qh.net
すまん、
我々じゃなくて光の時間が止まっているの方が正しかった
(光から見れば相対的に我々の時間がめっちゃ進んでいることになる)

227 :名無しのひみつ:2023/10/17(火) 08:45:21.98 ID:Z9BVWNoo.net
そしてまた新たなデータで未知との遭遇
カント先生の言う通りキリがない

228 :名無しのひみつ:2023/10/17(火) 17:47:59.79 ID:/vs8BLES.net
>>226
光自体は元々時間が止まってる筈だな
あの円錐形のグラフとかに関わるらしい

229 :名無しのひみつ:2023/10/17(火) 17:50:24.75 ID:/vs8BLES.net
ごめん書いてあったね失礼
>>228は撤回

230 :名無しのひみつ:2023/10/17(火) 17:53:44.81 ID:/vs8BLES.net
あれ?>>226は言及としては合ってるのか?
とりあえず考え方としてはBHの内部から光が出てこない場合、重力によって光の時間が止まっている訳ではなく、
元々光速で移動すると時間が止まる物理法則があるって話

231 :名無しのひみつ:2023/10/17(火) 17:56:06.23 ID:/vs8BLES.net
>>230
あーすまん>>230は「>>228は撤回する必要無かったのかな」って話ね

連レスすまん

232 :名無しのひみつ:2023/10/17(火) 22:02:04.84 ID:Qxfv1Sbp.net
>>230
ブラックホールから離れた光は普通に光速だし光自身は時間が止まっている
ブラックホール近辺でも光自身は同じなのだが、元々時間が止まっている光の時間がさらに止まっているわけではない
この場合はやはり、光の前に空間がにょにょにょと伸びていると考えたほうが正しいな
もちろん、にょにょにょの原因はブラックホールで、あの円錐形モデルのぐるぐるで理解してもよい
あの円錐形の渦を作っているのはブラックホールなのだから

233 :名無しのひみつ:2023/10/18(水) 04:39:09.00 ID:z0YKLDhM.net
>>223
絶対的な時間や空間は無いってこと

234 :名無しのひみつ:2023/10/22(日) 11:39:34.98 ID:15aXGniH.net
宇宙祭堆肥三浦理論?

235 :名無しのひみつ:2023/11/03(金) 15:33:27.02 ID:0AewBVm1.net
人間は無限を理解することができない
無限と言った段階で降参で思考停止してしまう

236 :名無しのひみつ:2023/11/05(日) 00:50:42.41 ID:m1v7FLn9.net
この宇宙はブラックラホールの中らしいな

237 :名無しのひみつ:2023/11/05(日) 06:38:41.59 ID:hKtUCmdb.net
>>1
要約に本論が何もないんだけど、記事読んでるの?

238 :名無しのひみつ:2023/11/05(日) 16:12:11.65 ID:9ZTGrtqj.net
>>0235
ガウス「せやな」

239 :名無しのひみつ:2023/11/06(月) 10:02:46.33 ID:lLz3EEcp.net
宇宙自体が巨大なブラックホール

240 :名無しのひみつ:2023/11/06(月) 14:15:15.28 ID:czmP7ydt.net
>>236
理論物理学者が提唱する理論は哲学的要素が多分に含まれているしなあ。
宇宙系YouTuber御用達だ。

241 :名無しのひみつ:2023/11/06(月) 15:25:05.01 ID:wnD9BT38.net
宇宙ブラックホール論は非常に鋭いとは思う
ただこれが連鎖するとしたら例えば木の根っこを祖先宇宙、枝を子宇宙として宇宙の質量がどんどん毀損されていく気はする
最後はブラックホールを形成できない程縮んだ宇宙ができるのだろうか
このへんなんかしっくり来ない

242 :名無しのひみつ:2023/11/06(月) 16:12:08.89 ID:IknzekkV.net
天の川銀河が形成されるのは質量足りなすぎる件も
ブラックホールが吸い込んで中で伸びてる空間が
質量足りない分の根本だと思う
ブラックホールが空間を巻き取ってるというイメージ

243 :名無しのひみつ:2023/11/06(月) 16:58:07.49 ID:+kBnF0+g.net
銀河の負荷が高くなって相対的に遠くの星が加速してるように見えてるとか

244 :名無しのひみつ:2023/11/06(月) 18:42:12.19 ID:czmP7ydt.net
まあ計算が合わないとブラックなんちゃらっていう何度目かの新概念で

245 :名無しのひみつ:2023/11/07(火) 10:09:57.42 ID:7FdnQk//.net
>>14
「光速が不変」とすれば「空間が膨張してる」という結論になるが
光速不変自体がまだ証明されてないからねえ

246 :名無しのひみつ:2023/11/08(水) 10:52:43.22 ID:aIwyZINE.net
ここで唐突に地球温暖化について考えてみたい
私は年々暑さに弱くなり、しかもそれが加速しています
これは甚大なる脅威です
皆さんは私の為に、今日も自分の幸せについて宇宙を交えながら食事をしてください

247 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 06:23:08.10 ID:6AxNNwWy.net
BH内部を別の宇宙とすると外から降ってくる物なんか理論も予測もないだろう

248 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 10:49:47.39 ID:kCysrUBT.net
>>247
現状BH宇宙論?は仮説ですら無いよな?
こうすれば極一部の論理的な辻褄は合うよなっていう話にしか見えない
加速膨張はこの宇宙であるBHが膨らんでるだけだ、とかさ
理論物理学者が見落とすほどそこまで単純な話かね?

そういう話かはわからんけどまだ直近の真空相転移がビッグバン(ヒッグス機構に関連する話)だった、みたいな説のほうが信憑性あるよ

249 :名無しのひみつ:2023/11/09(木) 17:47:28.02 ID:YaZp8633.net
宇宙生成直後に出来たと思われる超巨大BHは子宇宙が収縮したもの
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11786_blackhole

250 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 07:11:29.45 ID:c47vz5hS.net
>>248
真空相転移はブラックホール内で最も発生率が高い

251 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 09:57:26.84 ID:4q2a00km.net
宇宙論は真に受けれるようなものじゃないと思うわ
色んなことが観測と合わなさすぎ
ファンタジーの世界

252 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 10:39:46.90 ID:H6r+K8pW.net
>>251
順序や進行方向が逆だな
観測と合わない事を考慮して予測まで合わせて発展してきたのが宇宙論で、宇宙論はいわば直近の理論から予測される現実
そもそも大概は、というか最近は概念に沿った真実が観測されてきただろう
ファンタジーなのはおおよそその予測・予想から得られる常識離れの天体物理であって、
真に受けるのを止めて観測したことだけを事実とすることも退行の一貫になってしまうよ

253 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 10:42:15.67 ID:H6r+K8pW.net
>>250
それはブラックホールが特異点であるからという単純な推察、推測でしょ
ブラックホール宇宙論はブラックホールの中にビッグバンを見てるって言うのか?

254 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 12:22:58.41 ID:PmvWcYe2.net
>>253
それは分からないが他に説得力のある対立仮説がない

255 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 18:00:01.86 ID:gnVquzq6.net
>>252
太陽系内では一般相対性理論がよく合っているけど、もっと大きな規模の銀河やら遠くの天体を説明しようとすると訳のわからない仮説ばかりになる
多分人類は宇宙のことがわかるレベルにはまだ全然至っていないんだと思う

256 :名無しのひみつ:2023/11/10(金) 18:07:48.14 ID:c47vz5hS.net
3次元しか知覚出来ないのがな
ダークマターとか誰も説明出来ないものまで出てくるし

257 :名無しのひみつ:2023/11/11(土) 12:03:47.21 ID:Sm2Jv9R3.net
>>255
一般相対性理論は外宇宙(多世界の方ではない)にも通用する理論だよ
仮説の基礎になる部分だ
それは「この英語辞書に書かれている内容は日本では通用する」と言っているのと同じだと思う
そして一般相対性理論自体は宇宙論としての1つの仮説を明白に打ち出したものではない

258 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 06:47:10.00 ID:wNPYURry.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDoDFY/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。

259 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 08:41:31.11 ID:mztGZST8.net
>>256
ダークマターは地球で例えたら「大気」

121 名無しのひみつ sage 2023/10/04(水) 20:05:32.11 ID:EzZjZhSs
ダークエネルギーが
地球で例えると「地球内部にある構造物」だったのに対して

ダークマターは、地球で例えると

「大気」だ

4D球の表面にある我々の宇宙と
4D球外の「大宇宙」の間にある層だ

4D球の外┃大気    ┃表面┃4D球の内部
大宇宙  ┃ダークマター┃宇宙┃ダークエネルギー

4D球は、大宇宙(4D)にあり
無数の4D球がある(宇宙球は無数にある)

その大宇宙は5D球の表面にあるのさ

260 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 08:44:25.05 ID:rY4qcIsk.net
>>258
コスパの良いポイント活動

261 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 08:45:49.20 ID:mztGZST8.net
宇宙は無数に存在する
↓これは泡宇宙、マルチバース宇宙論
https://youtu.be/E2aB32R7bRU?si=WiRgz_QuEpkyrshC

262 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 09:01:07.88 ID:m2O9KyPf.net
>>99
ビックバンはどこで起きたでしょうか?
を考えると理解できるよ

263 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 09:13:41.67 ID:LLaU1r9k.net
底辺の素人にちゃんねらーってこんな専門的な話でもしったかぶってマウント合戦始めるのね

264 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 09:17:08.69 ID:CI8PDhhS.net
>>258
わざわざありがとう

265 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 09:24:38.94 ID:AMnXDxub.net
つまり、栗まんじゅう如きじゃ宇宙は滅びない

266 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 09:51:13.95 ID:6okVaAxj.net
>>52
老子の不出戸知天下、不窺牅見天道って知ってるか?
戸を出でずして天下を知り、牖(まど)を窺(うかが)わずして天道を見るって読むんだぜ

家なんか出なくても、世界を知ることはできるって昔の偉い老子様も仰ってるんだぜ

267 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 09:51:44.71 ID:o10gcwrO.net
光あれ😲

268 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 11:57:20.16 ID:1JzLQ6Xy.net
>>263
まぁみんな素人なんだろ
これよりもっと専門的な事を識者同士で和やかに話してたのはもう数年前
単純に専門的な人は少ないはず

269 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 18:32:12.25 ID:4VF3gYs5.net
ただもう掲示板使わなくても専門知識はある程度手に入るしなぁ
動画でもAIでも使って

270 :名無しのひみつ:2023/11/12(日) 19:22:00.91 ID:Wb1QBj3b.net
AIってLLMだろ、お前の言ってるのは。
要するに誰が書いたかしらん話やそれを読み込んだLLMチャットで返信される数行の説明が、あんたにとっての「専門的な」知識なんだね。
それを否定してもしゃあないけど、専門って何だろうなとは思う。

271 :名無しのひみつ:2023/11/13(月) 04:16:34.36 ID:bERGDVsV.net
私の気分次第なんだわ

272 :名無しのひみつ:2023/11/13(月) 18:11:19.54 ID:JxfoGLLr.net
>>213
ブラックホールはありまぁーす!うふ。

273 :名無しのひみつ:2023/11/14(火) 12:06:12.81 ID:KB1xqu79.net
専門知識って要はどこまで数式化できるかだからな
ミクロやマクロの観測が人間が及ばないところに来ている以上、
ある程度はコンピュータにインプットしてブラックボックス化していくしかない

274 :名無しのひみつ:2023/11/29(水) 22:20:44.70 ID:sFcQC0KH.net
宇宙船で光速の10分の1の速度さえ出せれば、
10光年先の星系に100年で到達できるはず。
俺って頭いい。

275 :名無しのひみつ:2023/11/30(木) 20:09:17.57 ID:NYzQ/RtE.net
>>256
物質だけじゃ銀河の重さが足りない!軽すぎてバラバラになるはず!謎の重力源ダークマターで調整
物質とダークマターを足すと宇宙が重すぎて膨張できないはず!謎の斥力ダークエネルギーで調整

276 :名無しのひみつ:2023/12/03(日) 00:54:01.96 ID:sZsItnF6.net
空間が膨張してるなら地球から月も太陽も離れていくと思うんだよね

277 :名無しのひみつ:2023/12/11(月) 15:00:53.60 ID:hj1F7mne.net
宇宙全体が巨大なブラックホールなんだから外側に広がってるんじゃなくて重力方向の中心に向けて広がってるんだよ

278 :名無しのひみつ:2023/12/12(火) 10:50:44.93 ID:4jablbuE.net
膨張は全宇宙均質でなくてムラがあったりしないのかな

279 :名無しのひみつ:2023/12/13(水) 18:19:34.86 ID:8O1/rhxC.net
>>276
因果関係はわからないけど、月との距離は徐々に離れてるでしょ

280 :名無しのひみつ:2023/12/13(水) 21:00:44.88 ID:V5MLGk/5.net
月が地球に及ぼす潮汐力のために、地球の自転は遅くなり月の公転は加速されています。月の加速が公転半径と公転周期を増大させます。

281 :名無しのひみつ:2023/12/20(水) 00:42:51.99 ID:JcUVP5cX.net
あのさ、ビッグバンが起きた場所はまだ分からないの?

282 :名無しのひみつ:2023/12/20(水) 12:56:43.06 ID:7aASAt//.net
どこが宇宙の中心かってこと?
宇宙の中心はない、などとも言われているが、実際のところどうかはわからない。
有るとすれば、観測可能な宇宙の外側にある可能性が高い。

283 :名無しのひみつ:2023/12/20(水) 15:57:40.76 ID:0UDmzmA1.net
宇宙はドーナツ型だと言う人もいれば超12面体だという人も居る
平坦でしかも閉じている図形に内部から中心を求めるとすると、空間ではない部分に哲学的に定義しなければいけなくなるって事なのか?
宇宙の形を俯瞰的に見ると、ドーナツ型では明らかに宇宙じゃない部分に中心が来る気がするし
超12面体なら比較的分かり易い?でも空間ってそのまま平坦なんだよなという色んな意味でのループ
そうなると中心を決めるって表現に近いな

284 :名無しのひみつ:2023/12/20(水) 17:24:00.14 ID:S/4mB7wO.net
>>1
測定した星が宇宙の端ではなくもっと遠くの星もあり得るという可能性を見落としてる

285 :名無しのひみつ:2023/12/20(水) 17:34:24.62 ID:VJJaELmT.net
>>282
なわけねーだろw

286 :名無しのひみつ:2023/12/20(水) 17:39:26.09 ID:VJJaELmT.net
>>283
2次元空間と3次元空間に埋め込まれた2次元空間の違いが理解できてないやつ

287 :名無しのひみつ:2023/12/20(水) 18:04:04.39 ID:FKpOAHYf.net
膨張してるんじゃ無くて収縮してるんだろブラックホールの中にいるんだ

288 :名無しのひみつ:2023/12/20(水) 18:33:57.41 ID:0UDmzmA1.net
>>286
じゃお前にとっては宇宙の中心てどこにあるの?
覚えたての知識で知ったように人の見解を言葉足らずに唾つけてんじゃねえぞ
お前の書いてる「2次元と3次元の違い」ってたとえばどの部分なの?それだけ?

289 :名無しのひみつ:2023/12/21(木) 04:39:29.32 ID:IMD05ynX.net
ドーナツ型で宇宙じゃない部分って言ってるところだよw
2次元空間で考えれば、2次元トーラス考えてるのに
いきなり3次元空間に埋め込まれた2次元トーラスを3次元空間で議論しだすようなもの。
2次元空間の中心の話してるのに何で3次元空間での中心の話にすり替えてるんだよ
膨らみ続ける真ん丸の風船の表面に特別な点はあるか無いかの話なのに風船の内部の点が特別ですって、あなた質問の意味理解できてるのですかと

それともこの3次元空間の宇宙は4次元空間に埋め込まれたものですとかいう何の根拠や証拠も無い新理論を主張したいわけ?

290 :名無しのひみつ:2023/12/21(木) 10:56:55.86 ID:v2rTCjWx.net
>>289
は?ドーナツ型の穴になる部分は宇宙じゃねえだろって話なんだが
お前は何もわかってないな、アホなんじゃね

291 :名無しのひみつ:2023/12/21(木) 16:13:05.85 ID:pdLd7N7p.net
宇宙の理論というのは、有効数字が1桁もないようなものだというのが実感だ。
急に宇宙の年齢が2倍伸びたり平気で起こるからな。

292 :名無しのひみつ:2023/12/21(木) 17:42:29.49 ID:sVr7coXd.net
>>279
月は地球の自転のエネルギーを奪ってる

293 :名無しのひみつ:2023/12/21(木) 22:05:04.49 ID:IMD05ynX.net
>>290
宇宙の中心の概念も、そもそも多様体の概念も1ミリも理解してなくてワロタ

294 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 01:14:09.92 ID:4MVTnqvE.net
>>293
説明してみ?
お前勝手に宇宙の形を2次元で説明してると勘違いしてるただのバカだよな?
宇宙の中心の話はどこかって話してんのになぜか既に決まってると言いながら中身を語らないアホだろ?お前
その多様体に中心はどこにあるの?って話してるんだが
お前そもそも超12面体宇宙の構造を知らねえんだろ?だからそんな間抜けな事言えるんだよな
なぁ正直に言えよ、「知った気してすいません」てよ

295 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 04:30:42.47 ID:qWLb8iAM.net
>>294
ドーナツ型宇宙で宇宙じゃない部分に中心が来るとかいってるじゃんw
d次元の多様体の中心に話してるのに
d+1次元の話自分で持ち出してることすら認識できてなくて笑える

296 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 10:28:00.89 ID:nHO5hLIV.net
>>295
だからお前馬鹿だから俺が宇宙じゃない所に宇宙の中心が来ると書いてると「思ってしまう」んだろ?
結局お前文章がまともに読めない馬鹿じゃねえか

297 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 10:31:07.70 ID:nHO5hLIV.net
>>295
お前+1次元が何なのか説明してみ?
出来ねぇんだろうけど
お前はそれっぽく反論風難癖がしたいだけだもんな
この前もM理論を結局知らなくて勝手に自爆してたよな?何も説明出来なくて(笑)

298 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 10:37:51.25 ID:qWLb8iAM.net
宇宙の形を俯瞰的に見ると、ドーナツ型では明らかに宇宙じゃない部分に中心が来る気がするし

書いてるやん
知能障害かよw

299 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 10:38:36.79 ID:qWLb8iAM.net
この前って何だよ。
糖質かよw

300 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 10:45:54.29 ID:nHO5hLIV.net
>>298
だからきっと中心じゃねえと書いてるだろ
池沼なのはお前だぞ低知能

301 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 10:46:30.18 ID:nHO5hLIV.net
>>299
なぁ結局+1次元が何なのか説明できねえの?口だけ(笑)

302 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 10:50:21.53 ID:qWLb8iAM.net
>>301
+1次元は+1次元だろ。
ホント池沼だな

303 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 10:51:09.56 ID:9GwN5S7K.net
今わかってることで全てが説明できると思うなよバ科学者ども

304 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 10:56:41.70 ID:qWLb8iAM.net
>>300
このスレできっとで検索したら0件なんだが

まあそもそも中心だろうが中心がなかろうが
議論に+1次元の概念持ち出してることを馬鹿にされてることさえ理解できなてなくて笑う

305 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 15:20:18.77 ID:4MVTnqvE.net
>>302,304
ダッッッッセ

306 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 15:21:46.35 ID:4MVTnqvE.net
>>304
>議論に+1次元の概念持ち出してることを馬鹿にされてることさえ理解できなてなくて笑う

それお前じゃね?ホント頭わりーな

307 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 15:53:34.54 ID:abu7fZ59.net
大小のサイズに こだわりすぎなんじゃないかな?

何が有るかによって決まるものなんじゃないか?
 
例えばブラックホールのようなものが現実にあるなら
それを含めた周りの空間は 変化も有り得る。
とゆうことになる

歪みのある場所は存在するのだから 当然 変化もする

308 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 16:34:16.60 ID:qWLb8iAM.net
>>305
>>306
まともに反論出来ず、ついに悔し紛れの煽りだけになってて笑う

309 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 16:35:22.65 ID:qWLb8iAM.net
しかし+1に説明を求めるって、算数習ってない幼稚園児かよw

310 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 16:41:32.45 ID:4MVTnqvE.net
>>308
うん、お前だねソレ

>>309
んで、+1次元の説明どこ行った?逃げてるよねお前
お前は自分で何の事書いてるか解ってないよな?そんなモンでいきなり罵倒から入るからお前は知的障害だ、低知能だって言ってるの
なんで3次元の話してる時に2次元と勘違いしたの?なんでそこに付け足してみた+1次元が何なのか全く説明出来ないの?
いいから説明してみ?出来ねぇんだろうけど(笑)

311 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 16:53:51.50 ID:4C0qDyj5.net
光の届かないこの宇宙の外周は
全てブラックホールの特異点じゃないの?

312 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 16:55:48.29 ID:4MVTnqvE.net
>>289
コイツ最初のレスをよく見たらトーラス構造の中にしか中心が出来ないと話してると勘違いした文盲の馬鹿説あるな
いや、そもそも勝手に解釈してベラベラ喋ってる以上適応障害の池沼か

313 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 17:00:05.03 ID:4MVTnqvE.net
>>293
>宇宙の中心の概念も、そもそも多様体の概念も1ミリも理解してなくてワロタ


まんまブーメランでクソワロタww
俺が話してるのは空間ではないと書いている以上+1次元ですらねえよキチガイ
しかもそもそも宇宙論で言う多次元は点から始まるわ低知能
お前は国語すら出来んから幼稚園からやり直せ適障+池沼

314 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 17:07:50.54 ID:qWLb8iAM.net
>>310
ホントに
+1次元わからないのかよw
2次元なら3次元、4次元なら5次元、5次元なら6次元、…だよ。
2次元を例に出したのはトーラスと言ったら普通は2次元トーラスのことを意味するし、イメージしやすいからだよw
足し算すら理解できてない人間に4次元空間に埋め込まれた3次元トーラスが理解できるわけ無いだろw

315 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 17:12:10.39 ID:u0eaZ53c.net
なんで加速膨張してるかわからん
でダークエネルギー仮定したのに
それじゃ見えてる加速が収まらんって
結局分かってないんじゃん

316 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 17:16:04.09 ID:qWLb8iAM.net
>>310
で、どこに
きっと中心じゃねえ
って書いてあるの?

317 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 17:16:11.72 ID:odI+InqD.net
ビッグバン仮説を疑え

318 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 17:19:13.46 ID:qWLb8iAM.net
>>313
宇宙の中心がどこかの議論で空間じゃないとこの話してたのw
池沼すぎるだろw

319 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 17:33:19.32 ID:qWLb8iAM.net
そもそも普通の人間はトーラスの中心はと聞かれたら
トーラスは平面の正方形部分の両端を同一視して得られるものだから中心はありません、d次元トーラスの場合も同様です、って回答になるだろ。
空間じゃない部分に中心が来る気がするとかアホすぎるわ
しかも+1次元空間の埋め込みの話なら百歩譲ってまあそういう勘違いしちゃう小学生もいるかなとは思うが
本当の意味で空間じゃないとか言い出しててまじ受ける

320 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:09:17.15 ID:4MVTnqvE.net
>>308
>まともに反論出来ず、ついに悔し紛れの煽りだけになってて笑う

ここ確かに明らかに自己投影で見ててツラいわ~(笑)

だからきっと空間じゃないと書いてるだろガチで引くほど頭悪いなお前
んでまた「きっと」という単語だけで検索掛けるんだろ?(笑)ここまでキてると流石に怖いわ(笑)


>>314
お前は「宇宙のカタチ」と聞いてまず2次元の紙を思い浮かべるのか?馬鹿め

321 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:13:49.76 ID:4MVTnqvE.net
>>316
お前のやり方に沿うとまず俺が聴く必要があるな

どこに「中心を決めた」なんて書いた?
俺は「明らかに宇宙じゃない所に中心が来る(からまずあり得ない)」という文脈で書いてるだろ
お前は小学生にも劣る認知力だな

322 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:15:25.78 ID:4MVTnqvE.net
>>319
お前が書いてるんだろ池沼
コイツ直近の自分が書いた内容すら把握してないのかw

323 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:17:17.03 ID:4MVTnqvE.net
>>318
空間じゃない(からあり得ない)って話な
お前の場合まず落ち着いて文章を読むことから始めたらどう?
ガチで先天的な知的障害でもあんの?

324 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:30:36.29 ID:4MVTnqvE.net
>>319
立体でトーラスを考えるだけだろww2次元から始めるなら+1次元とかわざわざ持ち出す意味ねえから
そもそもお前の例えでは3次元を持ち出す意味がねえの
お前は円から球になっただけで共通点を見失うの?
頭悪過ぎお前

そもそも中心がどこかなんて決めてねえよ、だからどこに俺が書いたのか示してみろよ口だけ野郎
宇宙の俯瞰的な構造の話してる中で+1次元とか捲し立ててるのお前だろ?>>289
ガチで頭の病院逝けよ

トーラスに中心は無いから哲学的にどこになるかって事になるのかな
って話してる事にいつになったら気付くの?この知的障害
お前は脳みそを足してもらえ、例え出来ても精神薄弱は治らなそうだけど

325 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:31:29.14 ID:qWLb8iAM.net
>>321
文章書き直しててワロタ。

なら、結局、空間じゃないところに中心が来るから
トーラス型宇宙ありえないって言いたいの?

別にそれでもいいけどこっちの言うことは変わらん。
トーラスの中心は空間じゃないところに来るわけないし
そんな間違った理由でトーラス型宇宙は否定されるわけないんだが

で、きっと中心じゃねえってどこに書かれてるの?

326 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:32:17.94 ID:ascRQUbS.net
赤避け用
>>319
立体でトーラスを考えるだけだろww2次元から始めるなら+1次元とかわざわざ持ち出す意味ねえから
そもそもお前の例えでは3次元を持ち出す意味がねえの
お前は円から球になっただけで共通点を見失うの?
頭悪過ぎお前

そもそも中心がどこかなんて決めてねえよ、だからどこに俺が書いたのか示してみろよ口だけ野郎
宇宙の俯瞰的な構造の話してる中で+1次元とか捲し立ててるのお前だろ?>>289
ガチで頭の病院逝けよ

トーラスに中心は無いから哲学的にどこになるかって事になるのかな
って話してる事にいつになったら気付くの?この知的障害
お前は脳みそを足してもらえ、例え出来ても精神薄弱は治らなそうだけど

327 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:35:47.05 ID:qWLb8iAM.net
>>324
お前がトーラスの空間じゃないところって書いてるから、
埋め込みトーラスの埋め込み空間の中心のことと混同してるんだなと思うのが普通だろ
ならいったいどこからトーラスの中心が空間の外に来そうって発送になったんだよw

328 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:37:10.78 ID:nHO5hLIV.net
>>325
結局お前が嘘吐いたりしてる事には変わらんが
なにがワロタ。だ馬鹿(笑)まず余裕アピールから入るのか、ふーんいつもの冷笑系アホね

>なら、結局、空間じゃないところに中心が来るから
トーラス型宇宙ありえないって言いたいの?

ここ笑うポイントだよなww
知的障害、文脈を少し理解する進化(惨めな申し訳程度のオレは間違ってない)見せて大草原不可避
でもまだ「どこに書いてあんの」とか微妙な鸚鵡返しする辺り往生際が悪い!残念!不合格

329 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:38:29.11 ID:nHO5hLIV.net
>>327
お前はそもそも宇宙を無から+1とか偉そうにイキって俯瞰しちゃったアホだろ(笑)
ここ笑えるから最後まで取っておいたけどww

330 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:38:46.18 ID:qWLb8iAM.net
>>324
トーラスの哲学的中心の話してたのかよwww
科学板じゃなく哲学板でやれよw
科学哲学しらない哲学屋と話通じるわけねえわ

331 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:40:00.80 ID:nHO5hLIV.net
あと質問してるのは俺な
お前の言う+1次元て結局「宇宙は2次元のドーナツだけど3次元から俯瞰(笑)」っていう低俗なモンの事で良いの?

332 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:40:21.47 ID:qWLb8iAM.net
>>328
結局質問に煽りでしか返せないのかよ

333 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:42:19.05 ID:qWLb8iAM.net
>>331
+1次元って1つ多い次元の他にどんな意味を求めてるんだよw

334 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:44:15.94 ID:nHO5hLIV.net
>>330
んじゃその科学哲学からなんで宇宙が3次元から4次元、というか無からの視点になっちゃたのか説明してみ?(笑)
お前は上では2次元3次元の例えで安直に示しちゃったけど

>>332,333
それこっちのセリフな
元々質問してるのは俺だからな、安価付けてどちらが先か示そうか>>297

苦しいねぇ苦しいねぇwさぁ次の逃げるための言い訳は?

335 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:45:15.11 ID:nHO5hLIV.net
科学哲学(笑)
コイツの語る科学哲学的には高次元は点では無いそうですwww

336 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:49:59.23 ID:1YCuGeYa.net
ブラックホールの質量とシュバルツシルト半径の関係から
ブラックホールが大きくなるほど密度的には下がるけど
どうもこの宇宙の密度がそんなもので
実はこの世界はブラックホールの内部では?という学説があるけど

もしそうなら成長するかどうかは外の世界の質量の状態次第だから
どのような膨張するかは内部の我々には予想できなくて当然ではと
適当に考えてみた。

337 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:49:59.77 ID:qWLb8iAM.net
>>334
科学哲学は科学の変換ミスな。

何回同じこと言えば理解できるのか知らんが
お前の文章から普通の人が読み取れるのは、否定であろうが何だろうが、
トーラス空間の中心はトーラス空間の外に来そう
って文言が入ってることだ。
それ読めば普通は埋め込み空間の話してるんだろうなって理解するから埋め込みの話しただけで
哲学的中心とか言い出されちゃナニモ言えんわ

338 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:51:48.04 ID:qWLb8iAM.net
>>334
だから+1次元は1つ足した次元のことですよって言ってるだろ
+1の説明聞かないと気がすまないとかどんだけ幼稚園児だよ

339 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:54:08.90 ID:nHO5hLIV.net
>>337
>何回同じこと言えば理解できるのか知らんが

ここお前が語るとギャグなww

>トーラス空間の中心はトーラス空間の外に来そう
って文言が入ってることだ。

だからどこに書いてるの?って追加で聴いてるんだけど
いい加減苦しいウソ吐くの止めない?
あといい加減質問に答えようか

>お前の文章から普通の人が読み取れるのは、
>それ読めば普通は埋め込み空間の話してるんだろうなって理解する

それはお前が普通じゃない証拠です(笑)哲学的中心の話まではしてないぞメクラ

340 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:54:46.22 ID:qWLb8iAM.net
>>335
文意から変換ミスなのが分からないとかそっちが文盲だろw
煽りレスばっかじゃなく回答レス出来ないの?
こっちはレスのたびに全部回答してるというのに
そっちは煽りとこっちが質問してる、ばっかなんだが

341 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:54:53.82 ID:nHO5hLIV.net
>>338
何にも掛かってない+1次元で笑える
マジで2次元と3次元のトーラスの話してたの
そんなもんか

342 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:58:36.03 ID:nHO5hLIV.net
>>340
いやお前の訂正レスより先にレスされてるからなそれ
科学哲学の話はそんなにしつこく突いてないだろ、発狂すんなよ
あと被害者ヅラすんな、先に煽られたのはこっちだよ
マジでふざけんなよお前

343 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:58:36.15 ID:qWLb8iAM.net
>>339
まじで何回同じこと書けばいいのかと

ドーナツ型では明らかに宇宙じゃない部分に中心が来る気がするし

は普通の人間ならトーラス空間は明らかにトーラス空間じゃない部分に中心が来る気がする、と読み取るだろ。
それ以外にどういう読み取り方を求めてるんだ?

344 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 18:59:07.01 ID:nHO5hLIV.net
>>343
だからあり得ないんだよ
やっと理解ちまちたか?

345 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:00:09.05 ID:qWLb8iAM.net
>>339

トーラスに中心は無いから哲学的にどこになるかって事になるのかな

って書いてるだろ。

346 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:01:04.55 ID:fok9uHX2.net
自分の文章の理解が間違っていた事に気付く瞬間は恐怖かもしれんが、
それはただの間違いなだけ
お互い謝れば済む話よ
はいなかなおり~

347 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:02:53.58 ID:qWLb8iAM.net
>>341
何にもかかってないって
何にかかっても同じだろw
お前の中ではd+1と書いたときの+1と何も書いてないときの+1は意味が違うのかよw

348 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:03:21.36 ID:4MVTnqvE.net
>>345
だからお前の言う事もあり得ないんだよ
決められない んじゃなくて 決まるとしたらどこになるのか?
って話までで終わってますよね?貴方が気付くまでもう少しです





やっと理解ちまちたか?

349 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:04:05.32 ID:qWLb8iAM.net
>>344
こんだけ何回も書いてるのにあり得ないかどうかは関係ないってことが理解できないのやばすぎるだろw

350 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:05:17.59 ID:4MVTnqvE.net
>>347
宇宙論としては+1次元って「普通は」、
そう 「普通は」ね???
重力の事だよね
空間なら1次元上の、とかにならね?
だからお前が宇宙論そのものをあまりご存知無いのも何となく判るの

やっと理解ちまちたか?

351 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:06:08.76 ID:4MVTnqvE.net
>>349
お前の場合前提からしてあり得ないからな(誤読、空読、誤爆)

352 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:08:24.01 ID:by4+G0n2.net
簡単だよ
我々の宇宙は一粒のシャボン玉のように誕生したが
今、その玉が膨張仕切って弾け飛ぶ途中にあるだけ

353 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:09:20.32 ID:4MVTnqvE.net
>>350を補足すると
宇宙論の理論物理学中では大抵+1次元は時間軸の事で、これは代名詞だからな
空間への表現なら3次元、4次元と書くし+1とは普通書かないんだよ

354 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:12:45.77 ID:qWLb8iAM.net
>>350
宇宙論だろうがなんだろうが+1の意味は変わらねえよ。
なんで重力が出てくるんだよw

もしかして時空間のローレンツ時空でのしばしば時間軸を区別するために3+1って書かれるからそのことが言いたいのか?
ここまでローレンツ時空の時間軸のことと誤解するような議論1ミリもないだろw

355 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:13:49.64 ID:4MVTnqvE.net
こういうツッコミも入るんだろうけど相対性理論では計算の都合で4次元とされているけど現代では相対性理論中の表現として一般的で
量子物理学では理解(次元の解釈)ある人なら次元総数の表現は別けて考えるのが普通かなぁ
そこは存じてるよ

356 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:15:21.07 ID:4MVTnqvE.net
>>354
宇宙の幾何学的な形を決める為にお前がややこしい表現を持ち出してるだけ
俺はきっとそうじゃない事は解ってたけど面白いから聴いたんだよ

すいませんお前単純にアホですよね?

357 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:15:39.94 ID:qWLb8iAM.net
>>353
最初から埋め込みの話してるのに、俺のレスのどこからローレンツ時空の話をしてると勘違いしちゃったの

358 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:16:36.69 ID:4MVTnqvE.net
>>354
>そのことが言いたいのか?

コイツまた自分の書いた不備を他人に押し付けて逃げようとしてないか?ww

359 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:16:53.75 ID:qWLb8iAM.net
結局こっちの質問には全く答えずかよ

360 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:18:37.04 ID:qWLb8iAM.net
>>358
じゃあ他に、重力のことだよねって何が重力のことって言いたいんだよ

361 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:19:33.54 ID:4MVTnqvE.net
>>357
ほらな始まったよ
お前の逃げる口実を用意する方法がいつも安直なんだよアホww
試しに重力とカマかけたらすぐ乗っかるよなお前

362 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:22:01.13 ID:4MVTnqvE.net
>>359
どれ?

>>360
お前が自信満々気味に持ち出してきた+1次元ってその代名詞が多用されるよねって
だから空間ならそのまま次元数足せよww2+1次元てww3次元で良いだろマヌケ
お前は立方体を2+1次元の構造っていちいち説明すんの?(笑)

363 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:22:10.65 ID:j/8L2TQl.net
地球から見える範囲での判断だから
だだ惑星が移動してるだけかもな

364 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:22:20.45 ID:qWLb8iAM.net
>>351
前提とか何も無いよ。俺が言ってるのは最初から一貫して

ドーナツ型では明らかに宇宙じゃない部分に中心が来る気がするし

は、いや来ないから
なんだが

365 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:23:28.27 ID:qWLb8iAM.net
>>361
結局回答せずに煽りだけかよ

366 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:23:48.41 ID:j/8L2TQl.net
宇宙が膨張してるなら
宇宙が到達してない空間には何があるんだって話になるしな

367 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:24:22.08 ID:SIKb+C0O.net
きっと合せ鏡の虚像見てワーワー言ってるだけだと思う

368 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:26:43.54 ID:4MVTnqvE.net
>>364
それ俺がそもそもあり得ないって示唆してる事に「あり得ないだろ」って二重に口出してきてるだけなんだよね
やっとわかりまちたか?

>>365
とりあえず安価出してくれ
答えるから

369 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:28:02.69 ID:qWLb8iAM.net
>>362
316、325、327、343、354

370 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:29:23.01 ID:s9zS6TYN.net
地球が平らって言うんだろ

371 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:31:44.57 ID:qWLb8iAM.net
>>362
埋め込みを明快にするための+1だろ。
何をどうやったら時間軸と誤解したり元から足した後の次元かけってクレームが出るんだよ。
誤解しようがないだろ

372 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:33:43.66 ID:Vi3Im4wR.net
文章にも口調とも言うべき独特の言い回しがあって、今罵り合ってる2人は直ぐに喧嘩腰になる、非常に狭量ないつもの人たちだね。ハッショって言うのかな。
「お前はバカか。オレの知識は凄いんだぜ!」、誰も聞いてねえよ。

373 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:35:12.54 ID:Vi3Im4wR.net
21に31レス連投w ハッショ凄すぎ

374 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:35:43.78 ID:HHqQtUHj.net
物理は古い。モノ以外の要素で世界を潜れる。

375 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:37:01.00 ID:qWLb8iAM.net
>>362
で、結局+1次元が重力のことって
+1が時間軸のことを言いたいので無いなら、どのことが言いたいのよ

376 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:37:08.30 ID:Bck/irQp.net
電車の中の電車の中の電車の中みたいな所で走ってるようなものだろうからわかんねーわ

377 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:44:45.22 ID:r4Vs0T/P.net
時間の概念を大きく間違えているため、このようになるんだよ。

378 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:45:13.73 ID:U4eKUhgg.net
俺気づいちゃったんだけど
この世のものってぜんぶ丸いもの(宇宙)であるって事に気づいちゃったよ

厳密には綺麗な丸い形ではなく、丸みといったところか
球体、円形、円柱、螺旋的

宇宙という丸に銀河系という丸がたくさんあり
銀河系には星という丸があり
星には生物などの丸があり
生物にも丸がたくさんある
つまり俺らの体自体それが小宇宙であり菌といった住民=丸がたくさんいる

この世は丸の連続連鎖なのである

379 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:47:36.09 ID:j/8L2TQl.net
地球から見える範囲で予想してるだだから
現在の宇宙理論は航海して他の国を観測出来なかった地動説なみのレベルだと思ってる

380 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:47:44.63 ID:qWLb8iAM.net
>>368
最初の俺の286のレスは

ドーナツ型では明らかに宇宙じゃない部分に中心が来る気がするし

と、気がしてるやつの不理解を指摘してるわけで
もしそれを有り得ないと思ってるんなら、いちいちつっかかってきてる理由は何なんだよ。

381 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:48:17.74 ID:4MVTnqvE.net
>>316
>>283の事を書いてるなら「明らかに宇宙じゃない所」と書いている
レス末に「そうなると中心を決めるって表現に近いな」とも書いてるのでそもそも俺は中心を決めていない
お前が勘違いしてるだけ

>>325
>トーラス型宇宙ありえないって言いたいの?

お前を馬鹿だと思う点1つ目

>きっと中心じゃねえってどこに書かれてるの?
316への回答に同上な

382 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:50:37.50 ID:U4eKUhgg.net
>>377
時間とか空間とか
昔に作られてきた言葉の数々が
どれも昔に作られたものだから
古い故の誤解や瑕疵ってあると思うんだよね

383 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:52:15.06 ID:4MVTnqvE.net
>>327,343
>ならいったいどこからトーラスの中心が空間の外に来そうって発送になったんだよw

無になるからあり得ないという示唆と同じと既に書いてんだろアホ

>>354
>宇宙論だろうがなんだろうが+1の意味は変わらねえよ

ここお前が馬鹿だと思うポイント2つ目な
普通、宇宙論では空間に+1次元で表現する慣習なんて存在しねえよ

384 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:52:20.87 ID:J3ckn7qw.net
膨張なんかしてないぞ
ただ見える範囲が広がっているだけや

385 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:52:43.83 ID:j/8L2TQl.net
>>379
地動説は間違えた
地球平面説だった

386 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:53:30.39 ID:4MVTnqvE.net
>>371
だったら便宜的表現でも違う言葉を出すな、俺なら
相対性理論でさえ一緒にしてる事をなんでお前は+1次元で空間を表現しようと思っちゃったの?ww

387 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:54:28.11 ID:4MVTnqvE.net
>>372
頭の悪い絡み方してんのはID:qWLb8iAMだろ
絡むならお前も同類じゃね

388 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:54:43.01 ID:qWLb8iAM.net
>>362
ていうかそもそも最初はちゃんと2次元の3次元への埋め込みって書いてるしな。
一般論でd次元のd+1次元の埋め込みのところで+1て使ったが
+使わずにd次元の埋め込みのことどう言えばいいんだ?

389 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:55:09.30 ID:SsUD7dVL.net
人間が観測してない宇宙は存在しないからね、観測してる時だけ出現する、波の状態から粒の状態になる、シュミレーション仮説では、宇宙がまだアップデートされていないから、適当にテクスチャーマッピングされた、お粗末な物に過ぎない

390 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:56:22.94 ID:qWLb8iAM.net
>>386
だったらd次元の埋め込み、+使わずにどう書けばいいか教えてくれと

391 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:57:20.54 ID:4MVTnqvE.net
>>375
それはお前が最初に書いたことで、俺が聴きたかった事です
+1次元が結局空間の表現だと解って非常に面白い事になってるけどなww
お前のいつものパターンよ
よくみてみよう、>>295で取り返しの付かない間違いをしてないだろうか

392 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:58:52.36 ID:4MVTnqvE.net
>>388
お前の場合なぜか無を余剰次元にしちゃってるだろ
なぁ、なんで2次元と3次元程度の違いだと思っちゃったの?
だから教養の無い馬鹿は困るんだよ

393 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 19:59:21.54 ID:d354KqKz.net
宇宙「さ〜んぽ進んで、二歩さがる〜♪うぇーい」

394 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 20:00:57.94 ID:4MVTnqvE.net
>>390
・お前の例えで持ち出す次元で指定されない曖昧な部分は2か3かの違いでしかない
・そもそもお前は宇宙を俯瞰したら無である事を理解していない

ここがお前の認知パラドックスの面白い所なんだよ
マジで草

395 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 20:02:05.33 ID:4MVTnqvE.net
あと良いかな?みんなに迷惑なんだ
いい加減解ったらお前も消えな

396 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 20:03:14.32 ID:qWLb8iAM.net
>>391
いや
お前が最初に350で+1は重力のことで
俺が354で時間軸のことかとでいいのかと聞いたら
お前が358ではぐらかしてるから
聞き直してるんだろうが

397 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 20:04:04.80 ID:qWLb8iAM.net
>>392
だから煽りはいいから質問に答えてと

398 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 20:07:30.26 ID:qWLb8iAM.net
>>394
宇宙を俯瞰したら無なんだw
だからそういうのは科学哲学板じゃなく哲学板でやれと

399 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 20:19:34.57 ID:qWLb8iAM.net
>>392
科学板でトーラスの中心は、って話が出れば
無い、あるいは埋め込み空間での対称性の中心との誤認
くらいしか感想は出ねえだろ。
そもそもじゃあ無の定義はなんなんだよ

それに別に余剰次元の話なんてしてねえし。extra dimensionと
codimensionは別の概念だ

400 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 20:41:15.21 ID:qWLb8iAM.net
>>381
300できっと中心じゃねえと書いてると言っといて
結局書いてないじゃんw

401 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 20:42:31.01 ID:qWLb8iAM.net
>>381
結局馬鹿って言うだけでまた質問に答えてないし

402 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 20:54:51.39 ID:ddFAf1Fs.net
>>371
>埋め込みを明快にするための+1だろ。

横だが、そもそも曲がった空間はそれ自体で存在できて、曲がってないより高次元の空間への埋め込みの必要
なんてねーのに、そんな基本すらわかってないからお前は馬鹿にされてんのな

>>372
>文章にも口調とも言うべき独特の言い回しがあって、今罵り合ってる2人は直ぐに喧嘩腰になる、非常に狭量ないつもの人たちだね。ハッショって言うのかな。

じゃなくて、ID:qWLb8iAMはもちろん何もわかってないが、ID:4MVTnqvEもID:qWLb8iAMへの適確な批判ができない
レベルでしかわかってないから、レスバが延々と続いてるわけだ

403 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 21:06:24.56 ID:qWLb8iAM.net
>>402
専門家ぽい人が来たので聞いてみたいが
ではd次元トーラスの中心はどこどこになる。
って言われたら、中心は無いですよ
あなたが言ってるのは埋め込み空間での対称性の中心のことではないですか
と返すのはどうなんですか。訂正すべき点があれば指摘してほしい

404 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 21:12:35.06 ID:qWLb8iAM.net
>>383
無になるからありえないという示唆と同じってどこに書いてあるの?
発想はどこから来たのか聞いてるんだけど、
その、無になるからありえないという示唆と同じ、というところじゃた来てるの?

405 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 21:15:26.66 ID:qWLb8iAM.net
>>383
なら宇宙論でd次元のd+1次元への埋め込みを扱う+1と書かないでどうやって書くの?

406 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 21:19:30.50 ID:qWLb8iAM.net
>>394
で、結局d次元のd+1次元への埋め込みは+1と書かずにどう書けばいいのよ

407 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 21:23:13.00 ID:qWLb8iAM.net
>>402
あと
トーラスって曲がった空間っていうんですか?
どちらかというと曲がってない平坦な空間のイメージなんですが

408 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 21:28:19.60 ID:ddFAf1Fs.net
>>403
>>402
>横だが、そもそも曲がった空間はそれ自体で存在できて、曲がってないより高次元の空間への埋め込みの必要
>なんてねーのに、そんな基本すらわかってないからお前は馬鹿にされてんのな

409 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 21:32:13.79 ID:qWLb8iAM.net
>>407
自己レスだけど平坦トーラスに限定するのは平坦宇宙のモデルにするときに必要だからか

410 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 21:33:01.96 ID:ddFAf1Fs.net
>>407
うわー

411 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 21:35:07.34 ID:qWLb8iAM.net
いやそんな煽りレスされても。。。
どう訂正すればいいのか教えてほしいだけなのに。

412 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 21:37:00.36 ID:qWLb8iAM.net
>>410
だから煽りじゃなく教えてもらえれば。
任意のトーラスは任意の曲がり方が出来るものなんですか?

413 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 21:40:42.50 ID:qWLb8iAM.net
>>402
あとついでにわいた疑問ですが
2次元の平坦トーラスって4次元への埋め込みが必要じゃないですか
平坦宇宙の3次元平坦トーラス空間て高次元に埋め込まなくても実現できるんですか?

414 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 21:44:13.92 ID:ddFAf1Fs.net
>>411
>どう訂正すればいいのか教えてほしいだけなのに。

事故死でも自殺でもいいけど、その後の異世界転生がいいんじゃないかな

415 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 21:46:11.25 ID:qWLb8iAM.net
>>402
あと専門家から見て
宇宙を俯瞰したら無になるっていう人より
何もわかってないと言われてショックなんですが
専門家から見て
宇宙を俯瞰したら無になるっていうのは知らなきゃ草生やされまくる当たり前の知識なんですか?

416 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 21:48:31.89 ID:qWLb8iAM.net
>>414
いくら丁寧に質問しても回答してくれ、
喧嘩腰で煽りしか出来ない人だったんですか、がっかりです

417 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 22:07:03.21 ID:61Y8JipO.net
>>29
宇宙の膨張が光速より速いとするならば、その速度をどう観測できるわけ?
所詮、光速で観測するしかないんでしょ?

418 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 22:08:25.60 ID:jQf2HR5u.net
トイレがドンドン遠くなって行くよーーー

419 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 22:23:25.89 ID:qWLb8iAM.net
ID:4MVTnqvEは煽りばっかで全然回答してくれないし
横からの専門家さんも煽りばっかで全然回答してくれないし

420 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 22:42:17.58 ID:qWLb8iAM.net
>>417
銀河の距離とその後退速度を観測して
ハッブル定数をなるべく精密に決定することじゃない?

421 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 23:25:48.84 ID:qWLb8iAM.net
ID:4MVTnqvEも横からの専門家も、煽るだけ煽って回答くれないまま消えてしまったけど、まさかとは思うけどこれもしかして自演だったりするのかな

422 :名無しのひみつ:2023/12/22(金) 23:50:52.57 ID:MFXNppRW.net
1日中下らんことでレスバしてんのかよ
無職はいいよな

423 :名無しのひみつ:2023/12/23(土) 01:08:30.09 ID:NZwz10Bv.net
>>398
そこは宇宙の定説に倣うんだけど、一応宇宙は無から始まったとするビッグバン仮説に基づいてはいる
そもそもそこに空間だけしか無いのをどこから俯瞰出来るというのだろうか
なんかやり返す気で苛烈な罵倒をして悪かったな、罵詈雑言の殆どに関して撤回する
とりあえず一度は俺は謝るよ、お前がまた変な煽り方しなければな

424 :名無しのひみつ:2023/12/23(土) 05:00:32.57 ID:9NZI3YV/.net
>>423
ビッグバン仮説は宇宙は無から始まったとするものではないね。
いろんな解説とかでもよく間違えられてるけど、ビッグバンは宇宙の誕生を扱う理論じゃなく、
宇宙が誕生した直後の極めて高密度の状態(から膨張して現在の宇宙へと至るプロセス)のこと。

無から始まってるといってるのは、量子宇宙論の範疇、ビッグバン以前の宇宙のモデルで、
ビレンケンが言った無からトンネル効果で宇宙が始まったとするもの。そこでいう無は中心となりうるような幾何学的なものではなく、
物質も空間も時間も無いという定義で、宇宙の誕生は無を含めた量子真空状態から量子的トンネル効果により誕生したというもの

勿論これは言っただけの理論で他にも、ホーキングの言った虚数時間から宇宙が誕生したとするものもある。
こちらの方が個人的には少しはまともな説明になってると思う

無から始まったのにしろ虚数時間から始まったにしろ、重力を扱う量子論だから、量子重力理論が完成しない限り正しいことは何も言えない。
いろいろと観測実験で実証研究されているビッグバン理論とは明確に区別されるもの

425 :名無しのひみつ:2023/12/23(土) 06:23:31.19 ID:oK4ymgLl.net
とぼけた顔してビッグバン

426 :名無しのひみつ:2023/12/23(土) 07:27:50.21 ID:lTsqOcly.net
バンバンバンババババンバン

427 :名無しのひみつ:2023/12/23(土) 09:10:21.25 ID:MNAeWmUp.net
まあ所詮、今の人類は「見える宇宙」だけを
観測・測定して、アレコレ言って見せている
だけだもんね。
(電磁波(光)以外にも、「重力波で観測する」
 とかいう方法も、最近始めたそうです。)

428 :名無しのひみつ:2023/12/23(土) 12:03:38.41 ID:NZwz10Bv.net
>>424
なるほど、ありがとう
ビッグバンと無の概念は全く別な言及なんだね

429 :名無しのひみつ:2023/12/24(日) 20:01:10.89 ID:QcQ/2x64.net
宇宙が広がるのはリニアな現象だというのが思い込みなんじゃないの

430 :名無しのひみつ:2023/12/25(月) 08:34:47.90 ID:YfLpQGNt.net
お前ら記憶から消してるだけで、これ、ゲームだから。

431 :名無しのひみつ:2023/12/25(月) 09:29:22.25 ID:tmziByZt.net
>>402
なかなか香ばしい自作自演だな

432 :名無しのひみつ:2023/12/25(月) 20:55:55.42 ID:w7WM39zJ.net
インフレーションやビッグバンの仮説が揺らいでしまうんやろ。

総レス数 432
126 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200