2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地球科学】2億5000万年後の超大陸「パンゲア・ウルティマ」では哺乳類は絶滅する!? [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/09/27(水) 22:42:58.18 ID:9G1wizGv.net
2億5000万年後の超大陸では哺乳類は絶滅する!?

 イギリスのブリストル大学などの研究チームは、2億5000万年後に超大陸パンゲア・ウルティマが形成された際の気候をスーパーコンピューターで計算し、人類を含む哺乳類が絶滅する可能性があるとする研究を発表しました。

 地球の表面は「プレート」と呼ばれる岩板で覆われています。
 プレートは複数あり、それぞれ少しずつ動いています。
 そのためプレートに載っている大陸も移動し、これまでも大陸は離合集散を繰り返してきました。
 2億5000万年後には地球上の大陸が集まった超大陸パンゲア・ウルティマが形成されると考えられています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

astropics 2023.09.27 20:00
https://astropics.bookbright.co.jp/new-research-reveals-extreme-heat-likely-to-wipe-out-humans-and-mammals-in-the-distant-future

2 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 22:45:58.02 ID:nGpRlrTH.net
ウルティマ オンライン

3 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 22:49:15.73 ID:2/Uw7/pw.net
人類は200万年後くらいに絶滅してる研究もある。

4 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 23:09:38.98 ID:hkWmfLl4.net
ネーミングもうちょい何とかならんかったんか?

5 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 23:15:31.65 ID:8Oa4I8LF.net
数千万年後に二酸化炭素の現象によってイネやトウモロコシなどのC4作物が全滅するとか

6 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 23:17:02.06 ID:6wvrawof.net
マジか、どうすりゃいいんだ俺

7 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 23:30:37.52 ID:8arP6vIG.net
ここにいるオッサン達は25年くらいで絶滅するだろ

8 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 23:40:27.51 ID:NAQMr584.net
>>1
古代エジプトのピラミッドの発掘はまだまだじゃん!ピラミッド建設タウンがあったらしいぞ!w

9 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 23:46:01.47 ID:SSI3WWCa.net
幕末明治の美女30選 その輝きは150年後も変わらない(画像集)
https://hyuikl.rumahsabiq.com/0927/dctc18.html

10 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 23:53:53.22 ID:TN4RCoKD.net
2億5000万年前も今よりもっと温度高かったんだろうし哺乳類の先祖もいただろうし、まぁなんかの生物は栄えるだろ

11 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 01:28:00.85 ID:2xXo8aKE.net
生物なめんな
徐々に適応して生き残るわ
人類は居ないだろうが

12 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 05:03:46.64 ID:J7gT8n+t.net
大繁栄した恐竜だって三葉虫だって絶滅したしするときはあっさりだよ

13 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 05:13:15.33 ID:tcIPkp9Q.net
ポストアポカリプス:黙示録の後、
人類滅亡後のあれこれを描くSFジャンル

スプラトゥーンもコレだな

14 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 05:18:44.88 ID:pboSkWHT.net
パンゲア期は気温が高く大半の地域が乾燥化してたので
尿素を水に溶かした形でしか窒素化合物排せつの出来ない哺乳類という分類群には
著しく不利になったんだよな

そして恐竜が栄えて行った

(だがアフリカのレイヨウの仲間には尿酸排泄が可能な種類もいるのだが
もっと多くの哺乳類が尿酸排泄に移行できなかったのは何故か)

15 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 05:42:16.99 ID:CwgDj8kg.net
来年人類があるかどうかも分からないのに…

16 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 06:07:34.89 ID:5Mjvkfmy.net
大変だ

17 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 08:52:53.38 ID:3HmrJciT.net
人類はあと千年ももたんやろ

18 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 13:15:55.05 ID:k7bLx/2e.net
環境への適応能力がある
変異種が生き残るだろうし
心配ない

19 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 13:28:14.33 ID:NeQE2br4.net
パンゲア計画

20 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 13:40:56.81 ID:l+XiKyur.net
2億5000万年も経ったら、哺乳類がさらに進化して、別の何かが登場しているんじゃないか

それまでに小惑星衝突イベントとか、超巨大噴火イベントはありそうだし

21 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 13:48:40.06 ID:W5YZlC+B.net
漫画やアニメに出てくる「不老不死」設定の人はどうするのかな?
ずっと死なないんでしょ

22 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 13:57:48.72 ID:jy3nyf/m.net
>2億5000年後

あのですねぇ、これから8万年後には次の氷期が訪れ今より10℃下がり、東京が札幌位の気温になる。
100万年のあいだにおそらく10回は氷期→間氷期を繰り返す。

それ位の間に生き残っているかどうか分からない。
---- 
『人類と気候の10万年史』(立命大教授)

■氷期が数万年毎に定期的に来る。現在は間氷期。氷期は現在よりも10℃ほど低い。
 これは札幌と鹿児島位の差だ。

■地球の気候は常に変動している。1億年前は南極にも氷床が存在しなかった。
 2憶5千万年は現在よりも10℃高くシダ類に覆われていた。

■しかし温暖化にはfeedbackが働くので上限がある。植物が増えて二酸化炭素が
 減るため。それに対して寒冷化にはそれがなく全球凍結などが起きる。

■最近の100万年に焦点を当てると、10万年毎に氷期が来ている。これは
 地球の公転軌道が楕円→円と定期的変化するため。楕円になると温暖になる
 (離心率変動)。

■今から1万1600年前に氷期は突然終わった。5℃〜7℃暖かくなり変化の速度も
 数年の範囲だった。

■気温の変化により当然植生も変わる。福井県水月湖付近では温暖期では杉が
 広がり、寒冷期では白樺などが生えていた。

■1993年は記録的冷夏で米が不作となった。ピナツボ火山の影響と言われる。
 日本では年間800万屯米を生産しているがその年は200万屯ほど輸入した。
 備蓄は1-2年不作でも問題無い量だが、江戸時代の飢饉では5年冷夏が続いた。
 こうなると対応できない。

■寒冷期は寒いだけではなく気候が不安定なのが特徴。寒冷期でも赤道付近なら
 農耕は可能だが、広まなかったのはおそらく不安定のため

23 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 14:38:59.95 ID:esq/PJpz.net
future is wildの世界だな

24 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 15:00:31.31 ID:c7Kr224o.net
2.5億年とか言うと大質量隕石のひとつやふたつは衝突してもおかしくないくらい長い時間だからそういった別の要因で地球上の生物全滅してんじゃね?

25 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 15:06:16.90 ID:PvTDda4J.net
人類が今のまま進化せず技術も進歩しないなんていうあり得ない仮定の上に成り立つ話だろう?

26 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 15:41:02.46 ID:W5YZlC+B.net
どうせワープエンジンや反重力技術、
慣性制御技術を生み出すことさえ出来ず、
このままなんだろう

27 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 16:06:37.39 ID:IFsIzRi5.net
NHKの番組では2億5000万年後の超大陸をスーパーコンチネントっていってたなあ

28 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 17:03:06.77 ID:TbaNocCx.net
>>25
億年単位のシミュレーションに人類の存在なんて何の影響もないだろ

29 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 17:16:17.97 ID:Uevy0vle.net
つまりロードブリティッシュは哺乳類ではないと

30 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 17:47:41.12 ID:4EPqq/rf.net
そのころにはきっと火星やスペースコロニーに生息しています。

31 :名無しのひみつ:2023/09/29(金) 02:59:49.46 ID:xENsmheD.net
ガラスのつるぎ

32 :名無しのひみつ:2023/09/29(金) 08:57:06.99 ID:i9Vxa7km.net
そもそも その頃までに人類が存続出来てれば 肉体捨ててロボットあたりに人格データ移して半生物化しとるやろ
だし肉体捨ててるなら他惑星にも移住してるだろうし テクノロジーが順調なら人類の進化系は存続してそう

ある意味哺乳類としての人間は絶滅してるっつう事になるが

33 :名無しのひみつ:2023/09/29(金) 12:58:47.15 ID:VKnGFEoZ.net
>>27
スーパー(超)コンチネント(大陸)

34 :名無しのひみつ:2023/09/29(金) 13:11:58.54 ID:X7r/EwOu.net
>>33
こういうレスを見ると何が言いたいのか全く分からない

35 :名無しのひみつ:2023/09/29(金) 20:21:46.89 ID:2btu0Bfh.net
pangaea ultima
究極の全ての陸地
つまり超大陸、チョーsuper たいりくーcontinent

36 :名無しのひみつ:2023/09/29(金) 23:45:38.79 ID:lGy8IiJE.net
tk.tk (NG用)

更にご家族等などに教えて更に¥4000×人数をGETできます!
https://i.imgur.com/14H5h9d.jpg

37 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 00:51:40.09 ID:z4cbxiPP.net
>>36
本当にこれお得そうだよな。

38 :名無しのひみつ:2023/10/06(金) 12:01:42.97 ID:jab3htxj.net
>>1
>>14
アニメの話で悪いんだけどさ
ガンダム逆襲のシャアでアクシズ落として地球に核の冬が来るぞ!って設定になってたんたけど
あれって実現可能なのかな?

もしも原理的には可能なら、核の冬を引き起こすことで
気温の低下を引き起こせば
超高温のパンゲアプロキシマ時代になっても人類は生存可能なんじゃないかな?
ニュー速のパンゲア・プロキシマスレでこの話題見かけて気になったんだけど、実際のとこどうだろう?

総レス数 38
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200