2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ハードウェア】インテルの次世代プロセッサーはアップルのチップを凌駕する--CEOが見せた自信 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/09/26(火) 20:57:53.23 ID:WAzYPLFd.net
インテルの次世代プロセッサーはアップルのチップを凌駕する--CEOが見せた自信の画像

 Intelの最高経営責任者(CEO)であるPat Gelsinger氏は、年次イベント「Intel Innovation 2023」の基調講演で、2024年と2025年に発売される予定の新型プロセッサーの性能をアピールした。
 同社は、2024年に「Arrow Lake」と「Lunar Lake」を発売する。
 また、2025年には「Panther Lake」が登場する予定で、Gelsinger氏は、うわさされていたこのコードネームを正式に認めた上で、この製品の設計は「かなり進んでいる」と語った。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ZDNET Japan 9/26(火) 6:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/32aa639dbdd22ea3fc497aa112727abe495ae49d

2 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 21:16:54.05 ID:/D7Zw588.net
ほのぼのレイクはまだ?

3 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 21:20:07.88 ID:cFOxfUXo.net
Sunday lakeは無いの?

4 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 21:24:35.40 ID:sDDwK//5.net
縛熱ターボブースト

5 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 21:49:13.18 ID:GMIRITdP.net
次世代というと15世代か?
14はリフレッシュだからアーキテクチャ同じだよな

6 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 21:51:39.62 ID:QCNngN4B.net
新しいチップが元世代のチップを凌駕しないほうが問題

7 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 21:52:23.38 ID:LqGZq1Rf.net
狼が来た〜といつも言っていた若造の有名な話があってな。
 インテルの兄弟じゃねえか、っていう噂なんだが。

8 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 21:52:42.45 ID:LqGZq1Rf.net
狼が来た〜といつも言っていた若造の有名な話があってな。
 インテルの兄弟じゃねえか、っていう噂なんだが。

9 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 22:07:07.51 ID:428efzFi.net
クピュの性能とかもはやどうでもいい
発熱を下げろ

10 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 22:13:43.22 ID:F1ReQJuD.net
インテルイキってる

11 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 22:21:47.15 ID:HiC6nlNM.net
 
リンゴ信者、死んじゃう
アムド厨、激怒
セイッ!!

12 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 22:28:26.50 ID:MWLQIj10.net
インテルとAMDの新CPU発売の間隔が
長くなったような気がするけどなんでなの?
一時期ポンポン出てた気がするんだが

13 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 22:35:40.30 ID:sIuzkrBD.net
cornf lakeは未だなの?

14 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 23:06:26.75 ID:1NycfUI9.net
じゃあ今の製品はアップルシリコンにぼろ負けってことか。

15 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 23:09:42.58 ID:GMIRITdP.net
>>12
zenアーキテクチャとintelのPコアEコアの新しいアーキテクチャが出たから

16 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 23:12:48.73 ID:97w7F/Zj.net
>>1
また、致命的セキュリティーバグが出てくるんでしょ?

17 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 23:39:45.13 ID:feiQcAn+.net
インテルは第12世代以前のCPUにまた性能低下につながるバグ
が見つかったけど、新世代CPUも後になってそう言うものが
見つからないかな?それも無く性能向上で価格コスパも良いなら歓迎

あと一般人としての関心は10で終わりと言っていて約束違反で
11を出して来たMSのOSが今後どんなスケジュールで新規製品
を出す予定なのか、CPU側では第何世代以降のものを積んだ
製品なら長期OS更新や入れ替えにハード側として対応するかを
教えて欲しい。

18 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 00:05:31.53 ID:P7p5l/Tq.net
性能自体は高性能なCPUをすでに出してると思うけど…

19 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 11:36:56.97 ID:lOPOAFPe.net
CPUはなんで東洋人には無理なの?

20 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 12:39:30.57 ID:TUUVugkt.net
>>19
人種を特別視し過ぎでしょ
偶然生き残った会社がIntelやamdだっただけだよ
最近まで富士通もcpu開発してたし、necだってpc黎明期は色々出してた

21 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 13:11:04.12 ID:isruGeJA.net
ソケット変更せずに性能上げろよ

22 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 13:33:57.86 ID:KY6SoQlE.net
 




>>19

日本人に理解できるのは恐竜時代の旧技術だけ。
日本人には、頭が、ついていけないからだ。
日本人は突然に途端に全くわからなくなっている。
先端技術が何も無いのに労働組合に賃上げをさせるだとか、
岸田首相と植田日銀総裁は頭の悪い馬鹿だ。

プロペラ飛行機は、まあ作れたかもしれないが、
日本人はジェット機になると途端にまったくわからなくなっている。
アナログまでは作れていたが、
日本人はデジタルになると途端にまったくわからなくなっている。
日本人は電卓までは作れていたが、
コンピューターになると途端にまったくわからなくなっている。
かつて、米軍のグラマンF6Fヘルキャット戦闘機や
B-29戦略爆撃機にはコンピューターが搭載されて
自動照準だった。
日本人は核兵器や原子力になると
途端にまったくわからなくなっている。
ガソリンエンジンはまあ作れていたかもしれないが、
EVになると日本人は途端にまったくわからなくなっている。
先端技術が何も無いのに労働組合に賃上げをさせるだとか、
岸田首相と植田日銀総裁は頭の悪い馬鹿だ。




 

23 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 14:06:16.66 ID:xiNgSrff.net
>>19
日本人のおまえがアホなだけ
世界最強のCPUメーカーのAMDのCEOは台湾人のリサ・スーだし
世界最強のGPUメーカーのNVIDIAのCEOは同じく台湾人のジェンスン・ファン

24 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 14:09:27.44 ID:xiNgSrff.net
>>20
>偶然生き残った会社がIntelやamdだっただけだよ

昭和の日本人のおまえの頭が悪すぎる

革ジャンがNVIDIAを起業してジオメトリ演算搭載のグラボGeForce256を出した頃
日本は日立のSH-4を搭載したドリームキャストに浮かれていて
当時の日本人は自慰ほ〜すなどと呼んでNVIDIAをバカにしていた

その後プレステ3に搭載した新型プロセッサのCellは東芝とIBMの共同開発だったが
IBM側の責任者が現AMDのCEOのリサ・スーだった
関係者は当時はそんな無茶なもん出来るかと半信半疑だったが
リサ・スーは実際に完成させたので多いに驚かれた

その頃の日本の東芝もソニーもCellの浮動小数点演算のポテンシャルを理解できず
アメリカ空軍がプレステ3を1700台大人買いしてクラスタ組んで格安スパコンを作ったら
ソニーはこれじゃゲームが売れなくなってビジネスモデルが破綻すると考え
Linuxを起動できなくしてしまい、自ら新しいニーズを掴むチャンスを潰してしまった

これを見ていたのがNVIDIAのジェンスンファンで
PCのゲーム用グラボを科学計算用途に転用するために
GPGPUを実用化してCUDAとGeForce GTX480を出したら
ゲーム用のグラボは科学計算用の格安スパコンに使われるようになり
それからビットコインのマイニングや人工知能などさまざまなニーズに使われ
NVIDIAの株価は一気に上がった

それから潰れそうだったAMDのCEOに就任したリサ・スーは
Cell時代のコネを生かしてPS4と凶箱にプロセッサ供給の交渉をまとめ
ジム・ケラーとラジャ・コドゥリを呼んで新アーキテクチャのRyzenとRadeonを完成させて
奇跡の復活を成し遂げ、フォーチュン紙の2019年のビジネスで最も強力な女性
バロンズ・ワールド・ベストCEO 2019に選ばれた

こうしてみると、台湾人と比較すると日本人は先見の明の無い烏合の衆で
臨機応変の才がないことがよくわかる

25 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 14:11:52.99 ID:j0ebfkFh.net
>>14
よくよく考えてみれば
エントリー:M2
ミドル:M2 Pro/MAX
ハイエンド:M2ultra
とまぁ、同じ土俵で戦った場合、Intelは惨敗ではある

26 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 14:15:30.88 ID:xiNgSrff.net
>>22
日本人は明治維新以降
自国文化破壊して西洋の猿真似してるだけだから
西洋人のベースにある思想が日本人にはない
だから一時的なパクリは出来てもどうしてそこに至ったかがわからず
先に進む事もできない
シンガポールの華僑や台湾の客家は今でも儒教社会をベースにしてるし
自分たちの文化を捨ててない

27 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 14:23:23.53 ID:4cmUflg8.net
チッ、チッ、チ、やけどするぜおにいさん

28 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 14:24:59.36 ID:4cmUflg8.net
Appleだって今のままじゃなーい
あほくさ

29 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 14:36:24.00 ID:NXh9F+K8.net
appleのCPUって高性能でもあるけど、物凄い低電圧でもある。
M2のノートパソコンとか、ACに繋がなくてもマジでバッテリー減らなくてビビるレベル。
intelがどんなに高性能といってもx86を引きずってる内は無理な事だよ。

30 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 14:48:01.27 ID:j0ebfkFh.net
>>29
iPhone/iPadで培ったノウハウは絶大だよ
今回iPhone15 Proに搭載されたA17 ProはM3のテストだと思っていて、A17 Proのフィードバックを活かしてブラッシュアップしたなら、面白いことになりそうなM3

31 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 14:54:13.38 ID:Q5GbqGR2.net
アップルに抜かれていたのかよ。

32 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 15:13:38.36 ID:QTLmDvqv.net
Apple M1/M2のiPadはゲームでシバくとあっという間に電池がなくなるから電池交換可能や繋ぎっぱでも行けるゲーミング仕様欲しい

33 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 15:48:43.38 ID:/OvV/7VF.net
スペック見たらなかなかの難敵だぞ
いまやインテルの工場自体が重荷
なんだからそこは自覚せんと……

34 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 15:51:24.72 ID:/OvV/7VF.net
>>26
日本は儒教だけど陽明学(すぐやる)を
重視してたからね
トップの首の挿げ替えが必要となったら
即断だろう

35 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 15:57:26.26 ID:/OvV/7VF.net
>>20
どうせ血統主義なんでしょ
日本の家制度なんて理解できないよ

36 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 15:59:55.13 ID:/OvV/7VF.net
>>18
使い放題デスクトップでの話

カテゴリ違いのモバイルには
電力制限があるからね

37 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 16:01:29.18 ID:/OvV/7VF.net
>>22
戦後産まれの外省人てとこかな

38 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 16:03:29.71 ID:/OvV/7VF.net
>>34
付記

祖霊崇拝の儀式だけヤッてりゃ
えらい儒教とは違う

39 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 16:06:26.70 ID:/OvV/7VF.net
>>3
いつまでサンディブリッジ使うの?

40 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 16:11:36.72 ID:/OvV/7VF.net
>>19
メモリまではなんとかなるよ
北京清華大が新しいゲート技術を開発したぞ

41 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 16:12:05.02 ID:krWXDn2Y.net
>>24
PS3がLinux使えなくなったのはビジネスモデル破綻じゃなくて
脆弱性の解決が面倒になったからだぞ
ソニーは当初PS3をゲーム機以上のものとして販売しようとしてたのだからな
でなければそもそもLinuxなんぞ使えるようにはしてない

42 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 16:12:33.25 ID:33a1sJ6F.net
自社工場で年内に3nm量産開始、来年に1.8nm量産開始・・・・・無理じゃね?(笑)

43 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 16:14:43.84 ID:/OvV/7VF.net
>>24
確かに臨機応変は弱いよね
機会主義者に比べると

44 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 16:15:32.56 ID:/OvV/7VF.net
>>42
予定たてるだけなら
プロセスも廃炉もなんとかなるよ

45 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 16:20:09.96 ID:/OvV/7VF.net
>>41
昨今のセキュリティといえば、
外部からキャッシュ内容を
読み取らせないのがキモだろ?

高速動作を謳っておいて
性能低下では難しいよな

46 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 16:29:15.37 ID:WKUd2N06.net
具体的にどの部分が凌駕するの?
消費電力?発熱量?

47 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 17:03:38.29 ID:enqsaqlt.net
PS3のLinuxをつかえなくしたのは、PS3上でLinuxを動かすと、BDやSACDなどのコンテンツの
保護が無い状態のデータを吸い上げることが簡単にできるから。コンテンツ大事なSONYは
そうやって新しい技術への道を封印した。

48 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 17:10:47.94 ID:eagLxf3t.net
ベンチマークしか無いやろな
アップルベンチに俺は勝つ!

49 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 17:38:07.53 ID:XOVk7pBR.net
アップルと戦ってるんだ?AMDとは戦わなくていいのか?

50 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 17:59:12.58 ID:/OvV/7VF.net
>>47
コンテンツホルダーでもあるからなー

51 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 17:59:40.78 ID:/OvV/7VF.net
>>49
精神的勝利法だろう

52 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 18:01:47.39 ID:/OvV/7VF.net
つまりアップルはAMDより甘いと
インテルは見ている

53 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 18:28:01.85 ID:mXgNIhDk.net
intelの20A,18Aプロセスが予定通りであればTSMCを追い抜くことになるので
製造面で久しぶりにintelが優位になる

54 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 19:03:00.12 ID:1NtbukJP.net
>>19
バブル崩壊のせいで巨額の投資が出来なくなったから
今の経営陣世代にはもし失敗しても損失が少い固い企画しか通らない

55 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 21:04:07.14 ID:JOi0hjI+.net
順調に独走してる時が一番危険なんやな

56 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 21:04:16.12 ID:JOi0hjI+.net
順調に独走してる時が一番危険なんやな

57 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 21:09:23.31 ID:xiNgSrff.net
>>41
>PS3がLinux使えなくなったのはビジネスモデル破綻じゃなくて
>脆弱性の解決が面倒になったからだぞ

日本の老害はこんなバカなレスする奴がいるのか

LinuxOSの脆弱性はLFとGNUがやってるし
ソニーがやることなんてないわw

当時アメリカ空軍がPS3を大人買いしたから
ソニーは驚いて慌ててLinux使用不可にしたのも知らんとはな

プレステは本体を安く売ってゲームで稼ぐビジネスモデルだから
買い占められると商売上がったりなんだよ

58 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 21:20:26.80 ID:D9/4E8O3.net
インテルは長期間CPUをほぼ独占していて、ずっと進化を怠っていたからどうしようもないな
サンデーブリッジの呪いか(笑)、これが当時としては性能良すぎたせいで、性能上昇が誤差レベルのを出し続けたからな

59 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 10:02:24.53 ID:tUs7wK5I.net
tk_tk (不要な方のN.G登録用)

家族等などにも教えて、プラス¥4000×人数をゲット。
https://i.imgur.com/CcZA661.jpg

60 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 10:25:22.86 ID:ygzOkYET.net
インテルって何十年もCPU専業で(いや他の事業もあるけど)やってきてるんだから
何でも屋さんのアップルにこんなアッサリ対抗されてるのがなんか意外

61 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 11:31:31.65 ID:cCo9Ol/A.net
>>59
挑戦してみる価値あるか。

62 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 12:53:50.32 ID:0MvBiM7W.net
ゲルシンガー「Z!」

63 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 15:44:58.57 ID:Z7PcGnml.net
サンディおじさんが大荒れ(´・ω・`)

64 :名無しのひみつ:2023/09/29(金) 09:48:31.54 ID:oHkAnkK6.net
乗り換えて5600G爺さんだわ

65 :名無しのひみつ:2023/09/29(金) 10:11:39.79 ID:oHkAnkK6.net
>>16
動作をプロセスの割に早くするための
しかけがセキュリティー問題の温床に
なってる

66 :名無しのひみつ:2023/09/29(金) 10:12:57.84 ID:oHkAnkK6.net
>>54
経営者がタコの足食いモードだったので

67 :名無しのひみつ:2023/09/29(金) 10:19:31.67 ID:D7HcffhW.net
>>59
タイパは良いよな。

68 :名無しのひみつ:2023/09/29(金) 10:49:27.19 ID:hr5fedtB.net
どうせ下請けチャイナが適当なのが原因だろ。

69 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 02:24:40.22 ID:wAPi7ijY.net
>>1
50Wぐらいで動作するように出来るのか?

70 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 06:33:41.09 ID:H0Fj/rRO.net
>>58
進化させたと思っていたら退化だったのが原因
それはIA64の失敗
あれで全てが狂った
XScaleも売ることになったし

71 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 16:08:48.73 ID:ADJv05GG.net
ライバルがいないと進歩が遅いインテル

72 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 18:18:54.42 ID:pZ31fx/3.net
リゲッティの量子プロセッサはどんな感じ?

73 :名無しのひみつ:2023/10/04(水) 19:20:26.46 ID:Kpv+FBP3.net
>>60
インテルは元々メモリが主力
日本メーカーにマーケット食われてやむなくロビー活動とCPUが主力になったのよ

74 :名無しのひみつ:2023/10/04(水) 19:23:31.03 ID:Kpv+FBP3.net
>>70
マイクロソフトにとって互換性維持は絶対だから
互換性がなければ皆Clomebookなど他社に移ってしまう

75 :名無しのひみつ:2023/10/06(金) 19:07:44.58 ID:T26PHDFP.net
べつにCPU一個に小さく詰め込まなくてもいいからさ
言ってしまえばCPUを2個3個積んでもいいんだよ
トータルとして性能良きPCになりゃ良いんだから

76 :名無しのひみつ:2023/10/06(金) 21:09:12.15 ID:SZRl5alp.net
>>60
敵はAppleなんかじゃなくてTSMCなんや

77 :名無しのひみつ:2023/10/06(金) 21:09:54.82 ID:SZRl5alp.net
>>75
MIMDワラ

78 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 00:18:09.79 ID:Rr+6fYHm.net
>>75
実は演算性能はすでに伸ばす必要が無いくらい高い
なぜならメモリアクセスが圧倒的に遅すぎて今のcpuのほとんどは待ち状態だから
cpuを増やしたところでメモリアクセス増えて効率落ちるし、大きいデータを扱う命令増やせば発熱の問題が起きる
アクセス速度の早いキャッシュ増やしたり、命令の大小で扱うコアを分けてメモリアクセスの効率化するのが結果的に性能向上になるよ

79 :名無しのひみつ:2023/10/07(土) 02:36:33.01 ID:JwVSDncr.net
競合が居ないと殿様始めちゃうイメージ

80 :名無しのひみつ:2023/10/08(日) 15:13:32.23 ID:aFOhkIMA.net
物ができて見てからだな。
これまでイタニウムだとかPhiだとかもっとさかのぼれば iAPX 432 とか i860 とか
前宣伝はこれで市場が制覇されるかのような触れ込みで、できてみたら性能が大したこと
なかったり、値段がうんと高かったり、斬新とされるものにはそういうのが多いから。
技術の変化、製造法の進化に伴って性能の良いプロセッサが理屈の上では作れても、
それがソフトの互換性や継承性が無いと、なかなかすんなりとは普及しないか受け入れて
貰えない。それに今の時代にシングルソースのプロセッサーって、使う側にとっては
リスクがないか?供給を止められたらアウトだもの。一応インテルのCPUには
AMDという互換(というか今はインテルの方が互換というべきかもしれないが)
のCPUがあるから、インテルによって虐められるならAMDに行けばいいという
ことで多少は安全が確保されているからインテルのCPUも安心してつかえる。
ARMも製造メーカーが多いからある程度以上に安心だ。しかし一社でしか作っていない
独自の命令セットや互換品を作れない特許の縛りのあるようなCPUを採用して
大丈夫かなという警戒心は持っておいた方が良い。短期的には良くても長期的には
どうなるか。アップルはモトローラCPUをすててPower-PCを棄てて、Intelを棄てて、
と乗り換えて来れたのは立派。

81 :名無しのひみつ:2023/10/12(木) 12:27:18.80 ID:6Y9Aq4xD.net
てか今アップルに負けてるのか

82 :名無しのひみつ:2023/11/24(金) 22:56:59.59 ID:0PWlahc9B
頭弱いやつってワクチン(笑)にナノマシンなんて入ってるわけねえとか思ってるだろうけと゛
お前らか゛使ってる端末のCPUやwifiチップなどの集積回路はナノメートルの単位で作られてるからな
 1ナノメ ─トル 〓 0.000001ミリメ ─トル な
ちなみに、肉眼で見える限界は0.1ミリメートルで、注射針の内径は0.25ミリメートルな
お前らて゛も家電製品やら制御してる電子基板くらい見たことあるだろ
あれがそっくり目に見えない大きさで作れるし電波の送受信もできるし、微弱な電気信号で動作するし.脳や体は微弱な電氣信号で動いてる
わけた゛が、思考を読み取って映像化する技術も開発されてるし、と゛んな電気信号を改変して脳に与えたら思考コントロー儿できるかくらい
日本に原爆落とした世界最惡のならず者国家が研究してないわけがないた゛ろ脳タリン
(羽田)tTps://www.call4.jp/info.php?TуPe=items&id=I0000062 , ttps://haneda-projeCT.jimdofree.com/
(成田)ttрs://n-souonhigaisosyoudan.amеbaownd.com/
(テロ組織)TtPs://i.imgur.Сom/hnli1ga.jpeg

総レス数 82
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200